JP2010191985A - 火災報知システム - Google Patents

火災報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010191985A
JP2010191985A JP2010095701A JP2010095701A JP2010191985A JP 2010191985 A JP2010191985 A JP 2010191985A JP 2010095701 A JP2010095701 A JP 2010095701A JP 2010095701 A JP2010095701 A JP 2010095701A JP 2010191985 A JP2010191985 A JP 2010191985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
signal
address
alarm
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010095701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037647B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kurimoto
光広 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2010095701A priority Critical patent/JP5037647B2/ja
Publication of JP2010191985A publication Critical patent/JP2010191985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037647B2 publication Critical patent/JP5037647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】同一感知器回線に接続した2報目以降に発報した火災感知器を特定できるようにする。
【解決手段】受信機から引き出された感知器回線に複数の火災感知器を接続したP型の火災報知システムである。火災感知器の発報制御部は、火災を検出して発報した際に感知器回線の信号状態を判定し、他の火災感知器からの信号送信がない場合に共通の火災信号パルス列及びアドレス信号を送信する。受信機の受信制御部は、共通の火災信号パルス列を受信して火災警報すると共にアドレス信号を受信して感知器アドレスを識別する。アドレス信号は、パルス幅の違いによってアドレスを示すパルス列で構成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、受信機から引き出された感知器回線に複数の火災感知器を接続し、回線単位に火災感知器の発報を受信して警報する火災報知システムに関する。
従来、P型として知られた火災報知システムにあっては、受信機から引き出された感知器回線に複数の火災感知器を接続し、回線単位に火災感知器からの発報信号を受信して火災を警報するようにしている。
一方、R型として知られた火災報知システムにあっては、受信機から引き出された伝送路に、伝送機能を備えた中継器やアナログ火災感知器等の端末装置を接続し、火災検出時には例えば端末装置からの火災割込みに基づき、検索コマンドを発行して発報した端末装置のアドレスを特定し、火災発生アドレスを表示すると共に、特定した端末装置から火災データを収集して監視するようにしている。
このように火災を検出した火災感知器や中継器のアドレスが分かると、適切な避難誘導や消火活動が可能となり、特に規模の大きな設備の火災監視には不可欠な機能となっている。
しかし、P型の火災報知システムにおいては、受信機ではどの感知器回線が火災発報したかが判るが、発報した感知器回線に接続された複数の感知器の中のどの感知器が発報したのかは判らない。
そこで、近年、P型の火災報知システムについても、発報した火災感知器からアドレス信号を送信して発報した火災感知器を特定できるようにしている。図11は従来のP型火災報知システムにおける火災発報時の感知器回線電圧と火災感知器のスイッチング回路のタイムチャートである。
同じ感知器回線に接続している複数の火災感知器のうち、例えばアドレス2番を設定した火災感知器が時刻t1で火災を検出して発報したとすると、発報した火災感知器に設けているスイッチング回路をオンすることで感知器回線に共通の火災信号としての発報電流を流し、このため図11(A)の感知器回線の電圧が監視時の例えば24Vから10Vに低下する。続いて発報した火災感知器はアドレス2番を示すスイッチング動作によりアドレス信号を送信し、これにより感知器回線電圧は10Vと24Vとの間で変化する。
受信機にあっては、時刻t1で火災発報したアドレス2番の火災感知器から送信された共通の火災信号、即ち受信機から発報した火災感知器に流れる発報電流を受信して警報を行い、火災の共通信号に続いて受信されるアドレス信号から発報した火災感知器アドレスを特定して火災発生地区などの必要な表示を行う。
特開2001−184571号公報
しかしながら、このような従来の発報した火災感知器から共通の火災信号に加えてアドレス信号を送信するようにしたP型火災報知システムにあっては、最初に火災発報した1報目の火災感知器を特定することは可能であるが、その後に同一感知器回線に接続している他の火災感知器が発報する2報目以降については、火災感知器を特定することができない問題がある。
本発明は、同一感知器回線に接続した2報目以降に発報した火災感知器を特定できるようにしたP型の火災報知システムを提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明は次のように構成する。本発明は、受信機から引き出された感知器回線に複数の火災感知器を接続した火災報知システムに於いて、火災感知器は、火災を検出して発報した際に共通の火災信号パルス列及びアドレス信号を送信する発報制御部を備え、受信機は、共通の火災信号パルス列を受信して火災警報すると共にアドレス信号を受信して感知器アドレスを識別する受信制御部を備えたことを特徴とする。
この場合、火災感知器の発報制御部は、共通の火災信号又は火災信号パルス列の送信時に、感知器回線の信号状態を判定し、他の火災感知器からの信号送信がないことを条件に自己の信号送信を行う。また、アドレス信号は、パルス幅の違いによってアドレスを示すパルス列で構成する。
本発明によれば、例えば1報目と2報目の火災感知器の火災発報であった場合は、受信機から感知器回線に出力されているタイミングパルス列の先頭タイミングパルスに同期して1報目と2報目の火災感知器が共通の火災信号をパルス信号として送信し、続いて感知器アドレスに対応した順位のタイミングパルスに同期して1報目と2報目のアドレス信号が異なるタイミングで送信することで、受信機側で1報目に加え2報目の火災感知器アドレスを識別して必要な表示や制御ができる。
また1報目と2報目の発報による共通の火災信号の送信で発報数に比例した電流が感知器回線に流れるが、共通の火災信号はタイミングパルス列の先頭タイミングパルスとしてしか送出されず、このため感知器回線電圧が大きく低下しても、その期間は極く僅かであり、火災感知器が動作を停止してしまうことはない。
この点は、2報目以降の火災発報についても同様であり、同一感知器回線の全火災感知器が火災発報したとしても、火災感知器は正常に動作してパルス的な共通の火災信号及びアドレスに対応した順位のタイミングパルスに同期したアドレス信号の送信により、受信機で全感知器のアドレスを認識できる。
また本発明の別の形態にあっては、発報した火災感知器が共通の火災信号パルス列とアドレス信号を送信するため、1報目及び2報目の感知器アドレスを受信機で識別して表示制御ができる。この場合、2報目以降の火災感知器は、信号送信時の感知器回線の信号状態を監視し、他の火災感知器からの信号送信がない状態で自己の送信を行うことで、確実にアドレス信号を送信できる。
本発明が適用される火災報知システムの説明図 図1の火災感知器の実施形態を示した説明図 図1の感知器回線の1つを取り出して本発明の第1実施形態となる受信機及び火災感知器の構成を示した説明図 図3における受信機からのタイミングパルス列に同期した1報目及び2報目の共通の火災信号及びアドレス信号の送信動作を示したタイムチャート 図3の火災感知器による発報制御処理を示したフローチャート 図3の受信機による受信制御処理を示したフローチャート 図3の火災感知器による発報制御の他の実施形態による処理を示したフローチャート 図1の感知器回線の1つを取り出して本発明の第2実施形態となる受信機及び火災感知器の構成を示した説明図 図8における火災感知器による1報目及び2報目の共通の火災信号及びアドレス信号の送信動作を示したタイムチャート 図8の火災感知器による発報制御処理を示したフローチャート 従来システムにおける発報制御のタイムチャート
図1は本発明による火災報知システムの説明図である。図1において、受信機1からは感知器回線2−1、2−2、・・・2−mが引き出され、それぞれNo.1〜nで示すアドレスを設定したn台の火災感知器3を終端抵抗4と共に接続している。感知器回線2−1〜2−mに接続される火災感知器3としては、煙感知器、熱感知器等の各種の火災感知器を接続することができる。
受信機1には受信機用のMPU5が設けられ、MPU5に対しては操作部7、警報表示部8、地区表示部9、移報出力部10及びメモリ11が設けられている。またMPU5の感知器回線側には回線単位に受信回路部6−1、6−2、・・・6−mが設けられており、受信回路部6−1〜6−mのそれぞれより感知器回線2−1、2−2・・・2−mが引き出されている。
受信回路部6−1〜6−mには、タイミング出力回路24−1、24−2、・・・24−mが設けられ、一定周期で感知器回線2−1〜2−mに共通の火災信号の送信タイミングおよびアドレス信号の送信タイミングを決定するタイミングパルス列を一定周期で繰り返し出力している。
このため受信回路部6−1〜6−mは、感知器回線2−1〜2−mに接続している火災感知器3の火災発報によりタイミングパルス列の先頭タイミングパルスに同期して送信される共通の火災信号を受信すると共に、発報した火災感知器のアドレスに対応した順位のタイミングパルスに同期して送信されるアドレス信号を受信する。
受信機1のMPU5には受信制御部12とタイミング出力部25の機能が設けられる。タイミング出力部25は感知器回線2−1〜2−mのそれぞれに共通の火災信号の送信タイミングおよびアドレス信号の送信タイミングを決定するタイミングパルス列を送信する。このため受信回路部6−1〜6−mに個別にタイミング出力回路24−1〜24−mを設けている。
受信制御部12は、受信回路部6−1〜6−mの受信信号を順次読込み、回線単位に先頭タイミングパルスに同期した共通の火災信号を判別して警報表示、即ち火災代表表示と地区表示(発報回線表示)を行う。また共通の火災信号に続く任意の順位のタイミングパルスに同期したアドレス信号を受信して感知器アドレスを識別し、地区表示部に1報目と2報目に分けて発報した火災感知器のアドレス又は地区名称等を表示させる。
図2は、図1の火災感知器3の実施形態であり、散乱光式の煙感知器を例にとっている。図2において、火災感知器3は、整流回路ノイズ吸収回路13、スイッチング回路14、定電圧・電流制限回路15、作動表示灯16、アドレス設定回路17、CPUで構成された発報制御部18、発振回路19、発光素子20、受光素子21、増幅回路22、および比較回路23で構成される。
ここで、整流回路・ノイズ吸収回路13は、例えばダイオードブリッジ、ツェナーダイオード、コンデンサ等により回線L、C間の電流を無極性化し、更にノイズを抑える。定電圧・電流制限回路14は、回線L、C上の過渡電流を防止するため後段の回路部に対する供給電流を一定値に制限する。
通常監視時、発振回路19により発光素子20がパルス駆動され、周期的に発光させる。火災により煙が発生すると、発光素子20からの光は煙により散乱して受光素子21に入射する。入射した光は光電流に変換され、増幅回路22で信号増幅された後、比較回路23へ信号が入力される。
この信号が規定値を越えている場合、発光素子20に同期して発報制御部18でカウントを行ない、所定カウント数に達したとき火災発報を検出する。また発報制御部18は同時に作動表示灯16を点灯させる。
発報制御部18は定電圧・電流制限回路15の入力側を取りこむことで感知器回線の信号状態を監視して受信機1から出力されたタイミングパルス列をチェックしており、火災発報の検出状態にあれば、タイミングパルス列の先頭のタイミングパルスに同期して共通の火災信号をパルス的に送信し、続いて自己のアドレスに対応した順位となるタイミングパルスに同期してアドレス信号をパルス的に送信する。
図3は図1の感知器回線の1つを取り出して、本発明の第1実施形態となる受信機及び火災感知器の構成を示した説明図である。図3において、受信機1から引き出された感知器回線2には、No.1〜No.nで示すアドレスを設定した火災感知器3が接続されている。火災感知器3は発報制御部18とスイッチング回路14の部分を示しており、スイッチング回路14は感知器回線2間に抵抗R1とトランジスタQ1を直列接続している。
受信機1側には受信回路部6とタイミング出力回路24が設けられる。受信回路部6に対する感知器回線2におけるL側に対しては、電源+24ボルトの電源ラインを受信抵抗R2を介して接続し、感知器回線2に電源電圧を供給している。タイミング出力回路24は感知器回線2間に抵抗R3とトランジスタQ2を直列接続している。
タイミング出力回路24はトランジスタQ2のオン、オフにより、一定周期ごとにタイミングパルス列を感知器回線2に出力している。このタイミングパルス列は、例えばスタートパルス、火災タイミングパルス、感知器回線2に接続可能な最大アドレス数n個分のタイミングパルス及びエンドパルスからなるパルス列で構成されている。
火災感知器3で火災検出により火災発報が行われると、発報制御部18は受信機1のタイミング出力回路24におけるトランジスタQ2のオン、オフによるタイミングパルス列の先頭側の火災タイミングパルスに同期して、共通の火災信号をパルス的に送信する。続いて、アドレスに対応したタイミングパルスの順位のうち自己のアドレスに対応したタイミングパルスに同期してアドレス信号をパルス的に送信する。
このような共通の火災信号及びアドレス信号のパルス的な送信は、1または複数の火災感知器3が発報した場合にも同様にして行われ、複数の火災感知器が発報している場合には共通の火災信号のパルス的な送信については同時に行われ、アドレス信号のパルス送信についてはアドレスに対応したタイミングパルスの順位のタイミングでアドレス信号が送信される。
図4は図3における受信機からのタイミングパルス列に同期した1報目及び2報目の共通の火災信号及びアドレス信号の送信動作を示したタイムチャートであり、1報目としてアドレス2の火災感知器が発報し、2報目としてアドレス5の火災感知器が発報した場合を例に取っている。
また図4(A)は感知器回線電圧V1を示し、図4(B)は受信抵抗R2の両端電圧V2を示し、図4(C)は受信機のタイミング出力回路24のトランジスタQ2のオン、オフを示し、図4(D)はアドレス2の火災感知器3におけるトランジスタQ1のオン、オフを示し、更に図4(E)はアドレス5の火災感知器3におけるトランジスタQ1のオン、オフを示している。
図4において、時刻t1で1報目の火災発生に基づく火災感知がアドレス2の火災感知器3で行われ、続いて時刻t2で2報目の火災感知がアドレス5の火災感知器3で行われたとする。その後に、受信機1のタイミング出力回路24のトランジスタQ2のオン、オフにより、図4(C)のようにタイミングパルス列が出力される。
タイミングパルス列は、スタートパルスS、火災タイミングパルスF及び1、2、3、4、5、・・・の番号で示すアドレス送信用のタイミングパルス、更にエンドパルスEで構成されている。
タイミングパルス列のスタートパルスSを認識した1報目として発報したアドレス2の火災感知器3及び2報目として発報したアドレス5の火災感知器3は、それぞれ次の火災タイミングパルスFのタイミングとなる時刻t4で、図4(D)(E)に示すように、それぞれのスイッチング回路14に設けているトランジスタQ1を火災タイミングパルスFが立ち上がるまでの間、オンする。
これによって図4(A)の感知器回線にはアドレス2及びアドレス5の火災感知器のトランジスタQ1のオンによる発報電流がパルス的に流れ、例えば電源電圧+24ボルトから16ボルトに低下する。同時に図4(B)の受信抵抗R2の両端電圧も、例えば感知器回線電圧の低下分に相当した8ボルトに増加する。
この共通の火災信号のパルス的な送信に対し受信機1側にあっては、受信回路部6において感知器回線2の発報電流による電圧低下を受信して、図1のMPU5側に出力し、MPU5に設けている受信制御部12が受信回路部6の受信電圧を取り込んで共通の火災信号の受信を判別して、代表火災表示及び感知器回線2に対応した地区表示を行う。
また共通の火災信号の判別法としては、図4(B)のように受信抵抗R2のパルス幅が共通の火災信号の送信により火災タイミングパルスFに比べ広がっていることから、このパルス幅が大きくなったことから共通の火災信号の受信を判別するようにしてもよい。
続いてアドレス送信のための番号1、2、3、4、5、・・・で示すタイミングパルスが出力され、1報目の火災感知器3にあっては、アドレス2に対応したアドレス送信用のパルス列における2番目の順位のパルスタイミングで図4(D)のようにトランジスタQ1をオンし、これによって受信抵抗R2におけるタイミングパルスのパルス幅が広がり、パルス幅の増加変化からアドレス信号の受信を判別し、このときのタイミングパルスの順位から感知器アドレス2を識別する。
同様にして、2報目のアドレス5に対応したタイミングパルスに同期してアドレス5の火災感知器がアドレス信号をパルス的に送信し、このため受信抵抗R2で受信しているタイミングパルスのパルス幅が広がり、これによってアドレス信号の受信を判別し、このときのタイミングパルスの順位から感知器アドレス5を識別する。
このような共通の火災信号及び1報目と2報目の発報した感知器の各アドレス2、5の送信は、受信機1のタイミング出力回路24から一定周期で出力されるタイミングパルス列ごとに繰り返し送信されることになる。
図5は図3の火災感知器による発報制御処理を示したフローチャートである。図5において、ステップS1で火災発報を判別すると、ステップS2に進み、感知器回線に出力されている受信機1からのタイミングパルス列におけるスタートパルスに続く先頭の火災タイミングパルスを判別し、ステップS3で共通の火災信号をパルス的に送信する。
次にステップS4で自己のアドレスに対応した順位のタイミングパルスをチェックしており、対応するタイミングパルスを判別すると、ステップS5でアドレス信号をパルス的に送信する。ステップS6で火災復旧があるまで、ステップS2〜S5の処理を繰り返し、火災復旧があればステップS7で初期化処理を行った後、ステップS1の処理に戻る。
図6は図3の受信機による受信制御処理を示したフローチャートである。図6において、ステップS1にあっては、図1に示した受信回路部6−1〜6−mにつき、感知器回線単位に信号状態を順次読み込んでいる。次にステップS2で、タイミングパルス出力回路24から出力しているタイミングパルス列におけるスタートパルスSに続く先頭の火災タイミングパルスに同期して、共通の火災信号の受信の有無をチェックしている。共通の火災信号を受信するとステップS3に進み、代表火災警報と受信した感知器回線に対応した地区表示を行う。
続いてステップS4でアドレス用のタイミングパルスのパルス幅の増加によるアドレス信号の受信の有無を判別しており、アドレス信号を受信するとステップS5に進み、そのときのタイミングパルスの順位から感知器アドレスを識別する。そしてステップS6でエンドパルスが判別するまで、ステップS4、S5の処理を繰り返す。このため1報目と2報目の火災感知器がアドレス信号を送信していると、それぞれの感知器アドレスが1回のタイミングパルス列の処理で受信判別されることになる。
なお、アドレス信号が1回のタイミングパルス列の中で2つ受信されたとしても、どちらが1報目か2報目か区別できない。しかしながら、1報目の火災感知器が発報動作を行ってタイミングパルス列に同期して共通の火災信号とアドレス信号を送信した後に、2報目の火災感知器が発報して同様に送信した場合には、1報目と2報目の感知器アドレス識別することができる。
図7は図3の火災感知器による発報制御の他の実施形態による処理を示したフローチャートであり、この実施形態にあっては、2報目以降については共通の火災信号を送信しないようにしたことを特徴とする。
図7において、ステップS1で自己の火災発報を監視しており、火災発報がなければステップS2で感知器回線の信号状態を読み込み、ステップS3で他の火災感知器の発報の有無を判別する。他の火災感知器の発報があればステップS4に進み、発報数をカウントする。発報数のカウントは最初0にあり、他の火災感知器が発報すると0から1にカウントアップされ、これにより1報目の状態が認識できる。
ステップS1で自己の火災発報を判別すると、ステップS5に進み、このときの発報数のカウントが0であれば1報目であることを判別し、ステップS6に進み、受信機から出力されているタイミングパルス列のスタートパルスに続く先頭の火災タイミングパルスを判別して、ステップS7で共通の火災信号をパルス的に送信する。
次にステップS8でアドレス用のタイミングパルス列におけるアドレスに対応した順位のタイミングパルスを判別し、ステップS9でアドレス信号をパルス的に送信する。このステップS5〜S9の処理を、ステップS10で火災復旧があるまで繰り返し、火災復旧があれば、ステップS11で初期化処理を行った後、ステップS1の処理に戻る。
一方、ステップS5で自己の火災発報が2報目であった場合には、ステップS6、S7の処理をスキップすることで共通の火災信号の送信を禁止し、ステップS8でアドレスに対応した順位のタイミングパルス列を判別して、ステップS9でアドレス信号をパルス的に送信するようになる。この点は、2報目以降の3報目、4報目についても同様である。
このように同一感知器回線に接続している複数の火災感知器につき1報目の火災発報についてのみ共通の火災信号を送信させることで、複数の火災感知器の発報による共通の火災信号の同時送信で発報電流が増加して、感知器回線電圧がパルス的にではあるが大きく低下して、感知器回線電圧が火災感知器の動作電圧を下回るような事態を防ぐことができる。
なお実際には、共通の火災信号のパルス的な送信による感知器回線電源電圧の瞬断的な動きがあっても、火災信号のパルス送信が行われる期間はごく短時間であるため、火災感知器の動作自体が停止することはないが、急激な感知器回線電源電圧の瞬断は能率的にも回避したほうがよいことから、2報目以降について共通の火災信号の送信を禁止することは動作の安定性を向上することができる。
図8は、図1の感知器回線の1つを取り出して本発明の第2実施形態となる受信機及び火災感知器の構成を示した説明図である。図8において、受信機から引き出された感知器回線2にはNo.1〜No.nで示すアドレス1〜nを設定した火災感知器3が接続されており、図3の第1実施形態と同様、火災感知器3については発報制御部18とスイッチング回路14を示しており、スイッチング回路14は感知器回線2間に抵抗R1とトランジスタQ1を直列接続している。
受信機1には受信回路部6が設けられ、電源+24ボルトより受信抵抗R2を介して、感知器回線2のL側に電源電圧を供給している。また図1の受信機1に設けたMPU5の機能は受信制御部12のみとし、タイミング出力部25は不要である。
この第2実施形態にあっては、火災感知器3は火災を検出すると、共通の火災信号としての火災信号パルス列と自己のアドレスを示すアドレス信号を送信する。共通の火災信号パルス列は例えば「0000」の4ビットのバイナリコードであり、アドレスは例えばアドレス2の火災感知器3を例に取ると、バイナリコード「0010」となる4ビットのパルス列で構成されている。
また同じ感知器回線2に接続している複数の火災感知器3が同時に火災発報した場合の信号衝突を回避するため、発報した火災感知器は信号送信に先立って感知器回線2の信号状態を読み込み、他の火災感知器からの信号送信がないことを確認して自己の信号送信を行うようにしている。
図9は図8における火災感知器による1報目及び2報目の共通の火災信号及びアドレス信号の送信動作を示したタイムチャートであり、1報目としてアドレス2の火災感知器が送信動作を行い、2報目としてアドレス5の火災感知器が送信動作を行った場合を例に取っている。また図9(A)は感知器回線電圧を示し、図9(B)はアドレス2の火災感知器3のトランジスタQ1のオン、オフを示し、図9(C)はアドレス5の火災感知器のトランジスタQ1のオン、オフを示している。
図9において、時刻t1で1報目の火災感知がアドレス2の火災感知器で行われたとすると、図9(B)のようにアドレス2の火災感知器のトランジスタQ1がオン、オフされ、まず共通の火災信号として4ビットのバイナリコード「0000」をトランジスタQ1のオン、オフにより出力する。
続いてアドレス2のバイナリコード「0010」をトランジスタQ1のオン、オフにより出力するが、ビット0に対しビット1のパルス幅を広げることで識別できるようにしている。このアドレス2の火災感知器からの共通の火災信号及びアドレス信号の送出に伴い、図9(A)の感知器回線電圧は電源電圧+24ボルトとトランジスタQ1のオンによる抵抗R1の接続で流れる回線電流による電圧降下となる+16ボルトとの間で回線電圧がパルス的に変化する。
続いて時刻t2でアドレス5の火災感知器が2報目の火災発報を行うと、同様にバイナリコード「0000」の共通の火災信号を送信した後、アドレス5に対応したバイナリコード「0101」を出力する。この場合にもビット1はパルス幅を広げることで送信している。これに伴い図9(A)のように感知器回線電圧が、共通の火災信号及びアドレス信号に対応して24ボルトと+16ボルトの間で変化する。
このような火災感知器からの1報目及び2報目の共通の火災信号及びアドレス信号の送信に対し、受信機1にあっては先頭側の共通の火災信号のバイナリコード「0000」を受信して共通の火災信号の受信を判別し、代表火災表示及び回線に対応した地区表示を行うことになる。
また2報目のアドレス5の火災感知器からの信号送信に対しては、共通の火災信号から2報目の火災発報を認識し、続くアドレス信号から2報目の感知器アドレスを識別して、表示もしくは必要な制御などを行う。
なおアドレス2とアドレス5の火災感知器の発報タイミングが接近していて、そのまま送出すると共通の火災信号及びアドレス信号が感知器回線上で衝突するような場合にあっては、1報目のアドレス2の火災感知器の送信中に発報したアドレス5の火災感知器側で感知器回線の信号状態を判別し、アドレス2の火災感知器の信号送信中であることから、この場合には感知器回線の信号送信がなくなった後に2報目のアドレス5の信号送信を行うこととなり、近接もしくは同時発報による送信信号の衝突が回避できる。
図10は図8の火災感知器による発報制御処理を示したフローチャートである。図10において、ステップS1で自己の火災発報の有無を判別しており、火災発報がなければ、ステップS2で感知器回線の信号状態を読み込み、ステップS3で他の火災感知器の発報の有無を判別し、もし発報があれば発報数をカウントする。発報数は初期値が0であり、他の火災感知器の発報を判別すると、カウント数を1つずつ増加させる。
ステップS1で自己の火災発報を判別すると、ステップS5に進み、発報数のカウントが0であれば1報目であることから、ステップS6に進み、スイッチング回路により共通の火災信号のパルス列、即ちバイナリコード「0000」を送信する。続いてステップS7で、自己のアドレス信号のバイナリコードを送信する。ステップS8で火災復旧があるまで、ステップS5からの処理を繰り返し、火災復旧があればステップS9で初期化処理を行った後、ステップS1の処理に戻る。
一方、ステップS5で2報目が判別された場合には、ステップS10に進み、他の火災感知器からの信号送信の有無を感知器回線の信号状態から判別しており、もし他の火災感知器からの信号送信があれば、信号送信がなくなるまでステップS10で送信待ちとなり、他の火災感知器からの信号送信がなくなった後にステップS6に進み、共通の火災信号の送信及びステップS7のアドレス信号の送信を行うようになる。
なお上記の実施形態にあっては、共通のパルス信号の送信として受信機からのパルス列の先頭側タイミングパルスに同期したパルス的な送信、あるいは所定のバイナリコードを使用したパルス列の送信を例に取るものであったが、共通の火災信号をパルス的に送信するものであれば適宜の変形を含む。
また図9の送信信号中のアドレス信号の送信形態は、感知器回線の接続可能端末数分のビット列であり、火災感知器毎に固有のビット位置を「1」とするように送信し、火災感知器が同時に送信しても受信機で判断できるようにしても良い。
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含む。更に本発明は上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
1:受信機
2−1〜2−m:感知器回線
3:火災感知器
4:終端抵抗
5:MPU
6−1〜6−m:受信回路部
7:操作部
8:警報表示部
9:地区表示部
10:移報出力部
11:メモリ
12:受信制御部
13:整流回路・ノイズ吸収回路
14:スイッチング回路
15:定電圧・電流制限回路
16:作動表示灯
17:アドレス設定回路
18:発報制御部
19:発振回路
20:発光素子
21:受光素子
22:増幅回路
23:比較回路
24、24−1〜24−m:タイミング出力回路
25:タイミング出力部

Claims (3)

  1. 受信機から引き出された感知器回線に複数の火災感知器を接続した火災報知システムに於いて、
    前記火災感知器は、火災を検出して発報した際に共通の火災信号パルス列及びアドレス信号を送信する発報制御部を備え、
    前記受信機は、前記共通の火災信号パルス列を受信して火災警報すると共に前記アドレス信号を受信して感知器アドレスを識別する受信制御部を備えたことを特徴とする火災報知システム。
  2. 請求項1記載の火災報知システムに於いて、前記火災感知器の発報制御部は、前記共通の火災信号又は火災信号パルス列の送信時に、感知器回線の信号状態を判定し、他の火災感知器からの信号送信がないことを条件に自己の信号送信を行うことを特徴とする火災報知システム。
  3. 請求項1又は2記載の火災報知システムに於いて、前記アドレス信号は、パルス幅の違いによってアドレスを示すパルス列で構成することを特徴とする火災報知システム。
JP2010095701A 2010-04-19 2010-04-19 火災報知システム Expired - Fee Related JP5037647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095701A JP5037647B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 火災報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095701A JP5037647B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 火災報知システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179299A Division JP4729272B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 火災報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191985A true JP2010191985A (ja) 2010-09-02
JP5037647B2 JP5037647B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42817890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095701A Expired - Fee Related JP5037647B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 火災報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423844A1 (en) 2010-08-30 2012-02-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic whiteboard system, electronic whiteboard device, and method of controlling electronic whiteboard

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276398A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Hochiki Corp 防災設備
JPH10188186A (ja) * 1996-03-29 1998-07-21 Nohmi Bosai Ltd 防災設備
JP2004038647A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器および火災報知設備

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276398A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Hochiki Corp 防災設備
JPH10188186A (ja) * 1996-03-29 1998-07-21 Nohmi Bosai Ltd 防災設備
JP2004038647A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nohmi Bosai Ltd 火災感知器および火災報知設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2423844A1 (en) 2010-08-30 2012-02-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic whiteboard system, electronic whiteboard device, and method of controlling electronic whiteboard

Also Published As

Publication number Publication date
JP5037647B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184571A (ja) 火災報知システム
JP5468989B2 (ja) 火災報知システム
JP3788711B2 (ja) 火災報知システム
JP2019036179A (ja) 防災設備の伝送システム
JP4683474B2 (ja) 火災報知設備
JP5037647B2 (ja) 火災報知システム
JP4729272B2 (ja) 火災報知システム
JP5067900B2 (ja) 火災報知システム
JP2005352919A (ja) 火災報知システム
JP5671166B2 (ja) 火災報知システム
JP5606376B2 (ja) 火災報知設備
JP2002024953A (ja) ライン断線および火災発生監視装置、これを有する火災警報装置ならびにライン断線および火災発生監視方法
JP4615902B2 (ja) 火災報知システム
JP4615905B2 (ja) 火災報知システム
JP2007280005A (ja) 火災報知設備
JP4796879B2 (ja) 火災報知設備
JP4615903B2 (ja) 火災報知システム
JP4618668B2 (ja) 火災報知システム
JP4782517B2 (ja) 火災報知設備
JP4058100B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP2017130048A (ja) 火災受信機及びそれを用いた防災システム
JP2006065552A (ja) 火災報知システム
JP2006048211A (ja) 火災報知システム
JP4789235B2 (ja) 火災感知器
JP4049103B2 (ja) 接点型火災感知器及びそれを用いた防災システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees