JP2010188914A - 車両用ステアリング装置 - Google Patents
車両用ステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010188914A JP2010188914A JP2009036527A JP2009036527A JP2010188914A JP 2010188914 A JP2010188914 A JP 2010188914A JP 2009036527 A JP2009036527 A JP 2009036527A JP 2009036527 A JP2009036527 A JP 2009036527A JP 2010188914 A JP2010188914 A JP 2010188914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- arm
- leading arm
- knuckle
- constant velocity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
【課題】 簡単な構造でバンプステア現象の発生を最小限に抑えることが可能な車両用ステアリング装置を提供する。
【解決手段】 ステアリングホイールを操作すると等速ジョイント30を介して接続されたピットマンアーム32が回転し、ピットマンアーム32にタイロッド36を介して接続されたナックル14がキングピン軸L2まわりに揺動して前輪Wが転舵される。等速ジョイント30をリーディングアーム11の揺動軸L1上に配置し、かつ等速ジョイント30の出力軸34を支持するシャフトホルダ38と左右一方のリーディングアーム11とを連結部材39で一体に連結したので、リーディングアーム11が上下に揺動するとシャフトホルダ38と共にピットマンアーム32も一体に上下に揺動し、リーディングアーム11とピットマンアーム32との位置関係が一定に保たれるため、ナックル14がタイロッド36で押し引きされるのを防止してバンプステア現象が回避される。
【選択図】 図1
【解決手段】 ステアリングホイールを操作すると等速ジョイント30を介して接続されたピットマンアーム32が回転し、ピットマンアーム32にタイロッド36を介して接続されたナックル14がキングピン軸L2まわりに揺動して前輪Wが転舵される。等速ジョイント30をリーディングアーム11の揺動軸L1上に配置し、かつ等速ジョイント30の出力軸34を支持するシャフトホルダ38と左右一方のリーディングアーム11とを連結部材39で一体に連結したので、リーディングアーム11が上下に揺動するとシャフトホルダ38と共にピットマンアーム32も一体に上下に揺動し、リーディングアーム11とピットマンアーム32との位置関係が一定に保たれるため、ナックル14がタイロッド36で押し引きされるのを防止してバンプステア現象が回避される。
【選択図】 図1
Description
本発明は、前輪のナックルをキングピン軸まわりに転舵自在に支持するリーディングアームを車幅方向に延びる揺動軸まわりに上下揺動自在に支持し、ステアリングホイールの操作に連動して回転するステアリングシャフトに等速ジョイントを介してピットマンアームを接続し、前記ピットマンアームと前記ナックルとをタイロッドを介して接続した車両用ステアリング装置に関する。
ステアリングホイールの回転あるいはアシスト用の電動モータの回転をウオームギヤ機構でピットマンアームの回転に変換し、ピットマンアームの先端と左右のナックルとをタイロッドで接続することで左右の車輪を転舵するピットマンアーム式のステアリング装置が、下記特許文献1により公知である。
ところで、独立懸荷式のサスペンションでは左右の車輪がバンプあるいはリバウンドするに伴って車輪のトー角が変化する現象(バンプステア現象)が発生し易く、車両の直進安定性やステアリング特性に悪影響を与えたり、タイヤの摩耗を進行させたりする問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、簡単な構造でバンプステア現象の発生を最小限に抑えることが可能な車両用ステアリング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、前輪のナックルをキングピン軸まわりに転舵自在に支持するリーディングアームを車幅方向に延びる揺動軸まわりに上下揺動自在に支持し、ステアリングホイールの操作に連動して回転するステアリングシャフトに等速ジョイントを介してピットマンアームを接続し、前記ピットマンアームと前記ナックルとをタイロッドを介して接続した車両用ステアリング装置であって、前記等速ジョイントを前記リーディングアームの揺動軸上に配置したことを特徴とする車両用ステアリング装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記ピットマンアームを駆動する前記等速ジョイントの出力軸を回転自在に支持するシャフトホルダと左右一方の前記リーディングアームとを連結部材で一体に揺動可能に連結したことを特徴とする車両用ステアリング装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、左側通行用の車両では、左側の前記リーディングアームと前記シャフトホルダとを前記連結部材で一体に揺動可能に連結し、右側通行用の車両では、右側の前記リーディングアームと前記シャフトホルダとを前記連結部材で一体に揺動可能に連結したことを特徴とする車両用ステアリング装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記リーディングアームと前記ナックルとの間に、前記リーディングアームに対する前記ナックルの揺動角を規制するストッパを設けたことを特徴とする車両用ステアリング装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜請求項4の何れか1項の構成に加えて、前記ステアリングシャフトは前記等速ジョイントから上方に向けて延びることを特徴とする車両用ステアリング装置が提案される。
尚、実施の形態の第4ステアリングシャフト28は本発明のステアリングシャフトに対応し、実施の形態の第2等速ジョイント30は本発明の等速ジョイントに対応する。
請求項1の構成によれば、ステアリングホイールを操作するとステアリングシャフトに等速ジョイントを介して接続されたピットマンアームが回転し、ピットマンアームにタイロッドを介して接続されたナックルがリーディングアームに設けたキングピン軸まわりに揺動して前輪が転舵される。等速ジョイントは車幅方向に延びるリーディングアームの揺動軸上に配置されているので、リーディングアームが上下に揺動しても、リーディングアームとピットマンアームとの位置関係の変化が最小限に抑えられ、ナックルがタイロッドで押し引きされ難くして望ましくないバンプステア現象を抑制することができる。
また請求項2の構成によれば、ピットマンアームを駆動する等速ジョイントの出力軸を回転自在に支持するシャフトホルダと左右一方のリーディングアームとを連結部材で一体に揺動可能に連結したので、一方のリーディングアームが上下に揺動するとシャフトホルダと共にピットマンアームも一体に上下に揺動し、リーディングアームとピットマンアームとの位置関係が一定に保たれるため、ナックルがタイロッドで押し引きされるのを防止して望ましくないバンプステア現象を回避することができる。
トホルダと左右一方のリーディングアームとが連結部材で一体に揺動可能に連結される
また請求項3の構成によれば、左側通行用の車両では、左側のリーディングアームとシャフトホルダとを連結部材で一体に揺動可能に連結したので、左折時に比べて車速が高い右折時に旋回外輪となって車両挙動に及ぼす影響が大きい左前輪のトー角が変化するのを防止することができ、また右側通行用の車両では、右側のリーディングアームとシャフトホルダとを連結部材で一体に揺動可能に連結したので、右折時に比べて車速が高い左折時に旋回外輪となって車両挙動に及ぼす影響が大きい右前輪のトー角が変化するのを防止することができる。
トホルダと左右一方のリーディングアームとが連結部材で一体に揺動可能に連結される
また請求項3の構成によれば、左側通行用の車両では、左側のリーディングアームとシャフトホルダとを連結部材で一体に揺動可能に連結したので、左折時に比べて車速が高い右折時に旋回外輪となって車両挙動に及ぼす影響が大きい左前輪のトー角が変化するのを防止することができ、また右側通行用の車両では、右側のリーディングアームとシャフトホルダとを連結部材で一体に揺動可能に連結したので、右折時に比べて車速が高い左折時に旋回外輪となって車両挙動に及ぼす影響が大きい右前輪のトー角が変化するのを防止することができる。
また請求項4の構成によれば、リーディングアームとナックルとの間に、リーディングアームに対するナックルの揺動角を規制するストッパを設けたので、前輪が縁石等に乗り上げて大きな荷重が加わったときに、その荷重をリーディングアームで支持してタイロッド、ピットマンアーム、ステアリングシャフト、ステアリングホイール等に伝達されるのを防止することができる。
また請求項5の構成によれば、ステアリングシャフトは等速ジョイントから上方に向けて延びるので、車両の正面衝突による衝突荷重で等速ジョイントが後方に押されても、ステアリングシャフトは下端が後方に押されるだけで軸方向に突き上げられることがなくなり、衝突安全性が向上する。
以下、図1〜図7に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図5には、車両の従動輪であって転舵輪である左右の前輪のステアリング装置のうち、主として左側の前輪Wを含む左半部の構造が示される。
平面視でU字状に湾曲するリーディングアーム11は、その後端の基部11aにおいて車幅方向に延びる揺動軸L1まわりに上下揺動し得るように、車体12に設けたブラケット13,13に枢支される。リーディングアーム11の基部11aから前方に延びて車幅方向外側に湾曲するアーム部11bの先端に、ナックル支持部11cが一体に形成される。筒状のナックル支持部11cの中心を、上部が車幅方向内側かつ車体後方側に傾斜するキングピン軸L2が通過しており、そのキングピン軸L2まわりにナックル14が揺動自在に枢支される。
即ち、ナックル14は、車軸L3を囲むボス部14aと、ボス部14aから放射状に延びる上側枢支部14b、下側枢支部14cおよびナックルアーム14dとを備える。ナックル14の上側枢支部14bは、リーディングアーム11のナックル支持部11cの上端に当接し、そこを貫通するように螺合するナット部材15の先端とナックル支持部11cの内面との間にボールベアリング16が配置される(図4参照)。ナックル14の下側枢支部14cは、リーディングアーム11のナックル支持部11cの下端に当接し、そこを貫通するように螺合するナット部材17の先端とナックル支持部11cの内面との間にボールベアリング18が配置される(図4参照)。これにより、ナックル14は、リーディングアーム11のナックル支持部11cに枢支され、キングピン軸L2まわりに揺動可能となる。
前輪Wは、タイヤWa、ホイールWbおよびホイールハブWcを備え、ホイールハブWcがナックル14のボス部14aに回転自在に支持される。上側枢支部14bに設けた1個のストッパ14eが、ナックル支持部11cの上端に設けた2個のストッパ11d,11eの何れか一方に当接することで、リーディングアーム11に対するナックル14の揺動限界、つまり前輪Wの左右方向の転舵角の限界が規制される。実施の形態では、左前輪Wは右方向に31°転舵可能であり、左方向に40°転舵可能である。尚、下側枢支部14cとナックル支持部11cの下端との間にも、1個のストッパ14eと2個のストッパ11d,11eとの組合せよりなる同一構造のストッパ構造が設けられる(図4,図5参照)。
リーディングアーム11の前後方向中間部と車体12とに、油圧シリンダおよびサスペンションスプリングを組み合わせたダンパー19の両端が枢支されており、このダンパー19でリーディングアーム11の上下揺動が緩衝および減衰される。
尚、図面ではリーディングアーム11が水平状態で描かれているが、実際は通常状態(1G状態)でリーディングアーム11は水平方向から8°前上がりに配置されており、これによりメカニカルコンプライアンスが実現される。リーディングアーム11の最大バンプ角および最大リバウンド角は、1G状態(+8°)から上下に各16°である。
ステアリングホイール21から前下方に延びる第1ステアリングシャフト22は第1等速ジョイント23を介して第2ステアリングシャフト24に接続され、第2ステアリングシャフト24は継ぎ手25および第3ステアリングシャフト26を介してステアリングギヤボックス27に接続される。ステアリングギヤボックス27の内部には図示せぬボールねじ機構が収納されており、水平方向に配置された第3ステアリングシャフト26の回転を上下方向に配置された第4ステアリングシャフト28に伝達する。第4ステアリングシャフト28はシャフトハウジング29の内部を下方に延び、その下端に第2等速ジョイント30を介してピットマンアーム32が接続される。
第2等速ジョイント30は、第4ステアリングシャフト28の下端に結合された入力軸33と、入力軸33に対して角度変化可能かつトルク伝達可能に接続された出力軸34とを備えており、入力軸33の下端に一体に形成されたインナー部材33aの溝と、出力軸34の上端に一体に形成されたアウター部材34aの溝とに、複数のボール35…が同時に係合する。
第2等速ジョイント30の出力軸34にはピットマンアーム32の中央部が固定されており、ピットマンアーム32の両端がタイロッド36,36を介して左右のナックル14,14に接続される。従って、ステアリングホイール21を操作すると、その回転は第1ステアリングシャフト22、第1等速ジョイント23、第2ステアリングシャフト24、継ぎ手25、第3ステアリングシャフト26、ステアリングギヤボックス27、第4ステアリングシャフト28および第2等速ジョイント30を介してピットマンアーム32に伝達され、ピットマンアーム32が回転すると左右のタイロッド36,36が押し引きされて左右のナックル14,14がキングピン軸L2,L2まわりに揺動し、左右の前輪W,Wが転舵される。
第2等速ジョイント30の出力軸34の下端にはボールベアリング37を介してシャフトホルダ38が支持されており、左側のナックル14とシャフトホルダ38とが連結部材39で一体に連結される。入力軸33に対して出力軸34を揺動可能に枢支する第2等速ジョイント30はリーディングアーム11の揺動軸L1上に存在するため、左側のリーディングアーム11が揺動軸L1まわりにバンプあるいはリバウンドすると、そのリーディングアーム11と一体に連結部材39およびシャフトホルダ38も追従して移動し、シャフトホルダ38に出力軸34を介して支持されたピットマンアーム32も揺動軸L1まわりにリーディングアーム11と一体に上下揺動する。このとき、入力軸33および出力軸34の角度変化は、第2等速ジョイント30により吸収される。
従って、左側のリーディングアーム11が揺動軸L1まわりにバンプあるいはリバウンドしても、左側のタイロッド36を介してナックル14が押し引きされることがなくなり、左前輪のトー角の変化が抑制される。
一方、右側のリーディングアーム11のバンプあるいはリバウンドの位相は、左側のリーディングアーム11のバンプあるいはリバウンドの位相と必ずしも一致しないため、右側のリーディングアーム11とピットマンアーム32との相対位置は僅かに変化することになり、その相対位置変化によってタイロッド36を介して右側のナックル14が押し引きされ、右側の前輪Wのトー角は僅かに変化することになるが、車両の走行に支障を来すことはない。
図6(A)に示すように、左前輪Wは左旋回時、直進走行時、右旋回時の何れの場合にも、かつバンプ時およびリバウンド時の何れの場合にも、トー角の変化が発生することはない。一方、図6(B)に示すように、右前輪Wはバンプもリバウンドも発生しない直進走行時を除き、左旋回時および右旋回時の何れの場合にもバンプおよびリバウンドに伴って若干のトー角の変化が発生することになる。
左側通行の道路では、本実施の形態の如く左側のリーディングアーム11と第2等速ジョイント30の出力軸34のシャフトホルダ38とが連結部材39で連結され、右側通行の道路では右側のリーディングアーム11と第2等速ジョイント30の出力軸34のシャフトホルダ38とが連結部材39で連結される。その理由は、図7に示される。
図7に示すように、左側通行の道路で左折する場合は車速が低い場合が多く、右折する場合は車速が高い場合が多い。車両が高速で右旋回すると、遠心力で車体が左側に傾斜するため、旋回外輪となって車両挙動に与える影響が大きい左前輪が大きくバンプする。しかしながら、本実施の形態では左前輪Wがバンプしてもトー角の変化は発生せず、車両挙動に影響はない。仮に、右側のリーディングアーム11および出力軸34のシャフトホルダ38を連結部材39で連結した場合、車両が高速で右旋回して旋回外輪となる左前輪が大きくバンプすると、そのトー角に若干の変化が生じることになる。
このような理由から、左側通行用の車両(右ハンドルの車両)では、左側のリーディングアーム11および出力軸34のシャフトホルダ38を連結部材39で連結し、右側通行用の車両(左ハンドルの車両)では、右側のリーディングアーム11および出力軸34のシャフトホルダ38を連結部材39で連結することが望ましい。
以上のように、本実施の形態によれば、サスペンションアームが単一のリーディングアーム11で構成されるため、部品点数が減少して構造が簡素化される。また一方の前輪Wのバンプおよびリバウンドに伴うトー角変化が発生せず、かつ他方の前輪Wのバンプおよびリバウンドに伴うトー角変化も最小限に抑えることができるので、タイヤの偏摩耗が防止されて寿命が長くなる。
しかもリーディングアーム11に対するナックル14の左右の揺動限界がストッパ11d,11e,14eにより規制されるので、前輪Wが縁石等に乗り上げて大きな荷重が入力された場合に、その荷重をリーディングアーム11で受け止め、それよりもステアリングホイール21側の操舵系に伝達されるのを阻止することができる。更に、ステアリングギヤボックス27および第2等速ジョイント30を接続する第4ステアリングシャフト28が上下方向に配置されるので、車両の正面衝突による荷重が入力したときに第4ステアリングシャフト28は下端が後方に変位するだけで、軸方向に突き上がられることがないため、ステアリングホイール21の車室側への突出が防止されて衝突安全性が高められる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では一方のリーディングアーム11とピットマンアーム32とが一体に揺動するように、一方のリーディングアーム11とシャフトホルダ38とを連結部材39で一体に連結しているが、その連結部材39を廃止しても、第2等速ジョイント30をリーディングアーム11の揺動軸L1上に配置するだけで、前輪Wのトー角の変化を抑制することができる。なぜならば、ピットマンアーム32は第2等速ジョイント30の直ぐ近傍に位置するため、リーディングアーム11が揺動軸L1まわりに揺動してもタイロッド36が押し引きされる量は極めて小さいからである。
また実施の形態では左側のリーディングアーム11と出力軸34のシャフトホルダ38とを連結部材39で連結しているが、右側のリーディングアーム11と出力軸34のシャフトホルダ38とを連結部材39で連結しても良い。
11 リーディングアーム
11d ストッパ
11e ストッパ
14 ナックル
14e ストッパ
21 ステアリングホイール
28 第4ステアリングシャフト(ステアリングシャフト)
30 第2等速ジョイント(等速ジョイント)
32 ピットマンアーム
34 出力軸
36 タイロッド
38 シャフトホルダ
39 連結部材
W 前輪
L1 揺動軸
L2 キングピン軸
11d ストッパ
11e ストッパ
14 ナックル
14e ストッパ
21 ステアリングホイール
28 第4ステアリングシャフト(ステアリングシャフト)
30 第2等速ジョイント(等速ジョイント)
32 ピットマンアーム
34 出力軸
36 タイロッド
38 シャフトホルダ
39 連結部材
W 前輪
L1 揺動軸
L2 キングピン軸
Claims (5)
- 前輪(W)のナックル(14)をキングピン軸(L2)まわりに転舵自在に支持するリーディングアーム(11)を車幅方向に延びる揺動軸(L1)まわりに上下揺動自在に支持し、ステアリングホイール(21)の操作に連動して回転するステアリングシャフト(28)に等速ジョイント(30)を介してピットマンアーム(32)を接続し、前記ピットマンアーム(32)と前記ナックル(14)とをタイロッド(36)を介して接続した車両用ステアリング装置であって、
前記等速ジョイント(30)を前記リーディングアーム(11)の揺動軸(L1)上に配置したことを特徴とする車両用ステアリング装置。 - 前記ピットマンアーム(32)を駆動する前記等速ジョイント(30)の出力軸(34)を回転自在に支持するシャフトホルダ(38)と左右一方の前記リーディングアーム(11)とを連結部材(39)で一体に揺動可能に連結したことを特徴とする、請求項1に記載の車両用ステアリング装置。
- 左側通行用の車両では、左側の前記リーディングアーム(11)と前記シャフトホルダ(38)とを前記連結部材(39)で一体に揺動可能に連結し、右側通行用の車両では、右側の前記リーディングアーム(11)と前記シャフトホルダ(38)とを前記連結部材(39)で一体に揺動可能に連結したことを特徴とする、請求項2に記載の車両用ステアリング装置。
- 前記リーディングアーム(11)と前記ナックル(14)との間に、前記リーディングアーム(11)に対する前記ナックル(14)の揺動角を規制するストッパ(11d,11e,14e)を設けたことを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用ステアリング装置。
- 前記ステアリングシャフト(28)は前記等速ジョイント(30)から上方に向けて延びることを特徴とする、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用ステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036527A JP2010188914A (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 車両用ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036527A JP2010188914A (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 車両用ステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010188914A true JP2010188914A (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=42815450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009036527A Pending JP2010188914A (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | 車両用ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010188914A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103640620A (zh) * | 2013-11-27 | 2014-03-19 | 合肥海源机械有限公司 | 机场用牵引车前转向系统 |
EP3059152A2 (en) | 2015-02-10 | 2016-08-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Rolling type vehicle |
CN112172919A (zh) * | 2020-08-31 | 2021-01-05 | 河南坐骑科技有限公司 | 车辆侧倾驱动装置及主动侧倾车辆 |
CN112249157A (zh) * | 2020-09-15 | 2021-01-22 | 北京理工大学 | 阿克曼转向独立悬架转向系统、车辆及动力总成系统 |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009036527A patent/JP2010188914A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103640620A (zh) * | 2013-11-27 | 2014-03-19 | 合肥海源机械有限公司 | 机场用牵引车前转向系统 |
EP3059152A2 (en) | 2015-02-10 | 2016-08-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Rolling type vehicle |
EP3059152A3 (en) * | 2015-02-10 | 2016-11-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Rolling type vehicle |
US9796417B2 (en) | 2015-02-10 | 2017-10-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Rolling type vehicle |
CN112172919A (zh) * | 2020-08-31 | 2021-01-05 | 河南坐骑科技有限公司 | 车辆侧倾驱动装置及主动侧倾车辆 |
CN112172919B (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-15 | 河南坐骑科技有限公司 | 车辆侧倾驱动装置及主动侧倾车辆 |
CN112249157A (zh) * | 2020-09-15 | 2021-01-22 | 北京理工大学 | 阿克曼转向独立悬架转向系统、车辆及动力总成系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765484B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4966273B2 (ja) | リヤサスペンション装置 | |
EP1818243B1 (en) | Steering apparatus for a vehicle | |
JP2002225525A (ja) | キャンバコントロ−ルサスペンション | |
JP2010184569A (ja) | スタビライザリンクの取り付け構造 | |
JP2009226972A (ja) | ジオメトリ可変装置 | |
CN115768683A (zh) | 倾斜式汽车的前底盘系统 | |
JP2010188914A (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JP2008302813A (ja) | ストラット式サスペンション装置 | |
JP2010047193A (ja) | 転舵輪用の懸架装置 | |
JP5217963B2 (ja) | フロント・サスペンション装置 | |
KR102002577B1 (ko) | 차량용 조향장치 | |
US20230129358A1 (en) | Independent Corner Module | |
JP2011152915A (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP2010214986A (ja) | サスペンション構造、及びトー角変化調整方法 | |
JP2009101746A (ja) | 車両用操舵輪構造 | |
JP5237474B2 (ja) | ストラット式サスペンション装置 | |
JP2006335118A (ja) | サスペンション装置 | |
KR101219564B1 (ko) | 바퀴의 정렬을 변경할 수 있는 서스펜션 너클 | |
JP4370518B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション装置 | |
JP4929745B2 (ja) | 車輪の転舵装置 | |
JP4927496B2 (ja) | 車両 | |
KR102589030B1 (ko) | 스태빌라이저 바 링크의 위치 가변장치 | |
JP2007320452A (ja) | 車輪の転舵装置 | |
JPH06211027A (ja) | 操舵輪懸架装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110510 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |