JP2010190719A - 高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法 - Google Patents

高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010190719A
JP2010190719A JP2009035145A JP2009035145A JP2010190719A JP 2010190719 A JP2010190719 A JP 2010190719A JP 2009035145 A JP2009035145 A JP 2009035145A JP 2009035145 A JP2009035145 A JP 2009035145A JP 2010190719 A JP2010190719 A JP 2010190719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
nuclear fuel
ratio
container
fast breeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009035145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863315B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kato
良幸 加藤
Yuichi Kimura
雄一 木村
Hidemi Isomae
日出海 磯前
Tsutomu Kurita
勉 栗田
Masakazu Yoshimoto
勝起 吉元
Takayoshi Makino
崇義 牧野
Masahiro Suzuki
政浩 鈴木
Yoshiyuki Kihara
義之 木原
Katsunori Ishii
克典 石井
Takuma Yamamoto
琢磨 山本
Katsuo Sudo
勝夫 須藤
Tetsuya Haga
哲也 芳賀
Takatoshi Okita
高敏 沖田
Motoaki Kashimura
元明 鹿志村
Tatsuo Takano
龍雄 高野
Kentaro Takeuchi
健太郎 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2009035145A priority Critical patent/JP4863315B2/ja
Publication of JP2010190719A publication Critical patent/JP2010190719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863315B2 publication Critical patent/JP4863315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】量産化に適した改良された高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法を提供すること。
【解決手段】再処理システムから与えられる、硝酸プルトニウム溶液と硝酸ウラニル溶液を混合し、Pu:Uが予め定められた割合になるように調整する段階、調整された硝酸Pu-U混合溶液を容器に移し、マイクロ波照射によって脱硝して脱硝粉体とした後、脱硝粉体を同一容器内で焙焼還元し、焙焼還元された粉体にバインダを加えて、同一容器内で造粒し、MOX造粒粉末を作製し、ペレット化に必要な一定量のMOX造粒粉末を、予め定められた核燃料ペレットの形状に成型する段階、及び成型された核燃料ペレットを焼結し、O/M調整する段階から成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、高速増殖炉使用済み燃料の再処理システムから与えられる再処理溶液を用いて行う、高速増殖炉サイクルにおける核燃料ペレットの製造方法に関する。
高速増殖炉サイクルでは、リサイクル燃料へのFP(核分裂生成物)混入を許容できることから、次世代型燃料サイクル技術として、従来のピューレックス(PUREX)法を改善した再処理方法(以下、先進湿式法と呼ぶ)と、核燃料ペレットの製造工程を従来よりも簡素化したペレット製造方法(以下、簡素化ペレット法と呼ぶ)を組み合わせたプラント概念が考えられている。先進湿式法では、共除染工程にてウラン(U)、ネプツニウム(Np)及びプルトニウム(Pu)を一括回収することで、従来のピューレックス法で必要とされた「ウラン精製工程」及び「プルトニウム精製工程」を削除している。また、先進湿式法と組み合わされる簡素化ペレット法では、ウランとプルトニウムの硝酸溶液段階での混合によりプルトニウム富化度調整を行うことにより、従来のペレット製造工程の多くを占める粉末混合工程を削除し、プラント全体を大幅に簡略化している(非特許文献1を参照)。
核燃料ペレットの製造工程である簡素化ペレット法は、プルトニウム富化度調整されたPu-U混合溶液を、脱硝・転換・造粒し、MOX粉末化し、そのMOX粉末を成型した後、焼結・O/M(酸素と重金属元素の原子数の比)調整し、製品ペレットを製造する方法である。このような簡素化ペレット法は、例えば特開2003-4883号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2003-4883号公報 日本原子力研究開発機構、日本原子力発電株式会社、高速増殖炉サイクルの実用化戦略調査研究 フェーズII最終報告書、2006,JAEA-Evaluation 2006-002, 191P
上述の簡素化ペレット法は、まだ実験室規模のものであり、この方法を量産化に適した核燃料ペレットの製造方法として実現して行くためには、様々な検証が必要である。例えば、放射性廃棄物をいかにして低減するかの問題、製造に際しての作業員の被ばく低減などの問題、さらには経済性の問題も解決されなければならない課題である。
したがって、本発明の目的は、上述の課題を解決し、量産化に適した改良された高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法を提供することにある。
本発明の1つの観点にかかる高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法は、高速増殖炉使用済み燃料の再処理システムから与えられる、硝酸プルトニウム溶液と硝酸ウラニル溶液を溶液のまま混合し、プルトニウム(Pu)対ウラン(U)の比率が予め定められた割合になるように調整し、調整された硝酸Pu-U混合溶液を容器に移し、マイクロ波照射によって脱硝して脱硝粉体とした後、前記脱硝粉体を前記容器内で焙焼還元し、焙焼還元された粉体にバインダを加えて前記容器内で転動造粒し、MOX造粒粉末を作製し、ペレット化に必要な一定量のMOX造粒粉末を予め定められた核燃料ペレットの形状に成型し、最後に成型された核燃料ペレットをそのまま一定時間焼結し、O/M調整する段階からなる。
脱硝し、造粒した後に焙焼還元するのではなく、上述の処理順序のように脱硝し、焙焼還元した後に転動造粒することにより、ウラン粉末の容器への付着が大幅に低減され、より適切な造粒が可能になる。
さらに、前記脱硝粉体のバインダを、造粒中に均一に散布するようにしてもよいが、造粒を行う前に脱硝粉体に加えることによって、造粒中にバインダを加えるよりも複雑な制御を必要とせず、より一層量産化に適するシステム構成とすることができる。
さらに、焼結終了時に焼結温度を昇温速度よりも大きい速度で急速降温させることが好ましい。降温速度は速いほどO/M比の上昇を抑制できるが、炉の構造などの経済的な問題なども考慮する必要がある。
本発明では、核燃料ペレットの製造にあたって使用される機械、器具等を最小限に抑えることができるので、それに伴い製造ラインの自動化も容易となるため、放射性廃棄物の低減、作業員の被ばく低減、初期投資や稼働コストの低減などの効果が得られる。
また、粉体処理に使用する容器を、脱硝、焙焼還元、及び造粒の各工程に共通して利用しているので、粉体を容器間で移し替えることが不要となり、容器に付着する粉末の処理作業を削減することができる。
本発明の一実施形態に係る簡素化ペレット法による核燃料ペレットの製造方法の概略工程説明図である。 本発明に係る核燃料ペレットの製造方法の工程であるマイクロ波脱硝、焙焼還元、及び造粒の工程説明図である。 本発明の一実施形態で使用される核燃料ペレット成型用ダイ潤滑成型機の概略説明図である。 熱処理中のO/M比の変化を説明するためのグラフである。
最初に、本発明の一実施形態に係る簡素化ペレット法による核燃料ペレットの製造方法の概略工程について、図1を用いて説明する。なお、各図を通して、同一の参照符号は機能的に実質的に同一のものを示す。
図1において、まずプルトニウム富化度が調整される。具体的には、高速増殖炉使用済み燃料の再処理システム(100)から与えられる、硝酸プルトニウム溶液と硝酸ウラニル溶液を真空併用エアリフト設備を用いて溶液のまま混合し、そこでPu:Uが使用済み燃料のPu対Uの比率によって決定される比率(例えば、2:8)になるように調整される(ステップ101)。
プルトニウム富化度が調整された硝酸Pu-U混合溶液は、比較的浅いセラミック製の容器(例えば、600 mmφ×75 mm high)に入れられ、そのままマイクロ波照射(例えば、40 kW)によって脱硝された後(ステップ102)、焙焼還元される(ステップ103)。その結果作られた焙焼還元粉体は、同一の容器に入れられたまま造粒装置に運ばれ、高速攪拌により転動造粒され、MOX造粒粉末が作られる(ステップ104)。
上述の脱硝、焙焼還元、造粒の各工程について、図2を参照してより詳細に説明する。図2は、マイクロ波脱硝、焙焼還元、及び転動造粒の各工程を模式的に示している。図2の紙面に向かって左側の装置はマイクロ波脱硝装置であり、21は容器、25は容器を載置するための台、200は模擬的に示されたマイクロ波、201は容器21内で脱硝された粉末である。また、紙面に向かって右側の装置は転動造粒装置であり、22は粉末攪拌用の攪拌羽根、23は攪拌羽根駆動用モータである。また、24は攪拌中に粉末が飛散するのを防止するためのカバーである。ここでは、焙焼還元装置については特に図示していない。
上述の脱硝、焙焼還元、造粒工程では、初めに、Pu:Uが例えば2:8の割合になるようにプルトニウム富化度が調整された硝酸Pu-U混合溶液(図示せず)が、マイクロ波脱硝を行うため容器21に注入される。その後、容器21は、マイクロ波脱硝装置に入れられ、図の下側のモータ(図示せず)によって台25をゆっくり回転させながら、容器21内の溶液に対してマイクロ波200が照射され、脱硝が行われる。図2の紙面に向かって左側に示された符号201は、脱硝された粉末を示している。マイクロ波200を照射後、粉末201は容器21ごと取り出され、その容器に入れられたままバッチ式の加熱炉(図示せず)内で焙焼還元させられる。
酸化ウランの溶液について焙焼還元の試験を行った。
この試験は、上述のバッチ方式の加熱炉とロータリーキルン方式の加熱炉についてそれぞれ行った。その結果、両者とも焙焼条件が650 ℃以上、1時間で焙焼でき、還元条件が650 ℃以上、水素当量3倍以上で安定した還元ができ、このような条件の下で、O/Uが2.0から2.2の焙焼還元粉が得られた。しかし、本発明では脱硝粉末の取扱いの観点からこれまで実績のあるバッチ方式の加熱炉を採用した。
得られた焙焼還元粉(粉末201)は、同一の容器に入れられたまま図2の紙面に向かって右側の転動造粒装置に移され、バインダとして水が噴霧された後(図示せず)、容器21の上方から与えられる、モータ23によって駆動される攪拌羽根22によって攪拌され、造粒粉末が作製される(ステップ104)。このとき、水は粉末全体に均一に噴霧されれば良く、造粒前に行っても、または造粒中に行っても良い。造粒の結果、Carrの流動性指数等が所望の値以上の流動性の良好なMOX造粒粉末が得られる。なお、ここでは造粒を転動造粒装置によって行っているが、本発明はこの造粒方法に限定されるものではなく、混練造粒や破砕転動造粒を用いることもできる。
ステップ104において得られたMOX造粒粉末は、ペレット化するために次の成型工程へ搬送される。搬送されたMOX造粒粉末は、ペレット化に必要な一定量のみが成型機に供給され、そこで高速増殖炉用核燃料棒の被覆管内に挿入されるべき、予め設定された核燃料ペレットの形状に成型される(ステップ105)。
上述の成型工程について、図3を用いてさらに詳細に説明する。図3は、ダイ潤滑成型機の概略説明図である。図3において、30はダイ、31はダイ壁面、32はダイの中心部に設けられた、ペレットを中空にするための中実円柱部、33、34はそれぞれ上パンチ、下パンチである。また35はMOX造粒粉末を貯槽するためのタンクであり、36はダイ壁面31に粉末潤滑剤(例えば、粉末状Zn-St)を噴霧する装置である。
ペレット成型にあたっては、初めに、噴霧装置36によってダイ壁面31に粉末潤滑剤がほぼ均一に塗布される。その後、タンク35から一定量の粉末がダイ30に供給され、上下パンチ33、34によって中空ペレットにされる。
粉末を圧縮成型する際、粉末潤滑剤が不均一で粉末と成型ダイ壁面との摩擦抵抗が大きいと粉末に伝わる圧縮荷重が不均一となり、成型体の欠け、割れ、密度不均一、機械的強度低下の原因となる。ダイ潤滑成型で安定した品質の成型体を得るためには、粉末潤滑剤の塗布は、ダイ30の下方より噴霧し、ダイ30内の余剰粉末潤滑剤はダイ30の上方より吸引する構造とすることが好ましい。また、粉末潤滑剤の流動性の違いにより、ダイ30内に充填される粉末潤滑剤の量にばらつきが発生する。そこで、粉末潤滑剤の充填量のばらつきによる成型体品質への影響を低減するため、噴霧装置36には一定量の粉末潤滑剤を充填する定量充填機構を設けることが好ましい。さらに、メンテナンス性を高めるため、ダイ30、上下パンチ33,34などのダイセット部のみをグローブボックス内(図示せず)に設置し、動力部はグローブボックス外に設置する構造としても良い。
ステップ105において成型したペレットは所定の温度で一定時間焼結し、酸素と重金属元素の原子数の比であるO/M比をできるだけ低O/M比となるように調整する(ステップ106)。このO/M比が大きいと、例えば、核燃料ペレットと酸化物分散強化型(ODS)鋼などで作られた核燃料棒被覆管が化学的相互作用(PCCI)を及ぼすためである。ここではMOX造粒粉末にバインダなどの添加剤が含まれていないために、予備焼結・脱ガス処理などは不要である。
O/M比は焼結時間と深い関係を持つが、その関係を実験によって調べた。その結果、焼結終了時の降温時にO/M比が上昇する傾向が見られた。図4は、30%Pu-MOX燃料ペレットを H2Oを40 ppm含む雰囲気ガスで熱処理した場合のO/M比の変化を説明するためのグラフであって、参照番号41a、41bは熱処理温度の時間変化を、42a、42bはO/M比の時間変化を示している。(a)及び(b)ともに、時間(h)と熱処理温度(℃)との関係、並びに時間(h)とO/M比との関係を示している。(a)は降温速度が600 ℃/hの場合であり、(b)は降温速度が1000℃/hの場合である。これらの図から明らかなように、いずれの場合も熱処理時間の終了時点とほぼ同時にO/M比が上昇している。しかし、降温速度が600℃/hの場合にはO/M比が最終的に1.959まで上昇するのに対して、降温速度が1000℃/hの場合にはO/M比の上昇は1.951までであり、急速降温させることでO/M比を一層低く抑えることができる。
焼結したペレットは外周面を研削し、密度・外観(寸法)の検査を行い、更に官庁検査を受けて製品ペレットとなる(ステップ106)。焼結したペレットの寸法・密度検査、外周研削及び外観検査は、多機能複合化設備により一括して処理できるようにするのがよい。
以上本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない限り、本願の請求項に含まれる。例えば、上述の説明では、先進湿式法を用いた再処理システムについて説明しているが、本発明は、従来法による再処理システムについてもそのまま適用できる。また、再処理を簡潔に行うため、再処理施設においてマイナーアクチド(MA)などの一部不純物を除去しないという再処理システムも考えられているが、本発明はそのような再処理システムからの溶液であっても適用可能である。
100 核燃料再処理システム
101 Pu-U溶液混合工程
102 マイクロ波脱硝工程
103 焙焼還元工程
104 造粒工程
105 ペレット成型工程
106 焼結(O/M調整)工程
107 ペレット製品化工程
20 造粒装置
30 ダイ

Claims (3)

  1. 高速増殖炉使用済み燃料の再処理システムから与えられる、硝酸プルトニウム溶液と硝酸ウラニル溶液を溶液のまま混合し、プルトニウム(Pu)対ウラン(U)の比率が予め定められた割合になるように調整し、
    プルトニウム富化度が調整された硝酸Pu-U混合溶液を容器に移し、マイクロ波照射によって脱硝して脱硝粉体とした後、前記脱硝粉体を前記容器内で焙焼還元し、
    焙焼還元された粉体にバインダを加えて、前記容器内で造粒し、MOX造粒粉末を作製し、
    ペレット化に必要な一定量のMOX造粒粉末を、予め定められた核燃料ペレットの形状に成型し、
    最後に成型された核燃料ペレットをそのまま一定時間焼結し、O/M調整することを特徴とする高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法。
  2. 請求項1に記載の高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法において、前記プルトニウム(Pu)対ウラン(U)の比率が使用済み燃料のPu対Uの比率によって決定されることを特徴とする高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法において、前記造粒を行う前に前記脱硝粉体にバインダを加えることを特徴とする高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法。
JP2009035145A 2009-02-18 2009-02-18 高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法 Expired - Fee Related JP4863315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035145A JP4863315B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035145A JP4863315B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190719A true JP2010190719A (ja) 2010-09-02
JP4863315B2 JP4863315B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=42816914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035145A Expired - Fee Related JP4863315B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863315B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215429A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Materials Corp 核燃料粉末の造粒法
CN112951461A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 中核北方核燃料元件有限公司 一种薄壁LiAlO2陶瓷芯块成型模具

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136094A (ja) * 1987-10-20 1989-05-29 British Nuclear Fuels Plc セラミック核燃料ペレットの製造方法
JPH01184497A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 核燃料焼結体の製造方法
JPH05100068A (ja) * 1991-04-24 1993-04-23 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 核燃料焼結ペレツトの製造方法
JPH0761820A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Mitsubishi Materials Corp 核燃料ペレットの製造方法
JPH0862363A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nuclear Fuel Ind Ltd Moxペレットの製造方法
JPH10186075A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 核燃料ペレットの製造方法
JPH11183686A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Materials Corp 核燃料粒子の製造方法及び核燃料ペレットの製造方法
JP2003004883A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 核燃料ペレットの製造方法
JP2005249692A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 使用済原子燃料の富化度調節方法、富化度調節装置および再処理施設

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136094A (ja) * 1987-10-20 1989-05-29 British Nuclear Fuels Plc セラミック核燃料ペレットの製造方法
JPH01184497A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 核燃料焼結体の製造方法
JPH05100068A (ja) * 1991-04-24 1993-04-23 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 核燃料焼結ペレツトの製造方法
JPH0761820A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Mitsubishi Materials Corp 核燃料ペレットの製造方法
JPH0862363A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nuclear Fuel Ind Ltd Moxペレットの製造方法
JPH10186075A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 核燃料ペレットの製造方法
JPH11183686A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Materials Corp 核燃料粒子の製造方法及び核燃料ペレットの製造方法
JP2003004883A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 核燃料ペレットの製造方法
JP2005249692A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 使用済原子燃料の富化度調節方法、富化度調節装置および再処理施設

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215429A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Materials Corp 核燃料粉末の造粒法
CN112951461A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 中核北方核燃料元件有限公司 一种薄壁LiAlO2陶瓷芯块成型模具
CN112951461B (zh) * 2019-12-10 2024-02-09 中核北方核燃料元件有限公司 一种薄壁LiAlO2陶瓷芯块成型模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863315B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaushik Indian program for vitrification of high level radioactive liquid waste
Gallais-During et al. Outcomes of the PELGRIMM project on Am-bearing fuel in pelletized and spherepac forms
Yoshimochi et al. Fabrication technology for MOX fuel containing AmO2 by an in-cell remote process
JP4863315B2 (ja) 高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法
JP4863313B2 (ja) 高速増殖炉サイクルにおける高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法
Balakrishna ThO2 and (U, Th) O2 Processing-A Review
Khot et al. Development of Impregnated Agglomerate Pelletization (IAP) process for fabrication of (Th, U) O2 mixed oxide pellets
JP4863314B2 (ja) 転動造粒による高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法
JP2010190720A (ja) 混練造粒による高速増殖炉用核燃料ペレットの製造方法
Bernard Advanced fuel fabrication
CN109641272B (zh) 生产核燃料坯体的生坯的方法
Tian et al. Fabrication of CeO2 ceramic spheres as a surrogate of nuclear fuel by an improved microwave-assisted rapid internal gelation process
Khot et al. Development of recycling processes for clean rejected MOX fuel pellets
Mukerjee et al. Fabrication technologies for ThO2-based fuel
Nagarajan et al. Sol-gel processes for nuclear fuel fabrication
JP2003004883A (ja) 核燃料ペレットの製造方法
Jeon et al. Scaling Up Fabrication of UO 2 Porous Pellet With a Simulated Spent Fuel Composition
Krishnan et al. Sol–gel development activities at IGCAR, Kalpakkam
RU221159U1 (ru) Установка технологической подготовки порошков для изготовления уран-плутониевого топлива для тепловыделяющих элементов ядерных реакторов
Yamada et al. Conceptual Design of an Engineering-scale Plant applying the Simplified MA-bearing Fuel Fabrication Process
RU2785819C1 (ru) Способ изготовления таблеток смешанного оксидного уран-плутониевого топлива
KR102255388B1 (ko) 방사성 핵종의 고형화 방법
Apalkov et al. R&D Results for Designing Technology and Manufacturing of Pelletized Remix Fuel at FSUE Mining and Chemical Complex for VVER-1000 Reactor Plants
Suzuki et al. Experiences in MOX fuel fabrication at the PFPF for the fast reactor
Ma et al. Comparison of the Powderization Effect of Non-Equilibrium Plasma Oxidation and Thermochemical Oxidation Powders of Uranium Dioxide Solids for Actinide Analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees