JP2010182290A - タッチパネルの信号処理装置 - Google Patents

タッチパネルの信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182290A
JP2010182290A JP2009278505A JP2009278505A JP2010182290A JP 2010182290 A JP2010182290 A JP 2010182290A JP 2009278505 A JP2009278505 A JP 2009278505A JP 2009278505 A JP2009278505 A JP 2009278505A JP 2010182290 A JP2010182290 A JP 2010182290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
pad
signal processing
excitation
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009278505A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kobayashi
一行 小林
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Kumiko Fukai
久美子 深井
Yasuhiro Kaneda
安弘 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009278505A priority Critical patent/JP2010182290A/ja
Priority to TW098146240A priority patent/TW201028908A/zh
Priority to US12/652,334 priority patent/US8525810B2/en
Priority to CN2010100014398A priority patent/CN101847067B/zh
Priority to KR1020100001449A priority patent/KR101135821B1/ko
Publication of JP2010182290A publication Critical patent/JP2010182290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes

Abstract

【課題】ノイズ耐性を向上させると共に、リニア検出を可能にした静電容量方式のタッチパネルの信号処理装置を提供する。
【解決手段】基板11上に、励起パッド12と、この励起パッド12を間に挟んで第1のタッチパッド13と第2のタッチパッド14とが配置されている。一方、センサIC側においては、励起パッド12に配線15を介して交流電圧を印加する交流電源16が設けられている。また、電荷増幅器17が設けられ、この電荷増幅器17の非反転入力端子(+)に配線18を介して第1のタッチパッド13が接続され、電荷増幅器17の反転入力端子(−)に配線19を介して第2のタッチパッド14が接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネルの信号処理装置に関し、特に静電容量方式を用いたタッチパネルの信号処理装置に関する。
従来、携帯電話、携帯音響機器、携帯ゲーム機器、テレビジョン、パーソナルコンピュータ等の各種電子機器の入力装置として、タッチセンサなどと称される静電容量方式を用いたものが知られている。この種のタッチセンサについては、例えば特許文献1に記載されている。
従来のタッチセンサ(タッチパネルの信号処理装置)を図9、図10に基づいて説明する。図9に示すように、PCB基板50上にタッチパッド51が形成されており、タッチパッド51とPCB基板50との間に静電容量52(容量値C)が形成されている。そして、コンパレータ53の非反転入力端子(+)に配線54を介してタッチパッド51が接続される。コンパレータ53の反転入力端子(−)には基準電圧Vrefが印加される。また、タッチパッド51とコンパレータ53の非反転入力端子(+)とを接続する配線54には定電流源55が接続されている。
このタッチセンサの動作を図10に基づいて説明する。先ず、人間の指56がタッチパッド51から遠く離れている場合は、タッチパッド51における容量値はCである。この場合、タッチパッド51の静電容量52は定電流源55からの定電流により充電されることにより、タッチパッド51の電圧はリセット状態の0Vから増加し、基準電圧Vrefに到達するとコンパレータ53の出力電圧は反転する。このリセットからコンパレータ53が反転するまでの時間をt1とする。
一方、人間の指56をタッチパッド51に近づけると、タッチパッド51における容量値はC+C’に増加する。この増加分C’は人間の指とタッチパッド51の間に形成される容量値である。すると、タッチパッド51の電圧が0Vから基準電圧Vrefに到達するまでの時間はt2(t2>t1)である。つまり、リセットからコンパレータ53が反転するまでの時間の差(t2−t1)に基づいて、人間の指56がタッチパッド51にタッチしたか否かを検出することができる。換言すれば、タッチパッド51は、データ入力用のON/OFFスイッチとして機能する。
特開2005−190950号公報
しかしながら、従来のタッチセンサにおいては、タッチパッド51にノイズが印加されると、タッチパッド51の電圧が変化してタッチセンサの誤動作が生じるという問題があった。
また、タッチパッド51はON/OFFという2状態スイッチであるため、入力できるデータ量が限られていた。
そこで、本発明のタッチパネルの信号処理装置は、励起パッドと、前記励起パッドを間に挟んで配置された第1及び第2のタッチパッドと、を備えたタッチパネルからの信号を処理するタッチパネルの信号処理装置であって、前記励起パッドに交流電圧を印加する交流電源と、前記第1のタッチパッドと前記励起パッドの間に生じる第1の容量の容量値と前記第2のタッチパッドと前記励起パッドの間に生じる第2の容量の容量値の差に応じた電圧を生成する電荷増幅器と、を備えることを特徴とする。
本発明のタッチパネルの信号処理装置によれば、差動容量検出方式を採用したことにより、ノイズ耐性を向上させることができ、また、タッチパッドや配線の寄生容量の影響が無いため、これらのタッチパッド等のパターニングに制約を設ける必要が無く、任意のパターニングを可能にする。
また、電荷増幅器の出力電圧に基づいてタッチパッド間のリニア位置を検出することができる。これにより、少ないタッチパッド数でより多くのポイントを検出し、入力できるデータ量を飛躍的に増加させることができる。
本発明の第1の実施形態によるタッチパネルの信号処理装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態による電荷増幅器の入出力特性を示す図である。 本発明の第2実施形態によるタッチパネルの信号処理装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるタッチパネルの信号処理装置のセンサIC側の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態にタッチパネルの信号処理装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態にタッチパネルの信号処理装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態によるタッチパネルの信号処理装置の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態によるタッチパネルの信号処理装置の構成を示す図である。 従来のタッチセンサの構成を示す図である。 従来のタッチセンサの動作を説明する図である。 電荷増幅器を含めたタッチパネルの信号処理装置の等価回路図である。 電荷増幅器を含めたタッチパネルの信号処理装置の動作を説明する回路図である。
本発明の実施形態によるタッチパネルの信号処理装置について、図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
先ず、第1の実施形態によるタッチパネルの信号処理装置を図1、図2に基づき説明する。この実施形態は、本発明の基本原理に関するものであり、後で説明する他の実施形態もこの基本原理を用いている。
PCB基板などの基板11タッチパネルの一例上に、励起パッド12と、この励起パッド12を間に挟んで第1のタッチパッド13と第2のタッチパッド14とが配置されている。第1及び第2のタッチパッド13、14と励起パッド12の間には不図示の誘電体層が形成されている。つまり、第1のタッチパッド13と励起パッド12により第1の静電容量C1が形成される。同様に、第2のタッチパッド14と励起パッド12により第2の静電容量C2が形成される。第1の静電容量C1の容量値をC1、第2の静電容量C2の容量値をC2とする。容量値C1、C2は初期状態において等しく設定されていることが好ましい。第1及び第2のタッチパッド13、14と励起パッド12は電極であるので、これらの電極の表面はプラスチック、木、ゴム等の絶縁体で覆われていることが好ましい。
一方、センサIC側信号処理装置側においては、励起パッド12に配線15を介して交流電圧を印加する交流電源16が設けられている。この交流電圧の振幅電圧を励起電圧Vrefとする。また、電荷増幅器17が設けられ、この電荷増幅器17の非反転入力端子(+)に配線18を介して第1のタッチパッド13が接続され、電荷増幅器17の反転入力端子(−)に配線19を介して第2のタッチパッド14が接続されている。
電荷増幅器17は、第1のタッチパッド13と励起パッド12の間の容量値C1と第2のタッチパッド14と励起パッド12の間の容量値C2の差に応じた電圧を生成する回路である。
以下、電荷増幅器17の具体的な構成例について、図11及び図12に基づいて説明する。図11に示すように、破線で囲まれた部分が基板11であり、第1の静電容量C1と第2の静電容量C2が形成される。基板11以外の構成部分がセンサICである。
交流電源16は、交互にスイッチングするスイッチSW1、SW2で形成される。交流電源16は、スイッチSW1が閉じスイッチSW2が開くと接地電圧(0V)を出力し、スイッチSW1が開きスイッチSW2が閉じると、励起電圧Vref(プラス電圧)を出力する。この場合、交流電源16の交流電圧はVref(Hレベル)と0V(Lレベル)を交互に繰り返すクロック信号電圧である。
また、第1の静電容量C1に直列に第3の静電容量C3が接続され、第2の静電容量C2に直列に第4の静電容量C4が接続される。ここで、C3、C4の容量値は、等しく設定され、C1、C2と同程度または小さいことが好ましい。特に、C3、C4の容量値をC1、及びC2より小さくした場合、第3及び第4の静電容量C3、C4を集積化することができる。以下の説明では、C3、C4の容量値がC1、C2と同程度として説明する。
第3及び第4の静電容量C3、C4の共通接続点には、交流電源16と同様の交流電源21が接続される。交流電源21は、交互にスイッチングするスイッチSW3、SW4で形成される。交流電源21は、スイッチSW3が閉じスイッチSW4が開くと接地電圧(0V)を出力し、スイッチSW3が開きスイッチSW4が閉じると、励起電圧VRef(プラス電圧)を出力する。そして、交流電源16と交流電源21は互いに逆相のクロック信号電圧を出力するように構成されている。
22は一般的な差動増幅器であり、その非反転入力端子(+)に第1及び第3の静電容量C1、C3の接続点N2からの引き出された配線が接続され、その反転入力端子(−)に第2及び第4の静電容量C2、C4の接続点N1からの引き出された配線が接続される。
また、差動増幅器22の反転出力端子(−)と非反転入力端子(+)の間にフィードバック容量Cfが接続され、差動増幅器22の非反転出力端子(+)と反転入力端子(−)の間に同じフィードバック容量Cfが接続される。フィードバック容量Cfの容量値をCfとする。
さらに、スイッチSW5が差動増幅器22の反転出力端子(−)と非反転入力端子(+)の間に接続され、スイッチSW6が差動増幅器22の非反転出力端子(+)と反転入力端子(−)の間に接続される。スイッチSW5,SW6は同時にスイッチングする。つまり、スイッチSW5,SW6が閉じると、差動増幅器22の反転出力端子(−)と非反転入力端子(+)とが短絡されると共に、差動増幅器22の非反転出力端子(+)と反転入力端子(−)とが短絡される。
差動増幅器22の反転出力端子(−)からの出力電圧をVomとし、差動増幅器22の非反転出力端子(+)からの出力電圧をVopとし、両者の差電圧をVout(=Vop−Vom)とする。
次に、上記構成の回路の動作を図12に基づき説明する。この回路は第1相(電荷蓄積モード)と第2相(電荷転送モード)という2つの相(phase)を有しており、この2つの相が交互に多数回繰り返される。
先ず、図12(a)の第1相の場合、交流電源16のSW1が開き、SW2が閉じることにより、第1及び第2の静電容量C1、C2に励起電圧Vrefが印加される。また、
交流電源21のSW4が開き、SW3が閉じることにより、第3及び第4の静電容量C3、C4に接地電圧(0V)が印加される。
また、SW5及びSW6が閉じる。これにより、差動増幅器22の反転出力端子(−)と非反転入力端子(+)とが短絡され、非反転出力端子(+)と反転入力端子(−)とが短絡される。この結果、ノードN1(反転入力端子(−)に接続された配線ノード)、ノードN2(非反転入力端子(+)に接続された配線ノード)、反転出力端子(−)、非反転出力端子(+)の電圧はそれぞれ1/2Vrefになる。ただし、差動増幅器22のコモンモード電圧を励起電圧の1/2である1/2Vrefとする。
次に、図12(b)の第2相の場合、交流電源16のSW1が閉じ、SW2が開くことにより、第1及び第2の静電容量C1、C2に接地電圧(0V)が印加される。また、交流電源21のSW4が閉じ、SW3が開くことにより、第3及び第4の静電容量C3、C4に励起電圧Vrefが印加される。また、SW5及びSW6が開く。
その後、図12(a)の第1相の状態に戻り、また第2相に移る。このような動作が多数回繰り返され、電荷増幅器17は安定状態に至る。
この場合、C3=C4=Cであり、C1、C2の初期状態の容量値をCとする。また、
また、人間の指20がタッチパッド13又は14に近づいた場合のC1、C2の容量差をΔCとする。
つまり、C1−C2=ΔCである。
そうすると、C1=C+1/2ΔC、C2=C−1/2ΔCが成り立つ。
第1相において、
Figure 2010182290
ここで、(C−1/2ΔC)・(−1/2Vref)はC2の電荷量であり、C・(1/2Vref)はC4の電荷量、Cf・0(=0)はCfの電荷量である。
第2相において、
Figure 2010182290
ここで、(C−1/2ΔC)・(1/2Vref)はC2の電荷量、C・(−1/2Vref)はC4の電荷量、Cf・(Vop−1/2Vref)はCfの電荷量である。
ノードN1について電荷保存則を適用すると、第1相と第2相においてノードN1の電荷量は等しいから、数1=数2である。
この方程式をVopについて解くと次式が得られる。
Figure 2010182290
同様にして、ノードN2について電荷保存則を適用し、その方程式をVomについて解くと、次式が得られる。
Figure 2010182290
数3、数4から、Voutを求める。
Figure 2010182290
即ち、図2に示すように電荷増幅器17の出力電圧Voutは、容量値C1、C2の容量差ΔCに比例して変化することがわかる。本発明はこの原理を利用してタッチパネルの信号処理装置を構成したものである。
以下、図1に基づいてタッチパネルの信号処理装置の動作原理について説明する。以下の説明においては第1及び第2のタッチパッド13、14と励起パッド12間の容量値は互いに等しく初期設定されており、人間の指がこれらのパッドから遠く離れている初期状態においては、
C1=C2=Cであるとする。そして、人間の指20は電気的に浮遊している誘電体であるとする、誘電体モデルに基づいて説明する。
先ず、図1(a)に示すように、人間の指20を第1のタッチパッド13に近づけると、第1のタッチパッド13と励起パッド12の間の電界が変化し、第1のタッチパッド13と励起パッド12の間の容量値C1が容量値C2に比して大きくなる(C1>C2)。
これは、人間の指20が第1のタッチパッド13に近づくことにより、励起パッド12から出発して第1のタッチパッド13に終端する電気力線の本数が増加するためである。この場合、電荷増幅器17の出力電圧Voutは数5に基づきプラス(+)の電圧になる。なお、人間の指20の代わりに、消しゴムのような誘電体を第1のタッチパッド12に近づけても同じ結果が得られる。
また、図1(b)に示すように、人間の指20を励起パッド12の直上に置いた場合は、容量値C1と容量値C2は等しくなる(C1=C2)。この場合、電荷増幅器17の出力電圧Voutは0Vになる。
そして、図1(c)に示すように、人間の指20を第2のタッチパッド14に近づけると、第2のタッチパッド14と励起パッド12の間の電界が変化し、第2のタッチパッド14と励起パッド12の間の容量値C2が容量値C1に比して大きくなる(C2>C1)。この場合、電荷増幅器17の出力電圧Voutは数5に基づきマイナス(−)の電圧になる。
上記タッチパネルの信号処理装置によれば、人間の指20が第1のタッチパッド13に近づくと電荷増幅器17の出力電圧Voutがプラス(+)の電圧になることから、ON/OFFスイッチとして用いることができる。また、電荷増幅器17の出力電圧VoutはΔCに対してリニアに変化する。つまり、人間の指20が第1のタッチパッド13に近づくほどプラス(+)の値が大きくなり、逆に第2のタッチパッド14に近づくほどマイ
ナス(−)の値(絶対値)が大きくなる。したがって、この特性を利用して人間の指20の位置をリニア検出(アナログ検出)することもできる。
また、上記タッチパネルの信号処理装置によれば、差動容量検出方式を採用しているので、ノイズ耐性を向上させることができる。即ち、第1及び第2のタッチパッド13、14にノイズが印加された場合、ノイズは互いにキャンセルされ、ノイズの影響が電荷増幅器17の出力電圧Voutに出ることが抑制される。また、第1及び第2のタッチパッド13、14と配線15,18,19の寄生容量の影響が無いため、これらのタッチパッド等のパターニングに制約を設ける必要が無く、任意のパターニングを可能にする。
上述の説明は、人間の指20を誘電体とする誘電体モデルに基づいているが、人間の指20が接地されている場合には電界遮蔽モデルが適用される。この場合は、人間の指20は電界を遮蔽することになり、容量値C2と容量値C1の大小関係は逆になる。
即ち、電界遮蔽モデルにおいては、人間の指20を第1のタッチパッド13に近づけると、励起パッド12からの電気力線の一部が人間の指20に終端することから、励起パッド12から出発して第1のタッチパッド13に終端する電気力線の本数は減少する。これにより、容量値C1は容量値C2に比して小さくなる。(C1<C2)
誘電体モデルと電界遮蔽モデルのどちらが実際に適用されるかは、人間の指20やその代替物ペンや消しゴム等の電気的状態に依存するが、電界遮蔽モデルが適用される場合においても、誘電体モデルとは容量値の大小関係が逆になるだけであり、容量変化に基づいてタッチ位置を検出することができる点には変わりがない。以下の各実施形態においては、誘電体モデルに基づいて説明する。
[第2の実施形態]
本実施形態は、上述の基本原理を用いて、4個の入力でタッチパネル上の8個以上のポイントを検出できるようにしたタッチパネルの信号処理装置である。
まず、タッチパネルの構成について図3に基づいて説明する。PCB基板などの基板30上に第1乃至第4のタッチパッド1〜4という4種類のタッチパッド(電極)が提供される。これらの第1乃至第4のタッチパッド1〜4の中から、選ばれた1種類又は2種類のタッチパッドで形成された組合せタッチパッドがリング状に配列されている。
この例では、(1,1)、(1,3)、(3,3)、(3,2)、(2,2)、(2,4)、(4,4)、(4,1)という、第1乃至第8の組合せタッチパッドが形成されている。ここで、(1,1)は、第1のタッチパッド1と第1のタッチパッド1の組合せ、(1,3)は、第1のタッチパッド1と第3のタッチパッド3との組合せを意味している。以下、同様である。
これらの組合せパッドの中には、1種類のタッチパッドの組合せ、例えば(1,1)、(2,2)、(3,3)、(4,4)が含まれている。図3の例では、これら同種のタッチパッドの組合せは、2種類のタッチパッドの組合せと同じ形態にするために、2つのタッチパッドに分けられている。しかし、これらは1つのタッチパッドに集約してもよい。例えば、第1の組合せパッド(1,1)は、1つの第1のタッチパッド1で構成してもよい。
上述の第1乃至第8の組合せパッドは、第1乃至第8のポイントP1〜P8に対応している。各組合せパッドの間には励起パッド31(電極)が配置されている。そして、図3のように、第1乃至第8の組合せパッドは、第1乃至第4のタッチパッド1〜4をそれぞれ4個含んでいる。同種のタッチパッド群、例えば4個の第1のタッチパッド1は互いに配線によって接続され、対応する第1乃至第4の入力端子CIN1〜CIN4に接続される。また、励起パッド31は配線によって、励起端子EXCに接続される。
次に、センサIC(信号処理回路側)の構成について説明する。先ず、励起端子EXCに交流電源32が接続され、励起パッド31に交流電圧が供給される。第1乃至第4の入力端子CIN1〜CIN4は選択回路33の4つの入力端にそれぞれ接続される。選択回路33は、第1及び第2のタッチパッド1,2のペアと第3及び第4のタッチパッド3,4のペアのいずれかのペアを選択する回路である。
そして、選択回路33の次段には電荷増幅器34が設けられる。電荷増幅器34は第1の実施形態の電荷増幅器17と同じ回路である。つまり、電荷増幅器34は、選択回路33によって選択された1つのペアの中、1つのタッチパッドと励起パッド31の間に生じる第1の容量値と、選択回路33によって選択されたもう1つのタッチパッドと励起パッド31の間に生じる第2の容量値の差に応じた電圧を生成する。例えば、第1及び第2のタッチパッド1,2のペアが選択されたとすると、電荷増幅器34は、第1のタッチパッド1と励起パッド31の間に生じる第1の容量値と、第2のタッチパッド2と励起パッド31の間に生じる第2の容量値の差に応じた電圧を生成する。尚、電荷増幅器34が第1の実施の形態の電荷増幅器17と同じ回路であるため、電荷増幅器34の具体回路は図11及び図12である。従って、選択回路の33の次段に第3及び第4の容量C3及びC4が接続され、それらの接続点が差動増幅器22の非反転入力端子(+)及び反転入力端子(−)に接続されることとなる。後述される第3乃至第6の実施の形態においても、選択回路と差動増幅回路22との接続関係はこれと同じである。
上述のタッチパネルの信号処理装置の動作について表1に基づいて説明する。
Figure 2010182290
選択回路33は、フェーズ1(phase1)で第1及び第2のタッチパッド1,2のペアを選択し、次のフェーズ2(phase2)で第3及び第4のタッチパッド3,4のペアを選択するように制御回路(不図示)により制御される。今、人間の指を第1のポイントP1,即ち、第1の組合せタッチパッド(1,1)に近づけると、フェーズ1では第1及び第2のタッチパッド1,2のペアが選択される。すると、前述の基本原理によれば、第1のタッチパッド1と励起パッド31の間の容量値が増加するので、電荷増幅器34はプラス(+)の電圧を出力する。一方、フェーズ2では、第3及び第4のタッチパッド3,4のペアが選択される。この場合、電荷増幅器34は0Vを出力する。これは、人間の指は第1の組合せタッチパッド(1,1)に近づいた状態であり、第3のタッチパッド3と励起パッド31の間に生じる容量値と、第4のタッチパッド4と励起パッド31の間に生じる容量値の差はないからである。したがって、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力は(+,0)となる。
次に、人間の指を第2のポイントP2,即ち、第2の組合せタッチパッド(1,3)に近づけると、フェーズ1では第1のタッチパッド1と励起パッド31の間の容量値が増加するので、電荷増幅器34はプラス(+)の電圧を出力する。また、フェーズ2では第3のタッチパッド3と励起パッド31の間の容量値が増加するので、電荷増幅器34はプラス(+)の電圧を出力する。したがって、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力は(+,+)となる。
次に、人間の指を第3のポイントP3、即ち、第3の組合せタッチパッド(3,3)に近づけると、フェーズ1では容量値の差はないので、電荷増幅器34は0Vを出力する。また、フェーズ2では第3のタッチパッド3と励起パッド31の間の容量値が増加するので、電荷増幅器34はプラス(+)の電圧を出力する。したがって、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力は(0,+)となる。
人間の指を第4のポイントP4、即ち、第4の組合せタッチパッド(3,2)に近づけた場合、フェーズ1では、第2のタッチパッド2と励起パッド31の間の容量値が増加するので、電荷増幅器34はマイナス(−)の電圧を出力する。第2フェーズでは第3のタッチパッド3と励起パッド31の間の容量値が増加するので、電荷増幅器34はプラス(+)の電圧を出力する。したがって、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力は(−,+)となる。
同様の考え方から、人間の指を第5のポイントP5、即ち、第5の組合せタッチパッド(2,2)に近づけた場合、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力は(−,0)となる。
人間の指を第6のポイントP6、即ち、第6の組合せタッチパッド(2,4)に近づけた場合、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力は(−,−)となる。人間の指を第7のポイントP7、即ち、第7の組合せタッチパッド(4,4)に近づけた場合、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力は(0,−)となる。人間の指を第8のポイントP8、即ち、第8の組合せタッチパッド(4,1)に近づけた場合、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力は(+,−)となる。
以上のように、フェーズ1、2の電荷増幅器34の出力により、8ポイントを検出することができる。つまり、4入力(CIN1〜CIN4)で8ポイントを検出することができる。このため、従来のタッチパネルに比べて入力端子数、配線数を大幅に削減することができる。なお、(1,2)、(3,4)という組合せタッチパッドを設けていないのは、この場合には、差動容量検出方式として機能せず、電荷増幅器34の出力が不定になってしまうからである。
上述の8ポイント検出の場合、電荷増幅器34の出力として、+、0、−という3値しか用いていないが、電荷増幅器34は容量差ΔCに応じたアナログ電圧を出力するため、そのアナログ値を用いてさらに多数のポイントを検出することも可能である。
例えば、第1乃至第8のポイントP1〜P8の間を補間して16ポイントを検出することも可能である。この場合、図4に示すように、電荷増幅器34の次段にA/D変換器35を設け、電荷増幅器34の出力アナログ電圧をデジタル値にA/D変換し、デジタル値に基づいて多数のポイントの検出をすることもできる。
また、この実施形態では、4種類のタッチパッドの組合せを用いているが、これに限らず、4種類以上のタッチパッドの組合せを用いることも可能である。例えば、6種類のタッチパッドから1種類又は2種類のタッチパッドで組合せタッチパッドを形成し、選択回路33の入力端子数を6個に変更してもよい。この場合、選択回路33は、フェーズ1〜3において、タッチパッドの3つのペアのいずれかを選択することになる。これにより、入力端子数が6個で18ポイントの検出が可能となる。この場合、リニア検出を考慮すれば18ポイント以上の検出が可能となる。
さらに、8種類のタッチパッドの組合せと8個の入力端子を用いた場合には、32ポイントの検出が可能となり、この場合もリニア検出を考慮すれば32ポイント以上の検出が可能となる。一般には、本発明はn個(nは4以上の偶数)のタッチパッドに対して成立し、タッチパッド数を増やすほど、より多くのポイントの検出が可能である。
[第3の実施形態]
第2の実施形態においては、第1乃至第8の組合せタッチパッド(1,1)、(1,3)、(3,3)、(3,2)、(2,2)、(2,4)、(4,4)、(4,1)がリング状のパターンを形成するように配置されたが、本実施形態では図5に示すように、ライン状のパターンを形成するように配置されている点で、第2の実施形態と相違している。タッチパネルの信号処理装置の動作としては第2の実施形態と同様であり、このタッチパネルの信号処理装置は、ライン上の第1乃至第8のポイントP1〜P8を検出することができる。
[第4の実施形態]
本実施形態においては、図6に示すように、マトリクス状のパターンを形成するように配置されている点で、第2の実施形態と相違している。タッチパネルの信号処理装置の動作としては第2の実施形態と同様であり、この入力装置は、マトリクス上の第1乃至第8のポイントP1〜P8を検出することができる。
以上の説明から分かるように、第1乃至第8の組合せタッチパッド(1,1)、(1,3)、(3,3)、(3,2)、(2,2)、(2,4)、(4,4)、(4,1)をそれぞれ1つにユニットとして、それらのユニットを任意のパターンを形成するように配列することができる。
[第5の実施形態]
次に、第4の実施形態のマトリクス配置をさらに発展させて、8入力で64ポイントの検出を可能にしたタッチパネルの信号処理装置について説明する。
図7に示すように、第1乃至第8の組合せタッチパッド(1A,1A)、(1A,3A)、(3A,3A)、(3A,2A)、(2A,2A)、(2A,4A)、(4A,4A)、(4A,1A)及び励起パッド31Aを基板上のY方向に延びるように互いに平行に配置する。Y方向に延びた各組合せタッチパッドの間には励起パッド31Aが配置される。そして、同種のタッチパッド群、例えば4個の第1のタッチパッド1Aは互いに配線によって接続され、対応する第1乃至第4の入力端子CIN1(A)〜CIN4(A)に接続される。また、励起パッド31Aは配線によって、励起端子EXCに接続される。
そして、別の第1乃至第8の組合せタッチパッド(1B,1B)、(1B,3B)、(3B,3B)、(3B,2B)、(2B,2B)、(2B,4B)、(4B,4B)、(4B,1B)及び励起パッド31Bを基板上のX方向に延びるように互いに平行に配置する。X方向に延びた各組合せタッチパッドの間には励起パッド31Bが配置される。そして、同種のタッチパッド群、例えば4個の第1のタッチパッド1Bは互いに配線によって接続され、対応する第1乃至第4の入力端子CIN1(B)〜CIN4(B)に接続される。また、励起パッド31Bは配線によって、励起端子EXCに接続される。なお、図7においては便宜上、一部のタッチパッドの図示を省略してある。
この場合、Y方向に延びた第1乃至第8の組合せタッチパッド(1A,1A)、(1A,3A)、(3A,3A)、(3A,2A)、(2A,2A)、(2A,4A)、(4A,4A)、(4A,1A)及び励起パッド31Aは例えば第1層配線で形成され、X方向に延びた第1乃至第8の組合せタッチパッド(1B,1B)、(1B,3B)、(3B,3B)、(3B,2B)、(2B,2B)、(2B,4B)、(4B,4B)、(4B,1B)及び励起パッド31Bは例えば第2層配線で形成され、互いに交差すると共に、互いに電気的に絶縁されている。ただし、励起パッド31A、31Bはビアを介して電気的に接続される。
そして、Y方向に延びた第1乃至第8の組合せタッチパッドに対応して、第2の実施形態と同じに構成されたセンサIC(A)(不図示)を設け、X方向に延びた第1乃至第8の組合せタッチパッドに対応して、第2の実施形態と同じに構成されたセンサIC(B)(不図示)を設ける。
上記タッチパネルの信号処理装置によれば、センサIC(A)によりX方向の8ポイントを検出し、センサIC(B)によりY方向の8ポイントを検出することができる。即ち、この場合、8×8=64のポイントを検出可能である。したがって、本実施形態によれば8入力という少ない入力で64ポイントを検出することができる。さらにリニア検出方式であるため、アナログ的な中間値出力により64ポイント以上を検出することもできる。つまり、タッチパネルの端子数、配線数を大幅に削減することができる。
[第6の実施形態]
本実施形態は第5の実施形態をさらに改良し、タッチパッドの集積密度を高くしたものである。即ち、図8に示すように、各タッチパッドは多数の正方形パッドの頂点同士を接続することで、正方形パッドの数珠つなぎした構成になっている。励起パッド31A,31Bについても同様である。ただし、本説明では一例として正方形パッドとしているが、形状は任意で構わない。
そして、第1乃至第8の組合せタッチパッド(1A,1A)、(1A,3A)、(3A,3A)、(3A,2A)、(2A,2A)、(2A,4A)、(4A,4A)、(4A,1A)及び励起パッド31Aを基板上のY方向に延びるように配置する。
また、別の第1乃至第8の組合せタッチパッド(1B,1B)、(1B,3B)、(3B,3B)、(3B,2B)、(2B,2B)、(2B,4B)、(4B,4B)、(4B,1B)及び歴パッド31Bを基板上のX方向に延びるように互いに平行に配置する。この場合、X方向に延びた第1乃至第8の組合せタッチパッドは、Y方向に延びた第1乃至第8の組合せタッチパッドの間に入るように配置される。これにより、タッチパッドの表面積を大きく、また各ノードのPAD容量を均一にすることができる。
1〜4 第1乃至第4のタッチパッド
11 基板 12 励起パッド 13 第1のタッチパッド
14 第2のタッチパッド 15 配線 16 交流電源
17 電荷増幅器 18、19 配線
30 基板 31、31A,31B 励起パッド 32 交流電源
33 選択回路 34 電荷増幅器
CIN1(A)〜CIN4(A) 第1乃至第4の入力端子

Claims (12)

  1. 励起パッドと、前記励起パッドを間に挟んで配置された第1及び第2のタッチパッドと、を備えたタッチパネルからの信号を処理するタッチパネルの信号処理装置であって、
    前記励起パッドに交流電圧を印加する交流電源と、
    前記第1のタッチパッドと前記励起パッドの間に生じる第1の容量の容量値と前記第2のタッチパッドと前記励起パッドの間に生じる第2の容量の容量値の差に応じた電圧を生成する電荷増幅器と、を備えることを特徴とするタッチパネルの信号処理装置。
  2. 前記電荷増幅器は、第1及び第2の入力端子を備えた差動増幅器と、第3及び第4の容量とを備え、
    前記第1のタッチパッド及び前記第3の容量の接続点が前記第1の入力端子に接続され、前記第2のタッチパッド及び第4の容量の接続点が前記第2の入力端子に接続されることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルの信号処理装置。
  3. 第1乃至第4のタッチパッドと、前記第1乃至第4のタッチパッドの中から選ばれた1種類又は2種類のタッチパッドを含んで形成された複数の組み合わせタッチパッドと、前記各組み合わせタッチパッドの間に配置された励起パッドと、を備えたタッチパネルからの信号を処理するタッチパネルの信号処理装置であって、
    前記励起パッドに交流電圧を印加する交流電源と、
    前記第1及び第2のタッチパッドのペアと前記第3及び第4のタッチパッドのペアのいずれかの1つのペアを選択する選択回路と、
    前記選択回路によって選択された1つのペアの中、第1のタッチパッドと前記励起パッドの間に生じる第1の容量の容量値と、前記選択回路によって選択された前記ペアの中、第2のタッチパッドと前記励起パッドの間に生じる第2の容量の容量値の差に応じた電圧を生成する電荷増幅器と、を備えることを特徴とするタッチパネルの信号処理装置。
  4. 前記電荷増幅器は、第1及び第2の入力端子を備えた差動増幅器と、第3及び第4の容量とを備え、
    前記第1のタッチパッド及び前記第3の容量の接続点が前記第1の入力端子に接続され、前記第2のタッチパッド及び第4の容量の接続点が前記第2の入力端子に接続されることを特徴とする請求項3に記載のタッチパネルの信号処理装置。
  5. 前記選択回路は、第1のフェーズでは前記第1及び第2のタッチパッドのペアを選択し、第2のフェーズでは前記第3及び第4のタッチパッドのペアを選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のタッチパネルの信号処理装置。
  6. 前記複数の組み合わせタッチパッドは、第1のタッチパッドからなる第1の組み合わせタッチパッドと、前記第1及び第3のタッチパッドからなる第2の組み合わせタッチパッドと、前記第3のタッチパッドからなる第3の組み合わせタッチパッドと、
    前記第3及び第2のタッチパッドからなる第4の組み合わせタッチパッドと、前記第2のタッチパッドからなる第5の組み合わせタッチパッドと、前記第2及び第4のタッチパッドからなる第6の組み合わせタッチパッドと、前記第4のタッチパッドからなる第7の組み合わせタッチパッドと、前記第4及び第1のタッチパッドからなる第8の組み合わせタッチパッドとを含むことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか3に記載のタッチパネルの信号処理装置。
  7. 前記複数の組み合わせタッチパッドは、リング状、ライン状、マトリクス状のパターン
    に代表される任意のパターンを形成するように配置されたことを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載のタッチパネルの信号処理装置。
  8. n種類(nは4以上の偶数)のタッチパッドと、前記n種類のタッチパッドの中から選ばれた1種類又は2種類のタッチパッドを含んで形成された複数の組み合わせタッチパッドと、前記各組み合わせタッチパッドの間に配置された励起パッドと、を備えたタッチパネルからの信号を処理するタッチパネルの信号処理装置であって、
    前記励起パッドに交流電圧を印加する交流電源と、
    前記n種類のタッチパッドは、n/2個のタッチパッドのペアを形成し、これらのタッチパッドのペアの中からいずれか1つのペアを選択する選択回路と、
    前記選択回路によって選択された1つのペアの中、第1のタッチパッドと前記励起パッドの間に生じる第1の容量の容量値と、前記選択回路によって選択された前記ペアの中、第2のタッチパッドと前記励起パッドの間に生じる第2の容量の容量値の差に応じた電圧を生成する電荷増幅器と、を備えることを特徴とするタッチパネルの信号処理装置。
  9. 前記電荷増幅器は、第1及び第2の入力端子を備えた差動増幅器と、第3及び第4の容量とを備え、
    前記第1のタッチパッド及び前記第3の容量の接続点が前記第1の入力端子に接続され、前記第2のタッチパッド及び第4の容量の接続点が前記第2の入力端子に接続されることを特徴とする請求項8に記載のタッチパネルの信号処理装置。
  10. 前記電荷増幅器の出力をAD変換するAD変換器を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のタッチパネルの信号処理装置。
  11. 前記交流電源の交流電圧は、クロック信号電圧であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のタッチパネルの信号処理装置。
  12. 第3及び第4の容量の容量値は、第1及び第2の容量の容量値と同程度または小さいことを特徴とする請求項2、4又は9のいずれかに記載のタッチパネルの信号処理装置。
JP2009278505A 2009-01-07 2009-12-08 タッチパネルの信号処理装置 Pending JP2010182290A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278505A JP2010182290A (ja) 2009-01-07 2009-12-08 タッチパネルの信号処理装置
TW098146240A TW201028908A (en) 2009-01-07 2009-12-31 Signal processing device for touch panel
US12/652,334 US8525810B2 (en) 2009-01-07 2010-01-05 Signal processing device of touch panel
CN2010100014398A CN101847067B (zh) 2009-01-07 2010-01-06 触控面板的信号处理装置
KR1020100001449A KR101135821B1 (ko) 2009-01-07 2010-01-07 터치 패널의 신호 처리 장치 및 입력 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001246 2009-01-07
JP2009278505A JP2010182290A (ja) 2009-01-07 2009-12-08 タッチパネルの信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010182290A true JP2010182290A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42311380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278505A Pending JP2010182290A (ja) 2009-01-07 2009-12-08 タッチパネルの信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8525810B2 (ja)
JP (1) JP2010182290A (ja)
KR (1) KR101135821B1 (ja)
CN (1) CN101847067B (ja)
TW (1) TW201028908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063843A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 On Semiconductor Trading Ltd タッチセンサ
KR101311555B1 (ko) 2011-03-02 2013-09-26 윈텍 주식회사 터치펜
WO2015129614A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 日本写真印刷株式会社 タッチパネル、タッチパネルの押圧位置検出方法
US9141228B2 (en) 2012-03-26 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Input device
US9798423B2 (en) 2012-03-27 2017-10-24 Semiconductor Components Industries, Llc Touch sensor

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286981A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
TWI434206B (zh) * 2009-11-23 2014-04-11 Hsiang Yu Lee Capacitive touch panel device
KR100991130B1 (ko) * 2010-03-19 2010-11-02 주식회사 에임즈 터치 패널 구동 장치
TWI475451B (zh) 2011-01-07 2015-03-01 Egalax Empia Technology Inc 電容式感測器及其偵測方法
JP5231605B2 (ja) * 2011-06-10 2013-07-10 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、及びこれを用いた電子機器
CN102880327B (zh) * 2011-07-12 2016-03-30 宸鸿光电科技股份有限公司 触摸屏触控电路及触压点检测方法
JP2013029949A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Japan Display East Co Ltd タッチパネルおよびタッチパネル内蔵表示装置
KR101394465B1 (ko) * 2013-10-15 2014-05-13 주식회사 아나패스 터치 감지 장치 구동 방법 및 이를 이용한 터치 감지 장치
EP3117366A1 (en) * 2014-03-12 2017-01-18 Idex Asa Fingerprint detecting apparatus and driving method thereof
KR102333962B1 (ko) * 2015-04-02 2021-12-01 엘지디스플레이 주식회사 터치 감지 장치 및 그를 포함하는 터치 표시 장치
US10353511B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Capacitance-to-voltage modulation circuit
US10175838B2 (en) 2017-01-10 2019-01-08 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a touch sensor
US10425716B1 (en) * 2017-03-21 2019-09-24 Piearcings, Llc User interface for audio device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184729A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Yamatake Honeywell Co Ltd 透視形指タツチ入力装置
JPS62134717A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Wacom Co Ltd 位置検出方法およびその装置
JPH04507316A (ja) * 1989-08-16 1992-12-17 ガーフィード ジョージ イー データ入力装置
JPH1020992A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JPH11505641A (ja) * 1994-12-07 1999-05-21 サーク コーポレイション 干渉阻止装置および方法付き容量ベース近接センサ
JP2005190950A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 入力装置
JP2006235804A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd 入力装置
WO2008093682A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291303A (en) * 1979-08-23 1981-09-22 General Electric Company Touch pad and display tube circuitry
US5189417A (en) * 1990-10-16 1993-02-23 Donnelly Corporation Detection circuit for matrix touch pad
JP2000056914A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Sharp Corp 座標抽出装置および方法
JP2000242429A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Canon Inc タッチパネル装置及びその制御方法
US20030067447A1 (en) * 2001-07-09 2003-04-10 Geaghan Bernard O. Touch screen with selective touch sources
KR100460194B1 (ko) 2004-07-22 2004-12-04 (주)디지텍시스템스 터치 패널 제어 장치
US7280047B2 (en) * 2005-05-05 2007-10-09 The Regents Of The University Of California Real-time electronic spray deposition sensor
KR100839696B1 (ko) * 2006-06-20 2008-06-19 엘지전자 주식회사 입력 장치
CN101303635A (zh) * 2008-07-01 2008-11-12 友达光电股份有限公司 电容式触控面板及其制作方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184729A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Yamatake Honeywell Co Ltd 透視形指タツチ入力装置
JPS62134717A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Wacom Co Ltd 位置検出方法およびその装置
JPH04507316A (ja) * 1989-08-16 1992-12-17 ガーフィード ジョージ イー データ入力装置
JPH11505641A (ja) * 1994-12-07 1999-05-21 サーク コーポレイション 干渉阻止装置および方法付き容量ベース近接センサ
JPH1020992A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2005190950A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 入力装置
JP2006235804A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd 入力装置
WO2008093682A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063843A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 On Semiconductor Trading Ltd タッチセンサ
KR101311555B1 (ko) 2011-03-02 2013-09-26 윈텍 주식회사 터치펜
US9141228B2 (en) 2012-03-26 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Input device
US9798423B2 (en) 2012-03-27 2017-10-24 Semiconductor Components Industries, Llc Touch sensor
WO2015129614A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 日本写真印刷株式会社 タッチパネル、タッチパネルの押圧位置検出方法
JP2015179486A (ja) * 2014-02-26 2015-10-08 日本写真印刷株式会社 タッチパネル、タッチパネルの押圧位置検出方法
KR20160124133A (ko) * 2014-02-26 2016-10-26 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 터치 패널, 터치 패널의 가압 위치 검출 방법
US9921705B2 (en) 2014-02-26 2018-03-20 Nissha Co., Ltd. Resistive film type touch panel having electrode grouping and routing wires arranged to miniaturize the touch panel, and a method of detecting a pressing position on the touch panel
KR102297892B1 (ko) 2014-02-26 2021-09-03 닛샤 가부시키가이샤 터치 패널, 터치 패널의 가압 위치 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101847067B (zh) 2012-08-29
US8525810B2 (en) 2013-09-03
TW201028908A (en) 2010-08-01
US20100171723A1 (en) 2010-07-08
KR20100081963A (ko) 2010-07-15
KR101135821B1 (ko) 2012-04-16
CN101847067A (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101135821B1 (ko) 터치 패널의 신호 처리 장치 및 입력 장치
JP5411670B2 (ja) 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
US8619057B2 (en) Signal processing circuit for electrostatic capacitor type touch sensor
JP2010286981A (ja) 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
US20120062464A1 (en) Touch sensor
JP6184317B2 (ja) 入力装置
KR101548796B1 (ko) 접촉 감지 장치 및 터치스크린 장치
US20190384457A1 (en) Input device and method of controlling the same
KR101444524B1 (ko) 정전용량 감지 장치, 정전용량 감지 방법 및 터치스크린 장치
US20140009432A1 (en) Capacitance sensing apparatus and method, and touchscreen apparatus
US9262017B2 (en) Capcitive touch panel with simultaneously enabled X- and Y-direction sensor circuits wherein in each sensor circuit the drive line is interdigitated with a plurality of sense lines
US20070084645A1 (en) Touch sensing apparatus
US8878812B2 (en) Signal processing circuit for electrostatic capacity type touch sensor
US9250739B2 (en) Touch sensing device and touchscreen device
US20140035653A1 (en) Capacitance sensing device and touchscreen
US9103858B2 (en) Capacitance sensing apparatus and touch screen apparatus
JP2011039663A (ja) 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2011034176A (ja) 電荷増幅器及び静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
JP2011113186A (ja) 静電容量型タッチパネルの信号処理回路
JP2011039662A (ja) 静電容量型入力装置
JP2012243072A (ja) 静電容量型タッチセンサ
KR20150140047A (ko) 적분 회로, 접촉 감지 장치 및 터치스크린 장치
JP2010282470A (ja) 静電容量型タッチセンサ用の信号処理回路
KR102378085B1 (ko) 가변 이득 증폭 회로, 접촉 감지 장치, 및 터치스크린 장치
JP2011039661A (ja) 静電容量型入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140508