JP2010193005A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010193005A
JP2010193005A JP2009033042A JP2009033042A JP2010193005A JP 2010193005 A JP2010193005 A JP 2010193005A JP 2009033042 A JP2009033042 A JP 2009033042A JP 2009033042 A JP2009033042 A JP 2009033042A JP 2010193005 A JP2010193005 A JP 2010193005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isochronous
packet
camera
asynchronous streaming
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564093B2 (ja
Inventor
Junji Kishi
順司 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Teli Corp
Original Assignee
Toshiba Teli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009033042A priority Critical patent/JP4564093B2/ja
Application filed by Toshiba Teli Corp filed Critical Toshiba Teli Corp
Priority to CN2010800078504A priority patent/CN102318332A/zh
Priority to PCT/JP2010/051901 priority patent/WO2010092957A1/ja
Priority to KR1020117019027A priority patent/KR20110106931A/ko
Priority to EP10741234A priority patent/EP2398222A1/en
Priority to CA2749699A priority patent/CA2749699A1/en
Publication of JP2010193005A publication Critical patent/JP2010193005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564093B2 publication Critical patent/JP4564093B2/ja
Priority to US13/180,602 priority patent/US20110267472A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ホスト側の機器にかかる処理負荷を軽減してIEEE1394バス上におけるアイソクロナス帯域の高速動作切り替えを可能にしたカメラシステムを提供する。
【解決手段】カメラ5A,5Bは、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52と、アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53と、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52により制御され、カメラの撮像部から出力された映像データをアイソクロナスパケットによりIEEE1394バスに送出する映像出力スイッチ54とを具備し、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する自己宛のアシンクロナスストリーミングパケットを受信したとき、アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53から受領パケットを送信させ、映像出力スイッチ54を上記アイソクロナスパケットの送出が可能なスイッチオン状態に制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有してホスト側の機器に伝送するカメラシステムに関する。
複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有してホスト側の機器に伝送するカメラシステムにおいて、従来では、アイソクロナス帯域を複数のカメラが分割して(各サイクル(125μs)毎にアイソクロナス帯域を複数のカメラに振り分けて)使用していた。しかしながら、この伝送手段は、各サイクル毎に、各カメラの映像フレームの一部の映像信号が順次伝送される伝送手段であるため、ある1台のカメラの映像フレームを先行して受け取る、映像フレーム毎の受け渡し動作が行えない。従って1台の画像処理装置でフレーム単位の画像処理を行う場合、全体の処理時間が増大するという問題が生じる。
この問題を解決すべく、複数のカメラに対し、映像フレーム毎にアイソクロナス帯域の割り当てを変更する伝送手段が考えられる。しかしながら、この伝送手段は、アイソクロナス帯域の動作率がホスト側の機器(ホストPC)の即時応答性に依存し、かつ、アイソクロナス帯域の再割り当て(アイソクロナス帯域の解放、並びに再割り当ての各処理)に、複数のパケットの送受信処理を必要とすることから、ホストPCにかかる処理負荷が大きく、アイソクロナス帯域の高速動作切り替えが難しいという問題が生じる。
この種、複数のカメラを接続したカメラシステムのデータ転送制御技術として、従来では、カメラコントローラに複数のカメラユニットが順次接続されるカメラシステムにおいて、カメラコントローラが複数のカメラユニットにデータ転送要求をする場合に、カメラコントローラがチャネルch2の使用権の開放を指定するパケットをチャネルch1経由で各カメラユニットに送信する技術が存在した(特許文献1)。
特開2008−79142号公報
上述したように、複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有してホスト側の機器に伝送するシステムにおいて、従来では、アイソクロナス帯域をカメラ毎に分割して使用するシステム構成であることから、ある映像フレームを先行して受け取ることができないという問題があり、また、映像フレーム毎にアイソクロナス帯域の割り当てを変更するシステム構成とした場合は、ホスト側の機器にかかる処理負荷が大きく、アイソクロナス帯域の高速動作切り替えが難しいという問題があった。
本発明は、複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有して映像フレーム単位でホスト側の機器にリアルタイム伝送するシステムにおいて、上記問題点を解消し、ホスト側の機器にかかる処理負荷を軽減してIEEE1394バス上におけるアイソクロナス帯域の高速動作切り替えを可能にしたカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明は、複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有して映像フレーム単位でホスト側の機器に伝送するカメラシステムにおいて、前記カメラは、前記IEEE1394バスに送出されたアシンクロナスストリーミングパケットを受信するアシンクロナスストリーミングパケット受信回路と、前記IEEE1394バスに、アシンクロナスストリーミングパケットを送出するアシンクロナスストリーミングパケット送信回路と、前記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路により制御され、前記カメラで撮影した映像信号をアイソクロナスパケットにより前記IEEE1394バスに送出する映像出力スイッチとを具備し、前記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路は、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する自己宛のアシンクロナスストリーミングパケットを受信したとき、前記アシンクロナスストリーミングパケット送信回路から受領パケットを送信させ、前記映像出力スイッチを前記アイソクロナスパケットの送出が可能なイネーブル状態に制御することを特徴とする。
このように、本発明は、複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有して映像フレーム単位でホスト側の機器に伝送するカメラシステムにおいて、前記各カメラに、アシンクロナスストリーミングパケット送受信回路を設け、このアシンクロナスストリーミングパケット送受信回路を介して、前記カメラ相互並びにカメラとホスト側の機器との間で、アシンクロナスストリーミングパケットによるアイソクロナス帯域の譲渡並びに受領を行う機能を実現したことにより、前記ホスト側の機器にかかる処理負荷を軽減して(最小限にとどめて)IEEE1394バス上におけるアイソクロナス帯域の高速動作切り替えを可能にしたシステムが実現できる。
また、アシンクロナスストリーミングパケットによるアイソクロナス帯域の譲渡並びに受領を行う機能構成とすることにより、前記ホスト側の機器に、前記IEEE1394バスに送出された前記アシンクロナスストリーミングパケットの内容をログデータとして採取し保存する手段を具備して、前記ホスト側の機器がノード間のパケット転送に対するタイムアウトの認識処理を行うシステム構成が可能になる。これにより、複数ノードの各カメラ側にそれぞれタイムアウト処理機能を設けることなくカメラシステムを構築でき、各カメラの構成を簡素化できることから、経済的に有利な構成のカメラシステムを提供できる。
本発明によれば、複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有して映像フレーム単位でホスト側の機器に伝送するシステムにおいて、ホスト側の機器にかかる処理負荷を軽減してアイソクロナス帯域の高速動作切り替えを可能にしたシステムが提供できる。
本発明の実施形態に係るカメラシステム全体の構成並びにアシンクロナスパケット(ASP)によるアイソクロナス帯域譲渡の処理手順の概要を示すブロック図。 上記実施形態に係るカメラシステムの要部の構成を示すブロック図。 上記実施形態に係るカメラシステムの動作タイミングを示す図。 上記実施形態に係るカメラシステムの通信フローを示す図。
以下図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態におけるカメラシステムの全体の構成を図1に示し、同カメラシステムの要部の構成を図2に示している。なお、この実施形態では、システムに設けられるカメラの台数を説明を簡素にするため最小の2台とした構成を例に示しているが、3台以上の複数のカメラ(ハブを含めて最大63のノード)を接続対象に構成可能である。また、図1には、アシンクロナスストリーミングパケット(ASP)によるアイソクロナス帯域を譲渡するアイソクロナス帯域譲渡コマンド(RUS・T−ASP)の流れ(1)〜(3)を併せて示している。
本発明の実施形態におけるカメラシステムは、図1に示すように、複数のカメラ5A,5Bで撮影した映像信号(カメラの撮像部から出力される映像データ)をIEEE1394バス3を介し、アイソクロナス帯域を共有して、映像フレーム単位で、ホスト側の機器(以下、ホストPCと称す)1にリアルタイム伝送するカメラシステムにおいて、上記各カメラ5a,5Bは、図2に示すように、上記IEEE1394バス3に送出されたアシンクロナスストリーミングパケット(ASP)を受信するアシンクロナスストリーミングパケット受信回路(ASP受信部)52と、上記IEEE1394バス3に、アシンクロナスストリーミングパケット(ASP)を送出するアシンクロナスストリーミングパケット送信回路(ASP送信部)53と、上記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52により制御され、カメラの撮像部から出力された映像データをアイソクロナスパケットにより上記IEEE1394バス3に送出する映像出力スイッチ54とを具備し、上記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する自己宛のアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)を受信したとき、上記アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53から受領パケットを送信させ、上記映像出力スイッチ54を上記アイソクロナスパケットの送出が可能なイネーブル(スイッチオン)状態に制御する。
上記実施形態におけるカメラシステムの構成並びに動作をさらに詳細に説明する。
図1に示すホストPC1は、IEEE1394バス3のリソースを管理するアイソクロナスリソースマネージャ(IRM)2を具備し、このアイソクロナスリソースマネージャ2およびIEEE1394バス3に対して通信を行う処理手段を有する。ホストPC1は、上記アイソクロナスリソースマネージャ2に対してアイソクロナス帯域を要求する通信手段と、上記アイソクロナス帯域の要求により確保したチャネルを「共有モード」にて上記各カメラ5A,5Bに割り当てる通信手段と、上記各カメラ5A,5Bに対してアイソクロナス帯域を使用した後のアイソクロナス帯域の譲渡先を指定する通信手段と、上記各カメラ5A,5Bに対してアシンクロナスストリーミングパケット(ASP)を送信し、上記各カメラ5A,5Bから送出されたアシンクロナスストリーミングパケット(ASP)を受信するアシンクロナスストリーミングパケットの通信手段と、IEEE1394バス3に送出されたアシンクロナスストリーミングパケット(ASP)のデータをログデータとして採取する処理手段と、上記バックログを保存するログ管理記憶手段11と、ログ管理記憶手段11に記憶されたログデータの内容(譲渡/受領)をもとにノード間のパケット転送に対するタイムアウトの認識処理を行うタイムアウト処理手段とを具備する。上記アシンクロナスストリーミングパケットの通信手段は、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡するアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)の送受信機能を有する。これらの具体例については、図3および図4を参照して後述する。
カメラ5A,5Bは、それぞれ個体撮像素子(図示せず)を図2に示すように、IEEE1394バス3に接続可能なノードのバスインタフェースを構成するIEEE1394インターフェイス制御回路(I/F制御部)51と、上記IEEE1394バス3に送出されたアシンクロナスストリーミングパケット(ASP)を受信するアシンクロナスストリーミングパケット受信回路(ASP受信部)52と、上記IEEE1394バス3に、アシンクロナスストリーミングパケット(ASP)を送出するアシンクロナスストリーミングパケット送信回路(ASP送信部)53と、上記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52により制御され、カメラの撮像部57から出力される映像データをアイソクロナスパケットにより上記IEEE1394バス3に送出する映像出力スイッチ54と、撮像処理の開始、終了を含むカメラ全体の制御を司るカメラ制御回路(カメラ制御部)56と、カメラ制御回路56の制御の下にカメラの撮像部57から出力される映像データをパケット化したアイソクロナスパケットを生成し上記映像出力スイッチ54に送出する映像データ処理回路(映像データ処理部)55と、CCDイメージセンサ(Charge Coupled Device Image Sensor)またはCMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)等の固体撮像素子(エリアイメージセンサ)と光学系を備えた撮像部57とを具備して構成される。
上記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、IEEE1394バス3に送出されたアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する(アイソクロナス帯域を開放する)旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)の受信並びにコマンド解析機能(パケット解析機能)を具備する。この使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)は、アイソクロナス帯域の譲渡先に対してアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する。さらにアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する自己宛のアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)を受信したとき、アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53から受領パケットを送信させた後、映像出力スイッチ54をディセーブル(スイッチオフ)状態からイネーブル(スイッチオン)状態に切替制御して、映像データをパケット化したアイソクロナスパケットのIEEE1394バス3への送出を可能にする。
アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53は、アイソクロナス帯域の使用権を受領した旨を通知する受領パケット、および、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)の送信機能を具備する。アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53は、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52がアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する自己宛のアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)を受信したとき、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52から当該受信通知を受けてアイソクロナス帯域の使用権を受領した旨を通知する受領パケットをIEEE1394インターフェイス制御回路51を介しIEEE1394バス3に送出する。さらにアシンクロナスストリーミングパケット送信回路53は、映像1フレームのアイソクロナスパケットが映像出力スイッチ54を介してIEEE1394バス3に送出された後、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52から転送終了通知を受けてアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)をIEEE1394インターフェイス制御回路51を介しIEEE1394バス3に送出する。このアシンクロナスストリーミングパケット送信回路53から送出されたアシンクロナスストリーミングパケットは、IEEE1394バス3上の各ノードに配信される。上記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52およびアシンクロナスストリーミングパケット送信回路53で扱うパケットは周知のブロードキャスト転送データであり、IEEE1394バス3に接続されたすべてのノードに転送(配信)される。
映像出力スイッチ54は、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52によりディセーブル(スイッチオフ)/イネーブル(スイッチオン)されて、映像データ処理回路55から受けたアイソクロナスパケットをIEEE1394インターフェイス制御回路51を介しIEEE1394バス3に送出するアイソクロナスパケットによる映像データの出力制御機能を具備する。映像出力スイッチ54は、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52が自己宛(自ノード宛て)の使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)を受信して、アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53から受領パケットを送信させた後、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52により、ディセーブル(スイッチオフ)状態からイネーブル(スイッチオン)状態に切替制御される。この映像出力スイッチ54がイネーブル(スイッチオン)状態に切替制御されることによって、カメラの撮像部57から出力された映像データをパケット化したアイソクロナスパケットがIEEE1394インターフェイス制御回路51を介してIEEE1394バス3に送出される。
映像データ処理回路55は、カメラ制御回路56の制御の下に、アイソクロナス帯域を使用し、映像データをパケット化したアイソクロナスパケットを生成し、映像出力スイッチ5に出力制御対象データとして送出する。このアイソクロナスパケットによる1フレームの映像データ送信終了後、映像出力スイッチ54は、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52の制御の下に、アイソクロナスパケットの送出が可能なイネーブル(スイッチオン)状態からアイソクロナスパケットの送出が阻止されるディセーブル(スイッチオフ)状態に切替制御される。
カメラ制御回路56は、撮像部57を動作制御し、IEEE1394インターフェイス制御回路51で受けた指示コマンドに従い、撮像部57から出力された映像データを映像データ処理回路55に送出制御する。
ここで図3に示すカメラシステムの動作タイミングと、図4に示すカメラシステムの通信フローを参照して上記カメラシステムの通信処理動作を説明する。
複数のカメラ5A,5Bから出力される映像データをIEEE1394バス3を介しアイソクロナス帯域を共有して映像フレーム単位でホストPC1にリアルタイム伝送する際、ホストPC1はアイソクロナスリソースマネージャ(IRM)2に対し、アイソクロナス帯域の要求を行う。この際のアイソクロナス帯域量は、カメラ5A,5Bのうち転送データ量の最も大きいカメラを対象に決定される。
ホストPC1は、アイソクロナス帯域を確保した後、確保したチャンネル(チャンネル0)を共有モードにて各ノードのカメラ5A,5Bに割り当てる。この割り当て通知はアシンクロナスパケットを使用して行われる。
カメラ5A,5Bはチャンネル(チャンネル0)が共有モードで割り当てられたため、互いに映像データ(アイソクロナスパケット)をIEEE1394バス3に送出しない状態とする。各カメラ5A,5Bのアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、上記共有モードを指定するコマンドを受信し解析して映像出力スイッチ54をディセーブル(スイッチオフ)状態にする。アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、上記チャンネル0のを共有モード割り当て通知を受けると映像出力スイッチ54をディセーブル(スイッチオフ)状態にする。
次にホストPC1は、上記各カメラ5A,5Bに対し、アシンクロナスパケットを使用して、アイソクロナス帯域を使用した後のアイソクロナス帯域の譲渡先を指定する。図4に示す動作例では、ホストPC1→カメラ5A→カメラ5B→ホストPC1の順にアイソクロナス帯域の譲渡先を受け渡すことから、カメラ5Aの譲渡先をカメラ5Bに、カメラ5Bの譲渡先をホストPC1にそれぞれ指定する。アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、譲渡先の通知(譲渡先を示すノード指定情報)を受けると、この譲渡先を示すノード指定情報をアシンクロナスストリーミングパケット送信回路53に通知する。アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53はアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52から通知された譲渡先を示すノード指定情報を保持し、その後、映像データ処理部55からアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52を介して映像1フレームの転送終了通知を受けると、保持したノード指定情報をもとに、譲渡先を指定した、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡するアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)をIEEE1394インターフェイス制御回路51を介してIEEE1394バス3に送出する(IEEE1394バス3上の各ノードに配信する)。これとともに、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、映像1フレームの転送終了通知を受けると、映像出力スイッチ54をディセーブル(スイッチオフ)状態にする。上記したホストPC1による、チャンネルの割り当ておよび譲渡先の指定はアシンクロナスパケットを用いて行われる。
ここまでのホストPC1による処理(アイソクロナスリソースマネージャ2からチャンネルを獲得し、IEEE1394バス3に接続された各カメラ5A,5Bに対して共有モードを指示し、アイソクロナス帯域の譲渡先を指定するまでの処理)を図3および図4にそれぞれ符号Paで示している。
この処理の後、アシンクロナスストリーミングパケットを使用したノード相互でのアイソクロナス帯域の使用権の譲渡、受領の処理と、これに伴うアイソクロナスパケットを使用した映像フレーム単位の映像データの転送処理が実行される。
ホストPC1は、アイソクロナス帯域の譲渡先を指定した後、最初にアイソクロナス帯域の譲渡を受けるカメラ5Aに対して、アイソクロナスストリーミングパケットを使用し、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する。ここでは、ホストPC1がアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)をIEEE1394バス3に送出する。この使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)はIEEE1394バス3上のカメラ5A,5Bを接続した各ノードに配信(ブロードキャスト転送)される。ホストPC1はIEEE1394バス3上の上記使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)のデータをバックログとして採取し、ログ管理記憶手段11に保存する。このアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)を図1にRUS・T−ASP(1)として示している。
カメラ5Aはアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する自ノード当てのアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)を受けると、アシンクロナスストリーミングパケットによりアイソクロナス帯域の使用権が譲渡されたことを示す受領パケットを送信する。カメラ5Aのアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、上記自ノード当てのアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)を受けると、アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53に対して受領パケットの送信を促す指示を行う。アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53は、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52からの指示にもとづき、アイソクロナス帯域の使用権が譲渡されたことを示す受領パケットをIEEE1394バス3に送出する。この受領パケットはIEEE1394バス3上のカメラ5A,5Bを接続した各ノードに配信(ブロードキャスト転送)される。ホストPC1はIEEE1394バス3上の上記受領パケットのデータをバックログとして採取し、ログ管理記憶手段11に保存する。
カメラ5Aは受領パケットを送信した後、アイソクロナス帯域を使用して映像データをアイソクロナスパケットにより送信する。カメラ5Aのアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、受領パケットの送信を確認して、映像出力スイッチ54をディセーブル(スイッチオフ)状態からイネーブル(スイッチオン)状態に切替え、映像データ処理回路55に対して映像データのパケット処理を指示する。映像データ処理回路55はカメラの撮像部57から出力された映像データをパケット化したアイソクロナスパケットを生成し、映像出力スイッチ54に出力制御対象データとして送出する。映像出力スイッチ54はイネーブル(スイッチオン)状態に切替え制御されており、映像データ処理回路55から受けたアイソクロナスパケットをIEEE1394インターフェイス制御回路51を介してIEEE1394バス3に送出する。このIEEE1394バス3上に送出されたアイソクロナスパケットはホストPC1に受信される。
カメラ5Aは映像1フレーム分のアイソクロナスパケットを転送すると、カメラ5Bに対して、アイソクロナスストリーミングパケットを使用し、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する。カメラ5Aのアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、映像1フレーム分のアイソクロナスパケットの転送が終了すると、映像出力スイッチ54をイネーブル(スイッチオン)状態からディセーブル(スイッチオフ)状態に切替え、アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53に対して使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)の送出を促す指示を行う。アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53はこの指示に従い、カメラ5Bを譲渡先とするアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)をIEEE1394インターフェイス制御回路51を介してIEEE1394バス3に送出する。この使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)はIEEE1394バス3上の各ノードに配信(ブロードキャスト転送)される。ホストPC1はIEEE1394バス3上の上記使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)のデータをバックログとして採取し、ログ管理記憶手段11に保存する。このアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)を図1にRUS・T−ASP(2)として示している。
カメラ5Bはアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する自ノード当てのアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)を受けると、アシンクロナスストリーミングパケットによりアイソクロナス帯域の使用権が譲渡されたことを示す受領パケットを送信する。カメラ5Bのアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、上記自ノード当てのアシンクロナスストリーミングパケット(RUS・T−ASP)を受けると、アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53に対して受領パケットの送信を促す指示を行う。アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53は、アシンクロナスストリーミングパケット受信回路52からの指示にもとづき、アイソクロナス帯域の使用権が譲渡されたことを示す受領パケットをIEEE1394バス3に送出する。この受領パケットはIEEE1394バス3上の各ノード(カメラ5AおよびホストPC1)に配信(ブロードキャスト転送)される。ホストPC1はIEEE1394バス3上の上記受領パケットのデータをバックログとして採取し、ログ管理記憶手段11に保存する。
カメラ5Bは受領パケットを送信した後、アイソクロナス帯域を使用して映像データをアイソクロナスパケットにより送信する。カメラ5Bのアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、受領パケットの送信を確認して、映像出力スイッチ54をディセーブル(スイッチオフ)状態からイネーブル(スイッチオン)状態に切替え、映像データ処理回路55に対して映像データのパケット処理を指示する。映像データ処理回路55はカメラの撮像部57から出力された映像データをパケット化したアイソクロナスパケットを生成し、映像出力スイッチ5に出力制御対象データとして送出する。映像出力スイッチ54はイネーブル(スイッチオン)状態に切替え制御されており、映像データ処理回路55から受けたアイソクロナスパケットをIEEE1394インターフェイス制御回路51を介してIEEE1394バス3に送出する。このIEEE1394バス3上に送出されたアイソクロナスパケットはホストPC1に受信される。
カメラ5Bは映像1フレーム分のアイソクロナスパケットを転送すると、ホストPC1に対して、アイソクロナスストリーミングパケットを使用し、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する。カメラ5Bのアシンクロナスストリーミングパケット受信回路52は、映像1フレーム分のアイソクロナスパケットの転送が終了すると、映像出力スイッチ54をイネーブル(スイッチオン)状態からディセーブル(スイッチオフ)状態に切替え、アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53に対して使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)の送出を促す指示を行う。アシンクロナスストリーミングパケット送信回路53はこの指示に従い、カメラ5Bを譲渡先とするアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)をIEEE1394インターフェイス制御回路51を介してIEEE1394バス3に送出する。このアイソクロナス帯域の使用権を譲渡する旨を通知する使用権譲渡パケット(RUS・T−ASP)を図1にRUS・T−ASP(3)として示している。
このようなアシンクロナスストリーミングパケットを使用したノード相互でのアイソクロナス帯域の使用権の譲渡、受領の処理機能により、複数のカメラを接続したIEEE1394カメラシステムにおいて、各カメラの映像フレーム転送に対しアイソクロナス帯域の共有が行える。アイソクロナス帯域の譲渡は、初回のホストPC1からカメラ5Aへの譲渡を除いてホストPC1に係わらずカメラ同士で行うことができる。また、アイソクロナス帯域の譲渡、受領パケットは、アシンクロナスストリーミングパケットで行われるため、ホストPC1で採取できる。このためホストPC1は、現在どのカメラがアイソクロナス帯域を保有しているのかがカメラに問い合わせること無く知ることができる。また、仮に譲渡に失敗した場合であっても、ホストPC1はログ管理記憶手段11に保存した譲渡、受領パケットをもとに何処で譲渡に失敗したかを事後調査できる。これにより、ホストPC1に係るアイソクロナス帯域譲渡の処理負荷を最小限にとどめて複数のカメラに対するアイソクロナス帯域の共有が実現できる。これによって、カメラの映像を取り込みが終了した順に処理を行うシステムにおいて、処理速度を大幅に向上できる。
上記したように、本発明によれば、複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有して映像フレーム単位でホスト側の機器に伝送するカメラシステムにおいて、前記各カメラに、アシンクロナスストリーミングパケット送受信回路を設け、このアシンクロナスストリーミングパケット送受信回路を介して、前記カメラ相互並びにカメラとホスト側の機器との間で、アシンクロナスストリーミングパケットによるアイソクロナス帯域の譲渡並びに受領を行う機能を実現したことにより、前記ホスト側の機器にかかる処理負荷を最小限にとどめてIEEE1394バス上におけるアイソクロナス帯域の高速動作切り替えを可能にしたシステムが実現できる。
また、アシンクロナスストリーミングパケットによるアイソクロナス帯域の譲渡並びに受領を行う機能構成とすることにより、前記ホスト側の機器に、前記IEEE1394バスに送出された前記アシンクロナスストリーミングパケットの内容をログデータとして採取し保存する手段を具備して、前記ホスト側の機器がノード間のパケット転送に対するタイムアウトの認識処理を行うシステム構成が可能になる。これにより、複数ノードの各カメラ側にそれぞれタイムアウト処理機能を設けることなくカメラシステムを構築でき、各カメラの構成を簡素化できることから、経済的に有利な構成のカメラシステムを提供できる。なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。
1…ホスト側の機器(ホストPC)
2…アイソクロナスリソースマネージャ(IRM)
3…IEEE1394バス
5A,5B…カメラ
11…ログ管理記憶手段
51…IEEE1394インターフェイス制御回路(I/F制御部)
52…アシンクロナスストリーミングパケット受信回路(ASP受信部)
53…アシンクロナスストリーミングパケット送信回路(ASP送信部)
54…映像出力スイッチ
55…映像データ処理回路(映像データ処理部)
56…カメラ制御回路(カメラ制御部)
57…撮像部
RUS・T−ASP…アイソクロナス帯域の使用権を譲渡するアシンクロナスストリーミングパケット

Claims (5)

  1. 複数のカメラで撮影した映像信号をIEEE1394バスを介しアイソクロナス帯域を共有してホスト側の機器に映像フレーム単位で伝送するカメラシステムにおいて、
    前記カメラは、
    前記IEEE1394バスに送出されたアシンクロナスストリーミングパケットを受信するアシンクロナスストリーミングパケット受信回路と、
    前記IEEE1394バスに、アシンクロナスストリーミングパケットを送出するアシンクロナスストリーミングパケット送信回路と、
    前記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路により制御され、前記カメラで撮影した映像信号をアイソクロナスパケットにより前記IEEE1394バスに送出する映像出力スイッチとを具備し、
    前記アシンクロナスストリーミングパケット受信回路は、アイソクロナス帯域の使用権を譲渡する自己宛のアシンクロナスストリーミングパケットを受信したとき、前記アシンクロナスストリーミングパケット送信回路から受領パケットを送信させ、前記映像出力スイッチを前記アイソクロナスパケットの送出が可能なイネーブル状態に制御することを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記ホスト側の機器は、アイソクロナスリソースマネージャとの通信手段を有し、前記アイソクロナスリソースマネージャに対してアイソクロナス帯域の要求を行う手段と、前記要求により確保したチャネルを共有モードにて前記各カメラに割り当てる手段と、前記各カメラに対してアイソクロナス帯域を使用した後のアイソクロナス帯域の譲渡先を指定する手段とを具備したことを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記ホスト側の機器は、前記IEEE1394バスに送出された前記アシンクロナスストリーミングパケットの内容をログデータとして採取し保存する手段を具備したことを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  4. 前記ホスト側の機器は、前記アイソクロナス帯域の要求により確保したチャンネルを共有モードにて前記各カメラに割り当てる通信手段と、前記各カメラに対して、前記譲渡先を指定する通信手段とを具備したことを特徴とする請求項2に記載のカメラシステム。
  5. 前記ホスト側の機器は、前記各カメラに対して、前記共有モードによるチャンネルの割り当て並びに前記譲渡先の指定をアシンクロナスパケットにより行うことを特徴とする請求項4に記載のカメラシステム。
JP2009033042A 2009-02-16 2009-02-16 カメラシステム Expired - Fee Related JP4564093B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033042A JP4564093B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 カメラシステム
PCT/JP2010/051901 WO2010092957A1 (ja) 2009-02-16 2010-02-09 カメラシステム
KR1020117019027A KR20110106931A (ko) 2009-02-16 2010-02-09 카메라 시스템
EP10741234A EP2398222A1 (en) 2009-02-16 2010-02-09 Camera system
CN2010800078504A CN102318332A (zh) 2009-02-16 2010-02-09 摄像装置系统
CA2749699A CA2749699A1 (en) 2009-02-16 2010-02-09 Camera system
US13/180,602 US20110267472A1 (en) 2009-02-16 2011-07-12 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033042A JP4564093B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193005A true JP2010193005A (ja) 2010-09-02
JP4564093B2 JP4564093B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=42561799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033042A Expired - Fee Related JP4564093B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 カメラシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110267472A1 (ja)
EP (1) EP2398222A1 (ja)
JP (1) JP4564093B2 (ja)
KR (1) KR20110106931A (ja)
CN (1) CN102318332A (ja)
CA (1) CA2749699A1 (ja)
WO (1) WO2010092957A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2531690B (en) * 2014-03-27 2016-09-21 Canon Kk TDMA data exchange
KR102596485B1 (ko) * 2016-12-15 2023-11-01 한화비전 주식회사 카메라 등록 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355587A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2000138924A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Canon Inc ディジタル機器、撮像装置、端末装置、通信システム、及び記憶媒体
WO2003098623A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede d'enregistrement d'informations
JP2006254492A (ja) * 2006-04-21 2006-09-21 Canon Inc ディジタル機器及びその制御方法
JP2009010455A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063053A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Corp 記録及び/又は再生装置及び装置管理方法
DE102004045118A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355587A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2000138924A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Canon Inc ディジタル機器、撮像装置、端末装置、通信システム、及び記憶媒体
WO2003098623A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede d'enregistrement d'informations
JP2006254492A (ja) * 2006-04-21 2006-09-21 Canon Inc ディジタル機器及びその制御方法
JP2009010455A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Fujitsu Ltd 送信装置、受信装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2398222A1 (en) 2011-12-21
WO2010092957A1 (ja) 2010-08-19
CA2749699A1 (en) 2010-08-19
KR20110106931A (ko) 2011-09-29
CN102318332A (zh) 2012-01-11
JP4564093B2 (ja) 2010-10-20
US20110267472A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI378696B (en) Network traffic controller
EP2728962B1 (en) Mobile cellular network based on layered cloud computing
JP4764509B2 (ja) 通信装置および通信リソース管理方法
JP2004266819A (ja) ルータ設定方法及びルータ装置
JP6242089B2 (ja) 送信装置、送信方法及びプログラム
JP2007142764A (ja) 局側装置における帯域割当装置、帯域割当方法および帯域割当プログラム
JP2006262478A (ja) 光ネットワーク及びノード
KR101426217B1 (ko) 예약된 스트림의 최대 레이턴시를 감소시키는 방법
JP4564093B2 (ja) カメラシステム
JP5593078B2 (ja) カメラ装置
US11064156B2 (en) Camera control method, camera, and surveillance system
EP4113932A1 (en) Communication method and apparatus
US8605733B2 (en) Method of data transmission, data transmitting apparatus, and network system
KR101440537B1 (ko) 네트워크 연결 기능을 구비한 아이피 카메라 장치 및 동작 방법
WO2021193342A1 (ja) カメラシステム、通信方法、信号処理装置及びカメラ
TWI364940B (en) Wireless transmission system and a method thereof
WO2020095632A1 (ja) 通信装置
JP2010268410A (ja) データ通信装置、ホームネットワークシステム、データ通信方法、プログラム、及び集積回路
JP2006128862A (ja) 通信システムとそれに用いられる装置及び制御方法
JP6751593B2 (ja) 設定情報管理装置、設定情報管理システム、設定情報管理方法及び設定情報管理プログラム
JP2024510290A (ja) サービスデータ処理方法、装置及び機器
Hwang et al. Software implementation of the HomeMAC: QoS based MAC protocol for the home network
JP2006217387A (ja) 放送ネットワークシステム
KR101336189B1 (ko) 케이블 모뎀의 채널 가변 장치 및 방법
JP2005167800A (ja) データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees