JP2010189720A - 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法 - Google Patents

耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010189720A
JP2010189720A JP2009035659A JP2009035659A JP2010189720A JP 2010189720 A JP2010189720 A JP 2010189720A JP 2009035659 A JP2009035659 A JP 2009035659A JP 2009035659 A JP2009035659 A JP 2009035659A JP 2010189720 A JP2010189720 A JP 2010189720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
sour
steel
accelerated cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009035659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700740B2 (ja
Inventor
Hitoshi Asahi
均 朝日
Taro Muraki
太郎 村木
Mitsuru Sawamura
充 澤村
Takuya Hara
卓也 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009035659A priority Critical patent/JP4700740B2/ja
Priority to KR1020147001966A priority patent/KR101601000B1/ko
Priority to CN201080008173.8A priority patent/CN102325909B/zh
Priority to PCT/JP2010/052586 priority patent/WO2010095730A1/ja
Priority to BRPI1008927-6A priority patent/BRPI1008927B1/pt
Priority to KR1020117015756A priority patent/KR20110102436A/ko
Publication of JP2010189720A publication Critical patent/JP2010189720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700740B2 publication Critical patent/JP4700740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】鋼片の加熱温度を低下させた場合や、鋼板の板厚が薄い場合は、熱間圧延中に温度が低下し易いため、熱間圧延の加熱温度や板厚の変動に対応することが可能な、耐サワー性に優れたラインパイプ用鋼板の製造方法を提供する。
【解決手段】C、Si、Mn、Nb、Tiを含有し、Al、P、Nを制限し、更に、Ca:0.001〜0.004%を含有し、S:0.0008%以下、O:0.0030%以下に制限し、Ca、O、及び、Sの含有量が、[Ca](1−124[O])/1.25[S]>3.0を満足する鋼片を、1000〜1250℃に再加熱後、粗圧延、仕上げ圧延、加速冷却を行う。加速冷却の冷却開始温度Tcと、C量とMn量との比[C/Mn]が、4≦Tc×[C/Mn]≦32を満足し、加速冷却の冷却速度を10〜40℃/s、停止温度を200〜500℃とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、硫化水素(H2S)を含んだ環境における耐水素誘起割れ性、即ち、耐サワー性に優れた鋼板の製造方法に関するものである。
硫化水素を含むサワーオイル、サワーガスを輸送するラインパイプに使用される鋼管や、パイプラインの付属設備などに使用される鋼板には、耐サワー性が要求される。なお、耐サワー性とは、硫化水素を含む腐食環境における耐水素誘起割れ性(HIC性)及び耐応力割れ性(耐SSC性)である。
耐サワー性は、圧延方向に延伸化したMnSの生成や、クラスター状の介在物の生成によって劣化することが知られている。また、極めて厳しい腐食環境における耐サワー性を向上させるために、P、S、O、Nの含有量を低下させ、Caを添加して、MnSの形態を制御した鋼材を制御圧延し、水冷する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、パイプラインの輸送効率の向上や薄肉化によるコスト低減などの観点から、ラインパイプ用鋼板の高強度化が要求されている。このような要求に対して、例えば、X70程度の強度を有し、金属組織が、板厚方向に均一で、微細なベイナイトである、耐サワー性に優れた鋼板を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
更に、寒冷地にパイプラインを敷設する際には、ラインパイプ用鋼板の低温靭性を向上させることが必要になる。このような問題に対して、低温靭性と耐サワー性を向上させた高強度鋼板の製造方法が提案されている(例えば、特許文献3〜5)。これらは、C量の低減によって硬度の上昇を抑制し、S量の低減とCaの添加によってMnSの形態を制御し、Al量の低減によって酸化物の形態を制御し、耐サワー性と低温靭性との両立を図ったものである。
特開昭62−112722号公報 特開昭61−165207号公報 特開平03−236420号公報 特開平05−295434号公報 特開平07−242944号公報
耐サワー性を向上させるためには、ポリゴナルフェライトの生成を抑制することが必要である。そのためには、金属組織がオーステナイト単相である温度(Ar3点以上)で、熱間圧延後の加速冷却を開始することが望ましい。しかし、鋼片の加熱温度を低下させた場合や、鋼板の板厚が薄い場合は、熱間圧延中に温度が低下して、水冷開始温度がAr3点未満になり、ポリゴナルフェライトが生成して耐サワー性を損なうことがある。
本発明は、このような問題を解決するものであって、熱間圧延の加熱温度や板厚が変動に対応することが可能な、耐サワー性に優れたラインパイプ用鋼板の製造方法の提供を課題とするものである。
本発明は、S及びOの含有量を厳格に制限し、Caを添加して、
〔Ca〕(1−124〔O〕)/1.25〔S〕
で表されるESSP値を高く制御して、硫化物の形態を制御し、熱間圧延後の加速冷却を開始する前の結晶粒径が微細になるように、熱間圧延の温度と圧下比とを制御し、更に、C量を低く制限し、Mn量を増加するとともに、C量とMn量の比[C/Mn]と、加速冷却の開始温度Tcの関係を規定することにより、冷却開始温度Tcが低下しても、ポリゴナルフェライトの生成が抑制され、耐サワー性の劣化が防止され得るという知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、
C :0.01〜0.06、
Si:0.1〜0.5%、
Mn:1.0〜1.5%、
Nb:0.010〜0.040%、
Ca:0.001〜0.004%、
Ti:0.005〜0.030%
を含有し、
Al:0.08%以下、
P: 0.015%以下、
S: 0.0008%以下、
O: 0.0030%以下、
N: 0.0050%以下
に制限し、Ca、O、及び、Sの含有量が、
[Ca](1−124[O])/1.25[S]>3.0
を満足する鋼片を、1000〜1250℃に再加熱後、粗圧延を行い、更に、仕上げ圧延を行い、C量とMn量の比[C/Mn]と、冷却開始温度Tcが、
4≦Tc×[C/Mn]≦32
を満足するように、冷却速度が10〜40℃/sの加速冷却を、前記冷却開始温度Tcから開始し、200〜500℃で該加速冷却を停止する
ことを特徴とする耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
(2)仕上げ温度を800℃以上とし、950℃以下の圧下比Rを3.125超として、前記仕上げ圧延を行い、該仕上げ圧延の圧下比Rと冷却開始温度Tcが、
20/(R−3)+640≦Tc≦800
を満足することを特徴とする上記(1)に記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
(3)前記冷却開始温度Tcが、650〜800℃の範囲内であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
(4)前記鋼片が、更に、質量%で、
Ni:0.5%以下、
Cu:0.5%以下、
Cr:0.5%以下、
Mo:0.3%以下、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れかに記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
(5)前記鋼片が、更に、質量%で、
V:0.10%以下
を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れかに記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
(6)前記鋼片が、更に、質量%で、
B:0.0020%以下
を含有することを特徴とする上記(1)〜(5)の何れかに記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
(7)前記鋼片が、更に、質量%で、
Mg:0.01%以下、
の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)〜(6)の何れかに記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
本発明によれば、熱間圧延の加熱温度、板厚が変動した場合であっても、耐サワー性に優れたラインパイプ用鋼板を提供することが可能になる。
本発明者らは、Ca、S、及び、Oの含有量から、
〔Ca〕(1−124〔O〕)/1.25〔S〕
によって求められるESSP値を制御した鋼板を製造し、耐サワー性を評価した。
耐サワー性は、NACE(National Association of Corrosion and Engineer)のTM0284に準拠した試験を行い、HIC(水素誘起割れ)の発生の有無によって評価した。HIC破面率が5%程度以下であれば、耐サワー特性が良好であるとされる。
NACE試験は、5%NaCl溶液+0.5%酢酸、pH2.7の溶液中に硫化水素ガスを飽和させて、96時間後に割れが生成するかどうかを調査する試験方法である。HICが発生した試料の組織を調査した結果、耐サワー性が劣化した鋼板には、ポリゴナルフェライトが生成していることが解った。
更に、鋼板の組織と、製造条件との関係を整理した結果、加速冷却の開始温度を低下させても、ポリゴナルフェライトが生成しない鋼板は、定性的には、C量が多く、Mn量が少ないものであることが解った。
そこで、本発明者らは、C量とMn量の比[C/Mn]を低下させると、加速冷却の冷却開始温度Tcを低下させることができると考え、試験データを整理した。その結果、Tcと[C/Mn]が、
4≦Tc×[C/Mn]≦32
との関係を満足すれば、ポリゴナルフェライトを生成させることなく、冷却開始温度Tcを低下させることが可能であるという知見を得るに至った。
更に、本発明者らは、950℃以下、仕上げ圧延までの圧下比を3.125超として鋼板を製造し、圧下比と冷却開始温度Tcの関係について調査した。その結果、圧下比を高くすると、結晶粒径が微細化し、冷却開始温度Tcを低下させても、金属組織が層状組織にはならず、耐サワー性が向上することが解った。
そこで、本発明者らは、仕上げ圧延の条件及び加速冷却の冷却開始温度Tcと、耐サワー性の関係について、試験データを整理した。その結果、
20/(R−3)+640≦Tc≦800
との関係を満足すれば、金属組織が層状組織にならず、良好な耐サワー性が得られるという知見を得るに至った。
以下、本発明について、詳細に説明する。なお、以下、%は、質量%を意味する。
C:0.01〜0.06%
C:Cは鋼の強度を向上させる元素であり、その有効な下限として0.01%以上の添加が必要である。一方、C量が0.06%を超えると、炭化物の生成が促進されて、耐HIC性が損なわれるので、上限を0.06%とする。また、HIC性、溶接性、靱性等の低下を抑制するには、C量を0.05%以下とすることが好ましい。
Si:0.1〜0.5%
Si:Siは脱酸元素であり、0.1%以上の添加が必要である。一方、Si量が0.5%を超えると、溶接熱影響部(HAZ)の靱性が低下するので、上限を0.5%とする。好ましい範囲は、0.15〜0.35%である。
Mn:1.0〜1.5%
Mn:Mnは、強度及び靱性を向上させる元素であり、1.0%以上の添加が必要である。一方、Mnは、MnSを生成して、耐サワー性を劣化させる元素であるため、HICを抑制するには、Mn量の上限を1.5%とすることが必要である。好ましい範囲は、1.1〜1.4%である。
Nb:0.010〜0.040%
Nb:Nbは、未再結晶温度域を拡大して結晶粒径を微細化し、炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素であり、0.010%以上の添加が必要である。一方、本発明では、粗大な炭化物の生成を防止することが極めて重要であり、上限を0.040%以下にすることが必要である。Nbの好ましい範囲は、0.011〜0.025%であり、更に好ましい範囲は、0.012〜0.020%である。
Ca:0.001〜0.004%
Ca:Caは硫化物CaSを生成し、圧延方向に伸長するMnSの生成を抑制し、耐HIC性の改善に顕著に寄与する元素である。Caの添加量が0.001%未満では、効果が得られないため、下限を0.001%とする。一方、Caの添加量が0.004%を超えると、酸化物が集積し、耐HIC性を損なうので、上限を0.004%とする。好ましい範囲は、0.0025〜0.0035%である。
Ti:0.005〜0.030%
Ti:Tiは、脱酸剤や窒化物形成元素として結晶粒の細粒化に利用される元素であり、0.005%以上を添加する必要がある。一方、Tiを過剰に添加すると、粗大な窒化物の形成によって、靱性が低下するので、上限を0.030%とする。好ましい範囲は、0.010〜0.020%である。
Al:0.08%以下
Al:Alは脱酸元素であるが、添加量が0.08%を超えると、Al酸化物の集積クラスターが生成し、耐サワー性を損なうため、0.08%以下に制限する。また、靭性が要求される場合には、Al量を0.03%以下にすることが好ましい。更に好ましいAl量の上限は0.01%である。Al量の下限は特に限定しないが、溶鋼中の酸素量を低減させるためには、0.0005%以上添加することが好ましい。
P:0.015%以下
P:Pは不純物であり、含有量が0.015%を超えると、耐HIC性を損なうことになる。したがって、Pの含有量の上限を0.015%とする。
S:0.0008%以下
S:Sは、熱間圧延時に圧延方向に延伸するMnSを生成して、耐HIC性を低下させる元素である。したがって、本発明では、S量を低減することが必要であり、上限を0.0008%とする。S量は、少ないほど好ましいが、0.0001%未満にすることは困難である。また、製造コストの観点からも、0.0001%以上にすることが好ましい。
O:0.0030%以下
O:Oは不純物であり、酸化物の集積を抑制して耐HIC性を向上させるためには、上限を0.0030%とすることが必要である。酸化物の生成を抑制して、靭性を向上させるためには、O量を0.0020%以下とすることが好ましい。
N:0.0050%以下
N:Nは、不純物であり、Nの含有量が0.0050%を超えると、TiとNbの炭窒化物が集積し易くなり、耐HIC性を損なう。したがって、N量の上限を0.0050%とする。なお、靭性などが要求される場合には、TiNの粗大化を抑制するため、N量を0.0035%以下にすることが好ましい。また、TiN、NbNなどの窒化物を利用し、加熱時のオーステナイト粒径の微細化を図る場合は、0.0010%以上のNを含有させることが好ましい。
[Ca](1−124[O])/1.25[S]>3.0
本発明では、[Ca](1−124[O])/1.25[S]、即ち、ESSP値を大きくすることが必要である。ESSP値は、Caが酸化物を形成することを考慮し、CaSを生成させるために必要な、S量に対するCa量の比である。Caを添加して、CaSを形成させて、Sを固定するためには、ESSP値を3.0超とすることが必要である。
なお、S量が0になると、ESSP値は無限大になるが、この場合、MnSの生成は有り得ない。したがって、Ca量が上述の範囲内にあれば、ESSP値の上限を規定する必要はない。
本発明においては、強度及び靱性を改善する元素として、Ni、Cu、Cr、Mo、V、Bのうち、1種又は2種以上の元素を添加することが好ましい。
Ni:0.5%以下
Ni:Niは、靱性及び強度の改善に有効な元素であり、耐食性の向上にも寄与するため、0.01%以上の添加が好ましい。一方、Niは高価な元素であり、製造コストを削減するためには、上限を、0.5%に制限することが好ましい。
Cu:0.5%以下
Cu:Cuは、強度の上昇に有効な元素であり、耐食性の向上にも寄与するので、0.01%以上の添加が好ましい。一方、Cuも高価な元素であり、製造コストを削減するためには、上限を、0.5%に制限することが好ましい。
Cr:0.5%以下
Cr:Crは、強度の上昇に有効な元素であり、0.01%以上の添加が好ましい。一方、多量に添加すると、焼入れ性が高くなり、靱性が低下することがあるので、上限は、0.5%が好ましい。
Mo:0.3%以下
Mo:Moは、焼入れ性を向上させると同時に、炭窒化物を形成し強度を改善する元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上の添加が好ましい。一方、Moは、高価な元素であり、製造コストを削減するために、上限を0.30%にすることが好ましい。また、鋼の強度が上昇すると、HIC性及び靱性が低下することがあるので、好ましい上限は、0.20%である。
V:0.10%以下
V:Vは、炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素であり、添加効果を得るためには、0.01%以上の添加が好ましい。一方、0.10%を超えるVを添加すると、靱性の低下を招くことがあるので、上限は、0.10%が好ましい。
B:0.0020%以下
B:Bは、鋼の粒界に偏析して焼入れ性の向上に著しく寄与する元素である。この添加効果を得るには、0.0001%以上のBの添加が好ましい。一方。Bを過剰に添加すると、粒界への偏析が過剰になり、靱性の低下を招くことがあるので、上限は、0.0020%が好ましい。
Mg:0.01%以下
Mg:Mgは、脱酸剤及び脱硫剤として作用する元素であり、特に、微細な酸化物を生じて、粒径の粗大化を抑制するので、靭性の向上に有効である。この添加効果を得るには、0.0001%以上の添加が好ましい。一方、Mgを0.01%超添加すると、酸化物が凝集、粗大化し易くなり、HIC性や靱性を低下させることがあるので、上限は、0.01%が好ましい。
上記の成分を含有する鋼は、製鋼工程で溶製後、連続鋳造により鋼片とし、鋼片を加熱し、粗圧延と仕上げ圧延からなる厚板圧延を施して、鋼板とされる。
加熱温度:1000〜1250℃
鋼片の加熱温度が1000℃未満であると、鋼片に析出したNbCが固溶せず、粗大なNbCが鋼板に残存し、耐サワー性が低下する。一方、鋼片の加熱温度が1250℃を超えると、鋼板の結晶粒径が粗大になり、仕上げ圧延後の金属組織が層状組織となり、耐サワー性が低下する。したがって、鋼片の加熱温度は、1000〜1250℃の範囲内とする。
仕上げ圧延後には、加速冷却を行う。加速冷却は、仕上げ圧延後、直ちに行うことが好ましい。しかし、鋼板の板厚が薄くなると、温度が低下し易くなる。そのため、本発明では、加速冷却の条件は、ポリゴナルフェライトの生成を抑制し、フェライトと低温変態相(ベイナイトやマルテンサイト)の層状組織となることを防止するため、極めて重要である。
加速冷却の冷却開始温度Tc:
加速冷却は、鋼板の組織を微細なアシキュラーフェライトやベイニティックフェライトにするために行うものである。加速冷却の冷却開始温度が低下すると、ポリゴナルフェライト変態が促進される。一方、C量の低減及びMn量の増加により、ポリゴナルフェライト変態は抑制される。
そのため、本発明では、ポリゴナルフェライトの生成を抑制し、かつ、加速冷却の冷却開始温度を低下させるために、C量とMn量の比[C/Mn]と、冷却開始温度Tc(℃)の積:Tc×[C/Mn]を、32以下とする。なお、加速冷却の開始温度Tcを低下させるという観点では、Tc×[C/Mn]の上限は、30が好ましく、27が更に好ましい。
一方、冷却開始温度Tcが低くなり過ぎると、本発明の成分組成の範囲内で[C/Mn]を低下させても、ポリゴナルフェライトの生成を避けられないので、Tc×[C/Mn]の下限は4とする。また、ポリゴナルフェライトの生成を抑制するためには、Tc×[C/Mn]は、4.5以上が好ましく、更に好ましくは、10以上である。
なお、加速冷却の冷却開始温度が650℃未満になると、ポリゴナルフェライトの生成が促進されるので、耐サワー性を確保するためには、加速冷却の冷却開始温度を650℃以上とすることが好ましい。
一方、耐サワー性を向上させるためには、熱間圧延の仕上げ温度を、900〜800℃程度に低下させ、組織を均質化することが好ましい。加速冷却の冷却開始温度は、熱間圧延の仕上げ温度以下になるので、加速冷却の冷却開始温度を、800℃以下にすることが好ましい。
加速冷却の冷却速度:10〜40℃/s
加速冷却は、鋼板の組織を微細なアシキュラーフェライトやベイニティックフェライトにするために行うものである。ポリゴナルフェライト変態を抑制し、パーライトの生成を防止するには、冷却速度を10℃/s以上にすることが必要である。
一方、加速冷却の冷却速度が40℃/sを超えると、マルテンサイトが過剰に生成して、硬度が不均一になり、耐サワー性及び靭性が低下する。したがって、加速冷却の冷却速度は10〜40℃/sとする。なお、冷却速度は鋼板の板厚中心での速度である。
加速冷却の停止温度:200〜500℃
加速冷却の停止温度は、マルテンサイトの生成を抑制するために、200〜500℃の範囲内とする。ポリゴナルフェライト変態を抑制し、パーライトの生成を防止するには、加速冷却の停止温度を500℃以下にすることが必要である。
一方、加速冷却の停止速度が200℃未満になると、マルテンサイトが過剰に生成して、硬度が不均一になり、耐サワー性及び靭性が低下する。
更に、層状組織の生成を抑制するには、仕上げ圧延の温度、圧下比、圧延後の加速冷却の冷却開始温度を制御することが好ましい。
仕上げ温度:800℃以上
熱間圧延の仕上げ温度は、組織を均質にするために、800℃以上とすることが好ましい。これは、成分組成よっては、800℃未満でフェライトが生成して、圧延後の鋼板の組織が層状になり、耐サワー性が損なわれることがあるからである。また、仕上げ圧延の条件によっては、鋼板に加工フェライトが残存し、靭性が損なわれることがある。
950℃以下の圧下比R:3.125超
仕上げ圧延では、結晶粒径を微細化するために、圧延温度と圧下比とを制御することが必要である。特に、低温での圧下比を大きくして、仕上げ圧延を行うことにより、鋼板の組織を微細にすることができる。圧延温度が950℃を超えている場合、再結晶が生じるので、950℃以下での圧下比Rが重要である。
また、950℃以下での圧下比が、3.125以下であると、組織が均質にならず、耐サワー性が低下することがある。したがって、950℃以下、仕上げ圧延が終了するまでの圧下比を3.125超とすることが好ましく、4以上が更に好ましい。950℃以下での圧下比の上限は規定しないが、スラブ厚及び仕上げ圧延後の板厚を考慮すると、20が好ましい上限である。950℃以下から仕上げ圧延が終了するまでの圧下比は、950℃における板厚に対する圧延後の板厚の比である。
20/(R−3)+640≦Tc≦800
本発明では、熱間圧延後、そのまま加速冷却を行うため、加速冷却の冷却開始温度は、熱間圧延の仕上げ温度以下になる。耐サワー性を向上させるためには、熱間圧延の仕上げ温度を900〜800℃程度に低下させることが好ましい。したがって、加速冷却の冷却開始温度も、800℃以下にすることが好ましい。
一方、仕上げ圧延の圧下比を大きくすると、板厚が薄くなるため、加速冷却の開始が遅れ、冷却開始温度が低下する。しかし、仕上げ圧延の圧下比の増大により、結晶粒径が微細化するため、冷却開始温度が低下しても、層状組織になることを防止することができる。そのため、圧下比を高め、冷却開始温度Tcを低下させれば、耐サワー性に優れた薄手の鋼板を製造する際の製造条件の許容範囲が広がることになる。
したがって、950℃以下、仕上げ圧延までの圧下比Rと冷却開始温度Tcの関係が、
20/(R−3)+640≦Tc≦800
との関係を満足すれば、金属組織が層状組織にならず、良好な耐サワー性が得られ、しかも、製造条件の許容範囲を広げることができる。
表1に示す化学成分を有する鋼を転炉、二次精錬で溶製し、連続鋳造で250mm厚の鋼片を製造した。得られた鋼片を表2に示す条件で熱間圧延を行い、鋼板とした。製造後の鋼板のHIC性をNACE試験によって評価した。NACE試験の条件は、5%NaCl溶液+0.5%酢酸、pH2.7の溶液中に硫化水素ガスを飽和させて、浸漬時間を96時間とし、割れの有無を観察し、HIC破面率(CAR)を測定した。
結果を表2に示す。No.1〜11は、鋼板の成分及び製造条件が本発明の範囲内であり、CARが5%以下となり、良好な耐サワー性を有している。一方、No.12は、ESSP値が本発明の範囲よりも低く、耐サワー性が低下した例である。また、No.13及び14は、C量が多く、Tc×[C/Mn]も大きくなり、耐HIC性が低下した例である。No.15は、冷却開始温度が低く、耐サワー性が劣化した例である。
Figure 2010189720
Figure 2010189720
前述したように、本発明によれば、熱間圧延の加熱温度、板厚が変動した場合であっても、耐サワー性に優れたラインパイプ用鋼板を提供することが可能になる。したがって、本発明は、産業上の貢献が極めて顕著であり、産業上の利用可能性が大きいものである。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C :0.01〜0.06、
    Si:0.1〜0.5%、
    Mn:1.0〜1.5%、
    Nb:0.010〜0.040%、
    Ca:0.001〜0.004%、
    Ti:0.005〜0.030%
    を含有し、
    Al:0.08%以下、
    P: 0.015%以下、
    S: 0.0008%以下、
    O: 0.0030%以下、
    N: 0.0050%以下
    に制限し、Ca、O、及び、Sの含有量が、
    [Ca](1−124[O])/1.25[S]>3.0
    を満足する鋼片を1000〜1250℃に再加熱後、粗圧延を行い、更に、仕上げ圧延を行い、C量とMn量との比[C/Mn]と冷却開始温度Tcとが、
    4≦Tc×[C/Mn]≦32
    を満足するように、冷却速度が10〜40℃/sの加速冷却を、前記冷却開始温度Tcから開始し、200〜500℃で該加速冷却を停止する
    ことを特徴とする耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
  2. 仕上げ温度を800℃以上とし、950℃以下の圧下比Rを3.125超として、前記仕上げ圧延を行い、該仕上げ圧延の圧下比Rと冷却開始温度Tcとが、
    20/(R−3)+640≦ Tc ≦800
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
  3. 前記冷却開始温度Tcが、650〜800℃の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
  4. 前記鋼片が、更に、質量%で、
    Ni:0.5%以下、
    Cu:0.5%以下、
    Cr:0.5%以下、
    Mo:0.3%以下、
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
  5. 前記鋼片が、更に、質量%で、
    V:0.10%以下
    を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
  6. 前記鋼片が、更に、質量%で、
    B:0.0020%以下
    を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
  7. 前記鋼片が、更に、質量%で、
    Mg:0.01%以下、
    の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法。
JP2009035659A 2009-02-18 2009-02-18 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法 Active JP4700740B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035659A JP4700740B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
KR1020147001966A KR101601000B1 (ko) 2009-02-18 2010-02-16 내사워 라인 파이프용 강판의 제조 방법
CN201080008173.8A CN102325909B (zh) 2009-02-18 2010-02-16 耐酸干线管用钢板的制造方法
PCT/JP2010/052586 WO2010095730A1 (ja) 2009-02-18 2010-02-16 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
BRPI1008927-6A BRPI1008927B1 (pt) 2009-02-18 2010-02-16 método de produção de chapa de aço resistente à acidez para uso em tubos para oleodutos
KR1020117015756A KR20110102436A (ko) 2009-02-18 2010-02-16 내사워 라인 파이프용 강판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035659A JP4700740B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189720A true JP2010189720A (ja) 2010-09-02
JP4700740B2 JP4700740B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=42634005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035659A Active JP4700740B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4700740B2 (ja)
KR (2) KR20110102436A (ja)
CN (1) CN102325909B (ja)
BR (1) BRPI1008927B1 (ja)
WO (1) WO2010095730A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190750A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 Jfeスチール株式会社 厚肉高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
WO2014010150A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 Jfeスチール株式会社 厚肉高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
JP2016006209A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 Jfeスチール株式会社 高強度でかつ低温靭性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101988771B1 (ko) 2017-12-22 2019-09-30 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성 및 길이방향 강도 균일성이 우수한 강판 및 그 제조방법
CN111607747A (zh) * 2020-07-01 2020-09-01 武汉科技大学 一种海底用抗硫化氢腐蚀x70级管线钢及其生产方法
CN113083892B (zh) * 2021-03-29 2022-07-08 天津市新天钢联合特钢有限公司 一种燃气管道用热轧窄带钢的制备方法
CN113106354A (zh) * 2021-03-31 2021-07-13 五矿营口中板有限责任公司 一种易焊接耐油气腐蚀造船结构钢及其制造方法
CN115612919B (zh) * 2022-08-28 2023-06-16 武汉科技大学 一种耐酸抗氢x70管线钢及其制备方法
CN116288017B (zh) * 2023-05-22 2023-07-25 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 大厚壁耐低温管线钢及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625742A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
JPH0625743A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
JPH06136440A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nippon Steel Corp 耐サワー性の優れた高強度鋼板の製造法
JPH075968B2 (ja) * 1990-02-13 1995-01-25 新日本製鐵株式会社 耐水素誘起割れ性、耐硫化物応力腐食割れ性および低温靭性に優れた鋼板の製造方法
JPH07109519A (ja) * 1993-10-06 1995-04-25 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性および低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法
JPH07173536A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Nippon Steel Corp 耐サワー性の優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造法
JPH07242944A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nippon Steel Corp 優れた低温靭性を有する耐サワー高強度鋼板の製造方法
JP2647302B2 (ja) * 1992-03-30 1997-08-27 新日本製鐵株式会社 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165207A (ja) 1985-01-14 1986-07-25 Nippon Steel Corp 耐サワ−特性の優れた非調質鋼板の製造方法
JPS62112722A (ja) 1985-11-13 1987-05-23 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPH05295434A (ja) 1992-04-20 1993-11-09 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性,耐硫化物応力腐食割れ性および低温靱性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP4305216B2 (ja) * 2004-02-24 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 溶接部の靭性に優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP2006063351A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管
JP4969915B2 (ja) * 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075968B2 (ja) * 1990-02-13 1995-01-25 新日本製鐵株式会社 耐水素誘起割れ性、耐硫化物応力腐食割れ性および低温靭性に優れた鋼板の製造方法
JP2647302B2 (ja) * 1992-03-30 1997-08-27 新日本製鐵株式会社 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH0625742A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
JPH0625743A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
JPH06136440A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nippon Steel Corp 耐サワー性の優れた高強度鋼板の製造法
JPH07109519A (ja) * 1993-10-06 1995-04-25 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性および低温靭性の優れた高強度鋼板の製造法
JPH07173536A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Nippon Steel Corp 耐サワー性の優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造法
JPH07242944A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nippon Steel Corp 優れた低温靭性を有する耐サワー高強度鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190750A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 Jfeスチール株式会社 厚肉高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
KR20150003322A (ko) 2012-06-18 2015-01-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후육 고강도 내사우어 라인 파이프, 그의 제조 방법 및 그의 내hic성능의 판정 방법
WO2014010150A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 Jfeスチール株式会社 厚肉高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
JP2016006209A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 Jfeスチール株式会社 高強度でかつ低温靭性に優れた熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110102436A (ko) 2011-09-16
KR20140019483A (ko) 2014-02-14
WO2010095730A1 (ja) 2010-08-26
BRPI1008927A2 (pt) 2016-03-15
CN102325909A (zh) 2012-01-18
KR101601000B1 (ko) 2016-03-08
JP4700740B2 (ja) 2011-06-15
BRPI1008927B1 (pt) 2021-01-26
CN102325909B (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700741B2 (ja) 靭性に優れた厚肉耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP5776860B1 (ja) 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
JP5423324B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5392441B1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP5776398B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4700740B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
KR101524397B1 (ko) 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강판 및 고강도 라인 파이프용 강관
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
WO2013011791A1 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2009221534A (ja) ラインパイプ用鋼板
WO2014115548A1 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
JP4585483B2 (ja) 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法
JP2006206942A (ja) 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP2011063840A (ja) 耐hic特性に優れた鋼板およびuoe鋼管
JP5181697B2 (ja) 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2016056216A1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
JP4741715B2 (ja) 高強度鋼管及びその製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP2018100436A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP2003293078A (ja) 溶接熱影響部靭性及び変形能に優れた鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP2004124168A (ja) 変形能及び溶接部靭性に優れた高強度鋼管及び高強度鋼板の製造法
JP2000109947A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた耐サワー鋼板およびその製造法
JPH11302776A (ja) 耐サワ−性に優れた高強度鋼板およびその製造法
JP2007327136A (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板および高強度ラインパイプならびにこれらの製造方法
JPH0885841A (ja) 低温靭性の優れた高強度耐サワーラインパイプ用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4700740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350