JP2010201730A - 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010201730A
JP2010201730A JP2009048513A JP2009048513A JP2010201730A JP 2010201730 A JP2010201730 A JP 2010201730A JP 2009048513 A JP2009048513 A JP 2009048513A JP 2009048513 A JP2009048513 A JP 2009048513A JP 2010201730 A JP2010201730 A JP 2010201730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
module
modules
flow
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720917B2 (ja
Inventor
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009048513A priority Critical patent/JP4720917B2/ja
Priority to CN2010101264028A priority patent/CN101823367B/zh
Priority to US12/715,511 priority patent/US9233537B2/en
Publication of JP2010201730A publication Critical patent/JP2010201730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720917B2 publication Critical patent/JP4720917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】比較的高粘度の液体を用いる場合にも、液体の流動性を均一化することができ、良質な記録を実現可能とする。
【解決手段】流路モジュールをそれぞれ配置領域に応じて、流路モジュールの配列方向である主走査方向及び副走査方向に関して末端領域に該当する群及びそれ以外の中央領域に該当する群を含む(1)(2)(3)の領域群に区分する。アクチュエータモジュールをそれぞれアクチュエータの静電容量の大きさに基づいて、3ランクにランク分けする。そして、第1ランク(静電容量が最大のランク)にランク分けされたアクチュエータモジュールを(1)四隅領域群、第2ランク(静電容量が中程度のランク)にランク分けされたアクチュエータモジュールを(2)端部領域群、第3ランク(静電容量が最小のランク)にランク分けされたアクチュエータモジュールを(3)中央領域群として区分された流路モジュールにそれぞれ配置する。
【選択図】図8

Description

本発明は、記録媒体に液体を吐出して画像を形成する液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置に関する。
例えばインクジェット式の記録装置に用いられるインクジェットヘッドにおいて、アクチュエータを変形させることで圧力室内のインクに圧力を付与し、ノズルからインクを吐出させる所謂ピエゾ式のものがある。ピエゾ式のインクジェットヘッドでは、アクチュエータに駆動電圧を供給するドライバIC等の駆動部が設けられており、当該駆動部は駆動により発熱することが知られている(特許文献1参照)。
特開2008−074041号公報
また、比較的高粘度で流動性が低いインクを用いる場合において、上記特許文献1に記載の駆動部の発熱を利用し、インクの温度を上昇させることで、インクの流動性を高め、適切な記録を実現することが考えられる。しかしながら、1のヘッド内、又は、複数のヘッドを含むインクジェット式記録装置内において、温度にバラツキがあることで、インクの流動性に差が生じ、良質な記録が実現できないという問題がある。
本発明の目的は、比較的高粘度の液体を用いる場合にも、ヘッド流路内の液体の流動性を均一化することができ、良質な記録を実現可能な液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の第1観点によると、圧力室を経て液体を吐出する液体吐出口に至る個別流路を複数含む3以上の流路モジュール、各流路モジュールにおける前記複数の圧力室内の液体にそれぞれ圧力を付加する複数のアクチュエータを含む3以上のアクチュエータモジュール、及び、前記流路モジュールと熱的に結合すると共に当該流路モジュールに対応する前記アクチュエータモジュールに駆動電圧を供給する駆動部を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、前記アクチュエータモジュールをそれぞれ前記アクチュエータの静電容量の大きさに基づいてランク分けするアクチュエータモジュールランク分け工程と、前記流路モジュールをそれぞれ、当該流路モジュールの少なくとも1の配列方向に関して末端領域に配置された少なくとも2つの流路モジュールを含む末端領域群と、前記末端領域を除く中央領域に配置された少なくとも1の流路モジュールを含む中央領域群とに区分する流路モジュール区分工程と、前記アクチュエータモジュールランク分け工程において所定の静電容量以上の静電容量を有するものとしてランク分けされたアクチュエータモジュールが、前記流路モジュール区分工程において前記末端領域群として区分された流路モジュールに対応し、前記アクチュエータモジュールランク分け工程において前記所定の静電容量未満の静電容量を有するものとしてランク分けされたアクチュエータモジュールが、前記流路モジュール区分工程において前記中央領域群として区分された流路モジュールに対応するよう、前記流路モジュールに前記アクチュエータモジュールを固定するアクチュエータモジュール固定工程と、を備えていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法が提供される。
本発明の第2観点によると、圧力室を経て液体を吐出する液体吐出口に至る個別流路を複数含む1以上の流路モジュール、前記流路モジュールにおける前記複数の圧力室内の液体にそれぞれ圧力を付加する複数のアクチュエータを含む1以上のアクチュエータモジュール、及び、前記流路モジュールと熱的に結合すると共に当該流路モジュールに対応する前記アクチュエータモジュールに駆動電圧を供給する駆動部を有する液体吐出ヘッドを複数含み、3以上の前記流路モジュールを有する記録装置の製造方法において、前記アクチュエータモジュールをそれぞれ前記アクチュエータの静電容量の大きさに基づいてランク分けするアクチュエータモジュールランク分け工程と、前記複数の液体吐出ヘッドにおける前記流路モジュールをそれぞれ、当該流路モジュールの少なくとも1の配列方向に関して末端領域に配置された少なくとも2つの流路モジュールを含む末端領域群と、前記末端領域を除く中央領域に配置された少なくとも1の流路モジュールを含む中央領域群とに区分する流路モジュール区分工程と、前記アクチュエータモジュールランク分け工程において所定の静電容量以上の静電容量を有するものとしてランク分けされたアクチュエータモジュールが、前記流路モジュール区分工程において前記末端領域群として区分された流路モジュールに対応し、前記アクチュエータモジュールランク分け工程において前記所定の静電容量未満の静電容量を有するものとしてランク分けされたアクチュエータモジュールが、前記流路モジュール区分工程において前記中央領域群として区分された流路モジュールに対応するよう、前記流路モジュールに前記アクチュエータモジュールを固定するアクチュエータモジュール固定工程と、を備えていることを特徴とする記録装置の製造方法が提供される。
本発明の第3観点によると、圧力室を経て液体を吐出する液体吐出口に至る個別流路を複数含む3以上の流路モジュールと、各流路モジュールにおける前記複数の圧力室内の液体にそれぞれ圧力を付加する複数のアクチュエータを含む3以上のアクチュエータモジュールと、前記流路モジュールと熱的に結合すると共に当該流路モジュールに対応する前記アクチュエータモジュールに駆動電圧を供給する駆動部と、を備え、所定の静電容量以上の静電容量を有するアクチュエータモジュールが、前記流路モジュールの少なくとも1の配列方向に関して末端領域に配置された少なくとも2つの流路モジュールを含む末端領域群に属する流路モジュールに対応し、前記所定の静電容量未満の静電容量を有するアクチュエータモジュールが、前記末端領域を除く中央領域に配置された少なくとも1の流路モジュールを含む中央領域群に属する流路モジュールに対応するよう、前記流路モジュールに前記アクチュエータモジュールが固定されていることを特徴とする液体吐出ヘッドが提供される。
本発明の第4観点によると、圧力室を経て液体を吐出する液体吐出口に至る個別流路を複数含む1以上の流路モジュール、前記流路モジュールにおける前記複数の圧力室内の液体にそれぞれ圧力を付加する複数のアクチュエータを含む1以上のアクチュエータモジュール、及び、前記流路モジュールと熱的に結合すると共に当該流路モジュールに対応する前記アクチュエータモジュールに駆動電圧を供給する駆動部を有する液体吐出ヘッドを複数含み、3以上の前記流路モジュールを有する記録装置において、所定の静電容量以上の静電容量を有するアクチュエータモジュールが、前記流路モジュールの少なくとも1の配列方向に関して末端領域に配置された少なくとも2つの流路モジュールを含む末端領域群に属する流路モジュールに対応し、前記所定の静電容量未満の静電容量を有するアクチュエータモジュールが、前記末端領域を除く中央領域に配置された少なくとも1の流路モジュールを含む中央領域群に属する流路モジュールに対応するよう、前記流路モジュールに前記アクチュエータモジュールが固定されていることを特徴とする記録装置が提供される。
上記第1〜第4観点は、1のヘッド又は記録装置においては中央ほど熱が籠もり高温になり易いこと、及び、アクチュエータの静電容量が駆動部に生ずる発熱量に影響を及ぼすことに着目したものである。上記のように静電容量の大きさに基づいてアクチュエータモジュールを適宜の領域群の流路モジュールに対応させることにより、比較的高粘度の液体を用いる場合にも、1のヘッドの流路内において、及び/又は、1の装置に含まれる複数の液体吐出ヘッド間において、液体の流動性を均一化することができ、良質な記録を実現することができる。
上記第1及び第2観点に係る製造方法においては、前記流路モジュールをそれぞれ前記個別流路の流路抵抗の大きさに基づいてランク分けする流路モジュールランク分け工程と、前記流路モジュールランク分け工程において、前記個別流路が所定の流路抵抗未満の流路抵抗を有するものとしてランク分けされた流路モジュールが前記末端領域群として、さらに、前記個別流路が前記所定の流路抵抗以上の流路抵抗を有するものとしてランク分けされた流路モジュールが前記中央領域群として、それぞれ区分されるよう、前記流路モジュールを配置する流路モジュール配置工程と、を備えていることが好ましい。また、第3観点に係るヘッドにおいて、前記末端領域群に属する前記流路モジュールは、当該個別流路が所定の流路抵抗未満の流路抵抗を有し、前記中央領域群に属する前記流路モジュールは、当該個別流路が前記所定の流路抵抗以上の流路抵抗を有することが好ましい。個別流路の流路抵抗が液体の流動性に影響を及ぼすことから、流路モジュールを上記のようにランク分けして適宜の領域群として区分されるよう配置することにより、液体の流動性の均一化がより確実に実現される。
上記第1及び第2観点に係る製造方法においては、前記流路モジュールランク分け工程において、前記個別流路における流路を絞って前記圧力室に供給される液体の流量を調整する絞り部の寸法を、ランク分けに係る前記流路抵抗の要素とすることが好ましい。この場合、絞り部は流路抵抗に大きな影響を及ぼす箇所であることから、当該ランク分けをより的確に行うことができる。
また、上記第1及び第2観点に係る製造方法においては、前記流路モジュールランク分け工程において、前記液体吐出口の寸法を、ランク分けに係る前記流路抵抗の要素とすることが好ましい。この場合、液体吐出口は流路抵抗に大きな影響を及ぼす箇所であることから、当該ランク分けをより的確に行うことができる。
さらに、上記第3観点に係るヘッドにおいては、前記流路モジュールが、前記複数の個別流路に共有され、一時的に液体を貯留する共通流路と、各個別流路において、前記共通流路の出口と前記圧力室とを繋ぐ流路に介在し、当該流路を絞って前記圧力室に供給される液体の流量を調整する絞り部と、を有し、前記液体吐出口及び前記絞り部の少なくともいずれか一方の寸法が、前記流路抵抗の要素とされていることが好ましい。この場合、液体吐出口及び絞り部は流路抵抗に大きな影響を及ぼす箇所であることから、流路抵抗の大きさに基づいてより的確に流路モジュールにアクチュエータモジュールを対応付けることができる。
上記第1及び第2観点に係る製造方法においては、前記流路モジュールランク分け工程において、前記流路モジュールにおける前記複数の個別流路のうちの一部の流路抵抗に基づいて、前記流路モジュールのランク分けを行うことが好ましい。この場合、流路モジュールにおける全ての個別流路の流路抵抗に基づいてランク分けを行う場合に比べ、当該工程を効率よく行うことができる。
さらに、上記第1及び第2観点に係る製造方法においては、前記アクチュエータモジュールランク分け工程において、前記アクチュエータモジュールにおける前記複数のアクチュエータのうちの一部の静電容量に基づいて、前記アクチュエータモジュールのランク分けを行い、前記アクチュエータモジュールランク分け工程において用いられる前記一部のアクチュエータが、前記流路モジュールランク分け工程において用いられる前記流路モジュールにおける前記一部の個別流路に対応することが好ましい。この場合、アクチュエータモジュールにおける全てのアクチュエータの静電容量に基づいてランク分けを行う場合に比べ、当該工程を効率よく行うことができる。また、流路モジュールランク分け工程及びアクチュエータモジュールランク分け工程のそれぞれにおいて互いに対応しない流路モジュール及びアクチュエータを用いる場合、各モジュール内での流路抵抗や静電容量の大きさのバラツキの影響を受けて、ランク分けを的確に行えないという問題が生じ得る。これに対し、上記構成の場合、当該問題が軽減され、ランク分けの精度が向上する。
上記第1観点に係る液体吐出ヘッドの製造方法においては、1の基部に、互いに独立した部材からなる前記3以上の流路モジュールを組み付けることにより、前記3以上の流路モジュールを含む流路ユニットを作製する流路ユニット作製工程を備えていることが好ましい。また、上記第2観点に係る記録装置の製造方法においては、前記液体吐出ヘッド毎に、1の基部に、互いに独立した部材からなる前記複数の流路モジュールを組み付けることにより、前記複数の流路モジュールを含む流路ユニットを作製する流路ユニット作製工程を備えていることが好ましい。これらの場合、流路ユニット作製工程が容易になる。さらに、上述した流路モジュールランク分け工程も容易になる。
上記第1及び第2観点に係る製造方法においては、前記アクチュエータモジュールのそれぞれに対して1の前記駆動部を設けることが好ましい。この場合、アクチュエータモジュールと駆動部とが1対1の関係になることから、アクチュエータモジュールランク分け工程を行うことによる液体の流動性の均一化の効果が、より一層確実に実現される。
上記第1観点に係る製造方法においては、前記流路モジュール及び前記アクチュエータモジュールをそれぞれ前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列し、複数の前記駆動部を、前記複数の流路モジュールのそれぞれに対応するように、前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列することが好ましい。上記第2観点に係る製造方法においては、前記液体吐出ヘッド毎に、前記流路モジュール及び前記アクチュエータモジュールをそれぞれ前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列し、複数の前記駆動部を、前記複数の流路モジュールのそれぞれに対応するように、前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列することが好ましい。また、上記第3観点に係る液体吐出ヘッドにおいては、前記流路モジュール及び前記アクチュエータモジュールがそれぞれ前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列し、複数の前記駆動部が、前記複数の流路モジュールのそれぞれに対応するように、前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列していることが好ましい。これらの場合、ライン式のようにヘッドが一方向に長尺な場合にも、ヘッドの長手方向に沿った温度のバラツキを抑制し、液体の流動性の均一化を実現することができる。
上記第1及び第2観点に係る製造方法においては、前記ランク分け工程において、3ランク以上のランク分けを行うことが好ましい。を特徴とする1〜9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。この場合、より適切なアクチュエータモジュールの配置が実現され、液体の流動性の均一化の効果をより一層確実に得ることができる。
本発明によると、静電容量の大きさに基づいてアクチュエータモジュールを適宜の領域群の流路モジュールに対応させることにより、比較的高粘度の液体を用いる場合にも、1のヘッドの流路内において、及び/又は、1の装置に含まれる複数の液体吐出ヘッド間において、液体の流動性を均一化することができ、良質な記録を実現することができる。
本発明の液体吐出ヘッドの一実施形態に係るインクジェットヘッドを4つ含む、本発明の記録装置の一実施形態に係るインクジェットプリンタの側断面図である。 インクジェットヘッドを示す斜視図である。 インクジェットヘッドのヘッド本体を示す平面図である。 図3において一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図4におけるV‐V線断面図である。 (a)は、図5において一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。(b)は、個別電極を示す平面図である。 インクジェットプリンタの製造方法を示す工程図である。 流路モジュール及びアクチュエータモジュールの配置を示す説明図である。 流路モジュールのランク分けに用いられる流路抵抗の算出式を説明するための模式図である。 アクチュエータモジュールにおけるアクチュエータの静電容量を実測する際の測定回路を示す模式図である。 (a)は、8つの流路モジュールそれぞれにおけるアパーチャの幅の実測値を示すグラフである。(b)は、8つの流路モジュールそれぞれにおけるアパーチャ部分の流路抵抗の算定値を示すグラフである。 本発明の別の実施形態に係るインクジェットヘッドのヘッド本体を示す、図3に対応する平面図である。 図12の別の実施形態に係るインクジェットヘッドを含むインクジェットプリンタの製造方法の一例を示す、図7に対応する工程図である。 7つのアクチュエータモジュールそれぞれにおける流路モジュールとの固定前後の静電容量の実測値を示すグラフである。 変形例に係る流路モジュールを示す平面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、本発明の記録装置の一実施形態に係るインクジェットプリンタ1の全体構成について説明する。インクジェットプリンタ1には、本発明の液体吐出ヘッドの一実施形態に係る4つのインクジェットヘッド10が含まれている。
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの天板上部には、開口130から排出された記録済みの用紙Pを受容する排紙部131が形成されている。筐体1aの内部空間は上から順に空間A,B,Cに区分されており、空間Aにはマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色インクを吐出する4つのインクジェットヘッド10、用紙Pを搬送する搬送ユニット122、及び、プリンタ1の各部の動作を制御するコントローラ100が配置されている。ヘッド10は長手方向が主走査方向に沿うように配置され、搬送ユニット122は副走査方向に用紙Pを搬送する。空間B及びCは、それぞれ、共に筐体1aに対して主走査方向に沿って着脱可能な給紙ユニット1b及びインクタンクユニット1cが配置される空間である。
インクタンクユニット1cは、4つのヘッド10に対応する各色インクを貯留する4つのメインタンク121を含む。メインタンク121はそれぞれ、図2に示すように、対応するヘッド10とチューブを介して接続されている。
給紙ユニット1bは、複数枚の用紙Pを収納することが可能な給紙トレイ123、及び、給紙トレイ123に取り付けられた給紙ローラ125を有する。給紙トレイ123内の用紙Pは、最も上側のものから順に、給紙ローラ125によって送り出され、ガイド127a,127bによりガイドされ且つ送りローラ対126によって挟持されつつ搬送ユニット122へと送られる。
搬送ユニット122は、2つのベルトローラ6,7、両ローラ6,7間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト8、搬送ベルト8の下側ループの内周面に接触しつつ下方に付勢されることで搬送ベルト8に張力を付加するテンションローラ9、及び、ローラ6,7,9を回転可能に支持する支持フレーム11を有する。駆動ローラであるベルトローラ7が図1中時計回りに回転すると、搬送ベルト8が走行し、従動ローラであるベルトローラ6も図1中時計回りに回転する。なお、ベルトローラ7には、搬送モータMからの駆動力がいくつかのギアを介して伝達される。
搬送ベルト8の上側ループは、ベルト表面が4つのヘッド10の下面(インクを吐出する吐出口18(図4及び図5参照)が多数開口した吐出面)と所定距離離隔しつつ当該下面と平行に延在するよう、プラテン19により支持されている。4つのヘッド10は、副走査方向に沿って並設され、フレーム3を介して筐体1aに支持されている。
搬送ユニット122の下方には、くの字状に屈曲された落下防止プレート12が配置されており、当該落下防止プレート12によって、用紙Pや搬送ベルト8等から落下した異物が保持されるようになっている。
搬送ベルト8の表面には、弱粘着性のシリコン層が形成されている。搬送ユニット122に送られた用紙Pは、押さえローラ4によって搬送ベルト8の表面に押え付けられた後、搬送ベルト8表面の粘着力によって当該表面に保持されつつ、黒塗り矢印に沿って副走査方向に搬送されていく。押さえローラ4の副走査方向直ぐ下流側には、搬送ベルト8の上側ループ表面と対向するように、用紙Pを検出するセンサ15が設けられている。コントローラ100は、当該センサ15からの検知信号に基づいて用紙Pの位置を把握し、ヘッド10の駆動を制御する。
用紙Pが4つのヘッド10の直ぐ下方を通過する際に、各ヘッド10の吐出面から用紙Pの上面に向けて各色のインクが順に吐出されることで、用紙P上に所望のカラー画像が形成される。そして用紙Pは、剥離プレート5によって搬送ベルト8表面から剥離され、ガイド129a,129bによりガイドされ且つ二組の送りローラ対128によって挟持されつつ上方に搬送され、筐体1a上部に形成された開口130から排紙部131へと排出される。
次いで、図1〜図6を参照し、各ヘッド10の構成について詳細に説明する。
ヘッド10は、図1及び図2に示すように、下から順に、ヘッド本体10a及びリザーバユニット10bを有する。ヘッド本体10aは、図3に示すように、平面視において主走査方向に細長な矩形状の積層体である。ヘッド本体10aは、主走査方向に沿って千鳥状に台形の開口が形成された基板31bと、各開口に組み付けられた、互いに独立した8つの台形の流路モジュール31aとを含む流路ユニット31、及び、流路モジュール31aの上面にそれぞれ配置された8つの台形のアクチュエータモジュール21を有する。
流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21は、平面視における形状及び寸法が略同じであり、1対1の関係で対になり積層・接着されることで、1のヘッドモジュール10xを構成している(図5参照)。つまり、ヘッド本体10aは、基板31bに対し、互いに独立した8つのヘッドモジュール10xを組み付けることにより、構成されている。隣接するヘッドモジュール10xの斜辺同士は、副走査方向に関してオーバーラップしている。
各ヘッドモジュール10xは、主走査方向に沿って所定間隔で、千鳥状に(即ち、副走査方向に関して、ヘッド10の副走査方向の中心に対して互いに平行な相反する外側方向に交互に等距離偏倚して)配置されている。ヘッドモジュール10xは、台形の下底に相当する部分がヘッド10の副走査方向端部近傍に位置するよう、配置されている。これにより、用紙Pの主走査方向全域に亘って、所定の解像度で記録可能となっている。
なお、ヘッドモジュール10xを構成する流路モジュール31aとアクチュエータモジュール21とは、それぞれ、個別インク流路32の抵抗の大きさ及びアクチュエータの静電容量の大きさに基づいてランク分けされ、適宜の位置に配置されている。これについては、後述する製造方法の説明において、詳細に述べる。
リザーバユニット10bは、流路ユニット31の基板31bの上面に積層されており、流路ユニット31とでアクチュエータモジュール21を挟んでいる。即ち、リザーバユニット10bは、基板31bにおけるヘッドモジュール10xが配置されていない上面部分(図3において二点鎖線で区画された開口105bを含む領域)に固定されると共に、僅かな隙間を介してアクチュエータモジュール21と対向するように配置されている。
リザーバユニット10bの上面には、図2に示すように、メインタンク121に接続するチューブが固定されたジョイント91、及び、廃液タンクに接続するチューブが固定されたジョイント92が設けられている。リザーバユニット10bは、メインタンク121からジョイント91を介して供給されたインクを一時的に貯溜し、当該インクを後述の開口105b(図3参照)を介して流路ユニット31内の流路に供給する。また、ヘッド10の吐出性能を良好に維持するために行われるパージ等のメンテナンス時においては、リザーバユニット10b内のインクが、ジョイント92を介して廃液タンクに排出されるようになっている。
流路ユニット31の基板31b及び流路モジュール31aは共に、内部に流路が形成されるよう、貫通孔を有する複数のプレートを互いに積層し接着して構成されている。
基板31bには、台形の開口を有する8つの貫通孔が主走査方向に沿って所定間隔で千鳥状に形成されている。基板31bの上面には、上記8つの台形の開口を避けるようにして、開口105b(図3参照)が形成されている。1の基板31bに形成された計18個の開口105bは、主走査方向に沿った2つの列を形成しており、上記台形の各開口の上底に対向する位置に2つずつ、上記台形の8つの開口のうち主走査方向両端に配置された開口のさらに端部側(即ち、基板31bの主走査方向両端近傍)に1つずつ形成されている。基板31bの内部には、開口105bに接続したマニホールド流路105が形成されている。マニホールド流路105は、その一端において、流路モジュール31aに形成された副マニホールド流路105aと接続するように、開口している。基板31bは、複数の金属プレートの積層体であっても、例えば樹脂のような金属以外の材料からなる一体成型品であってもよい。
流路モジュール31aは、図5に示すように、9枚の金属プレート22,23,24,25,26,27,28,29,30を有する。図4に示すように、流路モジュール31aの下面(吐出面)には、吐出口18がマトリクス状に多数(例えば664個)形成されている。流路モジュール31aの上面、即ちアクチュエータモジュール21が接着される面には、各吐出口18に対応した圧力室33が吐出口18と同様マトリクス状に多数開口している。なお、図4では、アクチュエータモジュール21を省略すると共に、それぞれ流路モジュール31aの内部及び下面に形成されていて破線で描くべきアパーチャ34及び吐出口18を実線で描いている。
流路モジュール31aには、主走査方向に延在する4本の副マニホールド流路105a、及び、副マニホールド流路105aから分岐した個別のインク流路32(図5参照)が形成されている。個別インク流路32は、吐出口18毎に形成されており、副マニホールド流路105aの出口(図5における個別インク流路32を示す矢印の基端)から、絞り部としてのアパーチャ34、そして圧力室33を経て、吐出口18に至る流路のことをいう。なお、副マニホールド流路105aは、その一端において、基板31bに形成されたマニホールド流路105と接続するように、開口している。
圧力室33は、それぞれ略菱形の平面形状を有すると共に、1の流路モジュール31a内において、主走査方向に沿った16本の圧力室列を形成している(図4参照)。主走査方向に沿った圧力室列は、副走査方向に所定間隔で並んでおり、当該各列に含まれる圧力室33の数は、流路モジュール31aの台形形状に対応して、上底側に近づくほど少なくなっている。各圧力室33は、その略菱形の鋭角部近傍が、隣接する列に属する互いに隣り合う2つの圧力室33の鋭角部に挟まれている。
吐出口18は、圧力室33と同様、主走査方向に沿った16本の吐出口列を形成している。当該吐出口列は、平面視において、1の副マニホールド流路105aに対して2列ずつ、即ち1の副マニホールド流路105aの幅方向両側に配置されている。
アパーチャ34は、個別インク流路32において最も流路抵抗が大きい部分であって、圧力室33に供給されるインクの流量を調整する機能を有する。また、アパーチャ34は、個別インク流路32において、吐出口18に次いで流路面積が小さい。例えば、吐出口18の開口面積は約300μm(20μmΦ)であり、アパーチャ34は、流路面積が約1200μm(60μm×20μm)、長さが約300μmである。
本実施形態では、図5に示すように、基板31bは流路モジュール31aと同様の金属プレート22〜30により構成されている。したがって、基板31bの総厚は流路モジュール31a総厚と同じである。基板31bには、開口105bとこれに連通するマニホールド流路105が形成されている。基板31bにおいて、流路モジュール31aが組み付けられる台形の開口(貫通孔)を画定する周壁には、流路モジュール31aを支持する突起(図示せず)が開口内に突出するように形成されていると共に、マニホールド流路105における副マニホールド流路105aと接続する一端が開口している。流路モジュール10aは、上記突起に対応する位置に接続部(例えば突起に係合する凹部)を有しており、上記基板31bの周壁に形成された突起に接続部を介して支持されるようにして、基板31bの開口に組み付けられる。このとき、流路モジュール31aにおける副マニホールド流路105aの一端と上記基板31bの周壁に開口したマニホールド流路流路105の一端とが対向し、これら流路105,105aが互いに連通する。また、基板31bの下面と流路モジュール31aの吐出面(下面)とは同じ高さにある。
アクチュエータモジュール21は、図6(a)に示すように、互いに積層された3枚の圧電セラミック層41,42,43、最上層の圧電セラミック層41の上面において各圧力室33に対応して形成された個別電極135、個別電極135と電気的に接続された個別ランド136、及び、圧電セラミック層41とその下側の圧電セラミック層42との間に全面に亘って形成された内部共通電極134を含む。圧電セラミック層42と圧電セラミック層43との間に電極は配置されていない。圧電セラミック層41〜43は、共に強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミック材料からなり、15μm程度の厚みで、アクチュエータモジュール21の外形を画定する台形形状を有する。
個別電極135は、図6(b)に示すように、略菱形平面形状の主電極部135a、主電極部135aの一方の鋭角部から延びた延出部135b、及び、延出部135bの先端に形成された個別ランド136を含む。主電極部135aは、圧力室33と略相似であり、サイズは圧力室33より一回り小さい。主電極部135aは、圧電セラミック層41,42,43の積層方向に関して圧力室33に対向配置され、延出部135bは、圧力室33との対向領域外へと平面方向に延びている。個別ランド136は、上記積層方向に関して、金属プレート22における圧力室33を画定する壁に対向配置されており、高さは約10μmである。なお、圧電セラミック層41の表面には、共通電極用のランドも配置されており、スルーホールを介して内部共通電極134と導通している。共通電極用ランドは、個別ランド136と同じサイズ及び形状を有している。
圧電セラミック層41の各個別電極135と内部共通電極134とで挟まれた活性部が、圧力室33内のインクに圧力を付加するアクチュエータとして機能する。つまり、アクチュエータモジュール21には、流路モジュール31aに形成された圧力室33と同数のアクチュエータがそれぞれプレート22等の積層方向に関して対向するように形成されている。
各アクチュエータモジュール21の上記個別ランド136及び共通電極用ランドには、図2に示すフレキシブルプリント基板(FPC)80の一端が接続されている。FPC80は、流路ユニット31とリザーバユニット10bとの間から上方に引き出され、他端において制御基板(図示せず)と接続されている。また、FPC80におけるアクチュエータモジュール21から制御基板に至る途中部分に、ドライバIC81が実装されている。FPC80は、制御基板から出力された画像信号をドライバIC81に伝達し、ドライバIC81から出力された駆動電圧をアクチュエータモジュール21に供給する。リザーバユニット10b及び流路モジュール31aは、FPC80を介して、ドライバIC81と熱的に結合している。ドライバIC81は、図2に示すように、1のFPC80に対して1つずつ設けられている。
リザーバユニット10bから開口105bを介して流路ユニット31内に供給されたインクは、基板31b内のマニホールド流路105を通り、各流路モジュール31aにおける副マニホールド流路105aを介して各個別インク流路32へと流れる。そしてコントローラ100(図1参照)の制御の下、ドライバIC81からの駆動電圧にしたがってアクチュエータモジュール21が駆動されると、圧力室33の容積変化に伴って当該圧力室33内のインクに圧力が付与され、対応する吐出口18からインクが吐出される。
次いで、図7を参照し、プリンタ1の製造方法について説明する。
先ず、流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21を作製する前に、図8に示すように、流路モジュール31a(及びアクチュエータモジュール21を含むヘッドモジュール10x)を配置領域に応じて(1)(2)(3)の各領域群に区分する(S0)。図8は、流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21の配置を示す説明図であって、副走査方向に並列した4つのヘッド10の各流路ユニット31におけるヘッドモジュール10xの配置領域を模式的に示したものである。本実施形態では、流路モジュール31a(及びアクチュエータモジュール21を含むヘッドモジュール10x)の配置領域を(1)四隅領域群、(2)端部領域群、及び(3)中央領域群の3つの領域群に区分する。
その後、1のヘッド10につき、ヘッドモジュール10xを構成する流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21を8つずつ別々に作製する(図7のS1及びS2)。さらに、ヘッドモジュール10xを収容する基板31bも作製する(図7のS3)。流路モジュールの作製(S1)、アクチュエータモジュールの作製(S2)、及び基板31bの作製(S3)は、独立に行われるものであるため、いずれを先に行ってもよいし、並行して行ってもよい。
流路モジュール作製工程(S1)では、先ず、9枚のステンレス鋼等の金属プレートにそれぞれパターニングされたフォトレジストをマスクとしたエッチングを施して孔を形成し、流路モジュール31aを構成するプレート22〜30(図5参照)を作製する。その後、プレート22〜30を、個別インク流路32が形成されるように接着剤を介して積層し、加熱しながら加圧する。これにより、接着剤が硬化してプレート22〜30が互いに固着され、流路モジュール31aが完成する。このとき接着剤としては、熱硬化性のエポキシ系接着剤を用いる。
なお、S1においてプレート22〜30を接合する前に、いくつかのパラメータを実測しておく。これらのパラメータは、後に行うランク分け工程(S4)において、流路抵抗の大きさを算定するのに用いられる。本実施形態では、各流路モジュール31aに含まれる多数(例えば664個)の個別インク流路32のうち一部(例えば無作為抽出された90個)の個別インク流路32のみを、パラメータの実測に用いる。また、個別インク流路32の中でも、流路抵抗に大きく影響する部分である吐出口18及びアパーチャ34の寸法を実測する。ここで、吐出口18及びアパーチャ34の寸法とは、吐出口18を構成する孔の直径、アパーチャ34を構成する溝の幅及び長さ、当該孔及び溝が形成されたプレート30,24の厚み等を指す。
アクチュエータモジュール作製工程(S2)では、アクチュエータモジュール21毎に、先ず、圧電セラミック層41〜43(図6(a)参照)となるグリーンシートを3枚用意する。そして、圧電セラミック層41となるグリーンシート上には個別電極135のパターンで、圧電セラミック層42となるグリーンシート上には内部共通電極134のパターンで、それぞれAg−Pd系の導電性ペーストをスクリーン印刷する。その後、治具を用いて位置合わせしつつ、印刷がされていない圧電セラミック層43となるグリーンシート上に、内部共通電極134の印刷面を上にして圧電セラミック層42となるグリーンシートを重ね、さらにその上に、個別電極135の印刷面を上にして圧電セラミック層41となるグリーンシートを重ねる。そして、グリーンシートの積層体を、公知のセラミックと同様に脱脂し、所定の温度で焼成する。その後、各個別電極135の延出部135b上に、個別ランド136となるガラスフリットを含むAu系の導電性ペーストを印刷する。このとき、共通電極用ランドも同様に印刷する。これにより、アクチュエータモジュール21が完成する。
基板作製工程(S3)においては、流路モジュール作製工程(S1)と同様に、9枚の金属プレートを用意する。そして、パターニングされたフォトレジストをマスクとして、各プレートにエッチング処理を施す。その後、各プレートを、上記エッチングにより形成された孔が連通するように接着剤を介して積層し、加熱・加圧する。これにより、各プレートが相互に固着し、内部には開口105bからマニホールド流路105に続くインク流路が形成された基板31bが完成する。なお、基板作製工程(S3)で用いられる各プレートは、流路モジュール作製工程(S1)で用いられるプレートと同じ材質・厚みを有し、接着剤も同じ熱硬化性接着剤が用いられる。
上記のようにして流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21を1のヘッド10につき8つずつ別々に作製した後、これらのランク分けを行う(S4及びS5)。流路モジュールのランク分け(S4)及びアクチュエータモジュールのランク分け(S5)は、上記S1,S2,S3と同様、独立に行われるものであるため、いずれを先に行ってもよいし、並行して行ってもよい。
流路モジュールのランク分け(S4)は、流路モジュール31aに含まれる個別インク流路32(図5参照)の流路抵抗の大きさに基づいて行う。本実施形態では、上述のようにS1においてプレート22〜30を接合する前に実測された、各流路モジュール31aにつき一部の個別インク流路32における吐出口18及びアパーチャ34の寸法をパラメータとして、図9の模式図による下記式(1)(2)(3)とを用い、流路抵抗を算出する。式(1)〜(3)において、μはインクの粘性係数、Rは流路抵抗、dSは流路断面積、dZは流路長さ、dPは流路の両端間の圧力差、dQは図9の仮想流路管内におけるインクの体積流量、wは仮想管内におけるインクのz方向の流速である。インクの粘性係数(μ)は、ヘッド10に用いるインクの種類により定まる。流路断面積(dS)は、吐出口18においては孔の直径、アパーチャ34においては溝の幅とプレート24の厚みとにより定まる。流路長さ(dZ)は、吐出口18においてはプレート30の厚み、アパーチャ34においては溝の長さにより定まる。なお、高精度の値を得るべく、有限要素解析等を行ってよい。
Figure 2010201730
そして上記のようにして算出した吐出口18及びアパーチャ34における流路抵抗を合成したものを、当該個別インク流路32の流路抵抗とし、90個の個別インク流路32それぞれの流路抵抗を求める。さらに、これら90個の個別インク流路32の流路抵抗の平均値を求め、これを当該流路モジュール31aにおける個別インク流路32の流路抵抗とする。
そして流路モジュール31a(図3参照)をそれぞれ、個別インク流路32の流路抵抗の大きさに基づいて、小さいものから順に第1、第2及び第3の3ランクに分ける(S4)。具体的には、第2及び第3ランクの下限値L2,L3(L2<L3)を設定し、流路モジュール31aにおける個別インク流路32の流路抵抗がL2未満のものを第1ランク、L2以上L3未満のものを第2ランク、L3以上のものを第3ランクにそれぞれランク分けする。
アクチュエータモジュールのランク分け(S5)は、アクチュエータモジュール21に含まれるアクチュエータ(圧電セラミック層41の各個別電極135と内部共通電極134とで挟まれた活性部)の静電容量の大きさに基づいて行う。本実施形態では、上述した流路モジュール31aのランク分けと同様、静電容量の算出において、各アクチュエータモジュール21に含まれる多数(例えば664個)のアクチュエータのうち、一部(例えば無作為抽出された90個)のアクチュエータのみを用いる。ここで用いられる90個のアクチュエータは、それぞれ流路モジュール31aのランク分け(S4)において抽出された90個の個別インク流路32に対応する(即ち、当該個別インク流路32における圧力室33に対向してその圧力室33内のインクに圧力を付加する)ものとする。また、図7に示すように、当該工程S5において、アクチュエータモジュール21は流路モジュール31aに固定されていない状態である。
先ず、アクチュエータモジュール21毎に、図10に示すような測定回路を設定し、実測を行う。測定対象のアクチュエータにパルス電圧を印加し、このとき発生する充放電電流から静電容量を求める。具体的には、アクチュエータモジュール21に含まれる全アクチュエータのうち、上記90個のアクチュエータそれぞれについて1つずつ順番に、周波数20kHzのパルス電圧で駆動し、アクチュエータの充放電を繰り返す。このときのVDD2電源からの供給電流Iを測定する。このとき測定対象以外のアクチュエータは、接地電位に保持される。さらに、上記90個のアクチュエータそれぞれについて1つずつ順番に直流電圧で駆動し、そのときのVDD2電源からの供給電流Iを測定する。そして、これらの値I,IとVDD2電源の電圧V及び駆動周波数Fとを用いて、下記式(4)より静電容量Cを算出する。
Figure 2010201730
上記式(4)は、式(5)(6)(7)(8)(9)から得られるものである。式(5)〜(9)において、Qは電荷、Iは充放電電流、IL1Dはパルス電圧駆動時におけるドライバIC81の内部リーク電流、IL1CHはパルス電圧駆動時における隣接アクチュエータ間のリーク電流、IL2Dは直流電圧駆動時におけるドライバIC81の内部リーク電流、IL2CHは直流電圧駆動時における隣接アクチュエータ間のリーク電流を示す。
さらに、1のアクチュエータモジュール21につき90個のアクチュエータの静電容量の平均値を求め、これを当該アクチュエータモジュール21におけるアクチュエータの静電容量とする。そして、アクチュエータモジュール21(図3参照)をそれぞれ、アクチュエータの静電容量の大きさに基づいて、大きいものから順に第1、第2及び第3の3ランクに分ける(S5)。具体的には、第1及び第2ランクの下限値A1,A2(A1>A2)を設定し、アクチュエータモジュール21におけるアクチュエータの静電容量がA1以上のものを第1ランク、A2以上A1未満のものを第2ランク、A2未満のものを第3ランクにそれぞれランク分けする。
その後、S4及びS5にてランク分けされた流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21それぞれの配置を、図8右方に示す対応関係となるように決定する(S6及びS7)。S6及びS7は、上記S1,S2,S3等と同様、独立に行われるものであるため、いずれを先に行ってもよいし、並行して行ってもよい。
本実施形態では、第1ランク(流路抵抗が最小のランク)にランク分けされた流路モジュール31a及び第1ランク(静電容量が最大のランク)にランク分けされたアクチュエータモジュール21を(1)四隅領域群、第2ランク(流路抵抗が中程度のランク)にランク分けされた流路モジュール31a及び第2ランク(静電容量が中程度のランク)にランク分けされたアクチュエータモジュール21を(2)端部領域群、第3ランク(流路抵抗が最大のランク)にランク分けされた流路モジュール31a及び第3ランク(静電容量が最小のランク)にランク分けされたアクチュエータモジュール21を(3)中央領域群として区分された領域にそれぞれ配置するものとする。
なお、S1及びS2の前に、流路モジュール31a(及びアクチュエータモジュール21を含むヘッドモジュール10x)の各領域群(1)(2)(3)への区分(S0)が行われ、(1)(2)(3)の各領域群に含まれる領域の数は予め定まっているため、S4及びS5のランク分けは、各領域群における領域の数に応じて行うのが望ましい。本実施形態では、流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21はそれぞれ、第1ランクに4つ、第2ランクに16個、第3ランクに12個ずつランク分けされる。そして、ヘッドモジュール10xの各配置領域に、流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21がそれぞれ1つずつ配置されるようにする。
S6及びS7の後、同じ領域に配置されるものと決定された流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21を、熱硬化性接着剤等を用いて、互いに固定する(S8)。
次に、ヘッド10毎に、流路ユニット31の基板31bに形成された台形の開口に、S8にて作製された8つのヘッドモジュール10x(流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21の積層体)を任意の接着剤等により組み付ける(S9)。これにより、ヘッド本体10aが完成する。
その後、個別ランド136及び共通電極用ランド上に導電性接着剤を塗布する等して、各アクチュエータモジュール21にFPC80(図2参照)の一端を接合する(S10)。さらにその後、ヘッド10毎に、流路ユニット31の上面にリザーバユニット10b(図2参照)を固定する(S11)。これによって、4つのヘッド10が完成する。さらに、こうして製造された4つのヘッド10を筐体1a内に配置し、フレーム3に固定する等の工程を経て、プリンタ1が完成する。なお、FPC80には、予めドライバIC81が別の工程で実装される。
以上に述べた本実施形態に係るヘッド10及びプリンタ1の製造方法並びにヘッド10及びプリンタ1は、1のヘッド10又はプリンタ1においては中央ほど熱が籠もり高温になり易いこと、及び、アクチュエータの静電容量がドライバIC81に生ずる発熱量に影響を及ぼすことに着目したものである。アクチュエータの静電容量が大きいと、ドライバIC81からの発熱量が大きくなる。そこで上記のように、冷却され易い位置にある流路モジュール31aには静電容量の大きなアクチュエータモジュール21(この場合、ドライバIC81の発熱量が大きくなる)を組合せることで、特に低温時におけるインクの流動性の均一化が図られている。さらに、静電容量の大きさに基づいてアクチュエータモジュール21を適宜の領域群の流路モジュール31aに対応させることにより(図7のS4、S5、S6、S7及び図8参照)、比較的高粘度のインクを用いる場合にも、1のヘッド10の流路内において、及び/又は、1のプリンタ1に含まれる4つのヘッド10間において、インクの流動性を均一化することができ、良質な記録を実現することができる。
また、本実施形態に係る製造方法においては、アクチュエータモジュール21のランク分け(S5)のみならず、個別インク流路32の流路抵抗がインクの流動性に影響を及ぼすことから、流路モジュール31aについても上記のようにランク分けを行う(S4)。流路抵抗が大きいと、インクの流動性が低くなる。そこで上記のように、インクの流動性が低い流路を持つ流路モジュール31aを熱が籠り易い位置に配置することで、特に低温時におけるインクの流動性の低下の抑制が図られている。さらに、ランク分けした流路モジュール31aを適宜の領域群として区分されるよう配置することにより(図7のS6及び図8参照)、インクの流動性の均一化がより確実に実現される。
流路モジュールランク分け工程(S4)において、吐出口18及びアパーチャ34の寸法を、ランク分けに係る流路抵抗の要素としている。この場合、吐出口18及びアパーチャ34は流路抵抗に大きな影響を及ぼす箇所であることから、当該ランク分けをより的確に行うことができる。
流路モジュールランク分け工程(S4)において、流路モジュール31aにおける多数の個別インク流路32のうちの一部(例えば全664個のうちの90個の個別インク流路)の流路抵抗に基づいて、流路モジュール31aのランク分けを行う。この場合、流路モジュール31aにおける全ての個別インク流路32の流路抵抗に基づいてランク分けを行う場合に比べ、当該工程を効率よく行うことができる。
同様に、アクチュエータモジュールランク分け工程(S5)において、アクチュエータモジュール21における多数のアクチュエータのうちの一部(例えば全664個のうちの90個のアクチュエータ)の静電容量に基づいて、アクチュエータモジュール21のランク分けを行う。この場合、アクチュエータモジュール21における全てのアクチュエータの静電容量に基づいてランク分けを行う場合に比べ、当該工程を効率よく行うことができる。
さらに、アクチュエータモジュールランク分け工程(S5)において用いられる一部のアクチュエータは、流路モジュールランク分け工程(S4)において用いられる流路モジュール31aにおける個別インク流路32のうちの一部(即ち、無作為抽出した90個の個別インク流路32)に対応している。S4及びS5のそれぞれにおいて互いに対応しない個別インク流路32及びアクチュエータを用いた場合、各モジュール31a,21内での流路抵抗や静電容量の大きさのバラツキの影響を受けて、ランク分けを的確に行えないという問題が生じ得る。これに対し、上記構成の場合、当該問題が軽減され、ランク分けの精度が向上する。
1の基板31bに互いに独立した部材からなる8つの流路モジュール31aを組み付けることにより、8つの流路モジュール31aを含む流路ユニット31を作製する流路ユニット作製工程(図7のS9に相当)を有する。換言すると、ヘッド10は、互いに独立した部材からなる8つの流路モジュール31aと、当該8つの流路モジュール31aが組み付けられた1の基板31bと、を含む流路ユニット31を有する。これにより、上述した流路モジュールランク分け工程(S4)が容易になる。さらに、流路モジュール31a間でインクの流動性を揃え易く、インクの流動性のバラツキのない(即ち、インク流動性が均一化された)流路ユニット31を容易に作製することができる。
図2及び図3に示すように、8つのアクチュエータモジュール21のそれぞれに対して1のドライバIC81を設けている。この場合、アクチュエータモジュール21とドライバIC81とが1対1の関係になることから、アクチュエータモジュールランク分け工程(S5)を行うことによるインクの流動性の均一化の効果が、より一層確実に実現される。
ヘッド10毎に、流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21をそれぞれヘッド10の長手方向に沿って配列し、8つのドライバIC81を、流路モジュール31aのそれぞれに対応するように、ヘッド10の長手方向に沿って配列している。この場合、ライン式のようにヘッド10が一方向に長尺な場合にも、ヘッド10の長手方向に沿った温度のバラツキを抑制し、インクの流動性の均一化を実現することができる。
流路モジュールランク分け工程(S4)及びアクチュエータモジュールランク分け工程(S5)のそれぞれにおいて、3ランクのランク分けを行う(図8参照)。この場合、例えば2ランクにランク分けを行う場合に比べ、より適切なアクチュエータモジュール21の配置が実現され、インクの流動性の均一化の効果をより一層確実に得ることができる。
なお、本願発明は、複数のアクチュエータモジュール間におけるアクチュエータの静電容量に差があることを前提とし、上記のようにアクチュエータモジュールのランク分け(S5)を行い、適宜の位置に固定したものである。またさらに、上述の実施形態では、複数の流路モジュール間における個別流路の流路抵抗に差があることを前提とし、上記のように流路モジュールのランク分け(S3)を行い、適宜の位置に固定することとしている。これに関して、上述の実施形態のように1のヘッド10に8つの流路モジュール31aが含まれる場合に、各流路モジュール31aについての、アパーチャ34を構成する溝の幅(設計値:60μm)の実測値(平均値(1の流路モジュール31aに含まれる664個の個別インク流路のうち90個の個別インク流路におけるアパーチャ34について平均化したもの)及び最小値)を図11(a)に示す。当該図から、8つの流路モジュール31a間においてアパーチャ34の幅にバラツキがあること、また、1の流路モジュール31aにおけるアパーチャ34間においても幅にバラツキがあることが解かる。このようなバラツキは、基材の寸法、エッチング等の製造工程等によって生じ得る。また、このような寸法のバラツキによって、流路抵抗にもバラツキが生じる。図11(b)は、図11(a)のグラフを基とした各流路モジュール31aにおけるアパーチャ34部分についての流路抵抗(平均値及び最大値)を、上記の式(1)〜(3)により算出し、グラフ化したものである。当該図から、8つの流路モジュール31a間においてアパーチャ34部分の流路抵抗にバラツキがあること、また、1の流路モジュール31aにおけるアパーチャ34間においても流路抵抗にバラツキがあることが解かる。
ここで、ヘッド10の駆動制御について、説明する。画像形成にあたってプリンタ1が駆動開始すると、搬送ベルト8の走行に伴って、筐体1a内に気流が発生する。このとき1のヘッド10においては主走査方向両端側が、4つのヘッド全体においては副走査方向両端側が冷え易くなる。そこで本実施形態では、図8に示すように、(1)四隅領域群のヘッドモジュール10xを、流路抵抗の小さい流路モジュール31aと静電容量の大きいアクチュエータモジュール21とで構成し、(2)端部領域群を、流路抵抗が中庸の流路モジュール31aと静電容量が中庸のアクチュエータモジュール21とで構成し、(3)中央領域群のヘッドモジュール10xを、流路抵抗の大きな流路モジュール31aと静電容量の小さなアクチュエータモジュール21とで構成している。これにより、4つのヘッド10全体として、ヘッドモジュール10xの位置に関わらず、インクの流動性に大きな差が生じないようになっている。また、ヘッド10の駆動時間が長くなると、ドライバIC81からの発熱により、特に(3)中央領域群において熱が籠り易く、当該部分は他の位置に比べて温度が高くなり易い。しかし本実施形態では、このような場合においても、(3)中央領域群のヘッドモジュール10xを流路抵抗の大きな流路モジュール31aと静電容量の小さなアクチュエータモジュール21(この場合、ドライバIC81の発熱量が小さくなる)とで構成しているため、(3)中央領域群で熱が籠りにくくなり、4つのヘッド10全体として、ヘッドモジュール10xの位置に関わらず、インクの流動性に大きな差が生じないようになっている。ここで、さらにインクの流動性の均一化を図るには、以下のようにヘッド10の駆動制御を行うことが好ましい。
即ち、アクチュエータの駆動により生ずるドライバIC81の発熱量を利用して、熱が籠り易い1のヘッド10又はプリンタ1の中央(例えば、図8の(3)中央領域)よりも端部(例えば、図8の(1)四隅領域及び(2)端部領域)においてドライバIC81の発熱量が大きくなるように、ドライバIC81からアクチュエータモジュール21に供給される駆動電圧の大きさ、ドライバIC81に供給される単発のパルスの印加時間、及び、パルスの総印加時間の少なくともいずれかを調整する。このような駆動の調整は、上述の実施形態のように流路モジュール31a及びアクチュエータモジュール21をそれぞれランク分けして適宜の位置に配置した上で、それでもなおヘッド10内又はプリンタ1内において温度にバラツキが出る場合に行うことが好ましい。なお、プリンタ1の制御については、1のヘッド10内の温度の均一化は考慮せず(即ち、1のヘッド10における各アクチュエータモジュール21への駆動電圧等に差異を設けず)、プリンタ1に含まれる4つのヘッド10間の温度の均一化のみを考慮し、上記のように駆動を調整してもよいし、両方(1のヘッド10内及び4つのヘッド10間の温度の均一化)を考慮しつつ駆動を調整してもよい。
ドライバIC81に生ずる発熱量を増加させるには、所謂不吐出フラッシング(ドライバIC81からの駆動電圧の大きさ、ドライバIC81に供給される単発パルスの印加時間、パルス幅等を調整し、吐出口18からインクを吐出させることなくドライバIC81を駆動すること)を行うのが有効である。
上記のような制御方法によって、1のヘッド10内、及び/又は、1のプリンタ1に含まれる複数のヘッド10間における、インクの流動性を均一化することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
例えば、アクチュエータモジュールは、上述の実施形態においては圧電式のアクチュエータを含むものであるが、これに限定されず、静電式等その他のタイプのアクチュエータを含むものであってもよい。
流路モジュールは、上述の実施形態ではエッチングにより孔が形成された複数のプレートを積層して作製されるが、エッチング以外の方法により孔が形成されてもよいし、プレート積層構造にも限定されない。
ランク分け工程(S4及びS5)において用いられる一部の個別インク流路32及びアクチュエータは、互いに対応しなくてもよい。
ランク分け工程(S4及びS5)について、上述の実施形態では、全664個の個別インク流路32及びアクチュエータの一部である90個のみを用いているが、これらの数値は一例であり、任意に変更可能である。また、このように一部のみではなく、流路モジュール31aにおける全ての個別インク流路32に基づいて、また、アクチュエータモジュール21における全てのアクチュエータに基づいて、上記ランク分け工程を行ってよい。
流路モジュールランク分け工程(S4)において、流路抵抗の要素として、上述の実施形態では吐出口18及びアパーチャ34の寸法を用いているが、これに限定されず、吐出口18及びアパーチャ34のいずれかの寸法を用いてもよいし、個別インク流路32における任意の箇所を流路抵抗の要素としてもよい。また、個別インク流路32における特定の箇所ではなく、個別インク流路32全体の構成に基づいて流路抵抗を算出してもよい。
本発明の製造方法において、流路モジュール31aのランク分け(S4)及び当該ランク分けに基づく配置の決定(S6)は、必須要件ではない。また、本発明の液体吐出ヘッドにおいて、領域群(1)(2)(3)によって流路モジュール31aの流路抵抗のランクが異なることは、必須要件ではない。つまり、流路モジュール31aについてはランク分けを行わず、流路モジュール31aの流路抵抗のランクが領域群(1)(2)(3)によって異ならなくとも、アクチュエータモジュール21のランク分け(S5)及び当該ランク分けに基づく配置の決定(S7)を行えばよい。
複数の流路モジュール31aが組み付けられる基部について、上述の実施形態に係る基板31bは、各流路モジュール31a内の副マニホールド流路105aに通ずるマニホールド流路105が内部に形成されているが、このような流路が形成されていなくてもよい。例えば図15に示すように、1の流路モジュール131aが、上述の流路構成に加えて、開口105b及びマニホールド流路105をも有してよい。この場合、基板31bに開口105b及びマニホールド流路105を形成する必要がなく、基板31bは各流路モジュール131aを支持する支持部材として機能することになる。
また、上述の実施形態では、流路モジュール31aは基板31bに形成された開口に組み付けられるが、開口ではなく、基板31bに形成された凹部、基板31bの上面等に組み付けられてもよい。
ここで、基板31bに凹部を形成し、各凹部に流路モジュールを組み付ける形態の例について説明する。例えば、図5のプレート22〜25部分のみを流路モジュールとする。当該流路モジュールには、個別インク流路32のうちプレート22〜25により形成される部分(即ち、副マニホールド流路105aの出口から圧力室33までの流路と圧力室33と圧力室33から吐出口18までの上側半部の流路とからなる部分)が形成される。基板31bは、プレート22〜25(上部積層体)及びプレート26〜30(下部積層体)を有し、プレート22〜25(上部積層体)には上記流路モジュールを組み付け収容するための貫通孔が形成され、プレート26〜30(下部積層体)には全てのヘッドモジュール10xに跨る共通のインク流路(開口105bからマニホールド流路105を通って副マニホールド流路105aに至る流路)と圧力室33から吐出口18までの下側半部の流路とが形成される。上部及び下部積層体が互いに積層された状態において、プレート22〜25(上部積層体)に形成された貫通孔によって、流路モジュールを組み付けるための凹部が構成される。当該凹部の底面(プレート26上面)には、副マニホールド流路105aが開口することになる。この例において、流路モジュールのランク分けは、アパーチャ34の流路抵抗の大きさに基づいて行えばよい。この例では、流路モジュールが外部にほとんど露出しない態様で基板の凹部内に略完全に収容されるため、流路モジュールに対して外部からの直接的な力が加わりにくい。これにより、ヘッドモジュールの脱落等が生じにくいという利点がある。また、別の例として、図5のプレート22〜24部分を流路モジュールをとしてもよい。この場合、流路モジュールの部品点数が少なく、製造が容易になる。
さらに、基板31bの上面に流路モジュールを組み付ける形態の例について説明する。例えば、図5のプレート22〜24部分を流路モジュールとし、プレート25〜30部分を基板とする。この場合、流路モジュールには、個別インク流路32のうちプレート22〜24により形成される部分(即ち、アパーチャ34から圧力室33までの流路と圧力室33と圧力室33から吐出口18までの上記とは別の上側半部の流路とからなる部分)が形成される。基板31bの上面(本例ではプレート25の上面)には、開口105bが形成されると共に、副マニホールド流路105aとアパーチャ34とを繋ぐ孔、及び、圧力室33から吐出口18までの上記とは別の下側半部の流路が開口する。基板の内部には、図5のプレート25〜30により形成される流路(即ち、全てのヘッドモジュール10xに跨る共通のインク流路(開口105bからマニホールド流路105及び副マニホールド流路105aを通ってアパーチャ34の手前までの流路)、及び、上記別の下側半部の流路)が形成される。この例においても、流路モジュールのランク分けは、アパーチャ34の流路抵抗の大きさに基づいて行えばよい。
上述の実施形態では、流路ユニット31(図3参照)が、基板31bと、これに組み付けられた互いに独立した部材からなる8つの流路モジュール31aとを有するが、これに限定されない。例えば、図12に示すように、本発明の別の実施形態によると、ヘッド本体210aに含まれる流路ユニット231は、上述の流路ユニット31のように別々に作製された基板31bと8つの流路モジュール31aとを組み付けたものではなく、主走査方向に長い矩形プレート(上述の実施形態における基板31bを構成するプレートと同様の外形を有するプレート)を複数積層し接着して構成されている。当該プレートの積層体内には、マニホールド流路105から各個別インク流路32の吐出口18に至る流路が形成されている。本実施形態の場合、流路ユニット231におけるアクチュエータモジュール21の接着部分(図12に示す台形部分)が流路モジュールに該当する。
図12の流路ユニット231を有するヘッドを含むプリンタは、例えば図13に示す工程を経て製造される。なお、図7に示す工程と同一の工程については、同一の参照番号を付して説明を省略するものとする。先ず、各ヘッドにつき1の流路ユニット231及び8つのアクチュエータモジュール21を別々に作製する(S21及びS2)。その後、アクチュエータモジュール21については上述の実施形態と同様にランク分け(S5)及び配置の決定(S7)を行うが、流路モジュールについてはランク分け(図7のS4)及び配置の決定(図7のS6)は行わない。そして、S7で決定された配置にしたがって、各流路ユニット231の上面における各流路モジュール(図12に示す台形部分)に、対応するアクチュエータモジュール21を固定する(S28)。さらにその後、上述の実施形態と同様のS10、S11等の工程を経て、本実施形態に係るヘッド及びプリンタが完成する。
アクチュエータモジュール21のランク分け工程(S5)においては、3ランクにランク分けを行うことに限定されず、流路モジュールの区分(S0)で決定された領域群の数に応じて2以上のランクにランク分けを行えばよい。
流路モジュールの区分(S0)は、図7に示す製造方法においては流路モジュール31aの作製(S1)の前、図13に示す製造方法においては流路ユニット31の作製(S21)の前に行われるが、これに限定されない。つまり、当該工程は、アクチュエータモジュール21を流路ユニット21の各流路モジュールに固定する前に行えばよく、例えば流路モジュール31aや流路ユニット31の作製後に行ってもよい。
流路モジュールの区分(S0)に関して、上述の実施形態では、1のプリンタ1について、(1)(2)(3)の3つの領域群を想定しており(図8参照)、(1)及び(2)が「末端領域群」(3)が「中央領域群」に相当する。しかしながら、流路モジュールは、少なくとも2つの流路モジュールを含む「末端領域群」及び少なくとも1の流路モジュールを含む「中央領域群」の、少なくとも2つの領域群に区分されればよい。或いは、「末端領域群」「中央領域群」の2つの領域群の間に位置する群を2以上想定し、区分及びランク分けをさらに細分化してもよい。
1のプリンタ1に着目するのではなく、ヘッド10に着目し、ヘッド10毎に、流路モジュールの区分を行い、ランク分けに基づいてアクチュエータモジュール21の配置決定を行ってよい。
流路モジュールの区分(S0)は、以下のように行ってもよい。即ち、流路モジュールの配列方向は、上述の実施形態に係るプリンタ1においては、図8に示すように、主走査方向及び副走査方向の2つの方向が存在する。ここで、副走査方向に着目し、副走査方向に関して末端領域に配置された流路モジュール(図8において左側及び右側の2つのヘッド10における全ての流路モジュール)を「末端領域群」、それ以外の流路モジュール(即ち、上記2つのヘッド10に挟まれた2つのヘッド10における全ての流路モジュール)を「中央領域群」として区分してよい。そしてランク分けに基づいてアクチュエータモジュール21を配置することにより、ヘッド間におけるインクの流動性の均一化が実現される。また、主走査方向に着目し、主走査方向に関して末端領域に配置された流路モジュール(図8の各ヘッド10における主走査方向両端に位置する2つの流路モジュール、又は、当該2つの流路モジュールに加えてこれらに隣接し且つこれらよりも中央寄りの1以上の流路モジュール)を「末端領域群」とし、それ以外の流路モジュール(即ち、各ヘッド10において主走査方向中央に位置する1以上の流路モジュール)を「中央領域群」として区分してよい。
また、例えば、1のプリンタが上記ヘッド10を2つ含む場合は、主走査方向に関して末端領域に配置された流路モジュール(各ヘッド10における主走査方向両端に位置する2つの流路モジュール、又は、当該2つの流路モジュールに加えてこれらに隣接し且つこれらよりも中央寄りの1以上の流路モジュール)を「末端領域群」とし、それ以外の流路モジュール(即ち、各ヘッド10において主走査方向中央に位置する1以上の流路モジュール)を「中央領域群」として区分してよい。
また、例えば、1のプリンタが副走査方向に並列した3つのヘッドを含み、各ヘッドが1の流路モジュール31aを有する場合、副走査方向に関して末端領域に配置された流路モジュール(当該方向に関して両端に位置する2つのヘッドの流路モジュール)を「末端領域群」とし、それ以外の流路モジュール(即ち、上記2つのヘッドに挟まれた中央のヘッドの流路モジュール)を「中央領域群」として区分してよい。そしてランク分けに基づいてアクチュエータモジュール21を配置することにより、3つのヘッド間におけるインクの流動性の均一化が実現される。
上記は1のプリンタにおける流路モジュールの区分(S0)について様々な構成の例を説明したものであるが、1のヘッドにおいても、流路モジュールの区分(S0)について様々な構成が考えられる。例えば、上述の実施形態のようにヘッド10が主走査方向に配列した8つの流路モジュールを有する場合、流路モジュールの配列方向は主走査方向のみであるが、1のヘッドにおいて流路モジュールが2方向にマトリクス状に配列している場合は、流路モジュールの配列方向としての当該2つの方向のいずれか一方又は両方に着目し、「末端領域群」及び「中央領域群」を定めてよい。
アクチュエータモジュール21のランク分け(S5)は、図7に示す製造方法においては各流路モジュール31aへのアクチュエータモジュール21の固定(S8)の前、図13に示す製造方法においては流路ユニット31へのアクチュエータモジュール21の固定(S28)の前に行われるが、これに限定されない。つまり、各流路モジュール31aへのアクチュエータモジュール21の固定(S8)の後、図13に示す製造方法においては流路ユニット31へのアクチュエータモジュール21の固定(S28)の後に、当該ランク分け(S5)を行ってよい。例えば、1のプリンタ1において、各ヘッド10を完成させた後、ランク分け(S5)に基づいて、プリンタ1内におけるヘッド10の配置を決定し、アクチュエータモジュール21が適宜の位置に配置されるようにすればよい。この場合、実際の使用時により近い静電容量に基づいて、より適切なランク分けが可能となる。
アクチュエータモジュール21は、上記S8又はS28において、流路モジュール31a又は流路ユニット31を構成する金属製のプレートに固定されることで、金属とセラミックという材料の線膨張係数の違いから、圧縮状態となる。図14は、上述の実施形態に係るアクチュエータモジュール21の7つ(U1〜U7)について、流路モジュール31aとの固定前後の静電容量を、上述のランク分け工程(S5)の方法と同様の方法により実測したものである。図14に示すように、各アクチュエータモジュール21の静電容量は固定前よりも固定後の方が増加する傾向にあるが、当該図に示された2つの屈曲線の形状が略同じであることから、アクチュエータモジュールU1〜U7間における静電容量の大きさの関係は固定前後において略同じであることが解かる。したがって、上述の実施形態のように固定前にランク分け(S5)を行う場合でも、固定後の静電容量の大きさの傾向が得られるため、ランク分けにしたがってアクチュエータモジュール21を適宜の位置に配置することによって、インク流動性の均一化の効果を得ることができる。
ドライバIC81は、8つのアクチュエータモジュール21のそれぞれに対して1つずつではなく、複数のアクチュエータモジュール21に対して1つ設けてもよい。
1のヘッドにおいて、流路モジュール及びアクチュエータモジュールはそれぞれ、ヘッドの長手方向に沿って配列することに限定されず、ヘッドの幅方向に沿って配列してもよい。また、流路モジュール及びアクチュエータモジュールの平面形状は、台形に限定されるものではなく、例えば平行四辺形、三角形、正方形、長方形等であってよい。
記録装置に含まれる液体吐出ヘッドの数は4に限定されず、2以上であればよい。また、記録装置に含まれる複数の液体吐出ヘッドのそれぞれにおいて、流路モジュール及びアクチュエータモジュールは1以上あればよい。例えば1の流路モジュール及び1のアクチュエータモジュールを有するヘッドを2つ含む記録装置においては、2つのヘッド間において上記ランク分けが行われる。
本発明に係る液体吐出ヘッドは、インク以外の液体を吐出するヘッドであってもよく、また、インクジェット方式以外のサーマル、ドットインパクト方式等にも適用可能であると共に、プリンタ以外のファクシミリやコピー機等にも適用可能である。また、ライン式・シリアル式のいずれの記録装置にも適用可能である。
1 インクジェットプリンタ(記録装置)
10 インクジェットヘッド(液体吐出ヘッド)
10a,210a ヘッド本体
10x ヘッドモジュール
18 吐出口(液体吐出口)
21 アクチュエータモジュール
31 流路ユニット
31a;131a 流路モジュール
31b 基板(基部)
32 個別インク流路(個別流路)
33 圧力室
34 アパーチャ(絞り部)
81 ドライバIC(駆動部)

Claims (25)

  1. 圧力室を経て液体を吐出する液体吐出口に至る個別流路を複数含む3以上の流路モジュール、各流路モジュールにおける前記複数の圧力室内の液体にそれぞれ圧力を付加する複数のアクチュエータを含む3以上のアクチュエータモジュール、及び、前記流路モジュールと熱的に結合すると共に当該流路モジュールに対応する前記アクチュエータモジュールに駆動電圧を供給する駆動部を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記アクチュエータモジュールをそれぞれ前記アクチュエータの静電容量の大きさに基づいてランク分けするアクチュエータモジュールランク分け工程と、
    前記流路モジュールをそれぞれ、当該流路モジュールの少なくとも1の配列方向に関して末端領域に配置された少なくとも2つの流路モジュールを含む末端領域群と、前記末端領域を除く中央領域に配置された少なくとも1の流路モジュールを含む中央領域群とに区分する流路モジュール区分工程と、
    前記アクチュエータモジュールランク分け工程において所定の静電容量以上の静電容量を有するものとしてランク分けされたアクチュエータモジュールが、前記流路モジュール区分工程において前記末端領域群として区分された流路モジュールに対応し、前記アクチュエータモジュールランク分け工程において前記所定の静電容量未満の静電容量を有するものとしてランク分けされたアクチュエータモジュールが、前記流路モジュール区分工程において前記中央領域群として区分された流路モジュールに対応するよう、前記流路モジュールに前記アクチュエータモジュールを固定するアクチュエータモジュール固定工程と、
    を備えていることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記流路モジュールをそれぞれ前記個別流路の流路抵抗の大きさに基づいてランク分けする流路モジュールランク分け工程と、
    前記流路モジュールランク分け工程において、前記個別流路が所定の流路抵抗未満の流路抵抗を有するものとしてランク分けされた流路モジュールが前記末端領域群として、さらに、前記個別流路が前記所定の流路抵抗以上の流路抵抗を有するものとしてランク分けされた流路モジュールが前記中央領域群として、それぞれ区分されるよう、前記流路モジュールを配置する流路モジュール配置工程と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記流路モジュールランク分け工程において、前記個別流路における流路を絞って前記圧力室に供給される液体の流量を調整する絞り部の寸法を、ランク分けに係る前記流路抵抗の要素とすることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記流路モジュールランク分け工程において、前記液体吐出口の寸法を、ランク分けに係る前記流路抵抗の要素とすることを特徴とする請求項2又は3に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記流路モジュールランク分け工程において、前記流路モジュールにおける前記複数の個別流路のうちの一部の流路抵抗に基づいて、前記流路モジュールのランク分けを行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記アクチュエータモジュールランク分け工程において、前記アクチュエータモジュールにおける前記複数のアクチュエータのうちの一部の静電容量に基づいて、前記アクチュエータモジュールのランク分けを行い、
    前記アクチュエータモジュールランク分け工程において用いられる前記一部のアクチュエータが、前記流路モジュールランク分け工程において用いられる前記流路モジュールにおける前記一部の個別流路に対応することを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 1の基部に、互いに独立した部材からなる前記3以上の流路モジュールを組み付けることにより、前記3以上の流路モジュールを含む流路ユニットを作製する流路ユニット作製工程を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記アクチュエータモジュールのそれぞれに対して1の前記駆動部を設けることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記流路モジュール及び前記アクチュエータモジュールをそれぞれ前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列し、
    複数の前記駆動部を、前記複数の流路モジュールのそれぞれに対応するように、前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列することを特徴とする請求項8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記ランク分け工程において、3ランク以上のランク分けを行うことを特徴とする1〜9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 圧力室を経て液体を吐出する液体吐出口に至る個別流路を複数含む1以上の流路モジュール、前記流路モジュールにおける前記複数の圧力室内の液体にそれぞれ圧力を付加する複数のアクチュエータを含む1以上のアクチュエータモジュール、及び、前記流路モジュールと熱的に結合すると共に当該流路モジュールに対応する前記アクチュエータモジュールに駆動電圧を供給する駆動部を有する液体吐出ヘッドを複数含み、3以上の前記流路モジュールを有する記録装置の製造方法において、
    前記アクチュエータモジュールをそれぞれ前記アクチュエータの静電容量の大きさに基づいてランク分けするアクチュエータモジュールランク分け工程と、
    前記複数の液体吐出ヘッドにおける前記流路モジュールをそれぞれ、当該流路モジュールの少なくとも1の配列方向に関して末端領域に配置された少なくとも2つの流路モジュールを含む末端領域群と、前記末端領域を除く中央領域に配置された少なくとも1の流路モジュールを含む中央領域群とに区分する流路モジュール区分工程と、
    前記アクチュエータモジュールランク分け工程において所定の静電容量以上の静電容量を有するものとしてランク分けされたアクチュエータモジュールが、前記流路モジュール区分工程において前記末端領域群として区分された流路モジュールに対応し、前記アクチュエータモジュールランク分け工程において前記所定の静電容量未満の静電容量を有するものとしてランク分けされたアクチュエータモジュールが、前記流路モジュール区分工程において前記中央領域群として区分された流路モジュールに対応するよう、前記流路モジュールに前記アクチュエータモジュールを固定するアクチュエータモジュール固定工程と、
    を備えていることを特徴とする記録装置の製造方法。
  12. 前記流路モジュールをそれぞれ前記個別流路の流路抵抗の大きさに基づいてランク分けする流路モジュールランク分け工程と、
    前記流路モジュールランク分け工程において、前記個別流路が所定の流路抵抗未満の流路抵抗を有するものとしてランク分けされた流路モジュールが前記末端領域群として、さらに、前記流路モジュールランク分け工程において前記個別流路が前記所定の流路抵抗以上の流路抵抗を有するものとしてランク分けされた流路モジュールが前記中央領域群として、それぞれ区分されるよう、前記流路モジュールを配置する流路モジュール配置工程と、
    を備えていることを特徴とする請求項11に記載の記録装置の製造方法。
  13. 前記流路モジュールランク分け工程において、前記個別流路における流路を絞って前記圧力室に供給される液体の流量を調整する絞り部の寸法を、ランク分けに係る前記流路抵抗の要素とすることを特徴とする請求項12に記載の記録装置の製造方法。
  14. 前記流路モジュールランク分け工程において、前記液体吐出口の寸法を、ランク分けに係る前記流路抵抗の要素とすることを特徴とする請求項12又は13に記載の記録装置の製造方法。
  15. 前記流路モジュールランク分け工程において、前記流路モジュールにおける前記複数の個別流路のうちの一部の流路抵抗に基づいて、前記流路モジュールをランク分けすることを特徴とする請求項12〜14のいずれか一項に記載の記録装置の製造方法。
  16. 前記アクチュエータモジュールランク分け工程において、前記アクチュエータモジュールにおける前記複数のアクチュエータのうちの一部の静電容量に基づいて、前記アクチュエータモジュールのランク分けを行い、
    前記アクチュエータモジュールランク分け工程において用いられる前記一部のアクチュエータが、前記流路モジュールランク分け工程において用いられる前記流路モジュールにおける前記一部の個別流路に対応することを特徴とする請求項15に記載の記録装置の製造方法。
  17. 前記液体吐出ヘッド毎に、1の基部に、互いに独立した部材からなる前記複数の流路モジュールを組み付けることにより、前記複数の流路モジュールを含む流路ユニットを作製する流路ユニット作製工程を備えていることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の記録装置の製造方法。
  18. 前記アクチュエータモジュールのそれぞれに対して1の前記駆動部を設けることを特徴とする請求項11〜17のいずれか一項に記載の記録装置の製造方法。
  19. 前記液体吐出ヘッド毎に、
    前記流路モジュール及び前記アクチュエータモジュールをそれぞれ前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列し、
    複数の前記駆動部を、前記複数の流路モジュールのそれぞれに対応するように、前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列することを特徴とする請求項18に記載の記録装置の製造方法。
  20. 前記ランク分け工程において、3ランク以上のランク分けを行うことを特徴とする11〜19のいずれか1項に記載の記録装置の製造方法。
  21. 圧力室を経て液体を吐出する液体吐出口に至る個別流路を複数含む3以上の流路モジュールと、
    各流路モジュールにおける前記複数の圧力室内の液体にそれぞれ圧力を付加する複数のアクチュエータを含む3以上のアクチュエータモジュールと、
    前記流路モジュールと熱的に結合すると共に当該流路モジュールに対応する前記アクチュエータモジュールに駆動電圧を供給する駆動部と、
    を備え、
    所定の静電容量以上の静電容量を有するアクチュエータモジュールが、前記流路モジュールの少なくとも1の配列方向に関して末端領域に配置された少なくとも2つの流路モジュールを含む末端領域群に属する流路モジュールに対応し、前記所定の静電容量未満の静電容量を有するアクチュエータモジュールが、前記末端領域を除く中央領域に配置された少なくとも1の流路モジュールを含む中央領域群に属する流路モジュールに対応するよう、前記流路モジュールに前記アクチュエータモジュールが固定されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  22. 前記末端領域群に属する前記流路モジュールは、当該個別流路が所定の流路抵抗未満の流路抵抗を有し、前記中央領域群に属する前記流路モジュールは、当該個別流路が前記所定の流路抵抗以上の流路抵抗を有することを特徴とする請求項21に記載の液体吐出ヘッド。
  23. 前記流路モジュールが、
    前記複数の個別流路に共有され、一時的に液体を貯留する共通流路と、
    各個別流路において、前記共通流路の出口と前記圧力室とを繋ぐ流路に介在し、当該流路を絞って前記圧力室に供給される液体の流量を調整する絞り部と、
    を有し、
    前記液体吐出口及び前記絞り部の少なくともいずれか一方の寸法が、前記流路抵抗の要素とされていることを特徴とする請求項22に記載の液体吐出ヘッド。
  24. 前記流路モジュール及び前記アクチュエータモジュールがそれぞれ前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列し、
    複数の前記駆動部が、前記複数の流路モジュールのそれぞれに対応するように、前記液体吐出ヘッドの長手方向に沿って配列していることを特徴とする請求項21〜23のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  25. 圧力室を経て液体を吐出する液体吐出口に至る個別流路を複数含む1以上の流路モジュール、前記流路モジュールにおける前記複数の圧力室内の液体にそれぞれ圧力を付加する複数のアクチュエータを含む1以上のアクチュエータモジュール、及び、前記流路モジュールと熱的に結合すると共に当該流路モジュールに対応する前記アクチュエータモジュールに駆動電圧を供給する駆動部を有する液体吐出ヘッドを複数含み、3以上の前記流路モジュールを有する記録装置において、
    所定の静電容量以上の静電容量を有するアクチュエータモジュールが、前記流路モジュールの少なくとも1の配列方向に関して末端領域に配置された少なくとも2つの流路モジュールを含む末端領域群に属する流路モジュールに対応し、前記所定の静電容量未満の静電容量を有するアクチュエータモジュールが、前記末端領域を除く中央領域に配置された少なくとも1の流路モジュールを含む中央領域群に属する流路モジュールに対応するよう、前記流路モジュールに前記アクチュエータモジュールが固定されていることを特徴とする記録装置。
JP2009048513A 2009-03-02 2009-03-02 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置 Expired - Fee Related JP4720917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048513A JP4720917B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
CN2010101264028A CN101823367B (zh) 2009-03-02 2010-02-26 液体喷射头、包括液体喷射头的记录设备及其制造方法
US12/715,511 US9233537B2 (en) 2009-03-02 2010-03-02 Method of manufacturing liquid ejection head, method of manufacturing recording apparatus including the same, liquid ejection head, and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048513A JP4720917B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201730A true JP2010201730A (ja) 2010-09-16
JP4720917B2 JP4720917B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42666878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048513A Expired - Fee Related JP4720917B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9233537B2 (ja)
JP (1) JP4720917B2 (ja)
CN (1) CN101823367B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235628A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びこれを具備するインクジェットプリンタ
JP2012131089A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ装置
US9522526B1 (en) 2015-09-30 2016-12-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer provided with inkjet head including partially-overlapped head unit rows
US9555626B1 (en) 2015-09-30 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer provided with head units having differences in ejection performance and method of manufacturing printer
US10730298B2 (en) 2017-10-11 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus, manufacturing method of liquid discharging apparatus, and maintenance method of liquid discharging apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148608B2 (ja) * 2013-11-15 2017-06-14 キヤノン株式会社 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び記録装置
WO2017018484A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP7056059B2 (ja) * 2017-09-29 2022-04-19 ブラザー工業株式会社 複合基板
JP7154897B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP2022136641A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 本田技研工業株式会社 粘度測定システム及び粘度測定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081928A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JPH08118619A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2005178202A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd ライン型インクジェットヘッドの温度制御方法及び装置
JP2005319645A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Brother Ind Ltd インクジェット記録ヘッド及びヘッドユニット
JP2007318932A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nec Tokin Corp 圧電素子
JP2008221735A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704675A (en) * 1986-12-22 1987-11-03 At&T Teletype Corporation Method for velocity adjustment of ink jet nozzles in a nozzle array
EP0576017B1 (en) * 1992-06-23 2000-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head and method of manufacturing the same
US6406740B1 (en) * 1992-06-23 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid jet recording apparatus and such a liquid jet recording apparatus
CA2101454C (en) * 1992-07-31 1998-09-22 Kenjiro Watanabe Ink jet recording head, ink jet recording head cartridge, recording apparatus using the same and method of manufacturing the head
JP3397371B2 (ja) * 1993-05-27 2003-04-14 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP3174226B2 (ja) * 1994-10-28 2001-06-11 キヤノン株式会社 記録ヘッド補正方法及びその装置及びその装置によって補正された記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
GB9713872D0 (en) * 1997-07-02 1997-09-03 Xaar Ltd Droplet deposition apparatus
US6154229A (en) * 1997-10-28 2000-11-28 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet print head and printer temperature control apparatus and method
JP2002029053A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Ricoh Co Ltd 静電アクチュエータ及びその静電アクチュエータの製造方法並びにその静電アクチュエータを具備するインクジェット記録ヘッドとそのインクジェット記録ヘッドを具備するインクジェット記録装置
JP3419401B2 (ja) * 2000-09-01 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法、及び、インクジェット式記録ヘッド
US6796631B2 (en) * 2001-04-23 2004-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of determining driving voltage for ink jet print head
US7510255B2 (en) * 2001-08-30 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Device and method for detecting temperature of head driver IC for ink jet printer
JP3687649B2 (ja) * 2002-01-15 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの固有振動周期測定方法、及び固有振動周期測定装置、並びに、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP4186072B2 (ja) 2004-05-20 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP4935270B2 (ja) * 2006-09-25 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081928A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JPH08118619A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2005178202A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd ライン型インクジェットヘッドの温度制御方法及び装置
JP2005319645A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Brother Ind Ltd インクジェット記録ヘッド及びヘッドユニット
JP2007318932A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nec Tokin Corp 圧電素子
JP2008221735A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235628A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びこれを具備するインクジェットプリンタ
JP2012131089A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Brother Industries Ltd 圧電アクチュエータ装置
US9522526B1 (en) 2015-09-30 2016-12-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer provided with inkjet head including partially-overlapped head unit rows
US9555626B1 (en) 2015-09-30 2017-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer provided with head units having differences in ejection performance and method of manufacturing printer
JP2017065047A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 プリンタ、及び、プリンタの製造方法
US10730298B2 (en) 2017-10-11 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus, manufacturing method of liquid discharging apparatus, and maintenance method of liquid discharging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100220152A1 (en) 2010-09-02
CN101823367B (zh) 2012-11-28
JP4720917B2 (ja) 2011-07-13
CN101823367A (zh) 2010-09-08
US9233537B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720917B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP4720916B2 (ja) 記録装置
JP5822624B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
US8205978B2 (en) Liquid ejecting head for effectively discharging air bubbles
JP5174965B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
US8888257B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device using the same, and recording apparatus
US20080239021A1 (en) Liquid Ejection Head And Method Of Manufacturing The Same
JP5253292B2 (ja) 記録装置
JP2010194858A (ja) 印刷装置
JP5893977B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
US9022526B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2009233941A (ja) 液体吐出ヘッド
JP6217448B2 (ja) 液体吐出装置及び圧電アクチュエータ
JP5376882B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5258600B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP5997102B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2011110730A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出装置、ならびに記録装置
JP5751861B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP2011093131A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出装置、ならびに記録装置
JP4930390B2 (ja) 液体移送装置
JP5012843B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4051541B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP5566072B2 (ja) 液体吐出ヘッドブロックおよびそれを備えた記録装置
JP2012045883A (ja) 液体吐出ヘッド用圧電アクチュエータユニット、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2011093140A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた液体吐出装置、ならびに記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees