JP2010201571A - 可変ピッチネジの再加工方法及びその装置 - Google Patents

可変ピッチネジの再加工方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010201571A
JP2010201571A JP2009050775A JP2009050775A JP2010201571A JP 2010201571 A JP2010201571 A JP 2010201571A JP 2009050775 A JP2009050775 A JP 2009050775A JP 2009050775 A JP2009050775 A JP 2009050775A JP 2010201571 A JP2010201571 A JP 2010201571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable pitch
screw
spindle
calculated
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009050775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010201571A5 (ja
Inventor
Kazuyuki Sato
和行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009050775A priority Critical patent/JP2010201571A/ja
Publication of JP2010201571A publication Critical patent/JP2010201571A/ja
Publication of JP2010201571A5 publication Critical patent/JP2010201571A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 可変ピッチネジの再加工を行うことが出来るNC装置を得る。
【解決手段】 ネジ切り開始位置から前記ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより得られたこの計測位置における計測軸方向位置までの軸方向距離L、主軸回転数S、ネジピッチP及びピッチ増加量Kに基づいて計測軸方向位置を工具が通る時の送り軸速度Fを算出し、この算出した送り軸速度に基づいて計測位置の主軸角度A1°を算出し、この算出した主軸角度A1°と前記ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより得られたこの計測位置における計測主軸角度A0°とに基づいて、可変ピッチのネジ切り開始タイミングを補正する補正量Aを、算出する再加工補正量算出部2と、この補正量算出部2にて算出された補正量Aに基づいて可変ピッチネジ切り再加工を開始するネジ切り処理部3とを設けた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、数値制御(Numerical Control;以下NCという)装置で制御される工作機械により可変ピッチネジを再加工する方法及びその装置に関するものである。
NC装置を用いたネジ切り加工は、チャックでネジを切るワークを固定した主軸を回転させることにより、ネジを切るワークを回転させ、この状態で、サーボモータを駆動して工具を軸方向に送ることで実現される。この時、サーボモータは主軸の回転に同期して工具を主軸1回転当りネジピッチ量だけ軸方向に送ることでネジが加工される。また、主軸一回転内の基準点位置で発生する基準点信号に基づいて工具の送りを開始することで、複数回ネジ切り加工を行っても、刃物はワーク上の同じネジ溝を通り、ネジ山を傷つけることはない。
加工したネジワークは、チャックから外したあと、寸法や精度の確認などの検査を行う。このとき、検査結果が悪く、再度仕上げ加工を行いたいなど、再度ネジ切り加工をしようとする場合、ネジワークをチャックに再度取り付け、ネジ切り加工を行う。このとき、前回加工時と再加工時で、主軸とネジワークの位相(主軸の基準点位置に対するネジワークの角度)が異なると、基準点信号を基に工具の送りを開始しても、工具は前回加工時と同じネジ溝を通ることが出来ず、ネジ山を傷つけてしまう。このようなネジの再加工を行うための技術として、再度チャックに取り付けたネジワークのネジ溝位置を計測してネジ切り開始点を自動で補正する機能がある。(特許文献参照)
特開平5-158516号公報(図1〜図4、段落番号0010〜0022)
特許文献に示す従来のネジ切り再加工方法では、図8に示すネジのピッチが等しい等ピッチネジにしか対応しておらず、図2に示す主軸一回転ごとにピッチが一定量ずつ増加または減少する、いわゆる可変ピッチネジといわれるネジの再加工は行うことができなかった。
なお、従来のネジ切り再加工方法は、主軸一回転あたりの工具の送り量が常に一定であることや、ネジ切り中の送り軸速度が常に一定であることを前提に成り立っているため、可変ピッチネジのような、主軸一回転あたりの工具の送り量が常に変化し、送り軸速度も常に変化しているネジの再加工には対応していないことは明らかである。
この発明は、前記問題を解決するためになされたもので、可変ピッチネジに対しても、ねじ山を崩すことなく、容易にネジの再加工を行うことが出来る可変ピッチネジを再加工する方法及びその装置を得ることを目的としている。
本発明における可変ピッチネジの再加工方法は、可変ピッチネジが施されたワークを機械の主軸に取付け、工具を所定の送り速度で送り軸方向に移動させて前記可変ピッチネジの再加工を行う方法において、前記ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより、この計測位置における計測軸方向位置と主軸の基準点位置からの計測主軸角度とを得る段階と、ネジ切り開始位置から前記計測軸方向位置までの軸方向距離、主軸回転数、ネジピッチ及びピッチ増加量に基づいて計測軸方向位置を工具が通る時の送り軸速度を算出し、この算出した送り軸速度に基づいて計測位置の主軸角度を算出し、この算出した主軸角度と前記計測主軸角度とに基づいて、可変ピッチのネジ切り開始タイミングを補正する補正量を、算出する補正量算出段階と、この補正量に基づいて可変ピッチネジ切り再加工を開始する段階と、を有するものである。
また本発明における可変ピッチネジの再加工装置は、工具を所定の送り速度で送り軸方向に移動させて、機械の主軸に取付けられたワークに施された可変ピッチネジの再加工を行う装置において、可変ピッチのネジ切り開始タイミングを補正する補正量を算出する補正量算出手段と、この補正量算出手段にて算出された補正量に基づいて可変ピッチネジ切り再加工を開始する手段とを備えてなるものである。
また本発明における可変ピッチネジの再加工装置は、前記補正量算出手段が、ネジ切り開始位置から前記ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより得られたこの計測位置における計測軸方向位置までの軸方向距離、主軸回転数、ネジピッチ及びピッチ増加量に基づいて計測軸方向位置を工具が通る時の送り軸速度を算出し、この算出した送り軸速度に基づいて計測位置の主軸角度を算出し、この算出した主軸角度と前記ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより得られたこの計測位置における計測主軸角度とに基づいて、可変ピッチのネジ切り開始タイミングを補正する補正量を、算出するものである。
この発明によれば、ねじ山を崩すことなく、可変ピッチネジの再加工を行うことができるため、不良ワークの再加工による不良品の低減や、加工物の精度向上等の効果がある。
この発明の実施例1に係るNC装置の構成図である。 この発明の実施例1に係る可変ピッチネジの説明図である。 この発明の実施例1に係るネジ計測の説明図である。 この発明の実施例1に係る可変ピッチネジの送り軸速度と送り軸位置との関係図である。 図4における計測位置Z0を含む1ピッチ分を拡大した図である。 この発明の実施例1に係る可変ピッチネジの送り軸速度と主軸角度との関係図である。 この発明の実施例1に係るネジ切り処理部のフローチャートである。 等ピッチネジの説明図である。
実施例1
以下この発明の実施例1を、図1〜図7を用いて説明する。
なおこの実施例1は、本発明に係る可変ピッチネジの再加工方法を、NC装置に適用した例を示すものである。
またこの実施例1における再加工は、NC加工プログラム、機械、工具、再ネジ切りする際、工具が停止している位置、主軸回転数などの条件が、前回加工時と同一であることを前提としている。
図1は実施例1に係るNC装置の要部を示す構成図で、プログラム解析処理部1と、補正量算出手段である再加工補正量算出部2と、補正量に基づいて可変ピッチネジ切り再加工を開始する手段であるネジ切り処理部3と、このネジ切り処理部3の演算結果を、工具を軸方向(Z軸方向)に動作させるサーボモータ7及び主軸を回転させる主軸モータ5の各駆動部(図示せず)に出力する駆動部通信処理部4と、により構成されている。
なお、主軸エンコーダ9は、主軸の回転数と基準点位置信号(1回転毎に出力される)とを、ネジ切り処理部3に入力している。また計測情報8の詳細は図3を用いて後述する。また、再加工補正量算出部2の詳細動作は図4〜図6を用いて、またネジ切り処理部3の詳細動作は図7を用いて後述する。
図2は本発明での再加工対象である可変ピッチネジの、ピッチが増加する場合の説明図である。Pがピッチ(mm/rev)、Kが一回転あたりのピッチ増加量(mm/rev)であり、ネジ溝間隔が徐々に広がっていく。なお、ピッチ増加量が負の場合、ネジ溝間隔が徐々に狭まっていく。
また、この可変ピッチネジを加工する場合、NC加工プログラムには、主軸回転数指令(S○○)の他に、例えば、G34 Z○○ F○○ K○○; と指令される。
なお、G34は可変ピッチネジ加工のためのG指令、Z○○は可変ピッチネジの軸方向長さ指令、F○○はネジピッチ指令、K○○はネジピッチ増加量である。
またこの可変ピッチネジを加工する場合、NC装置では、主軸回転数指令S、ネジピッチ指令P、ネジピッチ増加量Kを用いて、工具を軸方向に移動させるための送り速度が演算される。
このような可変ピッチネジを加工したワークを再加工する場合、機械の主軸に設けられたチャックにてワークを把持するが、前回加工時と再加工時で、主軸とネジワークの位相(主軸の基準点位置に対するネジワークの角度)が異なるのが一般的で、この位相差の補正を行わないと、正確に再ネジ加工ができない。このため、先ず次の処理を行う。
即ち、図3に示すように、再加工を行うワークを主軸に取付けられたチャックで固定しておき、再加工を行う工具を任意のネジ溝位置に位置させたときの機械原点からの軸方向位置Z0(mm)と、その位置でワークを回転させ、工具がネジ溝にぴったりと合致する状態になったときの主軸角度A0°(主軸の基準点位置からの角度)とを計測する。そしてその計測した値をNC装置のメモリ(またはNC装置外部の記憶装置)に計測情報8として保存しておく。なお、この計測は再加工を行うワークにつき一箇所のみ行う。
このように処理した後、図1のNC装置を動作させ、次のように可変ピッチネジを加工したワークを再加工する。
即ち、プログラム解析処理部1が加工プログラム中の可変ピッチネジ加工指令(G34 Z○○ F○○ K○○)を解析し、可変ピッチネジのピッチP,一回転あたりのピッチ増加量Kを作成する。
次に、再加工補正量算出部2では、加工プログラムで指令された主軸回転数指令S、前記計測によりNC装置のメモリに計測情報8として保存された機械原点からの軸方向位置Z0(mm)、計測された主軸角度A0°、プログラム解析処理部1にて作成されたピッチP、ピッチ増加量Kから、前回加工時と再加工時の位相差(補正量)を下記のように算出する。
なお、図4〜図6は再加工用補正量算出方法の原理説明図である。図4はねじ加工時の送り軸位置と送り軸速度の関係図である。等ピッチネジはねじ切り中の送り軸速度が一定であるのに対し、可変ピッチネジは送り軸位置により、送り軸速度が変化していることが分かる。
また、図5は図4中のZ0を含む可変ピッチネジの1ピッチ分を拡大した、計測位置Z0と、計測位置での送り軸速度Fの関係図である。この図から、計測位置Z0からその位置における送り軸速度Fが求められることが分かる。
また、図6は送り軸速度Fと主軸の角度の関係図で、計測位置Z0を通るときの主軸角度A1°を求めることができる。
なお、図6において、Aは位相差が0の場合の送り軸速度に対応する主軸角度、Bは再加工時の場合の送り軸速度に対応する主軸角度を示し、計測位置Z0を通るときの主軸角度A1°(ワークと主軸との相対角度が前加工と同じ取付け状態と仮定したときに、計測した刃物位置に刃物がネジ溝にぴったりと一致するように、主軸を回転させたときの主軸の回転位置)と、計測された主軸角度A0°との差分を補正すれば、ネジ山を崩すことなく可変ピッチネジの再加工ができることが理解されよう。
まず、計測情報8中の機械座標原点からの軸方向位置Z0(mm)と機械座標原点からのネジ切り開始位置Z(mm)とから、ネジ切り開始位置Zから軸方向位置Z0までの距離L(mm)を算出する。なお、この算出結果を正の値にするため、絶対値を取る。
L=Z0−Zの絶対値
次に、軸方向位置Z0を工具が通る時の送り軸速度F(mm/min)を算出する。
Fは下記式にて算出される。
F=(√P+2KL)×S
なお、左記の式の丸括弧箇所は「ルート(P+2KL)」の意味である。
また、前記式で、Pはピッチ(mm/rev)、Kはピッチ増分(mm/rev/rev)、Lはネジ長さ(mm)、Sは主軸回転速度(rev/min)である。
次にこの送り軸速度F、主軸回転数指令S、ピッチP、ピッチ増加量Kから、図6に示すように計測位置主軸角度A1°を、下記式にて求める。
A1°=((F-(P×S))/K)の余り×360°
このようにして、計測位置における主軸角度A1°が求められる。
次に計測角度A0°と、算出した主軸角度A1°から、補正量Aを算出する。
A=A0−A1
なお、Aを算出した結果が負の値となった場合、主軸一回転にあたる360°をAが正の値になるまで加算する。
実際の加工では、送り軸の加減速遅れD1、サーボの応答遅れD2、主軸回転パルスの取得から演算完了までの演算遅れD3といった要因があるので、これらの補正を行う必要がある。
それぞれの遅れは下記式にて算出される。
D1=(P×S×T)/(2×60)
D2=(P×S)/(G×60)
D3=(P×S×Δt)/60
Tは送り軸の時定数(sec)、Gはサーボ位置ループゲイン(1/sec)、Δtは演算遅れ時間(sec)である。
これらの合計を補正量D(°)へ変換する。
D=((D1+D2+D3)/(P×S)の余り)×360°
以上のように、計測データから求めた補正量Aと、遅れによる補正量Dの合計が最終補正量となる。なお、補正量Dは遅れであるため、Aに対して負の方向に働く。よって最終補正量は下記式で算出される。
最終補正量=A−D
また、最終補正量は角度から、主軸エンコーダ6から入力されるパルス数へと単位変換する。
ネジ切り処理部3では、図7に示すフローチャートの処理を周期的に行っている。これは周期時間あたりの主軸移動量を主軸位置増分パルス(ΔI)として取得し、そのパルスから工具送り量を算出している。これにより、主軸の回転に同期して工具の送り量が算出される。なお、ΔIが0の場合、工具送り量も0となる。
次に図7を用いてネジ切り処理部3の動作について説明する。
ステップ10において、主軸エンコーダ6より1回転毎に出力される基準点位置信号が検出されたか否かを判断し、基準点位置信号が検出されない場合、処理を終了する。即ち、基準点位置信号が検出されるまで、ステップ10、終了、の処理を繰り返す。そしてある周期の処理時に、ステップ10において基準点位置信号が検出された場合、ステップ11に移行する。
ステップ11では、主軸エンコーダ6から主軸増分パルスΔIを取得し、ステップ12に移行する。
ステップ12では、再加工モードであるか否かを判断し、再加工モードでない場合、ステップ18に移行する。即ち、ステップ12において再加工モードであると判断されるまで、ステップ10〜ステップ12、ステップ18〜終了、の動作を繰返す。なお、このステップ10〜ステップ12、ステップ18〜終了、の動作は、再ネジ切り加工を行わない、通常のネジ切り加工時の動作である。また、再加工モードの設定は、操作盤(図示せず)より設定される。
ステップ12で、再加工モードであると判断されたとき、ステップ13に移行する。
ステップ13では、前記算出した補正量の有無を判断し、その補正量が0より小さい場合、ステップ18に移行する。
なお、この補正量は、位相差、送り軸加減速遅れなどを考慮して算出した最終の補正量である。また、ステップ13からステップ18に移行する場合は、前記算出した補正量にて補正をかけて再ネジ加工を開始した後の場合や、前記補正量を算出したがその補正量が0であった場合である。
ステップ13で、前記算出した補正量が0より大きい場合、ステップ14に移行する。
ステップ14では前記補正量−ΔIの減算処理を行い、ステップ15に移行する。
ステップ15では、ステップ14で減算処理された補正量が0より小さいか否かを判断し、補正量が0より大きい場合、ステップ17に移行する。
ステップ17ではΔI=0として、ステップ18に移行する。
また、ステップ15で、ステップ14で減算処理された補正量が0より小さくなったと判断された場合、ステップ16に移行する。
ステップ16では、ステップ14で減算処理され0より小さくなった補正量を絶対値化しこれをΔIとして、ステップ18に移行する。
ステップ18では、ΔP+(ΔI/REV)×Kなる式を用いて、現在のピッチΔPを算出し、ステップ19で、(ΔI/REV)×ΔPなる式を用いて工具送り量ΔLを算出し、駆動部通信処理部4を介してサーボモータの駆動部(図示せず)に出力してサーボモータ7を駆動制御する(工具を送り制御する)。
なお、ステップ17より移行したステップ18、ステップ19では、ΔP=0、ΔI=0であるため、工具の送り量を0として終了する。このため、工具を移動させるサーボモータ7は動作しない(ネジ切り加工を開始しない)。即ち、ステップ14で減算処理された補正量が0より小さくなったと判断されるまで、ステップ10〜ステップ15、ステップ17の動作を繰返すため、その間は工具を移動させるサーボモータ7は動作しない。
また、ステップ16より移行したステップ18では、補正量の余り分に相当する、ステップ11における主軸増分パルスΔIより小さいΔI分を用いて現在のピッチΔPを算出し、ステップ19では、ステップ11における主軸増分パルスΔIより小さいΔIに相当する工具送り量ΔLを算出し、駆動部通信処理部4を介してサーボモータの駆動部(図示せず)に出力し、サーボモータ7を駆動制御する。即ち、ステップ16より移行したステップ18、ステップ19では、補正量の余り分だけの工具送り量でサーボモータ7の駆動を開始するので、極めて精度よく可変ピッチネジの再加工を開始できる。
なお、その後の周期では、ステップ13で補正量が無いと判断され、ステップ18に移行し、ステップ18では、ステップ11における主軸増分パルスΔIから工具送り量を算出し、駆動部通信処理部4を介してサーボモータの駆動部(図示せず)に出力し、サーボモータ7を駆動制御する。
この結果、再加工時は基準点信号検出後、補正量分だけネジ切りの送り開始を遅らせることが出来るようになり、再加工モードで前回加工時と同じ可変ピッチネジ切りプログラムを運転することで、自動でネジ切り開始タイミングを調整し、可変ピッチネジの再加工を行うことができる。
以上説明したように、この実施例1によれば、ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより、この計測位置における計測軸方向位置と主軸の基準点位置からの計測主軸角度とを得、ネジ切り開始位置から前記計測軸方向位置までの軸方向距離、主軸回転数、ネジピッチ及びピッチ増加量に基づいて計測軸方向位置を工具が通る時の送り軸速度を算出し、この算出した送り軸速度に基づいて計測位置の主軸角度を算出し、この算出した主軸角度と前記計測主軸角度との差分を可変ピッチのネジ切り開始タイミングを補正する補正量として、可変ピッチネジ切り再加工を開始するようにしたので、可変ピッチネジに対しても、ねじ山を崩すことなく容易にネジの再加工を行うことが出来るようになる。
この発明に係わる可変ピッチネジの再加工方法及びその装置は、可変ピッチネジの再加工を行う場合に用いられるのに適している。
1 プログラム解析処理部、2 再加工補正量算出部、3 ネジ切り処理部、5 主軸モータ、6 主軸エンコーダ、7 サーボモータ

Claims (5)

  1. 可変ピッチネジが施されたワークを機械の主軸に取付け、工具を所定の送り速度で送り軸方向に移動させて前記可変ピッチネジの再加工を行う方法において、前記ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより、この計測位置における計測軸方向位置と主軸の基準点位置からの計測主軸角度とを得る段階と、ネジ切り開始位置から前記計測軸方向位置までの軸方向距離、主軸回転数、ネジピッチ及びピッチ増加量に基づいて計測軸方向位置を工具が通る時の送り軸速度を算出し、この算出した送り軸速度に基づいて計測位置の主軸角度を算出し、この算出した主軸角度と前記計測主軸角度とに基づいて、可変ピッチのネジ切り開始タイミングを補正する補正量を、算出する補正量算出段階と、この補正量に基づいて可変ピッチネジ切り再加工を開始する段階と、を有する可変ピッチネジの再加工方法。
  2. 前記補正量算出段階の主軸角度は、前記算出した送り軸速度、主軸回転数、ネジピッチ及びピッチ増加量に基づいて算出することを特徴とする請求項1に記載の可変ピッチネジの再加工方法。
  3. 工具を所定の送り速度で送り軸方向に移動させて、機械の主軸に取付けられたワークに施された可変ピッチネジの再加工を行う装置において、可変ピッチのネジ切り開始タイミングを補正する補正量を算出する補正量算出手段と、この補正量算出手段にて算出された補正量に基づいて可変ピッチネジ切り再加工を開始する手段とを備えてなる可変ピッチネジの再加工装置。
  4. 前記補正量算出手段は、ネジ切り開始位置から前記ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより得られたこの計測位置における計測軸方向位置までの軸方向距離、主軸回転数、ネジピッチ及びピッチ増加量に基づいて計測軸方向位置を工具が通る時の送り軸速度を算出し、この算出した送り軸速度に基づいて計測位置の主軸角度を算出し、この算出した主軸角度と前記ワークの可変ピッチネジの所定位置を計測することにより得られたこの計測位置における計測主軸角度とに基づいて、可変ピッチのネジ切り開始タイミングを補正する補正量を、算出するものであることを特徴とする請求項3に記載の可変ピッチネジの再加工装置。
  5. 前記補正量算出手段の主軸角度は、前記算出した送り軸速度、主軸回転数、ネジピッチ及びピッチ増加量に基づいて算出することを特徴とする請求項4に記載の可変ピッチネジの再加工装置。
JP2009050775A 2009-03-04 2009-03-04 可変ピッチネジの再加工方法及びその装置 Pending JP2010201571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050775A JP2010201571A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 可変ピッチネジの再加工方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050775A JP2010201571A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 可変ピッチネジの再加工方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201571A true JP2010201571A (ja) 2010-09-16
JP2010201571A5 JP2010201571A5 (ja) 2011-08-04

Family

ID=42963579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050775A Pending JP2010201571A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 可変ピッチネジの再加工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010201571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113419486A (zh) * 2021-04-29 2021-09-21 江苏双环齿轮有限公司 螺纹或螺旋槽的返修方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299020A (ja) * 1985-10-23 1987-05-08 Okuma Mach Works Ltd ねじ切り制御方式
JPH03137702A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 数値制御ネジ切り装置
JP2008228020A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujitsu Telecom Networks Ltd xDSL通信装置及びその通信異常監視復旧方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299020A (ja) * 1985-10-23 1987-05-08 Okuma Mach Works Ltd ねじ切り制御方式
JPH03137702A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 数値制御ネジ切り装置
JP2008228020A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujitsu Telecom Networks Ltd xDSL通信装置及びその通信異常監視復旧方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113419486A (zh) * 2021-04-29 2021-09-21 江苏双环齿轮有限公司 螺纹或螺旋槽的返修方法
CN113419486B (zh) * 2021-04-29 2022-06-10 江苏双环齿轮有限公司 螺纹或螺旋槽的返修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7039493B2 (en) Numerical control apparatus
US7215089B2 (en) Threading/tapping control apparatus
WO1993004817A1 (en) Numerical control device
US10471563B2 (en) Control device for machine tool performing oscillation cutting
CN100465824C (zh) 伺服电动机控制器
US9869989B2 (en) Numerical controller
TW201634176A (zh) 工具機及其控制裝置
JP2003181722A (ja) タッピング加工装置及びタッピング加工方法
JP2015226947A (ja) 工作機械のワーク加工方法及びワーク加工装置
JP4193799B2 (ja) ネジ切り制御方法及びその装置
JP4799411B2 (ja) Nc工作機械における真円加工方法および真円加工装置
JPWO2004069459A1 (ja) ネジ切り制御方法及びその装置
JP2010247246A (ja) 数値制御装置
CN107303626B (zh) 激光加工装置及激光加工方法
JP6168396B2 (ja) 工作機械
JP2010201571A (ja) 可変ピッチネジの再加工方法及びその装置
JP5494378B2 (ja) ねじ切り制御方法及びその装置
JP2016110443A (ja) Nc工作機械、その円ないし球面加工方法及び加工プログラム
US10877456B2 (en) Numerical control apparatus and machining method
KR101316333B1 (ko) 수치 제어 장치를 이용한 나사 가공에서의 공구 이송 속도제어 방법
JP2012056005A (ja) パラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
TWI451932B (zh) 剛性攻牙之局部強化學習控制方法
JPH05189019A (ja) 工作機械の数値制御装置
CN107662131B (zh) 信息测定装置
CN115605816A (zh) 机床的控制装置、控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20110621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02