JP2010195974A - 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置 - Google Patents

光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195974A
JP2010195974A JP2009044106A JP2009044106A JP2010195974A JP 2010195974 A JP2010195974 A JP 2010195974A JP 2009044106 A JP2009044106 A JP 2009044106A JP 2009044106 A JP2009044106 A JP 2009044106A JP 2010195974 A JP2010195974 A JP 2010195974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink composition
photocurable
pigment
photocurable ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446317B2 (ja
Inventor
Taketoshi Kagose
武俊 籠瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009044106A priority Critical patent/JP5446317B2/ja
Priority to US12/710,479 priority patent/US20100215921A1/en
Publication of JP2010195974A publication Critical patent/JP2010195974A/ja
Priority to US14/163,107 priority patent/US20140141213A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5446317B2 publication Critical patent/JP5446317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】顔料として酸化チタンを含みながら、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても良好な撥インク性を有するとともに保存安定性にも優れた光硬化型インク組成物を提供すること。
【解決手段】重合性化合物と、光重合開始剤と、顔料としての酸化チタンとを少なくとも含有する光硬化型インク組成物であって、アミン価が8〜15の分散樹脂を顔料に対して5質量%〜20質量%含有することを特徴とする光硬化型インク組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線等の光によって硬化するインク組成物に関し、詳細には、撥インク性および保存安定性に優れた光硬化型インク組成物に関するものである。また、本発明は該光硬化型インク組成物を用いたインクジェット記録方法およびその記録物に関する。更に、本発明は該光硬化型インク組成物を備えたインクセット、インクカートリッジ及び記録装置に関する。
インクジェット記録方法は、インク組成物の小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う印刷方法である。このインクジェット記録方法は、高解像度、高品位な画像を、高速で印刷することができるという特徴を有するものである。インクジェット記録方法に使用されるインク組成物は、水性溶媒を主成分とし、これに着色成分および目詰まりを防止する目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一般的である。
一方、水性インク組成物が浸透し難い紙、布類、または浸透しない金属、プラスチック等の素材、例えばフェノール、メラミン、塩化ビニル、アクリル、ポリカーボネート、PET、PP、PEなどの樹脂から製造される板、フィルムなどの記録媒体に印字する場合、インク組成物には、色材が安定して記録媒体に固着できる成分を含有することが要求される。
この様な要求に対しては、色材、光硬化剤、重合開始剤等を含んでなる光硬化型インクジェットインクが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このインクによれば、記録媒体へのインクの滲みを防止し、画質を向上させることができるとされている。
一方、インクジェット記録を行うインクジェット記録装置は、一般的に、記録媒体上にインクの吐出を行なうインク吐出ヘッドを有しており、さらに該インク吐出ヘッドはノズル開口部を構成するノズルプレートを備えている。このノズルプレートには、インクを噴出するための微細なノズル(インク吐出口)が微小間隔を隔てて複数形成されている。インクジェット記録装置において、通常、ノズルプレート表面のノズル開口面やノズル内壁表面にはインクの付着を防止する撥液処理がなされている。ノズルプレートのノズル開口面やノズル内壁表面にインクが付着すると、その後に噴出されたインクが付着インクの表面張力や粘性等の影響を受けて噴出軌道が曲げられてしまい、記録媒体上の所定の位置にインクを塗布することができなくなってしまうためである。
撥液処理の方法としては、ノズルプレートのノズル開口面やノズル内壁表面に、撥液膜として、(i)金属酸化膜を形成する方法や、あるいは、(ii)フッ素系炭化水素基を終端に有する金属酸化膜を形成する方法等が知られている。この金属酸化膜としては、シロキサン単分子膜等が好ましく用いられる。ノズルプレートは、金属やガラスを素材とするため、その表面には複数のOH基が存在する。かかるOH基とアルコキシシラン等とを反応させることで、密着性の高い撥液膜(シロキサン単分子膜)をノズルプレート上に容易に形成することができる。
特許文献2では、ノズルプレートと金属アルコキシド(例えばアルコキシシラン)等から形成される撥液(撥水撥油)膜との密着性をより向上するため、基材と撥液膜との間に下地膜を設けたノズルプレートを開示している。この下地膜は、ノズルプレートよりも遥かに多い数のOH基を表面に有しており、従って、下地ノズルプレートに直接シロキサン膜等の金属酸化膜を形成するよりも、より強固にノズルプレートと金属酸化膜を結合させることができるというものである。また、特許文献2には、金属アルコキシドがフッ素を含む長鎖高分子基を有することで、フッ素を含む長鎖高分子基同士が絡み合い、より撥液性を向上できることが記載されている。
また、特許文献3では、ノズルプレートの開口面のみに、撥水性の膜としてフッ素を含む長鎖高分子基を有するシロキサン膜を形成する方法を開示している。これにより、水性インクのインク滴の吐出が常に安定で高品位な記録画像が形成出来るとしている。
米国特許第5623001号明細書 特開2004-351923号公報 特開平7-125219号公報
しかしながら、本発明者は、光硬化型インク組成物の中には、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても撥インク性が不十分なものがあることを知見した。この現象は、インクの液性(水性インク、油性インク、溶剤インク)に関わらず、顔料として酸化チタンを含む光硬化型インク組成物において顕著に観測され、インク吐出の際にインクの直進性が損なわれてしまい、記録媒体上の所定の位置にインクを付着できない問題を生じることが判った。有機顔料を含有する光硬化型インク組成物では、上記の問題は生じなかった。
一方、一般に、顔料が分散されたインク組成物においては顔料の分散安定性(保存安定性)が重要であり、この保存安定性に劣るとインク吐出等が良好に成されない問題が生じてしまうことがある。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、顔料として酸化チタンを含みながら、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても良好な撥インク性を有し、さらに優れた保存安定性をも両立しうる光硬化型インク組成物を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、上記光硬化型インク組成物を用いたインクジェット記録方法並びにその記録物、インクセット、インクカートリッジ、および記録装置を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、顔料として酸化チタンを含む光硬化型インク組成物中に、アミン価が8〜15の分散樹脂を対顔料比で5〜20質量%含有させることで、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに対する撥インク性を向上させるとともに保存安定性も両立できることを見出し、本発明を成すに至った。即ち本発明は、以下の通りである。
(1) 重合性化合物と、光重合開始剤と、顔料としての酸化チタンとを少なくとも含有する光硬化型インク組成物であって、アミン価が8〜15の分散樹脂を顔料に対して5質量%〜20質量%含有することを特徴とする光硬化型インク組成物。
(2) 前記分散樹脂がポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エーテル系樹脂またはアクリル系共重合樹脂であることを特徴とする上記(1)記載の光硬化型インク組成物。
(3) 前記重合性化合物として少なくともアリルグリコールを含むことを特徴とする上記(1)または(2)記載の光硬化型インク組成物。
(4) インクジェット用途であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の光硬化型インク組成物。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光硬化型インク組成物を用いて画像を形成することを特徴とするインクジェット記録方法。
(6) 上記(5)記載のインクジェット記録方法により記録媒体上に画像が形成されてなる記録物。
(7) 複数の光硬化型インク組成物を備えてなるインクセットであって、上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光硬化型インク組成物を少なくとも含むことを特徴とするインクセット。
(8) 上記(7)記載のインクセットを備えたことを特徴とするインクカートリッジ。
(9) 上記(8)記載のインクカートリッジを備えたことを特徴とする記録装置。
(10) 前記記録装置がインク吐出ヘッドを有するインクジェット記録装置であり、
前記インク吐出ヘッドはノズルプレートを備え、
前記ノズルプレートは、ノズル開口面の少なくとも一領域および/またはノズル内壁の表面の少なくとも一領域に、フッ素系長鎖高分子基を有する金属酸化膜からなる撥液層を有することを特徴とする上記(9)記載の記録装置。
本発明の光硬化型インク組成物は、顔料として酸化チタンを含むにもかかわらず、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても良好な撥インク性を示し、さらには保存安定性にも優れる。
また、本発明のインクジェット記録方法によれば、本発明の光硬化型インク組成物を用いるため、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても、インク吐出の際にインクの直進性を損なうことなく、記録媒体上の所定の位置にインクを付着することが可能である。従って、本発明のインクジェット記録方法によれば、記録媒体上に高画質の白色画像が形成された記録物を提供することができる。
また、本発明のインクセットは、本発明の光硬化型インク組成物を含むため、顔料として酸化チタンを含みにもかかわらず、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても良好な撥インク性を示し、さらには保存安定性にも優れる。
また、本発明のインクカートリッジは、本発明の光硬化型インク組成物を含むため、顔料として酸化チタンを含みにもかかわらず、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても良好な撥インク性を示し、さらには保存安定性にも優れる。
また、本発明の記録装置によれば、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートと、本発明の光硬化型インク組成物を具備するため、インク吐出の際にインクの直進性を損なうことなく、記録媒体上の所定の位置にインクを付着することが可能となる。従って、本発明の記録装置によれば、記録媒体上に高画質の白色画像が形成された記録物を提供することができる。
以下、本発明の光硬化型インク組成物について詳細に説明する。
本発明の光硬化型インク組成物は、重合性化合物と、光重合開始剤と、顔料としての酸化チタンとを少なくとも含有する光硬化型インク組成物であって、アミン価が8〜15の分散樹脂を顔料に対して5質量%〜20質量%含有することを特徴とする。
本発明の光硬化型インク組成物は、アミン価が8〜15の分散樹脂を含有する。ここでの「アミン価」とは、1gの分散樹脂中に含まれる全ての塩基性窒素を中和するために必要な過塩素酸と当量の水酸化カリウムのmg数と定義される。アミン価は、通常、JIS K7237に基づき、試料をオルトニトロトルエン−氷酢酸溶液に溶かし、クリスタルバイオレットを指示薬として、0.1Nの過塩素酸で滴定することによって決定できる。
分散樹脂のアミン価が8未満であると、インク組成物の分散安定性が低下し、保存安定性が低下する。一方、アミン価が15を超えると、光硬化型インク組成物はフッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに対して十分な撥インク性を示さない。
更に、本発明の光硬化型インク組成物は、アミン価が8〜15の分散樹脂を顔料に対して5〜20質量%含有する。該分散樹脂が5質量%未満であると、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに対して十分な撥インク性が得られず、一方、20質量%を越えると撥インク性は良好であるものの、保存安定性が低下してしまう。
通常、ノズルプレート等の撥水プレート表面はフッ素樹脂でコートされているため、微弱なマイナス電荷を帯びている。極性の低い溶媒を主とするインクにおいて、酸化チタンはマイナスに帯電しているため、撥インク性は有するが、親水性が強いために、顔料同士の凝集がおこり、分散安定性が得られない。
本発明では、酸化チタン粒子を分散樹脂でコートし、立体障害によって顔料の分散安定性を確保しつつ、プレートへの付着を防止している。分散樹脂のプラス電荷がある程度大きい(アミン価が高い)と立体障害の効果よりも電気的な吸着力が上回り、結果としてプレートに吸着してしまう。一方、分散樹脂の電荷をマイナス(アミン価が低い)にした場合、酸化チタンとの分散樹脂との反発によって、分散樹脂があまり吸着しないため分散安定性が得られない。本発明では、アミン価が8〜15である分散樹脂を酸化チタンに対して5質量%〜20質量%含有することによって、分散安定性と撥インク性の両立を可能とする。
本発明における分散樹脂は顔料の分散安定性の観点から、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エーテル系樹脂またはアクリル系共重合樹脂であることが好ましい。
アミン価が8〜15の分散樹脂は、EFKA 4015、4020、4046、4330(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、DISPERBYK−112、168、182、184、112(ビックケミー・ジャパン社製)の商品名で入手することができる。
本発明の光硬化型インク組成物は、重合性化合物として、樹枝状ポリマーを含有することが好ましい。樹枝状ポリマーとしては、以下に示すように大きく6つの構造体に分類できる(「デンドリティック高分子 ―多分岐構造が広げる高機能化の世界―」 青井啓吾/柿本雅明監修、株式会社 エヌ・ティー・エス参照)。
I デンドリマー
II リニア−デンドリティックポリマー
III デンドリグラフトポリマー
IV ハイパーブランチポリマー
V スターハイパーブランチポリマー
VI ハイパーグラフトポリマー
この中でもI〜IIIは分岐度(DB:degree of branching)が1であり、欠陥の無い構造を有しているのに対し、IV〜VIは欠陥を含んでいても良いランダムな分岐構造を有している。特にデンドリマーは、一般的に用いられている直線状の高分子に比べて、反応性の官能基をその最外面に高密度かつ集中的に配置する事が可能であり、機能性高分子材料として期待が高い。また、ハイパーブランチポリマー、デンドリグラフトポリマーまたはハイパーグラフトポリマーもデンドリマーほどではないにせよ、その最外面に反応性の官能基を数多く導入する事が可能であり、硬化性に優れている。
これら樹枝状ポリマーは、従来の直線状高分子や分岐型高分子とは異なり、3次元的に枝分かれ構造を繰り返し、高度に分岐している。その為、同一分子量の直線状高分子と比較して粘度を低く抑える事が可能である。
本発明で使用するデンドリマーの合成法には、中心から外に向かって合成するDivergent法と外から中心に向かって行うConvergent法を挙げることが出来る。
本発明において使用される、デンドリマー、ハイパーブランチポリマー、デンドリグラフトポリマーおよびハイパーグラフトポリマーは、室温で固体であって、数平均分子量が1000から100000の範囲のものが望ましく、特に2000〜50000の範囲のものが好ましく使用される。室温で固体でない場合は、形成される画像の維持性が悪くなる。また、分子量が上記の範囲より低い場合には定着画像がもろくなり、また、分子量が上記の範囲より高い場合には、添加量を下げてもインクの粘度が高くなりすぎて飛翔特性の点で実用的ではなくなる。
また、本発明において使用されるデンドリマー、ハイパーブランチポリマー、デンドリグラフトポリマーおよびハイパーグラフトポリマーは、最外面にラジカル重合可能な官能基を有するデンドリマー、ハイパーブランチポリマー、デンドリグラフトポリマーおよびハイパーグラフトポリマーであることが好ましい。最外面にラジカル重合可能な構造とすることにより、重合反応が速やかに進行する。
デンドリマー構造を有するポリマーの例としては、アミドアミン系デンドリマー(米国特許第4,507,466号、同4,558,120号、同4,568,737号、同4,587,329号、同4,631,337号、同4,694,064号明細書)、フェニルエーテル系デンドリマー(米国特許第5,041,516号明細書、Journal of American Chemistry 112巻(1990年、7638〜7647頁))等があげられる。アミドアミン系デンドリマーについては、末端アミノ基とカルボン酸メチルエステル基を持つデンドリマーが、Aldrich社より「StarburstTM(PAMAM)」として市販されている。また、そのアミドアミン系デンドリマーの末端アミノ基を、種々のアクリル酸誘導体およびメタクリル酸誘導体と反応させ、対応する末端をもったアミドアミン系デンドリマーを合成して、それらを使用することもできる。
利用できるアクリル酸誘導体およびメタクリル酸誘導体としては、メチル、エチル、n−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、パルミチル、ステアリル等のアクリル酸或いはメタクリル酸アルキルエステル類、アクリル酸アミド、イソプロピルアミド等のアクリル酸或いはメタクリル酸アルキルアミド類があげられるが、これに限られるものではない。
また、フェニルエーテル系デンドリマーについては、例えば、上記Journal of American Chemistry 112巻(1990年、7638〜 7647頁)には種々のものが記載され、例えば、3,5−ジヒドロキシベンジルアルコールを用い、3,5−ジフェノキシベンジルブロミドと反応させて第2世代のベンジルアルコールを合成し、そのOH基をCBrおよびトリフェニルホスフィンを用いてBrに変換した後、同様に3,5−ジヒドロキシベンジルアルコールと反応させて次世代のベンジルアルコールを合成し、以下、上記反応を繰り返して所望のデンドリマーを合成することが記載されている。フェニルエーテル系デンドリマーについても、末端ベンジルエーテル結合の代わりに、末端を種々の化学構造をもつもので置換することができる。例えば、上記Journal of American Chemistry 112巻に記載のデンドリマーの合成に際して、上記ベンジルブロミドの代わりに種々のアルキルハライドを用いれば、相当するアルキル基を有する末端構造を有するフェニルエーテル系デンドリマーが得られる。その他ポリアミン系デンドリマー(Macromol.Symp.77、21(1994))およびその末端基を変性した誘導体を使用することができる。
ハイパーブランチポリマーとしては、例えば、ハイパーブランチポリエチレングリコール等が使用できる。ハイパーブランチポリマーは、1分子内に分岐部分に相当する2つ以上の一種の反応点とつなぎ部分に相当する別種のただ1つの反応点とをもち合わせたモノマーを用い、標的ポリマーを1段階で合成することにより得られるものである(Macromolecules、29巻(1996)、3831− 3838頁)。例えば、ハイパーブランチポリマー用モノマーの一例として、3,5− ジヒドロキシ安息香酸誘導体があげられる。ハイパーブランチポリマーの製造例をあげると、1−ブロモ− 8−(t−ブチルジフェニルシロキシ)−3,6−ジオキサオクタンと3,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルとから得られた3,5−ビス((8′−(t−ブチルジフェニルシロキシ)−3′,6′−ジオキサオクチル)オキシ)安息香酸メチルの加水分解物である3,5− ビス((8′−ヒドロキシ−3′,6′−ジオキサオクチル)オキシ)安息香酸メチルをジブチル錫ジアセテートと窒素雰囲気下で加熱して、ハイパーブランチポリマーであるポリ[ビス(トリエチレングリコール)ベンゾエート]を合成することができる。
3,5−ジヒドロキシ安息香酸を用いた場合、ハイパーブランチポリマー末端基は水酸基となるため、この水酸基に対して、適当なアルキルハライドを用いることにより、種々の末端基を有するハイパーブランチポリマーを合成することができる。
デンドリマー構造を有する単分散ポリマーまたはハイパーブランチポリマー等は、主鎖の化学構造とその末端基の化学構造によりその特性が支配されるが、特に末端基や化学構造中の置換基の相違によりその特性が大きく異なるものとなる。特に末端に重合性基を有するものは、その反応性ゆえに、光反応後のゲル化効果が大きく有用である。重合性基を有するデンドリマーは、末端にアミノ基、置換アミノ基、ヒドロキシル基等の塩基性原子団を有するものの末端に、重合性基を有する化合物で化学修飾して得られる。
例えば、アミノ系デンドリマーに活性水素含有(メタ)アクリレート系化合物をマイケル付加させてなる多官能化合物に、例えば、イソシアネート基含有ビニル化合物を付加させて合成する。また、アミノ系デンドリマーに例えば、(メタ)アクリル酸クロライド等を反応させることで末端に重合性基を有するデンドリマーが得られる。このような重合性基を与えるビニル化合物としては、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物があげられ、その例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸およびそれらの塩等、後述する種々のラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物があげられる。
本発明において、上記のデンドリマー、ハイパーブランチポリマー、デンドリグラフトポリマーやハイパーグラフトポリマーは1種のみを単独で用いてもよいし、他の種類のデンドリマーやハイパーブランチポリマーと併用してもよい。
本発明の光硬化型インク組成物において、上記樹枝状ポリマーの添加量は、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10〜30質量%、更に好ましくは10〜20質量%である。前記範囲であれば光硬化型インクとしての適性を好ましく保持できる。
樹枝状ポリマーの添加量を5質量%以上とすることにより良好な硬化性が確保でき、樹枝状ポリマーの添加量が30質量%以下であれば、インク組成物の粘度、分散安定性、保存安定性等の問題が生じることがない。
本発明の光硬化型インク組成物は、重合性化合物として、アリルグリコールを含有することが好ましい。
本発明の光硬化型インク組成物中、アリルグリコールの含有量は、インク組成物全量に対して20〜80質量%、好ましくは50〜80質量%、より好ましくは50〜75質量%、最も好ましくは60〜75質量%含有される。
アリルグリコールの添加量が20質量%未満ではインク組成物の粘度、分散安定性、保存安定性等の問題が生じ、80質量%を超えて多くなると光硬化型インク組成物としての硬化性が不十分となる場合がある。
また本発明の光硬化型インク組成物は、上記以外の他の重合性化合物も使用できる。
このような重合性化合物としては、特に限定されないが、例えばモノマーが挙げられる。
モノマーとは、高分子の基本構造の構成単位となり得る分子をいう。また本発明において用いられるモノマーとしては、単官能モノマー、二官能モノマー、多官能モノマーがあり、何れも用いることができる。何れのモノマーも、PII値(Primary Irritation Index、一次皮膚刺激性)が2以下であることが好ましい。
本発明に使用し得る、PII値が2以下の、単官能モノマー、二官能モノマーおよび多官能モノマーを以下の表1に例示する。
Figure 2010195974
なお、上記表中の粘度は25℃における測定値である。
また、他の単官能モノマーや多官能モノマーとして、N−ビニル化合物を含んでいてもよい。N−ビニル化合物としては、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、およびそれらの誘導体等が挙げられ、優れた硬化性を示すことから特にN−ビニルフォルムアミドが好ましい。
一方、ウレタン系モノマーを使用することも好ましく使用できる。
なお、本発明の光硬化型インク組成物は、重合性化合物として、前述のモノマーの他に、オリゴマーを含有していても良い。
また、本発明の光硬化型インク組成物は、光重合開始剤を含有する。開始剤としては、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシアルキルフェノン、α−アミノアルキルフェノン、アシルフォスフィンオキサイド、オキシムエステル、チオキサントン、α−ジカルボニル、アントラキノン等が挙げられる。
また、Vicure 10、30(Stauffer Chemical社製)、Irgacure 127、184、500、651、2959、907、369、379、754、1700、1800、1850、1870、819、OXE01、Darocur 1173、TPO、ITX(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、Quantacure CTX(AcetoChemical社製)、Kayacure DETX−S(日本化薬社製)、ESACURE KIP150(Lamberti社製)の商品名で入手可能な光重合開始剤も使用することができる
本発明の光硬化型インク組成物において、開始剤の添加量は、例えば1〜20質量%、好ましくは3〜15質量%である。
本発明の光硬化型インク組成物には、重合促進剤が含まれていても良い。
重合促進剤としては、特に限定されないが、Darocur EHA、EDB(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
また、本発明の光硬化型インク組成物は、熱ラジカル重合禁止剤を含有することが好ましい。これにより、インク組成物の保存安定性が向上する。なお、熱ラジカル重合禁止剤としては、Irgastab UV−10、UV−22、(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
さらに本発明の光硬化型インク組成物は、界面活性剤を使用することができ、例えばシリコーン系界面活性剤として、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーンを用いることが好ましく、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン又はポリエステル変性ポリジメチルシロキサンを用いることが特に好ましい。具体例としては、BYK− 347、BYK− 348、BYK− UV3510、3530、3570(ビックケミー・ジャパン株式会社製)を挙げることができる。
本発明の光硬化型インク組成物は、顔料として白色顔料である酸化チタンを含む。酸化チタンとしては特に限定されることはないが、白色顔料の隠蔽性の観点から、平均粒子径は累積平均径として180nmから300nmが好ましく、インク中の含有量は6質量%から10質量%が好ましい。
この他に、必要に応じて界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加することが出来る。
本発明の好ましい態様によれば、これらの顔料は、分散剤または界面活性剤で媒体中に分散させて得られた顔料分散液として光硬化型インク組成物とすることができる。
また、本発明の光硬化型インク組成物は1液型であっても2液型であってもよい。
本発明の光硬化型インク組成物は光照射をすることにより硬化反応を行う。
照射光源は特に制限されないが、照射光源は350nm以上、450nm以下の波長の光が好ましく、360〜410nmに発光ピークを有するものが好ましい。
本発明の光硬化型インク組成物を硬化させる活性光線種は特に限定されないが、紫外線であることが好ましい。紫外線の照射量は、10mJ/cm以上、10,000mJ/cm以下であり、また好ましくは50mJ/cm以上、6,000mJ/cm以下の範囲で行う。かかる程度の範囲内における紫外線照射量(照度)であれば、十分硬化反応を行うことができる。
紫外線照射は、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプが挙げられる。例えばFusion System社製のHランプ、Dランプ、Vランプ等の市販されているものを用いて行うことができる。
また、紫外線発光ダイオード(紫外線LED)や紫外線発光半導体レーザ等の紫外線発光半導体素子により、紫外線照射を行うことができる。
本発明はまた、上述した光硬化型インク組成物を用いて記録媒体に画像形成を行う、インクジェット記録方法を提供することができる。
インクジェット記録方式としては、従来公知の方式はいずれも使用でき、特に圧電素子の振動を利用して液滴を吐出させる方法(電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成するインクジェットヘッドを用いた記録方法)や熱エネルギーを利用する方法においては優れた画像記録を行うことが可能である。
本発明のインクジェット記録方法によれば、本発明の光硬化型インク組成物を用いるため、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても、インク吐出の際にインクの直進性を損なうことなく、記録媒体上の所定の位置にインクを付着することが可能である。従って、本発明のインクジェット記録方法によれば、記録媒体上に高画質の白色画像が形成された記録物を提供することができる。
本発明はまた、複数の光硬化型インク組成物を備えてなるインクセットであって、前述した本発明の光硬化型インク組成物を含むことを特徴とするインクセットを提供することができる。本発明の光硬化型インク組成物は顔料として酸化チタンを含むため、白色を呈する。インクセットは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色に加えて、各色毎の複数有するものであっても良い。例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの基本4色に加えて、それぞれの色毎に同系列の濃色や淡色を加える場合、マゼンタに加えて淡色のライトマゼンタ、濃色のレッド、シアンに加えて淡色のライトシアン、濃色のブルー、ブラックに加えて淡色であるグレイ、ライトブラック、濃色であるマットブラックが挙げられる。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに用いられる色材は、染料、顔料のいずれであってもよいが、印刷物の耐久性の点から顔料の方が有利である。
本発明で使用される染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料、など通常インクジェット記録に使用される各種染料を使用することができる。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各顔料としては、特別な制限なしに無機顔料、有機顔料を使用することができる。
無機顔料としては、酸化鉄に加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用することができる。
顔料の具体例としては、カーボンブラックとして、三菱化学社製のNo.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等が、コロンビア社製のRaven5750、同5250、同5000、同3500、同1255、同700等が、キャボット社製のRegal400R、同330R、同660R、Mogul L、同700、Monarch800、同880、同900、同1000、同1100、同1300、同1400等が、デグッサ社製のColor Black FW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、ColorBlack S150、同S160、同S170、Printex 35、同U、同V、同140U、Special Black 6、同5、同4A、同4等が挙げられる。
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、114、120、128、129、138、150、151、154、155、180、185、213等が挙げられる。
また、マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202、209、C.I.ピグメントヴァイオレット 19等が挙げられる。
さらに、シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、60、16、22が挙げられる。
これらの顔料はその平均粒径が10〜200nmの範囲にあるものが好ましく、より好ましくは50〜150nm程度のものである。
光硬化型インク組成物における色材の添加量は、0.1〜25質量%程度の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜15質量%程度の範囲である。
また、本発明のインクセットは、本発明の光硬化型インク組成物を含むため、顔料として酸化チタンを含みにもかかわらず、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても良好な撥インク性を示し、さらには保存安定性にも優れる。
本発明はまた、前述した本発明の光硬化型インク組成物を備えたことを特徴とするインクカートリッジを提供することができる。本発明のインクカートリッジは、本発明の光硬化型インク組成物を含むため、顔料として酸化チタンを含みにもかかわらず、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても良好な撥インク性を示し、さらには保存安定性にも優れる。
本発明はまた、前述した本発明のインクカートリッジを備えたことを特徴とする記録装置を提供することができる。本発明の記録装置は、インク吐出ヘッドに、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートを備えていることが好ましい。撥水膜は、ノズル開口面の少なくとも一領域および/またはノズル内壁の表面の少なくとも一領域に形成されていればよい。かかる構成により、インク吐出の際にインクの直進性を損なうことなく、記録媒体上の所定の位置にインクを付着することが可能となる。従って、本発明の記録装置によれば、記録媒体上に高画質の白色画像が形成された記録物を提供することができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(二酸化チタン微粒子の製法)
チタン含有鉱石を硫酸で溶かして硫酸チタン溶液を得た。この硫酸チタン溶液を加水分解して得た含水酸化チタンに、TiO換算での100質量部に対してリン酸アンモニウムを0.50質量部、硫酸カリウムを0.30質量部、硫酸アルミニウムを0.30質量部添加し、含水酸化チタンを生成物温度が1,020℃になるまで実験室用回転マッフル炉内で加熱した。生成した二酸化チタン微粒子を室温に冷却し、透過型電子顕微鏡写真で観測したところ、平均一次粒子径が0.30μmであるアナターゼ型であることが判った。
(顔料分散液の調製)
顔料分散液は、表2を基本組成として、上記表面処理された白色顔料としての二酸化チタン微粒子と表4に示す分散樹脂とアリルグリコールを混合し、サンドミル(安川製作所製)でジルコニウムビーズ(1.0mm径)をスラリーの1.5倍量を充填し、2時間分散させた後、ビーズを取り除き、二酸化チタン微粒子(C.I. Pigment White 6)の40wt% 顔料分散液を得た。
(光硬化型インク組成物の調製)
表3を基本組成として、表4に示す各光硬化型インク組成物を調整した。
まず、重合性化合物、光重合開始剤、熱重合禁止剤、界面活性剤を混合且つ完全に溶解しインク組成物を調製し、次いで上記顔料分散液を攪拌しながらインク組成物のインク溶媒中に徐々に滴下した。滴下終了後、常温で1時間混合攪拌してインク組成物とした。その後、10μmのメンブランフィルターでそれぞれのインク組成物をろ過し、表4に示す光硬化型インク組成物を調整した。表中の数値は「質量%」を示す。
表3,4で使用した化合物は下記の通りである。
・STAR−501:樹枝状ポリマー(ハイパーブランチポリマー)、大阪有機化学工業(株)製
・NKオリゴU−15HA:ウレタンアクリレート、新中村化学(株)製
・Irgastab UV10:重合禁止剤、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製
・Irgacure 819:光重合開始剤(アシルホスフィンオキサイド系)、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製
・Irgacure 127:光重合開始剤(アルキルフェノン系)、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製
・BYK−UV3500:界面活性剤、ビックケミー・ジャパン(株)製
・DISPERBYK−2000:アクリル系分散樹脂、ビックケミー・ジャパン(株)製
・EFKA 4020:ポリウレタン系分散樹脂、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製
・EFKA 4015:ポリウレタン系分散樹脂、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製
・DISPERBYK−168:ポリエステル系分散樹脂、ビックケミー・ジャパン(株)製
・DISPERBYK−182:エーテル系分散樹脂、ビックケミー・ジャパン(株)製
・DISPERBYK−184:エーテル系分散樹脂、ビックケミー・ジャパン(株)製
・EFKA 4046:ポリウレタン系分散樹脂、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製
・EFKA 4330:アクリル系分散樹脂、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製
・DISPERBYK−112:アクリル系分散樹脂、ビックケミー・ジャパン社製
(撥インク性評価)
フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液層(撥液膜)をインクとの接触面に有するノズルプレート(セイコーエプソン(株)製PM−A890に搭載されるノズルプレート)にインクを滴下し、ブチル製ゴムワイプによりワイピングした。撥インク性については下記の指標に従って目視にて評価した。結果を表4に示す。
○:ワイピング3000回後のノズルプレート上にインクがない。
×:ワイピング3000回後のノズルプレート上にインクが残留。
(保存安定性評価)
60℃加熱放置5日前後のインクの粘度上昇率により判定した。判定は下記の指標に従って行なった。結果を表4に示す。
○:粘度上昇率5%未満
×:粘度上昇率5%以上
Figure 2010195974
Figure 2010195974
Figure 2010195974
表4の結果から、光硬化型インク組成物にアミン価が8〜15の分散樹脂を顔料比で5〜20質量%とすることで、フッ素を含む長鎖高分子基を有する撥液膜を設けたノズルプレートに適用しても、撥インク性と保存安定性を高度なレベルで両立できることが判る(表4の黒枠内)。このため、顔料として酸化チタンを含んでいるにもかかわらず、インクジェット記録の際のインク吐出の際にインクの直進性が損なわれることなく、記録媒体上の所定の位置にインクを付着させることができた。また、かかる光硬化型インク組成物は保存安定性にも優れているため、長期に亘って良好な吐出安定性を有していた。
一方、アミン価が15を超える分散樹脂を含むものは撥インク性に劣った。また、アミン価が8〜15の範囲の分散樹脂を含んでいても、その含有量が顔料比で5質量%未満であれば撥インク性が改良されず、一方、20質量%を超える場合には保存安定性が悪い結果となった。
次に、表4の点線の枠内の各光硬化型インク組成物において、下記プレート(1)〜(3)に対する撥インク性を評価した。プレート(1)は特開平7−125219号公報の実施例1に記載されたフッ素樹脂コートノズルプレート、プレート(2)は特開2004−351923号公報の実施形態に記載されたフッ素樹脂コートノズルプレート、プレート(3)は特開4−74651号公報に記載されたニッケル共析メッキプレートである。
Figure 2010195974
表5の結果から、本発明の光硬化型インク組成物は、フッ素樹脂コートされたノズルプレートに対して優れた適性を有することがわかる。

Claims (10)

  1. 重合性化合物と、光重合開始剤と、顔料としての酸化チタンとを少なくとも含有する光硬化型インク組成物であって、アミン価が8〜15の分散樹脂を顔料に対して5質量%〜20質量%含有することを特徴とする光硬化型インク組成物。
  2. 前記分散樹脂がポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エーテル系樹脂またはアクリル系共重合樹脂であることを特徴とする請求項1記載の光硬化型インク組成物。
  3. 前記重合性化合物として少なくともアリルグリコールを含むことを特徴とする請求項1または2記載の光硬化型インク組成物。
  4. インクジェット用途であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光硬化型インク組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光硬化型インク組成物を用いて画像を形成することを特徴とするインクジェット記録方法。
  6. 請求項5記載のインクジェット記録方法により記録媒体上に画像が形成されてなる記録物。
  7. 複数の光硬化型インク組成物を備えてなるインクセットであって、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光硬化型インク組成物を少なくとも含むことを特徴とするインクセット。
  8. 請求項7記載のインクセットを備えたことを特徴とするインクカートリッジ。
  9. 請求項8記載のインクカートリッジを備えたことを特徴とする記録装置。
  10. 前記記録装置がインク吐出ヘッドを有するインクジェット記録装置であり、
    前記インク吐出ヘッドはノズルプレートを備え、
    前記ノズルプレートは、ノズル開口面の少なくとも一領域および/またはノズル内壁の表面の少なくとも一領域に、フッ素系長鎖高分子基を有する金属酸化膜からなる撥液層を有することを特徴とする請求項9記載の記録装置。
JP2009044106A 2009-02-26 2009-02-26 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置 Active JP5446317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044106A JP5446317B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
US12/710,479 US20100215921A1 (en) 2009-02-26 2010-02-23 Photocurable ink composition, ink jet recording method, recorded matter, ink set, ink cartridge, and recording apparatus
US14/163,107 US20140141213A1 (en) 2009-02-26 2014-01-24 Photocurable ink composition, ink jet recording method, recorded matter, ink set, ink cartridge, and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044106A JP5446317B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195974A true JP2010195974A (ja) 2010-09-09
JP5446317B2 JP5446317B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42631223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044106A Active JP5446317B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20100215921A1 (ja)
JP (1) JP5446317B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014739A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Jnc Corp 光硬化性インクジェットインク
WO2013118735A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社Dnpファインケミカル インクジェットインク用顔料分散液、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、及び印刷物
JP2013159645A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
JP2013199609A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jnc Corp 光硬化性組成物
JP2016129984A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2017217907A (ja) * 2016-06-01 2017-12-14 キヤノン株式会社 液体吐出方法及びインクジェット記録装置
JP2019178270A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物、その硬化物およびこれを有する電子部品

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2463346A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-13 Siegwerk Benelux SA UV-curable ink
US9067414B2 (en) * 2011-04-19 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and method of driving the same
DE202012006432U1 (de) * 2012-07-05 2012-08-06 Pelikan Hardcopy Production Ag Strahlungshärtbare InkJet-Tinte auf Acrylatbasis
JP2014031427A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
WO2014126698A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-21 Polyone Corporation Inkjet ink containers having oxygen scavenging properties
WO2016048361A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-newtonian photo-curable ink composition
US10077368B2 (en) 2014-09-26 2018-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-Newtonian photo-curable ink composition
US10077370B2 (en) 2014-09-26 2018-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-Newtonian photo-curable ink composition
WO2016093840A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-newtonian photo-curable ink composition
US9982349B2 (en) 2015-05-11 2018-05-29 Eastman Kodak Company Method for making electrically-conductive articles
US9566569B2 (en) 2015-05-11 2017-02-14 Eastman Kodak Company Metal catalytic compositions and articles therefrom
US10611920B2 (en) * 2016-07-15 2020-04-07 Ricoh Company, Ltd. Curable composition, curable ink, method for forming two-dimensional or three-dimensional images, apparatus for forming two-dimensional or three-dimensional images, cured product, structural body, and processed product
JP7234946B2 (ja) * 2018-01-26 2023-03-08 三菱ケミカル株式会社 感光性樹脂組成物、隔壁、有機電界発光素子、画像表示装置及び照明

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138084A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物
JP2007246692A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujifilm Corp 混合物、インク組成物の保存方法、インク容器及び画像形成方法
JP2008201876A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL111014A (en) * 1994-09-21 1999-05-09 Scitex Corp Ltd Ink compositions and a method for making same
JP4293035B2 (ja) * 2003-05-07 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 撥液膜被覆部材、液体噴出装置の構成部材、液体噴出ヘッドのノズルプレート、液体噴出ヘッドおよび液体噴出装置
US6916514B2 (en) * 2003-07-18 2005-07-12 Eastman Kodak Company Cationic shelled particle
US8083338B2 (en) * 2004-05-06 2011-12-27 Agfa Graphics N.V. Radiation-curable ink-jet printing
US20070129457A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition and photocurable ink set
JP5227521B2 (ja) * 2007-02-26 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、インクセット
US8894197B2 (en) * 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138084A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物
JP2007246692A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujifilm Corp 混合物、インク組成物の保存方法、インク容器及び画像形成方法
JP2008201876A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014739A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Jnc Corp 光硬化性インクジェットインク
JP2013159645A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット用組成物および記録物
WO2013118735A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社Dnpファインケミカル インクジェットインク用顔料分散液、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、及び印刷物
US9487665B2 (en) 2012-02-06 2016-11-08 Dnp Fine Chemicals Co., Ltd. Pigment dispersion liquid for inkjet ink, active energy ray-curable inkjet ink composition, and printed product
US10072164B2 (en) 2012-02-06 2018-09-11 Dnp Fine Chemicals Co., Ltd. Active energy ray-curable inkjet ink composition and printed product
JP2013199609A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Jnc Corp 光硬化性組成物
JP2016129984A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2017217907A (ja) * 2016-06-01 2017-12-14 キヤノン株式会社 液体吐出方法及びインクジェット記録装置
JP7062375B2 (ja) 2016-06-01 2022-05-06 キヤノン株式会社 液体吐出方法及びインクジェット記録装置
JP2019178270A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物、その硬化物およびこれを有する電子部品
JP7362992B2 (ja) 2018-03-30 2023-10-18 太陽ホールディングス株式会社 硬化性組成物、その硬化物およびこれを有する電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20140141213A1 (en) 2014-05-22
US20100215921A1 (en) 2010-08-26
JP5446317B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446317B2 (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
JP5386963B2 (ja) インクセット、インクジェット印刷装置およびインクジェット記録方法
EP1806387B1 (en) Photocurable ink composition and photocurable ink set
JP5544707B2 (ja) 活性光線硬化型インク組成物、ならびにそれを用いたインクセット、インクジェット印刷装置およびインクジェット記録方法
JP5945902B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP4816976B2 (ja) 光硬化型インク組成物
JP5267854B2 (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP2008075067A (ja) 光硬化型インクセット、これを用いた印刷方法、印刷装置及び印刷物
JP2007182536A (ja) 光硬化型インクセット
US20070249750A1 (en) Two-part photocurable ink composition set and ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and print using the same
JP2007182535A (ja) 光硬化型インク組成物
JP2009040880A (ja) 光硬化型インク組成物セット、インクジェット記録方法及び記録物
US20080146689A1 (en) Two-part curable ink composition set and ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and printed product using the same
CN107075285B (zh) 用于喷墨墨水的可辐射固化粘合剂分散体
JP2009227968A (ja) 活性光線硬化型インク組成物、ならびにそれを用いたインクセット、インクジェット印刷装置およびインクジェット記録方法
JP2007045989A (ja) インク組成物
JP2008174713A (ja) 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2010143974A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジおよび記録装置
JP2007314775A (ja) 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2007314744A (ja) 2液型光硬化インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法、並びにインクジェット記録装置及び印刷物
JP2010202814A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジおよび記録装置
JP2010209198A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジ、及び記録装置
JP2013018823A (ja) インクジェット用インク組成物
JP2010209199A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジおよび記録装置
JP2010202736A (ja) 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジおよび記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350