JP2010202455A - 改質カーボン材、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

改質カーボン材、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202455A
JP2010202455A JP2009049546A JP2009049546A JP2010202455A JP 2010202455 A JP2010202455 A JP 2010202455A JP 2009049546 A JP2009049546 A JP 2009049546A JP 2009049546 A JP2009049546 A JP 2009049546A JP 2010202455 A JP2010202455 A JP 2010202455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
tin
modified carbon
modifier
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009049546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakin Cho
家 欽 張
Chaoyang Xu
朝 陽 許
Shijun Liu
世 鈞 劉
Jianming Li
建 明 李
Zuihin Gan
瑞 賓 顔
Zonglong Wu
宗 龍 呉
Huangkai Su
煌 凱 蘇
Shengxiang Xu
盛 翔 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHINA STEEL CHEMICAL CORP
Original Assignee
CHINA STEEL CHEMICAL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHINA STEEL CHEMICAL CORP filed Critical CHINA STEEL CHEMICAL CORP
Priority to JP2009049546A priority Critical patent/JP2010202455A/ja
Publication of JP2010202455A publication Critical patent/JP2010202455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池の負極材として使用される改質カーボン材を提供し、更に、前記改質カーボン材の製造方法、前記改質カーボン材を負極材に使用されているリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】基材としてのカーボン材の表面に、スズ分及び硫黄分の含有粒子が複数付着していることを特徴とする改質カーボン材、並びに、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、改質カーボン材、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池に関する。
改質カーボン材は、電池における負極材としてよく使用されている。例えば、基材としてのカーボン材の表面に、スズ分含有粒子が複数付着している改質カーボン材は、リチウムイオン二次電池の負極材としてよく使用されている。このような二次電池は、リチウムが充電時に負極材におけるSnと合金を形成するが、放電時に前記合金からリリースする反応を繰り返し行うので、電池の容量が頗る大である。しかし、この、リチウムが繰り返し負極材を出入りするタイプのリチウムイオン二次電池は、その負極材が充電時と放電時との間に膨張したり収縮したりし体積が激しく変化するので、構造が崩壊しやすい上、充放電容量も速く下がる一方である。
ところで、前記改質カーボン材の代わりに単にSnSを負極材としたリチウムイオン二次電池が提案されている(非特許文献1参照)が、このような二次電池は、初期の充放電容量が非常に高いとは言え、劣化も頗る著しいので、まだまだ実用化されていない。
なお、改質カーボン材を基材としてではなく、反対に、SnSを基材としてその間に炭素原子を挿入し、網状構造のSnS/Cの、改質SnS材と見なされる複合材料も提案されている(非特許文献2参照)が、この材料はリチウムイオン二次電池の負極材として使用されると、電池の充放電容量を高くさせる上、前記のような劣化を抑制し、電池の使用寿命を延ばすことができる。しかし、この網状構造のSnS/C複合材料は、製造工程が複雑なので、手間がかなりかかり、一個の工期が三日以上も要る、という欠点がある。
Y. Li, J.P. Tu, H.M. Wu, Y.F. Yuan, and D.Q. Shi, Materials Science and Engineering B 128(2006) 75-79. Y. Li, J.P. Tu, X.H. Huang, H.M. Wu, and Y.F. Yuan, Electrochemistry Communications 9(2007) 49-53.
前記事情に鑑みて、本発明は、電池の負極材として使用されると、従来の改質カーボン材の使用より構造が安定で使用寿命が長い上、従来の改質SnS材の使用より製造過程が頗る簡略である改質カーボン材を提供することを目的とする。
本発明は、更に、前記改質カーボン材の製造方法、及び、前記改質カーボン材を負極材としたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者は、従来の改質カーボン材の、基材としてのカーボン材を基材とする上、繰り返し、試して前記改質SnS材の、基材としてのSnS材に
おける成分、即ちSn及びSを前記基材に入れて新しい改質カーボン材を製作し、そして、その、リチウムイオン二次電池の負極材として使用される場合の充放電容量及び使用寿命をテストすることで、とうとう本発明を完成した。
即ち、本発明は、基材としてのカーボン材の表面に、スズ分及び硫黄分の含有粒子が複数付着している改質カーボン材と共に、酸性溶液に、スズ(II)分と硫黄分を添加し、スズ(II)イオンと硫黄イオンとを含有する第1改質剤を調製する第1改質剤調製工程と、カーボン材を前記第1改質剤に入れて混合する第1混合工程と、前記第1混合工程で得たものを不活性雰囲気において乾燥し、第1改質カーボン材を得る第1乾燥工程と、からなる、過程が頗る簡略な、改質カーボン材の製造方法を提供する。
前記改質カーボン材における、スズ分及び硫黄分の含有粒子において、前記スズ分と前記硫黄分との原子比例は、0.8〜1.2の範囲にあることが好ましい。また、前記スズ分及び硫黄分の含有粒子は、3nm〜200nmの範囲にある粒径になっていることが好ましい。
前記第1混合工程において、前記カーボン材として、メソフェーズ黒鉛粉末(MGP)、メソフェーズ小球体炭素粉末、球体炭素材、人造黒鉛材、天然黒鉛材、ナノカーボンチューブ、及びハードカーボンからなる群より少なくとも一種を選んで使用することが好ましい。
前記第1改質剤調製工程において、前記酸性溶液として、ギ酸、安息香酸、硫酸、塩酸、フルオロ硼酸、酢酸及び硝酸からなる群より少なくとも一種の酸を選んで溶液にしてから使用することが好ましい。
前記第1改質剤調製工程において、前記スズ(II)分として、ギ酸スズ(II)、安息香酸スズ(II)、硫酸スズ(II)、塩化第一スズ、ホウフッ化スズ(II)、酢酸スズ(II)、硝酸スズ(II) からなる群より少なくとも一つを選んで使用することが好ましい。
前記第1改質剤調製工程において、前記硫黄分として、チオ尿素、硫化ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムからなる群より少なくとも一つを選んで使用することが好ましい。
前記第1改質剤調製工程において、一リットルの前記第1改質剤につき、前記スズ(II)分として0.01〜2モルのホウフッ化スズ(II)を含有することが好ましい。
前記第1改質剤調製工程において、一リットルの前記第1改質剤につき、前記硫黄分として0.01〜5モルのチオ尿素を含有することが好ましい。
前記第1改質剤調製工程において、一リットルの前記第1改質剤につき、0.01〜2モルの酸を含有することが好ましい。
前記第1混合工程において、一リットルの前記第1改質剤につき、0.1〜600gの前記カーボン材を入れることが好ましい。
前記第1混合工程は、60℃〜その酸性溶液の沸点の間で行うことが好ましい。
前記第1乾燥工程は、20〜150℃の温度、及び、10−2torr以下の負圧の下で行うことが好ましい。
前記第1乾燥工程は、前記不活性雰囲気に更に5体積%以下の水素を含有させてから行うことが好ましい。
前記改質カーボン材の製造方法は、更に、アルカリ性溶液に、クエン酸塩とスズ(II)分を添加し、スズ(II)イオンを含有する第2改質剤を調製する第2改質剤調製工程と、前記第1改質カーボン材を前記第2改質剤に入れて混合する第2混合工程と、前記第2混合工程で得たものを不活性雰囲気において乾燥し、第2改質カーボン材を得る第2乾燥工程と、を含んでいても良い。
前記第2改質剤調製工程において、前記アルカリ性溶液として、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムからなる群より少なくとも一種のアルカリ性塩を選んで溶液にしてから使用することが好ましい。
前記第2改質剤調製工程において、前記スズ(II)分として、ギ酸スズ(II)、安息香酸スズ(II)、硫酸スズ(II)、塩化第一スズ、ホウフッ化スズ(II)、酢酸スズ(II)、硝酸スズ(II)からなる群より少なくとも一つを選んで使用することが好ましい。
前記第2改質剤調製工程において、一リットルの前記第2改質剤につき、前記スズ(II)分として0.005〜3モルの塩化第一スズを含有することが好ましい。
前記第2改質剤調製工程において、一リットルの前記第2改質剤につき、0.005〜8モルのアルカリ性塩を含有することが好ましい。
前記第2改質剤調製工程において、、一リットルの前記第2改質剤につき、前記クエン酸塩として0.005〜3モルのクエン酸カリウムを含有することが好ましい。
前記第2混合工程は、60℃〜そのアルカリ性溶液の沸点の間で行うことが好ましい。
前記第2乾燥工程は、20〜150℃の温度、及び、10−2torr以下の負圧の下で行うことが好ましい。
前記第2乾燥工程は、前記不活性雰囲気に更に5体積%以下の水素を含有させてから行うことが好ましい。
本発明の上記改質カーボン材は、上記簡略な過程からなる製造方法で製造され得る上、リチウムイオン二次電池の負極材として使用される場合、従来の改質カーボン材の使用より構造が安定で使用寿命が長い上、従来の改質SnS材の使用より製造過程が頗る簡略であるので、リチウムイオン二次電池の負極材として使用されるのに好適である。
本発明の第1実施態様である製造過程のフローチャートである。 本発明の第2実施態様である製造過程のフローチャートである。 処理前の天然黒鉛材の走査型電子顕微鏡図である。 実施例1の改質カーボン材の、処理後の天然黒鉛材の走査型電子顕微鏡図である。 実施例2の改質カーボン材の透過型電子顕微鏡図である。 エネルギー分散型X線分析装置により、実施例1のスズ分及び硫黄分の含有粒子を対象とする元素分析図である。 実施例1〜5及び比較例1における、放電容量と充放電サイクルとの関係図である。 実施例7〜15及び比較例1における、放電容量と充放電サイクルとの関係図である。
本発明の改質カーボン材は、基材としてのカーボン材の表面に、スズ分及び硫黄分の含有粒子が複数付着している。そのスズ分及び硫黄分の含有粒子において、スズ分と硫黄分との原子比例は、0.8〜1.2の範囲にあることが好ましい。
また、そのスズ分及び硫黄分の含有粒子は、3nm〜200nmの範囲にある粒径になっていることが好ましく、3〜100nmの範囲にあるのがより好ましい。
以下、本発明の改質カーボン材の製造方法を2つの実施態様で説明する。
[第1実施態様]
本発明の改質カーボン材の第1実施態様の製造方法は、図1に示すように、第1改質剤調製工程(A)と、第1混合工程(B)と、第1乾燥工程(C)と、からなる。
次に、その工程を逐一に説明する。
(A)第1改質剤調製工程
工程(A)は、酸性溶液に、スズ(II)分及び硫黄分を溶かして、スズ(II)イオンと硫黄イオンとを含有する第1改質剤を調製する工程である。
前記酸性溶液における酸の例として、ギ酸、安息香酸、硫酸、塩酸、フルオロ硼酸、酢酸、硝酸又はそれらの一以上の混合物が挙げられる。そのうち、フルオロ硼酸が好ましい。その酸は、一リットルの前記第1改質剤につき、0.01〜2モルを含有することが好ましく、0.1〜1モルを含有することがより好ましい。
前記スズ(II)分の例として、ギ酸スズ(II)、安息香酸スズ(II)、硫酸スズ(II)、塩化第一スズ、ホウフッ化スズ(II)、酢酸スズ(II)、硝酸スズ(II)又はそれらの一以上の混合物が挙げられる。そのうち、ホウフッ化スズ(II)が好ましい。そのスズ(II)分は、一リットルの前記第1改質剤につき、0.01〜2モルを含有することが好ましく、0.075〜1.25モルを含有することがより好ましい。また、そのスズ(II)分は、使用する酸と対応するスズ(II)塩を選んで使用することが好ましい。例えば、下記実施例においては、フルオロ硼酸を酸としたので、ホウフッ化スズ(II)をスズ(II)分として使用した。
前記硫黄分の例として、チオ尿素、硫化ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム又はそれらの一以上の混合物が挙げられる。そのうち、チオ尿素が好ましい。その硫黄分は、一リットルの前記第1改質剤につき、0.01〜5モルを含有することが好ましく、0.5〜4モルを含有することがより好ましい。
前記酸性溶液における溶剤は、原則上、スズ(II)分、硫黄分及び酸をその中に溶かすことができれば、どのような溶剤でも良い。例として、水、アルコール、アルデヒド、ケトンが挙げられる。そのうち、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、イソペンタノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP;C5H9NO)等のケトン、ブチルアルデヒドが好ましい。
(B)第1混合工程
工程(B)は、カーボン材を前記第1改質剤に入れてよく混合する工程である。
前記カーボン材の例として、メソフェーズ黒鉛粉末(mesophase graphite powder,MGP)、メソフェーズ小球体炭素粉末(mesocarbon
microbeads,MCMB)、球体炭素材(carbon capsule)、人造黒鉛材、天然黒鉛材、ナノカーボンチューブ、及びハードカーボン又はそれらの一以上の混合物が挙げられる。下記実施例では、コストの低い人造黒鉛材を使用した。
カーボン材を定量の第1改質剤に多く入れれば入れるほど、該基材としてのカーボン材の単位面積あたりに付着する改質粒子が少なくなるので、カーボン材は、一リットルの第1改質剤につき、0.1〜600gを入れることが好ましく、250〜416gを入れることがより好ましい。
工程(B)の混合は、カーボン材と第1改質剤の各成分との混合を促進することができれば、どのようなマシンを使用しても良い。例えば、マグネチックスターラー或いは超音波発生装置付きの撹拌機などのマシンが挙げられる。
工程(B)において、混合温度を適当に上げることや、カーボン材と第1改質剤との混合液に若干の電流を通すことは、スズ分及び硫黄分の含有粒子のカーボン材の表面に付着することを促進することができる。
そのため、工程(B)の混合温度は、60℃〜その酸性溶液の沸点の間で行うのが好ましく、60℃〜100℃の範囲内の温度がより好ましく、70℃〜95℃の範囲内の温度が特に好ましい。
混合は、時間が長いほど、電池の使用寿命や充放電容量に有利であるのに限らず、条件が異なるなら、最適な時間も異なるので、実際の試験により最適な時間を選択した方が良い。しかし、実験によれば、最適時間は、通常、30秒〜30分の範囲にある。
(C)第1乾燥工程
工程(C)は、前記第1混合工程で得たものを濾過した後、水で数回洗浄し、そして、不活性雰囲気において乾燥し、第1改質カーボン材を得る工程である。
工程(C)における乾燥は、20〜150℃の温度、及び、10−2torr以下の負圧の下で行うことが好ましい。下記実施例においては、約10−2torrの窒素ガス雰囲気下、90℃で180分行った。
その不活性雰囲気は、アルゴン、ヘリウムなどの希ガス、窒素、二酸化炭素、又はそれらの混合ガスが挙げられる。
本発明の第1実施態様の改質カーボン材は、前記工程(A)、(B)、(C)を行うことにより、スズ分及び硫黄分の含有粒子を無電解めっきの方式でカーボン材に付着させて製造したものである。該改質カーボン材は、還元剤を使わずに製造したものであるが、工程(C)における不活性雰囲気に水素をさらに含有させれば、スズ分及び硫黄分の含有粒子の形成を促進することができるので、好ましい措置であるが、製造安全のため、水素の使用量は、5体積%以下に抑えるのが好ましい。
本実施態様の改質カーボン材の製造方法は、過程が頗る簡略であるので、カーボン含有量が28%だけである改質SnS材(非特許文献2参照)の一個に付き3日間の長い工期から6時間に足らない短い工期に下げられ、製造にとても有利である。
[第2実施態様]
本発明の改質カーボン材の第2実施態様の製造方法は、図2に示すように、第1改質剤調製工程(A)と、第1混合工程(B)と、第1乾燥工程(C)と、第2改質剤調製工程(D)と、第2混合工程(E)と、第2乾燥工程(F)と、からなる。
第2実施態様の工程(A)、(B)及び(C)は、第1実施態様と同様なので、ここでは、それらの工程を省略する。
(D)第2改質剤調製工程
工程(D)は、アルカリ性溶液に、スズ(II)分及びクエン酸塩を溶かして、スズ(II)イオンを含有する第2改質剤を調製するのである。
スズ(II)分の例は、工程(A)と同様であるが、1リットルの第2改質剤につき、0.005〜3モルを含有することが好ましく、0.05〜2モルを含有することがより好ましい。
アルカリ性溶液は、溶剤にアルカリ性塩を添加してなる溶液である。アルカリ性塩の例として、アルカリ性塩として、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム又はそれらの混合物が挙げられる。そのうち、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムが好ましく、水酸化カリウム、水酸化リチウムがより好ましい。そのアルカリ性塩は、一リットルの第2改質剤につき、0.005〜8モルを含有することが好ましく、0.5〜2.5モルを含有することがより好ましい。
クエン酸塩の例として、クエン酸アルカリ金属が挙げられる。特に、クエン酸カリウムが好ましい。そのクエン酸塩は、一リットルの第2改質剤につき、0.005〜3モルのクエン酸カリウムを含有することが好ましく、0.01〜1モルを含有することがより好ましい。また、溶剤は、工程(A)と同様である。
(E)第2混合工程
工程(E)は、工程(A)、(B)及び(C)を経て改質された第1改質カーボン材を全て第2改質剤に入れて混合する工程である。
それに、工程(E)において、第2改質剤の使用量は、工程(B)の第1改質剤の使用量と同様であるので、理論上、カーボン材の濃度は、工程(E)の第2改質剤においても、工程(B)の第1改質剤においてもほぼ同じであると考えられる。
工程(E)の混合は、第1改質カーボン材と第2改質剤の各成分との混合を促進することができれば、どのようなマシンを使用しても良い。例えば、マグネチックスターラー或いは超音波発生装置付きの撹拌機などのマシンが挙げられる。
工程(E)において、混合温度を上げることや、第1改質カーボン材と第2改質剤との混合液に電流を通すことは、スズ分含有粒子のさらに第1改質カーボン材の表面に付着することを促進することができる。
そのため、工程(E)の混合温度は、60℃〜そのアルカリ性溶液の沸点の間で行うのが好ましく、60℃〜100℃の範囲内の温度がより好ましく、70℃〜95℃の範囲内の温度が特に好ましい。
工程(E)において、混合は、時間が長いほど、電池の使用寿命や充放電容量に有利であるのに限らず、条件が異なるなら、最適な時間も異なるので、実際の試験により最適な時間を選択した方が良い。しかし、実験によれば、最適時間は、通常、30秒〜3時間の範囲にある。
(F)第2乾燥工程
工程(F)は、前記第2混合工程で得たものを濾過した後、Ag(NO)の滴下時に、固体が沈澱しないまでDI水(脱イオンの工程を2回行って得た水)で数回洗浄し、そして、不活性雰囲気において乾燥し、第2改質カーボン材を得る工程である。
前記乾燥は、20〜150℃の温度、及び、10−2torr以下の負圧の下で行うことが好ましい。下記実施例においては、約10−2torrの窒素ガス雰囲気下、90℃で180分行った。
その不活性雰囲気は、アルゴン、ヘリウムなどの希ガス、窒素、二酸化炭素、又はそれらの混合物が挙げられる。
本発明の第2実施態様の改質カーボン材(第2改質カーボン材)は、工程(A)〜(F)を行うことにより、まずスズ分及び硫黄分の含有粒子、そしてスズ分の含有粒子を順に無電解めっきの方式でカーボン材に付着させて製造したものである。即ち、工程(A)〜(C)に続けて工程(D)〜(F)を付け加えるのは、スズ分の含有粒子を更にカーボン材に付着させて、カーボン材のスズ分を増加させるための過程である。該改質カーボン材は、還元剤を使わなくて製造したものであるが、工程(C)及び工程(E)における不活性雰囲気に水素をさらに含有させれば、スズ分及び硫黄分の含有粒子とスズ分の含有粒子の形成を促進することができるので、好ましい措置であるが、製造安全のために、水素の使用量は、5体積%以下に抑えるのが好ましい。
本実施態様の改質カーボン材の製造方法は、過程が頗る簡略であるので、カーボン含量が28%だけの改質SnS材(非特許文献2参照)の一個付き3日間の長い工期から9時間に足らない短い工期に下げられ、製造にとても有利である。
以下、実施例と比較例を挙げて本発明の技術をより具体的に説明する。なお、実施例と比較例との負極材(改質カーボン材)の製造に使用されたカーボン材や化学薬品は、以下の通りである。
〔化学品〕
・カーボン材:天然黒鉛材(粉末)、台湾中鋼炭素化学会社製、または、
人造黒鉛材(粉末)、台湾中鋼炭素化学会社製。
・ホウフッ化スズ(II)〔Sn(BF〕:ACROS Organics(ベルギー)社製、純度:50%。
・フルオロ硼酸〔HBF〕、Panreac Quimica S.A.(スペイン)社製、純度:35%。
チオ尿素〔(NHCS〕、和光純薬工業株式会社製、純度:99%。
・塩化第一スズ二水化物〔SnClH2O〕、Panreac Quimica S.A.(スペイン)社製、純度:98%。
・水酸化カリウム〔KOH〕、Panreac Quimica S.A.(スペイン)社製、純度:99%。
・水酸化リチウム〔LiOH〕、台湾メルク社製、純度:98%。
・クエン酸カリウム〔K・HO〕、Panreac Quimica S.A.(スペイン)社製、純度:99.5%。
〔実施例1〜6〕
実施例1〜6は、本発明の第1実施態様の代表例であり、即ち、前記工程(A)〜(C)の酸性処理のみにより製造した改質カーボン材である。
まず、実施例1〜6の各成分をDI水(脱イオンの工程を2回行って得た水)に溶かし
て、表1に示したような濃度の反応溶液とする。次ぎに、該反応溶液を600ml取って、80〜95℃まで加温してから、下記実施例1〜6の各カーボン材250gを加えながら、マグネチックスターラーを使用して30秒〜30分間撹拌した後、濾過し、DI水で数回洗浄する。その後、約10−2torrの窒素ガス雰囲気下、90℃で180分乾燥する。
それにより、実施例1〜6の改質カーボン材を製造した。
〔実施例7〜15〕
実施例7〜15の改質カーボン材は、下記の酸性処理(前記工程(A)〜(C))及びアルカリ性処理(前記工程(D)〜(F))で製造したものである。
<酸性処理条件>
まず、ホウフッ化スズ(II)、フルオロ硼酸、チオ尿素をDI水(脱イオンの工程を2回行って得た水)に溶かして、表2に示す条件に基づいて各種の反応溶液を作る。各種の反応溶液を300ml取って約80℃まで加温してから、天然黒鉛材75gを加えながら、マグネチックスターラーを使用して30秒〜2分撹拌した後、濾過し、DI水で数回洗浄する。その後、約10−2torrの窒素ガス雰囲気下、90℃で180分乾燥する。それにより、実施例7〜15の第1改質カーボン材を製造した。
<アルカリ性処理条件>
次ぎに、塩化第一スズ二水化物、水酸化カリウム(又は水酸化リチウム)、クエン酸カリウムをDI水(脱イオンの工程を2回行って得た水)に溶かして、表2に示す条件に基づいて各種の反応溶液を作る。各種反応溶液を300ml取って約70〜80℃まで加温してから、前記実施例7〜15の第1改質カーボン材をそれぞれの反応溶液に加えながら、1時間〜3時間撹拌した後、濾過し、Ag(NO)の滴下時に、固体が沈澱しないまでDI水で数回洗浄する。その後、約10−2torrの窒素ガス雰囲気下、90℃で180分乾燥する。
それにより、実施例7〜15の第2改質カーボン材を製造した。
〔各実施例の電池の製造〕
先ず、評価用のコイン電池(リチウム二次電池)を製造する。そのコイン電池の製造に使用された化学薬品や部品は、以下の通りである。
<負極>
・導電材:カーボンブラック、MMM CARBON(ベルギー)社製、Model:Super−S。
・結着剤:PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、Solef社製、Model:6020、分子量約304,000。
・安定剤:シュウ酸、株式会社ショーワ製、純度:99.0%。
・溶剤:NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、Aldrich社製、純度:99.5%。
・集電材:銅箔、日本製箔株式会社製、厚さ15μm。
<電解液>
・電解質:六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、Ferro社製、純度:99.0%。
・溶媒:同重量の炭酸エチレンと炭酸ジメチル、メルク(ドイツ)社製、純度共に99%。
<その他の電池部材>
・上、下ケース:台湾浩聚実業有限会社製、Model:2032。
・ばねユニット:台湾浩聚実業有限会社製。
・ステンレススチールプレート:台湾浩聚実業有限会社製。
・セパレータ:Celgard社製、Model:Celgard2300。
・正極:箔状リチウム、FMC社製、純度99.9%、円形、直径1.65cm。
<負極の製造>
以上のようにして製造した実施例1の改質カーボン材を負極材とする。
まず、その負極材と、導電材としてのカーボンブラックと、結着剤としてのPVDFと
、そのPVDFを安定させるためのシュウ酸とを90:3:6.9:0.1の重量比で混ぜて、固体状混合物とした後、該固体混合物を、該固体混合物に対して重量比51%の溶剤(NMP)と混合して、ペーストとする。次に、該ペーストを集電材(銅箔)上に、集電材としての銅箔と合わせて250μmの厚さになるまで塗布してから、110℃の温度で2時間乾燥し、残留するNMPを除去して電極とする。その後、電極厚さが元の75%になるようにプレスを行なう。そして、プレス後の電極を切り分けて負極を完成する。
実施例1の負極は、前記工程により製造した直径16mmφのものである。
比較例1〜2の負極も実施例2〜15の負極も前記実施例1の負極と同様の方法で製造する(実施例7〜15は、第2改質カーボン材を負極材とする)が、比較例に使用する黒鉛材は前記処理をしない上、比較例1における負極材は天然黒鉛材を使用し、比較例2における負極材は人造黒鉛材を使用した。
<電池の製造>
まず、炭酸エチレン(EC)と炭酸ジメチル(DEC)を同重量で、共に六フッ化リン酸リチウムに溶けて1Mの電解液を用意する。
評価用の実施例1のコイン電池(リチウム二次電池)は、水、酸素の含有量が10ppm以下のグローブボックス(MBRAUN UNIlab)で、上ケース、ばねユニット、ステンレススチールプレート、実施例1の負極、セパレータ、箔状リチウム(正極)及び下ケースの順で電池を組立てて前記電解液を封装することにより、製造したものである。
比較例1〜2のコイン電池も実施例2〜15のコイン電池も前記実施例1のコイン電池と同様の方法で製造した。
〔評価方法〕
<材料分析>
1.酸性処理後の改質カーボン材の表面
FEI社製の走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分析装置(SEM/EDS;model:Quanta 400 F)を利用して、天然黒鉛材自身の表面や実施例1〜5の改質カーボン材の表面形態を比較する。
40000倍の走査型電子顕微鏡の下、天然黒鉛材(図3)と比べて、図4の処理後の天然黒鉛材の表面(改質カーボン材)に、粒子が複数付着していることがちゃんとみえて、それらの粒径が約10nm〜100nm程度で、大部分の粒径が10nm〜40nmの範囲にある。そして、透過型電子顕微鏡(TEM)を使用して更に実施例2の改質カーボン材を観察すると、2nmまでの粒径の粒子も発見した(図5参照)。
2.酸性処理後の改質カーボンに付着している粒子の成分分析
また、前記走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分析装置(SEM/EDS)のEDSを利用し、走査面積を3.5μm×3.5μmとし、電子ビームのエネルギー強度を25Kevと設定して、実施例1〜5の改質カーボンに付着している粒子の成分を分析した。実施例1〜5の粒子の分析は、改質カーボンに付着しているスズ分及び硫黄分の含有粒子を対象として行ったが、カーボン材の成分が大部分である。即ち、炭素、酸素、硫黄、及びスズの元素が見出した。図6に示すのは、EDSにより実施例1の分析の結果である。下記の表3に示したように、実施例1〜5の各元素の原子数比例が少々異なっているが、硫黄(S)とスズ(Sn)との原子数比例はほぼ1:1の比例である。したがって、本発明者らは、天然黒鉛材に実施例1〜5の酸性処理条件を経てその上に付着した粒子がSnSである、と推測している。
<充放電試験>
1.初期充放電効率(%)
実施例1のコイン電池に対して、0.326mAcm−2(0.1C相当)の電流密度で回路電圧が0.01Vになるまで定電流充電を行い、その間の通電量から充電容量を求める。その後、10分間休止する。次に、0.326mAcm−2の電流密度で、回路電圧が2.0Vに達するまで定電流放電を行い、この間の通電量から放電容量を求める。次式から、初期充放電効率を計算する。
初期充放電効率(%)=(第1サイクル目の放電容量/第1サイクル目の充電容量)×100
比較例1〜2や実施例2〜15のコイン電池の初期充放電効率も前記実施例1のと同様の方法で求める。
2.電池放電容量維持率(%)
初期充放電を行った後、さらに実施例1のコイン電池を0.326mAcm−2の電流密度の条件で繰り返し充放電させて、50サイクルまでの放電容量を記録し、初期放電容量に対する維持率を測定し、電池のサイクル寿命を評価する。
比較例1〜2や実施例2〜15のコイン電池の電池放電容量維持率も前記実施例1と同様の方法で求める。
充放電試験の結果(初期充放電効率や電池放電容量維持率)を表4及び表5に示す(図7及び図8も参照)。
表4の比較から、本発明実施例1〜5及び7〜15の改質カーボン材(天然黒鉛材)を負極材として製造されたリチウム二次電池は、比較例1の処理しない天然黒鉛材を負極材として製造されたるリチウム二次電池に比較して、初期充放電効率の大差が無いが、電池放電容量維持率のほうが遥かに優れていて電池がより長寿命であることがわかる。
また、表5の比較から、実施例6の改質カーボン材(人造黒鉛材)を負極材として製造されたリチウム二次電池は、比較例2の処理しない人造黒鉛材を負極材として製造されたるリチウム二次電池に比較して、初期充放電効率が比較例2より少々劣っているが、電池放電容量維持率のほうが遥かに優れている。それで、本発明の上記簡略な過程からなる製造方法は、人造黒鉛材にも適用できることがわかる。
叙上のように、本発明の上記改質カーボン材は、上記簡略な過程からなる製造方法で製造され得る上、リチウムイオン二次電池の負極材として使用される場合、従来の改質カーボン材の使用より構造が安定で使用寿命が長い上、従来の改質SnS材の使用より製造過程が頗る簡略であるので、リチウムイオン二次電池の負極材として使用されるのに好適で
ある。

Claims (21)

  1. 基材としてのカーボン材の表面に、スズ分及び硫黄分の含有粒子が複数付着していることを特徴とする改質カーボン材。
  2. 前記粒子において、前記スズ分と前記硫黄分との原子比例は、0.8〜1.2の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の改質カーボン材。
  3. 前記スズ分及び硫黄分の含有粒子は、3nm〜200nmの範囲にある粒径になっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の改質カーボン材。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の改質カーボン材を負極材としたリチウムイオン二次電池。
  5. 酸性溶液に、スズ(II)分と硫黄分を添加し、スズ(II)イオンと硫黄イオンとを含有する第1改質剤を調製する第1改質剤調製工程と、
    カーボン材を前記第1改質剤に入れて混合する第1混合工程と、
    前記第1混合工程で得たものを不活性雰囲気において乾燥し、第1改質カーボン材を得る第1乾燥工程と、
    からなることを特徴とする、改質カーボン材の製造方法。
  6. 前記第1混合工程において、前記カーボン材として、メソフェーズ黒鉛粉末(MGP)、メソフェーズ小球体炭素粉末、球体炭素材、人造黒鉛材、天然黒鉛材、ナノカーボンチューブ、及びハードカーボンからなる群より少なくとも一種を選んで使用することを特徴とする請求項5に記載の改質カーボン材の製造方法。
  7. 前記第1改質剤調製工程において、前記酸性溶液として、ギ酸、安息香酸、硫酸、塩酸、フルオロ硼酸、酢酸及び硝酸からなる群より少なくとも一種の酸を選んで溶液にしてから使用することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の改質カーボン材の製造方法。
  8. 前記第1改質剤調製工程において、前記スズ(II)分として、ギ酸スズ(II)、安息香酸スズ(II)、硫酸スズ(II)、塩化第一スズ、ホウフッ化スズ(II)、酢酸スズ(II)、硝酸スズ(II)からなる群より少なくとも一つを選んで使用することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  9. 前記第1改質剤調製工程において、前記硫黄分として、チオ尿素、硫化ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムからなる群より少なくとも一つを選んで使用することを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  10. 前記第1改質剤調製工程において、一リットルの前記第1改質剤につき、前記スズ(II)分として0.01〜2モルのホウフッ化スズ(II)を含有し、前記硫黄分として0.01〜5モルのチオ尿素を含有し、0.01〜2モルの酸を含有し、
    前記第1混合工程において、一リットルの前記第1改質剤につき、0.1〜600gの前記カーボン材を入れることを特徴とする請求項5〜9のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  11. 前記第1混合工程は、60℃〜その酸性溶液の沸点の間で行うことを特徴とする請求項5〜10のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  12. 前記第1乾燥工程は、20〜150℃の温度、及び、10−2torr以下の負圧の下で行うことを特徴とする請求項5〜11のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  13. 前記第1乾燥工程は、前記不活性雰囲気に更に5体積%以下の水素を含有させてから行うことを特徴とする請求項12に記載の改質カーボン材の製造方法。
  14. 前記改質カーボン材の製造方法は、更に
    アルカリ性溶液に、クエン酸塩とスズ(II)分を添加し、スズ(II)イオンを含有する第2改質剤を調製する第2改質剤調製工程と、
    前記第1改質カーボン材を前記第2改質剤に入れて混合する第2混合工程と、
    前記第2混合工程で得たものを不活性雰囲気において乾燥し、第2改質カーボン材を得る第2乾燥工程と、
    を含んでいることを特徴とする請求項5〜13のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  15. 前記第2改質剤調製工程において、前記アルカリ性溶液として、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムからなる群より少なくとも一種のアルカリ性塩を選んで溶液にしてから使用することを特徴とする請求項14に記載の改質カーボン材の製造方法。
  16. 前記第2改質剤調製工程において、前記スズ(II)分として、ギ酸スズ(II)、安息香酸スズ(II)、硫酸スズ(II)、塩化第一スズ、ホウフッ化スズ(II)、酢酸スズ(II)、硝酸スズ(II)からなる群より少なくとも一つを選んで使用することを特徴とする請求項14または15に記載の改質カーボン材の製造方法。
  17. 前記第2改質剤調製工程において、一リットルの前記第2改質剤につき、前記スズ(II)分として0.005〜3モルの塩化第一スズを含有し、0.005〜8モルのアルカリ性塩を含有し、前記クエン酸塩として0.005〜3モルのクエン酸カリウムを含有することを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  18. 前記第2混合工程は、60℃〜そのアルカリ性溶液の沸点の間で行うことを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  19. 前記第2乾燥工程は、20〜150℃の温度、及び、10−2torr以下の負圧の下で行うことを特徴とする請求項14〜18のいずれか一項に記載の改質カーボン材の製造方法。
  20. 前記第2乾燥工程は、前記不活性雰囲気に更に5体積%以下の水素を含有させてから行うことを特徴とする請求項19に記載の改質カーボン材の製造方法。
  21. 請求項5〜請求項20のいずれか一項に記載の製造方法で製造した改質カーボン材。
JP2009049546A 2009-03-03 2009-03-03 改質カーボン材、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池 Withdrawn JP2010202455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049546A JP2010202455A (ja) 2009-03-03 2009-03-03 改質カーボン材、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049546A JP2010202455A (ja) 2009-03-03 2009-03-03 改質カーボン材、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010202455A true JP2010202455A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42964332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049546A Withdrawn JP2010202455A (ja) 2009-03-03 2009-03-03 改質カーボン材、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010202455A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102447098A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池、负极材料及负极材料加工方法
WO2013096751A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Binder-free sulfur-carbon nanotube composite cathodes for rechargeable lithium-sulfur batteries and methods of making the same
WO2013096747A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Sulfur-carbon composite cathodes for rechargeable lithium-sulfur batteries and methods of making the same
JP2013539591A (ja) * 2010-08-19 2013-10-24 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド 負極活物質を調製する方法、負極物質、およびリチウムイオン電池
JP2017523564A (ja) * 2014-07-08 2017-08-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 再充電中のリチウム/一フッ化炭素電池を安定化させる方法
CN112563478A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 深圳中科瑞能实业有限公司 一种基于改性的合金型负极浆料及制备方法、二次电池
CN113346074A (zh) * 2020-03-03 2021-09-03 香港科技大学 一种多层结构的电极材料及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539591A (ja) * 2010-08-19 2013-10-24 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド 負極活物質を調製する方法、負極物質、およびリチウムイオン電池
CN102447098A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池、负极材料及负极材料加工方法
WO2013096751A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Binder-free sulfur-carbon nanotube composite cathodes for rechargeable lithium-sulfur batteries and methods of making the same
WO2013096747A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Sulfur-carbon composite cathodes for rechargeable lithium-sulfur batteries and methods of making the same
US8974960B2 (en) 2011-12-22 2015-03-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Binder-free sulfur—carbon nanotube composite cathodes for rechargeable lithium—sulfur batteries and methods of making the same
JP2017523564A (ja) * 2014-07-08 2017-08-17 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 再充電中のリチウム/一フッ化炭素電池を安定化させる方法
US10396359B2 (en) 2014-07-08 2019-08-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Method to stabilize lithium / carbon monofluoride battery during storage
CN113346074A (zh) * 2020-03-03 2021-09-03 香港科技大学 一种多层结构的电极材料及其制备方法
CN113346074B (zh) * 2020-03-03 2024-03-15 香港科技大学 一种多层结构的电极材料及其制备方法
CN112563478A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 深圳中科瑞能实业有限公司 一种基于改性的合金型负极浆料及制备方法、二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhuo et al. Highly porous dendritic Ni–Sn anodes for lithium-ion batteries
US20130344394A1 (en) Tin carbon composite, method for preparing same, battery negative electrode component comprising same, and battery having the negative electrode component
JP2010202455A (ja) 改質カーボン材、その製造方法、及びそれを負極材としたリチウムイオン二次電池
JP2009032656A (ja) リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法
JP2014229614A (ja) リチウムイオン電池正極材の改質方法
JP2011187226A (ja) 電池用負極前駆体材料の製造方法、電池用負極前駆体材料、及び電池
WO1993008611A1 (en) Method for production of nickel plate and alkali storage battery
CN105375023A (zh) 从电极材料中去除铜和铝的方法以及从废弃的锂离子电池中回收电极材料的方法
KR101385254B1 (ko) 전극 합제용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지
CN114023957B (zh) 一种含硒化合物/碳纤维储能材料及其制备方法和应用
JP2008053222A (ja) 水酸化ニッケル粉末、オキシ水酸化ニッケル粉末、これらの製造方法およびアルカリ乾電池
JP6656816B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用チタン系材料及びその製造方法、並びに該チタン系材料を用いた電極活物質、電極活物質層、電極及びナトリウムイオン二次電池
JP2010007177A (ja) 水素吸蔵合金粉末とその表面処理方法、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池
KR101601738B1 (ko) 그래핀 나노구조체의 제조 방법, 그래핀 나노구조체 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
JP5278332B2 (ja) リチウム一次電池用電解二酸化マンガンとその製造方法およびそれを用いたリチウム一次電池
CN114388831A (zh) 一种碱性锌锰电池
CN106414324B (zh) 硅材料和二次电池的负极
JP2014107115A (ja) ナトリウム二次電池
CN115881880B (zh) 一种制备金属纳米晶修饰锌金属负极的方法及其应用
CN115535973B (zh) 一种钒钨双金属硒化物材料的制备及其应用
JP2013051148A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN109449396B (zh) 一种自支撑钒酸铵-水合钒酸铜-泡沫铜复合材料及其制备方法和应用
JP2003077468A (ja) ニッケル電極材料の製造方法
JP2005216804A (ja) 円筒形密閉式鉛蓄電池の製造方法
JP2008243809A (ja) アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605