JP2013222888A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222888A
JP2013222888A JP2012094774A JP2012094774A JP2013222888A JP 2013222888 A JP2013222888 A JP 2013222888A JP 2012094774 A JP2012094774 A JP 2012094774A JP 2012094774 A JP2012094774 A JP 2012094774A JP 2013222888 A JP2013222888 A JP 2013222888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
led
light emitting
led module
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5936422B2 (ja
Inventor
Yasuo Imai
康雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012094774A priority Critical patent/JP5936422B2/ja
Publication of JP2013222888A publication Critical patent/JP2013222888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936422B2 publication Critical patent/JP5936422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光モジュールの小型化が容易で、かつ、放熱性が高い照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、LEDモジュール20、放熱部材、反射板40を備える。LEDモジュール20は、LED21と、LED21が実装される基板22とを有する。放熱部材は、基板22に接触してLED21の点灯時にLEDモジュール20から発生する熱を放熱する。反射板40は、基板22に装着され、ネジにより放熱部材に固定される。反射板40は、LED21の点灯時にLEDモジュール20から照射される光の配光を制御する。反射板40は、LED21の点灯時にLEDモジュール20から発生する熱により膨張して基板22を放熱部材に押し付ける構造になっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、照明装置に関するものである。
LEDを光源とした照明器具は、LEDを少量実装した光量の少ない小型照明器具から、近年ではLEDを数多く実装した大光量の照明器具まで、数多く開発されてきている。この中で近年のものは多数のLEDを基板に実装することから、基板サイズが大型化してきている。そのLEDモジュールの形状は円形や矩形状等、様々な形状である。
LEDモジュールには、LEDの寿命特性の向上や発光効率の向上のため放熱フィンや照明器具筐体等の金属にLEDモジュールの基板裏面を密着させLEDから発生した熱を伝熱により放熱することが必要とされる。LEDモジュールの基板を放熱フィンや照明器具筐体に密着させることから、基板の裏面に電極が出ない表面実装型のLEDが照明用LEDとして一般的に用いられている。
LEDモジュールに使用される基板は熱伝導性の優れた鉄基板やアルミ基板等の金属基板でもよいが、金属基板は高価であるため、一般的にはガラスエポキシ基板やガラスコンポジット基板等の樹脂基板であることが多い。樹脂基板はリフローによりLEDを実装した際に電気的な接続を施している銅による配線パターンと基板材の樹脂との熱膨張の差からソリが出て変形してしまう。この状態のまま放熱フィンや照明器具筐体に密着させようとしても基板裏面の一部分しか接することができないという課題があった。基板のソリによる変形を抑制する方法として、基板にスリットを設け、熱膨張を吸収する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−10659号公報
前述したように、LEDモジュールでは放熱のため基板を放熱フィンや照明器具筐体等の金属に密着させるが、特許文献1に示された基板の変形を抑制する方法では基板上にスリットを設ける必要があるため、スリットと基板表面の配線パターンとの間に一定の沿面距離を確保しなければならない。そのため、基板サイズが大きくなるという課題があった。また、LEDモジュールの基板では、LEDから発生する熱を放熱する目的からLEDを実装している表面に施された配線パターンの銅箔を基板全体にできるだけ大きく広げることが望ましい。しかし、特許文献1に示されたように基板上にスリットを設ける方法では、LEDの熱を基板表面に拡散させるための配線パターンを十分に広げられないという課題があった。
本発明は、例えば、発光モジュールの小型化が容易で、かつ、放熱性が高い照明装置を提供することを目的とする。
本発明の一の態様に係る照明装置は、
発光素子と前記発光素子が実装される基板とを有する発光モジュールと、
前記基板に接触して前記発光素子の点灯時に前記発光モジュールから発生する熱を放熱する放熱部材と、
前記基板に装着され、前記発光素子の点灯時に前記発光モジュールから照射される光の配光を制御する配光制御部材であって、前記発光素子の点灯時に前記発光モジュールから発生する熱により膨張して前記基板を前記放熱部材に押し付ける配光制御部材とを備える。
本発明の一の態様によれば、照明装置の配光制御部材が発光素子の点灯時に発光モジュールから発生する熱により膨張して基板を放熱部材に押し付けるため、発光モジュールの小型化が容易で、かつ、放熱性が向上する。
実施の形態1に係る照明装置の斜視図。 実施の形態1に係るLEDモジュールと反射板とカバーとを組み合わせた状態の平面図。 実施の形態1に係るLEDモジュールと反射板とカバーとを組み合わせた状態の断面図。 実施の形態1に係るLEDモジュールの平面図。 実施の形態1に係る反射板の表側の平面図。 実施の形態1に係る反射板の裏側の平面図。 実施の形態1に係るLEDモジュールと反射板及びカバーとを組み合わせる前の状態の断面図。 実施の形態1に係るLEDモジュールと反射板とカバーとを組み合わせた状態の部分拡大断面図。 実施の形態2に係るLEDモジュールと反射板とカバーとを組み合わせた状態の部分拡大断面図。 実施の形態3に係るLEDモジュールと反射板とカバーとを組み合わせた状態の部分拡大断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明装置10の斜視図である。図2は、照明装置10のLEDモジュール20と反射板40とカバー50とを組み合わせた状態の平面図である。図3は、図2のA−A断面図、即ち、LEDモジュール20と反射板40とカバー50とを組み合わせた状態の断面図である。なお、断面図において、断面のハッチングは省略している(他の断面図についても同様である)。
照明装置10は、天井等に取り付けて使用される。照明装置10が天井に取り付けられる場合、図1や図3では上下方向が逆向きになり、図2に示した面は下方を向くことになる。
照明装置10は、LEDモジュール20、筐体30、反射板40、カバー50を備える。図示していないが、照明装置10は、さらに、電源装置を備える。
LEDモジュール20は、LED21と、LED21が実装される基板22とを有する。本実施の形態では、長手状の基板22において12個の白色のLED21が基板22の長手方向に沿って1列に直線状に配置されている。なお、LED21の個数、発光色、配置等は、照明装置10の用途等に合わせて適宜変更することができる。基板22の形状等も、照明装置10の用途等に合わせて適宜変更することができる。また、LEDモジュール20は、発光モジュールの例であり、有機EL等、LED21以外の発光素子を有するものに変更してもよい。
電源装置は、LEDモジュール20と電気的に接続され、LED21を点灯させる。
筐体30は、LEDモジュール20、電源装置、反射板40、カバー50を収納する。筐体30は、少なくとも一部が金属で形成されており、その金属部分が基板22に接触してLED21の点灯時にLEDモジュール20から発生する熱を放熱する。即ち、筐体30は、放熱部材を兼ねている。なお、照明装置10は、放熱部材として、アルミや鉄等の金属材料で構成された放熱フィン等を別途備えていてもよい。また、照明装置10は、LEDモジュール20と反射板40とカバー50との組み合わせを複数備えていてもよく、この場合、筐体30は、LEDモジュール20、反射板40、カバー50を複数収納することになる。
反射板40は、例えばポリカーボネート等の樹脂でできている。反射板40は、基板22に装着され、ネジ11により筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に固定される。反射板40は、LED21の点灯時にLEDモジュール20から照射される光の配光を制御する。後述するように、反射板40は、LED21の点灯時にLEDモジュール20から発生する熱により膨張して基板22を筐体30の金属部分(放熱部材)に押し付ける構造になっている。なお、反射板40は、配光制御部材の例であり、上記のような構造になっているものであれば、レンズ等、他の配光制御部材に変更してもよい。また、反射板40は、ネジ11以外の固定具により筐体30に固定されてもよい。
カバー50は、例えばアクリル等の透光性樹脂でできている。カバー50は、反射板40に着脱自在に装着される。カバー50は、LED21の点灯時にLEDモジュール20から照射される光(反射板40により配光が制御された光)を拡散させる。なお、カバー50に、LEDモジュール20から照射される光の波長を変換する波長変換材料(例えば、蛍光体)が含まれていてもよい。また、照明装置10が配光制御部材として反射板40の代わりにレンズを備える場合、カバー50はなくてもよい。
図4は、LEDモジュール20の平面図である。
照明装置10が天井に取り付けられる場合、図4に示した面は下方を向くことになる。
LEDモジュール20は、LED21及び基板22のほかに、配線パターン23とコネクタ24とを有する。
配線パターン23は、例えば銅箔で形成されており、LED21同士を電気的に接続するとともに、LED21及びコネクタ24間を電気的に接続している。
コネクタ24は、照明装置10が備える電源装置とケーブル等により電気的に接続される。LED21は、このコネクタ24を介して電源装置から給電されることにより点灯する。
基板22の長手方向の両端部には、平面視で円形状の基板押さえ穴25が4個設けられている。基板押さえ穴25は、基板22の長手方向の中心軸に対して対称となる位置に1個ずつ設けられている。なお、基板押さえ穴25の形状、個数、配置等は、適宜変更することができる。
基板22は、筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)にネジ等で固定してもよいし、筐体30に位置決めピン等を設けて取り付け位置を固定できるようにしてもよい。
基板22の長手方向の中央付近には、ネジ11を通すための略半円形状の切り欠き26が設けられている。
図5は、反射板40の表側の平面図である。図6は、反射板40の裏側の平面図である。
照明装置10が天井に取り付けられる場合、図5に示した面は下方を向き、図6に示した面は上方を向くことになる。
反射板40は、基板22の長手方向に沿って延びるように長手状に形成されており、基板22におけるLED21の実装位置に対応する位置に開口部41が1個ずつ設けられている。本実施の形態では、12個のLED21が基板22に実装されているため、開口部41も12個設けられている。それぞれの開口部41の周囲には、LED21の点灯時に開口部41から出射される光の一部を反射する反射部42が設けられている。
反射板40の長手方向の中央付近には、反射板40をネジ11により筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に固定するための反射板固定穴43が設けられている。なお、反射板固定穴43の個数、位置等は、適宜変更することができる。例えば、反射板40の長手方向の左端と中央との中間付近、中央と右端との中間付近に反射板固定穴43が1個ずつ設けられていてもよい。
反射板40の長手方向の両端部には、基板22の方向(反射板40の裏側)に突出する基板押さえ部44(突起)が設けられている。基板押さえ部44は、基板22の基板押さえ穴25に対応する位置に1個ずつ設けられている。本実施の形態では、4個の基板押さえ穴25が基板22に形成されているため、基板押さえ部44も4個設けられている。
図7は、図3のLEDモジュール20と反射板40及びカバー50とを分離した状態を示す図、即ち、LEDモジュール20と反射板40及びカバー50とを組み合わせる前の状態の断面図である。
LEDモジュール20の基板22は、筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)が接触する側(裏側)と逆側(表側)に反射板40が装着される。このとき、基板22の長手方向の両端部に設けられた基板押さえ穴25に、反射板40の長手方向の両端部に設けられた基板押さえ部44が挿入される。
図8は、図3の一部を拡大した図、即ち、LEDモジュール20と反射板40とカバー50とを組み合わせた状態の部分拡大断面図である。
反射板40の基板押さえ部44の先端には、基板22の長手方向に傾斜する傾斜部44aが形成されている。即ち、基板押さえ部44には、反射板40の外側に向かって傾斜部44aが施されている。本実施の形態では、基板押さえ穴25が円形状であるため、基板押さえ部44の先端が円錐台状になっており、その外周壁のうち、基板22の長手方向における外側(図8では左側)の一部が傾斜部44aに相当する。
基板22の基板押さえ穴25の端縁には、傾斜部44aと当接する当接部25aが形成されている。本実施の形態では、基板押さえ穴25が円形状になっており、その内周壁のうち、基板22の長手方向における外側(図8では左側)の一部が当接部25aに相当する。
反射板40は、樹脂製であるため、LED21の点灯時にLEDモジュール20から発生する熱により膨張する。特に、反射板40は、長手方向の中央付近のみがネジ11により固定されているため、基板22の長手方向に膨張しやすい。基板22の当接部25aは、反射板40が基板22の長手方向に膨張するに従って反射板40の基板押さえ部44の傾斜部44aにより徐々に筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)の方向に押される。よって、基板22は、反射板40がLED21の点灯時にLEDモジュール20から発生する熱により膨張するに従って筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に押し付けられる。これにより、LED21の点灯開始時に基板22の長手方向の略中央部のみが筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に接触するように基板22が固定されていたとしても、LED21の点灯後は基板22の長手方向の端部も筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に接触するようになり、放熱性が向上する。
このように、本実施の形態では、放熱性が高い照明装置10を提供することが可能となり、しかも、変形を抑制するためのスリットを基板22に設ける必要がないため、LEDモジュール20の小型化が容易である。
なお、本実施の形態では、基板押さえ穴25が円形状であるため、基板押さえ部44の先端を円錐台状としているが、基板押さえ部44の先端の形状は、基板押さえ穴25の形状に合わせて適宜変更することができる。例えば、基板押さえ穴25が平面視で長方形状であれば、基板押さえ部44の先端は角錐台状等とすることが望ましい。
前述したように、本実施の形態では、基板押さえ部44が基板押さえ穴25に挿入されることにより、反射板40の取り付け位置が決定される。反射板40は、反射板40の中央付近に設けられた反射板固定穴43を介してネジ11により筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に固定される。このとき、LEDモジュール20の基板22の裏側の中心付近は、反射板40の反射板固定穴43を締め付けることにより、筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に密着するため、効率的な放熱が可能である。しかし、基板22の端部付近は、LED21やコネクタ24をはんだ付けするリフロー工程で発生したソリ等により筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)から浮いた状態となっている。
このため、LED21を点灯させた直後は基板22の中央付近のみで放熱され、LEDモジュール20のその他の部分や、反射板40等、LEDモジュール20の周辺部材は温度が高くなる。仮に、このように温度が高くなった部分が放熱されないままでLED21が点灯し続けると、反射板40を固定している反射板固定穴43の周辺部において油脂等によるクレージングが発生しやすくなってしまう。
本実施の形態では、反射板40の中央付近はネジ11により固定されているが、長手方向では応力がフリーとなっている。また、ポリカーボネート等の樹脂でできている反射板40はLEDモジュール20のガラスエポキシ材やアルミ材等でできている基板22より熱膨張率が大きい。そのため、LEDモジュール20の点灯直後に、発熱したLEDモジュール20を通して反射板40の温度が上昇すると、反射板40が長手方向に向かって伸びる。
反射板40のLEDモジュール20側となる裏面に設けられた基板押さえ部44は基板22に設けられた基板押さえ穴25を横方向に押す。このとき、基板押さえ部44に形成された傾斜部44aは基板押さえ穴25のエッジ部(当接部25a)を押し、基板22の端部を筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に押し付ける。
このように、本実施の形態では、取り付け時にはLEDモジュール20の中央部のみが筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に密着しているが、LED21を点灯させることによる発熱で熱膨張した反射板40により基板22の端部を押し付ける力が発生し、LEDモジュール20の裏面全体が均等に筐体30(又は放熱フィン等の放熱部材)に密着し、良好な放熱が可能となる。なお、樹脂である基板押さえ部44にはLED21の熱と応力がかかることになるが、反射板40の内部であるため外部環境からの油脂による影響は受けにくい。
以上説明したように、本実施の形態では、LED21及びコネクタ24を複数実装したLEDモジュール20と樹脂材料でできている反射板40とを備える照明装置10において、反射板40の内側端部にLEDモジュール20の基板22を熱膨張により放熱部材に押し付ける構造を採用している。これにより放熱特性に優れた発光効率の良好な照明装置10を提供することが可能となる。また、反射板40の取り付け時には使用するネジ11も少ないことから照明装置10の組み立て工程の簡略化も可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
本実施の形態では、基板押さえ部44の先端の形状が実施の形態1のものと異なる。
図9は、図8に対応する図、即ち、本実施の形態に係るLEDモジュール20と反射板40とカバー50とを組み合わせた状態の部分拡大断面図である。
図9に示すように、基板押さえ部44の先端は、外周全体が傾斜していなくてもよく、例えば、基板22の長手方向における外側(図9では左側)の一部のみが傾斜していてもよい。この傾斜している部分の全体又は一部が傾斜部44aに相当する。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
本実施の形態では、基板22の長手方向の両端部に、実施の形態1における基板押さえ穴25の代わりに、凹部25’が4個設けられている。
図10は、図8に対応する図、即ち、本実施の形態に係るLEDモジュール20と反射板40とカバー50とを組み合わせた状態の部分拡大断面図である。
図10に示すように、基板22の長手方向の両端部に設けられた凹部25’に、反射板40の長手方向の両端部に設けられた基板押さえ部44が挿入されてもよい。
基板22の凹部25’の端縁には、実施の形態1における基板押さえ穴25と同様に、傾斜部44aと当接する当接部25aが形成されている。本実施の形態では、凹部25’が平面視で円形状になっており、その内周壁のうち、基板22の長手方向における外側(図10では左側)の一部が当接部25aに相当する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 照明装置、11 ネジ、20 LEDモジュール、21 LED、22 基板、23 配線パターン、24 コネクタ、25 基板押さえ穴、25’ 凹部、25a 当接部、26 切り欠き、30 筐体、40 反射板、41 開口部、42 反射部、43 反射板固定穴、44 基板押さえ部、44a 傾斜部、50 カバー。

Claims (4)

  1. 発光素子と前記発光素子が実装される基板とを有する発光モジュールと、
    前記基板に接触して前記発光素子の点灯時に前記発光モジュールから発生する熱を放熱する放熱部材と、
    前記基板に装着され、前記発光素子の点灯時に前記発光モジュールから照射される光の配光を制御する配光制御部材であって、前記発光素子の点灯時に前記発光モジュールから発生する熱により膨張して前記基板を前記放熱部材に押し付ける配光制御部材と
    を備えることを特徴とする照明装置。
  2. 前記配光制御部材には、前記基板の長手方向に傾斜する傾斜部が形成され、
    前記基板は、前記放熱部材が接触する側と逆側に前記配光制御部材が装着され、
    前記基板には、前記傾斜部と当接する当接部であって、前記配光制御部材が前記基板の長手方向に膨張するに従って前記傾斜部により徐々に前記放熱部材の方向に押される当接部が形成されていることを特徴とする請求項1の照明装置。
  3. 前記配光制御部材の長手方向の端部には、先端に前記傾斜部が形成され、前記基板の方向に突出する突起が設けられ、
    前記基板は、長手方向の略中央部が前記放熱部材に接触するように固定され、
    前記基板の長手方向の端部には、端縁に前記当接部が形成され、前記突起が挿入される穴又は凹部が設けられていることを特徴とする請求項2の照明装置。
  4. 前記配光制御部材は、樹脂製の反射板であることを特徴とする請求項1から3のいずれかの照明装置。
JP2012094774A 2012-04-18 2012-04-18 照明装置 Active JP5936422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094774A JP5936422B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094774A JP5936422B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222888A true JP2013222888A (ja) 2013-10-28
JP5936422B2 JP5936422B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49593641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094774A Active JP5936422B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5936422B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150108615A (ko) * 2014-03-18 2015-09-30 (주)프로젝트컨셉케이 Led 등기구
JP2017183044A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 岩崎電気株式会社 照射装置
JP2019106370A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社日本Css 照明器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003677A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 反射体及び照明器具
JP2010199010A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 基板モジュール及び反射板及び照明モジュール及び照明器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003677A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 反射体及び照明器具
JP2010199010A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 基板モジュール及び反射板及び照明モジュール及び照明器具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150108615A (ko) * 2014-03-18 2015-09-30 (주)프로젝트컨셉케이 Led 등기구
KR101588857B1 (ko) 2014-03-18 2016-01-26 (주)프로젝트컨셉케이 Led 등기구
JP2017183044A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 岩崎電気株式会社 照射装置
JP2019106370A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社日本Css 照明器具
JP7205879B2 (ja) 2017-12-13 2023-01-17 株式会社日本Css 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5936422B2 (ja) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320609B2 (ja) ランプ装置および照明器具
JP5287547B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP5534219B2 (ja) ランプ装置および照明器具
JP5582305B2 (ja) ランプ装置および照明器具
EP2177825A1 (en) Lighting apparatus having light emitting diodes for light source
JP5123862B2 (ja) 二次元照明装置
JP4406854B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP5704005B2 (ja) 電球形ledランプ
JP2011113876A (ja) Led式照明装置
KR20140038116A (ko) Le d 램프
JP2010250962A (ja) 発光モジュール及び照明器具
JP5757214B2 (ja) Led照明装置
JP2011175868A (ja) 照明装置
JP3150891U (ja) Led照明装置
JP2012114034A (ja) 光照射装置
KR101256865B1 (ko) 조명용 엘이디 램프
JP5936422B2 (ja) 照明装置
JP2014096255A (ja) Ledユニットおよびそれを用いた照明器具
JP6061220B2 (ja) Led照明装置
JP2010129487A (ja) 照明器具
JP2009206026A (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP6264099B2 (ja) 照明器具
JP2011210513A (ja) ミニクリプトンランプ型led電球
JP6811606B2 (ja) 埋込型照明器具
KR101059084B1 (ko) 방열장치가 구비된 고휘도 엘이디조명기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250