JP2010193087A - Ask変調器 - Google Patents

Ask変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193087A
JP2010193087A JP2009034285A JP2009034285A JP2010193087A JP 2010193087 A JP2010193087 A JP 2010193087A JP 2009034285 A JP2009034285 A JP 2009034285A JP 2009034285 A JP2009034285 A JP 2009034285A JP 2010193087 A JP2010193087 A JP 2010193087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
ask modulator
ask
carrier signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009034285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kagawa
茂 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009034285A priority Critical patent/JP2010193087A/ja
Publication of JP2010193087A publication Critical patent/JP2010193087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】消費電流が多い。
【解決手段】本発明は、送信すべきデータに応じたデジタルデータ信号を制御端子に入力する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタにより駆動され、入力したキャリア信号を増幅する増幅部と、前記増幅部から出力されるキャリア信号の増幅度を制御する可変抵抗部と、を有するASK変調器である。
【選択図】図2

Description

本発明は、ASK変調器に関するものである。
従来のASK変調器として特許文献1の技術がある。図10に特許文献1のASK変調器1の回路構成を示す。図10に示すように、ASK変調器1は、抵抗R1〜R3と、インダクタL1と、コンデンサC1、C2と、端子T1〜T3とを有する。端子T1には、可変抵抗R11を介してデータ信号が入力される。端子T2には、キャリア信号が入力される。このため、FETQ1のゲート端子には、データ信号にキャリア信号が重畳されたものが入力される。
データ信号がハイレベルのときは、FETQ1のゲート−ソース間電圧がピンチオフ電圧より高くなり、FETQ1が増幅動作を行う。このため、端子T3から増幅されたキャリア信号が出力される。逆に、データ信号がロウレベルのときは、FETQ1のゲート−ソース間電圧がピンチオフ電圧より低くなり、FETQ1が増幅動作を行なわない。このため、端子T3から何も出力されない。この結果、端子T3からデータ信号に応じてASK変調されたキャリア信号(ASK変調波信号)が出力される。また、可変抵抗R11を調整することで、データ信号の振幅を制御できる。このため、端子T3に出力されるASK変調波信号の振幅を調整できる。
特開2000−341347号公報
しかし、ASK変調器1では、抵抗R1、R2からなる電流経路と、インダクタL1、FETQ1、抵抗R3からなる電流経路の2つが存在する。ASK変調器1の消費電流として、これら2つの電流経路それぞれに、電流I1、I2が流れる。このため、消費電流が多い問題点が指摘される。
本発明は、送信すべきデータに応じたデジタルデータ信号を制御端子に入力する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタにより駆動され、入力したキャリア信号を増幅する増幅部と、前記増幅部から出力されるキャリア信号の増幅度を制御する可変抵抗部と、を有するASK変調器である。
本発明にかかるASK変調器は、第1のトランジスタと、増幅部からなる電流経路しか有さない。このため、当該ASK変調器の消費電流は、この電流経路に流れる電流だけとなる。
本発明にかかるASK変調器は、消費電力の低減化が可能となる。
実施の形態1にかかる送信システムのブロック構成である。 実施の形態1にかかるASK変調器の構成である。 実施の形態1にかかる可変抵抗部の構成である。 実施の形態1にかかる可変抵抗部の構成である。 実施の形態1にかかるASK変調器の動作タイミングチャートである。 実施の形態2にかかるASK変調器の構成である。 その他の実施の形態にかかるASK変調器の構成である。 その他の実施の形態にかかるASK変調器の構成である。 その他の実施の形態にかかるASK変調器の構成である。 従来のASK変調器の構成である。
発明の実施の形態1
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。まず、図1に本実施の形態1にかかるASK変調器100を含んだ、送信システム10のブロック図の一例を示す。送信システム10は、送信回路11と、パワーアンプ12と、アンテナ13とを有する。送信回路11は、ASK変調された送信信号をパワーアンプ12に出力する。また、送信回路11は、IC化されており、パワーアンプ12と端子T14とで接続されている。パワーアンプ12は、送信回路11から送られてきたASK変調波信号を増幅してアンテナ13に出力する。アンテナ13は、パワーアンプ12からのASK変調波信号を送信する。
送信回路11は、ASK変調器100と、デジタル信号処理部110と、内部発振器120とを有する。なお、送信回路11は、ICでワンチップ化されているものとする。デジタル信号処理部110は、符号化部111を有する。符号化部111は、送信すべき送信データを符号化し、ベースバンド信号としてASK変調器100に出力する。符号化部111が行う符号化方式として、マンチェスター符号方式、NRZ(Non Return to Zero)方式等がある。
内部発振器120は、PLL(Phase Locked Loop)121と、VCO(Voltage Controlled Oscillator)122とを有する。内部発振器120は、所定の周波数の搬送波(キャリア)信号を生成し、ASK変調器100に出力する。
本実施の形態1の特徴部分であるASK変調器100は、上述したキャリア信号をベースバンド信号でASK変調する。そして、そのASK変調波信号を端子T14からパワーアンプ12へ出力する。ASK変調器100の構成を図2に示す。図2に示すように、ASK変調器100は、PMOSトランジスタQP101と、可変抵抗部R101と、NMOSトランジスタQN101とを有する。
PMOSトランジスタQP101は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードAに接続されている。また、ゲートには、上述したベースバンド信号が入力される。NMOSトランジスタQN101は、ドレインが端子T14、ソースが接地電圧端子GNDに接続される。なお、便宜上、符号「VDD」、「GND」は、それぞれ電源電圧端子名、接地電圧端子名を示すと同時に、電源電圧、接地電圧を示すものとする。可変抵抗部R101は、ノードAと端子T14との間に接続される。
図2の構成からもわかるように、PMOSトランジスタQP101は、オン状態のとき、NMOSトランジスタQN101に駆動電流を供給する機能を有する。また、NMOSトランジスタQN101は、駆動電流が供給されている場合、キャリア信号を増幅する機能を有する。このため、このNMOSトランジスタQN101は、キャリア信号を増幅する増幅部150とみなすこともできる。但し、その増幅度は、可変抵抗部R101の抵抗値に応じて変化する。
可変抵抗部R101は、制御回路振幅制御信号に応じて、抵抗値を変更することができる。図3、図4に可変抵抗部R101の構成の一例を示す。まず、図3に示すように、可変抵抗部R101は、NMOSトランジスタQN111〜QP11nと、抵抗R111〜11n(n:2以上の整数)を有する。NMOSトランジスタQN111〜QP11nは、対応する抵抗R111〜11nに直列接続されている。更に、NMOSトランジスタQN111〜QP11nと、それに対応する抵抗R111〜11nからなる直列回路が、並列接続されている。
NMOSトランジスタQN111〜QP11nは、スイッチとして動作し、振幅制御信号であるCNTL111〜CNTL11nの信号レベルに応じてオン、オフが制御される。例えば、振幅制御信号CNTL111によりNMOSトランジスタQN111のみがオンする場合、抵抗R111の抵抗値が、可変抵抗部R101の抵抗値となる。また、振幅制御信号CNTL111、CNTL112によりNMOSトランジスタQN111、QN112がオンする場合、並列接続された抵抗R111、R112の合成抵抗値が、可変抵抗部R101の抵抗値となる。
また、図4に示すように、可変抵抗部R101は、NMOSトランジスタQN120を有していてもよい。このNMOSトランジスタQN120は、振幅制御信号であるCNTL120の電圧レベルに応じて、オン抵抗が調整される。よって、NMOSトランジスタQN120のオン抵抗の抵抗値が、可変抵抗部R101の抵抗値となる。
以上のようなASK変調器100の動作について図5を用いて説明する。図5(a)は、デジタル信号処理部110から、PMOSトランジスタQP101のゲートに入力されるベースバンド信号を示す。図5(b)は、内部発振器120から、NMOSトランジスタQN101のゲートに入力されるベースバンド信号を示す。図5(c)は、ASK変調器100が端子T14に出力するASK変調波信号を示す。
まず、キャリア信号をゲートに入力するNMOSトランジスタQN101は、キャリア信号を増幅する。しかし、NMOSトランジスタQN101と電源電圧端子VDD間には、PMOSトランジスタQP101が接続されている。NMOSトランジスタQN101の駆動電流は、PMOSトランジスタQP101がオン状態のときだけ供給される。よって、ベースバンド信号がロウレベルの期間T1、T2、T3のみ、PMOSトランジスタQP101が、NMOSトランジスタQN101の駆動電流を供給する。
このため、ASK変調器100は、ベースバンド信号がロウレベルの期間T1、T2、T3のみ、増幅されたキャリア信号を端子T14に出力する。逆に、ベースバンド信号がハイレベルの期間、つまり期間T1、T2、T3以外の期間は、PMOSトランジスタQP101が、オフとなりNMOSトランジスタQN101の駆動電流を供給しない。よって、この期間T1、T2、T3以外の期間は、ASK変調器100は、何も端子T14に出力しない。
この結果、端子T14からは、ベースバンド信号のレベルに応じて、増幅されたキャリア信号が出力されることになる。この端子T14から出力される出力信号が、キャリア信号をベースバンド信号でASK変調したASK変調波信号となる。更に、このASK変調波信号の振幅レベル(図5(c)の符号W)の大きさ、つまり、増幅部150であるNMOSトランジスタQN101の増幅度は、可変抵抗部R101の抵抗値により決定される。この抵抗値は、上述したように、振幅制御信号により調節可能となっている。
ここで、従来のASK変調器1も、出力信号であるASK変調波信号の振幅レベルを可変とすることが可能であった。しかし、ASK変調器1は、2つの電流経路を有しており、消費電流が多くなるという問題点があった。
本実施の形態1のASK変調器100は、消費電流にかかる電流経路がPMOSトランジスタQP101、可変抵抗部R101、NMOSトランジスタQN101からなる1つの電流経路しか有さない。このため、ベースバンド信号に応じてPMOSトランジスタQP101がオンとなる期間以外は、電流が流れないため、従来のASK変調器1に比べ消費電流を削減することができる。
発明の実施の形態2
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態2のASK変調器200は、図1の送信システム10においてASK変調器100と置き換えることが可能である。図6に本実施の形態2にかかるASK変調器200の構成を示す。図6に示すように、ASK変調器200は、PMOSトランジスタQP101、QP201と、NMOSトランジスタQN201と、可変抵抗部R101とを有する。なお、図6に示された符号のうち、図2と同じ符号を付した構成は、図2と同じか又は類似の構成を示している。
PMOSトランジスタQP101は、ソースが電源電圧端子VDD、ドレインがノードAに接続される。また、ゲートには、デジタル信号処理部110からのベースバンド信号が入力される。PMOSトランジスタQP201は、ソースがノードA、ドレインがノードBに接続される。NMOSトランジスタQN201は、ドレインがノードB、ソースが接地電圧端子GNDに接続される。PMOSトランジスタQP201及びNMOSトランジスタQN201のゲートには、内部発振器120からのキャリア信号が入力される。PMOSトランジスタQP201とNMOSトランジスタQN201とは、増幅部250を構成する。可変抵抗部R101は、ノードBと端子T14との間に接続される。なお、可変抵抗部R101の構成は、実施の形態1と同様である。
図6の構成からもわかるように、実施の形態1と同様、PMOSトランジスタQP101はオン状態のとき、増幅部250に駆動電流を供給する機能を有する。増幅部250は、PMOSトランジスタQP201とNMOSトランジスタQN201により、インバータバッファを構成しており、駆動電流が供給されている場合、入力したキャリア信号を増幅する機能を有する。但し、その増幅度は、実施の形態1と同様、可変抵抗部R101の抵抗値に応じて変化する。
ASK変調器200の動作タイミングチャートは、図5と基本的に同様であり本実施の形態2では、説明は省略する。
本実施の形態2のASK変調器200は、実施の形態1のASK変調器100と異なり、消費電流が流れる電流経路に可変抵抗部R101が接続されていない。このため、ASK変調器100よりも低電圧化が可能となる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、ASK変調器100、200のMOSトランジスタの導電型を逆にした、図7、図8に示すASK変調器300、400のような構成としてもよい。
図7のASK変調器300では、電源電圧端子VDDと端子T14との間に接続されるPMOSトランジスタQP301のゲートにキャリア信号が入力される。また、ノードAと接地電圧端子GNDとの間に接続されるNMOSトランジスタQN301のゲートにベースバンド信号が入力される。可変抵抗部R101は、PMOSトランジスタQP301とNMOSトランジスタQN301との間に接続される。
図8のASK変調器400では、PMOSトランジスタQP401及びNMOSトランジスタQN401からなる増幅部450と、PMOSトランジスタQP301が直列接続されている。PMOSトランジスタQP401及びNMOSトランジスタQN401のゲートには、キャリア信号が入力される。また、PMOSトランジスタQP401及びNMOSトランジスタQN401の共通ノード(ノードB)と端子T14との間に、可変抵抗部R101が接続される。
また、実施の形態1のASK変調器100では、PMOSトランジスタQP101と、NMOSトランジスタQN101との間に可変抵抗部R101が接続されていたが、図9のASK変調器500のようにPMOSトランジスタQP101、NMOSトランジスタQN101の中間ノード(ノードC)と端子T14との間に可変抵抗部R101を接続するようにしてもよい。
100 ASK変調器
110 デジタル信号処理部
120 内部発振器
QP101、QP201 PMOSトランジスタ
QN101、QN201 NMOSトランジスタ
R101 可変抵抗部
140 制御回路
150 増幅部

Claims (6)

  1. 送信すべきデータに応じたデジタルデータ信号を制御端子に入力する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタにより駆動され、入力したキャリア信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部から出力されるキャリア信号の増幅度を制御する可変抵抗部と、を有する
    ASK変調器。
  2. 前記増幅部は、第2のトランジスタを有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタと直列接続され、制御端子に前記キャリア信号を入力する
    請求項1に記載のASK変調器。
  3. 前記第1のトランジスタと可変抵抗部とが直列接続され、
    前記可変抵抗部は、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に接続される
    請求項1に記載のASK変調器。
  4. 前記増幅部は、互いが直列接続された相補性導電型の第3、第4のトランジスタを有し、
    前記第3、第4のトランジスタは、前記第1のトランジスタと直列接続され、それぞれの制御端子に前記キャリア信号を入力し、共通ノードから増幅したキャリア信号を出力する
    請求項1に記載のASK変調器。
  5. 前記可変抵抗部は、前記共通ノードに接続される
    請求項4に記載のASK変調器。
  6. 前記可変抵抗部は、抵抗値が制御信号に応じて制御される
    請求項1〜請求項5に記載のASK変調器。
JP2009034285A 2009-02-17 2009-02-17 Ask変調器 Pending JP2010193087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034285A JP2010193087A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 Ask変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034285A JP2010193087A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 Ask変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010193087A true JP2010193087A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42818669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034285A Pending JP2010193087A (ja) 2009-02-17 2009-02-17 Ask変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010193087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163952A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ソニー株式会社 変調器、及び、変調方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246061A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Matsushita Electric Works Ltd パルス変調送信回路
JPH02216940A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Toshiba Corp 変調器
JPH08191218A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Murata Mfg Co Ltd Ask変調回路
JP2000022767A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Kyocera Corp Ask通信機
JP2000341347A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Murata Mfg Co Ltd Ask変調器およびそれを用いた通信装置
JP2001119442A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Sharp Corp Ask変調回路
JP2001326698A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ask変調回路
JP2004208135A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Renesas Technology Corp Ask変調器及びそれを用いた通信装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246061A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Matsushita Electric Works Ltd パルス変調送信回路
JPH02216940A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Toshiba Corp 変調器
JPH08191218A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Murata Mfg Co Ltd Ask変調回路
JP2000022767A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Kyocera Corp Ask通信機
JP2000341347A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Murata Mfg Co Ltd Ask変調器およびそれを用いた通信装置
JP2001119442A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Sharp Corp Ask変調回路
JP2001326698A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ask変調回路
JP2004208135A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Renesas Technology Corp Ask変調器及びそれを用いた通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163952A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ソニー株式会社 変調器、及び、変調方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493103B2 (en) Output driver circuit
US9641141B1 (en) Harmonics suppression circuit for a switch-mode power amplifier
KR101965788B1 (ko) 단일 종단형 구성가능한 다중 모드 드라이버
US7109759B2 (en) Voltage mode current-assisted pre-emphasis driver
US9660652B2 (en) Differential driver with pull up and pull down boosters
KR100725994B1 (ko) 저전력 멀티-레벨 펄스 진폭 변조 드라이버 및 상기드라이버를 포함하는 반도체 장치
US7952388B1 (en) Semiconductor device
US7825699B2 (en) Receiver circuit having compensated offset voltage
JP4235433B2 (ja) 受信回路及びそれを備えた差動回路
US20090289668A1 (en) Output driver circuit for an integrated circuit
JP2013135314A (ja) 差動出力回路
KR100912964B1 (ko) Cml-cmos 변환기
US20150137898A1 (en) Oscillator Buffer and Method for Calibrating the Same
KR101948223B1 (ko) 차동 증폭기 회로
JP2010193087A (ja) Ask変調器
US9325313B2 (en) Low-power level-shift circuit for data-dependent signals
JP2010193258A (ja) Ask変調器
US6930530B1 (en) High-speed receiver for high I/O voltage and low core voltage
US6275082B1 (en) Receiver with switched current feedback for controlled hysteresis
TWI681624B (zh) 時脈傳輸模組與網路傳輸方法
WO2017163952A1 (ja) 変調器、及び、変調方法
JP2009071778A (ja) Lvdsドライバ回路
US11967395B2 (en) Buffers and multiplexers
JP6950043B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
TWI842700B (zh) 驅動電路及其操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911