JP2010195141A - 車両用衝突判定装置 - Google Patents

車両用衝突判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195141A
JP2010195141A JP2009040842A JP2009040842A JP2010195141A JP 2010195141 A JP2010195141 A JP 2010195141A JP 2009040842 A JP2009040842 A JP 2009040842A JP 2009040842 A JP2009040842 A JP 2009040842A JP 2010195141 A JP2010195141 A JP 2010195141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
bumper
pedestrian
determination
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141913B2 (ja
Inventor
Tomohiro Inagaki
智博 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009040842A priority Critical patent/JP5141913B2/ja
Publication of JP2010195141A publication Critical patent/JP2010195141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141913B2 publication Critical patent/JP5141913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両が衝突物を検出した場合に、確実に歩行者を判定することの可能な車両用衝突判定装置を提供する。
【解決手段】衝突検出手段により被衝突物との衝突が検出されると(S1)、衝突対象判定手段は、バンパ衝突判定手段(S3)により被衝突物がバンパ衝突領域内にあると判定し、且つ、衝突物判定手段(S4)により被衝突物が歩行者領域内にあると判定することで、衝突対象が歩行者であると判定する(S5)。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用衝突判定装置に係り、詳しくは、車両に搭載された衝突検出手段から衝突対象を判定する技術に関するものである。
近年、走行中の車両に歩行者が衝突すると、車両のフードを跳ね上げて歩行者への安全面を考慮したポップアップフードの技術が開発されている。
例えば、歩行者との衝突時にフロントフードを持ち上げることでエンジンルーム内の空間を確保し、歩行者が当該フロントフードと衝突した際にエンジン等の固い部品に当たらないよう、フロントフードにより衝撃を吸収するという技術が知られている。
このようなポップアップフードの機能を備えた車両には、被衝突物との衝突を検出する衝突検出手段が備えられている。しかしながら、車両に搭載された衝突検出手段が衝突を検出した際、衝突対象が歩行者であるのか、歩行者以外、例えば縁石や路面の穴であるのかを区別することが困難であるという問題がある。
そこで、衝突対象が歩行者であることを確実に識別し、歩行者保護または乗員保護の作動選択を行う技術が知られている(特許文献1)。
特開2000−177514号公報
上記公報に開示された従来技術では、車両の変形により衝突を検出するので、装置は、バンパに対向電極を配設して誘電体を当該対向電極に介装し、静電容量を検出する静電容量検出回路で構成されている。
しかしながら、このような構成では、歩行者の着衣などの影響を受けるため、確実に歩行者を判定することが困難と考える。
本発明は、上述した課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、車両が衝突物を検出した場合に、確実に歩行者を判定することの可能な車両用衝突判定装置を提供することにある。
上記の目的を達成するべく、請求項1の車両用衝突判定装置は、車両と被衝突物の衝突を検出する衝突検出手段と、該衝突検出手段の出力信号からバンパの共振の振幅の大きさ及びその他複数の制御量を算出する制御量算出手段と、前記衝突検出手段により前記被衝突物との衝突が検出されると、前記制御量算出手段からの情報に基づき衝突対象を判定する衝突対象判定手段とを備え、前記衝突対象判定手段は、少なくとも前記バンパの共振の振幅の大きさ及び前記その他複数の制御量のいずれかに基づき歩行者とのバンパ衝突を含んでバンパ衝突有りと判定するバンパ衝突判定手段と、前記その他複数の制御量のいずれかに基づき被衝突物が歩行者と判定する衝突物判定手段とを含んでなることを特徴とする。
請求項2の車両用衝突判定装置では、請求項1において、予め衝突検出手段の出力信号に基づいて作成されたバンパ衝突判定マップ及び衝突物判定マップを備え、前記バンパ衝突判定手段は、前記バンパの共振の振幅の大きさ及び前記その他複数の制御量のうちの1つが前記バンパ衝突判定マップの所定のバンパ衝突領域にあると歩行者とのバンパ衝突を含んでバンパ衝突有りと判定し、前記衝突物判定手段は、前記その他複数の制御量のうちのいずれか2つが前記衝突物判定マップの所定の歩行者領域内にあると被衝突物が歩行者と判定することを特徴とする。
請求項3の車両用衝突判定装置では、請求項2において、前記その他複数の制御量は、前記バンパの変形量を含み、前記バンパ衝突判定手段は、前記バンパの共振の振幅の大きさ及び前記バンパの変形量が前記所定のバンパ衝突領域にあると歩行者とのバンパ衝突を含んでバンパ衝突有りと判定し、前記衝突物判定手段は、前記その他複数の制御量のうち前記バンパの変形量及びいずれか他の1つが前記所定の歩行者領域内にあると被衝突物が歩行者と判定することを特徴とする。
請求項4の車両用衝突判定装置では、請求項3において、前記その他複数の制御量は、さらに前記バンパが受けた速度を含み、前記衝突物判定手段は、前記バンパの変形量及び前記バンパが受けた速度が前記所定の歩行者領域内にあると被衝突物が歩行者と判定することを特徴とする。
請求項1の車両用衝突判定装置によれば、衝突対象判定手段は、バンパ衝突判定手段と衝突物判定手段とを含み、衝突検出手段の出力信号から算出された少なくともバンパの共振の振幅の大きさ及びその他複数の制御量のいずれかに基づきバンパ衝突判定手段により歩行者とのバンパ衝突を含んでバンパ衝突有りと判定され、その他複数の制御量のいずれかに基づき衝突物判定手段により被衝突物が歩行者と判定される。
従って、バンパ衝突判定手段により、バンパの共振の振幅の大きさに着目することにより、バンパに歩行者が衝突した場合に発生する固有のバンパの共振の振幅の大きさに基づいて被衝突物をある程度歩行者に絞ってバンパ衝突有りと判定し、バンパ衝突ではない形態、例えば路面の穴や凸凹路面を被衝突物から取り除くことができ、さらに、衝突物判定手段により、被衝突物が歩行者以外である場合、例えば縁石やボールを被衝突物から取り除くことができ、バンパ衝突判定手段と衝突物判定手段という二つの評価基準に基づいて衝突判定をすることにより、歩行者が衝突したということを良好に判定することができる。
請求項2の車両用衝突判定装置によれば、少なくともバンパの共振の振幅の大きさ及びその他複数の制御量のいずれかが予め設定したバンパ衝突判定マップにある所定のバンパ衝突領域内である場合にバンパ衝突判定手段により歩行者とのバンパ衝突を含んでバンパ衝突有りと判定され、その他複数の制御量のいずれかが予め設定した衝突物判定マップにある所定の歩行者領域内である場合に衝突物判定手段により被衝突物が歩行者と判定される。
従って、バンパ衝突判定マップに基づき、バンパ衝突ではない形態、例えば路面の穴や凸凹路面を被衝突物から容易に取り除くことができ、また、衝突物判定マップに基づき、被衝突物が歩行者以外である場合、例えば縁石やボールを被衝突物から容易に取り除くことができ、衝突対象が歩行者であることを確実に判定することが可能である。
請求項3の車両用衝突判定装置によれば、少なくともバンパの共振の振幅の大きさ及びバンパの変形量が予め設定した所定のバンパ衝突領域内である場合にバンパ衝突判定手段によりバンパ衝突有りと判定され、その他複数の制御量のうちバンパの変形量及びいずれか他の1つが予め設定した所定の歩行者領域内である場合に衝突物判定手段により被衝突物が歩行者と判定される。
従って、バンパの共振の振幅の大きさとバンパの変形量とに基づいて、衝突対象が歩行者であることを確実に判定することができる。
請求項4の車両用衝突判定装置によれば、その他複数の制御量のうちバンパの変形量及びバンパが受けた速度が予め設定した所定の歩行者領域内である場合に衝突物判定手段により被衝突物が歩行者と判定される。
従って、バンパの共振の振幅の大きさとバンパの変形量とバンパが受けた速度とに基づいて、衝突対象が歩行者であることを確実に判定することができる。
本発明に係る車両用衝突判定装置を含む車両の概略構成図である。 ポップアップフード制御において行われるポップアップフード制御ルーチンを示すフローチャートである。 図2に示す制御量算出における制御ブロック図である。 バンパ前後方向における共振の振幅の大きさYとバンパの変形量Xとの関係を示すグラフである。 バンパが受けた速度Vとバンパの変形量Xとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明に係る車両衝突判定装置を備えた車両の概略構成図が示されている。
車両1の車体前部にはエンジンルーム2が形成されており、エンジンルーム2の上面には開閉可能なフロントフード3が配設されている。
そして、フロントフード3の後端の車幅方向両側部分には、それぞれフード跳ね上げ機構20、22が設けられている。
フロントフード3は、全閉時には当該フロントフード3の前端に設けられたストライカ3aがフロントバンパ12の上部に設けられたラッチ12aにより固定され、フード跳ね上げ時にはフード跳ね上げ機構20、22により、上方に移動する構成をなしている。
また、車両1の車体前部の両側面にはそれぞれフロントフェンダ4、6が配設されている。
さらに、車両1の車体前端部分には、車幅方向両端に一対のヘッドランプ8、10が配設され、当該ヘッドランプ8、10の下方には車幅方向に延びたフロントバンパ12が配設されている。
フロントバンパ12内には歩行者等の被衝突物との衝突を検知するための加速度センサ14(衝突検出手段)が設けられており、当該加速度センサ14は車両1に備えられているメモリやCPU等(図示せず)から構成された電子コントロールユニット(以下、ECUと略す)16の入力側に電気的に接続されている。ECU16は、図示しない車速センサ等の各種センサ類や各種装置等と電気的に接続されており、各種センサ類からの各情報から様々な制御量を行うと共に、当該制御量に基づき各種装置を制御する機能を有している。
また、ECU16には、図示しないメモリにバンパ衝突判定マップ及び衝突物判定マップが予め設定され登録されており、当該バンパ衝突判定マップ及び当該衝突判定マップについては後述する。
ECU16の出力側には上記フード跳ね上げ機構20、22が電気的に接続されており、これにより、ECU16は加速度センサ14からの入力に基づき、フード跳ね上げ機構20、22を制御可能である。
以下、このように構成された本発明に係る車両用衝突判定装置の作動内容について説明する。
図2にはECU16が実行する一実施形態としてポップアップフード制御ルーチンを示すフローチャート(衝突対象判定手段)が、図3には当該ポップアップフード制御ルーチンの制御量算出に関わる制御ブロック図(制御量算出手段)がそれぞれ示されている。さらに、図4にはECU16に登録されているバンパ衝突判定マップとなるバンパ前後方向の共振の振幅の大きさとバンパの変形量の関係を示すグラフが、図5には衝突物判定マップとなるバンパが受けた速度とバンパの変形量の関係を示すグラフがそれぞれ示されている。以下、図2乃至図5に基づいて説明する。
図2のステップS1では、加速度センサ14が被衝突物との衝突を検出する。
ステップS2では、加速度センサ14の出力信号からそれぞれの制御量を算出する。
詳しくは、図3に示すように、ブロックB10では加速度センサ14により検出された出力信号をハイパスフィルタにてフィルタをかけ、遮断周波数より低い周波数帯を取り除く。ブロックB12では、ブロックB10の出力値に対してさらにローパスフィルタにてフィルタをかけ、遮断周波数より高い周波数帯を取り除く。これにより、フロントバンパ12への軽衝突があるとフロントバンパ12が共振する特定の周波数Fの領域成分を出力する。そして、ブロックB14では、出力された周波数Fの振幅の絶対値を算出し、ブロックB16にて積分器によりブロックB14の出力値を積分することにより、フロントバンパ12における前後方向の共振の振幅の大きさYが算出される。
また、ブロックB20では加速度センサ14の出力信号を積分器で積分し、ブロックB22ではさらにブロックB20の出力値を積分することにより、フロントバンパ12の変形量Xが算出される。
そして、ブロックB30では、加速度センサ14の出力信号を積分器で積分することにより、フロントバンパ12の受けた速度Vが算出される。
このように、加速度センサ14からの情報に基づき、フロントバンパ12における前後方向の共振の振幅の大きさY、フロントバンパ12の変形量X及びフロントバンパ12の受けた速度Vという3つの制御量が算出される。
図2に戻り、ステップS3では、上記ステップ2で算出されたフロントバンパ12における前後方向の共振の振幅の大きさYとフロントバンパ12の変形量Xからバンパ衝突判定を行う(バンパ衝突判定手段)。
詳しくは、フロントバンパ12における前後方向の共振の振幅の大きさYとフロントバンパ12の変形量Xが、図4に示すバンパ衝突判定マップのバンパ衝突領域(所定のバンパ衝突領域)Rb内にあるか否かを判定する。なお、当該バンパ衝突領域Rbは、路面の穴や凸凹路面等、路面状態によるバンパの衝突ではない領域を除く領域であり、且つ被衝突物として歩行者を含む衝突領域である。
図2に戻り、ステップS3の判定結果が真(Yes)である場合にはステップS4へ進み、当該判定結果が偽(No)である場合には、本ポップアップフード制御ルーチンを終了する。
ステップS4では、上記ステップS2で算出されたフロントバンパ12の受けた速度Vとフロントバンパ12の変形量Xから衝突物判定を行う(衝突物判定手段)。
詳しくは、フロントバンパ12の受けた速度Vとフロントバンパ12の変形量Xが、図5に示す衝突物判定マップの歩行者領域(所定の歩行者領域)Rh内にあるか否かを判定する。なお、当該歩行者領域Rhは、被衝突物が歩行者である領域である。
図2に戻り、ステップS4の判定結果が真(Yes)である場合にはステップS5へ進み、当該判定結果が偽(No)である場合には、本ポップアップフード制御ルーチンを終了する。
ステップS5では、衝突対象が歩行者であると判定し、フード跳ね上げ機構20、22によりフロントフード3の後部が跳ね上げられる。
なお、図4、5に示されるバンパ衝突判定マップ及び衝突物判定マップは実験により得られた値に基づくものであり、同じくバンパ衝突領域(所定のバンパ衝突領域)Rb及び歩行者領域(所定の歩行者領域)Rhは実験により得られた特定の領域である。
このように、本発明に係る車両用衝突判定装置では、加速度センサ14からの情報により被衝突物との衝突が検出された場合に、制御量算出部により算出されたフロントバンパ12における前後方向の共振の振幅の大きさYとフロントバンパ12の変形量Xがバンパ衝突判定マップのバンパ衝突判定領域Rb内にあると判定され、且つフロントバンパ12が受けた速度Vとフロントバンパ12の変形量Xが衝突物判定マップの歩行者領域Rh内にあると判定されると、衝突対象が歩行者であると判定し、フロントフード3の後部を跳ね上げるようにしている。
従って、バンパ衝突判定によりバンパ衝突ではない形態と判定される場合、例えば路面の穴や凸凹路面等の路面状態が加速度センサ14により検出された場合には、これらをバンパ衝突判定により被衝突物から除くことができる。そして、衝突物判定により被衝突物が歩行者以外であると判定される場合、例えばボールや縁石等が加速度センサ14により検出された場合には、これらを衝突物判定により被衝突物から除くことができる。よって、良好にして歩行者を衝突対象として判定することが可能である。
そして、加速度センサ14の出力信号に基づいて算出された3つの制御量をバンパ衝突判定マップ及び衝突物判定マップという二つの評価基準に基づき衝突判定をすることにより、歩行者が衝突したということを容易にして確実に判定することができる。
この際、バンパ衝突判定マップにあるバンパ衝突領域Rbは歩行者とのバンパ衝突の場合を含んでいるので、衝突物判定マップと併せて判定することにより、衝突対象が歩行者であることを確実に判定することができる。
特に、フロントバンパ12における前後方向の共振の振幅の大きさYを制御量の1つとしているので、歩行者がフロントバンパ12に衝突した際に発生する特定の周波数帯の領域成分を抽出することにより、バンパ衝突ではない形態を被衝突物から十分に取り除くことができ、確実に歩行者を衝突対象として判定することができる。
また、フロントバンパ12におけるバンパの変形量Xとフロントバンパ12の受けた速度Vを制御量としているので、バンパ衝突ではない形態を被衝突物から十分に取り除くことができ、且つ被衝突物が歩行者でない形態を除くことができ、より確実に歩行者を衝突対象として判定することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態ではフロントバンパ12における前後方向の共振の振幅の大きさYを算出するために加速度センサ14の出力信号に対して積分しているが、ある時間幅での加速度センサ14の出力信号の平均を算出する方法でもかまわない。
また、加速度センサ14はフロントバンパ12内に1つ設けているが、複数配設してもかまわない。
そして、上記実施形態ではバンパ衝突判定を行ってから衝突物判定を行っているが、当該バンパ衝突判定と当該衝突物判定の結果を併せて判定することができれば、判定の順番はこれに限定されるものではない。
1 車両
3 フロントフード
12 フロントバンパ
14 加速度センサ(衝突検出手段)
16 ECU

Claims (4)

  1. 車両と被衝突物の衝突を検出する衝突検出手段と、
    該衝突検出手段の出力信号からバンパの共振の振幅の大きさ及びその他複数の制御量を算出する制御量算出手段と、
    前記衝突検出手段により前記被衝突物との衝突が検出されると、前記制御量算出手段からの情報に基づき衝突対象を判定する衝突対象判定手段とを備え、
    前記衝突対象判定手段は、少なくとも前記バンパの共振の振幅の大きさ及び前記その他複数の制御量のいずれかに基づき歩行者とのバンパ衝突を含んでバンパ衝突有りと判定するバンパ衝突判定手段と、前記その他複数の制御量のいずれかに基づき被衝突物が歩行者と判定する衝突物判定手段とを含んでなることを特徴とする車両用衝突判定装置。
  2. 予め衝突検出手段の出力信号に基づいて作成されたバンパ衝突判定マップ及び衝突物判定マップを備え、
    前記バンパ衝突判定手段は、前記バンパの共振の振幅の大きさ及び前記その他複数の制御量のうちの1つが前記バンパ衝突判定マップの所定のバンパ衝突領域にあると歩行者とのバンパ衝突を含んでバンパ衝突有りと判定し、前記衝突物判定手段は、前記その他複数の制御量のうちのいずれか2つが前記衝突物判定マップの所定の歩行者領域内にあると被衝突物が歩行者と判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両用衝突判定装置。
  3. 前記その他複数の制御量は、前記バンパの変形量を含み、
    前記バンパ衝突判定手段は、前記バンパの共振の振幅の大きさ及び前記バンパの変形量が前記所定のバンパ衝突領域にあると歩行者とのバンパ衝突を含んでバンパ衝突有りと判定し、前記衝突物判定手段は、前記その他複数の制御量のうち前記バンパの変形量及びいずれか他の1つが前記所定の歩行者領域内にあると被衝突物が歩行者と判定することを特徴とする、請求項2に記載の車両用衝突判定装置。
  4. 前記その他複数の制御量は、さらに前記バンパが受けた速度を含み、
    前記衝突物判定手段は、前記バンパの変形量及び前記バンパが受けた速度が前記所定の歩行者領域内にあると被衝突物が歩行者と判定することを特徴とする、請求項3に記載の車両用衝突判定装置。
JP2009040842A 2009-02-24 2009-02-24 車両用衝突判定装置 Expired - Fee Related JP5141913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040842A JP5141913B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 車両用衝突判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040842A JP5141913B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 車両用衝突判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195141A true JP2010195141A (ja) 2010-09-09
JP5141913B2 JP5141913B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42820345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040842A Expired - Fee Related JP5141913B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 車両用衝突判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141913B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137711A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両用障害物推定装置
JP2007050855A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 歩行者衝突検出装置
JP2008542087A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 車両の人員保護システムの制御方法および車両の人員保護システムの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137711A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Honda Motor Co Ltd 車両用障害物推定装置
JP2008542087A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 車両の人員保護システムの制御方法および車両の人員保護システムの制御装置
JP2007050855A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 歩行者衝突検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141913B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913325B2 (ja) 歩行者保護装置の衝突感知および識別システム
JP5345606B2 (ja) 歩行者保護装置に対してトリガ信号を生成するための方法および装置
JP4612690B2 (ja) 歩行者保護装置のためのオフセット検出方法
JP5816533B2 (ja) 車両衝突判定装置
JP2008143372A (ja) 歩行者衝突検出装置及び歩行者保護システム
JP2009018734A (ja) 車両用衝突検知装置
JP6048361B2 (ja) 歩行者衝突検知システム
JP2010064605A (ja) 車両用衝突検知装置
JP4669547B2 (ja) 歩行者保護装置に対するトリガ信号を生成する方法
JP2007112213A (ja) 歩行者判定装置
JP2006290050A (ja) 車両の衝突物判定装置
JP2014101091A (ja) 車両用衝突検知装置
JP2013054702A (ja) 車両接近情報通知装置、車両接近情報通知方法及びプログラム
JP2006240579A (ja) 歩行者衝突判定装置
JP5141913B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP5500963B2 (ja) 衝突被害軽減装置
JP5683319B2 (ja) 被衝突歩行者保護装置
JP4692429B2 (ja) 歩行者衝突判定システム、歩行者衝突判定方法
JP2004025981A (ja) 衝突判定システム
JP5327190B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP2009214845A (ja) 車両用衝突検知装置
JP2009214716A (ja) 車両用衝突検知装置
JP2009208642A (ja) 車両用衝突検知装置
JP5251923B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006292624A (ja) 歩行者衝突判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees