JP2010192741A - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192741A
JP2010192741A JP2009036435A JP2009036435A JP2010192741A JP 2010192741 A JP2010192741 A JP 2010192741A JP 2009036435 A JP2009036435 A JP 2009036435A JP 2009036435 A JP2009036435 A JP 2009036435A JP 2010192741 A JP2010192741 A JP 2010192741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
substrate
sheet
contact
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009036435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5416986B2 (ja
Inventor
Ken Hasegawa
研 長谷川
Toshio Narita
寿男 成田
Hiroshi Funamizu
浩 船水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2009036435A priority Critical patent/JP5416986B2/ja
Priority to US12/708,922 priority patent/US8643393B2/en
Publication of JP2010192741A publication Critical patent/JP2010192741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416986B2 publication Critical patent/JP5416986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハのプローブにおいて、位置あわせのためのマークを確実に識別可能にして、マークの座標位置を正確かつ容易に決定可能にする方法を提供する。
【解決手段】ウエーハの電気的試験装置において検査ステージに対向しているセラミック基板36とシート状基板38との積層体中に光源46を内蔵させ、前記対向面にはこの光源46の光の一部を通過させるマーク部材44を設置する。該マーク部材44の中央部にはマーク48を配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、集積回路のような平板状被検査体の電気的試験に用いる電気的接続装置に関する。
半導体ウエーハに形成された集積回路、ウエーハから切断された集積回路等の平板状被検査体は、プローブカードのような電気的接続装置を用いて、その集積回路が仕様書通りの機能を備えているか否かの電気的試験をされる。そのような電気的試験の際、被検査体は、その電極に電気的接続装置の接触子の針先を押圧され、その状態で電気信号を供給される(特許文献1及び2)。
この種の電気的接続装置を用いる試験装置においては、各接触子の針先が被検査体の対応する電極に対向していることと、複数の接触子の針先により形成される仮想面が検査ステージと平行していることとが、正確な試験結果を得る上で重要である。
このため、試験装置は、電気的接続装置に備えられた位置決めマーク(すなわち、アライメントマーク)のような複数のマークの座標位置を、被検査体を受ける検査ステージに備えられた探査装置で探査して、マークの二次元座標位置又は三次元座標位置を決定し、決定した結果を基に電気的接続装置と検査ステージとを相対的に変位させて、各接触子の針先と被検査体の対応する電極との位置合わせをする位置合わせ機能(すなわち、アライメント機能)を備えている。
上記のようなアライメント機能を備えた検査装置に用いられる電気的接続装置として、接触子の針先自体をマークとして用いるもの(特許文献3)、針先の近傍にマークを形成したもの(特許文献4)、マークを接触子以外の部材に設けたもの(特許文献5)等がある。
上記のような検査装置は、いずれも、光を探査装置の側からマークに向けて照射し、マークからの反射光を探査装置で探査することにより、マークを識別し、マークの座標位置を決定している。
しかし、上記の従来装置では、マークからの反射光量が少ないにもかかわらず、探査装置の出力信号がマークの周囲領域から反射して探査装置に入射する光に大きく影響されること避けることができないから、マークを正確に識別することができず、したがってマークの正確な座標位置を決定することが難しい。
本発明の目的は、マークを確実に識別可能にして、マークの座標位置を正確かつ容易に決定可能にすることにある。
本発明に係る電気的接続装置は、下面を有する支持体と、該支持体の前記下面に配置された複数の接触子と、前記支持体の下側に備えられたマークであって、光通過特性が該マークの隣りの領域と異なるマークと、該マークにその上側から光を照射するように前記支持体に備えられた光源とを含む。
前記支持体は前記マークに向けて開放する凹所を有していてもよく、また前記光源は前記凹所に配置されていてもよい。
前記支持体は、セラミック基板と、前記接触子が配置された下面を有するシート状基板であって、前記セラミック基板の下面に重ねて配置されたシート状基板とを含むことができる。この場合、前記マークは前記シート状基板の前記下面に備えられており、前記セラミック板は前記凹所を有することができる。
前記支持体は、配線基板と、前記配線基板の下方に突出する下面を有するブロックであって、前記配線基板に支持されたブロックと、前記接触子が支持された下面を有するシート状基板であって、前記接触子が配置された領域の上面が前記ブロックの下面に対向する状態に前記配線基板及び前記ブロックの下側に配置されたシート状基板とを含むことができる。この場合、前記マークは前記シート状基板の下面に備えられており、前記ブロックは前記凹所を有することができる。
前記支持体は、前記接触子が支持された下面を有する配線基板と、該配線基板の下面に配置された針押えと、前記接触子を前記配線基板の下面に支持させるべく前記接触子を前記針押えに結合させている接着剤層とを含むことができる。この場合、前記マークは前記配線基板の下面に備えられており、前記配線基板は前記凹所を有することができる。
前記支持体は、前記接触子が支持された下面を有する配線基板と、該配線基板の下面に配置された針押えと、前記接触子を前記配線基板の下面に支持させるべく前記接触子を前記針押えに結合させている接着剤層とを含むことができる。この場合、前記マークは、前記針押え又は前記接着剤層に備えられており、前記マークを備える針押え又は接着剤層は前記凹所を有することができる。
前記シート状基板は前記セラミック基板の前記凹所に向けて開放する第2の凹所を有していてもよい。また、前記マークは、前記シート状基板の下面に配置されたシート状のマーク部材であって、前記マークが前記第2の凹所に対向する状態に前記マーク部材に形成されていてもよい。
前記マークは、前記マークが前記セラミック基板の前記凹所に対向する状態に前記シート状基板に形成されていてもよい。
前記マークは前記光源からの光の通過を許す領域を含むことができ、また前記隣りの領域は前記光源からの光の通過を低減又は阻止するようにしてもよい。これとは逆に、前記マークは前記光源からの光の通過を低減又は阻止する領域を含むことができ、また前記隣りの領域は前記光源からの光の通過を許すようにしてもよい。
前記マークは、前記接触子の近傍にあって前記接触子が配置されていない箇所に配置されていてもよい。また、前記マークは、前記支持板の下面に配置されたシート状のマーク部材に形成されていてもよい。
光源からの光は、接触子が支持された支持体の下側に備えられたマークにその上側から照射される。これにより、検査ステージの側に備えられた探査装置に入射する光の量は、マークからの光の量とその隣りの領域からの光の量との間で大きく異なる。その結果、マークとその周囲の領域との間に充分な明暗を得ることができるから、マークを確実に識別可能になり、マークの座標位置を正確かつ容易に決定可能になる。
マーク及びその隣りの領域がシート状基板自体に、又はそのシート状基板の下面に配置されたマーク部材に形成されていると、マーク及びその隣りの領域をシート状部材と共に製作することができるから、マーク及びその隣りの領域を容易に製作することができる。
本発明に係る電気的接続装置を備えた検査装置の一実施例を示す正面図である。 図1に示す電気的接続装置の底面図である。 (A)はマーク及びその近傍の第1の実施例を示す縦断面図であって、(B)は底面図である。 本発明に係る電気的接続装置の第2の実施例を示す底面図である。 図4における5−5線に沿って得た断面図である。 本発明に係る電気的接続装置の第3の実施例を示す底面図である。 図6における7−7線に沿って得た断面図である。 マーク及びその近傍の第2の実施例を示す縦断面図である。 本発明に係る電気的接続装置の第4の実施例を示す底面図である。 マーク及びその近傍の第3の実施例を示す縦断面図である。 マーク及びその近傍の第4の実施例を示す縦断面図である。 マーク及びその近傍の第5の実施例を示す縦断面図である。
[用語について]
本発明においては、図1において、左右方向を左右方向又はX方向、紙面に垂直の方向を前後方向又はY方向、上下方向を上下方向又はY方向という。しかし、それらの方向は、試験すべき被検査体を試験装置に配置する姿勢により異なる。
したがって、上記の方向は、実際の試験装置に応じて、X方向及びY方向が、水平面、水平面に対し傾斜する傾斜面、及び水平面に垂直の垂直面のいずれかの面内となるように決定してもよいし、それらの面の組み合わせとなるように決定してもよい。
[電気的接続装置の第1の実施例]
図1を参照するに、試験装置10は、円板状の半導体ウエーハ12を被検査体とし、ウエーハ12に形成された集積回路のような複数の半導体デバイスが仕様書通りに製造されているか否かの電気的試験に用いられる。それらの半導体デバイスは、一回で又は複数回に分けて検査、すなわち試験される。各半導体デバイスは、パッド電極のような複数の電極14を上面に有する。
図1及び図2を参照するに、試験装置10は、ウエーハ12を受ける検査ステージ16と、検査ステージ16に受けられたウエーハ12の集積回路を試験装置10の図示しない電気回路に接続する電気的接続装置18とを含む。
検査ステージ16は、ウエーハ12を上面に受けて解除可能に真空的に吸着するチャックトップ20と、チャックトップ20をXYZ方向に三次元的に移動させると共にZ方向へ伸びるθ軸線の周りに角度的に回転させる駆動機構22とを含む。
図1及び図2は、特許文献1に記載された接続装置を該接続装置に本発明を適用するように改良した電気的接続装置18の一実施例を示す。
接続装置18は、特許文献1に記載されているように、平坦な下面を有する補強部材24と、補強部材24の下面に保持された、円形の平板状をした配線基板26と、配線基板26の下面に配置された、矩形の平板状をした電気接続器28と、電気接続器28の下面に配置された、矩形の平板状をしたプローブ基板30と、プローブ基板30の下面に配置された複数の接触子32とを含む。
補強部材24は、ステンレス板のような金属材料で板状の平面形状を有するように製作されている。
特許文献1に記載されているように、補強部材24の上側に補強部材26の熱変形を抑制する環状の熱変形抑制部材(図示せず)を配置してもよく、また熱変形抑制部材の上にカバー(図示せず)を配置してもよい。
配線基板26は、ガラス入りエポキシ樹脂のような電気絶縁樹脂により円板状に製作されており、また接触子32に対する信号の受け渡しに用いる複数の内部配線(図示せず)を有しており、さらに試験装置10の電気回路(図示せず)に接続される多数のコネクタ(又は、多数のテスターランド)34を上面の環状周縁部に有する。
補強部材24と配線基板26とは、補強部材24の下面と配線基板26の上面とを互いに当接させた状態に、複数のねじ部材(図示せず)により同軸的に結合されている。
電気接続器28は、配線基板26の前記した内部配線とプローブ基板30の内部配線(図示せず)とを電気的に接続する接続部材を備えている。
電気接続器28は、図示の例では、その上面が配線基板26の下面に当接されかつプローブ基板30が電気接続器28の下側に重ねられた状態に、適宜な留め具や複数のねじ部材(いずれも図示せず)により、プローブ基板30と共に配線基板26の下面中央部に結合されている。
プローブ基板30は、図示の例では、多層のセラミック基板36及び多層のフレキシブル基板すなわちシート状基板38を上下に重ねた併用基板であり、セラミック基板36が上側となりかつシート状基板38が下側となる状態に、上記したように電気接続器28と共に配線基板26の下面に結合されている。
セラミック基板36は、電気接続器28とほぼ同じ大きさの矩形の平面形状を有しており、また電気接続器28の前記した接続部材により配線基板の内部配線に電気的に接続された複数の内部配線(図示せず)を有する。
シート状基板38は、セラミック基板36よりやや小さい矩形の平面形状を有しており、またポリイミド樹脂のような電気絶縁性樹脂によりセラミック基板36と一体的に形成されている。
シート状基板38は、セラミック基板36の内部配線に電気的に接続された複数の内部配線(図示せず)を内部に有しており、またシート状基板38の内部配線に電気的に接続された複数のプローブランド(図示せず)を下面に有している。
各接触子32は、半田のような導電性結合材による接合、レーザによる溶接等の手法により、プローブランドに接合されて、針先が下方に向く状態にプローブランドに片持ち状に装着されている。このため、図示の例では、プローブ基板30は、接触子32を支持する支持体として作用する。
図示の例では、各接触子32は、クランク状の形状を有する板状のプローブを用い、先端側の下端を針先としている。そのような接触子32は、例えば特開2005−201844号公報等に記載された公知のものである。
しかし、各接触子32は、タングステン線のような金属細線から製作されたプローブ、フォトリソグラフィー技術と堆積技術とを用いて製作された板状のプローブ、ポリイミドのような電気絶縁シートの一方の面に複数の配線を形成し、それら配線の一部を接触子として用いるプローブ等、従来からよく知られたものであってもよい。
いずれの場合も、接触子32の針先は、チャックトップ20に受けられたウエーハ12と平行の仮想的な面に整列されている。
検査装置10は、また、各接触子32の針先とウエーハ12の対応する電極14とのアライメントに用いるアライメント装置を含む。そのようなアライメント装置は、接続装置18の側に備えられた複数のマーク装置40と、マーク装置40を撮影するように検査ステージ16の側に備えられた探査装置42とを含む。
各マーク装置40は、図3(A)及び(B)に示すように、シート状基板38の下面に配置された、矩形をしたシート状のマーク部材44と、マーク部材44の上側に配置された光源46とを含む。
マーク部材44は、光源46からの光の通過を阻止する材料で形成されており、また中央の円形領域を光源46からの光の通過を阻止するアライメントマーク48とし、マーク48の周りの環状領域を光源46からの光の通過を許す領域50としている。図3(B)は、光源46からの光の通過を阻止する領域を、これに斜線を付して示す。
各光源46は、発光ダイオードやレーザ発振器のように特殊な波長の光を発生するもの、白色灯のように白色光を発生するもの等、適宜な光源を用いることができる。
いずれの場合も、各光源46は、図示しない電源から配線基板26、電気接続器28及びプローブ基板30を介して電力を受けて、発光する。このため、配線基板26、電気接続器28及びプローブ基板30は、光源46用電力のための導電路を有する。
マーク48は、マーク部材44の素材自体の光通過特性と同じ遮光性を有しており、また円形の平面形状を有する。これに対し、領域50は、マーク部材44をその厚さ方向に貫通する環状の貫通穴である。
しかし、領域50は、マーク48が光の通過を完全に阻止する領域である場合は、光を完全に通過させる透明の領域、及び一部の光の通過を許す半透明の領域のいずれであってもよい。これとは逆に、領域50は、マーク48が一部の光の通過を許す半透明の領域である場合は、光を完全に通過させる透明の領域とされる。
換言すれば、マーク48と領域50とは、両者が明確に区別し得る光学的特性を有していればよい。それゆえに、マーク48及び領域50のいずれか一方を、例えば、赤色系の光のみの通過を許す領域、他方を紫色系の光のみを通過を許す領域のように、マーク48及び領域50は波長の異なる光成分の通過を許す領域としてもよい。
セラミック基板36は、マーク48及び領域50に対向するように、下方に開放する凹所52を有している。光源46は、マーク48及び領域50にその上方から光を照射するように、凹所52内に配置されている。光源46としては、単色光を発生するもの、白色光を発生するもの等、マーク48及び領域50の光通過特性に適した光源が選択される。
シート状部材38は、凹所52に対応しかつ凹所52の側に開放する凹所54を有する。この凹所54により、シート状部材38は、マーク48及び領域50に対向する箇所56の厚さ寸法を小さくされて箇所56を、光源46、マーク48及び領域50に応じた透明又は半透明の光通過領域とされている。
探査装置42は、マーク48及びその周囲を撮影するエリアセンサのようなカメラ、例えばCCDカメラを含み、また駆動機構22に配置されて、駆動機構22によりチャックトップ20と共にXYZ方向に三次元的に移動されると共にZ方向へ伸びるθ軸線の周りに角度的に回転される。探査装置42はチャックトップ20に配置してもよい。
探査装置42の出力信号は、試験装置10の電気回路に供給されて、その電気回路においてマーク48を識別し、検査ステージ16に対するマーク48の座標位置(ひいては、ウエーハ12の電極14に対する接触子32の針先の座標位置)を決定し、決定した座標位置を基にチャックトップ20を接続装置18に対して変位させる指示信号の発生に用いられる。
検査装置10によるアライメントは、以下のように行われる。
先ず、探査装置42が1つのマーク48及び領域50を撮影可能の箇所にチャックトップ20及び探査装置42が接続装置18に対して二次元的又は三次元的に移動されて、その位置に停止される。
次いで、上記の状態で、マーク48及びその周囲の領域50が探査装置42のカメラにより撮影され、カメラの出力信号が、前記したように図示しない電気回路に供給される。この際、光源46が点灯されて、光源46からの光がマーク48及びその周囲の領域にそれらの上側から照射される。
探査装置42に入射する光の量は、マーク48が光の通過を低減又は阻止するのに対し、領域50が光の通過を許すから、マーク48からの光の量と領域50からの光の量との間で大きく異なる。
上記した、接続装置18に対する探査装置42の移動、及び探査装置42によるマーク48及び領域50の撮影は、マーク探査行程として、マーク48毎に行われる。
上記した電気回路は、入力した信号を基に、マーク48を識別し、検査ステージ16に対するマーク48の座標位置(ひいては、ウエーハ12の電極14に対する接触子32の針先の座標位置)を決定する座標位置決定行程をマーク48毎に行う。
全てのマーク48に対する上記座標位置決定行程が終了すると、上記した電気回路は、決定した座標位置を基にチャックトップ20を接続装置18に対して変位させる指示信号を発生し、その指示信号を図示しない駆動回路に供給する。これにより、駆動機構22が駆動されて、チャックトップ22を接続装置18に対して移動させ、それにより各接触子32の針先が対応する電極14の上方に位置される。
検査装置10によれば、マーク48とその周囲の領域50との間に充分な明暗を得ることができる。その結果、マーク48を確実に識別することができ、マーク48の座標位置を正確かつ容易に決定することができる。
また、マーク部材44は、シート状基板38と同様に、フォトリソグラフィー技術、メッキ技術、エレクトロフォーミング技術等を利用して、シート状基板38と共に製作することができ、マーク部材44を容易に製造することができる。
支持体の一部としてシート状部材38を備える接続装置の場合、マーク部材44のマーク48及び領域50に対応するパターンを図3におけるシート状部材38の箇所56に形成してもよい。そのようにすれば、マーク部材44をより容易に製造することができる。
[電気的接続装置の第2の実施例]
図4及び5は、特許文献5に記載された接続装置を該接続装置に本発明を適用するように改良した電気的接続装置60の一実施例を示す。接続装置60は、前記した接続装置10と同様に、半導体ウエーハ12を被検査体とし、ウエーハ12に形成された複数の半導体デバイスの電気的試験に用いられる。
各半導体デバイスは、図示の例では、複数の電極14を上面に左右方向に間隔をおいて2列に配列している。接続装置60を用いる試験装置は、それらの半導体デバイスを一回で又は複数回に分けて試験する。接続装置60と共に試験装置に用いられる検査ステージは、図1及び図2示す検査ステージ16を用いることができる。
接続装置60は、特許文献5に記載されているように、円板状の配線基板62と、配線基板62の上面に取り付けられた板状部材64と、板状部材64の下側に配置された板状のリング状部材66と、リング状部材66の下側に配置された板ばね68と、板ばね68の下面に装着されたブロック70と、ブロック70の下側に配置された回路基板すなわちシート状基板72と、板状部材64をこれの厚さ方向に貫通してリング状部材66に当接する複数の調整ねじ76とを含む。
配線基板62は、これの中央を厚さ方向(上下方向)に貫通する貫通穴78を有し、試験装置の図示しない電気回路に接続される図示しない多数のコネクタ(又は、多数のテスターランド)を上面の周縁部に有し、複数の接続ランド(図示せず)を貫通穴78と外周縁との間の領域の下面に周方向に間隔をおいて有している。貫通穴78は、円形の平面形状を有する。
配線基板62は、また、それぞれがコネクタの端子と接続ランド(いずれも図示せず)とを一対一の形に接続する複数の内部配線(図示せず)を有している。そのような配線基板62も、前記した配線基板26と同様にガラス入りエポキシ樹脂やセラミック材から製造することができる。
板状部材64は、貫通穴78より大きい円板状の形状を有しており、また板状部材64を貫通して配線基板62に螺合された複数のねじ部材80により、貫通穴78を閉塞する状態に、すなわち配線基板62と平行に配線基板62の上面に取り付けられている。
板状部材64は、また、配線基板62の補強板として作用するように、ステンレスのような金属材料で製作されている。このため、板状部材64は、完全な板である必要はない。
リング状部材66は、ステンレスのような金属材料、特に熱膨張率の小さい金属材料で貫通穴78の直径寸法よりやや小さい外径寸法を有する板状リングの形に形成されており、また配線基板62の貫通穴内に位置されている。
リング状部材66は、また、板状部材64をこれの厚さ方向に貫通してリング状部材66に螺合された複数の取り付けねじ82により、配線基板62及び板状部材64と平行に板状部材64の下面に取り付けられている。
板ばね68は、平坦な中央領域と、中央領域から仮想円の周方向に間隔をおいてその仮想円の半径方向へ伸びる複数の板状の延長領域と、延長領域の周りに一体的に続くリング状の周縁領域とを有している。
板ばね68の中央領域と板状の延長領域とは、星印(*)状の形状を有している。延長領域の数は、4つ、6つ、8つ等の適宜な値とすることができる。板ばね68は、熱膨張率がステンレスのそれより小さい、タングステン、モリブデン、それらの合金及びセラミック材料を含むグループから選択された材料で製作されている。
板ばね68は、リング状のばね押え84と、ばね押え84を下方から貫通してリング状部材66に螺合された複数のねじ部材86とにより、周縁領域においてリング状部材66の下面に配線基板62と平行に組み付けられている。
図示の例では、ばね押え84は、リング状をした単一の部材で形成されている。しかし、ばね押え84は、板ばね68の周縁領域に類似のリングを形成するように、組み合わされた複数の押え部材で形成されていてもよい。
ブロック70は、截頭多角錐形の下向き面を有する下部ブロック部70aと、下部ブロック部70aと一体的に形成されて上端面を板ばね68への被取り付け面とする角柱状の上部ブロック部70bとを備える。
図示の例では、下部ブロック部70aの前記した下向き面は、シート状基板72を取り付ける下向きの取り付け面と、この取り付け面の周りに続く下向きの中間面と、この中間面の周りに続く斜め下向きの複数の斜面とにより形成されている。また、取り付け面と中間面と被取り付け面とは平行の面である。
ブロック70は、板ばね68の前記した中央領域を組み付け板88と上部ブロック部70bとによりサンドイッチ状に挟んだ状態に、及び下部ブロック部70bが配線基板62の下方へ突出した状態に、上部ブロック部70aにおいて複数のねじ部材90により板ばね68の中央領域の下面に組み付けられている。
シート状基板72は、ポリイミドのような電気絶縁性のシートの内部に帯状をした複数の内部配線(図示せず)を有する。このため、シート状基板72は可撓性を有する。
シート状基板72は、接触子32が配置された矩形の接触子領域92と、接触子領域92の周りの外側領域94とを有する。外側領域94は、接触子領域92の周りに一体的に続く中間領域94aと、中間領域94aの周りに間隔をおいて中間領域94aから接触子領域92を中心とする仮想円の半径方向へ伸びる複数の延在部94cとを備える。
シート状基板72は、その延在部94cの外側縁部において、シリコーンゴムのように弾性を有する板状のゴムリング95と、ステンレスのようにある程度の剛性を有する板状の押えリング96と、複数のねじ部材97とにより、配線基板62の下面に取り付けられている。各ねじ部材97は、押えリング96、ゴムリング95及び延在部94cを貫通して、配線基板62に螺合されている。
配線基板62に対するシート状基板72の位置決めは、配線基板62から下方に伸びて、シート基板材72の延長部94c、ゴムリング95及び押えリング97を上方から下方に貫通する複数の位置決めピン99により行われる。各位置決めピン98は、配線基板62に安定に支持されている。
シート状基板72の各内部配線は、接触子32が配置された接触子領域92内から外側領域94を上記仮想円の半径方向外方へ伸びている。
シート状基板72の各内部配線の外側端部は、シート状基板72の上面に露出されて、配線基板62の下面外周部に備えられた前記した接続ランドに電気的に接続されている。これに対し、シート状基板72の各内部配線の接触子領域92の側の端部は、シート状基板72の下面に露出されて、プローブランドとされている。
各接触子32は、前記プローブランドに片持ち梁状に装着されている。このため、電気的接続装置の第2の実施例において、ブロック70及びシート状基板72は、接触子32を支持する支持体として作用する。
電気的接続装置の第2の実施例においても、接触子32の針先は、チャックトップ20に受けられたウエーハ12と平行の仮想的な面に整列されている。
検査装置60は、また、各接触子32の針先とウエーハ12の対応する電極14とのアライメントのためのアライメント装置を含む。そのようなアライメント装置は、図1及び2に示す接続装置10と同様に接続装置60の側に備えられた図3に示す複数のマーク装置40と、マーク装置40を撮影するように図1及び2に示す検査ステージ16の側に備えられた探査装置42とを含む。
各マーク装置40は、図3(A)及び(B)に示すマーク装置40と同じ装置である。このため、その詳細な説明は省略する。各光源46は、図示しない電源から配線基板62、シート状基板72及びブロック70を介して電力を受けて発光する。このため、配線基板62及びシート状基板72は、光源46用電力のための導電路を有する。
マーク装置40と図1及び2に示す探査装置42とを用いるアライメントは、検査装置10によるアライメントと同様に行われる。よって、その詳細な説明は省略する。
[電気的接続装置の第3の実施例]
図6及び7は、特許文献2に記載された接続装置を該接続装置に本発明を適用するように改良した電気的接続装置100の一実施例を示す。接続装置100は、前記した接続装置10及び60と同様に、半導体ウエーハ12を被検査体とし、ウエーハ12に形成された複数の半導体デバイスの電気的試験に用いられる。
各半導体デバイスは、図示の例では、仮想的な矩形の辺に対応する各箇所の上面に複数の電極14を1列に配列している。接続装置100を用いる試験装置は、それらの半導体デバイスを一回で又は複数回に分けて試験する。接続装置100と共に試験装置に用いられる検査ステージは、図1及び図2示す検査ステージ16を用いることができる。
接続装置100は、特許文献2に記載されているように、電気絶縁材料製の配線基板102と、配線基板102の中央領域の下側に配置された、ほぼ矩形の平面形状を有する針押え104と、針押え104の下面に複数層に配置されたL字状の複数種類(図示の例では、4種類)の接触子106と、接触子106を針押え104の下面に接着している接着剤層108とを含む。
各接触子106は、タングステンのような金属細線の先端側の針先部を残りの針主体部に対して下方に屈曲させて、針先部の先端を被検査体の電極14に押圧される針先としている。それら4種類の接触子106は、針先部の長さ寸法が異なることを除いて、同じ形状及び構造に形成されている。
図示の例では、種類の接触子106は、4層に配置されており、また針先部の長さ寸法が同じ接触子が同じ層に配置されている。針先部の長さ寸法は、1層目(最下層)、2層目、3層目及び4層目(最上層)に位置する接触子106の順に小さい。
配線基板102は、ガラス入りエポキシ樹脂やポリイミド樹脂のような電気絶縁性の材料で、円板状に形成された基板であり、配線基板102をその厚さ方向に貫通する開口110を中央部に有する。
開口110は、針押え104の内側面とほぼ同じ大きさのほぼ矩形の平面形状を有する。配線基板102は、また、テスターに電気的に接続される多数のテスターランド(又は、多数のコネクタ)111を上面の外周縁部に有する。
各針押え104は、ほぼ矩形の平面形状を有する筒状の形状を有しており、また開口110の周りに位置するように、複数のねじ部材又は接着により上端において配線基板102の下面にその下面から下方に突出した状態に組み付けられている。
電気的接続装置の第3の実施例においても、接触子106の針先は、チャックトップ20に受けられたウエーハ12と平行の仮想的な面に整列されている。
接続装置100は、また、各接触子106の針先とウエーハ12の対応する電極14とのアライメントのためのアライメント装置を含む。そのようなアライメント装置は、接続装置100の側に備えられた複数のマーク装置112と、マーク装置112を撮影するように図1及び2に示す検査ステージ16の側に備えられた探査装置42とを含む。
各マーク装置112は、図8に示すように、配線基板102の下面に配置された矩形の透明シート114と、透明シート114の下面に配置された矩形及びシート状のマーク部材44と、マーク部材44の上側に配置された既に述べた光源46とを含む。
マーク部材44は、図3(A)及び(B)に示すマーク部材44と同である。このため、マーク部材44は、光源46からの光の通過を低減又は阻止する材料で形成されており、また中央を光源46からの光の通過を低減又は阻止するアライメントマーク48とし、マーク48の周りの領域を光源46からの光の通過を許す領域50としている。
各光源46は、図3(A)及び(B)に示す光源46と同じである。配線基板102、マーク48及び領域50に対向するように下方に開放する凹所116を有する。光源46は、マーク48及び領域50にその上方から光を照射するように、凹所116内に配置されている。
電気的接続装置の第3の実施例において、各光源46は、図示しない電源から配線基板102を介して電力を受けて、発光する。このため、配線基板102は、光源46用電力のための導電路を有しており、また針押え104及び接着剤層108と共に、接触子108を支持する支持体として作用する。
マーク装置112と図1及び2に示す探査装置42とを用いるアライメントは、検査装置10によるアライメントと同様に行われる。よって、その詳細な説明は省略する。
[電気的接続装置の第4の実施例]
図9は、上記した電気的接続装置の第3の実施例において、マーク装置112を接着剤層108に形成した電気的接続装置120の一実施例を示し、接続蔵置100の部材と同じ部材を同じ符号で示す。
電気的接続装置の第4の実施例において、マーク装置112は、図8において、配線基板102が接着剤層108となることを除いて、電気的接続装置の第3の実施例と同じである。針押え104及び接着剤層108は、配線基板102と共に接触子106を支持する支持体として作用する。
上記のように、マーク装置は、光源46から探査装置42に向かう光が接触子のような他の部材に影響されないように、特に接触子の配置箇所と異なる箇所に配置されている限り、プローブ基板、プローブブロック、シート状基板、配線基板等の板状部材以外の部材に設けてもよい。
例えば、電気的接続装置の第4の実施例において、マーク装置112を針押え104の下面に設けてもよい。この場合、図8において、部材102は針押え104とされ、また接着剤層108のうち、少なくともマーク装置112に対応する箇所は、除去されて凹所116と同軸の貫通穴とされるか、透明又は半透明の領域とされる。
[マークの他の実施例]
マーク48及び領域50に関し、上記実施例とは逆に、図10に示すように、マーク48を光源46からの光の通過を許す領域とし、その隣りの領域50を光源46からの光の通過を低減又は阻止する領域としてもよい。
シート状基板38又は72のようなシート状基板を用いる接続装置の場合、上記のようなマーク48及び領域50をシート部材に形成する代わりに、図11に示すように、シート状基板38又は72自体に上記のようなマーク48及び領域50を形成してもよい。
また、マーク48は、円形の平面形状を有するもの以外に、矩形、星印状、十字状等、他の平面形状を有していてもよい。マーク48の隣りの領域を、マーク48を取り巻くリング状の領域50以外の領域であってもよい。
光源46を配置する凹所を、上記実施例のようにセラミック基板、ブロック、配線基板、針押え、接着剤層等の支持体に形成する代わりに、図12示すように短い筒状部材130をその中空部132が上下方向となる状態に支持体134の下面に配置して、中空部132を凹所としてもよい。
図12示す例では、図8に示す透明シート114及びマーク部材44を筒状部材130の下端に設けているが、図11に示すマーク部材44を筒状部材130の下端に設けてもよい。
図8に示すマーク装置112の実施例において、マーク部材44のマーク48及び領域50に対応するパターンを図8における部材114内に形成してもよい。この場合、部材114は、マーク48が透明であるか不透明であるかに応じて、透明及び不透明のいずれであってもよい。そのようにすれば、マーク部材44をより容易に製造することができる。
上記実施例では、接触子32の配置領域58又は92を間にして左右方向に間隔をおいた2箇所にマーク装置40を設けている。しかし、3以上のマーク装置40を設けてもよい。
本発明は、上記実施例のような電気的接続装置のみならず、特許文献6に記載された電気的接続装置のように金属細線を用いた接触子を上下方向に伸びる状態に配置した接続装置、ポゴピンを接触子として用いた接続装置等、他の形状及び構造を有する接続装置にも適用することができる。
本発明は、上記実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない限り、種々に変更することができる。
10 試験装置
12 ウエーハ
14 電極
16 検査ステージ
18,60,100,120 電気的接続装置
24 補強部材
26,62,102 配線基板
28 電気接続器
30 プローブ基板
32,106 接触子
36 セラミック基板
38,72 シート状基板
40,112 マーク装置
42 探査装置
44 マーク部材
46 光源
48 マーク
50 マークの隣りの領域
52 凹所
58,92 接触子の配置領域
64 板状部材
66 リング状部材
68 板ばね
70 ブロック
84 ばね押え
104 針押え
108 接着剤層
114 透明シート
特開2008−145238号 特開平10−206463号 特開2008−175762号 特表2005−53326号(WO2004−15432) 特開2007−278859号 WO2004−72661

Claims (12)

  1. 下面を有する支持体と、該支持体の前記下面に配置された複数の接触子と、前記支持体の下側に備えられたマークであって、光通過特性が該マークの隣りの領域と異なるマークと、該マークにその上側から光を照射するように前記支持体に備えられた光源とを含む、電気的接続装置。
  2. 前記支持体は前記マークに向けて開放する凹所を有し、前記光源は前記凹所に配置されている、請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記支持体は、セラミック基板と、前記接触子が配置された下面を有するシート状基板であって、前記セラミック基板の下面に重ねて配置されたシート状基板とを含み、
    前記マークは前記シート状基板の前記下面に備えられており、前記セラミック板は前記凹所を有する、請求項2に記載の電気的接続装置。
  4. 前記支持体は、配線基板と、前記配線基板の下方に突出する下面を有するブロックであって、前記配線基板に支持されたブロックと、前記接触子が支持された下面を有するシート状基板であって、前記接触子が配置された領域の上面が前記ブロックの下面に対向する状態に前記配線基板及び前記ブロックの下側に配置されたシート状基板とを含み、
    前記マークは前記シート状基板の下面に備えられており、前記ブロックは前記凹所を有する、請求項2及び3のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  5. 前記支持体は、前記接触子が支持された下面を有する配線基板と、該配線基板の下面に配置された針押えと、前記接触子を前記配線基板の下面に支持させるべく前記接触子を前記針押えに結合させている接着剤層とを含み、
    前記マークは前記配線基板の下面に備えられており、前記配線基板は前記凹所を有する、請求項2及び3のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  6. 前記支持体は、前記接触子が支持された下面を有する配線基板と、該配線基板の下面に配置された針押えと、前記接触子を前記配線基板の下面に支持させるべく前記接触子を前記針押えに結合させている接着剤層とを含み、
    前記マークは、前記針押え又は前記接着剤層に備えられており、前記マークを備える針押え又は接着剤層は前記凹所を有しする、請求項2及び3のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  7. 前記シート状基板は前記セラミック基板の前記凹所に向けて開放する第2の凹所を有し、
    前記マークは、前記シート状基板の下面に配置されたシート状のマーク部材であって、前記マークが前記第2の凹所に対向する状態に前記マーク部材に形成されている、請求項3及び4のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  8. 前記マークは、前記マークが前記セラミック基板の前記凹所に対向する状態に前記シート状基板に形成されている、請求項3及び4のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  9. 前記マークは、前記光源からの光の通過を許す領域を含み、前記隣りの領域は前記光源からの光の通過を低減又は阻止する、請求項1から8のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  10. 前記マークは前記光源からの光の通過を低減又は阻止する領域を含み、前記隣りの領域は、前記光源からの光の通過を許す、請求項1から8のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  11. 前記マークは、前記接触子の近傍にあって前記接触子が配置されていない箇所に配置されている、請求項1から10のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  12. 前記マークは、前記支持板の下面に配置されたシート状のマーク部材に形成されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
JP2009036435A 2009-02-19 2009-02-19 電気的接続装置 Active JP5416986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036435A JP5416986B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 電気的接続装置
US12/708,922 US8643393B2 (en) 2009-02-19 2010-02-19 Electrical connecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036435A JP5416986B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192741A true JP2010192741A (ja) 2010-09-02
JP5416986B2 JP5416986B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42560326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036435A Active JP5416986B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 電気的接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643393B2 (ja)
JP (1) JP5416986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100210122A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
JP2012127731A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9891273B2 (en) * 2011-06-29 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Test structures and testing methods for semiconductor devices
JP5949171B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20140120746A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Rostislav Persion Electrical and fiber optic connector with magnetic electrical contacts
US9933479B2 (en) * 2015-11-11 2018-04-03 Spire Manufacturing Multi-die interface for semiconductor testing and method of manufacturing same
CN105513990B (zh) * 2015-12-07 2018-02-02 杭州长川科技股份有限公司 一种探针台图像定位装置及视觉对准方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204153A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Tokyo Electron Ltd プロ−ブ装置
JPH05326674A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハのテスト方法
JPH08115954A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Tokyo Electron Ltd 検査装置
JPH1126521A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Sony Corp 固体撮像素子の評価装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811002A (en) * 1986-10-03 1989-03-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Relative positional relation detecting system
KR950033689A (ko) * 1994-03-02 1995-12-26 오노 시게오 노광장치 및 이를 이용한 회로패턴 형성방법
JP3239976B2 (ja) * 1994-09-30 2001-12-17 株式会社東芝 アライメントマーク、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3068483B2 (ja) * 1996-02-08 2000-07-24 株式会社東芝 パターン読み出し方法、および光学的信号読み取り装置
JP3754160B2 (ja) 1997-01-20 2006-03-08 株式会社日本マイクロニクス 検査用ヘッド
CN100447573C (zh) 2002-07-15 2008-12-31 佛姆费克托公司 微电子弹簧触点上的基准对准标记
WO2004072661A1 (ja) 2003-02-17 2004-08-26 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 電気的接続装置
JP4592292B2 (ja) 2004-01-16 2010-12-01 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP4902248B2 (ja) * 2006-04-07 2012-03-21 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP2008082912A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP2008145238A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Micronics Japan Co Ltd 電気接続器及びこれを用いた電気的接続装置
JP2008151573A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置およびその製造方法
JP5113392B2 (ja) 2007-01-22 2013-01-09 株式会社日本マイクロニクス プローブおよびそれを用いた電気的接続装置
JP4260870B1 (ja) * 2008-03-05 2009-04-30 太洋電機産業株式会社 見当マーク検出装置
JP2010175507A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP5416986B2 (ja) * 2009-02-19 2014-02-12 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP2011026521A (ja) 2009-07-29 2011-02-10 Sanyo Chem Ind Ltd 吸湿性透明フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204153A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Tokyo Electron Ltd プロ−ブ装置
JPH05326674A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハのテスト方法
JPH08115954A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Tokyo Electron Ltd 検査装置
JPH1126521A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Sony Corp 固体撮像素子の評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100210122A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
US8643393B2 (en) * 2009-02-19 2014-02-04 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
JP2012127731A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100210122A1 (en) 2010-08-19
JP5416986B2 (ja) 2014-02-12
US8643393B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416986B2 (ja) 電気的接続装置
JP4902248B2 (ja) 電気的接続装置
JP2008082912A (ja) 電気的接続装置
JP2007278859A5 (ja)
JP2007183193A (ja) プロービング装置
KR101034979B1 (ko) 전자 디바이스의 전기적 시험용 접촉자, 프로브 조립체 및 그 제조방법
JP5294954B2 (ja) プローブカードの製造方法
US7679389B2 (en) Probe for electrical test and electrical connecting apparatus using it
JPWO2004072661A1 (ja) 電気的接続装置
US8435045B2 (en) Electrical connecting apparatus and method for manufacturing the same
JP2010249718A (ja) Ledの試験に用いる光検出装置
JPWO2004074858A1 (ja) チップ実装用テープの検査方法及び検査に用いるプローブユニット
US7816931B2 (en) Contact for electrical test, electrical connecting apparatus using it, and method of producing the contact
JP5530261B2 (ja) 被検査体の通電試験方法
TWI484192B (zh) Probe card, inspection device and inspection method
JP2009216562A5 (ja)
JP2012098198A (ja) 電気的接続装置及びその調整方法
TWI417550B (zh) 探針卡
WO2021039898A1 (ja) 検査治具、及び検査装置
JP5147191B2 (ja) 回路基板
JPS5999264A (ja) 固定プロ−ブ・ボ−ド
KR20070107737A (ko) 통전 테스트용 프로브 및 이를 사용한 전기적 접속 장치
KR100637993B1 (ko) 전기적 접속장치
JP2016148523A (ja) プローブユニット
TW202024648A (zh) 檢查治具、檢查治具的製造方法、以及具有檢查治具的檢查裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250