JP2010197965A - 表示システム及び表示方法 - Google Patents

表示システム及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197965A
JP2010197965A JP2009045930A JP2009045930A JP2010197965A JP 2010197965 A JP2010197965 A JP 2010197965A JP 2009045930 A JP2009045930 A JP 2009045930A JP 2009045930 A JP2009045930 A JP 2009045930A JP 2010197965 A JP2010197965 A JP 2010197965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
image
display
block
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009045930A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Nishimura
勇人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009045930A priority Critical patent/JP2010197965A/ja
Priority to EP09013901A priority patent/EP2228981A1/en
Publication of JP2010197965A publication Critical patent/JP2010197965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion

Abstract

【課題】静止画像表示機能の利便性を向上する。
【解決手段】テレビ受信装置は、外部メモリを接続可能なコネクタ部27,28を備えている。リモコン25で静止画像選択モードが設定されてコネクタ部27,28への外部メモリの接続が検知され、この外部メモリ内に静止画像が保存されていることを検知される。リモコン25で静止画像を選択する入力があると、外部メモリから選択された静止画像が不揮発性メモリ26に転送され、この静止画像が不揮発性メモリに格納される。静止画像表示モードにおいて、リモコン25からの静止画像の表示入力があると、不揮発発性メモリ内の静止画像が選択されて静止画像表示信号に変換されてディスプレイ20に静止画像が表示される。
【選択図】図1

Description

本発明は、静止画像をフォトフレームとして表示する表示システム及び表示方法に関する。
近年、テレビ受信装置の多機能化が進み、フォトビューア機能を備えたテレビ受信装置が開発されている。このフォトビューア機能を備えたテレビ受信装置の一例として特許文献1がある。この特許文献1に開示されたテレビ受信装置は、ディジタルスチルカメラが接続可能であり、ディジタルスチルカメラが接続された状態で、或いは、そのカメラから取り出されたメモリが装着された状態でそのメモリに保持されるフォト画像をテレビ受信装置で閲覧することができる。
静止画の表示に関しては、フォトビューア機能に類似した機能として静止画を表示し続けるフォトフレーム機能が知られている。従来、このフォトフレーム機能をテレビ受信装置に予め与えることが提案されている。この提案に係るテレビ受信装置では、テレビジョン受像器の製造時に少なくとも1枚の静止画が予め内部メモリ内に格納され、必要に応じて静止画を呼び出し、フォトフレームとして表示することができる。
特開平11−275503号公報
近年、ユーザのテレビ受信装置に対する各種機能の向上に対する要望が高まり、フォトビューア機能に限らず、ユーザの嗜好に応じた静止画をフォトフレームとして表示することができることが要望されている。しかしながら、提案されたテレビジョン受像器では、製造者側で用意された静止画のみがフォトフレームとして表示されるに過ぎず、ユーザが独自にお好みの静止画を取り込んでフォトフレームとして表示する機能までも与えられていない問題があり、ユーザからのフォトフレーム機能の改善が望まれている。
本発明の目的は、フォトフレームのような静止画像を表示する表示機能の利便性を向上することができる表示システム及び表示方法を提供することにある。
本発明の第1観点によれば、
外部メモリを接続可能なコネクタ部と、
静止画像選択モード及び静止画像表示モードを設定する操作モジュールと、
前記静止画像選択モードにおいて、前記コネクタ部へ接続されている前記外部メモリ内に静止画像が保存されていることを検知し、前記操作モジュールからの選択入力に応答して前記外部メモリから選択された静止画像を転送する静止画像選択部と、
前記外部メモリから転送された前記選択静止画像を保持する不揮発性メモリと、
前記静止画像表示モードにおいて、前記操作モジュールからの静止画像表示入力に応答して前記不揮発性メモリ内の前記静止画像を表示する為の静止画像表示信号を生成する信号処理部と、
を備えることを特徴とする表示システム表示システムが提供される。
本発明の第2観点によれば、
転送する静止画像を選択する静止画像選択モードにおいて、前記コネクタ部へ接続されている前記外部メモリ内に静止画像が保存されていることを検知し、静止画像の選択する入力に応答して前記外部メモリから選択された静止画像を不揮発性メモリに転送し、当該静止画像を不揮発性メモリに保持し、
前記不揮発性メモリ内の静止画像を表示する静止画像表示モードにおいて、静止画像表示入力に応答して前記不揮発性メモリ内の前記静止画像を選択してこの静止画像を表示する為の静止画像表示信号を生成することを特徴とする表示方法が提供される。
これら表示システム及び表示方法では、受信装置にフォトフレーム機能が与えられ、外部メモリから静止画像を受信装置内のメモリに消去可能に格納することができ、この静止画像をお好みのフォトフレーム画像として表示部(ディスプレイ)に表示することができる。また、放送中の番組のあるシーンをも静止画像として受信装置内のメモリに取り込むことができ、同様にこの静止画像をもフォトフレーム画像として表示部(ディスプレイ)に表示することができる。従って、受信装置の表示機能の利便性を向上することが可能となる。
受信装置内のメモリ内の静止画像は、ユーザフレンドリーな画面表示に従って選択或いは削除が可能であり、この観点からも受信装置の表示機能の利便性を向上することができる。
本発明の一実施形態に係るテレビ受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示すリモコンに設けられる様々な操作キーを示す図である。 図1に示すマイクロプロセッサにより行われるコマンド処理を示すフローチャートである。 (a)〜(e)は、図3に示すコマンド処理で得られる表示画面の遷移を示す図である。 (a)〜(d)は、図4に示すフォトフレーム設定画面で「フォト選択」を選択した場合に得られる表示画面の遷移を示す図である。 図1に示すUSBコネクタ或いはカードコネクタに外部メモリが接続された際のマイクロプロセッサにおける外部メモリからフラッシュメモリへの静止画像の取り込み処理を示すフローチャートである。 図1に示すテレビ受信装置におけるスチル画像の取り込み処理を示すフローチャートである。 (a)〜(e)は、図5に示すフォトフレーム設定画面で「フォト編集」を選択した場合に得られる表示画面の遷移を示す図である。 図1に示すマイクロプロセッサにおけるフラッシュメモリに登録された静止画像の削除処理を示すフローチャートである。 図3に示す付加情報設定処理を詳しく示すフローチャートである。 図5に示すフォトフレーム設定画面で「付加情報設定」を選択した場合に得られる表示画面の遷移を示す図である。 図3に示すフォトフレーム表示処理を示すフローチャートである。 図12に示す登録静止画像のフォトフレームを表示する処理を詳細に示すフローチャートである。 図10に示すアナログ時計画像合成処理を詳しく示すフローチャートである。 図10に示すカレンダ画像合成処理を詳しく示すフローチャートである。 図10に示す天気予報画像合成処理を詳しく示すフローチャートである。 図10に示すアナログ時計画像合成処理を詳しく示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態に係るテレビ受信装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るテレビ受信装置の構成を概略的に示している。このテレビ受信装置は、地上アナログ放送波、並びにBS、CS及び地上デジタル放送波を受信可能であり、マイクロプロセッサ10、デジタル用チューナ11、アナログ用チューナ12、デジタル用復調器13、アナログ用復調器14及びTS復号器15を備えている。
BS,CS及び地上デジタル放送波は、アンテナ1で受信され、この受信信号がデジタル用チューナ11に供給される。同様に、地上アナログ放送波は、アンテナ1で受信され、この受信信号がアナログ用チューナ12に供給される。デジタル用チューナ11及びアナログ用チューナ12は、フェーズロックドループ(PLL)方式を採用し、マイクロプロセッサ10の制御により中心周波数及び帯域幅等の受信パラメータを指定してそれぞれ所望の放送波を選局するために用いられる。
デジタル用チューナ11で選局した放送波の受信信号は、例えば日本の場合にOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)方式のデジタル用復調器13及びTS復号器15に順次供給され、これらでデジタル映像信号及び音声信号に復調及び復号される。アナログ用チューナ12で選局された受信信号は、アナログ用復調器14に供給され、ここでアナログ映像信号及び音声信号に復調される。
このテレビ受信装置は、更に、信号処理部16、グラフィック処理部17、OSD(on screen display)信号生成部18、映像処理部19、ディスプレイ20、音声処理部21、スピーカ22、操作パネル23、赤外線受光部24、リモコン25、フラッシュメモリ26、USB(Universal Serial Bus)コネクタ27、カードコネクタ28、及びネットワーク通信回路29を備える。信号処理部16は、TS復号器15からのデジタル映像信号及び音声信号に対して選択的に所定のデジタル信号処理を施し、それぞれグラフィック処理部17及び音声処理部21に出力する。また、信号処理部16は、アナログ用復調器14からのアナログ映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、このデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施し、それぞれグラフィック処理部17及び音声処理部21に出力する。
グラフィック処理部17は、信号処理部16から出力されたデジタル映像信号にOSD信号生成部18で生成されたOSD信号を選択的に重畳して出力する。映像処理部19は、グラフィック処理部17から出力されたデジタル映像信号に対してディスプレイ20に適合させる例えばサイズ調整等の変換を行う。ディスプレイ20は、映像処理部19から出力された映像信号に対応する映像を表示する。音声処理部21は、信号処理部16から出力されたデジタル音声信号をスピーカ22に適合させる音量調整等の変換を行う。スピーカ22は、音声処理部21から出力された音声信号に対応する音声を再生する。
マイクロプロセッサ10は、操作パネル23からの操作情報、またはリモコン25から送出され赤外線受光部24で受信された操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各コンポーネントを制御する。ここで、操作パネル或いはキーボード23及びリモコン25は、ユーザインタフェースとして機能する操作モジュールに相当している。図1に示すように、マイクロプロセッサ10は、様々な処理及び制御を行うCPU(central processing unit)31、このCPU31の制御プログラム及び様々な初期データを保持するROM(read only memory)32、CPU31の入出力情報を一時的に格納する作業エリアを提供するRAM(random access memory)33、ICバス等を介して各コンポーネントに対する設定情報及び制御情報を入出力するインタフェース34、及び放送波やネットワーク経由で取得される時刻情報及び日付情報に従って補正される時計回路35を含んでいる。
USBコネクタ27は、様々なUSB機器を接続するために設けられている。カードコネクタ28は、様々なメディアカードを接続するために設けられている。また、ネットワーク通信回路29は、インターネットに直接あるいはLAN(local area network)経由で接続されている。時刻情報を放送波から取得する場合は、アンテナ1で受信した信号から、また時刻情報,天気,占い等基礎データをネットワークから取得する場合は、ネットワーク通信回路29から、それぞれマイクロプロセッサ10に取り込まれる。
不揮発性メモリとしてのフラッシュメモリ26には、予め製造側においてテレビ受信装置の出荷段階で少なくとも1つのフォト画像(プリインストール静止画像)及びこのフォト画像をフォトフレームとして表示するために利用される様々な登録情報が格納されている。後に説明されるように、USBコネクタ27、カードコネクタ28或いはネットワーク通信回路29を介してユーザが指定した静止画像をフォトフレーム静止画像としてフォトフレームに付加される付加情報の種別情報とともに取り込むことができる。この取り込まれた静止画像は、様々な登録情報としてこのフラッシュメモリ26に格納される。また、この登録情報には、フォトフレームとして表示すべきお気に入りのフォトフレーム静止画像並びにフォトフレームに付加される付加情報の種別情報に限らず、各付加情報に対する設定情報及び画像素材情報を含んでいる。ここで、画像素材情報は、プリインストール登録情報としてフラッシュメモリ26に予め登録されている。これら、様々な登録情報は、USBコネクタ27、カードコネクタ28或いはネットワーク通信回路29を介して取り込まれても良く、また、これらUSBコネクタ27、カードコネクタ28或いはネットワーク通信回路29を介して取り込まれて更新されても良い。
マイクロプロセッサ10は、フォトビューア機能やフォトフレーム機能を実現するために、USBコネクタ27に接続されるUSBメモリやカードコネクタ28に接続されるメディアカードにファイルとして保持される1または複数のフォト画像を取り込み、信号処理部16、グラフィック処理部17、及び映像処理部19での処理を経て各フォト画像をディスプレイ20に表示させる制御を行えるように構成されている。フォトフレーム機能は、フォトフレームモードにおいて行われるテレビ受信装置の動作により実現される。フォトフレームモードでは、ユーザがUSBメモリやフォト画像メディアカードに保持される1または複数のフォト画像からお気に入りフォト画像を例えばリモコン25の操作或いは操作パネル23の操作により選択し、マイクロプロセッサ10がこのお気に入りフォト画像をフラッシュメモリ26に登録する。この登録後において、マイクロプロセッサ10は、お気に入りフォト画像をフォトフレームとしてディスプレイ20に表示させ、さらに付加情報画像をフォトフレームに重ねて表示するためにOSD信号生成部18等の制御を行う。ここで、マイクロプロセッサ10、信号処理部16、グラフィック処理部17、OSD信号生成部18及び映像処理部19は、フォトフレームモードにおいてフォトフレームに対する付加情報の基礎データを取得し、この基礎データに対応する付加情報を表すように付加情報画像を合成し、表示されたフォトフレームに付加情報画像を重ねる表示制御処理を独自の付加情報設定に従って行う表示制御モジュールを構成する。
図2は、リモコン25に設けられる様々な操作キーを示す。ユーザは、メインメニューキー50やクイックメニューキー51の操作によりディスプレイ20上に選択肢を表示させ、続いて上下左右の方向キー52の操作により選択肢を選択し、決定キー53の操作により選択結果を確定させる。また、戻るキー54は画面を戻すために操作され、終了キー55は、操作の終了通知として操作される。チャネルキー56は、放送波の選択やフォトフレーム表示をキャンセルするために操作される。また、リモコン25には、スチルキー58が設けられ、放映中の動画像中でスチル画像(静止画像)として保存したい際にこのスチルキー58が押されると、その場面でのスチル(静止画像)が内蔵のメモリ、例えば、RAM33に保存することができる。このRAM33に保存した静止画像は、フォトフレームモードでお好み静止画像として選択することで、フラッシュメモリ26に登録することができ、フォトフレーム表示に利用することができる。
図3は、マイクロプロセッサ10により実行されるコマンド処理を示している。このコマンド処理は、操作パネル23またはリモコン25の操作時に操作情報として得られるコマンドに基づいて実行される。この図3を参照してコマンド処理の概要を説明する。
コマンド処理が開始されると、始めにメインメニューキー操作があるかブロックB11でチェックされる。このメインメニューキー操作が検出されると、メインメニュー画面がブロックB12で表示される。このメインメニュー画面は、例えば「機器選択」、「機器操作」、「録画設定」、「フォトビューア」、及び「フォトフレーム」のような機能の選択項目を含む。メインメニュー画面の表示後、ブロックB13で「フォトフレーム」を選択したかチェックされる。「フォトフレーム」の選択が検出されなければ、他の機能処理がブロックB14で行われ、再びブロックB11に戻る。
ブロックB13で「フォトフレーム」の選択されると、この選択でフォトフレームの選択を含むフォトフレームモード(静止画面選択モード)の設定として判断され、ブロックB15でフォトフレーム設定画面が表示される。このフォトフレーム設定画面には、例えば、「フォト選択」、「フォト編集」、「付加情報設定」、「開始」、及び「リターン」のような選択項目が表示される。これら項目の選択操作はブロックB16〜B20でチェックされる。ここで、「フォト選択」では、後に説明されるように、外部メモリ内の静止画を表示して取り込むべき静止画を選択して選択した静止画を取り込むことができる。
「フォト編集」の選択操作がブロックB17で検出されると、フォト編集処理がブロックB22で行われる。「付加情報設定」の選択操作がブロックB18で検出されると、付加情報設定処理がブロックB23で行われる。また、ブロックB21〜B23の処理が完了すると、ブロックB15に戻される。「リターン」の選択操作がブロックB20で検出されると、ブロックB11に戻される。
フォトフレーム表示の「開始」を選択する操作がブロックB19で検出されると、フォトフレーム表示処理がブロックB24で行われる。即ち、フォトフレーム表示モード(静止画像表示モード)が設定されてフォトフレームの表示が実施される。フォトフレーム表示では、フラッシュメモリから選択された静止画像のデータがマイクロプロセッサ10を介して信号処理部16に供給される。信号処理部16は、静止画像のデータをフレーム信号に変換してグラフィック処理部17に供給する。グラフィック処理部17では、後に述べる付加情報が付加画像としフレーム信号に付加されて映像処理部19に供給される。従って、付加情報が付加されたフォトフレームとして表示される。フォトフレーム表示処理が完了すると、自動パワーオフ時間が経過したかブロックB25でチェックされる。自動パワーオフ時間の経過が検出された場合には、テレビ受信装置の電源オフ手続きがブロックB26で実行される。コマンド処理は、この電源オフ手続きの実行後に終了する。他方、自動パワーオフ時間の経過がブロックB25で検出されない場合には、ブロックB11に戻される。
また、メインメニューキー操作がブロックB11で検出されない場合には、クイックメニューキー操作があるかブロックB27でチェックされる。このクイックメニューキー操作が検出されると、クイックメニュー画面がブロックB29で表示される。このクイックメニュー画面は、例えば「機器選択」、「機器操作」、及び「フォトフレーム」のような機能の選択項目を含む。クイックメニュー画面の表示後、ブロックB30で「フォトフレーム」を選択したかチェックされる。「フォトフレーム」の選択が検出されなければ、他のキー操作処理がブロックB28で行われ、再びブロックB11に戻る。「フォトフレーム」の選択が検出されると、これがフォトフレームモードの設定として判断され、フォトフレーム設定画面において「開始」の選択操作が検出された場合と同様に、フォトフレーム表示モード(静止画像表示モード)におけるフォトフレーム表示処理がブロックB24で行われる。フォトフレーム表示処理が完了すると、自動パワーオフ時間が経過したかブロックB25でチェックされる。自動パワーオフ時間の経過が検出された場合には、テレビ受信装置の電源オフ手続きがブロックB26で実行される。コマンド処理はこの電源オフ手続きの実行後に終了する。他方、自動パワーオフ時間の経過がブロックB25で検出されない場合には、ブロックB11に戻る。
図4(a)〜(e)は、図3に示すコマンド処理で得られる表示画面の遷移を示している。図4(a)に示されるように放送番組を視聴中にメインメニューキー操作をすると、図4(b)に示されるようにメインメニュー画面が放送番組の映像に中央で重なるようにしてディスプレイ20に表示される。ここで、「フォトフレーム」の選択操作をすると、図4(c)に示されるようにフォトフレーム設定画面が放送番組の映像及びメインメニュー画面の代わりに表示される。このとき、フォトフレーム設定画面でフォトフレームの表示開始の操作を選択すると、図4(d)に示されるようにフォトフレーム画像がフォトフレーム設定の結果に従って表示される。また、このフォトフレーム表示では、例えばアナログ時計のような付加情報画像がお気に入りフォト画像のフォトフレームに重ねて表示されている。ちなみに、フォトフレームはディスプレイ20の表示画面全体を占有する。
また、図4(a)に示されるように放送番組を視聴中にクイックメニューキー操作をすると、図4(e)に示されるようにクイックメインメニュー画面が放送番組の映像に左端付近で重なるようにしてディスプレイ20に表示される。フォトフレーム設定が既に完了している場合には、「フォトフレーム」の表示を選択すると、図4(c)に示されるフォトフレーム設定画面の表示が省略され、図4(d)に示されるように速やかにフォトフレーム表示がフォトフレーム設定の結果に従って行われる。尚、各表示画面は図4(a)〜(d)に示すように戻るキー操作、終了キー操作、及びリターン操作のいずれかにより1つ前の画面に戻ることができる。チャネル番号キーであれば、放送番組の映像表示に戻る。
図5(a)〜(c)は、図4(c)に示すフォトフレーム設定画面上で「フォト選択」を選択してフォトフレーム用の静止画像を取り込む場合の表示画面の遷移を示している。図5(a)に示すように、フォトフレーム設定画面に表示される「フォト選択」(画面上では、"Photo Select")、フォト編集(画面上では、"Photo Edit")及び付加情報設定(画面上では、"Setting")から「フォト選択」を選択すると、「フォト選択」が開始される。このフォト選択では、始めに図6に示すように、フォト取り込みの為にブロックB101で外部メモリがUSBコネクタ27或いはカードコネクタ28に接続されているかが検知される。外部メモリの接続が検知されない場合には、「外部メモリが接続されていません」の表示とともにフォト選択処理が終了される。従って、ユーザが外部メモリからのフォト選択を望む場合には、USBコネクタ27或いはカードコネクタ28を介して外部メモリを接続し、再度、フォトフレーム設定画面上で「フォト選択」を選択することとなる。
ブロックB101で外部メモリがUSBコネクタ27或いはカードコネクタ28に接続されているかが検知される場合には、ブロックB102で複数の外部メモリが複数のUSBコネクタ27及び又はカードコネクタ28に装着されているかが検知される。複数の外部メモリがUSBコネクタ27及び又はカードコネクタ28に装着されていることが検知される場合には、複数の外部メモリが装着された機器であるUSBコネクタ27及び又はカードコネクタ28の名称が図5(b)に示すように画面にリスト表示される。この接続機器のリスト表示で接続機器を選択すると、ブロックB111で選択された接続機器が選択される。接続機器が選択されると、ブロックB112で選択された接続機器に装着された外部メモリに静止画像が保存されているかが検知される。ここで、静止画像が保存されていない場合には、選択された外部機器に静止画像が保存されいない旨が表示されて非選択の他の外部機器を選択するかの問い合わせ画面が表示される。ブロックB113で非選択の他の外部機器を選択しない旨を選択したことが検知される場合には、「外部機器の選択がキャンセルされました。」の表示とともにフォト選択処理が終了される。ブロックB113で他の外部機器の選択が検知される場合には、ブロックB111に戻され、再び接続機器の選択が検出される。
ブロックB112で選択された接続機器に装着された外部メモリに静止画像が保存されていることが検知される場合には、「選択した機器からの画像の取り込み」の問い合わせ画面が表示される。この「画像の取り込み」の問い合わせ画面で「画像の取り込み」が選択されない場合には、他の外部機器を選択するかの問い合わせ画面が表示される。ブロックB113で他の外部機器を選択しない旨を選択したことが検知される場合には、「外部機器の選択がキャンセルされました。」の表示とともにフォト選択処理が終了される。ブロックB113で他の外部機器の選択が検知される場合には、ブロックB111に戻され、再び接続機器の選択が検出される。ブロックB113で「画像の取り込み」の問い合わせ画面で「画像の取り込み」が選択されたことが検知される場合には、図5(c)に示すように外部メモリ、例えば、USBメモリに収録されたフォト画像のリストがサムネル表示される。
また、ブロック102で単一の外部メモリがUSBコネクタ27或いはカードコネクタ28に装着されていることが検知される場合には、ブロックB103で接続された外部メモリに静止画像が保存されているかが検知される。何ら、静止画像が保存されていない場合には、「外部メモリには、画像がありません」と表示されてフォト選択処理が終了される。従って、ユーザが外部メモリからのフォト選択を望む場合には、USBコネクタ27或いはカードコネクタ28に新たな外部メモリを接続し、再度、フォトフレーム設定画面上で「フォト選択」を選択することとなる。
ブロックB103で接続された外部メモリに静止画像が保存されていることが検知されると、「画像の取り込み」の問い合わせ画面が表示される。この「画像の取り込み」の問い合わせ画面で「画像の取り込み」が選択されれない場合には、ブロックB104において、外部メモリからの静止画像の取り込みの選択が検出されず、外部機器からの画像の取り込みを選択しないとしてフォト選択処理が終了される。外部メモリからの静止画像の取り込みを選択した旨が検出される場合には、図5(c)に示すように外部メモリ、例えば、USBメモリに収録されたフォト画像のリストがサムネル表示される。
図5(c)に示すサムネル表示で取り込みべき静止画像が選択されると、そのサムネル画像がアクティブで表示される。このアクティブとされた静止画像の取り込みの開始を選択すると、ブロックB106で画像の取り込み開始が検出されて静止画画像がフラッシュメモリ26に転送されて格納される。ブロックB106で画像の取り込みが完了すると、図5(d)に示されるように、その選択された静止画像が表示されるとともに画像の取り込みが完了しましたが表示される。この画面で終了が選択されると、図4(c)に示されるような番組視聴中の通常の画面に戻されることとなる。
尚、上述した接続機器の選択画面やフォト画像の選択画面は図4(a)〜図5(d)に示すように戻るキー操作またはリターン操作により1つ前の画面に戻ることができる。チャネル番号キーであれば、放送番組の映像表示に戻すことができる。
外部機器から静止画像を取り込む場合に限らず、放映中の放送シーンを静止画像として抽出してこの静止画像をお好みのフォトフレーム画像としてフラッシュメモリ26に登録することができる。この放映中の放送シーンを静止画像として取り込む際には、図7に示すように放映中の放送シーンの取り込み動作が開始される。図2に示すリモコン25のスチルボタン58が押されると、図7に示されるブロックB121でそのスチルボタン58が押されたことが検知されて放映中の動画像の1シーンが特定され、このシーンのフレーム信号が信号処理部16から取り出されて一時的にRAM33に格納される。この放送シーンの選択の際には、静止画像情報として放送シーンの番組名、放送チャネル及び日時が同時にシーン情報として取り込まれ、シーンのフレーム信号とともにRAM33に一時記憶されることが好ましい。また、スチルボタン58が押されたことに伴いそのシーンの1フレーム静止画像がディスプレイ20に表示される。このシーンのフレーム静止画像をフラッシュメモリ26に取り込んで登録する際には、再度、スチルボタン58が押されるか、或いは、決定ボタン53が押される。このスチルボタン58或いは、決定ボタン53が押されるたことがブロックB122で検知されると、その静止画像がシーン情報とともにRAM33からフラッシュメモリ26に転送されてブロックB123で保存登録される。この保存登録がブロックB123で検知されると、RAM33上のフレーム静止画像が消去されてその処理が終了される。また、ディスプレイ20に表示された静止画像を登録しない際には、リモコン25の戻るボタン54が押される。従って、ディスプレイ20上の静止画像がキャンセルされて放映中の場面に戻される。この戻るボタン54でのキャンセルは、ブロックB124で検出されてフレーム静止画像のフラッシュメモリ26への転送準備がキャンセルされるとともにRAM33上のフレーム静止画像が消去されてその処理が終了される。
図8(a)〜(e)は、図5(a)に示すフォトフレーム設定画面で「フォト編集」を選択した場合に得られる表示画面の遷移を示す。図8(a)に示されるフォトフレーム編集画面で、「フォト編集」(画面上では、"Photo Edit")を選択すると、図8(b)に示されるようにフォトフレーム設定画面がフラッシュメモリ26に保持されるお気に入りフォト画像が「回転」(画面上では、"Rotate")や「削除」(画面上では、"Delete")のような編集用の選択項目と共に表示される。例えば「回転」の選択操作をすると、図8(c)に示されるようにフォト画像が「回転」の選択操作を行う毎に+90度ずつ回転される。
また、「削除」の選択操作をすると、この選択操作が検知されて図9のブロックB131に示されるように外部機器から取得された静止画像データがフラッシュメモリ26中にあるかが検出される。この検出に伴いフラッシュメモリ26中の外部機器から取得された静止画像が選択され、複数の静止画像がフラッシュメモリ26中にある場合には、図5(c)に示すようなサムネル形式で外部機器から取得された静止画像データが表示される。サムネル形式の表示で削除する静止画像が選択されると、その選択された静止画像が図8(d)に示すように削除する選択画像として表示される。また、単一の静止画像がフラッシュメモリ26中にある場合には、ブロックB132でその単一の静止画像データが選択されたと検知され、図8(d)に示すように削除する静止画像データとして表示される。この確認画面上で削除を選択すると、この選択がブロックB132で検知されて画面上には削除してよいかが表示される。この表示で「Yes」を選択すると、ブロックB134でフラッシュメモリ26中の選択画像を削除する。ブロックB133で「No」を選択すると、この削除が中止され、再び、ブロックB131における止画像データがフラッシュメモリ26中にあるかが検出される。また、ブロックB131で戻るが検出されると、「削除」の選択操作が中止されてフォトフレーム設定画面に戻される。ブロックB134で外部機器から取得された静止画像データの全てが削除されると、図8(e)に示されるようにプリインストール(Preinstall)されたデフォルト画像が、表示される。
図10は、図3に示す付加情報設定処理を詳しく示し、図11は、図5に示すフォトフレーム設定画面で「付加情報設定」を選択した場合に得られる表示画面の遷移を示す。この付加情報設定処理では、付加情報設定画面がブロックB41で表示される。付加情報設定画面は例えば「付加情報選択」、「自動パワーオフ時間指定」、及び「リターン」のような選択項目を含む。「付加情報選択」では、左右の方向キー52を操作することにより「アナログ時計」、「デジタル時計」、「カレンダ」、「天気予報」、及び「占い」うちのいずれかを付加情報の種別として指定し、決定キー53を操作することにより指定された種別の付加情報をオンに設定する。ちなみに、この付加情報は決定キー53の再操作によりオフされる。また、「付加情報選択」は例えば「位置指定」、「サイズ指定」、及び「透過度指定」のような設定項目を含む。「付加情報選択」、「自動パワーオフ時間指定」、「リターン」、「位置指定」、「サイズ指定」、及び「透過度指定」の各々は上下の方向キー52の操作により選択される。「位置指定」では、左右の方向キー52の操作により例えば表示画面の「左上」、「右上」、「左下」、「右下」のうちのいずれかを指定する。「サイズ指定」では、左右の方向キー52の操作により例えば「大」、「中」、「小」のうちのいずれかを指定する。「透過度指定」では、左右の方向キー52の操作により例えば「高」、「中」、「低」のうちのいずれかを指定する。ちなみに、「位置指定」、「サイズ指定」、及び「透過度指定」はデフォルト状態で例えば「左上」、「中」、「小」にそれぞれ指定され、必要に応じて変更される。「自動パワーオフ時間指定」では、左右の方向キー52の操作により「時」及び「分」を切り換え、上下の方向キー52の操作により0〜24という範囲の時間及び0〜60という範囲の分を指定する。
付加情報設定画面の表示後、「付加情報選択」に関して「アナログ時計」、「デジタル時計」、「カレンダ」、「天気予報」、及び「占い」がそれぞれオンであるかブロックB42〜B46でチェックされ、さらに「自動パワーオフ時間指定」及び「リターン操作」に関してブロックB47、B48でチェックされる。
「アナログ時計」がオンであることがブロックB42で検出されると、ブロックB49が実行される。このブロックB49では、アナログ時計が付加情報の選択結果(すなわち、種別情報)とされ、これがアナログ時計の位置、サイズ、及び透過度の指定値(すなわち、設定情報)と一緒にフラッシュメモリ26に登録される。「デジタル時計」がオンであることがブロックB43で検出されると、ブロックB50が実行される。このブロックB50では、デジタル時計が付加情報の選択結果とされ、これがデジタル時計の位置、サイズ、及び透過度の指定値と一緒にフラッシュメモリ26に登録される。「カレンダ」がオンであることがブロックB44で検出されると、ブロックB51が実行される。このブロックB51では、カレンダが付加情報の選択結果とされ、これがカレンダの位置、サイズ、及び透過度の指定値と一緒にフラッシュメモリ26に登録される。「天気予報」がオンであることがブロックB45で検出されると、ブロックB52が実行される。このブロックB52では、天気予報が付加情報の選択結果とされ、これが天気予報の位置、サイズ、及び透過度の指定値と一緒にフラッシュメモリ26に登録される。「占い」がオンであることがブロックB46で検出されると、ブロックB53が実行される。このブロックB53では、天気予報が付加情報の選択結果とされ、これが天気予報の位置、サイズ、及び透過度の指定値と一緒にフラッシュメモリ26に登録される。
「自動パワーオフ時間指定」が選択されたことがブロックB47で検出されると、ブロックB54が実行される。このブロックB54では、自動パワーオフ時間の指定結果がフラッシュメモリ26に登録される。ブロックB41〜B48は「リターン」の操作の検出まで繰り返し実行される。付加情報設定処理は、「リターン」の操作の検出に伴って終了する。
図12は、図3に示すフォトフレーム表示処理を詳しく示す。マイクロプロセッサ10は信号処理部16、グラフィック処理部17、OSD信号生成部18、及び映像処理部19に相当するフォト再生コンポーネントを制御対象としてこの表示処理を実行する。この表示処理では、フラッシュメモリ26に登録されたお気に入りフォト画像がブロックB61でフォトフレームとして持続的にディスプレイ20に表示される。
ブロックB61は、より詳細には、図13に示されるように外部機器から取得された画像データがフラッシュメモリ26に登録されているかが、ブロック141で検知される。ブロック141で外部機器から取得された画像データが登録画像として登録されていない場合には、ブロック142で予め製造者側で登録されたプリインスツール画像が検出されて表示されて処理が終了される。ブロック141で外部機器から取得された画像データが登録画像として登録されている場合には、選択可能な登録画像を表示する選択画面がサムネル形式等で表示される。この選択画面で登録画像が選択されたことがブロック143で検出されると、ブロック144でその選択画像が表示される。この画面で確認を選択すると、フォト画像がフォトフレームとして持続的にディスプレイ20に表示される。
次に、図12に示すブロックB62では、上述のフォトフレームに対する付加情報があるかチェックされる。付加情報があることが検出されると、「アナログ時計」、「デジタル時計」、「カレンダ」、「天気予報」、及び「占い」がオンであるか、それぞれブロックB63〜B67でチェックされる。「アナログ時計」がオンであることがブロックB63で検出されると、アナログ時計画像合成処理がブロックB68で行われる。「デジタル時計」がオンであることがブロックB64で検出されると、デジタル時計画像合成処理がブロックB69で行われる。「カレンダ」がオンであることがブロックB65で検出されると、カレンダ画像合成処理がブロックB70で行われる。「天気予報」がオンであることがブロックB66で検出されると、天気予報画像合成処理がブロックB71で行われる。「占い」がオンであることがブロックB67で検出されると、占い画像合成処理がブロックB71で行われる。
付加情報が無いことがブロックB62で検出された場合、及びフォトフレームに付加すべき全ての付加情報に関する画像合成処理の終了が検出された場合、フォト画像や付加情報画像がブロックB73でディスプレイ20の特性に依存して焼き付きを防止するために決定される基準時間を越えて表示されたかチェックされる。もしこの基準時間を越えていることが検出されれば、画像の表示位置がブロックB74で所定ルールで僅かに変更される。このフォトフレーム表示処理はブロックB74の実行後、または基準時間を越えていないことがブロックB73で検出された後に終了する。
図14は図12に示すアナログ時計画像合成処理を詳しく示す。この画像合成処理では、放送波経由で時刻情報を取得できたかブロックB111でチェックされ、さらにネットワーク経由で時刻情報を取得できたかブロックB112でチェックされる。ブロックB111またはB112のいずれかで時刻情報(すなわち、付加情報の基礎データ)を取得できたことを検出した場合に、ブロックB113が実行される。このブロックB113では、付加情報設定処理で登録された指定位置、指定サイズ、指定透過度の設定情報をアナログ時計の画像素材情報と一緒にフラッシュメモリ26から取得する。これに続くブロックB114では、フォトフレームに指定位置で重なる指定サイズ及び指定透過度のアナログ時計画像を合成して表示する。このアナログ時計画像は取得した時刻情報(現在時刻の時分)対応するアナログ時計(付加情報)を表すように画像素材情報から合成される。他方、ブロックB111及びB112で時刻情報を取得できなかったことを検出した場合には、ブロックB115が実行される。ブロックB115では、時計表示不可の通知を一時的に表示する。アナログ時計画像合成処理はこのブロックB114またはB115の実行後に終了する。但し、フォトフレーム表示は、例えばリモコン25のチャネルキー56が操作されない限り継続する。ここで、表示時刻は時計回路35に従って1分単位に更新される。
尚、デジタル時計画像合成処理は、アナログ時計の画像素材情報がデジタル時計の画像素材情報に変更されることを除いて上述のアナログ時計画像合成処理と同様である。
図15は図12に示すカレンダ画像合成処理を詳しく示す。この画像合成処理では、放送波経由で日付情報を取得できたかブロックB121でチェックされ、さらにネットワーク経由で日付情報を取得できたかブロックB122でチェックされる。ブロックB121またはB122のいずれかで日付情報(すなわち、付加情報の基礎データ)を取得できたことを検出した場合に、ブロックB123が実行される。このブロックB123では、付加情報設定処理で登録された指定位置、指定サイズ、指定透過度の設定情報をカレンダの画像素材情報と一緒にフラッシュメモリ26から取得する。これに続くブロックB124では、フォトフレームに指定位置で重なる指定サイズ及び指定透過度のカレンダ画像を合成して表示する。このカレンダ画像は取得した日付情報(現在日付の年月日)に対応するカレンダ(付加情報)を表すように画像素材情報から合成される。続くブロックB125では、ネットワーク経由で祝日情報が取得できたかチェックくされる。ここで、祝日情報が取得できたことを検出した場合には、ブロックB126でカレンダの土曜日、日曜日、及び祝日がこの祝日情報に基づいて平日に対して区別できる表示色に変更される。他方、ブロックB121及びB122で日付情報を取得できなかったことを検出した場合には、ブロックB127が実行される。ブロックB127では、カレンダ表示不可の通知を一時的に表示する。カレンダ画像合成処理は、このブロックB126またはB127の実行後、あるいはブロックB125で祝日情報が取得できなかったことを検出した場合に終了する。但し、フォトフレーム表示は、例えばリモコン25のチャネルキー56が操作されない限り継続する。ここで、表示日付は時計回路35に従って1日単位に更新される。
図16は図12に示す天気予報画像合成処理を詳しく示す。この画像合成処理では、放送波経由で天気情報を取得できたかブロックB131でチェックされ、さらにネットワーク経由で天気情報を取得できたかブロックB132でチェックされる。ブロックB131またはB132のいずれかで天気情報(すなわち、付加情報の基礎データ)を取得できたことを検出した場合に、ブロックB133が実行される。このブロックB133では、付加情報設定処理で登録された指定位置、指定サイズ、指定透過度の設定情報を天気予報の画像素材情報と一緒にフラッシュメモリ26から取得する。これに続くブロックB134では、フォトフレームに指定位置で重なる指定サイズ及び指定透過度の天気予報画像を合成して表示する。この天気予報画像は取得した天気情報に対応する天気予報(付加情報)を表すように画像素材情報から合成される。この場合、天気画像は晴れ、雨、曇り等の記号であってよい。他方、ブロックB131及びB132で天気情報を取得できなかったことを検出した場合には、ブロックB135が実行される。ブロックB135では、天気予報表示不可の通知を一時的に表示する。天気予報画像合成処理はこのブロックB134またはB135の実行後に終了する。但し、フォトフレーム表示は、例えばリモコン25のチャネルキー56が操作されない限り継続する。
図17は図12に示す占い画像合成処理を詳しく示す。この画像合成処理では、放送波経由で占い情報を取得できたかブロックB111でチェックされ、さらにネットワーク経由で占い情報を取得できたかブロックB112でチェックされる。ブロックB111またはB112のいずれかで占い情報(すなわち、付加情報の基礎データ)を取得できたことを検出した場合に、ブロックB113が実行される。このブロックB113では、付加情報設定処理で登録された指定位置、指定サイズ、指定透過度の設定情報を占いの画像素材情報と一緒にフラッシュメモリ26から取得する。これに続くブロックB114では、フォトフレームに指定位置で重なる指定サイズ及び指定透過度の占い画像を合成して表示する。この占い画像は取得した占い情報に対応する占い(付加情報)を表すように画像素材情報から合成される。この場合、占い画像は大吉、吉、凶などの占い記号でよい。他方、ブロックB111及びB112で占い情報を取得できなかったことを検出した場合には、ブロックB115が実行される。ブロックB115では、占い表示不可の通知を一時的に表示する。占い画像合成処理はこのブロックB114またはB115の実行後に終了する。但し、フォトフレーム表示は、例えばリモコン25のチャネルキー56が操作されない限り継続する。
上述の実施形態に係るテレビ受信装置によれば、フォトフレーム表示を行う表示システムを構成できる。即ち、受信装置にフォトフレーム機能が与えられ、外部メモリから静止画像を受信装置内のメモリに消去可能に格納することができ、この静止画像をお好みのフォトフレーム画像として表示部(ディスプレイ)に表示することができる。また、放送中の番組のあるシーンをも静止画像として受信装置内のメモリに取り込むことができ、同様にこの静止画像をもフォトフレーム画像として表示部(ディスプレイ)に表示することができる。従って、受信装置の表示機能の利便性を向上することが可能となる。また、受信装置内のメモリ内の静止画像は、ユーザフレンドリーな画面表示に従って選択或いは削除が可能であり、この観点からも受信装置の表示機能の利便性を向上することができる。
また、この表示システムでは、フォトフレームモードが設定された場合に、不揮発性メモリに保持されるお気に入りフォト画像がフォトフレームとして表示され、画像表示処理がこのフォトフレームに対する付加情報の基礎データを取得し、この基礎データに対応する付加情報を表すように付加情報画像を合成し、表示されたフォトフレームに付加情報画像を重ねるために独自の付加情報設定に従って行われる。付加情報は例えば時計、カレンダ、天気予報、占いなどでよく、これらの基礎データは時刻情報、日付情報、天気情報、占い情報のテキストとして放送波やインターネット経由で取得可能である。また、独自の付加情報設定としては、例えば付加情報画像の位置、サイズ、透過度等を設定できる。このような付加情報画像がフォトフレームに重ねられる場合、フォトフレーム表示が長引いても、付加情報画像がフォトフレーム表示に対する退屈さをユーザに感じさせなくし、フォトフレーム機能の利便性を向上できる。これにより、フォトフレーム機能の利用機会の著しい低下を回避できる。
尚、本発明は上述の実施形態に限定されず、様々に変形することも可能である。
上述の実施形態では、テレビ受信装置に関して説明しているが、テレビ受信装置に限らず、ディスプレイを備えず、テレビ受信装置に接続される受信装置、例えば、BS・CS用受信装置或いはケーブルテレビ用受信装置(所謂セットボックス)で上記実施の形態が実現されても良いことは明らかである。
また、上述の実施形態では、「アナログ時計」、「デジタル時計」、「カレンダ」、「天気予報」、及び「占い」が付加情報として選択的にオンされたが、これら付加情報を他の付加情報に置換えてもよい。
また、リモコン25のような操作モジュールによって選択される種別の付加情報の組み合わせを表すように付加情報画像を合成してフォトフレームに重ねられたが、予め決められた単一の付加情報のみをフォトフレームに重ねられてもよい。
また、上述の実施形態では、フラッシュメモリ26に予めフ登録された付加情報別の画像素材情報を変更できなかったが、各付加情報に対して冗長的に画像素材情報を予め登録し、付加情報設定の一部としてユーザにより任意に組み合わされる画像素材情報から付加情報画像を合成してもよい。
また、上述の実施形態では、フラッシュメモリ26を不揮発性メモリとして用いたが、例えばテレビ受信装置に録画用に接続されるハードディスクをこの不揮発性メモリとして用いてもよい。
また、複数のお気に入りフォト画像がフラッシュメモリ26に登録された場合に、これらフォト画像をスライドショー形式のフォトフレームとして表示したが、フラッシュメモリ26に登録された複数のフォト画像のうちのいずれか1つをさらに特定し、特定のフォト画像のみをフォトフレームとして表示してもよい。
さらに、ここで述べたシステムの様々なモジュールは、ソフトウェアアプリケーション、ハードウェア及び/またはソフトウェアモジュール、もしくはサーバのような1以上のコンピュータ上のコンポーネンツで実現可能である。これら様々なモジュールは別々に記載されている一方で、基礎となるロジックやコードの全てあるいは一部に配分されてもよい。
10…マイクロプロセッサ、16…信号処理部、17…グラフィック処理部、18…OSD信号生成部、19…映像処理部、20…ディスプレイ、23…操作パネル、24…赤外線受光部、25…リモコン、26…フラッシュメモリ、29…ネットワーク通信回路、50…メインメニューキー、51…クイックメニューキー、52…方向キー、53…決定キー、54…「戻る」キー、55…「終了」キー、56…チャネルキー。

Claims (8)

  1. 外部メモリを接続可能なコネクタ部と、
    静止画像選択モード及び静止画像表示モードを設定する操作モジュールと、
    前記静止画像選択モードにおいて、前記コネクタ部へ接続されている前記外部メモリ内に静止画像が保存されていることを検知し、前記操作モジュールからの選択入力に応答して前記外部メモリから選択された静止画像を転送する静止画像選択部と、
    前記外部メモリから転送された前記選択静止画像を保持する不揮発性メモリと、
    前記静止画像表示モードにおいて、前記操作モジュールからの静止画像表示入力に応答して前記不揮発性メモリ内の前記静止画像を表示するための静止画像表示信号を生成する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記信号処理部は、放送信号から映像信号を生成し、前記操作モジュールは、前記映像信号に含まれるシーンにおける静止画像の獲得を指示する指示部を備え、前記静止画像選択部は、この指示部からの前記シーン静止画像の獲得に応答して前記獲得したシーン静止画像を前記不揮発性メモリに転送することを特徴とする請求項1の表示システム。
  3. 前記信号処理部は、前記静止画像選択モードにおいて、前記外部メモリ内の静止画像の一覧を表示する選択画面の画像信号を生成し、前記選択画面を参照する前記操作モジュールからの入力で転送すべき静止画像を選択することを特徴とする請求項1の表示システム。
  4. 前記信号処理部は、前記静止画像選択モードにおいて、前記外部メモリが接続された前記コネクタの機種を表示する選択画面の画像信号を生成し、前記選択画面を参照する前記操作モジュールからの入力で前記コネクタの機種を選択することを特徴とする請求項1の表示システム。
  5. 前記信号処理部は、前記静止画像表示モードにおいて、前記不揮発性メモリ内の前記静止画像を一覧表示する選択画面の画像信号を生成し、前記選択画面を参照する前記操作モジュールからの入力で表示すべき静止画像を選択することを特徴とする請求項1の表示システム。
  6. 前記信号処理部は、前記静止画像表示モードにおいて、前記不揮発性メモリ内の前記静止画像を一覧表示する選択画面の画像信号を生成し、前記選択画面を参照する前記操作モジュールからの入力で削除すべき静止画像を特定し、前記静止画像選択部が特定された静止画像を前記不揮発性メモリから削除することを特徴とする請求項1の表示システム。
  7. 前記不揮発性メモリは、デフォルトの静止画像を保持し、前記静止画像選択部が前記コネクタへの前記外部メモリの接続無し或いはこの外部メモリ内に静止画像への保存無しが検知した際に前記信号処理部は、前記静止画像表示モードにおいて、前記デフォルトの静止画像の画像信号を生成することを特徴とする請求項1の表示システム。
  8. 転送する静止画像を選択する静止画像選択モードにおいて、前記コネクタ部へ接続されている前記外部メモリ内に静止画像が保存されていることを検知し、静止画像の選択する入力に応答して前記外部メモリから選択された静止画像を不揮発性メモリに転送し、当該静止画像を不揮発性メモリに保持し、
    前記不揮発性メモリ内の静止画像を表示する静止画像表示モードにおいて、静止画像表示入力に応答して前記不揮発性メモリ内の前記静止画像を選択してこの静止画像を表示するための静止画像表示信号を生成して表示することを特徴とする表示方法。
JP2009045930A 2009-02-27 2009-02-27 表示システム及び表示方法 Pending JP2010197965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045930A JP2010197965A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 表示システム及び表示方法
EP09013901A EP2228981A1 (en) 2009-02-27 2009-11-05 Display system and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045930A JP2010197965A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 表示システム及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010197965A true JP2010197965A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42340456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045930A Pending JP2010197965A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 表示システム及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2228981A1 (ja)
JP (1) JP2010197965A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222419A (ja) * 1990-01-16 1992-08-12 Rca Thomson Licensing Corp 電源自動遮断装置
JPH0983829A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Utec:Kk テレビ長時間聴視防止器
JP2000152124A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機の制御方法
JP2001067004A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 電子写真立て
JP2001332006A (ja) * 2000-05-17 2001-11-30 Toshiba Corp 背景画像取り込みシステム
JP2003125338A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Olympus Optical Co Ltd 画像表示システム
WO2005026933A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Fujitsu Limited 背景画像を設定する情報処理装置、情報表示方法、およびプログラム
JP2005229523A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sony Corp テレビジョン受信機及び付加情報記録方法
JP2006005788A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法及び画像表示システム
JP2007078878A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008096878A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP2009044546A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169888B2 (ja) 1998-03-25 2001-05-28 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 ディジタル画像再生装置および画像再生方法ならびに画像再生プログラムが格納された記録媒体
US6975308B1 (en) * 1999-04-30 2005-12-13 Bitetto Frank W Digital picture display frame

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222419A (ja) * 1990-01-16 1992-08-12 Rca Thomson Licensing Corp 電源自動遮断装置
JPH0983829A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Utec:Kk テレビ長時間聴視防止器
JP2000152124A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機の制御方法
JP2001067004A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 電子写真立て
JP2001332006A (ja) * 2000-05-17 2001-11-30 Toshiba Corp 背景画像取り込みシステム
JP2003125338A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Olympus Optical Co Ltd 画像表示システム
WO2005026933A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Fujitsu Limited 背景画像を設定する情報処理装置、情報表示方法、およびプログラム
JP2005229523A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sony Corp テレビジョン受信機及び付加情報記録方法
JP2006005788A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法及び画像表示システム
JP2007078878A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008096878A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP2009044546A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2228981A1 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013836B2 (en) Image display device, image data transmitting device, image display system, image display method, storage medium storing an image display program, image data transmission program, and storage medium storing the image data transmission program
US20110141293A1 (en) Electronic device and communication system
US7068306B2 (en) Proxy-based remote control method and system for a digital camera
KR101913255B1 (ko) 서비스 처리 장치 및 서비스 처리 방법
US20200244860A1 (en) Electronic apparatus
JP7469884B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN101764979A (zh) 一种网络相册服务平台及动态展示数码照片的电视机
JP4564569B2 (ja) 表示システム及び表示方法
JP2010176786A (ja) コントローラ、録画機器及びメニュー表示方法
JP2012084052A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2010197965A (ja) 表示システム及び表示方法
JP2008011524A (ja) 画像表示装置、画像データ送信装置、画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラムおよびその記録媒体、並びに、画像データ送信プログラムおよびその記録媒体
JP2010176087A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像データ供給装置、画像データ供給方法、画像表示プログラムおよび記録媒体
JP2006108749A (ja) 画像表示装置
JP4564568B2 (ja) 表示システムおよび表示方法
JP4649530B1 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2017192123A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP5174225B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4550932B2 (ja) 放送受信システムおよびその制御方法
JP7420882B2 (ja) デジタル放送受信装置、アプリケーション動作の制御方法
JP2006074614A (ja) 放送受信装置
JP6652672B2 (ja) 放送受信装置、アプリケーション動作の制御方法
JP5479311B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2006108748A (ja) 画像表示装置
US20090113470A1 (en) Content management method, and broadcast receiving apparatus and video apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803