JP2010192511A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192511A
JP2010192511A JP2009032562A JP2009032562A JP2010192511A JP 2010192511 A JP2010192511 A JP 2010192511A JP 2009032562 A JP2009032562 A JP 2009032562A JP 2009032562 A JP2009032562 A JP 2009032562A JP 2010192511 A JP2010192511 A JP 2010192511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
sensor chip
lead frame
control element
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009032562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212159B2 (ja
Inventor
Masahiro Honda
本田  匡宏
Takashige Saito
隆重 齋藤
Shinpei Taga
心平 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009032562A priority Critical patent/JP5212159B2/ja
Publication of JP2010192511A publication Critical patent/JP2010192511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212159B2 publication Critical patent/JP5212159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】センサチップと制御チップとをケースに取り付けてなるセンサ装置において、両チップの接続部を封止部材で封止する際に封止部材のセンサチップ側への流出を止めるカバーが不要な構成を実現する。
【解決手段】制御チップ30を、ケース10を構成する樹脂に封止してケースに埋設し、センサチップ20をケースの外表面上に配置し、両チップ間にリードフレーム40を介在させ、リードフレームにおける制御チップ寄りの部位を、制御チップ封止部12内で制御チップと電気的に接続し、リードフレームにおけるセンサチップ寄りの部位を、ケースの外表面にてボンディングワイヤ50を介してセンサチップに電気的に接続し、ケースの外表面に、ワイヤによるリードフレームとセンサチップとの接続部を封止する封止部材70を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、センサチップとこれを制御する制御素子とをケースに取り付けてなるセンサ装置に関する。
近年、電子機器の小型化・高密度化のニーズに伴い、各種センサ装置において、検出部およびこれを制御する制御部をシリコンチップ化する動きが加速している。この場合、検出部であるセンサチップと制御部である制御チップとは、樹脂などよりなるケースに取り付けられ、これら両チップはボンディングワイヤにより接続される。
また、この構造においては、制御チップおよび両チップの上記ワイヤ接続部は、ゲルなどの封止部材により封止して保護し、センサチップのセンシング部は露出した構造にする。それにより、例えば空気流量の測定などを行うようにしている。
ここで、センサチップの露出部分であるセンシング部は周囲応力により出力が変動しやすいため、センシング部の下面および側面は拘束されていない構造とすることが必要である。
また、上記封止部材による封止を行う場合、従来では、センサチップ上にカバーを貼り付けて分離壁を成型し、この分離壁により、センシング部と、制御チップおよび両チップの上記ワイヤ接続部とを隔離し、封止部材の注入を行っていた(たとえば、特許文献1〜3参照)。そして、これにより、封止部材がセンサチップ側に流出し、センシング部あるいはその近傍に付着するのを防止していた。
特開2000−2572号公報 特開2002−5709号公報 特開2005−172526号公報
ところで、上記した従来の封止構成では、封止部材によって制御チップおよび両チップの上記ワイヤ接続部を封止するため、大量の封止部材が必要である。そして、この大量の封止部材がセンサチップに接触するとともに、さらに、センサチップにはカバーが当接することになる。
そのため、上記従来の構成では、封止部材の硬化時などに発生する応力やカバーから印加される応力が、センサチップのセンシング部に影響を与え、出力誤差などの不具合が生じる恐れがある。また、上記カバーを必要とするため、コストアップになる。
また、封止部材は、ゲルなどを塗布して硬化させるものであるが、従来では、この封止部材の塗布量が多いため、製造に時間がかかるし、封止部材中にボイドも発生しやすくなる。また、カバーとセンサチップとの間に隙間が存在しやすく、その隙間より封止部材がセンサチップ側へ漏れる恐れがある。とくに、流量センサではその隙間は特性上、たとえば100μm以下が必要であり、当該隙間を無くすことは難しい。
なお、上記した問題は、センサチップを制御する制御部がチップ以外のもの、たとえば回路基板などよりなる制御基板であっても同様である。つまり、上記問題は、センサチップとこれを制御する制御素子とをケースに取り付けてなるセンサ装置について、共通に発生するものと考えられる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、センサチップとこれを制御する制御素子とをケースに取り付けてなるセンサ装置において、両チップの接続部を封止部材で封止する際に封止部材のセンサチップ側への流出を止めるカバーが不要な構成を実現すること目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、制御素子(30)を、ケース(10)を構成する樹脂に包み込まれるように封止してケース(10)に埋設し、センサチップ(20)を、ケース(10)における制御素子(30)を封止する部位である制御素子封止部(12)の隣にてケース(10)の外表面上に配置し、これら両チップ(20、30)の間に導電性を有するリードフレーム(40)を介在させ、リードフレーム(40)における制御素子(30)寄りの部位を、制御素子封止部(12)に封止するとともに制御素子封止部(12)内で制御素子(30)と電気的に接続し、リードフレーム(40)におけるセンサチップ(20)寄りの部位を、ケース(10)の外表面に露出させ、接続部材(50)を介してセンサチップ(20)に電気的に接続し、ケース(10)の外表面に、リードフレーム(40)におけるセンサチップ(20)寄りの部位、接続部材(50)および接続部材(50)とセンサチップ(20)との接続部位を封止する樹脂よりなる封止部材(70)を設けたことを特徴とする。
それによれば、制御素子(30)を、ケース(10)の成形時に同時にモールドして封止した後に、センサチップ(20)とリードフレーム(40)との接続部分について封止部材(70)による封止を行えばよいから、封止部材(70)の量を大幅に低減でき、封止部材(70)のセンサチップ(20)側への流出を止めるカバーが不要な構成を実現することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、センサチップ(20)は、制御素子(30)側の端部にてケース(10)に固定されて片持ち支持され、当該支持されている端部とは反対側の端部が前記ケース(10)より浮いて固定されておらず、この浮いている部位に、センシング部(21)が設けられているものとしてもよい。
このように、片持ち支持されたセンサチップ(20)には、従来のようにカバーを設けた場合に、特に応力の影響が大きいので、本発明の適用が好ましい。
また、請求項3に記載の発明のように、請求項1または請求項2のセンサ装置においては、リードフレーム(40)におけるセンサチップ(20)寄りの部位とセンサチップ(20)とを接続する前記接続部材を、ボンディングワイヤ(50)とし、ケース(10)の外表面のうちセンサチップ(20)が配置されている面を、リードフレーム(40)におけるセンサチップ(20)寄りの部位のボンディングワイヤ(50)が接続される面よりも引っ込んだ面としてもよい。
それによれば、上記両面が同一平面である場合に比べて、リードフレーム(40)におけるセンサチップ(20)寄りの部位と当該センサチップ(20)との段差が小さくなり、ボンディングワイヤ(50)のループ高さを低くできるので、封止部材(70)の量を低減する上で好ましい。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1または請求項2のセンサ装置においては、リードフレーム(40)を、ケース(10)のうちセンサチップ(20)と制御素子(30)との間の部位からセンサチップ(20)の直下の部位を通ってケース(10)の端部まで延びるように、ケース(10)に設けられたものとしてもよい。
それによれば、リードフレーム(40)をセンサチップ(20)側から両チップ(20、30)の間まで延ばしてくればよいため、リードフレーム(40)の引き回しが容易になる。
さらに、この請求項4のセンサ装置においては、請求項5に記載の発明のように、リードフレーム(40)を、センサチップ(20)と制御素子(30)との間の部位からケース(10)の端部まで直線的に延びる形状をなすものにできる。この場合、リードフレーム(40)の引き回し形状を簡単化することができ、好ましい。
さらに、請求項6に記載の発明のように、請求項4または請求項5のセンサ装置においては、リードフレーム(40)のうちセンサチップ(20)の直下に位置する部位を、センサチップ(20)と制御素子(30)との間に位置する部位に比べて、センサチップ(20)側よりハーフエッチングされることにより凹んだ凹部(44)とし、この凹部(44)にケース(10)を構成する樹脂を充填し、この凹部(44)に充填された樹脂の上にセンサチップ(20)を固定してもよい。
それによれば、センサチップ(20)とその直下に位置するリードフレーム(40)とを電気的に非接触状態にするうえで好ましい構成を実現できる。
また、請求項7に記載の発明のように、請求項1〜請求項3のセンサ装置においては、制御素子封止部(12)内にて、リードフレーム(40)の隣に制御素子(30)を搭載するアイランド(41)を設け、このアイランド(41)上に制御素子(30)を搭載し、アイランド(41)とリードフレーム(40)とを、これら両部材(40、41)の間に介在するテープ部材(80)に貼り付けて接続してもよい。それによれば、リードフレーム(40)の引き回しが不要となる。
また、請求項8に記載の発明のように、請求項1〜請求項3のセンサ装置においては、制御素子封止部(12)内にて、リードフレーム(40)の隣にリードフレーム(40)と同一の材料よりなり制御素子(30)を搭載するアイランド(41)を設け、このアイランド(41)上に制御素子(30)を搭載し、アイランド(41)とリードフレーム(40)との間に、制御素子封止部(12)の外表面から当該間まで到達する溝(13)を形成し、この溝(13)によってアイランド(41)とリードフレーム(40)とを分断してもよい。
それによれば、アイランド(41)とリードフレーム(40)とが一体化したものをモールドした後に、樹脂の外側からブレードでカットして溝(13)を形成することにより、アイランド(41)とリードフレーム(40)とを分離できるので、リードフレーム(40)の引き回しが不要となる。
また、請求項9に記載の発明のように、請求項1〜請求項3のセンサ装置においては、リードフレーム(40)を、ケース(10)のうちセンサチップ(20)と制御素子(30)との間の部位から制御素子封止部(12)内にて制御素子(30)の直下の部位を通ってケース(10)の端部まで延びるように、ケース(10)に設けられたものとしてもよい。
それによれば、リードフレーム(40)を制御素子(30)側から両チップ(20、30)の間まで延ばしてくればよいため、リードフレーム(40)の引き回しが容易になる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(a)は本発明の第1実施形態に係るセンサ装置の概略断面図であり、(b)は(a)に示されるセンサ装置の上面図である。 第1実施形態に係るセンサ装置の製造方法を示す工程図である。 図2に続く製造方法を示す工程図である。 本発明の第2実施形態に係るセンサ装置の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係るセンサ装置の概略断面図である。 (a)は本発明の第4実施形態に係るセンサ装置の概略断面図であり、(b)は同センサ装置を構成するリードフレーム素材単体の概略平面図である。 本発明の第5実施形態に係るセンサ装置の概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係るセンサ装置の概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係るセンサ装置の概略断面図である。 第7実施形態に係るセンサ装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第8実施形態に係るセンサ装置の製造方法を示す工程図である。 (a)は本発明の第9実施形態に係るセンサ装置の概略平面図であり、(b)は同センサ装置を構成するリードフレーム素材単体の概略平面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るセンサ装置S1の概略断面構成を示す図であり、図1(b)は、図1(a)に示されるセンサ装置S1を、図1(a)中の上方から見たときの概略平面構成を示す図である。なお、図1(b)にはケース10の外形を破線、封止部材70の外形を一点鎖線で示し、ケース10および封止部材70を透過してこれらの内部に位置する構成要素を示している。
本実施形態のセンサ装置S1は、圧力センサ、加速度センサ、角速度センサなどの各種のセンサに採用されるが、ここでは、センサ装置を熱式流量センサに適用したものとして説明する。
本実施形態のセンサ装置S1は、大きくは、ケース10と、ケース10に設けられ検出を行うセンサチップ20と、ケース10に設けられセンサチップ20の制御を行う制御素子としての制御チップ30と、を備えて構成されている。
ここで、ケース10は、エポキシ樹脂などの樹脂よりなるもので、金型を用いて成形されることによって作製される。ケース10は、センサチップ20が取り付けられるセンサチップ取付部11と、このセンサチップ取付部11の隣に位置し制御チップ30が取り付けられる部位としての制御素子封止部12、すなわち本実施形態では、制御チップ封止部12とよりなる。
センサチップ20は、シリコン半導体などの半導体チップに一般的な半導体プロセスにより、センシング部21を形成したものである。ここでは、センシング部21は、センサチップ20における他の部位に比べて薄肉部となっており、この薄肉部に熱式流量素子が形成されたものである。薄肉部の中央で発熱した熱が大気中に伝わり、流体により薄肉部の周囲上に移動し、その熱を感知することで流量を検出するようになっている。
制御チップ30は、シリコン半導体などの半導体チップに一般的な半導体プロセスにより形成されたもので、ICなどの制御回路が備えられたものである。そして、センサチップ20と制御チップ30との間には、導電性を有するリードフレーム40が介在しており、各チップ20、30とこのリードフレーム40とが、接続部材としてのボンディングワイヤ50により接続されている。
これによって、これら隣り合う両チップ20、30は電気的に接続されており、制御チップ30はセンサチップ20に対して電気信号を入出力することで、センサチップ20の制御および信号の取り出しなどを行うようにしている。
ここで、センサチップ20は、ケース10におけるセンサチップ取付部11の外表面上に配置されている。ここでは、センサチップ20は、制御チップ30側の端部にてケース10に固定されて片持ち支持されている。
具体的には、センサチップ20における制御チップ30側の端部とケース10との間には、接着剤60が介在し、この接着剤60によってセンサチップ20における制御チップ30側の端部とケース10の外表面とが接合されている。この接着剤60は、エポキシなどの樹脂などよりなるもので、ここでは絶縁性でも導電性でもよい。
そして、センサチップ20においてケース10に支持されている制御チップ30側の端部とは反対側の端部は、ケース10より浮いており固定されていない。そして、この浮いている部位に、センシング部21が設けられている。
つまり、センサチップ30においては、制御チップ30側の端部がケース10に固定された固定端とされ、この固定端とは反対側の端部がケース10より浮いて固定されていない自由端とされている。
そして、この自由端側にセンシング部30が設けられている。これは、上述したように、センサチップ20の露出部分であるセンシング部21は周囲応力により出力が変動しやすいため、センシング部21を拘束されていない構造とするためである。
一方、制御チップ30は、リードフレーム40を介してセンサチップ20の隣に配置されているが、ケース10を構成する樹脂に包み込まれるように封止され、ケース10に埋設されている。
このケース10における制御チップ30を封止する部位が、制御チップ封止部12である。つまり、センサチップ20は、この制御チップ封止部12の隣に位置するセンサチップ取付部11にて、ケース10の外表面上に配置された形とされている。
ここでは、制御チップ封止部12の内部にて、制御チップ30は、ダイボンド材61を介してアイランド41上に搭載されている。アイランド41は一般的なリードフレームのアイランドであり、板状のものである。また、ダイボンド材61は、たとえば一般的な銀ペーストなどよりなるものである。
また、制御チップ封止部12には、導電性の外部接続用リード42がインサート成形されており、制御チップ30は、この外部接続用リード42のインナーリード部分に対してボンディングワイヤ50により結線され、電気的に接続されている。
この外部接続用リード42は、制御チップ封止部12より突出する部位、いわゆるアウターリード部分にて外部と電気的に接続されるようになっており、これにより、制御チップ30は、外部と電気的な信号のやり取りが可能となっている。
なお、本実施形態では、上記したリードフレーム40、アイランド41、外部接続用リード42は、もともとこれら各部40〜42が一体に連結された銅や42アロイなどよりなる1つのリードフレーム素材を用い、当該リードフレーム素材を樹脂でモールドしてケース10を構成し、不要部分をカットすることにより形成されたものである。
ここで、リードフレーム40を介したセンサチップ20と制御チップ30との電気的接続部分について、さらに述べる。上述したように、センサチップ20と制御チップ30との間には、導電性を有するリードフレーム40が介在している。
このリードフレーム40は、両チップ20、30における互いに対向する端部の間、すなわち、センサチップ20における制御チップ30側の端部および制御チップ30におけるセンサチップ20側の端部の間にて、これら一方の端部から他方の端部へ延びる形状を有している。
そして、このリードフレーム40における制御チップ30寄りの部位は、制御チップ封止部12に封止されており、制御チップ封止部12内にて制御チップ30と電気的に接続されている。ここでは、制御チップ30とリードフレーム40とは、金やアルミなどのワイヤボンディングにより形成された上記ボンディングワイヤ50により結線され、電気的に接続されている。
また、センサチップ20とリードフレーム40とは、接続部材としての上記ボンディングワイヤ50により結線されているが、ここでは、このリードフレーム40におけるセンサチップ20寄りの部位は、ケース10におけるセンサチップ取付部11の外表面に露出している。そして、この露出面とセンサチップ20との間を、ボンディングワイヤ50が結線し、電気的に接続している。
そして、本実施形態においては、図1に示されるように、ケース10の外表面には、ボンディングワイヤ50によるセンサチップ20とリードフレーム40との電気的接続部分を封止して保護する封止部材70が設けられている。ここでは、封止部材70は、ケース10におけるセンサチップ取付部11と制御チップ封止部12との境界部分に配置されている。
この封止部材70は、エポキシ樹脂やシリコン樹脂などの樹脂や、シリコンゲルなどの樹脂のゲル材料などよりなる一般的な封止部材であり、ディスペンスなどにより塗布して硬化させることにより形成されるものである。
この封止部材70により、リードフレーム40におけるセンサチップ20寄りの部位、ボンディングワイヤ50、および、ボンディングワイヤ50とセンサチップ20との接続部位が被覆され封止されている。
さらに言うならば、本実施形態の封止部材70は、図1に示されるように、センサチップ取付部11に面する制御チップ封止部12の側面、および、この制御チップ封止部12の側面に隣り合う面であってリードフレーム40が露出しているケース10の外表面に接して設けられている。そして、封止部材70の形状は、ボンディングワイヤ50のループ形状にならって山形をなしている。
次に、本実施形態のセンサ装置S1の製造方法について、図2、図3を参照して述べる。図2は本製造方法を示す工程図、図3は図2に続く本製造方法を示す工程図であり、各工程におけるワークの平面構成を示している。
まず、図2(a)に示されるように、上記したリードフレーム40、アイランド41、外部接続用リード42が一体に連結された上記リードフレーム素材40aを用意する。このリードフレーム素材40aは、板材に対してエッチングやプレスなどにより上記各部40〜42をパターニングしたもので、これら各部は外枠であるフレームやタイバーなどにより一体に連結されている。
次に、図2(b)に示されるように、リードフレーム素材40aにおけるアイランド41上に、ダイボンド材61を介して制御チップ30を搭載し、固定する。そして、制御チップ30とリードフレーム40および外部接続用リード42との間で、ワイヤボンディングを行い、当該間をボンディングワイヤ50で結線する。
次に、図2(c)に示されるように、図2(b)に示されるワークを、図示しない金型に投入し、トランスファーモールド法により樹脂で封止する。これにより、制御チップ30のおよびその近傍部が樹脂で封止され、制御チップ封止部12が形成される。
また、リードフレーム素材40aのうちケース10の外表面にて露出する部位は、樹脂で被覆されないように、当該金型に押し当てた状態でモールドを行う。こうして、この封止された樹脂によりケース10ができあがる。
次に、図3(a)に示されるように、ケース10におけるセンサチップ取付部11の外表面に、接着剤60を介してセンサチップ20を搭載し、固定する。そして、ケース10の外表面にて露出するリードフレーム40の露出面とセンサチップ20との間で、ワイヤボンディングを行い、当該間をボンディングワイヤ50で結線する。
次に、図3(b)に示されるように、ケース10の外表面に、封止部材70を塗布・硬化して設け、これにより、リードフレーム40におけるセンサチップ20寄りの部位、ボンディングワイヤ40、および、ボンディングワイヤ50とセンサチップ20との接続部位を封止する。
そして、図3(c)に示されるように、リードフレーム素材40aのうちケース10より突出している不要部をカットする。こうして、本実施形態のセンサ装置S1ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、制御チップ30を、ケース10の成形時に同時にモールドして封止した後に、センサチップ20とリードフレーム40との接続部分について封止部材70による封止を行えばよく、封止部材70の必要量は、実質的に当該接続部分のみ封止できる量であればよい。
つまり、従来では、上述したように、制御チップおよび両チップのワイヤ接続部を封止部材で封止していたが、本実施形態では、制御チップ30については封止する必要はないから、従来に比べて封止部材70の量を大幅に低減できる。
従来では、塗布される封止部材の量が多いので、封止部材のセンサチップ側への拡がりを抑制すべくカバーが必要であったが、本実施形態では、封止部材70の塗布量が大幅に低減されるため、その表面張力の効果によって封止部材70が拡がっていく力を抑えることができる。そのため、本実施形態によれば、封止部材70のセンサチップ20側への流出を止めるカバーが不要な構成を実現できる。
また、本実施形態の構造においては、従来のようなカバーがなくセンサチップ20を最小限で保持しているため、センシング部21への応力はほとんど加わらない。また、製造面においても多数個取りで作製が可能なモールド成型により作製しており、封止部材70も、従来の量に比較してたとえば何十分の1程度しか使用されないので、製造時間も問題にならない。
また、従来では多くの封止部材を必要としていたため、封止部材としては低粘度の材料しか利用できなかったが、本実施形態では、封止部材70が少量であるため、その粘度を上げても問題はなく、封止部材70の漏れだし防止の点で有利である。
また、本実施形態では、センサチップ20は、制御チップ30側の端部にてケース10に固定されて片持ち支持され、支持されている端部とは反対側の端部がケース10より浮いており、この浮いている部位に、センシング部21が設けられている。
このように、片持ち支持されたセンサチップ20には、従来のようにカバーを設けた場合に、特に応力の影響が大きく、また、封止部材から加わる応力の影響も受けやすいので、本実施形態のように封止部材70の量が大幅に低減された構成を採用することは、好ましい。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るセンサ装置S2の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、センサチップ20と制御チップ30との電気的接続部分を変形したことが相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
図4に示されるように、本実施形態のセンサ装置S2においても、リードフレーム40におけるセンサチップ20寄りの部位とセンサチップ20とは、接続部材としてのボンディングワイヤ50により結線されている。
ここで、ボンディングワイヤ50は、一般的なワイヤボンディングによって形成されるものであり、2か所の接続部を両端として、当該両端の中間部分が両端よりも凸となったループ形状をなしている。そのため、このワイヤ50の高さが大きいほど、これを封止する封止部材70の量が多くなる。
このような点を考慮して、本実施形態では、図4に示されるように、ケース10の外表面のうちセンサチップ20が配置されている面、すなわち、センサチップ取付部11の外表面を、リードフレーム40におけるセンサチップ20寄りの部位のボンディングワイヤ50が接続される面に対して、ケース10の内方に引っ込んだ面としている。このような面構成は、ケース10をモールド成形するときの金型形状を調整することで容易に実現できる。
このようにすることで、上記両面が同一平面上に位置する場合に比べて、リードフレーム40におけるセンサチップ20寄りの部位とセンサチップ20との段差が小さくなり、結果として、ボンディングワイヤ50のループ高さを低くできる。そのため、本実施形態では、封止部材70の量を低減する上で好ましい構成が実現される。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係るセンサ装置S3の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態に示したセンサ装置に対して、センサチップ20の直下のケース10構成を変更したことが相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
図5に示されるように、本実施形態のセンサ装置S3では、ケース10におけるセンサチップ取付部11に放熱板43を設けている。この放熱板43は、放熱性を有する銅などよりなるものであり、上記リードフレーム素材40aの一部として構成されたものでもよいし、それとは別体のヒートシンクなどであってもよい。そして、このような放熱板43は、インサート成形によりケース10に取り付けられる。
放熱板43は、センサチップ取付部11の外表面にて露出し、センサチップ20はこの放熱板43に対して接着剤60により接着固定されている。つまり、センサチップ20はケース10の外表面上にて放熱板43によって片持ち支持されている。
本実施形態によれば、センサチップ20に発生する熱は、放熱板43を介して放熱されるため、放熱性の向上が図れる。また、本実施形態の構成は、インサート成型などにより、センサチップ20の直下に放熱板43を設ければ実現できるものであり、上記第1実施形態以外にも、上記第2実施形態に適用してもよい。
この場合、上記第2実施形態と同様、センサチップ取付部11の外表面を、リードフレーム40におけるセンサチップ20寄りの部位のボンディングワイヤ50が接続される面に対して、ケース10の内方に引っ込んだ面とし、この引っ込んだ面にて露出するように本実施形態の放熱板43をケース10に設ければよい。
(第4実施形態)
図6(a)は、本発明の第4実施形態に係るセンサ装置S4の概略断面構成を示す図であり、図6(b)は、同センサ装置S4を構成するリードフレーム素材40aの単体の概略平面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、リードフレーム40の引き回し構成を変更したところが相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
上記第1実施形態では、上記図1(b)に示したように、リードフレーム40は、リードフレーム素材40aにおける両チップ20、30の間に位置する部位にて、外枠のフレームから折れ曲がりながら引き回されていた。
それに対して、本実施形態では、図6に示されるように、リードフレーム素材40aにおいて、空きスペースとなっていたセンサチップ20側の部分にて、リードフレーム40の引き回しを行っている。
すなわち、本実施形態のセンサ装置S4においては、リードフレーム40は、ケース10のうちセンサチップ20と制御チップ30との間の部位からセンサチップ20の直下の部位を通ってケース10の端部まで延びるように、ケース10に設けられている。
ここでは、複数本のリードフレーム40は、センサチップ20と制御チップ30との間の部位からケース10の端部まで直線的に延びる形状をなしている。つまり、リードフレーム40は、ケース10のうち両チップ20、30の間の部位からセンサチップ20の直下の部位を通ってケース10の端部まで至る直線上に位置しつつ直線状に延びる形状をなすものである。
ここで、センサチップ20の直下に位置するリードフレーム40は、センサチップ取付部11の外表面にて露出し、センサチップ20はこのリードフレーム40に対して接着剤60により接着固定されている。つまり、センサチップ20はケース10の外表面上にてリードフレーム40によって片持ち支持されている。
そして、この場合も、リードフレーム40によって、上記放熱板43と同様に、センサチップ20の放熱効果が期待される。また、センサチップ20は、リードフレーム40に対してボンディングワイヤ50を介して電気的に接続されているので、本実施形態における接着剤60は電気絶縁性のものとする。
そして、本実施形態によれば、リードフレーム40をセンサチップ20側から両チップ20、30の間まで延ばしてくればよいため、リードフレーム40の引き回しが容易になるという利点がある。特に、ここではリードフレーム40が直線形状であるので、引き回し形状がより容易になる。
なお、リードフレーム40は、センサチップ20と制御チップ30との間の部位からセンサチップ20の直下の部位を通ってケース10の端部まで延びるように、ケース10に設けられたものであればよく、たとえば、図6(b)中の破線で示されるリードフレーム40のように、センサチップ20の直下から曲がってケース10の端部まで延びるものであってもよい。
このようにリードフレーム40が途中で曲がって引き回されている場合、直線形状の場合に比べて引き回し長さが短くなるという利点がある。ただし、上述したように、リードフレーム40が直線形状である方が、曲がっている場合に比べて、引き回しの形状としては、より簡単になるという点で好ましい。
(第5実施形態)
図7は、本発明の第5実施形態に係るセンサ装置S5の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第4実施形態に対して、更に変形を加えたものであり、ここでは、その変更点を中心に述べることとする。
図7に示されるように、本実施形態のセンサ装置S5では、リードフレーム40のうちセンサチップ20の直下に位置する部位に凹部44を形成している。この凹部44は、センサチップ20側よりハーフエッチングされることにより凹んだものであり、リードフレーム40のうち両チップ20、30の間に位置する部位に比べて薄く、ケース10の内部側へ凹んでいる。
そして、この凹部44には、ケース10を構成する樹脂が充填されており、この凹部44に充填された樹脂の上に、接着剤60を介してセンサチップ20が固定され、センサチップ20はケース10に片持ち支持されている。
言い換えれば、本実施形態では、リードフレーム40は、センサチップ20から外れて両チップ20、30の間に位置する部位ではケース10の外表面に露出しているが、センサチップ20の直下では凹部44を形成することにより、センサチップ取付部11の外表面に露出せずケース10に埋め込まれた状態とされている。そして、センサチップ20とその直下のリードフレーム40との間には、樹脂が介在した形となる。
このように、本実施形態によれば、リードフレーム40をセンサチップ20の直下に位置させた構成において、センサチップ20とその直下のリードフレーム40とを、電気的に非接触の状態にすることができ、これら両者の電気的絶縁を図るうえで好ましい構成が提供される。そして、本実施形態では、センサチップ20を固定する接着剤60は、電気絶縁性でも導電性でもよい。
(第6実施形態)
図8は、本発明の第6実施形態に係るセンサ装置S6の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、リードフレーム40の構成を一部変形し、引き回しを不要としたことが相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
図8に示されるように、本実施形態のセンサ装置S6においても、制御チップ封止部12内にて、アイランド41上に制御チップ30が搭載されている。そして、本実施形態では、制御チップ封止部12内にて、このアイランド41とその隣に位置するリードフレーム40とは、テープ部材80により連結されている。
テープ部材80は、ポリイミドなどよりなる電気絶縁性の一般的な粘着テープであり、リードフレーム40とアイランド41との間に介在し、これら両部材40、41に貼り付けられている。本実施形態によれば、リードフレーム40は、上記リードフレーム素材40aに一体に連結されたものでなくてもよい。
具体的には、リードフレーム素材のアイランド41とリードフレーム40とがテープ部材80で接続されたものを用意すればよい。この場合、リードフレーム40には、引き回し部分が不要となる。
その後は、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様、制御チップ30の搭載、ワイヤボンディング、モールド、センサチップ20の搭載、ワイヤボンディング、封止部材70による封止、リードカットなどを行えば、本実施形態のセンサ装置S6ができあがる。
なお、本実施形態の構成は、上記第1実施形態以外にも、センサチップ取付部11の外表面を引っ込ませる上記第2実施形態や、センサチップ20の直下に放熱板43を設ける上記第3実施形態と組み合わせてもよい。
(第7実施形態)
図9は、本発明の第7実施形態に係るセンサ装置S7の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、ケース10に溝13を形成してリードフレーム40の引き回しを不要としたところが相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
図9に示されるように、本実施形態のセンサ装置S7では、同一の材料よりなるアイランド41とリードフレーム40との間には、制御チップ封止部12の外表面から当該間まで到達する溝13が形成されている。そして、この溝13によってアイランド41とリードフレーム40とが分断されている。
次に、図10を参照して、本センサ装置S7の製造方法について述べる。図10は本製造方法における溝13の形成工程を示す工程図である。
まず、本製造方法では、リードフレーム素材として、リードフレーム40がアイランド41に一体に連結されて支持されたものを用いる。このようなリードフレーム素材では、リードフレーム40の引き回し部分が不要となる。
そして、このリードフレーム素材を用いて、上記第1実施形態と同様、制御チップ30の搭載、ワイヤボンディング、モールド、センサチップ20の搭載、ワイヤボンディング、封止部材70による封止、リードカットを行う。その後、図10に示される溝形成工程を行う。
この溝形成工程では、モールドにより形成されたケース10の外側、ここでは制御チップ封止部12の外側から、その内部に位置するアイランド41とリードフレーム40との接続部に向かって、ダイシングブレードK1によってケース10を切断していき、さらに当該接続部を切断する。
それにより、溝13が形成されるとともに、アイランド41とリードフレーム40とが分離される。こうして、本実施形態のセンサ装置S7ができあがる。なお、本実施形態は、モールド後に制御チップ封止部12に切り込みを入れるものであるから、上記第1実施形態以外にも、センサチップ取付部11の外表面を引っ込ませる上記第2実施形態や、センサチップ20の直下に放熱板43を設ける上記第3実施形態と組み合わせてもよい。
(第8実施形態)
図11は、本発明の第8実施形態に係るセンサ装置S8の製造方法を示す工程図であり、ワークの断面構成を示している。本実施形態の製造方法は、上記第1実施形態に示した製造方法において、封止部材70の塗布工程に工夫を加えたところが相違するものであり、その相違点を中心に述べることとする。
上述したように、上記各実施形態においては、封止部材70の必要量は、実質的にボンディングワイヤ50によるセンサチップ20とリードフレーム40との接続部分のみを封止できる量であればよく、従来に比べて封止部材70の量を大幅に低減できるため、従来のようなカバーを用いなくても、封止部材70のセンサチップ20側への流出を止めることができた。
本実施形態の製造方法は、この封止部材70の塗布時に、封止部材70のセンサチップ20側への流出をより確実に止める方法を採用する。センサチップ20の搭載、センサチップ20とリードフレーム40とのワイヤボンディングを行った後、図11(a)に示されるように、ワークを傾斜させて封止部材70を塗布する。
ここで、上述のように、制御チップ封止部12の側面に隣り合うケース10の外表面にリードフレーム40が露出し、このリードフレーム40の露出面とその隣に位置するセンサチップ20とがボンディングワイヤ50により接続されている。そして、このワイヤ50による接続部に、ディスペンサK2により封止部材70を滴下して塗布する。
このとき、具体的には、図11(a)に示されるように、制御チップ封止部12の側面と当該制御チップ封止部12の側面に隣り合うケース10の外表面とによりV字形が構成されるが、このV字における開口部から底部に向かって封止部材70を滴下させるように、ワークを傾斜させるのである。
これにより、上記V字形に配置された両面によって、滴下されてくる封止部材70が受け止められ、しかも、当該滴下時には、センサチップ20のセンシング部21が上記ワイヤ50による接続部よりも高い位置にあるため、封止部材70がセンシング部21側へ流出することは防止される。
そして、最終的にできあがった本実施形態のセンサ装置S8は、図11(b)に示される。上記各実施形態における封止部材70の形状は、ボンディングワイヤ50のループ形状にならって山形をなしていたが、本実施形態の場合、封止部材70の形状は、制御チップ封止部12の側面からセンサチップ20に向かって低くなったフィレット形状をなしている。
このように、本実施形態の製造方法は、封止部材70の塗布工程に工夫を持たせたものであり、上記した各実施形態および後述する各実施形態におけるセンサ装置の製造方法に適用が可能である。
(第9実施形態)
図12(a)は、本発明の第9実施形態に係るセンサ装置S9の概略平面構成を示す図であり、図12(b)は、同センサ装置S9を構成するリードフレーム素材40aの単体の概略平面構成を示す図である。なお、図12(a)にはケース10の外形を破線、封止部材70の外形を一点鎖線で示し、ケース10および封止部材70を透過してこれらの内部に位置する構成要素を示している。
本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、制御チップ30側からリードフレーム40を引き回し、その引き回し構成を簡単化したところが相違するものであり、その相違点を中心に述べることとする。
すなわち、本実施形態のセンサ装置S9においては、図12に示されるように、リードフレーム40は、ケース10のうちセンサチップ20と制御チップ30との間の部位から制御チップ封止部12内にて制御チップ30の直下の部位を通ってケース10の端部まで延びるように、ケース10に設けられている。
ここでは、複数本のリードフレーム40は、センサチップ20と制御チップ30との間の部位からケース10の端部まで直線的に延びる形状をなしている。つまり、リードフレーム40は、ケース10のうち両チップ20、30の間の部位から制御チップ30の直下の部位を通ってケース10の端部まで至る直線上に位置しつつ直線状に延びる形状をなすものである。
ここで、制御チップ30の直下に位置するリードフレーム40は、制御チップ30を搭載しダイボンド材61を介して固定するとともに、制御チップ30とはボンディングワイヤ50を介して接続されている。つまり、ここでは上記アイランドは省略され、代わりにリードフレーム40がアイランドを兼用している。そのため、本実施形態のダイボンド材61は電気絶縁性のものである。
また、このダイボンド材61としては、ペースト状のものであってもよいが、本実施形態の場合、制御チップ30は複数本のリードフレーム40にまたがって配置されるため、ダイボンド材61としては、たとえば樹脂の粘着フィルムなど、フィルム状に成形されたものを用いると好ましい。
さらに、本実施形態では、好ましい形態として、図12(b)に示されるように、リードフレーム40のうち制御チップ30が搭載される部位を、それ以外の部位に比べて幅の広いものとしている。そのため、ダイボンド材61としてはペースト状のものを用いることも容易である。
そして、本実施形態によれば、リードフレーム40を制御チップ30側から両チップ20、30の間まで延ばしてくればよいため、リードフレーム40の引き回しが容易になる
という利点がある。特に、ここではリードフレーム40が直線形状であるので、より引き回しが容易である。
なお、本実施形態のリードフレーム40としては、センサチップ20と制御チップ30との間の部位から制御チップ30の直下の部位を通ってケース10の端部まで延びるように、ケース10に設けられたものであればよく、制御チップ30の直下から途中で曲がってケース10の端部まで延びるものであってもよい。
また、本実施形態は、制御チップ30側からリードフレーム40を引き回すものであり、センサチップ取付部11の外表面を引っ込ませる上記第2実施形態、放熱板43を設ける上記第3実施形態、あるいは、封止部材70の塗布工程に工夫を持たせた上記第8実施形態と組み合わせて適用することが可能である。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態では、センサチップ20においてケース10に固定支持されている制御チップ30側の端部とは反対側の端部は、ケース10より浮いており固定されておらず、この浮いている部位にセンシング部21が設けられていたが、上記各実施形態において、センサチップ20におけるセンシング部21が設けられている部位も、接着剤を介してケース10に固定されている構成を採用してよい。
また、上記各実施形態では、リードフレーム40におけるセンサチップ20寄りの部位とセンサチップ20とを接続する接続部材は、ボンディングワイヤ50であったが、この接続部材としては、当該ワイヤ50以外にも、たとえばリボンやテープなどの配線であってもよい。
また、上記各実施形態では、リードフレーム40における制御チップ30寄りの部位は、制御チップ封止部12内にてボンディングワイヤ50を介して制御チップ30と電気的に接続されていたが、それ以外にも、たとえば制御チップ封止部12内にて、バンプなどを介して制御チップ30とリードフレーム40とをフリップチップ接合したものであってもよい。
また、センサチップ20や制御チップ30はケース10に複数個設けられていてもよい。さらには、ケース10には、両チップ20、30以外の電子部品が搭載されていてもよい。たとえば、ケース10における制御チップ封止部12には、制御チップ30以外のトランジスタなどの素子が封止されて設けられていてもよい。
また、上記第7実施形態は、ケース10における制御チップ封止部12の外面から切り込みを入れて、内部に位置するアイランド41とリードフレーム40との連結部を分断するものであるが、この方法は、リードフレーム40をセンサチップ20側から両チップ20、30間まで引き回してくる上記第2実施形態や、リードフレーム40を制御チップ30側から両チップ20、30間まで引き回してくる上記第9実施形態に対しても応用が可能である。
上記第2実施形態に対して当該方法を適用する場合について、上記図6を参照して述べると、この場合、ダイシングブレードによって、モールド後のケース10のうちセンサチップ取付部11の外面から切り込みを入れ、リードフレーム40のうちセンサチップ20の直下に位置する部分と、センサチップ20からのボンディングワイヤ50が接続されている部分との間を分断する。
なお、この場合、上記ブレードのサイズをケース10よりも小さくしてケース10が分離しないように、リードフレーム40の配置領域を狙って切り込みを入れることが必要である。それにより、リードフレーム40においては、センサチップ20の直下に位置しセンサチップ20を搭載・支持する部位と、上記ワイヤ50の接続部位との電気的に分離が実現される。
また、この切り込みを入れる方法を上記第9実施形態に適用する場合について、上記図12を参照して述べると、この場合、ダイシングブレードによって、モールド後のケース10のうち制御チップ封止部12の外面から切り込みを入れ、リードフレーム40のうち制御チップ30の直下に位置する部分と、制御チップ30からのボンディングワイヤ50が接続されている部分との間を分断する。
それにより、リードフレーム40においては、制御チップ30の直下に位置し制御チップ30を搭載・支持する部位と、上記ワイヤ50の接続部位との電気的に分離が実現される。このように、上記切り込みを入れる方法によれば、リードフレーム40はケース10の外側から形成される溝により分断されるため、チップ20、30を搭載する接着剤60やダイボンド材61を、導電性としてもかまわない。
また、上記各実施形態では、制御素子として制御チップ30を示したが、制御素子はセンサチップ20を制御する回路などを有するものであればよく、半導体チップにより構成されるものに限定されない。たとえば、上記各実施形態において、制御チップ30を、制御回路を有する回路基板に代えてもよい。
また、センサチップ20として、上記実施形態では熱流量センサの例を示したが、たとえば圧力センサの場合は、センサチップ20のセンシング部21は薄肉のダイアフラムであり、加速度センサの場合は、センシング部21は櫛歯状にかみ合った可動電極および固定電極を有する梁構造体が挙げられる。これらセンシング部21についても、マイクロマシン加工による微細構造を有するので、周囲応力を低減することは重要である。
10 ケース
12 制御素子封止部としての制御チップ封止部
13 溝
20 センサチップ
21 センシング部
30 制御素子としての制御チップ
40 リードフレーム
41 アイランド
44 凹部
50 接続部材としてのボンディングワイヤ
70 封止部材
80 テープ部材

Claims (9)

  1. 樹脂よりなるケース(10)と、
    前記ケース(10)に設けられ検出を行うセンサチップ(20)と、
    前記ケース(10)に設けられ前記センサチップ(20)の制御を行う制御素子(30)と、を備え、
    前記制御素子(30)は、前記ケース(10)を構成する樹脂に包み込まれるように封止されて前記ケース(10)に埋設されており、
    前記センサチップ(20)は、前記ケース(10)における前記制御素子(30)を封止する部位である制御素子封止部(12)の隣にて前記ケース(10)の外表面上に配置されており、
    前記センサチップ(20)と前記制御素子(30)との間には、導電性を有するリードフレーム(40)が介在しており、
    前記リードフレーム(40)における前記制御素子(30)寄りの部位は、前記制御素子封止部(12)に封止されるとともに前記制御素子封止部(12)内で前記制御素子(30)と電気的に接続されており、
    前記リードフレーム(40)における前記センサチップ(20)寄りの部位は、前記ケース(10)の外表面に露出し、接続部材(50)を介して前記センサチップ(20)に電気的に接続されており、
    前記ケース(10)の外表面には、前記リードフレーム(40)における前記センサチップ(20)寄りの部位、前記接続部材(50)および前記接続部材(50)と前記センサチップ(20)との接続部位を封止する樹脂よりなる封止部材(70)が設けられていることを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記センサチップ(20)は、前記制御素子(30)側の端部にて前記ケース(10)に固定されて片持ち支持され、当該支持されている端部とは反対側の端部が前記ケース(10)より浮いて固定されておらず、
    この浮いている部位に、センシング部(21)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記リードフレーム(40)における前記センサチップ(20)寄りの部位と前記センサチップ(20)とを接続する前記接続部材は、ボンディングワイヤ(50)であり、
    前記ケース(10)の外表面のうち前記センサチップ(20)が配置されている面は、前記リードフレーム(40)における前記センサチップ(20)寄りの部位の前記ボンディングワイヤ(50)が接続される面よりも引っ込んだ面とされていることを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  4. 前記リードフレーム(40)は、前記ケース(10)のうち前記センサチップ(20)と前記制御素子(30)との間の部位から前記センサチップ(20)の直下の部位を通って前記ケース(10)の端部まで延びるように、前記ケース(10)に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  5. 前記リードフレーム(40)は、前記センサチップ(20)と前記制御素子(30)との間の部位から前記ケース(10)の端部まで直線的に延びる形状をなしていることを特徴とする請求項4に記載のセンサ装置。
  6. 前記リードフレーム(40)のうち前記センサチップ(20)の直下に位置する部位は、前記センサチップ(20)と前記制御素子(30)との間に位置する部位に比べて、前記センサチップ(20)側よりハーフエッチングされることにより凹んだ凹部(44)とされており、
    前記凹部(44)に前記ケース(10)を構成する樹脂が充填されており、
    前記凹部(44)に充填された前記樹脂の上に前記センサチップ(20)が固定されていることを特徴とする請求項4または5に記載のセンサ装置。
  7. 前記制御素子封止部(12)内にて、前記リードフレーム(40)の隣には前記制御素子(30)を搭載するアイランド(41)が設けられ、このアイランド(41)上に前記制御素子(30)が搭載されており、
    前記アイランド(41)と前記リードフレーム(40)とはこれら両部材(40、41)の間に介在するテープ部材(80)に貼り付けられて接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  8. 前記制御素子封止部(12)内にて、前記リードフレーム(40)の隣には前記リードフレーム(40)と同一の材料よりなり前記制御素子(30)を搭載するアイランド(41)が設けられ、このアイランド(41)上に前記制御素子(30)が搭載されており、
    前記アイランド(41)と前記リードフレーム(40)との間には、前記制御素子封止部(12)の外表面から当該間まで到達する溝(13)が形成されており、この溝(13)によって前記アイランド(41)と前記リードフレーム(40)とが分断されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  9. 前記リードフレーム(40)は、前記ケース(10)のうち前記センサチップ(20)と前記制御素子(30)との間の部位から前記制御素子封止部(12)内にて前記制御素子(30)の直下の部位を通って前記ケース(10)の端部まで延びるように、前記ケース(10)に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のセンサ装置。
JP2009032562A 2009-02-16 2009-02-16 センサ装置 Expired - Fee Related JP5212159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032562A JP5212159B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032562A JP5212159B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192511A true JP2010192511A (ja) 2010-09-02
JP5212159B2 JP5212159B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42818265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032562A Expired - Fee Related JP5212159B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212159B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058243A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 General Electric Co <Ge> 両面センサパッケージとして使用される装置
KR101230410B1 (ko) 2011-04-12 2013-02-06 레이트론(주) 마이크로컨트롤유닛이 일체화된 센서패키지
JP2013170997A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp 流量センサ
JP2013229368A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
WO2013187250A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
WO2013187248A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP2014017465A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2014109538A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 物理量センサ
WO2014156240A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP2016085227A (ja) * 2016-01-11 2016-05-19 株式会社デンソー 流量センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841211B2 (ja) * 2014-09-01 2016-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量計測装置及びその製造方法
JP6454809B2 (ja) * 2018-05-09 2019-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005709A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Unisia Jecs Corp 流量計測装置
JP2004006889A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd フレキシブル相互接続パッケージシステム
JP2005172526A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Denso Corp 流量測定装置およびその製造方法
JP2006211468A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体センサ
JP2007071821A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yamaha Corp 半導体装置
JP2010153519A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yamaha Corp 半導体装置用パッケージ本体及びその製造方法、半導体装置、マイクロフォンパッケージ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002005709A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Unisia Jecs Corp 流量計測装置
JP2004006889A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fujitsu Ltd フレキシブル相互接続パッケージシステム
JP2005172526A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Denso Corp 流量測定装置およびその製造方法
JP2006211468A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体センサ
JP2007071821A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yamaha Corp 半導体装置
JP2010153519A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yamaha Corp 半導体装置用パッケージ本体及びその製造方法、半導体装置、マイクロフォンパッケージ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058243A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 General Electric Co <Ge> 両面センサパッケージとして使用される装置
KR101230410B1 (ko) 2011-04-12 2013-02-06 레이트론(주) 마이크로컨트롤유닛이 일체화된 센서패키지
JP2013170997A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp 流量センサ
JP2013229368A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2014017465A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2013187248A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
WO2013187250A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
CN104412073A (zh) * 2012-06-15 2015-03-11 日立汽车系统株式会社 热式流量计
US9721908B2 (en) 2012-06-15 2017-08-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal flow meter
US9804009B2 (en) 2012-06-15 2017-10-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal flow meter with diaphragm forming a reduced pressure sealed space
US9887168B2 (en) 2012-06-15 2018-02-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Thermal flow meter
JP2014109538A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 物理量センサ
WO2014156240A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP2016085227A (ja) * 2016-01-11 2016-05-19 株式会社デンソー 流量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212159B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212159B2 (ja) センサ装置
KR100636580B1 (ko) 반도체 가속도 센서 장치 및 그것을 제조하는 방법
JP5318737B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
TWI540315B (zh) 壓力感測器及其組裝方法
US8104356B2 (en) Pressure sensing device package and manufacturing method thereof
WO2011062242A1 (ja) センサデバイス及びその製造方法
JP5125978B2 (ja) センサ装置
JP5333529B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP5212133B2 (ja) 流量式センサ
JP2010177510A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006286794A (ja) 半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2006119042A (ja) 加速度センサチップパッケージ及びその製造方法
US20050253240A1 (en) Micromechanical component and corresponsing production method
JP2008124161A (ja) 電子装置収納パッケージ、および電子装置収納パッケージの製造方法
GB2432457A (en) Sensor arrangement and method for fabricating a sensor arrangement
US8105871B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20090008756A1 (en) Multi-Chip Electronic Package with Reduced Stress
JP6032171B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP7063718B2 (ja) プリモールド基板とその製造方法および中空型半導体装置とその製造方法
JP2015169482A (ja) 圧力センサ、及び圧力センサの製造方法
KR20150084467A (ko) 패키지
JP6416704B2 (ja) 樹脂封止型センサ装置
WO2011099356A1 (ja) パッケージ部品
JP5494538B2 (ja) モールドパッケージ
JP2009145331A (ja) 半導体加速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees