JP4764509B2 - 通信装置および通信リソース管理方法 - Google Patents

通信装置および通信リソース管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764509B2
JP4764509B2 JP2009519063A JP2009519063A JP4764509B2 JP 4764509 B2 JP4764509 B2 JP 4764509B2 JP 2009519063 A JP2009519063 A JP 2009519063A JP 2009519063 A JP2009519063 A JP 2009519063A JP 4764509 B2 JP4764509 B2 JP 4764509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
communication
terminal
multicast group
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008152677A1 (ja
Inventor
隆哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008152677A1 publication Critical patent/JPWO2008152677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764509B2 publication Critical patent/JP4764509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、放送信号を受信して、IPTV(Internet Protocol Television)対応の複数の端末に送信するためのゲートウェイとして動作する通信装置と、その通信装置における通信リソース管理方法に関する。
地上波を使用した放送サービスとして地上アナログ放送に加え、地上デジタル放送が開始された。衛星を使用した放送サービスとしては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送およびCS(Communications Satellite)デジタル放送があり、視聴者宅内でこれらの放送サービスを視聴するには、それぞれ別々の受信機あるいは受信機能を有したテレビ端末を準備する必要がある。
一方、FTTH(Fiber to the Home )に代表されるブロードバンドサービスの普及も本格化し、地上デジタル放送の電波の届かない地域での地上アナログ放送からの移行形態として、このFTTHを使用したIPマルチキャストによる地上デジタル放送のIP再送信が検討されており、テレビ端末にもこの受信機能の搭載が検討され始めた。また、ブロードバンドサービスを利用して、専用の受信機により、最新のハリウッド映画等をVOD(Video on Demand )として視聴できるサービスも整いつつある。
地上デジタル放送、BS/CSデジタル放送、IP放送(IPTV)、VOD等のように多様化したサービスでは、それぞれの配信形態や配信媒体が異なる。このため、複数のサービスを利用するには、視聴者宅内に設置されるテレビ端末の配線が煩雑になり、かつ、操作も複雑になる。そこで、視聴者としては、その配線の統一や視聴方法の一元化が望まれる。
図1は、従来の地上デジタル放送におけるIP再送信の構成を示している。IPTV配信局101には、複数のIP再送信装置111が設けられる。IP再送信装置111のRF(Radio Frequency )受信部113は、IP再送信の対象として、アンテナ112から入力される地上デジタル放送の放送波を受信する。
この放送波は、図2に示すように、MPEG2−TS(Moving Picture Experts Group phase 2-Transport Stream )のフォーマットのデジタル情報を含む。MPEG2−TSは、ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission )13818−1および
1181540389771_0
(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)勧告H.222.0にて規定されたフォーマットである。
RF受信部113は、受信したMPEG2−TSの画像コンテンツ部および付加情報部を、CAS(Conditional Access System )解除部114およびNIT(Network Information Table )変換部117にそれぞれ出力する。
CAS解除部114は、限定受信を提供するために画像コンテンツ部に付加されたCASを解除し、符号化変換部115は、符号化方法をMPEG2からH.264/AVC(Advanced Video Coding )に変換(トランスコード)する。そして、CAS付加部116は、画像コンテンツ部に、再度、IP再送信用のCASを付加する。NIT変換部117は、付加情報部内のNITを、IP再送信用に変換する。これにより、NIT内の周波数情報がIPアドレス情報に変換される。
こうして、図3に示すように、受信したMPEG2−TS141から、変換後の画像コンテンツ部と付加情報部を含むMPEG2−TS142が生成される。IPパケット化部118は、生成されたMPEG2−TSを、図4に示すような、マルチキャスト形式のIPパケットにパケット化し、IP網102に送出する。
IP網102では、IP再送信されるすべてのチャンネルのマルチキャストパケットが、視聴者を収容する光ファイバ123直近のレイヤ2スイッチ(L2SW)122まで中継される。
IP網102内に設置されたマルチキャストルータ121は、視聴者宅103のIP再送信対応の端末132との間で、チャンネル選択の制御として、マルチキャスト対応のグループ管理プロトコルであるIGMP(Internet Group Management Protocol)メッセージM1およびM2のやり取りを行う。端末132は、IP再送信対応のテレビ受信機やレコーダであり、IGMPとしては、IGMPv1(RFC(Request For Comment )1112)またはIGMPv2(RFC2236)が用いられる(例えば、下記の非特許文献1を参照)。
レイヤ2スイッチ122は、IGMPスヌーピング機能によりIGMPメッセージM1をモニタし、視聴者が選択したマルチキャストグループ宛のパケットのみを、その視聴者を収容する光ファイバ123に送出する。
視聴者宅103では、光ファイバ123に接続されたONU(Optical Network Unit)131からマルチキャストパケットが端末132に転送され、視聴者は、希望のIP再送信を視聴することが可能になる。
図5は、下記の特許文献1に開示されたIPマルチキャスト中継システムを示している。IPTV配信局151のマルチキャストサーバ161からは、図6に示すようなマルチキャストパケットが送出され、センタ送出装置162は、特定の複数のマルチキャストパケットを中継する。これにより、図7に示すようなフォーマットで、特定の複数のマルチキャストパケットが、それぞれ異なる周波数を使用してCATV(Community Antenna Television)伝送路152により、バイパス中継される。
視聴者宅154の通信装置171は、周波数とマルチキャストグループのアドレスの対応関係を登録したテーブル176を備える。マルチキャスト対応の端末173から、視聴者がIGMPメッセージM3にてマルチキャストグループを選択すると、IGMP受信部178は、そのメッセージを受信し、制御部177に転送する。
制御部177は、選択されたマルチキャストグループのアドレスに対応する周波数を、テーブル176から検索し、RF受信部174に通知する。RF受信部174は、その周波数を選択してマルチキャストパケットを受信し、LAN(Local Area Network)送出制御部175は、図8に示すようなマルチキャストパケットを、LAN経由で端末173に転送する。こうして、特定のマルチキャストグループ宛のパケットのみが、端末173に中継される。
視聴者宅154のNU(Network Unit)172は、IP網153を介してIPTV配信局151に接続される。
次に、IGMPメッセージによるIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394バス上での通信資源(帯域リソース)管理について説明する。
IGMPv2には、“Membership Report”、“Leave Group”、“General Query”、“Group−Specific Query”の4種類のIGMPメッセージが定義されている。
このうち、“Membership Report”は、端末から送出される、マルチキャストグループへの加入を要求する加入メッセージであり、“Leave Group”は、端末から送出される、マルチキャストグループからの離脱を要求する離脱メッセージである。
“Group−Specific Query”は、“Leave Group”を受信した照会ルータ(Querier )が、そのマルチキャストグループに参加している他の端末の有無を確認するために送出する第1の照会メッセージであり、“General Query”は、照会ルータから定期的に送出される、すべてのマルチキャストグループへの参加の有無を照会する第2の照会メッセージである。
図9は、下記の特許文献2に開示された、マルチキャストグループ加入時の処理のフローチャートである。IGMPルータは、端末からマルチキャストグループへの加入メッセージを受信すると(ステップ181)、対応するIPマルチキャストアドレスについてのサービスを開始しているか否かをチェックする(ステップ182)。サービスを開始していなければ、そのIPマルチキャストアドレスへの加入手続き処理を行い(ステップ183)、処理が成功したか否かをチェックする(ステップ184)。処理が失敗した場合は、その旨を端末に通知する(ステップ189)。
加入手続き処理が成功すると、次に、同期チャネル番号を確保し(ステップ185)、自らのレイヤ3フローレジスタに、このIPマルチキャストフローについての情報を書き込む(ステップ186)。このとき、レイヤ3フローレジスタ内のコネクションカウンタに、カウンタ値“1”が入力される。そして、端末のレイヤ3フローレジスタに対して、同様の情報を書き込む(ステップ187)。
ステップ182において、要求されたIPマルチキャストアドレスについてのサービスを開始している場合は、自らのレイヤ3フローレジスタのコネクションカウンタをインクリメントする(ステップ188)。
このように、端末からの加入メッセージを受信したとき、新規なマルチキャストグループへの加入の場合は、同期チャネル番号が確保され、既に処理中のマルチキャストグループへの加入の場合は、コネクションカクンタがインクリメントされる。
図10は、特許文献2に開示された、マルチキャストグループ脱退時の処理のフローチャートである。IGMPルータは、IPマルチキャストアドレス“IPm”に対する離脱メッセージを端末から受信すると(ステップ191)、自らのレイヤ3フローレジスタのコネクションカウンタをデクリメントする(ステップ193)。
また、IPマルチキャストアドレス“IPm”を受信し続けている旨のIGMPメッセージを、一定時間以上受信しなかった場合も(ステップ192)、コネクションカウンタをデクリメントする(ステップ193)。これは、第2の照会メッセージに対して、どの端末からも一定時間内に加入メッセージの応答がなかった場合に相当する。
次に、IGMPルータは、コネクションカウンタのカウンタ値が“0”になったか否かをチェックし(ステップ194)、その値が“0”になれば、そのIPマルチキャストグループから脱退する処理を行う(ステップ195)。
下記の特許文献3には、ネットワークからデジタル放送情報を受信するためのデジタル放送受信装置が開示されている。このデジタル放送受信装置は、受信したデジタル放送情報中より、端末からの受信要求に応じたデジタル放送情報を抽出するための手段と、抽出したデジタル放送情報を、ネットワークを通じて端末に転送可能な情報形式に変換するための手段とを備え、変換後のデジタル放送情報を端末に転送する。
しかしながら、上述した従来のデジタル放送におけるIP再送信方法には、次のような問題がある。
視聴者宅内で多様なサービスを利用するために、図1に示したIP再送信装置111を視聴者宅103内に設置することが考えられるが、放送チャンネル(周波数)の数だけの回路または機器が必要になる。例えば、東京では、地上デジタル放送が9チャンネル、BSデジタル放送が4チャンネル、110度CSデジタル放送が12チャンネルあり、計25個のRF受信部が必要である。特に、戸建住宅の場合には、設置面積(回路規模)やコスト的に負担が大きい。
次に、図5に示した通信装置171の仕組みを、IP放送のチャンネル選択に使用することも考えられる。しかし、RF受信部が1つしかないため、レコーダでの裏録画、ピクチャインピクチャ(PinP)、複数の端末による同時視聴・録画等を目的として、異なる複数のチャンネルを同時に使用することができず、利便性が悪い。
また、図10に示したマルチキャストグループ脱退時の処理では、端末から離脱メッセージを受信すると、コネクションカウンタがデクリメントされる。しかし、IGMPv2では、メッセージの輻輳回避のため、第1の照会メッセージまたは第2の照会メッセージに対する応答として、すべての参加したい端末に対して加入メッセージによる応答を義務付けていない。つまり、同じマルチキャストグループの他の端末は、隣接する端末の送信メッセージを聴取し、同じグループに属していれば、加入メッセージの送信を停止することができる。
このため、離脱メッセージの受信により直ちに通信リソースを解放することはできず、第1の照会メッセージに対して加入メッセージによる応答がないことで、初めて通信リソースの解放が可能になる。
さらに、特許文献2および3の構成では、以下に述べるように、有限の通信リソースに関する問題を解決することはできない。
図11は、IGMPv2において、空きリソースがない状態でチャンネル切り替えを行う場合の動作シーケンスを示している。通信装置に空きリソースがない状態で(手順201)、通信装置のリソースR1を使用している端末aがチャンネル切り替えを行うとき(手順202)、通信装置は、前述したように、端末aからの前チャンネルの離脱メッセージを受信しても(手順203)、直ちに前チャンネルで使用していたリソースR1を解放することはできない。
そこで、通信装置は、前チャンネルに対応するマルチキャストグループの第1の照会メッセージを送出し(手順204)、その応答時間(1秒)内にどの端末からもそのマルチキャストグループへの加入メッセージがない場合に、初めてリソースR1を解放する(手順207)。
リソースの解放前に、他のマルチキャストグループ(例えば、新チャンネル)の加入メッセージを受信すると(手順205)、空きリソースがないため、その要求をブロックする(手順206)。リソースの解放後に、新チャンネルの加入メッセージを受信すると(手順208)、新チャンネルのマルチキャストグループに対して、解放されたリソースR1を割り当てる(手順209)。
この場合、端末aでは、前チャンネルの離脱メッセージ送出と新チャンネルの加入メッセージ送出の間に、最低1秒以上間隔を空ける必要がある。
また、IGMPv1では、離脱メッセージおよび第1の照会メッセージをサポートしていないため、第2の照会メッセージに対する加入メッセージによる応答の有無により、リソースを解放する必要がある。
図12は、IGMPv1において、空きリソースがない状態でチャンネル切り替えを行う場合の動作シーケンスを示している。端末aがリソースR1、端末bがリソースR2、端末cがリソースR3を使用中であり、通信装置に空きリソースがない状態で(手順211)、通信装置は、リソースR1〜R3の更新として、125秒間隔で定期的に第2の照会メッセージを送出する(手順212)。
これに対して、端末a〜cは、視聴中のチャンネル(前チャンネル、チャンネルCHn、チャンネルCHm)の加入メッセージを送出する(手順213〜215)。通信装置は、第2の照会メッセージの応答時間(10秒)内にすべての端末から加入メッセージを受信したため、いずれのリソースも解放しない(手順219)。
端末aは、前チャンネルの加入メッセージを送出した直後に、チャンネル切り替えを行い(手順216)、前チャンネルの視聴を終了する。しかし、新チャンネルの加入メッセージを送出しても(手順217)、空きリソースがないため、その要求はブロックされる(手順218)。
通信装置は、次の周期の第2の照会メッセージを送出し(手順220)、端末bおよびcから、チャンネルCHnおよびCHmの加入メッセージを受信する(手順221〜222)。ところが、端末aからは前チャンネルの加入メッセージを受信しないため、前チャンネルで使用していたリソースR1を解放する(手順223)。その後、端末aから新チャンネルの加入メッセージを受信すると(手順224)、新チャンネルのマルチキャストグループに対して、解放されたリソースR1を割り当てる(手順225)。
このように、次の周期の第2の照会メッセージに対して、どの端末からもリソースR1に対応するマルチキャストグループへの加入メッセージが来ない場合に、初めてリソース1を解放することができる。つまり、端末aでは、前チャンネルの加入メッセージ送出と新チャンネルの加入メッセージ送出の間に、最低135秒(第2の照会メッセージの送出間隔(125秒)+応答時間(10秒))以上間隔を空ける必要がある。
以上説明したように、チャンネル切り替え時のような有限リソースの再取得においては、メッセージを送出するタイミングに大きな制約がある。
特開2003−204355号公報 特開平10−308759号公報 特開2001−094519号公報 "Internet Group Management Protocol, Version 2 "、[online]、[平成19年4月9日検索]、インターネット<URL:http://www.geocities.jp/kotekoteland/rfc/rfc2236j.txt >
本発明の課題は、放送型のネットワークにおける有限な通信リソースに空きがない状態でも、リソース取得要求がブロックされる可能性を低減し、ユーザの利便性向上とリソースの有効利用を図ることである。
図13は、本発明の通信装置の原理図である。図13の通信装置は、k個の通信リソース301−1〜301−k、リソース解放手段302、受信手段303、リソース割り当て手段304、および空き待ち手段305を備え、放送信号を受信して複数の端末に送信する。
通信リソース301−1〜301−kは、放送信号の受信または送信のために使用される。リソース解放手段302は、通信リソース301−1〜301−kのうち、使用されなくなった通信リソースを解放する。受信手段303は、複数の端末の1つからリソース取得要求を受信する。リソース割り当て手段304は、リソース取得要求に応じて空き通信リソースがあるか否かをチェックし、そのリソース取得要求に対して空き通信リソースを割り当てる。空き待ち手段305は、通信リソース301−1〜301−kが使用中であり、空き通信リソースがない場合に、リソース取得要求を一時的に保留し、使用中の通信リソースの解放を待ち合せる。
このような通信装置によれば、リソース解放手段302によりいずれかの通信リソースが解放されたとき、リソース割り当て手段304が、保留されているリソース取得要求に対して、解放された通信リソースを割り当てることができる。
さらに、空き通信リソースがない場合に、通信リソースを使用中の端末に対してリソース継続使用確認を送信し、そのリソース継続使用確認に対する応答がないとき、使用中の通信リソースを解放するようにしてもよい。
通信リソース301−1〜301−kは、例えば、後述する図15のRF受信部384または変換部385に対応し、リソース解放手段302、リソース割り当て手段304、および空き待ち手段305は、例えば、制御部389に対応する。受信手段303は、例えば、IGMP送受信部390に対応する。
本発明によれば、通信リソースに空きがない状態において、リソース取得要求がブロックされる可能性が低減され、利便性が向上するとともにリソースの有効利用が促進される。
具体的には、マルチキャストを使用したIP放送受信用の端末がチャンネル切り替えを行う際のプロトコルにおいて、前チャンネルのリソース解放用のメッセージと新チャンネルのリソース捕捉用のメッセージの送出タイミングにおける制約が解除され、それらのメッセージの連続送出が可能になる。これにより、リソース切り替え時間を短縮することができる。
また、空きリソースがない場合にリソース継続使用確認のメッセージを送出するようにすれば、使用されなくなった通信リソースの解放を迅速に行うことができる。したがって、前チャンネルのリソース解放用のメッセージをサポートしていない端末においても、チャンネル切り替えの待ち合せ時間を約135秒から人間が操作で許容できる約1秒に短縮でき、利便性が著しく向上する。
さらに、複数の異なるチャンネルの同時視聴が可能な通信装置の場合、放送チャンネルの数だけ必要であったRF受信部を大幅に削減することが可能になる。例えば、東京で3つのチャンネルを同時視聴する場合、地上デジタル放送用とBS/CSデジタル放送用に2個ずつRF受信部を設けたとしても、計6個のRF受信部があればよく、コスト削減の効果が大きい。
地上デジタル放送のIP再送信を示す図である。 MPEG2−TSを示す図である。 MPEG2−TSの変換を示す図である。 第1のマルチキャストパケットを示す図である。 IPマルチキャスト中継システムを示す図である。 第2のマルチキャストパケットを示す図である。 第3のマルチキャストパケットを示す図である。 第4のマルチキャストパケットを示す図である。 従来のマルチキャストグループ加入時の処理のフローチャートである。 従来のマルチキャストグループ脱退時の処理のフローチャートである。 チャンネル切替時の第1の動作シーケンスを示す図である。 チャンネル切替時の第2の動作シーケンスを示す図である。 本発明の通信装置の原理図である。 通信リソース管理処理の原理フローチャートである。 通信システムの構成図である。 周波数とアドレスの対応テーブルを示す図である。 第1の通信リソース管理処理のフローチャートである。 通信システムの第1の動作シーケンスを示す図である。 通信システムの第2の動作シーケンスを示す図である。 通信システムの第3の動作シーケンスを示す図である。 第2の通信リソース管理処理のフローチャートである。 通信システムの第4の動作シーケンスを示す図である。 通信システムの第5の動作シーケンスを示す図である。 第3の通信リソース管理処理のフローチャートである。 通信システムの第6の動作シーケンスを示す図である。 通信システムの第7の動作シーケンスを示す図である。 第4の通信リソース管理処理のフローチャートである。 通信システムの第8の動作シーケンスを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図14は、通信装置による通信リソース管理処理の原理フローチャートである。この通信リソース管理処理は、次の5つの処理から構成される。
(a)リソース捕捉処理(ステップ351〜353および356)
(b)第1のリソース解放処理(ステップ360〜363)
(c)第2のリソース解放処理(ステップ364〜366)
(d)空き待ち処理(ステップ354〜355)
(e)第3のリソース解放処理(ステップ357〜359)
リソース捕捉処理(a)において、通信装置は、端末からリソース取得要求を受信すると(ステップ351)、空きリソースがあるか否かをチェックする(ステップ352)。そして、空きリソースがあれば、そのリソースを端末に割り当てる(ステップ353)。リソース取得要求は、例えば、新リソース確保のための加入メッセージに対応する。
空きリソースがなければ、空き待ち処理(d)を行って、そのリソース取得要求を一時的に保留し、リソースの空きを待ち合せる。この空き待ち処理では、定期的に空きリソースがあるか否かをチェックし(ステップ354)、空きリソースがあれば、ステップ353の処理を行う。空きリソースがなければ、次に、保留期間が経過したか否かをチェックし(ステップ355)、保留期間が経過していなければ、ステップ354以降の処理を繰り返す。そして、保留期間が経過すると、そのリソース取得要求をブロックする(ステップ356)。
通信装置は、第1、第2、または第3のリソース解放処理のいずれかを行うことで、リソースを解放する。
第1のリソース解放処理(b)において、通信装置は、端末からリソース解放要求を受信すると(ステップ360)、そのリソースを使用中の端末に対して第1のリソース継続使用確認を送信し(ステップ361)、使用中の端末の有無をチェックする(ステップ362)。使用中の端末がなければ、そのリソースを解放し(ステップ363)、使用中の端末があれば、そのリソースを解放しない。リソース解放要求は、例えば、前リソース解放のための離脱メッセージに対応し、第1のリソース継続使用確認は、例えば、離脱メッセージを受信したときに送出される第1の照会メッセージに対応する。
(a)、(d)、および(b)の処理を組み合わせることで、端末によるリソース切り替えやリソースの再取得において、離脱メッセージと加入メッセージの連続送出が可能になる。これにより、利便性が向上するとともにリソースの有効利用が促進される。
第2のリソース解放処理(c)において、通信装置は、定期的に第2のリソース継続使用確認を送信し(ステップ364)、各リソースを使用中の端末の有無をチェックする(ステップ365)。あるリソースについて使用中の端末がなければ、そのリソースを解放し(ステップ366)、すべてのリソースについて使用中の端末があれば、いずれのリソースも解放しない。第2のリソース継続使用確認は、例えば、定期的に送出される第2の照会メッセージに対応する。
第3のリソース解放処理(e)は、ステップ352において空きリソースがない場合に行われる。この場合、通信装置は、第1または第2のリソース継続使用確認を送信し(ステップ357)、リソースを使用中の端末の有無をチェックする(ステップ358)。使用中の端末がなければ、そのリソースを解放し(ステップ359)、使用中の端末があれば、そのリソースを解放しない。
(a)、(d)、(c)、および(e)の処理を組み合わせることで、端末によるリソース切り替えやリソースの再取得において、いつでも加入メッセージを送出できるようになる。これにより、利便性が向上するとともにリソースの有効利用が促進される。
また、(a)、(d)、(b)、および(e)の処理を組み合わせることで、電源断等によりリソースを解放する離脱メッセージが送出されず、捕捉されたままの状態になっているリソースを、新規なリソース取得要求に対して割り当てることが可能になる。これにより、利便性が向上するとともにリソースの有効利用が促進される。
図15は、このような通信リソース管理処理が実装され、地上デジタル放送、BS/CSデジタル放送、IP放送等の多様なサービスを視聴することが可能な通信システムの構成例を示している。
この通信システムにおいて、視聴者宅373に設けられた通信装置381は、IGMPにおけるマルチキャストルータとして動作し、マルチキャスト対応のLAN経由で、IP放送対応の端末a〜dに接続される。
また、LANに接続されたONU392は、光ファイバ391およびIP網372経由で、IPTV配信局371のマルチキャストサーバ374に接続される。マルチキャストサーバ374は、IP放送のコンテンツを蓄積して、IP網372に送出し、IP網372内のマルチキャストルータ375は、そのコンテンツを光ファイバ391経由で視聴者宅373に中継する。
通信装置381は、地上デジタル放送用のアンテナ382、BS/CSデジタル放送用のアンテナ383、複数のRF受信部384、変換部385、IPパケット化部386、LAN送出制御部387、テーブル388、制御部389、およびIGMP送受信部390を備える。
RF受信部384は、管理対象の通信リソースに相当し、アンテナ382または383から入力される地上デジタル放送またはBS/CSデジタル放送の放送波を受信する。変換部385は、図1のCAS解除部114、符号化変換部115、CAS付加部116、およびNIT変換部117に対応し、受信した放送波に含まれる画像コンテンツ部の符号化方法と、付加情報部内の周波数情報等をIP再送信用に変換する。
IPパケット化部386は、変換後の画像コンテンツ部と付加情報部を含むMPEG2−TSを、マルチキャスト形式のIPパケットに変換し、LAN送出制御部387は、制御部389から指示されたIPパケットのみをLANに送出する。
テーブル388は、図16に示すように、受信周波数とマルチキャストグループのアドレスの対応関係を保持し、IGMP送受信部390は、制御部389と端末a〜dが受信チャンネル選択の制御に使用するIGMPメッセージを、LANとの間で送受信する。
制御部389は、放送波の受信とIP再送信の全体制御を行うとともに、図14に示したような通信リソース管理処理を行う。
IGMPメッセージとしては、上述した通り、IGMPv1またはIGMPv2のIGMPメッセージが用いられる。
IGMPv2には、加入メッセージ(Membership Report)、離脱メッセージ(Leave Group)、第1の照会メッセージ(Group−Specific Query)、および第2の照会メッセージ(General Query)が定義されている。このうち、加入メッセージおよび離脱メッセージは、IGMPメッセージM11として端末a〜dから制御部389に送信され、第1および第2の照会メッセージは、IGMPメッセージM12として制御部389から端末a〜dに送信される。
また、IGMPメッセージM11は、端末a〜dからマルチキャストルータ375にも送信され、IGMPメッセージM12は、マルチキャストルータ375から端末a〜dにも送信される。
なお、IGMPv1では、4種類のメッセージのうち、離脱メッセージおよび第1の照会メッセージがサポートされていない。
IGMPでは、1つの物理ネットワーク内で照会を行う照会ルータは1つに限定される。図15の通信システムにおける照会ルータの候補は、マルチキャストルータ375と通信装置381であり、照会ルータは、既知の手順にて選出される。
次に、図17から図20までを参照しながら、図2の(a)、(d)、および(b)の処理を組み合わせた通信リソース管理処理について説明する。
図17は、この通信リソース管理処理のフローチャートである。制御部389は、端末から加入メッセージを受信すると(ステップ501)、その加入メッセージ内のマルチキャストグループのアドレスを分析して、受信処理中のマルチキャストグループのアドレスであるか否かをチェックする(ステップ502)。それが受信処理中のマルチキャストグループのアドレスであれば、既に放送受信している他の端末と同一のチャンネルを受信することを示しているため、その加入メッセージに対する処理を終了する。
加入メッセージ内のマルチキャストグループのアドレスが、受信処理中のマルチキャストグループのアドレスでなければ、空きのRF受信部384(空きリスース)があるか否かを確認し(ステップ503)、空きリソースがあればそのリソースを捕捉する(ステップ504)。
リソースの捕捉においては、空きのRF受信部384をそのマルチキャストグループに割り当て、テーブル388からそのマルチキャストグループのアドレスに対応する受信周波数を検索する。そして、その受信周波数をRF受信部384に設定するとともに、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出を、LAN送出制御部387に対して許可する。
ステップ503において空きリソースがなければ、所定の待ち合せ時間(保留期間)だけRF受信部384の空きを待ち合せる。この空き待ち処理では、定期的に空きリソースがあるか否かをチェックし(ステップ505)、空きリソースがあれば、ステップ504の処理を行う。空きリソースがなければ、次に、待ち合せ期間が経過したか否かをチェックし(ステップ506)、待ち合せ時間が経過していなければ、ステップ505以降の処理を繰り返す。そして、待ち合せ時間が経過すると、その加入メッセージをブロックする(ステップ507)。
したがって、待ち合せ時間内または待ち合せ時間経過時にリソース解放により空きができた場合は、そのリソースが捕捉される。また、待ち合せ時間を経過しても空きができなかった場合に、初めてその加入メッセージに対してブロック処理が行われる。この待ち合せ時間としては、例えば、第1の照会メッセージの応答待ち時間である1秒に余裕を持たせた一定時間(1秒+α)が用いられる。待ち合せ時間の代わりに、空きリソースの確認する回数等を決めておき、その回数だけステップ505の処理を行うようにしてもよい。
ステップ501〜507の処理と並行して、制御部389は、端末から離脱メッセージを受信すると(ステップ508)、通信装置381が照会ルータであるか否かをチェックする(ステップ509)。通信装置381が照会ルータであれば、その離脱メッセージに指定されたマルチキャストグループを宛先とし、応答待ち時間を設定した第1の照会メッセージを、LAN送出制御部387経由でLANに送出する(ステップ510)。この応答待ち時間としては、一般的には1秒が設定される。
通信装置381が照会ルータでなければ、照会ルータである他の装置(例えば、マルチキャストルータ375)が第1の照会メッセージを送出する(ステップ511)。
次に、制御部389は、通信装置381が照会ルータであるか否かに拘わらず、端末からの応答を監視し(ステップ512)、応答待ち時間内に応答がなければ、そのマルチキャストグループに割り当てられたリソースを解放する(ステップ513)。
リソースの解放においては、LAN送出制御部387に対して、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出を停止させるとともに、そのマルチキャトグループに割り当てられたRF受信部384を解放する。
応答待ち時間内に応答があれば、そのマルチキャストグループに対する処理を終了する。したがって、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出は継続され、リソースの解放は行われない。
図18は、最も基本的な動作である、端末における視聴の開始および終了の動作シーケンスを示している。この例では、通信装置381に、3個のRF受信部384(リソースR1〜R3)が設けられ、通信装置381が照会ルータであるものとする。
まず、すべてのリソースが空きの状態で(手順601)、端末aにおいてチャンネルCH1の視聴開始要求が発生すると(手順602)、端末aは、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した加入メッセージを送出する(手順603)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、処理中のマルチキャストグループがなく(手順604)、かつ、空きリソースがあるため(手順605)、そのマルチキャストグループ用にリソースR1を捕捉する(手順606)。
これにより、リソースR1であるRF受信部384は、チャンネルCH1の受信を開始し、LANには、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループ宛のパケットが送出される。そして、端末aは、チャンネルCH1の視聴を開始する。
次に、端末aにおいてチャンネルCH1の視聴が終了すると(手順607)、端末aは、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した離脱メッセージを、すべてのマルチキャストルータ宛(アドレス:224.0.0.2)に送出する(手順608)。
その離脱メッセージを受信した通信装置381は、自身が照会ルータであるため、離脱メッセージに指定されたマルチキャストグループのアドレスおよび応答待ち時間(1秒)を設定した第1の照会メッセージを、そのマルチキャストグループ宛に送出する(手順609)。そして、設定した応答待ち時間の間、端末からの応答を監視する。
通信装置381は、応答待ち時間内にそのマルチキャストグループの端末からの応答がないため、そのマルチキャストグループに対応するリソースR1を解放する(手順610)。
これにより、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループ宛のパケットのLANへの送出が停止され、リソースR1は空きリソースとなる。
図19は、2台の端末が同じチャンネルを視聴する場合の動作シーケンスを示している。この例では、図18の例とは異なり、マルチキャストルータ375が照会ルータであるものとする。
端末aがチャンネルCH1の視聴を開始するための手順701〜706のシーケンスは、図18の手順601〜606と同様である。ただし、端末aが送出するメッセージは、マルチキャストルータ375と通信装置381の両方で受信される。
なお、加入メッセージを受信した照会ルータであるマルチキャストルータ375は、そのマルチキャストグループに対する転送処理を開始しても、そのマルチキャストグループ宛のパケットを送出するマルチキャストサーバが存在しないため、転送するパケットを取得できない。あるいは、IPフィルタ等の設定により、そのマルチキャストグループに対する転送処理を行わない。したがって、マルチキャストルータ375からは、そのマルチキャストグループ宛のパケットは送出されない。
次に、端末bにおいてチャンネルCH1の視聴開始要求が発生すると(手順707)、端末bは、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した加入メッセージを送出する(手順708)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、そのマルチキャストグループの処理中であるため(手順709)、加入メッセージに対する処理を終了する。しかし、LAN上には既にチャンネルCH1に対応するマルチキャストグループ宛のパケットが送出されているため、端末bは、チャンネルCH1の視聴を開始できる。
次に、端末aにおいてチャンネルCH1の視聴が終了すると(手順710)、端末aは、チャンネルCH1の離脱メッセージをすべてのマルチキャストルータ宛に送出する(手順711)。
その離脱メッセージを受信したマルチキャストルータ375は、自身が照会ルータであるため、第1の照会メッセージをそのマルチキャストグループ宛に送出する(手順712)。
その離脱メッセージを受信した通信装置381は、自身が照会ルータではないため、離脱メッセージに対する処理を終了する。また、第1の照会メッセージを受信した通信装置381は、その第1の照会メッセージ内に設定された応答待ち時間(1秒)の間、端末からの応答を監視する。
第1の照会メッセージを受信した端末bは、チャンネルCH1を継続視聴するため、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した加入メッセージを送出する(手順713)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、そのマルチキャストグループの処理中であるため(手順714)、加入メッセージに対する処理を終了する。
応答待ち時間が経過すると、通信装置381は、この時間内にチャンネルCH1に対応するマルチキャストグループの端末bから応答を受信しているため、リソースR1を解放しない(手順715)。したがって、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出が継続され、そのマルチキャトグループのために捕捉されているリソースR1は解放されない。
次に、端末bにおいてチャンネルCH1の視聴が終了すると(手順716)、端末bは、チャンネルCH1の離脱メッセージをすべてのマルチキャストルータ宛に送出する(手順717)。
その離脱メッセージを受信したマルチキャストルータ375は、自身が照会ルータであるため、再び、第1の照会メッセージをそのマルチキャストグループ宛に送出する(手順718)。
その離脱メッセージを受信した通信装置381は、自身が照会ルータではないため、離脱メッセージに対する処理を終了する。また、第1の照会メッセージを受信した通信装置381は、その第1の照会メッセージ内に設定された応答待ち時間(1秒)の間、端末からの応答を監視する。
応答待ち時間が経過すると、通信装置381は、この時間内にチャンネルCH1に対応するマルチキャストグループの端末から応答を受信していないため、そのマルチキャストグループに対応するリソースR1を解放する(手順719)。
これにより、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループ宛のパケットのLANへの送出が停止され、リソースR1は空きリソースとなる。
図20は、空きリソースがない状態でのチャンネル切り替えおよび新規視聴開始要求のブロックの動作シーケンスを示している。この例では、通信装置381が照会ルータであり、端末aがチャンネルCH1の視聴にリソースR1を使用し、端末bがチャンネルCHnの視聴にリソースR2を使用し、端末cがチャンネルCHmの視聴にリソースR3を使用しているものとする。
まず、空きリソースがない状態で(手順801)、端末aにおいてチャンネルCH1からチャンネルCH2への切り替え要求が発生すると(手順802)、端末aは、視聴を終了するチャンネルCH1に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した離脱メッセージを、すべてのマルチキャストルータ宛に送出する(手順803)。
その離脱メッセージを受信した通信装置381は、自身が照会ルータであるため、第1の照会メッセージをそのマルチキャストグループ宛に送出し(手順804)、第1の照会メッセージに設定した応答待ち時間(1秒)の間、端末からの応答を監視する。
次に、端末aは、視聴を開始するチャンネルCH2に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した加入メッセージを送出する(手順805)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、そのマルチキャストグループが処理中ではなく、かつ、空きリソースがないため(手順806)、一定時間(1秒+α)の空きリソース待ちを開始する(手順807)。
通信装置381は、第1の照会メッセージの応答待ち時間内にそのマルチキャストグループの端末からの応答がないため、そのマルチキャストグループに対応するリソースR1を解放する(手順808)。
これにより、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループ宛のパケットのLANへの送出が停止され、リソースR1は空きリソースとなる。
次に、チャンネルCH2のための空きリソース待ちをしていた通信装置381は、リソースR1が空きリソースとなったため、そのリソースをチャンネルCH2に対応するマルチキャストグループ用に捕捉する(手順809)。
これにより、リソースR1であるRF受信部384は、チャンネルCH2の受信を開始し、LANには、チャンネルCH2に対応するマルチキャストグループ宛のパケットが送出される。そして、端末aは、チャンネルCH2の視聴を開始する。その結果、再び、空きリソースがない状態になる。
次に、端末dにおいて新規にチャンネルCH3の視聴開始要求が発生すると(手順810)、端末dは、チャンネルCH3に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した加入メッセージを送出する(手順811)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、そのマルチキャストグループが処理中ではなく、かつ、空きリソースがないため(手順812)、一定時間(1秒+α)の空きリソース待ちを開始する(手順813)。しかし、一定時間内にリソースが解放されないため、端末dからの要求をブロックし(手順814)、その加入メッセージに対する処理を終了する。
この動作シーケンスによれば、空きリソースがなくても、直ちに加入メッセージがブロックされることがないため、端末から前リソース解放のための離脱メッセージと新リソース確保のための加入メッセージを連続して送出することが可能になる。
次に、図21から図23までを参照しながら、図14の(a)、(d)、(c)、および(e)の処理を組み合わせた通信リソース管理処理について説明する。
図21は、この通信リソース管理処理のフローチャートである。このうち、ステップ901〜907の処理は、図17のステップ501〜507と同様である。ただし、ステップ902において、制御部389は、加入メッセージ内のマルチキャストグループのアドレスが、受信処理中または空き待ち状態のマルチキャストグループのアドレスであるか否かをチェックする。そして、それが受信処理中または空き待ち状態のマルチキャストグループのアドレスであれば、その加入メッセージに対する処理を終了する。
ステップ901〜907の処理と並行して、制御部389は、通信装置381が照会ルータであるか否かをチェックする(ステップ911)。通信装置381が照会ルータであれば、すべてのマルチキャストグループ(アドレス:224.0.0.1)を宛先とし、応答待ち時間を設定した第2の照会メッセージを、定期的にLANに送出する(ステップ912)。この応答待ち時間としては、一般的には10秒が設定され、第2の照会メッセージは、一般的には125秒間隔で送出される。
通信装置381が照会ルータでなければ、照会ルータである他の装置(例えば、マルチキャストルータ375)が定期的に第2の照会メッセージを送出する(ステップ913)。
次に、制御部389は、通信装置381が照会ルータであるか否かに拘わらず、端末からの応答を監視し(ステップ914)、応答待ち時間内に応答がなければ、応答がないマルチキャストグループに割り当てられたリソースを解放する(ステップ915)。
応答待ち時間内に応答があれば、その応答を送信した端末のマルチキャストグループに対する処理を終了する。したがって、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出は継続され、対応するリソースの解放は行われない。
ステップ903において空きリソースがなければ、ステップ905および906の処理と並行して、制御部389は、通信装置381が照会ルータであるか否かに拘わらず、すべてのマルチキャストグループを宛先とし、応答待ち時間を設定した第2の照会メッセージを、LAN送出制御部387経由でLANに送出する(ステップ908)。この応答待ち時間としては、一般的な10秒ではなく、応答時間を考慮して1秒が設定される。
次に、端末からの応答を監視し(ステップ909)、応答待ち時間内に応答がなければ、応答がないマルチキャストグループに割り当てられたリソースを解放する(ステップ910)。
応答待ち時間内に応答があれば、その応答を送信した端末のマルチキャストグループに対する処理を終了する。したがって、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出は継続され、対応するリソースの解放は行われない。
なお、(a)、(d)、(c)、および(e)の処理を組み合わせる代わりに、(a)、(d)、および(e)の処理を組み合わせて、通信リソース管理を行うことも可能である。
図22は、空きリソースがない状態でのチャンネル切り替えの動作シーケンスを示している。この例では、図20と同様に、通信装置381が照会ルータであり、端末aがチャンネルCH1の視聴にリソースR1を使用し、端末bがチャンネルCHnの視聴にリソースR2を使用し、端末cがチャンネルCHmの視聴にリソースR3を使用しているものとする。
まず、空きリソースがない状態で(手順1001)、通信装置381は、定期的に(125秒間隔で)すべてのマルチキャストグループを宛先とし、応答待ち時間(10秒)を設定した第2の照会メッセージを送出し(手順1002、1024)、応答待ち時間の間、端末からの応答を監視する。
第2の照会メッセージを受信した端末a、b、およびcは、それぞれ、チャンネルCH1、CHn、およびCHmを継続視聴するため、それぞれのチャンネルに対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した加入メッセージを送出する(手順1003、1005、1007)。
それぞれの加入メッセージを受信した通信装置381は、すべてのマルチキャストグループが処理中であるため(手順1004、1006、1008)、それらの加入メッセージに対する処理を終了する。
第2の照会メッセージに対する応答待ち時間が経過すると、通信装置381は、この時間内にチャンネルCH1、CHn、およびCHmのそれぞれに対応するマルチキャストグループの端末から応答を受信しているため、それぞれのリソースを解放しない(手順1014)。したがって、それらのマルチキャストグループ宛のパケットの送出が継続され、それらのマルチキャトグループのために捕捉されているリソースR1〜R3は解放されない。
チャンネルCH1の加入メッセージを送出した後、端末aにおいてチャンネルCH1からチャンネルCH2への切り替え要求が発生すると(手順1009)、端末aは、視聴を開始するチャンネルCH2に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した加入メッセージを送出する(手順1010)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、そのマルチキャストグループが処理中ではなく、かつ、空きリソースがないため(手順1011)、一定時間(1秒+α)の空きリソース待ちを開始する(手順1012)。
また、これと並行して、すべてのマルチキャストグループを宛先とし、応答待ち時間(1秒)を設定した第2の照会メッセージを送出し(手順1013)、応答待ち時間の間、端末からの応答を監視する。
第2の照会メッセージを受信した端末a、b、およびcは、それぞれ、チャンネルCH2、CHn、およびCHmを継続視聴するため、それぞれのチャンネルの加入メッセージを送出する(手順1015、1017、1019)。
チャンネルCHnおよびCHmの加入メッセージを受信した通信装置381は、それらのマルチキャストグループが処理中であるため(手順1016、1018)、それらの加入メッセージに対する処理を終了する。
チャンネルCH2の加入メッセージを受信した通信装置381は、そのマルチキャストグループが空き待ち状態であるため(手順1021)、その加入メッセージに対する処理を終了する。
第2の照会メッセージに対する応答待ち時間が経過すると、通信装置381は、この時間内にチャンネルCHnおよびCHmのそれぞれに対応するマルチキャストグループの端末から応答を受信しているため、それらのマルチキャストグループ宛のパケットの送出を継続し、それらのマルチキャトグループに割り当てられたリソースR2およびR3を解放しない。
しかし、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループの端末からの応答がないため、そのマルチキャストグループに対応するリソースR1を解放する(手順1022)。
これにより、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループ宛のパケットのLANへの送出が停止され、リソースR1は空きリソースとなる。
次に、チャンネルCH2のための空きリソース待ちをしていた通信装置381は、リソースR1が空きリソースとなったため、そのリソースをチャンネルCH2に対応するマルチキャストグループ用に捕捉する(手順1023)。
これにより、リソースR1であるRF受信部384は、チャンネルCH2の受信を開始し、LANには、チャンネルCH2に対応するマルチキャストグループ宛のパケットが送出される。そして、端末aは、チャンネルCH2の視聴を開始する。その結果、再び、空きリソースがない状態になる。
この動作シーケンスによれば、空きリソースがなくても、直ちに加入メッセージがブロックされることがないため、チャンネル切り替え時において、端末から新リソース確保のための加入メッセージをいつでも送出することが可能になる。また、チャンネル切り替えの待ち合せ時間は、最大135秒から約1秒に短縮される。
図23は、マルチキャストルータ375が照会ルータである場合のチャンネル切り替えの動作シーケンスを示している。この動作シーケンスは、定期的に送出される第2の照会メッセージの送信元がマルチキャストルータ375である点を除いて、図22と同様である。手順1101〜1124は、図22の手順1001〜1024にそれぞれ対応している。
次に、図24から図26までを参照しながら、図14の(a)、(d)、(b)、および(e)の処理を組み合わせた通信リソース管理処理について説明する。
図24は、この通信リソース管理処理のフローチャートである。このうち、ステップ1201〜1210の処理は、図21のステップ901〜910と同様であり、ステップ1211〜1216の処理は、図17のステップ508〜513と同様である。
ただし、ステップ1208において、制御部389は、ステップ908と同様の第2の照会メッセージ、または複数個の第1の照会メッセージを送出する。これらの第1の照会メッセージには、リソースを使用中であるそれぞれのマルチキャストグループが宛先として設定され、応答待ち時間も設定される。この応答待ち時間としては、一般的には1秒が設定される。第1の照会メッセージの応答待ち時間内に応答がなければ、そのマルチキャストグループに割り当てられたリソースが解放される。
なお、(a)、(d)、(b)、および(e)の処理を組み合わせる代わりに、(a)、(d)、および(e)の処理を組み合わせて、通信リソース管理を行うことも可能である。
図25は、空きリソースがない状態で端末が電源断により離脱メッセージを送出せずに受信を終了し、直後に別の端末が新規に視聴開始を要求した場合の動作シーケンスを示している。この例では、通信装置381が照会ルータであり、端末aがチャンネルCH1の視聴にリソースR1を使用し、端末bがチャンネルCHnの視聴にリソースR2を使用し、端末cがチャンネルCHmの視聴にリソースR3を使用しているものとする。
まず、空きリソースがない状態で(手順1301)、端末bの電源が断になり(手順1302)、端末bは、チャンネルCHnの離脱メッセージを送出せずに、受信を終了する(手順1303)。
次に、端末dにおいて新規にチャンネルCH3の視聴開始要求が発生すると(手順1304)、端末dは、チャンネルCH3に対応するマルチキャストグループのアドレスを設定した加入メッセージを送出する(手順1305)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、そのマルチキャストグループが処理中ではなく、かつ、空きリソースがないため(手順1306)、一定時間(1秒+α)の空きリソース待ちを開始する(手順1307)。
また、これと並行して、リソース使用中のチャンネルCH1、CHn、およびCHmにそれぞれ対応する3個のマルチキャストグループを宛先とし、応答待ち時間(1秒)を設定した3個の第1の照会メッセージを送出し(手順1308、1309、1310)、応答待ち時間の間、端末からの応答を監視する。
第1の照会メッセージを受信した端末aおよびcは、それぞれ、チャンネルCH1およびCHmを継続視聴するため、それぞれのチャンネルの加入メッセージを送出する(手順1311、1313)。
それらの加入メッセージを受信した通信装置381は、それらのマルチキャストグループが処理中であるため(手順1312、1314)、それらの加入メッセージに対する処理を終了する。
チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループ宛の第1の照会メッセージに対する応答待ち時間が経過すると、通信装置381は、この時間内にチャンネルCH1に対応するマルチキャストグループの端末aから応答を受信しているため、リソースR1を解放しない(手順1315)。したがって、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出が継続され、そのマルチキャトグループのために捕捉されているリソースR1は解放されない。
チャンネルCHmに対応するマルチキャストグループ宛の第1の照会メッセージに対する応答待ち時間が経過すると、通信装置381は、この時間内にチャンネルCHmに対応するマルチキャストグループの端末cから応答を受信しているため、リソースR3を解放しない(手順1318)。したがって、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出が継続され、そのマルチキャトグループのために捕捉されているリソースR3は解放されない。
チャンネルCHnに対応するマルチキャストグループ宛の第1の照会メッセージに対する応答待ち時間が経過すると、通信装置381は、この時間内にそのマルチキャストグループの端末からの応答がないため、そのマルチキャストグループに対応するリソースR2を解放する(手順1316)。
これにより、チャンネルCHnに対応するマルチキャストグループ宛のパケットのLANへの送出が停止され、リソースR2は空きリソースとなる。
次に、チャンネルCH3のための空きリソース待ちをしていた通信装置381は、リソースR2が空きリソースとなったため、そのリソースをチャンネルCH3に対応するマルチキャストグループ用に捕捉する(手順1317)。
これにより、リソースR2であるRF受信部384は、チャンネルCH3の受信を開始し、LANには、チャンネルCH3に対応するマルチキャストグループ宛のパケットが送出される。そして、端末dは、チャンネルCH3の視聴を開始する。その結果、再び、空きリソースがない状態になる。
なお、通信装置381は、それぞれの第1の照会メッセージに対して応答待ちを行う代わりに、最後に送出した第1の照会メッセージのみに対して応答待ちを行ってもかまわない。この場合、最後の第1の照会メッセージに対する応答待ち時間内に応答がなければ、応答がないマルチキャストグループに割り当てられたリソースを解放する。
この動作シーケンスによれば、電源断等により離脱メッセージが送出されず、捕捉されたままの状態になっているリソースの解放を促進し、そのリソースを新規なリソース取得要求に対して割り当てることが可能になる。
図26は、図25の動作シーケンスにおいて、第1の照会メッセージの代わりに第2の照会メッセージを使用する場合の動作シーケンスを示している。ただし、この例では、マルチキャストルータ375が照会ルータであるものとする。手順1401〜1407、1409〜1412、1416、および1417は、図25の手順1301〜1307、1311〜1314、1316、および1317にそれぞれ対応している。
通信装置381は、手順1407の空きリソース待ちと並行して、第2の照会メッセージを送出する(手順1408)。第2の照会メッセージは1つであり、その応答待ち時間も1つであり、すべてのマルチキャストグループが照会対象になる。
したがって、端末aおよびcに加えて、端末dも、チャンネルCH3を継続視聴するため、チャンネルCH3の加入メッセージを送出する(手順1413)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、そのマルチキャストグループが空き待ち状態であるため(手順1415)、その加入メッセージに対する処理を終了する。
ところで、図16のテーブルでは、放送波の周波数とマルチキャストグループアドレス(チャンネル)が1対1の対応関係にあるが、1つの周波数を用いて複数のチャンネルの放送を行うことも可能である。この場合、テーブル388には、各周波数に対応する複数のマルチキャストグループアドレスが登録される。
図27は、このような通信システムにおける通信リソース管理処理のフローチャートである。このうち、ステップ1501、1502、1505〜1511、および1513〜1517の処理は、図24のステップ1201〜1209および1211〜1215と同様であり、ステップ1519〜1522の処理は、図21のステップ911〜914と同様である。ただし、図27のリソース捕捉処理(a)のステップ1502とステップ1505の間には、リソース多重割り付け処理(f)が挿入される。
ステップ1502において、加入メッセージ内のマルチキャストグループアドレスが、受信処理中または空き待ち状態のマルチキャストグループのアドレスではない場合に、リソース多重割り付け処理(f)が行われる。
この場合、制御部389は、加入メッセージ内のマルチキャストグループアドレスに対応する受信周波数をテーブル388から検索し、その受信周波数が受信処理中の周波数と同一か否かを確認する(ステップ1503)。得られた周波数が受信処理中の周波数であれば、リソース多重割り付けを行う(ステップ1504)。この処理では、LAN送出制御部387に対して、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出が許可される。得られた周波数が受信処理中の周波数でなければ、ステップ1505以降の処理を行う。
ステップ1506においては、まず、空きのRF受信部384をそのマルチキャストグループに割り当る(ステップ1531)。次に、テーブル388からそのマルチキャストグループのアドレスに対応する受信周波数を検索して、RF受信部384に設定する(ステップ1532)。そして、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出を、LAN送出制御部387に対して許可する(ステップ1533)。
ステップ1512においては、まず、応答がないマルチキャストグループ宛のパケットの送出を停止するように、LAN送出制御部387に対して指示する(ステップ1541)。次に、テーブル388を参照して、そのマルチキャストグループと同じ受信周波数を使用しているすべてのマルチキャストグループのアドレスを取得し、LAN送出制御部387において、それらのすべてのマルチキャストグループ宛のパケットの送出が停止されているか否かをチェックする(ステップ1542)。
そして、すべてのマルチキャストグループ宛のパケットの送出が停止されていれば、それらのマルチキャストグループのために捕捉されたRF受信部384を解放する(ステップ1543)。それらのマルチキャストグループのいずれか1つでも、パケットの送出が停止されていない場合は、そのRF受信部384を解放せずに、処理を終了する。
ステップ1518内のステップ1551〜1553の処理、および、ステップ1523内のステップ1561〜1563の処理についても、ステップ1541〜1543と同様である。
図28は、同一周波数に複数のチャンネルが収容されており、2台の端末がそれぞれのチャンネルを視聴する場合の動作シーケンスを示している。この例では、通信装置381が照会ルータであり、1つの周波数にチャンネルCH1およびCH2が収容されているものとする。
まず、すべてのリソースが空きの状態で(手順1601)、端末aにおいてチャンネルCH1の視聴開始要求が発生すると(手順1602)、端末aは、チャンネルCH1の加入メッセージを送出する(手順1603)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、チャンネルCH1のマルチキャストグループおよび周波数が処理中ではなく、かつ、空きリソースがあるため(手順1604)、そのマルチキャストグループ用にリソースR1を捕捉する(手順1605)。
チャンネルCH1の周波数には、チャンネルCH1およびCH2が収容されているため、リソースR1であるRF受信部384は、これらのチャンネルの受信を開始する。しかし、LANには、チャンネルCH1に対応するマルチキャストグループ宛のパケットのみが送出される(手順1606)。これにより、端末aは、チャンネルCH1の視聴を開始する。
次に、端末bにおいてチャンネルCH2の視聴開始要求が発生すると(手順1607)、端末bは、チャンネルCH2の加入メッセージを送出する(手順1608)。
その加入メッセージを受信した通信装置381は、チャンネルCH2のマルチキャストグループが処理中ではなく、かつ、チャンネルCH2の周波数が処理中であるため(手順1609)、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出を開始する(手順1610)。
これにより、LANには、チャンネルCH1とともにチャンネルCH2のパケットが送出され、端末bは、チャンネルCH2の視聴を開始する。
次に、端末aにおいてチャンネルCH1の視聴が終了すると(手順1611)、端末aは、チャンネルCH1の離脱メッセージを、すべてのマルチキャストルータ宛に送出する(手順1612)。
その離脱メッセージを受信した通信装置381は、自身が照会ルータであるため、第1の照会メッセージをそのマルチキャストグループ宛に送出し(手順1613)、第1の照会メッセージに設定した応答待ち時間(1秒)の間、端末からの応答を監視する。
通信装置381は、応答待ち時間内にそのマルチキャストグループの端末からの応答がないため、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出を停止する(手順1614)。しかし、同一周波数を使用するチャンネルCH2のパケットが送出中であり(手順1615)、チャンネルCH1のために捕捉されたリソースR1がチャンネルCH2のために使用中であるため、リソースR1を解放しない(手順1616)。
次に、端末bにおいてチャンネルCH2の視聴が終了すると(手順1617)、端末bは、チャンネルCH2の離脱メッセージを、すべてのマルチキャストルータ宛に送出する(手順1618)。
その離脱メッセージを受信した通信装置381は、自身が照会ルータであるため、第1の照会メッセージをそのマルチキャストグループ宛に送出し(手順1619)、第1の照会メッセージに設定した応答待ち時間(1秒)の間、端末からの応答を監視する。
通信装置381は、応答待ち時間内にそのマルチキャストグループの端末からの応答がないため、そのマルチキャストグループ宛のパケットの送出を停止する(手順1620)。また、同一周波数を使用するすべてのチャンネルのパケット送出が停止されており(手順1621)、リソースR1が他で使用されていないため、リソースR1を解放する(手順1622)。
これにより、チャンネルCH2に対応するマルチキャストグループ宛のパケットのLANへの送出が停止され、リソースR1は空きリソースとなる。
この動作シーケンスによれば、同一周波数に複数のチャンネルが収容されている場合に、同一のRF受信部384を複数のチャンネルのために同時に使用することが可能になる。
以上の実施形態では、通信装置381のRF受信部384を通信リソースとして管理しているが、管理対象はこれに限定されるものではない。例えば、LANにおけるQoS(Quality of Service)による帯域確保のためにブロックが生ずるような通信リソース(帯域リソース)や、通信装置381の変換部385等の有限なリソースに対しても、同様の通信リソース管理が適用される。
また、通信装置と端末の間で送受信されるメッセージは、上述した実施形態においてチャンネル選択に使用されるIPv4(Internet Protocol Version 4 )のIGMPメッセージに限定されるものではない。IGMPの代わりに、例えば、IPv6(Internet Protocol Version 6 )のMLD(Multicast Listener Discovery:RFC2710)やRSVP(Resource Reservation Protocol:RFC2205)を用いてもよい。RSVPを用いた場合、図14のリソース取得要求、リソース解放要求、およびリソース継続使用確認は、それぞれ、Resvメッセージ、ResvTearメッセージ、およびPATHメッセージに対応する。

Claims (6)

  1. 放送信号を受信して複数の端末に送信する通信装置であって、
    前記放送信号の受信または送信のために使用される複数の通信リソースと、
    前記複数の通信リソースのうち、使用されなくなった通信リソースを解放するリソース解放手段と、
    前記複数の端末の1つからリソース取得要求を受信する受信手段と、
    前記リソース取得要求により指定されるマルチキャストグループが、受信処理中又は通信リソースの空き待ち状態のマルチキャストグループではない場合に、空き通信リソースがあるか否かをチェックし、該リソース取得要求により指定されるマルチキャストグループに対して空き通信リソースを割り当てるリソース割り当て手段と、
    前記複数の通信リソースが使用中であり、前記空き通信リソースがない場合に、前記リソース取得要求を一時的に保留し、使用中の通信リソースの解放を待ち合せる空き待ち手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記空き通信リソースがない場合に、通信リソースを使用中の端末に対してリソース継続使用確認を送信する送信手段をさらに備え、前記リソース解放手段は、該リソース継続使用確認に対する応答がないとき、使用中の通信リソースを解放することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記リソース解放手段は、前記通信リソースを使用中の端末に対して定期的に送信される別のリソース継続使用確認に対する応答がないとき、使用中の通信リソースを解放することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 前記受信手段は、前記複数の端末の1つからリソース解放要求を受信し、前記リソース解放手段は、該リソース解放要求により指定される通信リソースを使用中の端末に対して送信される別のリソース継続使用確認に対する応答がないとき、該リソース解放要求により指定される通信リソースを解放することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  5. 前記受信手段は、前記複数の端末の1つからリソース解放要求を受信し、前記リソース解放手段は、該リソース解放要求により指定される通信リソースを使用中の端末に対して送信されるリソース継続使用確認に対する応答がないとき、該リソース解放要求により指定される通信リソースを解放することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  6. 放送信号を受信して複数の端末に送信する通信装置における通信リソース管理方法であって、
    前記複数の端末の1つからリソース取得要求を受信し、
    前記リソース取得要求により指定されるマルチキャストグループが、受信処理中又は通信リソースの空き待ち状態のマルチキャストグループではない場合に、前記放送信号の受信または送信のために使用される複数の通信リソースの中に空き通信リソースがあるか否かをチェックし、
    前記複数の通信リソースが使用中であり、前記空き通信リソースがない場合に、前記リソース取得要求を一時的に保留して、使用中の通信リソースの解放を待ち合せ、
    前記複数の通信リソースのうち、使用されなくなった通信リソースを解放し、
    保留されているリソース取得要求により指定されるマルチキャストグループに対して、解放された通信リソースを割り当てる
    ことを特徴とする通信リソース管理方法。
JP2009519063A 2007-06-12 2007-06-12 通信装置および通信リソース管理方法 Expired - Fee Related JP4764509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000620 WO2008152677A1 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 通信装置および通信リソース管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152677A1 JPWO2008152677A1 (ja) 2010-08-26
JP4764509B2 true JP4764509B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40129295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519063A Expired - Fee Related JP4764509B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 通信装置および通信リソース管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8717886B2 (ja)
JP (1) JP4764509B2 (ja)
WO (1) WO2008152677A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4987834B2 (ja) * 2008-10-17 2012-07-25 日本電信電話株式会社 マルチキャスト制御ルータおよびマルチキャスト制御方法
KR101585010B1 (ko) * 2009-03-11 2016-01-14 삼성전자주식회사 무선 인터넷 프로토콜 텔레비전 시스템에서 채널 대역 할당방법 및 이를 위한 시스템
US8937858B2 (en) * 2010-09-27 2015-01-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reducing access network congestion caused by oversubscription of multicast groups
US8811254B2 (en) * 2010-12-08 2014-08-19 Fujitsu Limited Dynamic connection admission control to enforce service level agreements in multicast networks
EP2533453B1 (en) * 2011-06-10 2015-08-19 Sony Corporation Apparatus and method for transmitting and receiving in a multi carrier transmission system
US9177022B2 (en) 2011-11-02 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc User pipeline configuration for rule-based query transformation, generation and result display
US9189563B2 (en) 2011-11-02 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Inheritance of rules across hierarchical levels
US9558274B2 (en) * 2011-11-02 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Routing query results
US9843682B2 (en) * 2014-07-21 2017-12-12 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for subgroup call to group members missing a group call
CN105847899B (zh) * 2016-05-19 2019-03-19 深圳创维数字技术有限公司 一种接收epg信息的方法及装置
CN112118331B (zh) * 2020-09-22 2023-01-10 贵州电网有限责任公司 网络资源释放采集方法、装置、系统和电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950380A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Toshiba Corp 通信システム
JP2002057721A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Konica Corp 遠隔管理システム、管理ゲート装置及び管理装置
JP2002354450A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stb遠隔操作システム
JP2003204355A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Japan Cablenet Ltd Ipマルチキャスト中継システム
WO2006101179A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Pioneer Corporation 伝送システム、送信側伝送器、伝送方法、及びコンピュータプログラム
JP2007043310A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Softbank Mobile Corp 移動通信システムにおける輻輳制御方法および輻輳制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5887136A (en) 1995-08-04 1999-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system and communication control method for the same
US6751221B1 (en) 1996-10-04 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting node and network inter-connection node suitable for home network environment
US6523696B1 (en) 1996-10-15 2003-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication control device for realizing uniform service providing environment
US7383341B1 (en) 1996-10-15 2008-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transfer control device, relay device and control device suitable for home network environment
JP4003989B2 (ja) 1997-03-06 2007-11-07 株式会社東芝 通信装置および通信方法
JPH11225169A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 通信網制御装置
JP2001094519A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Ntt Data Corp ディジタル放送受信方法及び装置
JP2002009824A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 応答メッセージの帯域予約方法
JP2002237844A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Mcm Japan Kk 画像配信スイッチシステム及び画像配信スイッチ装置及び画像配信方法
US20020199200A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-26 N2 Broadband, Inc. System and method for scheduling the distribution of assets from multiple asset providers to multiple receivers
TW578413B (en) * 2001-08-16 2004-03-01 Flarion Technologies Inc Methods and apparatus for controlling IP applications during resource shortages
US7155235B2 (en) * 2002-02-14 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for conserving home agent resources in mobile IP deployment
KR100687707B1 (ko) 2004-02-12 2007-02-27 한국전자통신연구원 통신 방송 융합 액세스 시스템과 그 방법
JP2006166317A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信端末へのコンテンツ配信方法及びシステム
US20080155101A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Cisco Technology, Inc. Reserving resources for data streams in a communication network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950380A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Toshiba Corp 通信システム
JP2002057721A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Konica Corp 遠隔管理システム、管理ゲート装置及び管理装置
JP2002354450A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Stb遠隔操作システム
JP2003204355A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Japan Cablenet Ltd Ipマルチキャスト中継システム
WO2006101179A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Pioneer Corporation 伝送システム、送信側伝送器、伝送方法、及びコンピュータプログラム
JP2007043310A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Softbank Mobile Corp 移動通信システムにおける輻輳制御方法および輻輳制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8717886B2 (en) 2014-05-06
JPWO2008152677A1 (ja) 2010-08-26
WO2008152677A1 (ja) 2008-12-18
US20100085906A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764509B2 (ja) 通信装置および通信リソース管理方法
KR100753026B1 (ko) 무선 네트워크에서의 방송 핸드오버
JP4653888B2 (ja) 情報送信ネットワークにおける論理型ノード識別
CA2680851C (en) Switched digital video client reverse channel traffic reduction
US8255555B2 (en) Reception apparatus and method for reducing time delay in channel switching
US7500261B1 (en) Multi-point multi-channel data distribution system
US20080155612A1 (en) Ip broadcasting system and a multicast group management apparatus for the same
JP4955699B2 (ja) デジタルテレビサービスの送信方法、対応するゲートウェイおよびネットワーク
US20070240192A1 (en) Delivery of subscription services to roaming users through head end equipment
JP2003179903A (ja) Ipストリーミングシステム、ネットワーク中継装置、ipストリーミング用セットトップボックス及びipストリーミング配信方法
KR20070027803A (ko) Ip기반 방송의 채널변경시 지연시간의 개선 방법
US20130232231A1 (en) Management of the transmission of data streams over multiple networks
US20100017837A1 (en) Method of securing resources in a video and audio streaming delivery system
US20150304229A9 (en) Method and system for allocating receiving resources in a gateway server
KR20070097477A (ko) 게이트웨이 서버에서 수신 자원을 할당하기 위한 방법과시스템
KR101429032B1 (ko) 스트리밍 데이터 전달 방법
WO2010134145A1 (ja) データ通信装置、ホームネットワークシステム、データ通信方法、プログラム、及び集積回路
JP2001197472A (ja) ケーブルテレビネットワークを用いた伝送装置
JP3685637B2 (ja) ディジタル放送のコンテンツ制御方法
JP2021190865A (ja) ゲートウェイ装置、受信装置、データ通信システムおよびプログラム
EP3588847A1 (en) Multicast signal transmitting and receiving method and device
US20170180049A1 (en) Apparatus and method for broadcasting-communications convergence in hybrid fiber coax network
KR20110070440A (ko) Docsis 서비스 정보 테이블을 이용한 아이피 기반 멀티캐스트 비디오 서비스의 채널 변경 방법
KR20110070439A (ko) 스위치드 브로드 캐스트의 채널 변경 방법
JP2009152830A (ja) Ipネットワークにおける帯域制限方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees