JP2010191376A - 楽譜編集装置及び楽譜編集プログラム - Google Patents

楽譜編集装置及び楽譜編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010191376A
JP2010191376A JP2009038269A JP2009038269A JP2010191376A JP 2010191376 A JP2010191376 A JP 2010191376A JP 2009038269 A JP2009038269 A JP 2009038269A JP 2009038269 A JP2009038269 A JP 2009038269A JP 2010191376 A JP2010191376 A JP 2010191376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score
editing
note
rest
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009038269A
Other languages
English (en)
Inventor
Ren Sumida
錬 澄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009038269A priority Critical patent/JP2010191376A/ja
Publication of JP2010191376A publication Critical patent/JP2010191376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】音符・休符のタイミングを指定した拍数だけ遅らせたり早めたりする楽譜編集を簡単に行うことができるようにする。
【解決手段】音符・休符のタイミングを、ユーザにより指定された拍数だけ遅らせたり早めたりする編集を行う楽譜編集装置であって、ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに選択された拍数に応じてずらす楽譜編集を行う際に、ずらす拍数に応じて音符・休符を複数の音特・休符に分割したり、五線譜に小節線を追加したり、元の小節線を削除したりするようにして、楽譜情報のままで音符・休符のタイミングを編集するようにすることにより、楽譜の情報を保持しながら発音タイミングをずらす楽譜編集を、ユーザが多くの手間をかけることなくできるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、楽譜編集装置及び楽譜編集プログラムに関し、特に、楽譜の情報を保持しながら発音タイミングをずらす編集を行うために用いて好適な技術に関する。
楽譜の編集を行う際に、ある範囲の音符・休符のタイミングを指定した拍数だけ遅らせたり早めたりする編集が必要な場合がある。従来、発音タイミングを指定した拍数だけ遅らせたり早めたりすることが可能な楽譜編集装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1で提案された楽曲データ作成装置の場合には、発音させる音の音高及びその発音タイミングを示すMIDIのノートイベントを作成させる場合において、ピアノロール譜上にバーを追加する指示を行った場合に、そのバーと共に、そのバーに係る音と、音高が高音側又は低音側に1オクターブ異なるオクターブ音を示すバーも自動的に追加させることができるようにしている。そして、このとき、追加されたオクターブ音のバーを所定時間前または後ろにずらすことができるようにしている。この場合、追加されたオクターブ音のバーの発音タイミングは、単にノートイベントの時間をずらすことにより、発音タイミングをずらしている。また、特許文献1には、別の実施例として、楽譜上に音符を配置して、演奏データを編集するようにした場合が記されている。この場合は、休符を挿入することにより発音タイミングをずらしているが、音符の配置とノートイベントの記録は、最終的に楽譜の内容とノートイベントの内容が対応したものになれば、どちらを先に行ってもよい、となっている。
図10に、元の楽譜をずらす編集を行うためのオプション設定ダイアログ画面の一例を示す。図10に示すように、このオプション設定ダイアログ画面の場合には、音符を早めることを選択するラジオボタン101、音符を遅らせることを選択するラジオボタン102、「音符を早める・遅らせる」拍数をユーザに設定させるプルダウンメニュー103を表示している。また、編集をキャンセルするボタン104、編集をOKするボタン105を表示している。ユーザは、図10に示したようなオプション設定ダイアログ画面に編集したい情報を入力することにより、音符を早めたり遅らせたりすることができる。
特開2006―267254号公報
しかしながら、図10に示したオプション設定ダイアログ画面を用いてMIDIのノートイベントを経由した編集を行うと、例えば、符幹(ぼう)、符鉤(はた)のような音符特有の情報が失われてしまう問題点があった。また、ユーザが編集作業を行った結果、楽譜がどのように変わるのかは、OKボタン105を押して編集後の楽譜をメインウィンドウに実際に表示しないと分からないので、編集結果を確認しながら編集作業を行うことができない問題点があった。
このような不都合なく、ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された拍数に応じてずらすようにするために、音符を範囲選択してドラッグ移動する等の方法がある。しかしながら、その場合でも、変更後に小節をまたぐ音符は、(イ)貼り付け後で音価を変更する。(ロ)次の小節に音符を追加する。(ハ)必要な音符をタイで結ぶ、等のように、複数の処理をユーザが手作業で行う必要があった。また、複数段落に及ぶフレーズは、このような図形的に移動する方法では編集することができなかった。
本発明は前述の問題点に鑑み、音符・休符のタイミングを指定した拍数だけ遅らせたり早めたりする楽譜編集を簡単に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の楽譜編集装置は、音符・休符のタイミングを、ユーザにより指定された拍数だけ遅らせたり早めたりする編集を行う楽譜編集装置であって、ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された拍数に応じて複数の音符・休符に分割する音符・休符分割手段と、
前記音符・休符分割手段によって音符・休符が分割された後の五線譜に小節線を追加する小節線追加手段と、前記音符・休符分割手段によって音符・休符が分割された後の五線譜から元の小節線を削除する小節線削除手段とを有し、前記ユーザにより選択された範囲の音符・休符を、楽譜情報のまま編集することを特徴とする。
また、本発明の楽譜編集装置の他の特徴とするところは、表示装置の表示画面に表示された元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集機能を有する楽譜編集装置であって、前記元の楽譜を第1の表示領域に表示し、前記元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集操作画面を第2の表示領域に表示し、楽譜編集後の楽譜を第3の表示領域に表示するよう前記表示装置を制御する表示制御手段と、前記第2の表示領域に表示された楽譜編集操作画面に表示された楽譜のパラメータ情報を、ユーザ操作に応じた値に設定する楽譜情報設定手段と、前記楽譜情報設定手段によって設定された楽譜のパラメータ情報に応じて前記元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集手段とを有し、前記表示制御手段は、前記楽譜編集手段によって編集された後の楽譜を前記第3の表示領域に表示することを特徴とする。
本発明の楽譜編集プログラムは、音符・休符のタイミングを、ユーザにより指定された拍数だけ遅らせたり早めたりする編集を行う工程をコンピュータに実行させる楽譜編集プログラムであって、ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された拍数に応じて複数の音符・休符に分割する音符・休符分割工程と、前記音符・休符分割工程において音符・休符が分割された後の五線譜に小節線を追加する小節線追加工程と、前記音符・休符分割工程において音符・休符が分割された後の五線譜から元の小節線を削除する小節線削除工程とを有し、前記ユーザにより選択された範囲の音符・休符を、楽譜情報のまま編集するようコンピュータを制御することを特徴とする。
また、本発明の楽譜編集プログラムの他の特徴とするところは、表示装置の表示画面に表示された元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する編集を行う工程をコンピュータに実行させる楽譜編集プログラムであって、前記元の楽譜を第1の表示領域に表示し、前記元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集操作画面を第2の表示領域に表示し、楽譜編集後の楽譜を第3の表示領域に表示するよう前記表示装置を制御する表示制御工程と、前記第2の表示領域に表示された楽譜編集操作画面に表示された楽譜のパラメータ情報を、ユーザ操作に応じた値に設定する楽譜情報設定工程と、前記楽譜情報設定工程において設定された楽譜のパラメータ情報に応じて前記元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集工程とをコンピュータに実行させ、前記表示制御工程においては、前記楽譜編集工程において編集された後の楽譜を前記第3の表示領域に表示するようコンピュータを制御することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザにより選択された範囲の音符・休符のタイミングを指定した拍数だけ遅らせたり早めたりする楽譜編集を自動的に行うことが可能となり、楽譜の情報を保持しながら発音タイミングをずらす楽譜編集を、ユーザが多くの手間をかけることなく簡単に実現することができる。
本発明の第1の実施形態を示し、楽譜編集装置の全体構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、楽譜編集装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示し、発音タイミングをずらす処理を行う際に、ディスプレイの表示画面に表示される画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、ダイアログボックス更新処理の手順を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、楽譜更新処理の手順を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、「はみ出した部分を切り捨てる」のオプション機能が有効の場合、無効の場合の実施例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態を示し、発音タイミングを3拍遅らせる場合における各ステップ後の楽譜の状態を説明する図である。 本発明の第1の実施形態を示し、発音タイミングを1拍早くする場合における各ステップ後の楽譜の状態を説明する図である。 図3の第1の表示領域や第3の表示煩域に表示されている楽譜データの一例を示し、RAM等の記憶媒体に記憶されているデータの一例を示す図である。 従来例を示し、楽譜を編集するためのオプション設定ダイアログの表示例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の楽譜編集装置100の全体構成例を示す図である。本実施形態の楽譜編集装置100は、楽譜を表示、入力、編集、及び演奏可能であり、音楽記号楽譜編集プログラムをインストールして、楽譜編集装置として使用するためのパーソナルコンピュータ50を有している。
図1に示すように、本実施形態の楽譜編集装置100は、パーソナルコンピュータ50の他に、ディスプレイ15、マウス22及びキーボード23等を備えている。マウス22は、後述する「ユーザインタフェース」画面を操作する位置指定手段として用いる。
図2は、本発明の実施形態の楽譜編集装置100の内部構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の楽譜編集装置100は、システムバス10を介して、CPU11、ROM12、RAM13、画像制御部14、I/Oインターフェース16、ハードディスクドライブ17等が接続されていて、システムバス10を介して、それぞれのデバイスに制御信号、データの入出力が行われる。
CPU11は、ROM12或いはRAM13に格納されているプログラムに基づき、楽譜編集装置100の全体制御を行う。また、予め設定された所定の周期でCPU11に割り込みをかけるタイマ回路を内蔵している。RAM13はプログラムエリアの他、画像データバッファ、ワークエリア等として使用される。
I/Oインターフェース16を介してつながるCD−ROMドライブ20は、音楽記号入力用プログラムが格納されたCD−ROM21から、プログラムや画像データなどを読み出す。そのプログラムや画像データなどは、後述するハードディスクドライブ17に、格納され、またメインとなるプログラムはRAM13に格納され、CPU11により実行される。
前述のように、ハードディスクドライブ17は、音楽記号入力用プログラム及び画像データ等を格納する。画像制御部14を介して接続されているディスプレイ15は、CPU11の制御に基づき、画像制御部14から出力される映像情報を表示画面15aに表示する。また、マウス22から入力された情報は、I/Oインターフェース16を経てCPU11に取り込まれる。キーボード23から入力された情報に関しても同様である。プリンタ24は、CPU11の制御に基づき、I/Oインターフェース16から出力される印字情報を印字する。
次に、本実施形態の楽譜編集装置100を用いて、ある範囲の音符・休符のタイミング(オンタイム)を指定した拍数遅らせたり、早めたりする楽譜編集を行う例を説明する。
図3は、本実施形態のリズム変形処理を行う際に、ディスプレイ15の表示画面15aに表示される画面の一例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態においても、第1の表示領域310、第2の表示領域320及び第3の表示領域330がディスプレイ15の表示画面15aに表示される。
図3に示すように、第1の表示領域310は、「元の楽譜」が表示されている。また、第2の表示領域320には、第1の表示領域310に表示された「元の楽譜」の「音符を早める・遅らせる」ための操作をユーザが行うための「ユーザインタフェース」画面が表示されている。さらに、第3の表示領域330には、第2の表示領域320に表示された「ユーザインタフェース」画面をユーザが操作して編集された「編集後の楽譜」が表示されている。
図3の第1の表示領域310や第3の表示煩域330に表示されている楽譜は、図9のようなデータとしてRAM13に記憶されている。図9は例として、図3の表示領域310の楽譜のデータを示したものであるが、このデータは楽譜情報であり、演奏するためだけのMIDIのノートイベントとは異なり、楽譜として表示するための情報(各記号の位置情報、符尾の長さや向き、休符やタイの情報)も保持していることが特徴である。
本実施形態においては、第1の表示領域310に表示された楽譜を試聴することができるようにするために、「試聴ボタン」が設けられている。また、第3の表示領域330には、編集後の楽譜を試聴することができるようにするために、「試聴ボタン」が設けられている。また、「編集後の楽譜」を了解するための「OKボタン」、「編集後の楽譜」を破棄するための「キャンセルボタン」、操作方法を補助するための「ヘルプボタン」が第3の表示領域330に記載されている。
第2の表示領域320には、編集対象の拍数を選択するためのプルダウンメニュー323が表示されており、図3の例では拍数として「2拍」が選択されている。また、楽譜の音符について「早める」のラジオボタン321、及び「遅らせる」のラジオボタン322が表示されている。これらは、ラジオボタンであるので、「早める」、「遅らせる」のどちらかのボタンがオンになるようなボタンである。また、「はみ出した部分を切り捨てる」か否かを選択するためのチェックボックス324が表示されている。
次に、図4のフローチャートを参照しながら本実施形態の処理手順を説明する。
まず、ステップS41において、拍数が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、拍数が変更された場合にはステップS42に進み、変更されていなかった場合にはステップS43に進む。ステップS42においては、変更に応じた楽譜更新処理が行われる。楽譜更新処理の詳細については、図5のフローチャートを参照しながら後述する。
ステップS43においては、「早める」、「遅らせる」ラジオボタン321、322が変更されたか否かを判断する。この判断の結果、変更された場合にはステップS42に進み、楽譜更新処理を行う。また、変更されていない場合にはステップS44に進む。
ステップS44においては、「はみ出した部分を切り捨てる」チェックボックス324のチェックが変更されたか否かを判断する。この判断の結果、変更された場合にはステップS42に進み、楽譜更新処理を行う。また、変更されていない場合にはエンド処理を行う。
次に、ステップS42で行われる楽譜更新処理の詳細を、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ステップS501において、「早める」ラジオボタン321が押されているか否かを判断する。この判断の結果、押されている場合にはステップS502に進み、押されていない場合にはステップS504に進む。
ステップS502においては、各小節の早める拍数の位置をまたぐ音符があったら、2つの音符に分割し、タイでつなぐ処理を行う。その後、ステップS503に進み、各小節の早める拍数の位置に小節線を貼り付ける処理を行う。その後、ステップS506に進む。
一方、「早める」ラジオボタン321が押されていないことにより、ステップS504に進んだ場合には、各小節の(小節の拍数―遅らせる拍数)の位置をまたぐ音符があったら、2つの音符に分割し、タイでつなぐ処理を行う。その後、ステップS505に進み、各小節の(小節の拍数―遅らせる拍数)の位置に小節線を貼り付ける処理を行う。その後、ステップS506に進む。
ステップS506においては、元々の小節線を削除する。その後、ステップS507に進み、「早める」ラジオボタン321が押されているか否かを判断する。この判断の結果、押されている場合にはステップS508に進み、押されていない場合にはステップS509に進む。ステップS508においては、最後の小節の末尾に早める拍数分の休符を追加する。ステップS509においては、最初の小節の先頭に遅らせる拍数分の休符を追加する処理を行う。ステップS508またはステップS509の処理を終了したら、ステップS510に進む。
ステップS510においては、「はみ出した部分を切り捨てる」のチェックボックス324がチェックされているか否かを判断する。この判別の結果、チェックされていない場合はステップS511に進み、チェックされている場合はステップS514に進む。ステップS511においては、「早める」のラジオボタン321が押されているか否かを判断する。この判断の結果、押されている場合にはステップS512に進み、押されていない場合にはステップS513に進む。
ステップS512においては、最初の小節の早める拍数分を前の小節の最後に上書き、またはマージする(決められたルールに従って一つに統合する)。一方、ステップS513においては、最後の小節の遅らせる拍数分を次の小節に上書き、またはマージする。ステップS512またはステップS513の処理を終了したら、ステップS514に進む。
ステップS514においては、「早める」ラジオボタン321が押されているか否かを判断する。この判断の結果、押されている場合にはステップS515に進み、押されていない場合にはステップS516に進む。ステップS515においては、最初の小節を削除する。また、ステップS516においては、最後の小節を削除する。ステップS515またはステップS516の処理を終了したら、ステップS517に進む。ステップS517においては、不要なタイを削除したり音符を結合したりする処理を行う。
次に、図6〜図8を参照しながら実施例を説明する。
図6は、「はみ出した部分を切り捨てる」のチェックボックス324をチェックして、このオプション機能を有効にしたり、チェックを外して無効にしたりした場合の実施例を説明する図である。
図6において、(a)は元の楽譜である。それに対して、
(b)は、プルダウンメニュー323で「拍数=2拍」が選択され、「はみ出した部分を切り捨てる」のチェックボックス324がオフ、「早める」のラジオボタン321がオンされた場合の楽譜を示している。
(c)は、プルダウンメニュー323で「拍数=2拍」が選択され、「はみ出した部分を切り捨てる」のチェックボックス324がオン、「早める」のラジオボタン321がオンされた場合の楽譜を示している。
(d)は、プルダウンメニュー323で「拍数=3拍」が選択され、「はみ出した部分を切り捨てる」のチェックボックス324がオフ、「遅らせる」のラジオボタン322がオンされた場合の楽譜を示している。
(e)は、プルダウンメニュー323で「拍数=3拍」が選択され、「はみ出した部分を切り捨てる」のチェックボックス324が「オン、遅らせる」のラジオボタン322がオンされた場合の楽譜を示している。
なお、はみ出した部分を切り捨てない場合、はみ出した部分は元の小節に上書き(この場合は、はみ出す拍数分を上書き)するか、元の小節の音符にマージするようにしてもよい。
次に、図7を参照しながら、前述した図5のフローチャートにおける各ステップ後の楽譜の状態を説明する。なお、この例においてはプルダウンメニュー323に「拍数=3」が設定され、「遅らせる」のラジオボタン322が押され、「はみ出した部分を切り捨てる」のチェックボックス324がチェックされていない場合を例にして説明する。
図7において、(a)は元の楽譜である。それに対して、
(b)は、第1の工程を終了した後の楽譜を示している。第1の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS502またはステップS504に対応する。図7の例では、「拍数=3」遅らせるので、ステップS504の処理を終了した後の楽譜を示している。
(c)は、第2の工程を終了した後の楽譜を示している。第2の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS503またはステップS505に対応する。図7の例では、「拍数=3」遅らせるので、ステップS505の処理を終了した後の楽譜を示している。
(d)は、第3の工程を終了した後の楽譜を示している。第3の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS506に対応する。
(e)は、第4の工程を終了した後の楽譜を示している。第4の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS508またはステップS509に対応する。図7の例では、「拍数=3」遅らせるので、ステップS509の処理を終了した後の楽譜を示している。
(f)は、第5の工程を終了した後の楽譜を示している。第5の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS512またはステップS513に対応する。図7の例では、「拍数=3」遅らせるので、ステップS513の処理を終了した後の楽譜を示している。
(g)は、第6の工程を終了した後の楽譜を示している。第6の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS515またはステップS516に対応する。図7の例では、「拍数=3」遅らせるので、ステップS516の処理を終了した後の楽譜を示している。
(h)は、第7の工程を終了した後の楽譜を示している。第7の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS517に対応する。
次に、図8を参照しながら、前述した図5のフローチャートにおける各ステップ後の楽譜の状態を説明する。なお、この例においてはプルダウンメニュー323に「拍数=1」が設定され、「早める」のラジオボタン321が押され、「はみ出した部分を切り捨てる」のチェックボックス324がチェックされていない場合を例にして説明する。
図8において、(a)は元の楽譜である。それに対して、
(b)は、第1の工程を終了した後の楽譜を示している。第1の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS502またはステップS504に対応する。図8の例では、「拍数=1」早めるので、ステップS502の処理を終了した後の楽譜を示している。
(c)は、第2の工程を終了した後の楽譜を示している。第2の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS503またはステップS505に対応する。図8の例では、「拍数=1」早めるので、ステップS503の処理を終了した後の楽譜を示している。
(d)は、第3の工程を終了した後の楽譜を示している。第3の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS506に対応する。
(e)は、第4の工程を終了した後の楽譜を示している。第4の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS508またはステップS509に対応する。図8の例では、「拍数=1」早めるので、ステップS508の処理を終了した後の楽譜を示している。
(f)は、第5の工程を終了した後の楽譜を示している。第5の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS512またはステップS513に対応する。図8の例では、「拍数=1」早めるので、ステップS512の処理を終了した後の楽譜を示している。
(g)は、第6の工程を終了した後の楽譜を示している。第6の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS515またはステップS516に対応する。図8の例では、「拍数=1」早めるので、ステップS515の処理を終了した後の楽譜を示している。
(h)は、第7の工程を終了した後の楽譜を示している。第7の工程とは、図5のフローチャートにおけるステップS517に対応する。
以上、説明したように、本実施形態においては、従来の楽譜編集装置では困難であった、「拍数を指定して音符・休符のタイミングをずらす」という処理を、「ずらす拍数を指定」するだけで実行できるようになる。また、このような機能を実現するための構成は、既存の楽譜編集プログラムが有する機能構成を使って実現することができる。なお、本実施形態において、ずらす拍数は整数の場合のみを例示したが、ユーザが指定するずらす拍数は整数に限定するものではなく、例えば、半拍や1/4拍であってもよい。
10 システムバス
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 画像制御部
15 ディスプレイ
15a 表示画面
16 I/Oインターフェース
17 ハードディスクドライブ
20 CD−ROMドライブ
21 CD−ROM
22 マウス
22a マウスのボタン
23 キーボード
24 プリンタ
50 パーソナルコンピュータ
100 楽譜編集装置

Claims (10)

  1. 音符・休符のタイミングを、ユーザにより指定された拍数だけ遅らせたり早めたりする編集を行う楽譜編集装置であって、
    ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された拍数に応じて複数の音符・休符に分割する音符・休符分割手段と、
    前記音符・休符分割手段によって音符・休符が分割された後の五線譜に小節線を追加する小節線追加手段と、
    前記音符・休符分割手段によって音符・休符が分割された後の五線譜から元の小節線を削除する小節線削除手段とを有し、
    前記ユーザにより選択された範囲の音符・休符を、楽譜情報のまま編集することを特徴とする楽譜編集装置。
  2. 前記小節線追加によって小節線が追加されるとともに、前記小節線削除手段によって小節線が削除された後の五線譜の先頭または末尾に、前記発音タイミングの編集結果に応じて必要な休符を追加する休符追加手段を有することを特徴とする請求項1に記載の楽譜編集装置。
  3. 前記小節線追加によって小節線が追加されるとともに、前記小節線削除手段によって小節線が削除された後の五線譜において、不要なタイを削除したり音符を結合したりする音符編集手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の楽譜編集装置。
  4. 前記小節線追加によって小節線が追加されるとともに、前記小節線削除手段によって小節線が削除された後の五線譜からはみ出した部分を切り捨てるか否かをユーザに選択させる選択手段を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の楽譜編集装置。
  5. 前記選択手段により、前記五線譜からはみ出した部分を切り捨てないことがユーザに選択された場合において、音符・休符のタイミングを早める場合には前記はみ出した部分を前の小節の最後に上書きまたはマージし、音符・休符のタイミングを遅らせる場合には前記はみ出した部分を次の小節に上書きまたはマージするはみ出し部分編集手段を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の楽譜編集装置。
  6. 前記選択手段により、前記五線譜からはみ出した部分を切り捨てることがユーザに選択された場合において、音符・休符のタイミングを早める場合には最初の小節を削除し、音符・休符のタイミングを遅らせる場合には最後の小節を削除するはみ出し部分削除手段を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の楽譜編集装置。
  7. 表示装置の表示画面に表示された元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集機能を有する楽譜編集装置であって、
    前記元の楽譜を第1の表示領域に表示し、前記元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集操作画面を第2の表示領域に表示し、楽譜編集後の楽譜を第3の表示領域に表示するよう前記表示装置を制御する表示制御手段と、
    前記第2の表示領域に表示された楽譜編集操作画面に表示された楽譜のパラメータ情報を、ユーザ操作に応じた値に設定する楽譜情報設定手段と、
    前記楽譜情報設定手段によって設定された楽譜のパラメータ情報に応じて前記元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記楽譜編集手段によって編集された後の楽譜を前記第3の表示領域に表示することを特徴とする楽譜編集装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記第1の表示領域に表示されている元の楽譜をずらす拍数を設定するメニュー、元の楽譜を早めるように設定するメニュー、元の楽譜を遅らせるように設定するメニュー、前記楽譜編集によりはみ出した部分を切り捨てるか否かを選択するメニューを前記第2の表示領域に表示することを特徴とする請求項7に記載の楽譜編集装置。
  9. 音符・休符のタイミングを、ユーザにより指定された拍数だけ遅らせたり早めたりする編集を行う工程をコンピュータに実行させる楽譜編集プログラムであって、
    ユーザに選択された範囲の音符・休符を、ユーザに指定された拍数に応じて複数の音符・休符に分割する音符・休符分割工程と、
    前記音符・休符分割工程において音符・休符が分割された後の五線譜に小節線を追加する小節線追加工程と、
    前記音符・休符分割工程において音符・休符が分割された後の五線譜から元の小節線を削除する小節線削除工程とを有し、
    前記ユーザにより選択された範囲の音符・休符を、楽譜情報のまま編集するようコンピュータを制御することを特徴とする楽譜編集プログラム。
  10. 表示装置の表示画面に表示された元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集を行う工程をコンピュータに実行させる楽譜編集プログラムであって、
    前記元の楽譜を第1の表示領域に表示し、前記元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集操作画面を第2の表示領域に表示し、楽譜編集後の楽譜を第3の表示領域に表示するよう前記表示装置を制御する表示制御工程と、
    前記第2の表示領域に表示された楽譜編集操作画面に表示された楽譜のパラメータ情報を、ユーザ操作に応じた値に設定する楽譜情報設定工程と、
    前記楽譜情報設定工程において設定された楽譜のパラメータ情報に応じて前記元の楽譜の発音タイミングをずらすように編集する楽譜編集工程とをコンピュータに実行させ、
    前記表示制御工程においては、前記楽譜編集工程において編集された後の楽譜を前記第3の表示領域に表示するようコンピュータを制御することを特徴とする楽譜編集プログラム。
JP2009038269A 2009-02-20 2009-02-20 楽譜編集装置及び楽譜編集プログラム Pending JP2010191376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038269A JP2010191376A (ja) 2009-02-20 2009-02-20 楽譜編集装置及び楽譜編集プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038269A JP2010191376A (ja) 2009-02-20 2009-02-20 楽譜編集装置及び楽譜編集プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010191376A true JP2010191376A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42817450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038269A Pending JP2010191376A (ja) 2009-02-20 2009-02-20 楽譜編集装置及び楽譜編集プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010191376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2424221A2 (en) 2010-08-27 2012-02-29 Sony Corporation Imaging device, imaging system, and imaging method.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300792A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Mitsubishi Electric Corp コンピュータによる楽譜入力インターフエース
JPH06230775A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Roland Corp 自動演奏装置
JPH08152876A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜作成装置
JPH10124047A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Yamaha Corp 演奏データ編集装置および演奏データ編集プログラムを記憶した媒体
JP2001255872A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Yamaha Corp 演奏情報編集装置
JP2006119543A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Yamaha Corp 楽譜表示装置及びプログラム
JP2007240776A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yamaha Corp 演奏データ編集装置及びプログラム
JP2007248518A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Yamaha Corp 波形編集装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300792A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Mitsubishi Electric Corp コンピュータによる楽譜入力インターフエース
JPH06230775A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Roland Corp 自動演奏装置
JPH08152876A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽譜作成装置
JPH10124047A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Yamaha Corp 演奏データ編集装置および演奏データ編集プログラムを記憶した媒体
JP2001255872A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Yamaha Corp 演奏情報編集装置
JP2006119543A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Yamaha Corp 楽譜表示装置及びプログラム
JP2007240776A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yamaha Corp 演奏データ編集装置及びプログラム
JP2007248518A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Yamaha Corp 波形編集装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2424221A2 (en) 2010-08-27 2012-02-29 Sony Corporation Imaging device, imaging system, and imaging method.
EP3654632A1 (en) 2010-08-27 2020-05-20 Sony Corporation Imaging device, imaging system, and imaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211672B2 (ja) 演奏データ作成装置及びプログラム
JP5605040B2 (ja) 電子楽器
JP2009230006A (ja) 演奏情報表示装置およびプログラム
JP2010191376A (ja) 楽譜編集装置及び楽譜編集プログラム
JP4201679B2 (ja) 波形発生装置
JP5168014B2 (ja) 話速変換装置およびプログラム
JP5230002B2 (ja) 楽曲データ編集装置及び楽曲データ編集用コンピュータ・プログラム
JP4389753B2 (ja) 音楽情報表示編集装置及びプログラム
JP5173724B2 (ja) 音楽記号入力装置及び音楽記号入力プログラム
JP2010032704A (ja) カラオケ装置
JP4265452B2 (ja) 演奏データ再生装置及びプログラム
JP2005043916A (ja) 演奏情報編集装置及び演奏情報編集方法、並びに演奏情報編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5742302B2 (ja) 楽譜情報生成装置および楽譜情報生成プログラム
JP4853054B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP7260312B2 (ja) 音楽データ表示プログラム及び音楽データ表示装置
JP5215899B2 (ja) 音価変更装置、方法及びプログラム
JP5173725B2 (ja) 電子楽器及び楽譜情報処理プログラム
JP6260176B2 (ja) 演奏練習装置、方法、およびプログラム
JP4241833B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP4508196B2 (ja) 曲編集装置および曲編集プログラム
JP5415101B2 (ja) 旋律変形装置及び旋律変形プログラム
JP4830548B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示プログラム
JP2020126087A (ja) 音楽データ表示プログラム及び音楽データ表示装置
JP2015152696A (ja) 情報出力装置、方法およびプログラム
JP6125387B2 (ja) 鍵盤装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008