JP2010199010A - 基板モジュール及び反射板及び照明モジュール及び照明器具 - Google Patents
基板モジュール及び反射板及び照明モジュール及び照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010199010A JP2010199010A JP2009045171A JP2009045171A JP2010199010A JP 2010199010 A JP2010199010 A JP 2010199010A JP 2009045171 A JP2009045171 A JP 2009045171A JP 2009045171 A JP2009045171 A JP 2009045171A JP 2010199010 A JP2010199010 A JP 2010199010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- nth
- reflector
- longitudinal direction
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 56
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】基板モジュール10は、長手方向101と短手方向102と表面と裏面とが存在する基板11と、基板11の表面の長手方向101に縦列接続されて配置され、かつ、基板11の表面の短手方向102の右側に配置された複数の光源20と、第1の光源21と第Nの光源29とに縦列接続され、基板11の表面の短手方向102の左側に配置された2つの接続部30とを備える。また、複数の光源20は、所定の間隔Bで均等に直線状に配置され、第1の光源21と第Nの光源29とは、基板11の長手方向101の端から上記所定の間隔Bの略半分の間隔B/2をおいて配置される。
【選択図】図1
Description
また、複数の光源を有する照明器具を連結して用いる場合に、光源の間隔が異なってしまう部分が発生するという課題があった。
この発明は、部品配置を改善した基板モジュールを提供することを目的とする。また、連結して用いても光源の間隔に違和感のない反射板及び照明モジュール及び照明器具を提供することを目的とする。
長手方向と短手方向と表面と裏面とが存在する基板と、
基板の表面の長手方向に縦列接続されて配置され、かつ、基板の表面の短手方向の右側に配置された第1から第N(Nは2以上の整数)の光源と、
第1の光源と第Nの光源とに縦列接続され、基板の表面の短手方向の左側に配置された2つの接続部と
を備えたことを特徴とする。
また、この発明の基板モジュールを用いた照明モジュールを連結して用いれば、光源の間隔に違和感のない照明器具を得ることができる。
図1は、照明モジュール40の分解斜視図である。
図2は、照明モジュール40の組み立て斜視図である。図2において、カバー79は省略している。
照明モジュール40は、基板モジュール10と反射板41とカバー79とを備えている。
なお、モジュールとは、器具や装置の交換可能な構成部品を意味する。器具全体や装置全体を買い換えなくても、故障したモジュールを正常なモジュール(部品)に交換することにより、器具や装置を修理できる。あるいは、後から最新のモジュール(部品)に交換することにより、器具や装置の性能を向上できる。
図4は、実施の形態1の照明器具90の斜視図である。
図3と図4の照明器具90は、4個の照明モジュール40を直列に配列したものである。
照明器具90は、背面板99の両側にサイド板98を有している。1対のサイド板98の間に、化粧板93がある。化粧板93の中央には、一つの照明開口94が角状に開けられており、照明開口94から4個の照明モジュール40を露出させる。
基板モジュール10は、薄い板状の基板11を有している。基板11の材質は、アルミニウム、ガラスエポキシ樹脂、セラミック、紙フェノールなどを用いることができるが、アルミニウムなどの伝熱性の高い金属が望ましい。基板11の形状は、長手方向101と短手方向102が認識できる形状であれば構わないが、縦辺(長辺)と横辺(短辺)とがある長方形が望ましい。図1では、物差し状あるいは直定規状の長尺物基板を示している。
基板11には、表面12と裏面13とがある。表面は絶縁被膜で覆われているが、表面には、以下に述べる電気部品が半田づけされており、電気部品が電気回路を構成している。裏面は、平面であり、基板11の金属材質がむき出しになっている。また、基板11の4つの側面は切断面であり、基板11の金属材質がむき出しになっている。したがって、表面に配置される部品は、基板11の側面の切断面やねじ穴の切断面からの絶縁距離を保つように配置しなければならない。
電気部品として、複数の光源20と接続部30がある。複数の光源20は電気的に発熱し発光するデバイスであり、具体例はLEDである。接続部30は電線を接続する場所であり、具体例はコネクタである。
たとえば、基板11の長手方向101の長さを240mmとし、12個の複数の光源20を直線上に均等に配置する場合、B=20mm、A=20mmとし、第1の光源21と第Nの光源29とを長手方向101の端から10mm(=B/2=A/2)に配置する。正確に配分できない場合は、第1の光源21と第Nの光源29との一方は、端からB/2(=A/2)に配置するのが望ましく、他方は、端からB/2(=A/2)に配置しなくてもよい。
接続部30は第1の接続部31と第2の接続部32とからなる。第1の接続部31は基板11の配線により第1の光源21に縦列接続されている。第2の接続部32は基板11の配線により第Nの光源29に縦列接続されている。基板モジュール10単独で点灯される場合、第1の接続部31と第2の接続部32とは点灯回路に接続される、複数の基板モジュール10を直列接続する場合は、接続するある基板モジュール10の第1の接続部31と他の基板モジュール10の第2の接続部32とを配線で接続する。
第2の接続部32も、基板11の短手方向102の左側の位置であって、第N−1の光源28と第Nの光源29との間の位置に配置されている。第N−1の光源28と第Nの光源29と第2の接続部32とは第2の接続部32を頂点とした正三角形または二等辺三角形を形成する。
接続部30は、基板11の長手方向において、接続部30の近傍にある2個の光源の間の位置に配置されていればよい。接続部30が長手方向101において端から離れているのは、基板11の接続部30と光源との絶縁距離を確保するためである。また、接続部30に接続する配線の端子を置く場所を基板11内に確保するためである。したがって、接続部30に接続する配線の端子が、基板11の外縁からはみ出すことはない。
取付穴14と接続部30も、絶縁距離を確保するため、基板11に所定の距離を置いて配置されている。
1.複数の光源20から基板11の端までの距離Cによる絶縁距離、
2.接続部30から基板11の端までの距離Dによる絶縁距離、
3.基板11の取付穴14と光源との距離による絶縁距離、
4.基板11の接続部30と光源との距離による絶縁距離、
5.基板11の取付穴14と接続部30との距離による絶縁距離。
また、基板11の長手方向101に複数の光源20の配置を妨害する部品がないので、長手方向101において複数の光源20の取付ピッチをほぼ等間隔にできる。
また、複数の光源20に対して、接続部30及び取付穴14及び基板の外郭(端)からの絶縁距離を確保しつつ、基板11の大きさを最小限にすることができる。
また、接続部30と複数の光源20とを基板11の左右に分離して配置したので、接続部30の電線が複数の光源20の発光を妨害することがなく、配線がしやすい。基板11の左側を配線スペースとしても使用できる。
図1に示すように、照明モジュール40は、基板モジュール10と反射板41とカバー79とを備えている。
図2は、基板モジュール10と反射板41を結合した斜視図である。
基板モジュール10と反射板41とは、ねじ止め部49のねじ穴47と取付穴14とを固定ねじ87により固定する。あるいは、接着固定でもよい。ねじ穴47と取付穴14との位置がずれる場合は、個別のねじ止めをする。
図1に示すように、反射板41も基板モジュール10と同様に、反射板41の短手方向102を左右に分けて左側と右側とする。
反射板41は、モールド成形されており梯子形状をしている。反射板41の材質は、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリルなどを用いることができるが、耐熱性絶縁体であることが望ましい。反射板41の正面外形は、基板モジュール10を覆うことができる長手方向101と短手方向102がある形状であれば構わないが、縦辺(長辺)と横辺(短辺)とがある長方形が望ましい。
反射板41は、短手方向102の断面外形において凸型であるので、左右対称であり、1段の階段状の張り出し面35がある。1対の張り出し面35の短手方向の外側裏面側下方には、左外壁71と右外壁72(以下、左外壁71と右外壁72を外壁70という)が垂直に延びている。左外壁71と右外壁72の高さは、接続部30を含めた基板モジュール10の高さよりも大きい。
張り出し面35の内側表面上方には、縁部77が壁のように垂直に立設されている。裏面から張り出し面35までの距離と裏面から縁部77までの高さとが異なるのは、その段差に、後述する化粧板93を配置するためである。張り出し面35は基板モジュール10や配線96を収納するために左右に張り出している。照明器具90は縁部77の内側の光源と反射部のみを露出すればよく、その他を覆うために、張り出し面35と縁部77で段差を設けて、張り出し面35と縁部77の中間の高さに化粧板93を配置できるようにしている。
複数の反射部50は、反射板41の長手方向101に複数の光源を露出させる第1の開口61から第Nの開口69(以下、複数の開口60という)を有する。複数の開口60は、複数の反射部50の中央底部であって、反射板41の短手方向102の中央にある。
なお、複数の反射部50の形状は、四角錐形状でなくてもよく円錐形状や釣鐘形状や放射線回転体形状でもよい。複数の開口60の形状は、四角でなくてもよく多角形や円や楕円でもよい。
カバー79は、爪78により縁部77の内周にはめて取り付けられる。カバー79の材質は、ポリカーボネート、ABS樹脂、アクリルなど透明又は半透明のものである。カバー79は、複数の反射部50を覆う耐熱性かつ透光性のカバーである。
図1に示すように、反射板41の周囲の張り出し面35には、外壁70を内側にU字状にくぼませて、有底のねじ止め部49が4か所設けられている。ねじ穴47は、基板11を反射板41に固定するため、または/及び、反射板41を照明器具90の取付部に固定するために用いられる。ねじ穴47は、張り出し面35からねじ頭が出ないように凹形状の下げ底になっているので、張り出し面35の表面に化粧板93を接触させてあるいは近接させて配置できる。
図5は、実施の形態1の照明モジュール40の透視四面図である。(a)は照明モジュール40の正面図である。(b)は照明モジュール40の底面図である。(c)は照明モジュール40の平面図である。(d)は照明モジュール40の左側面図である。
図6は、図5の反射板41とカバー79のA−A断面図である。
図7は、照明器具90のA−A断面図である。
図6に示すように、取り付け機構44は、複数の反射部50の開口裏底部36と、左外壁71の内面と、ねじ穴47と、隔壁48と、ねじ止め部49とを有している。隔壁48は、所定の間隔で設けられた、反射板41の強度を補強する壁である。隔壁48とねじ止め部49は、張り出し面35から左外壁71と右外壁72にわたって形成されており、反射板41の強度を増し、反射板41の熱膨張による曲がりや変形を防止する。隔壁48はなくてもよい。
複数の反射部50の開口裏底部36の裏面方向への高さを左外壁71と右外壁72の裏面方向への高さよりも低くして、かつ、その高さの差を、基板11の厚さよりも小さくする。左側の隔壁48と左側のねじ止め部49の高さも開口裏底部36の高さと同じ高さにする。こうして、取り付け機構44は、開口裏底部36と左側の隔壁48と左側のねじ止め部49とで、基板11の裏面を反射板41の裏面平面よりも突出させて、基板11を反射板41に取り付ける。
たとえば、基板11の厚さを1.0mmとし、開口裏底部36と外壁70との高さの差を0.5mmとした場合、基板11は基板11の厚みの約半分の0.5mmだけ反射板41の裏面からはみ出すことになる。このはみ出しが、基板11を取付部91に確実に押し付けることになる。
開口裏底部36と左側の隔壁48と左側のねじ止め部49が基板11の表面と多数の地点で接触することにより、基板11の裏面全体を照明器具90の取付部91に押し付けることになり、基板11の熱膨張による曲がりや変形を防止する。特に、開口裏底部36は環状をしており、光源の近傍周囲を360度にわたり取付部91に押し付けるので、取付部91への伝熱効果が高まる。
本実施の形態1によれば、基板11の短手方向102の幅が反射板41の短手方向102の幅全体にわたる必要がなく、基板11の幅を反射板41の幅の約2/3に小さくすることができ、基板11の材料費を節約することができ、省資源化が図れる。また、反射板41の裏面の約1/3は、基板11で覆われないので、反射板41の裏面の約1/3の解放部分において、換気通気ができ、反射板41からの放熱性が向上する。
なお、反射板41は基板11を反射板41の左側に取り付けるので、左側の隔壁48と左側のねじ止め部49が邪魔になる場合があり、隔壁48とねじ止め部49は右側のみにあってもかまわない。あるいは、隔壁48とねじ止め部49を左右両側に設け、基板11の隔壁48とねじ止め部49が当たる部分を基板11からカットしてもかまわない。これらの場合、基板11は開口裏底部36のみにより照明器具90の取付部91に押し付けられることになる。
図1に示すように、上記反射板41は、換気通気による放熱効果を向上させるため長手方向101の両端の側部73の下半分が開放されており、さらに、図7に示すように、反射板41の側部73の下半分の解放部分を、長手方向101に直線状に貫通する貫通部74を備えている。貫通部74も換気通気による放熱効果を向上させる。
貫通部74は、左右両側にある。左の貫通部74は、基板11とねじ止め部49と側端面81と複数の反射部50とに囲まれている。右の貫通部74は、基板11と取付部91とねじ止め部49と側端面81と複数の反射部50に囲まれている。右の貫通部74は左の貫通部74より大きい。図7では、右の貫通部74に2本の配線96を通している場合を示している。
貫通部74は、長手方向101に直線状に存在するので、長手方向101に配線96を容易に通すことができる。接続部30を結ぶ配線96も容易に通すことができる。
図8に示すように、上記反射板41は、反射板41の長手方向101の一端に反射板41の側端面81から長手方向101の外部側に舌状に突き出た重ねしろ部75を備えている。重ねしろ部75の幅は、
重ねしろ部75の幅≦反射板41の短辺の長さ−外壁70の幅
であり、反射板41の短辺よりもわずかに短い。
また、反射板41の長手方向101の他端に他の反射板41の重ねしろ部75を挿入する挿入部76を備えている。挿入部76には、重ねしろ部75の突き出し長さをすべて挿入できる奥行き空間があればよい。
照明器具90の取付部91は、隣り合う照明モジュール40の間に隣接隙間85を設けて取り付ける。照明モジュール40(反射板41)の熱膨張を隣接隙間85で吸収するためである。挿入部76は、隣接隙間85から見えてしまう照明モジュール40間にまたがる配線96を隠すための覆いである。重ねしろ部75の突き出し長さは、隣接隙間85の幅以上の長さがあればよい。
図8では、距離Aには、2個の縁部77の厚みと隣接隙間85とが含まれるので、間隔B<間隔Aとなっている。間隔Aが間隔Bと等しくなることが望ましいが、間隔Aが間隔Bの1.3倍以下であれば、視認するに当たり違和感が生じない。また、点灯時には熱膨張が起き、隣接隙間85が狭くなるので、間隔Aを間隔Bの1.2倍以下にできる。さらに、短手方向102の縁部77を設けなければ、2個の縁部77の厚みがなくなるので、間隔Aを間隔Bの1.1倍以下にできる。
また、反射板41の側部73に開口された貫通部74があるので、連結した照明モジュール40に内部配線を送ることができる。
また、反射板41は、光源の光を制御するとともに、基板モジュール10を覆うので、光源の半田部および電線半田部及び接続部30の露出を防ぐことができる。
また、反射板41の複数の反射部50の開口裏底部36が、基板11を照明器具90の取付部91におさえることにより、すべての複数の光源20近傍における基板11の取付部91からの浮き上がりを防ぐことができ、複数の光源20の熱を取付部91に効率よく伝えることができる。
また、化粧板93より縁部77が出ているので、化粧板93の照明開口94の形状がシンプルになる。また、照明開口94は角穴ですむ。
また、取付部91と反射板41の外壁70と間に隙間を設けているので、基板11の裏面を取付部91に完全に押し付けることができ放熱効果が向上する。
また、照明モジュール40の連結時、隣接隙間85を設けているので、反射板の材料(樹脂)の伸びによる干渉を防ぐことができる。
また、重ねしろ部75を反射板41の片側に設けているので、送りの配線等が、隣接隙間85から見えないようにできる。
図9から図12を用いて、照明器具90を説明する。
図9は、照明器具90の右半分から化粧板93を除いた正面図である。
図10の(a)は照明器具90の背面図、(b)は平面図である。照明器具90の底面図は、平面図と対称である。
図11の(a)は照明器具90の部分拡大図、(b)は、図11(a)の透視平面図である。
図12は、照明器具90の左側面図であり、左半分が化粧板93がある場合の左側面図(右半分は左半分と対称)、右半分は、化粧板93を除去した場合の左側面図(左半分は右半分と対称)である。照明器具90の右側面図は、左側面図と対称である。
図10(a)に示すように、背面板99には、天井や壁に取り付けるための開口部や配線を通す開口部が設けられている。
図11(a)に示すように、溝部材の内側の両端部には、1対のポスト84が立っている。図12に示すように、1対のポスト84とサイド板98と背面板99の間には、点灯器具が収められた電気回路箱33が配置される。電気回路箱33以外の空間は換気通気ができ放熱に利用される。電気回路箱33は、照明器具90になくてもよい。
照明モジュール40の裏面から縁部77までの高さを高さXとすると、
段差E=高さX
であってもかまわないが、
段差E<高さX
とすることにより、縁部77を化粧板93から突出させることができる。
外壁高さY<段差E
であり、段差Eと外壁高さYとの差が、化粧板93の裏面と張り出し面35表面との隙間となり、この隙間は換気通気に役立つ。
実施の形態2では、実施の形態1と異なる点を説明する。
図14は、実施の形態2の照明モジュール40の短手方向102の連結図である。
図14に示すように、実施の形態2の照明モジュール40は、短手方向102の断面外形が左右対称ではなく、実施の形態1の照明モジュール40の縁部77の片側全てを長手方向101に切り取った形状をしている。図14では、基板モジュール10が配置されていない右側の縁部77の右側面をカット面として縁部77の右側をすべてカットしている。即ち、縁部77の右側のねじ止め部49や張り出し面35や右外壁72はない。その結果、複数の反射部50は、反射板の短手方向の中央ではなく、照明モジュール40の短手方向102において右側に配置されることになる。
(a)は、実施の形態2の照明モジュール40を直列に2個連結し、かつ、並列に配置した4個の照明モジュール40による構成図である。
(b)は、実施の形態2の照明モジュール40を直列に4個連結し、かつ、並列に配置した8個の照明モジュール40による構成図である。
(c)は、実施の形態2の照明モジュール40の端部で直角に連結しロ状に配置した4個の照明モジュール40による構成図である。
(d)は、実施の形態2の照明モジュール40を直列に2個連結しロ状に配置した8個の照明モジュール40による構成図である。
図示しないが、E型、F型、H型、I型、L型、T型、二型、十型、鍵型、クランク型、卍形、十字架型、エ型、コ型、ヨ型、田型などの形状も可能である。
その結果、照明モジュール40を二の字やロの字などの形状にでき、その他各種サイズ及び各種形状の照明器具90ができる。
実施の形態3では、実施の形態1と2と異なる点を説明する。
実施の形態1と2の基板モジュール10は複数の光源20が1ラインに並んでいたが、基板モジュール10は、複数の光源20を2ラインや3ラインなどの複数のラインに配列してもよい。また、1ラインに並ばずに、ジグザグ型、十字型、環型、星型などの所定のパターンで配置されていてもよい。
その場合は、反射板41の複数の反射部50も、複数の光源20の配置に対応して2ラインや3ラインなどの複数のラインまたは所定のパターンにすればよい。縁部77は、複数のラインすべてまたは所定のパターンすべてに対して、一つ設ければよい。
基板11の形状は、矩形が単純で望ましいが、複数の光源20や複数の反射部50の配置に依存して、あるいは、反射板41の形状やねじ穴47の位置に依存して、変更してもよい。
縁部77の形状は、矩形が単純で望ましいが、複数の光源20や複数の反射部50の配置に依存して、あるいは、意匠の向上のために、変更してもよい。
Claims (18)
- 長手方向と短手方向と表面と裏面とが存在する基板と、
基板の表面の長手方向に縦列接続されて配置され、かつ、基板の表面の短手方向の右側に配置された第1から第N(Nは2以上の整数)の光源と、
第1の光源と第Nの光源とに縦列接続され、基板の表面の短手方向の左側に配置された2つの接続部と
を備えたことを特徴とする基板モジュール。 - 第1から第Nの光源は、所定の間隔で均等に直線状に配置され、
少なくとも、第1の光源と第Nの光源とのいずれかは、基板の長手方向の端から上記所定の間隔の略半分の間隔をおいて配置されている
ことを特徴とする請求項1記載の基板モジュール。 - 上記基板は、さらに、基板の短手方向の左側に、取付穴を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の基板モジュール。
- 上記取付穴は、基板の短手方向の左側の位置であって、基板の長手方向において光源と光源との間の位置に配置されている
ことを特徴とする請求項3記載の基板モジュール。 - 上記接続部は、基板の短手方向の左側の位置であって、基板の長手方向において光源と光源との間の位置に配置されたことを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の基板モジュール。
- 長手方向と短手方向と表面と裏面とが存在する反射板であって、
反射板の長手方向に第1から第Nの光源を露出させる第1から第Nの開口を有する第1から第Nの反射部であってかつ反射板の短手方向の中央に形成された第1から第Nの反射部と、
第1から第Nの光源が第1から第Nの反射部に対応するように基板を反射板の裏面の短手方向の左側に取り付ける取り付け機構と
を有することを特徴とする反射板。 - 上記反射板は、反射板の長手方向の両端の側部が開放されており、反射板の長手方向に直線状に貫通する貫通部を備えたことを特徴とする請求項6記載の反射板。
- 上記反射板は、第1から第Nの反射部の両サイドから反射板の裏面に向かって設けられた外壁を有し、
上記取り付け機構は、外壁の一方と第1から第Nの反射部の裏面底部とを有し、基板の左側の端面を外壁の一方の内側に当接させ、かつ、基板の表面を第1から第Nの反射部の開口裏底部に当接させ、かつ、基板の裏面を反射板の裏面よりも突出させて、基板を反射板に取り付けることを特徴とする請求項6又は7記載の反射板。 - 上記反射板は、反射板の長手方向の一端に長手方向に突き出た重ねしろ部を備え、反射板の長手方向の他端に他の反射板の重ねしろ部を挿入する挿入部を備えたことを特徴とする請求項6又は7記載の反射板。
- 上記反射板は、第1から第Nの反射部の周囲に立設された縁部を備え、縁部は、カバーを取り付ける爪を有することを特徴とする請求項6又は7記載の反射板。
- 上記請求項1から5いずれかに記載の基板モジュールと、
上記請求項6から10いずれかに記載の反射板と、
爪により縁部に取り付けられ第1から第Nの反射部を覆う透光性のカバーを備えたことを特徴とする照明モジュール。 - 上記請求項1から5いずれかに記載の基板モジュールと、上記請求項8に記載の反射板とを備えた照明モジュールと、
上記照明モジュールの基板の裏面に面接触して照明モジュールを取り付ける取付部と、
を備えたことを特徴とする照明器具。 - 上記請求項1から5いずれかに記載の基板モジュールと、上記請求項9に記載の反射板とを備えた照明モジュールと、
上記照明モジュールを長手方向に隣接隙間を空けて複数取り付ける取付部であって、隣り合う一方の照明モジュールの反射板の重ねしろ部の一部を他方の照明モジュールの挿入部に挿入して隣り合う照明モジュールを取り付ける取付部と
を備えたことを特徴とする照明器具。 - 上記請求項1から5いずれかに記載の基板モジュールと、
上記請求項10に記載の反射板と、
開口部を形成し、開口部から上記縁部を突出させるとともに、上記縁部の周囲を覆う化粧板と
を備えたことを特徴とする照明器具。 - 長手方向と短手方向とが存在する基板と、
基板の長手方向に所定の間隔で均等に直線状に配置された第1から第N(Nは2以上の整数)の光源と、
長手方向と短手方向とが存在する反射板とを備え、
上記反射板は、
反射板の長手方向に第1から第Nの光源を露出させる第1から第Nの開口を有する第1から第Nの反射部であって、第1から第Nの光源を反射板の短手方向の端部から上記所定の間隔の略半分の間隔をおいて配置する第1から第Nの反射部を備えたことを特徴とする照明モジュール。 - 第1の光源と第Nの光源とは、反射板の長手方向の端から上記所定の間隔の略半分の間隔をおいて配置されていることを特徴とする請求項15記載の照明モジュール。
- 上記請求項15記載の照明モジュールと、
上記照明モジュールを、平行に隣接させて、複数取り付ける取付部と
を備えたことを特徴とする照明器具。 - 上記請求項16記載の照明モジュールと、
上記照明モジュールを複数取り付ける取付部であって、いずれか2つの照明モジュールによりL型又はT型を呈するように、複数の照明モジュールを取り付ける取付部と
を備えたことを特徴とする照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045171A JP5247535B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 基板モジュール及び反射板及び照明モジュール及び照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045171A JP5247535B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 基板モジュール及び反射板及び照明モジュール及び照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010199010A true JP2010199010A (ja) | 2010-09-09 |
JP5247535B2 JP5247535B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42823522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009045171A Active JP5247535B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 基板モジュール及び反射板及び照明モジュール及び照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5247535B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011210515A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Taisei Corp | 高効率照明装置 |
JP2012243661A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
KR101275514B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2013-06-20 | 주식회사 아이라이트 | 횡단보도용 조명장치 |
JP2013178991A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 発光装置及び照明器具 |
JP2013179202A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 発光装置及び照明器具 |
JP2013222888A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 照明装置 |
JP2014516451A (ja) * | 2012-04-13 | 2014-07-10 | パナソニック株式会社 | ランプ及び照明装置 |
JP2019169271A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587725U (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-26 | 松菱電器株式会社 | 照明灯カバーの角部接合装置 |
JP2008028171A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Sony Corp | 光源モジュール、光源装置及び液晶表示装置 |
JP2008098088A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Mirai:Kk | 広域照明装置 |
JP2008129199A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Sharp Corp | 表示装置用照明装置、表示装置 |
JP2008181750A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Sony Corp | 光源モジュール及び光源装置 |
JP2008218186A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 照明器具 |
WO2008153104A1 (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Miraikankyokaihatsukenkyujo Kabushikikaisha | 机上照明装置 |
JP2008310984A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Mirai Kankyo Kaihatsu Kenkyusho Kk | 広域照明装置 |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009045171A patent/JP5247535B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587725U (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-26 | 松菱電器株式会社 | 照明灯カバーの角部接合装置 |
JP2008028171A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Sony Corp | 光源モジュール、光源装置及び液晶表示装置 |
JP2008098088A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Mirai:Kk | 広域照明装置 |
JP2008129199A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Sharp Corp | 表示装置用照明装置、表示装置 |
JP2008181750A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Sony Corp | 光源モジュール及び光源装置 |
JP2008218186A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 照明器具 |
WO2008153104A1 (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Miraikankyokaihatsukenkyujo Kabushikikaisha | 机上照明装置 |
JP2008310984A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Mirai Kankyo Kaihatsu Kenkyusho Kk | 広域照明装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011210515A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Taisei Corp | 高効率照明装置 |
JP2012243661A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
JP2013178991A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 発光装置及び照明器具 |
JP2013179202A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Panasonic Corp | 発光装置及び照明器具 |
JP2014516451A (ja) * | 2012-04-13 | 2014-07-10 | パナソニック株式会社 | ランプ及び照明装置 |
US9683726B2 (en) | 2012-04-13 | 2017-06-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lamp and lighting apparatus |
JP2013222888A (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 照明装置 |
KR101275514B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2013-06-20 | 주식회사 아이라이트 | 횡단보도용 조명장치 |
JP2019169271A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5247535B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247535B2 (ja) | 基板モジュール及び反射板及び照明モジュール及び照明器具 | |
EP2453165B1 (en) | Lighting device | |
JP5042375B1 (ja) | 直管形ランプ | |
WO2012172688A1 (ja) | 光源及びこれを備えた照明器具 | |
JP6131507B2 (ja) | Ledモジュール及び照明器具 | |
JP5914859B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5503063B1 (ja) | Led照明装置 | |
KR20120135022A (ko) | 조명기구 | |
JP5602289B1 (ja) | Led照明装置 | |
JP2013143215A (ja) | 照明器具 | |
JP5861092B2 (ja) | 照明器具 | |
KR101050042B1 (ko) | 엘이디 조명 모듈 | |
JP2013069625A (ja) | 照明器具 | |
JP5879523B2 (ja) | 発光装置及び照明器具 | |
JP2012243483A (ja) | Ledユニットおよび照明器具 | |
JP2020119868A (ja) | 光源モジュール、光源ユニット及び照明器具 | |
JP6569935B2 (ja) | 埋込型照明器具 | |
JP2011077394A (ja) | 発光装置 | |
JP7117585B2 (ja) | 照明器具 | |
US11079096B2 (en) | Lighting fixture and lighting apparatus | |
JP7314724B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6223517B2 (ja) | 固定具 | |
CN204593081U (zh) | 照明器具 | |
JP2015032577A (ja) | Led照明装置 | |
JP6089270B2 (ja) | 照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5247535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |