JP2010181928A - 車両用衝突回避支援装置 - Google Patents

車両用衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010181928A
JP2010181928A JP2009022325A JP2009022325A JP2010181928A JP 2010181928 A JP2010181928 A JP 2010181928A JP 2009022325 A JP2009022325 A JP 2009022325A JP 2009022325 A JP2009022325 A JP 2009022325A JP 2010181928 A JP2010181928 A JP 2010181928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sidewalk boundary
risk
sidewalk
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009022325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150527B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hara
祥尭 原
Yuji Hosoda
祐司 細田
Masashi Koga
昌史 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009022325A priority Critical patent/JP5150527B2/ja
Priority to EP10001109.7A priority patent/EP2214149B1/en
Priority to US12/699,207 priority patent/US8576055B2/en
Publication of JP2010181928A publication Critical patent/JP2010181928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150527B2 publication Critical patent/JP5150527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】歩行者を含む移動体(移動障害物)との衝突の危険度をより正確に予測し、過度に危険度を高く評価して運転者を過度に煩わせることのない車両用衝突回避支援装置を提供する。
【解決手段】車両用衝突回避支援装置は、車両の周辺に存在する移動体を検出する移動体検出手段と、当該車両周辺の歩道境界物の位置、形状を検出する歩道境界検出手段と、移動体検出手段によって検出した移動体が、当該車両と衝突する危険度を評価する危険度評価手段と、危険度評価手段によって評価した衝突の危険度に基づき、当該車両の運転者へ注意喚起を行う警告手段とを備え、少なくとも、移動体の位置情報と歩道境界物の位置情報とからその周囲の状況をも考慮して、移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価する。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動車などの車両において、当該車両の周囲に存在し、かつ、当該車両に衝突する危険性のある歩行者を含む移動体(移動障害物)を検出し、もって、当該車両を、当該歩行者を含む移動体との衝突から回避することを支援する車両用衝突回避支援装置に関する。
従来、以下の特許文献1や特許文献2などにも示されるように、車両において、車両の周囲に存在する歩行者を含む移動体を検出し、そして、当該車両との衝突の危険性(可能性)があると判断された場合には、車両の運転者へ警告を発する車両用衝突回避支援装置は、既に提案され、知られている。
しかしながら、車両用衝突回避支援装置においては、単に、歩行者を含む移動体の車両の周囲での存在、即ち、衝突の危険性(可能性)が存在するというだけで警告を発するだけでは、本来不必要な警告をも含まれ、警告が発生される回数が多くなってしまい、むしろ、それでは車両の運転者にとって煩わしくなってしまう。そのため、前記衝突の危険性(可能性)の存在に加え、更に、衝突の危険性の程度(即ち、衝突の危険度)をも判定することで、発生する警告に重要度を付けた車両用衝突回避支援装置も既に提案されている。例えば、以下の特許文献3では、2つ以上の異なる時刻での歩行者の計測位置の差分を用いて歩行者の移動を予測することにより、衝突の危険度を判定している。
特開平10−105891号 特開2003−216937号 特開2008−186170号
前述した従来技術においては、歩行者を含む移動体を検出し、そして、その移動速度等を基に、当該移動体との衝突の危険性や危険度を判定するものである。しかしながら、これだけでは、必ずしも、移動体との衝突を正確に予測することは出来ず、即ち、車両用衝突回避支援装置から発せされる警告は、なお、車両の運転者にとっては煩わしいものであり、このことが、その重要な機能にもかかわらず、運転者が当該車両用衝突回避支援装置の利用を避ける原因ともなり得ていた。
そこで、本発明では、前述した従来技術における問題点に鑑み、移動体との衝突をより正確に予測することを可能とし、即ち、衝突の危険度の判定精度をより高め、もって、運転者を煩わせることなく、有用/有効な警告を発生することが可能な車両用衝突回避支援装置を提供することを目的とする。
即ち、本発明においても、前記従来技術と同様、衝突の危険度を判定することで、警告に重要度を付けて発生する車両用衝突回避支援装置を提供するものではあるが、しかしながら、その場合、一般的には、歩行者を含む移動体(移動障害物)の移動と車両の移動とを正確に予測することができれば、衝突の危険度も、より正確に、高い精度で求めることができる。しかし、前述したような歩行者を含む移動体の移動速度を正確に予測することは容易でなく、そこで、本発明では、以下に述べる本発明者等の知見に基づいて達成されたものである。
例えば、車道と歩道との境界(以下、「車道−歩道境界」または単に「歩道境界」と言う)にガードレールが設置されていた場合、当該歩道上に存在する歩行者の行動を考えると、たとえ当該歩行者の速度ベクトルが車道側を向いていたとしても、当該歩行者がガードレールを乗り越えて車道に出てくる可能性は低い。即ち、このような場合に、歩行者の速度ベクトルを用いて衝突の危険度を求めるだけでは、過度に危険度を高く評価してしまうこととなり、発生される警告は車両の運転者にとって煩わしいものとなってしまう。
即ち、本発明では、前述した従来技術における問題点に鑑み、更には、前述した発明者の知見に基づいて、検出した歩行者を含む移動体と共に、その周囲の状況をも考慮することにより、衝突の危険度をより正確に予測することを可能とし、もって、過度に危険度を高く評価してしまうことなく、即ち、運転者を過度に煩わせることなく有効な警告を発生することが可能な車両用衝突回避支援装置を提供するものである。
即ち、本発明によれば、前述した目的を達成するため、まず、車両用衝突回避支援装置であって、車両の周辺に存在する移動体を検出する移動体検出手段と、当該車両周辺の歩道境界物の位置、形状を検出する歩道境界検出手段と、前記移動体検出手段によって検出した移動体が、当該車両と衝突する危険度を評価する危険度評価手段と、前記危険度評価手段によって評価した衝突の危険度に基づき、当該車両の運転者へ注意喚起を行う警告手段とを備えており、更に、前記移動体検出手段により検出した移動体の位置情報と、前記歩道境界検出手段により検出した歩道境界物の位置情報とから、少なくとも当該移動体と当該歩道境界物との相対距離と、当該移動体と当該車両との相対距離とを出力する位置関係解析手段とを備えており、前記危険度評価手段は、少なくとも前記位置関係解析手段から出力される当該移動体と当該歩道境界物との相対距離と共に、当該位置関係解析手段から出力される当該移動体と当該車両との相対距離とから、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価する車両用衝突回避支援装置が提供される。
また、本発明では、前記車両用衝突回避支援装置において、前記位置関係解析手段は、更に、当該車両と当該歩道境界物との相対距離をも出力し、そして、前記危険度評価手段は、前記位置関係解析手段から出力される当該移動体と当該歩道境界物との相対距離と、当該移動体と当該車両との相対距離に加え、当該位置関係解析手段から出力される当該車両と当該歩道境界物との相対距離をも含めて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することが好ましく、又は、前記歩道境界検出手段は、更に、前記歩道境界物の高さをも含めて出力し、そして、前記危険度評価手段は、前記位置関係解析手段から出力される当該移動体と当該歩道境界物との相対距離と、当該移動体と当該車両との相対距離に加え、当該位置関係解析手段から出力される当該歩道境界物の高さをも含めて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することが好ましい。更には、危険度評価パラメータを記憶する危険度評価パラメータ記憶手段を備え、そして、当該危険度評価パラメータ記憶手段は、当該車両の走行性能、天候、道路の何れか1つを含む整備状況に応じて、前記危険度評価パラメータを変更することが好ましい。
更に、本発明では、前記車両用衝突回避支援装置において、前記歩道境界物検出手段は、前記車両周辺の歩道境界物の種類、材質の何れか1つを含む属性を検出する物体属性識別機能を備えており、そして、前記危険度評価手段は、前記歩道境界検出手段が備えた物体属性識別機能によって検出した前記歩道境界物の属性に応じて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することが好ましい。
そして、本発明では、前記車両用衝突回避支援装置において、前記歩道境界検出手段により検出される前記車両周辺の歩道境界物として、路肩段差、ガードレール、生垣の何れか1つを含む道路設備、又は、白線による区画線を含んでおり、かつ、前記歩道境界検出手段は、当該歩道境界物の位置と形状の検出を行い、そして、前記位置関係解析手段は、移動体−歩道境界間距離を算出する移動体−歩道境界間距離算出手段と、移動体−車両間距離を算出する移動体−車両間距離算出手段と、車両−歩道境界間距離を算出する車両−歩道境界間距離算出手段を有することが好ましく、その際、更に、車両の周辺に存在する移動体を中心とした画像情報を取得する画像取得手段を備えており、前記移動体−歩道境界間距離算出手段は、当該歩道境界間距離が0に近い場合には、前記画像取得手段が取得した画像情報を用いて、移動体が歩道上に存在するか否かを判断し、当該判断の結果に応じて前記移動体−歩道境界間距離の補正を行うことが好ましい。
加えて、本発明では、前記車両用衝突回避支援装置において、前記移動体検出手段は、更に、当該移動体検出手段が検出した移動体の移動方向を検出する移動体移動方向検出手段を備えており、そして、前記危険度評価手段は、前記移動体移動方向検出手段が検出した前記移動体の移動方向に応じて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することが好ましい。
以上のように、本発明によれば、衝突の危険性のある人(移動体)を検出するだけではなく、更に、当該移動体と周辺の物体との位置関係に応じでその周囲の状況をも考慮することにより、より正確に、移動体と車両の衝突の危険度を評価することにより不要な警告の発生を抑制し、もって、車両の運転者を煩わせることなく、移動体との衝突を正確に予測することが可能な車両用衝突回避支援装置を提供するが可能となる。そして、このことによれば、当該車両用衝突回避支援装置の利便性を向上し、その普及をも広く促すこととなり、ひいては、車両のより安全な運転を可能にするという、社会的にも優れた効果をも実現できる。
本発明の実施例1になる車両用衝突回避支援装置の構成を示すブロック図である。 上記実施例1になる車両用衝突回避支援装置の実施を想定した道路環境の一例を示す図である。 上記想定した道路環境の、特に、歩行者と車道−歩道境界との関係を示す側面図である。 上記想定した道路環境の、特に、歩行者と車道−歩道境界との関係を示す側面図である。 上記実施例1における位置関係解析手段の内部構成を示すブロック図である。 上記実施例1になる車両用衝突回避支援装置の実施を想定した道路環境の一例を示す平面図である。 本発明の実施例2になる車両用衝突回避支援装置の構成を示すブロック図である。 上記実施例3になる車両用衝突回避支援装置における人検出手段が検出した歩行者の周辺を切り出した画像の一例を示す図である。 上記実施例3になる車両用衝突回避支援装置における人検出手段が検出した歩行者の周辺を切り出した画像の他の例を示す図である。 上記実施例3になる車両用衝突回避支援装置における人‐歩道境界間距離算出の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例4になる車両用衝突回避支援装置の構成を示すブロック図である。 上記実施例4になる車両用衝突回避支援装置の実施を想定した道路環境の一例を示す平面図である。 上記実施例4になる車両用衝突回避支援装置の実施を想定した道路環境の一例を示す他の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、適宜、添付の図を参照しながら、詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施例になる車両用衝突回避支援装置の構成について、添付の図1を参照しながら説明する。なお、この図1に示す車両用衝突回避支援装置1は、例えば、自動車などの車両vに搭載され、当該車両(以下、単に「自車両」とも言う)vを、歩行者を含む移動体(以下、単に「人」とも言う)との衝突から回避することを支援するものである。
車両用衝突回避支援装置1は、図に示すように、形状取得手段2、画像取得手段3、人検出手段4、歩道境界検出手段5、歩道境界高さ記憶手段6、位置関係解析手段7、位置関係記憶手段8、危険度評価手段9、危険度評価パラメータ記憶手段10、そして、警告手段11から構成されている。
以上の構成要素のうち、まず、形状取得手段2は、自車両周辺の環境の形状情報を取得する測域センサである。具体的には、ステレオカメラやレーザースキャナやレーダーなどを用いる。この形状取得手段2は、自車両vの進行方向の形状情報を測定可能となるように設置されている。
画像取得手段3は、可視光画像及び熱画像のうち、少なくともその何れか一方の画像情報を取得するカメラである。この画像取得手段3の測定範囲は、少なくとも形状取得手段2の測定範囲と重複するように設置されている。
人検出手段4は、前記形状取得手段2が取得した形状情報、及び、前記画像取得手段3が取得した画像情報のうち、少なくともその何れか一方を用いることにより、自車両vの周辺に存在する人(移動体)mの位置、特に、自車両vからの相対的な位置を検出する。なお、そのための具体的な検出方法/装置については、既に公知の技術であり、例えば、特開2005−234694号公報により提案されている技術を用いれば良い。
歩道境界検出手段5は、前記形状取得手段2が取得した形状情報、及び、前記画像取得手段3が取得した画像情報のうち、少なくともその何れか一方を用いて、車道−歩道境界に設置された、例えば、路肩段差やガードレールや生垣などの道路設備g、道路上の白線などによる区画線cなど、所謂、歩道境界物について、自車両vからの相対的な位置、更には、その高さを含む形状などを認識することにより、車道−歩道境界を検出する。即ち、歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状を検出する。加えて、歩道境界検出手段5は、当該車両周辺の道路設備を含む歩道境界物について、その種類、材質の何れか1つを含む属性を検出する物体属性識別機能を備えている。なお、この具体的な検出方法/装置についても、やはり、既に公知の技術であり、例えば、特開2007−30551号公報により提案されている技術を用いることで容易に実現することができる。
歩道境界高さ記憶手段6は、前記歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物の高さ情報を記憶する。ここで、高さ情報の表現は、例えば歩道境界物を平面図に投影した2次元の形状と、歩道境界物の各位置での高さhによって表現する。この表現方法は、エレベーションマップや2.5次元表現などと呼ばれる手法である。
位置関係解析手段7は、前記人検出手段4が検出した人(移動体)の自車両vからの相対位置と、前記歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状のうち、少なくともその1つ以上を用い、人mの位置、歩道境界物の位置、そして、自車両vの位置の間において、少なくとも2つ以上の位置関係を解析する。
位置関係記憶手段8は、前記位置関係解析手段7が算出した、人mの位置と歩道境界物の位置と自車両vとの間の位置関係を記憶する。具体例としては、人−歩道境界間距離wと人−自車間距離dと自車−歩道境界間距離sを記憶する。
危険度評価手段9は、前記人検出手段4が検出した人m毎に、自車両vと人mとの衝突の危険度rを評価する。なお、i番目の人mを人m(i)、人m(i)に対する衝突の危険度rを危険度r(i)と表記する。また、複数人分の危険度r(i)を総和することで、総合危険度Rを求めることもできる。更に、危険度評価パラメータ記憶手段10は、前記危険度評価手段9が危険度rを評価する際に用いる危険度評価パラメータを記憶する。
そして、警告手段11は、前記危険度評価手段9が評価した危険度r(i)及び総合危険度Rのうち、少なくともその何れか一方に基づいて、自車両vの運転者への注意喚起を行う。
次に、添付の図2には、前記にその構成を説明した車両用衝突回避支援装置1の使用を想定した、道路環境の一例を示す。車両用衝突回避支援装置1は、前述したように、当該車両v上に搭載されており、ここで対象とする道路は、高速道路以外の、所謂、一般道路である。即ち、かかる一般道路では、車道と歩道とが隣接しており、その車道−歩道境界には、例えば、ガードレールなどの道路設備gが設置されている。また、歩行者などの人mも存在する。そして、路上には白線などの区画線cが設置されている場合もある。
続いて、添付の図3や図4に示す道路環境の側面図を用いて、前述した歩道境界高さ記憶手段6が記憶する情報、即ち、歩道境界物の高さ情報に関する具体例を説明する。なお、これらの図3と図4は、それぞれ、異なる場面を示している。しかしながら、これらの図3や図4では、共に、ここでは図示されていない車両用衝突回避支援装置1を搭載した当該車両vが車道上を走行しているものとする。また、ここでは全てを図示はしないが、実際の車道−歩道境界には、例えば、路肩段差やガードレールや生垣など、所謂、道路設備gや、白線などの区画線c、所謂、歩道境界物が存在する。図3の例では、車道−歩道境界には、道路設備g1として路肩段差が設置されている。また、図4の例では、道路設備g2として、ガードレールが設置されている。なお、これらの図において、歩道上には、共に、人mが存在している。
そこで、前述の通り、歩道境界検出手段5は、車道−歩道境界に設置された路肩段差、ガードレールや生垣などの道路設備g、白線などの区画線c、即ち、歩道境界物について、自車両vからの相対的な位置、その高さを含む形状などを認識する。なお、前記の歩道境界高さ記憶手段6が記憶する歩道境界物の高さ情報とは、道路設備gが存在する場合には、当該道路設備gの高さhである。他方、道路設備gがなく、例えば、区画線cのみによって歩道境界を検出している場合には、高さhは「0」となる。
前記図3に示した例では、道路設備g1として路肩段差が設置されているため、高さh1は路肩段差の高さh1である。また、前記図4に示した例では、道路設備g2としてガードレールが設置されているため、高さh2はガードレールの高さh2である。
続いて、前記車両用衝突回避支援装置1を構成する要素である、位置関係解析手段7と位置関係記憶手段8とについて詳細に説明する。特に、この位置関係解析手段7は、本発明において特徴的な構成要素であり、前述したように、前記人検出手段4が検出した人(移動体)の自車両vからの相対位置と、前記歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状のうち、少なくともその1つ以上を用いて、人mの位置、歩道境界物の位置、自車両vの位置の間の、少なくとも2つ以上の位置関係を解析する。
ここで、添付の図5により、前記位置関係解析手段7の内部構成の一例を示す。図からも明らかなように、この位置関係解析手段7は、人−歩道境界間距離算出器12、人−自車間距離算出器13、自車−歩道境界間距離算出器14とで構成される。そして、この位置関係解析手段7には、前記人検出手段4が検出した人mの、自車両vからの相対位置に関する情報と、前記歩道境界検出手段5が検出した、歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状に関する情報が入力される。
また、人−歩道境界間距離算出器12は人−歩道境界間距離wを、人−自車間距離算出器13は人−自車間距離dを、そして、自車−歩道境界間距離算出器14は自車−歩道境界間距離sを、それぞれ求めて出力する。なお、人検出手段4が複数人を検出した場合には、検出した人m毎に、人−歩道境界間距離wと人−自車間距離dを求める。そして、位置関係記憶手段8は、前記位置関係解析手段7が算出した、人mと歩道境界物と自車両vとの間の位置関係をその内部に記憶する。具体的には、人−歩道境界間距離wと、人−自車間距離dと、そして、自車−歩道境界間距離sとを記憶する。
次に、添付の図6に示す道路環境の平面図を用いて、前述した位置関係解析手段7が行う位置関係解析の具体例を示す。なお、図6の例では、車道上に存在する当該車両v上に、前記にその構成を説明した車両用衝突回避支援装置1が搭載されている。また、歩道上には人mが存在しており、この図6の例では、人m1と人m2の2人が歩道上に存在している。
この図6に示す道路環境において、前記位置関係解析手段7内の人−歩道境界間距離算出器12は、人検出手段4が検出した人mの自車両vからの相対位置と、歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状とを用いて、人−歩道境界間距離wを求める。この人−歩道境界間距離wは、人mから最も近い歩道境界物までの距離である。より具体的には、この図6の例では、人m1に対する人−歩道境界間距離w1と、人m2に対する人−歩道境界間距離w2とを求める。なお、距離演算は、数値計算手法などを用いて実現できる。また、例えば、人mが歩道上に存在している場合は、正の数値として人−歩道境界間距離wを表現すれば良いが、他方、人mが車道上に存在している場合には、例外的に、例えば、負の数値で当該人−歩道境界間距離wを表現する。
次に、前記位置関係解析手段7内の人−自車間距離算出器13は、人検出手段4が検出した人mの自車両vからの相対位置と、歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状とを用いて、歩道境界に沿った人−自車間距離dを求める。この歩道境界に沿った人−自車間距離dとは、即ち、自車両vの自車線に沿った人−自車間距離dである。この図6の例では、人m1に対する人−自車間距離d1と、人m2に対する人−自車間距離d2とを求める。距離演算は、数値計算手法などを用いて実現することができる。
また、位置関係解析手段7内の自車−歩道境界間距離算出器14は、歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状を用いて、自車−歩道境界間距離sを求める。この自車−歩道境界間距離sは、自車両vから最も近い歩道境界物までの距離である。距離演算は、数値計算手法などを用いて実現することができる。なお、当該車両vが車道上にいる場合には、正の数値として自車−歩道境界間距離sを表現すれば良く、他方、当該車両vが歩道上にいる場合には、例外的に、負の数値で自車−歩道境界間距離sを表現する。
次に、車両用衝突回避支援装置1を構成する要素である危険度評価手段9と危険度評価パラメータ記憶手段10について、以下に詳細に説明する。
危険度評価手段9は、人検出手段4が検出した人m毎に、当該車両vと人mとの衝突の危険度rを評価する。また、前述したように、複数人の危険度r(i)を総和することで、総合危険度Rを求めても良い。更に、危険度評価パラメータ記憶手段10は、前記危険度評価手段9が危険度rを評価する際に用いる危険度評価パラメータを記憶する。なお、この危険度評価パラメータは、危険度rを評価する要素毎の重み付け係数や人に対する危険度rのデフォルト値などであり、事前に数値を設定して記憶しておく。
続いて、前記危険度評価手段9が危険度rを評価する際の具体的な計算式の実例について説明する。ここでは、当該車両vの周辺にi番目の人m(i)が存在した場合に、人m(i)に対応する危険度r(i)を計算することを考える。なお、この危険度r(i)の数値が大きい程、人m(i)と当該車両vとが衝突する危険性が高いことを意味する。
また、ここでは、歩道境界高さ記憶手段6と位置関係記憶手段8が記憶している各変数を、以下のように定義する。これらの変数は、危険度評価手段9が、歩道境界高さ記憶手段6や位置関係記憶手段8から取得する。
h(i):人m(i)に最も近い歩道境界物の高さh
w(i):人m(i)から最も近い歩道境界物までの人−歩道境界間距離w
d(i):人m(i)から当該車両vまでの当該車両vの車線に沿った人−自車間距離d
s:当該車両vの自車−歩道境界間距離s
また、危険度評価係数K1、K2、K3、K4を、以下のように設定する。これらの係数には、それぞれ、任意の正の数値を事前に設定し、そして、危険度評価パラメータ記憶手段10内に記憶しておく。
K1:歩道境界物の高さhに対する危険度評価係数
K2:人−歩道境界間距離wに対する危険度評価係数
K3:人−自車間距離dに対する危険度評価係数
K4:自車−歩道境界間距離sに対する危険度評価係数
なお本実施形態では、各危険度評価係数の値が大きい程、危険度を評価する際に当該要素による危険度を下げる効果の重みが大きいことを意味する。
K1、K2などの危険度評価パラメータの値は、自車両vの走行性能や、天候や、道路の整備状況などに応じて、予め変更しても良い。例えば、自車両vの制動性能が低い場合や、天候や道路の状況によって制動距離が長いと予想される場合には、K3の値を小さく設定する。これにより、自車両vから人m(i)までの距離が遠くとも、危険度が高いと評価することができる。あるいは、歩道境界検出手段5が備えた物体属性識別機能により検出される情報、即ち、当該車両周辺の道路設備を含む歩道境界物について、その種類、材質の何れか1つを含む属性を利用して危険度評価パラメータの値を変更することもできる。
更に、人mに対するデフォルトの危険度rをDと定める。具体的な数値として任意の正の定数を事前に設定し、その値を危険度評価パラメータ記憶手段10に記憶しておく。
D:人mに対するデフォルトの危険度r
すると、前記の危険度評価手段9が、例えば以下の式により、人m(i)に対応する危険度r(i)を計算することが可能である。各危険度評価パラメータK1、K2、K3、K4、Dは、危険度評価手段9が危険度評価パラメータ記憶手段10から取得する。
r(i)=D−K1×h(i)−K2×w(i)−K3×d(i)−K4×s
但し、w(i)が負の数値の場合には、人m(i)が歩道境界物を越えて車道上にいることを意味しており、歩道境界物による危険度を下げる効果が期待できない。そのため、危険度評価手段9は、一時的にK1の値を「0」として危険度r(i)を評価した方が好適である。同じく、人m(i)が車道上に存在する場合には、危険性が高いため、危険度評価手段9はK2の値を一時的に大きくして衝突の危険度r(i)を評価することが好ましい。また、sが負の数値の場合には、自車両vが歩道上にいる場合を意味しており、危険性が高いため、危険度評価手段9はK4の値を一時的に大きくして危険度r(i)を評価することが好ましい。
このようにして、人m(i)に対応する危険度r(i)を数値として求めることができる。なお、複数人の危険度r(i)の総和である総合危険度Rは、以下のように定式化される。この総合危険度Rの数値が大きい程、自車両vが複数の人mとの衝突の危険性が高い状況にあることを意味する。
R=Σir(i)
次に、車両用衝突回避支援装置1を構成する要素の1つである警告手段11について、以下に説明する。
警告手段11は、少なくとも危険度評価手段9が評価した危険度r(i)及び総合危険度Rの何れか一方に基づいて、自車両vの運転者への注意喚起を行う。なお、運転者への注意喚起の具体的な方法としては、例えば、自車両vの車内に搭載されたディスプレイ上へ文字や図表を描画する、警報ランプを点灯又は点滅する、警報スピーカから警報音を出力する(警音器)、自動ブレーキを用いるなど、既存の手法を用いれば良い。また、前記の方法のうち、単一の注意喚起方法のみではなく、それら複数の方法を組み合わせて用いても良い。
なお、前記の警告手段11は、危険度r(i)及び総合危険度Rのうち、少なくとも何れか一方の値に応じて、その注意喚起方法の内容を変化させる構成とすることが好適である。具体的には、ディスプレイ上へ文字や図表の描画を行う場合には、文字や図表の大きさや色や形状などを変化させる構成とする。また、警報ランプの点灯や点滅を行う場合には、その光量や色や点滅周期などを変化させる構成とする。警報スピーカから警報音を出力する警音器を用いる場合には、その音量や音色などを変化させる構成とする。自動ブレーキを用いる場合には、ブレーキ強さや自動ブレーキの強弱周期などを変化させる構成とする。このように警告手段11は、少なくとも危険度r(i)及び総合危険度Rの何れか一方の値に応じて、注意喚起の方法の内容を変化させる構成とすることが望ましい。
以上のように構成された前記実施例1になる車両用衝突回避支援装置1によれば、人mの存在を検出するだけではなく、人mとその周辺環境(周囲の状況)に応じ、即ち、路肩段差やガードレールや生垣など、所謂、道路設備gや、白線などの区画線c、所謂、歩道境界物をも考慮して人mと自車両vの衝突の危険度rを評価することにより、歩行者などの移動体である、人mとの衝突をより正確に予測可能とし、即ち、衝突の危険度rの判定精度をより高め、もって、運転者を煩わせることなく、運転者にとって有用/有効な警告を発生することが可能な車両用衝突回避支援装置1を実現することが可能となる。
次に、実施例2にかかる車両用衝突回避支援装置について、添付の図7を参照しながら、以下に詳細に説明する。この図7は、本発明の第2の実施例である実施例2になる車両用衝突回避支援装置1の構成を示すが、前記実施例1と同様の構成要件は同じ参照番号で示し、その詳細な説明は省略する。
前記図1に示した車両用衝突回避支援装置1の構成では、歩道境界検出手段5は、形状取得手段2が取得した形状情報と、画像取得手段3が取得した画像情報のうち、少なくとも何れか一方を用いて、車道−歩道境界に設置された路肩段差やガードレールや生垣などの道路設備gや白線などの区画線cを含む歩道境界物の位置や、更には、その高さを含む形状などを検出した。これに対し、本実施例2では、歩道境界検出手段5は、前記実施例1とは異なる方法によって、歩道境界物を検出する。
即ち、図7において、車両用衝突回避支援装置1は、前記に示した実施例1とは異なる方法によって歩道境界物を検出する歩道境界検出手段5と共に、更に、加えて、自車位置取得手段17と道路地図記憶手段18とを含んでいる。
自車位置取得手段17は、車両用衝突回避支援装置1が搭載された自車両vの位置を取得する。なお、具体的には、自車両vの位置を取得する方法/装置は既に公知の技術であり、例えばRTK‐GPSをこの自車位置取得手段17に用いれば良い。
また、道路地図記憶手段18は、自車両vが走行する環境の道路地図を記憶する。なお、この道路地図には、車道だけではなく、歩道や、路肩段差やガードレールや生垣などの道路設備g、更には、白線などの区画線cといった、所謂、歩道境界物の情報も記憶された、高精度の地図を用いる。例えば、「cm」オーダーの精度のものであって、かつ、歩道境界物の属性情報を備えた、「数値地図(国土地理院)」を用いれば良い。
以上の車両用衝突回避支援装置1では、自車位置取得手段17及び道路地図記憶手段18と共に歩道境界検出手段5は、道路地図記憶手段18が記憶している道路地図のうち、自車位置取得手段17によって取得された自車両vの位置の付近を参照することによって、自車両v周辺の路肩段差やガードレールや生垣などの道路設備gや白線などの区画線cを含む歩道境界物の位置と形状を検出することができる。以上のように構成される車両用衝突回避支援装置1によれば、自車位置取得手段17が自車両vの位置を高精度で検出することにより、正確に歩道境界物を検出することが可能な歩道境界検出手段5を備えた車両用衝突回避支援装置1を容易に実現することができる。
次に、実施例3にかかる車両用衝突回避支援装置について、以下に詳細に説明する。なお、本発明の第3の実施例である実施例3になる車両用衝突回避支援装置1の構成要件は、基本的には前記実施例1と同様であり、その詳細な説明は省略するが、但し、特に、位置関係解析手段7内に設けられる人−歩道境界間距離算出器12(図5を参照)において異なっており、その変形例について、添付の図8〜図10を参照しながら説明する。
前述した通り、位置関係解析手段7内に設けられた人−歩道境界間距離算出器12は、人検出手段4が検出した人mの自車両vからの相対位置と、歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状とを用いて、人−歩道境界間距離wを求める。しかしながら、例えば、その計測誤差の影響により、人−歩道境界間距離wには誤差が含まれることとなる。ここで、特に、人−歩道境界間距離wが「0」に近い場合、例えば、人−歩道境界間距離算出器12が求めた人−歩道境界間距離wの値が正の数値だったとしても、当該誤差の影響により、人−歩道境界間距離wの真の値は負の数値である可能性がある。この人−歩道境界間距離wの値が正か負かは、人mが歩道上にいるか車道上にいるかの違いを意味しており、そのため、その正負の違いにより、衝突の危険性は大きく異なる。そこで、人−歩道境界間距離wが「0」に近い場合には、人−歩道境界間距離wの値が正か負かを精度良く判断することが、正確に人mと自車両vの衝突の危険度rを評価することに繋がり、非常に重要である。そこで、以下には、人−歩道境界間距離wの値が「0」に近い場合、人mが歩道上にいるか車道上にいるかを精度良く判断することが可能な人−歩道境界間距離算出器12の変形例について説明する。
添付の図8は、自車両vに搭載された形状取得手段2(例えばステレオカメラ)及び画像取得手段3の少なくとも何れか一方により取得された2次元画像のうち、人検出手段4が検出した人m3とその周辺を切り出した画像を示す。この図の例では、人m3の近傍には、歩道境界物としての道路設備g3が存在する。なお、この例では、道路設備g3としてガードレールを示しているが、しかしながら、これに代え、例えば、路肩段差や生垣などのその他の道路設備gでも、又は、白線などの区画線cであっても良い。
一方、添付の図9は、前記図8と類似しているが、しかしながら、異なる場面において、前記図8と同じく、形状取得手段2(例えばステレオカメラ)及び画像取得手段3の少なくとも何れか一方により取得された2次元画像のうち、人検出手段4が検出した人m4とその周辺を切り出した画像を示す。この図の例では、人m4の近傍には、歩道境界物としての道路設備g4が存在する。なお、この例でも、道路設備g4としてガードレールを示しているが、しかしながら、これに代え、例えば、路肩段差や生垣などのその他の道路設備gでも、又は、白線などの区画線cであっても良い。
ここで、前記の図8と図9とを比較すると、まず、図8においては、図示されていない自車両vから見て人m3が道路設備g3の奥(後方)におり、即ち、人m3が歩道上にいることが分かる。他方、図9においては、図示されていない自車両vから見て人m4が道路設備g4の手前(前方)におり、即ち、人m4が車道上にいることが分かる。つまり、2次元画像内において、人mに相当する領域が歩道境界物に相当する領域によって分割されているか(図8)、又は、人mに相当する領域によって歩道境界物に相当する領域が分割されているか(図9)を認識することによって、人mが歩道上にいるか、又は、車道上にいるかを人−歩道境界間距離算出器12により判断可能である。
添付の図10には、特に、人−歩道境界間距離wが「0」に近い場合において、人−歩道境界間距離wの値が正か負かを精度良く判断することを可能とする人−歩道境界間距離算出器12の処理内容のフローチャートを示す。
前提として、人−歩道境界間距離算出器12が人−歩道境界間距離wを求めた後、人検出手段4が検出した人mの近傍に、歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物が存在しているものとする。まず、人−歩道境界間距離wが「0」に近い状況かどうかを、人−歩道境界間距離算出器12が確認する。そして、当該状況であることが確認できた場合に、人−歩道境界間距離算出器12が、図10のフローチャートに示す処理を実行する。なお、人検出手段4が複数人を検出した場合には、検出した人m毎に、当該図10のフローチャートに示す処理を行う。
最初に、形状取得手段2(例えばステレオカメラ)、又は、画像取得手段3のうち何れか一方により取得された2次元画像のうち、人検出手段4が検出した人mの周辺を切り出す(S1)。例えば、取得された2次元画像から、人検出手段4が検出した人mを中心として、規定サイズの矩形領域を切り出せば良い。
次に、切り出した画像を、人mの領域と、歩道境界物の領域と、その他の領域に分割する(S2)。この際には、人検出手段4が検出した人mの位置と、歩道境界検出手段5が検出した位置と形状を用いることで、画像内の各領域を判別して分割することができる。
続いて、人mと歩道境界物の前後関係、即ち、人mが歩道境界物の奥にいるか手前にいるかを解析する(S3)。なお、この解析処理は、人mに相当する領域によって歩道境界物に相当する領域が分割されているかどうかを認識することで行うことができる。具体的な手法としては、例えば、画像のクラスタリング処理を用いれば良い。
更に、前記のステップS3での処理の結果、即ち、人mが歩道境界物の奥にいるか、又は、手前にいるかに応じて、人mが歩道上にいるか車道上にいるかを判断する(S4)。そして、人mが歩道上にいると判断された(「Yes」)場合には、人−歩道境界間距離wを安全側に補正する(S5)。具体的には、例えば、人−歩道境界間距離wが負の値であった場合には、「0」又は正の数値に補正すれば良い。一方、人mが車道上にいると判断された(「No」)場合には、人−歩道境界間距離wを危険側に補正する(S6)。具体的には、例えば、人−歩道境界間距離wが正の数値であった場合には、「0」又は負の数値に補正する。なお、以上のステップS5、S6での各補正で用いる補正量又は既定の補正値は、予め適切な値に設定しておく。
以上の処理内容を行う車両用衝突回避支援装置1によれば、特に、人検出手段4が検出した人mの自車両vからの相対位置と、歩道境界検出手段5が検出した歩道境界物の自車両vからの相対位置と形状とを用いることにより求められる人−歩道境界間距離wが、何らかの理由により0に近い場合、衝突の危険性の判定に大きく左右することとなる要件、即ち、人mが歩道上にいるか、又は、車道上にいるかを精度良く判断することが可能となり、人mとの衝突をより正確に予測可能とし、即ち、衝突の危険度の判定精度rをより高め、もって、運転者を煩わせることなく、運転者にとって有用/有効な警告を発生することが可能な車両用衝突回避支援装置1を実現することが可能となる。
次に、本発明の更に他の実施の形態である、第4の実施例にかかる車両用衝突回避支援装置について、添付の図11〜図13を参照しながら、詳細に説明する。なお、本実施例4では、図11にも示すように、車両用衝突回避支援装置1は、前述した実施例1の構成要件、即ち、形状取得手段2、画像取得手段3、人検出手段4、歩道境界検出手段5、歩道境界高さ記憶手段6、位置関係解析手段7、位置関係記憶手段8、危険度評価手段9、危険度評価パラメータ記憶手段10、警告手段11に加えて、更に、人向き検出手段15と人向き記憶手段16とを備えたものである。なお、この図において、前記図1に示したものと同じ参照番号は、前記実施例1と同様の構成要件を示しており、その詳細な説明は省略する。
なお、前記の実施例1(図1)や、実施例2(図7)に示した構成の車両用衝突回避支援装置1の構成では、危険度rを評価する要素として、人mと歩道境界物と自車両vとの間の位置関係と、歩道境界物の高さhを用いた。これに対し、本実施例4では、危険度rを評価するため、更に新たな要素を追加した車両用衝突回避支援装置1の構成となっている。
図11は、危険度rを評価するための新たな要素を追加した車両用衝突回避支援装置1の構成であり、より具体的には、前記図1に示した車両用衝突回避支援装置1の構成に加え、更に、人向き検出手段15と、人向き記憶手段16とを備えたものである。即ち、危険度rを評価する要素として、更に、人mの向き情報を加えることにより、人mが向いている方向をも考慮に入れた人mの行動予測を可能とし、もって、より厳密な危険度rの評価を可能とするものである。
前記の構成において、人向き検出手段15は、形状取得手段2が取得した形状情報と画像取得手段3が取得した画像情報と、人検出手段4が検出した人mの位置情報のうち、少なくともその1つ以上を用いて、人検出手段4が検出した人mの向きθを検出する。なお、かかる人向き検出手段15の具体的な構成については、例えば、特開2007−265367号公報に記載されており、必要であれば参照されたい。なお、この人向き検出手段15は、前記人検出手段4が複数人を検出した場合には、検出した人m毎にその向きθを求める。
人向き記憶手段16は、前記人向き検出手段15が検出した人mの向き情報を記憶する。なお、この人向き記憶手段16も、人検出手段4が複数人を検出した場合には、検出した人m毎にその向きθを記憶する。
更に、添付の図12、図13に示す道路環境の平面図を用いて、人向き記憶手段16が記憶する人mの向き情報に関する具体例を説明する。これら図12と図13は、それぞれ異なる場面において、歩道上にいる人mを上方から見た平面図である。
なお、これらの図における人mの向きθの表現は、例えば、人mに最も近い歩道境界と直交する直線の、歩道から車道を向いた方向を「0」と定義して、±180degの値域で表現する。図12の例では、人mの向きθは+90degと表現される。また、図13の例では、人mの向きθは−45degと表現される。
ここで、再び図11に戻り、人向き検出手段15と人向き記憶手段16を含んだ車両用衝突回避支援装置1における危険度評価手段9と危険度評価パラメータ記憶手段10について、以下に説明する。
まず、危険度評価手段9が危険度rを評価する具体的な計算式の実例について説明する。ここでは、例えば、当該車両vの周辺にi番目の人m(i)が存在した場合に、人m(i)に対応する危険度r(i)を計算することを考える。なお、危険度r(i)の数値が大きい程、人m(i)と当該車両vとが衝突する危険性が高いことを意味することは前記と同様である。
ここで、歩道境界高さ記憶手段6と位置関係記憶手段8と人向き記憶手段16が記憶している各変数を以下のように定義する。これらの変数は、危険度評価手段9が、歩道境界高さ記憶手段6や位置関係記憶手段8や人向き記憶手段16から取得する。
h(i):人m(i)に最も近い歩道境界物の高さh
w(i):人m(i)から最も近い歩道境界物までの人−歩道境界間距離w
d(i):人m(i)から当該車両vまでの当該車両vの車線に沿った人−自車間距離d
s:当該車両vの自車−歩道境界間距離s
θ(i):人m(i)の向きθ
なお、±180degの値域で表現されているθ(i)の絶対値を、|θ(i)|と表記する。
また、危険度評価係数K1、K2、K3、K4、K5を以下のように定める。これらの係数には、それぞれ、任意の正の値を事前に設定し、そして、危険度評価パラメータ記憶手段10内に記憶しておく。
K1:歩道境界物の高さhに対する危険度評価係数
K2:人−歩道境界間距離wに対する危険度評価係数
K3:人−自車間距離dに対する危険度評価係数
K4:自車−歩道境界間距離sに対する危険度評価係数
K5:人の向きθに対する危険度評価係数
なお本実施形態では、各危険度評価係数の値が大きい程、危険度を評価する際に当該要素による危険度を下げる効果の重みが大きいことを意味する。
K1、K2などの危険度評価パラメータの値は、自車両vの走行性能や、天候や、道路の整備状況などに応じて、予め変更しても良い。例えば、自車両vの制動性能が低い場合や、天候や道路の状況によって制動距離が長いと予想される場合は、K3の値を小さく設定する。これにより、自車両vから人m(i)までの距離が遠くとも、危険度が高いと評価することができる。
更に、人mに対するデフォルトの危険度rをDと定める。具体的な数値として任意の正の定数を事前に設定し、その値を危険度評価パラメータ記憶手段10に記憶しておく。
D:人mに対するデフォルトの危険度r
すると、前記危険度評価手段9が、例えば以下の式により、人m(i)に対応する危険度r(i)を計算することができる。各危険度評価パラメータK1、K2、K3、K4、K5、Dは、危険度評価手段9が危険度評価パラメータ記憶手段10から取得する。
r(i)=D−K1×h(i)−K2×w(i)−K3×d(i)−K4×s−K5×|θ(i)|
但し、w(i)が負の数値の場合には、人m(i)が歩道境界物を越えて車道上にいることを意味しており、歩道境界物による危険度を下げる効果が期待できない。そのため、危険度評価手段9は、一時的にK1の値を「0」として危険度r(i)を評価した方が良い。同じく、人m(i)が車道上に存在する場合には、危険性が高いため、危険度評価手段9はK2の値を一時的に大きくして危険度r(i)を評価することが好ましい。また、sが負の数値の場合には、自車両vが歩道上にいる場合を意味しており、危険性が高いため、危険度評価手段9はK4の値を一時的に大きくして危険度r(i)を評価することが好ましい。このようにして、人m(i)に対応する危険度r(i)を数値として求めることができる。
以上のように構成される車両用衝突回避支援装置1によれば、危険度rを評価する要素として、前記に述べた各種の要素に加え、更に、人mの向き情報を加えることにより、人mが向いている方向をも考慮に入れて人mの行動予測をすることが可能となり、より厳密な危険度rの評価を可能とし、即ち、衝突の危険度rの判定精度をより高め、もって、運転者を煩わせることなく、運転者にとって有用/有効な警告を発生することが可能な車両用衝突回避支援装置1を実現することが可能となる。
1 車両用衝突回避支援装置
2 形状取得手段
3 画像取得手段
4 人検出手段
5 歩道境界検出手段
6 歩道境界高さ記憶手段
7 位置関係解析手段
8 位置関係記憶手段
9 危険度評価手段
10 危険度評価パラメータ記憶手段
11 警告手段
12 人−歩道境界間距離算出器
13 人−自車間距離算出器
14 自車−歩道境界間距離算出器
15 人向き検出手段
16 人向き記憶手段
17 自車位置取得手段
18 道路地図記憶手段。

Claims (9)

  1. 車両用衝突回避支援装置であって、
    車両の周辺に存在する移動体を検出する移動体検出手段と、
    当該車両周辺の歩道境界物の位置、形状を検出する歩道境界検出手段と、
    前記移動体検出手段によって検出した移動体が、当該車両と衝突する危険度を評価する危険度評価手段と、
    前記危険度評価手段によって評価した衝突の危険度に基づき、当該車両の運転者へ注意喚起を行う警告手段とを備えており、更に、
    前記移動体検出手段により検出した移動体の位置情報と、前記歩道境界検出手段により検出した歩道境界物の位置形状情報とから、少なくとも当該移動体と当該歩道境界物との相対距離と、当該移動体と当該車両との相対距離とを出力する位置関係解析手段とを備えており、
    前記危険度評価手段は、少なくとも前記位置関係解析手段から出力される当該移動体と当該歩道境界物との相対距離と共に、当該位置関係解析手段から出力される当該移動体と当該車両との相対距離とから、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  2. 前記請求項1に記載した車両用衝突回避支援装置において、前記位置関係解析手段は、更に、当該車両と当該歩道境界物との相対距離をも出力し、そして、
    前記危険度評価手段は、前記位置関係解析手段から出力される当該移動体と当該歩道境界物との相対距離と、当該移動体と当該車両との相対距離に加え、当該位置関係解析手段から出力される当該車両と当該歩道境界物との相対距離をも含めて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  3. 前記請求項1に記載した車両用衝突回避支援装置において、前記歩道境界検出手段は、更に、前記歩道境界物の高さをも含めて出力し、そして、
    前記危険度評価手段は、前記位置関係解析手段から出力される当該移動体と当該歩道境界物との相対距離と、当該移動体と当該車両との相対距離に加え、当該歩道境界検出手段から出力される当該歩道境界物の高さをも含めて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  4. 前記請求項1に記載した車両用衝突回避支援装置において、更に、危険度評価パラメータを記憶する危険度評価パラメータ記憶手段を備え、そして、当該危険度評価パラメータ記憶手段は、当該車両の走行性能、天候、道路の何れか1つを含む整備状況に応じて、前記危険度評価パラメータを変更することを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  5. 前記請求項3に記載した車両用衝突回避支援装置において、前記歩道境界検出手段は、前記車両周辺の歩道境界物の種類、材質の何れか1つを含む属性を検出する物体属性識別機能を備えており、そして、前記危険度評価手段は、前記歩道境界検出手段が備えた物体属性識別機能によって検出した前記歩道境界物の属性に応じて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  6. 前記請求項5に記載した車両用衝突回避支援装置において、前記歩道境界検出手段が備える前記物体属性識別機能は、前記歩道境界物を含む物体の種類、材質の何れか1つに加え、前記歩道境界の高さを検出し、もって、検出した前記歩道境界の高さに応じて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  7. 前記請求項1に記載した車両用衝突回避支援装置において、前記歩道境界検出手段により検出される前記車両周辺の歩道境界物として、路肩段差、ガードレール、生垣の何れか1つを含む道路設備、又は、白線による区画線を含んでおり、かつ、前記歩道境界検出手段は、当該歩道境界物の位置と形状の検出を行い、そして、前記位置関係解析手段は、移動体−歩道境界間距離を算出する移動体−歩道境界間距離算出手段と、移動体−車両間距離を算出する移動体−車両間距離算出手段と、車両−歩道境界間距離を算出する車両−歩道境界間距離算出手段を有することを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  8. 前記請求項7に記載した車両用衝突回避支援装置において、更に、車両の周辺に存在する移動体を中心とした画像情報を取得する画像取得手段を備えており、前記移動体−歩道境界間距離算出手段は、当該歩道境界間距離が0に近い場合には、前記画像取得手段が取得した画像情報を用いて、移動体が歩道上に存在するか否かを判断し、当該判断の結果に応じて前記移動体−歩道境界間距離の補正を行うことを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
  9. 前記請求項1に記載した車両用衝突回避支援装置において、前記移動体検出手段は、更に、当該移動体検出手段が検出した移動体の移動方向を検出する移動体移動方向検出手段を備えており、そして、前記危険度評価手段は、前記移動体移動方向検出手段が検出した前記移動体の移動方向に応じて、前記移動体検出手段が検出した移動体と当該車両との衝突の危険度を評価することを特徴とする車両用衝突回避支援装置。
JP2009022325A 2009-02-03 2009-02-03 車両用衝突回避支援装置 Expired - Fee Related JP5150527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022325A JP5150527B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 車両用衝突回避支援装置
EP10001109.7A EP2214149B1 (en) 2009-02-03 2010-02-03 Collision avoidance assisting system for vehicle
US12/699,207 US8576055B2 (en) 2009-02-03 2010-02-03 Collision avoidance assisting system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022325A JP5150527B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 車両用衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181928A true JP2010181928A (ja) 2010-08-19
JP5150527B2 JP5150527B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42198956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022325A Expired - Fee Related JP5150527B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 車両用衝突回避支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8576055B2 (ja)
EP (1) EP2214149B1 (ja)
JP (1) JP5150527B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090537B2 (en) * 2006-06-13 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Obstacle avoidance path computing apparatus, obstacle avoidance path computing method, and obstacle avoidance control system equipped with obstacle avoidance path computing system
JP2012221239A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検出装置
JP2013097480A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 車両用衝突危険予測装置及び車両用衝突危険予測システム
US8749401B2 (en) 2009-12-10 2014-06-10 Hitcha, Ltd. Vehicle support systems for pedestrians to cross roads and support methods for pedestrians to cross roads
JP2015507776A (ja) * 2011-12-07 2015-03-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車体部及び/又は車輪と対象物との衝突を回避するための能動的警報及び/又はナビゲーション補助の方法
US9180814B2 (en) 2013-07-26 2015-11-10 Alpine Electronics, Inc. Vehicle rear left and right side warning apparatus, vehicle rear left and right side warning method, and three-dimensional object detecting device
WO2019058446A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019162985A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20220150479A (ko) * 2021-05-03 2022-11-11 한국건설기술연구원 방범용 cctv를 이용한 도로상황 예측정보 제공장치 및 방법
WO2023188254A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11450331B2 (en) 2006-07-08 2022-09-20 Staton Techiya, Llc Personal audio assistant device and method
JP5505427B2 (ja) * 2010-01-12 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 衝突位置予測装置
DE102012005074A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Gm Global Technology Operations, Llc Fahrerassistenzsystem
CA2858309C (en) * 2012-07-10 2015-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Failure-determination apparatus
JP5696701B2 (ja) * 2012-08-31 2015-04-08 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
US9440648B2 (en) * 2012-10-30 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle safety apparatus
JPWO2014192369A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用危険報知制御装置
US9443163B2 (en) 2014-05-14 2016-09-13 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for curb detection and pedestrian hazard assessment
US9764736B2 (en) * 2015-08-14 2017-09-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation relative to unexpected dynamic objects
US9868393B2 (en) 2015-12-10 2018-01-16 International Business Machines Corporation Vehicle accident avoidance system
US9701307B1 (en) * 2016-04-11 2017-07-11 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6418407B2 (ja) * 2016-05-06 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
US10543852B2 (en) * 2016-08-20 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Environmental driver comfort feedback for autonomous vehicle
KR102693520B1 (ko) 2016-11-29 2024-08-08 삼성전자주식회사 객체들 간의 충돌을 방지하는 충돌 방지 장치 및 방법
JP6649306B2 (ja) 2017-03-03 2020-02-19 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6852534B2 (ja) 2017-04-12 2021-03-31 アイシン精機株式会社 障害物検知報知装置、方法及びプログラム
CN109305165B (zh) * 2017-07-28 2022-04-12 现代摩比斯株式会社 智能超声系统、车辆后方碰撞警告装置及其控制方法
JP6548312B2 (ja) * 2017-09-19 2019-07-24 株式会社Subaru 画像処理装置
JP2019156180A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN109017786B (zh) * 2018-08-09 2020-09-22 北京智行者科技有限公司 车辆避障方法
JP2020083275A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10867513B2 (en) 2018-12-13 2020-12-15 Hyundai Motor Company Vehicular system for outputting warning and method of controlling the same
US10820349B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
US10816635B1 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Autonomous vehicle localization system
US11209830B2 (en) * 2019-03-04 2021-12-28 International Business Machines Corporation Safety aware automated governance of vehicles
US10820182B1 (en) 2019-06-13 2020-10-27 David E. Newman Wireless protocols for emergency message transmission
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
US10713950B1 (en) 2019-06-13 2020-07-14 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Rapid wireless communication for vehicle collision mitigation
CN112572424B (zh) * 2019-09-11 2022-05-17 北京百度网讯科技有限公司 基于障碍物识别的车辆控制方法、装置、设备和介质
KR20210054107A (ko) * 2019-11-04 2021-05-13 현대자동차주식회사 차량의 디스플레이 장치 및 방법
CN112349144B (zh) * 2020-11-10 2022-04-19 中科海微(北京)科技有限公司 一种基于单目视觉的车辆碰撞预警方法及系统
US11206092B1 (en) 2020-11-13 2021-12-21 Ultralogic 5G, Llc Artificial intelligence for predicting 5G network performance
US11202198B1 (en) 2020-12-04 2021-12-14 Ultralogic 5G, Llc Managed database of recipient addresses for fast 5G message delivery
WO2022133684A1 (zh) * 2020-12-21 2022-06-30 华为技术有限公司 控制方法、相关设备及计算机可读存储介质
JP2023019804A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援制御を行う制御装置、衝突回避の支援の方法
FR3140452A1 (fr) * 2022-09-30 2024-04-05 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un système d’aide à la conduite d’un véhicule en fonction d’une hauteur d’un bord de voie

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105891A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp 車両用の動体認識装置
JPH1116099A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 自動車走行支援装置
JP2004013400A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 対象物認識装置および対象物認識方法
JP2005010938A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mazda Motor Corp 走行支援システム及び車載端末器
JP2005228127A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
JP2006039697A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 危険領域設定装置
JP2006163637A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006185406A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置、および方法
JP2007128430A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2007264717A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP2007272647A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 携帯用電子機器及び車載用電子機器
JP2008003762A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 障害物認識判定装置
JP2008143387A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujitsu Ten Ltd 周辺監視装置および周辺監視方法
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431962B2 (ja) * 1993-09-17 2003-07-28 本田技研工業株式会社 走行区分線認識装置を備えた自動走行車両
US7202776B2 (en) * 1997-10-22 2007-04-10 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for detecting objects external to a vehicle
US6850843B2 (en) * 2001-09-06 2005-02-01 Wdt Technologies, Inc. Accident evidence recording method
JP4104867B2 (ja) 2002-01-18 2008-06-18 本田技研工業株式会社 ナイトビジョンシステム
US7158015B2 (en) * 2003-07-25 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Vision-based method and system for automotive parking aid, reversing aid, and pre-collision sensing application
JP3977802B2 (ja) * 2003-12-16 2007-09-19 株式会社東芝 障害物検出装置、障害物検出方法および障害物検出プログラム
DE102004057296A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Lane-Departure-Warning mit Unterscheidung zwischen Fahrbahnrandmarkierung und baulicher Begrenzung des Fahrbahnrandes
JP4760715B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-31 株式会社豊田中央研究所 車両運動制御装置
JP4797794B2 (ja) * 2006-05-24 2011-10-19 日産自動車株式会社 歩行者検出装置および歩行者検出方法
US7633383B2 (en) * 2006-08-16 2009-12-15 International Business Machines Corporation Systems and arrangements for providing situational awareness to an operator of a vehicle
JP2008186170A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2008242544A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 衝突回避装置および方法
US7710248B2 (en) 2007-06-12 2010-05-04 Palo Alto Research Center Incorporated Human-machine-interface (HMI) customization based on collision assessments

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105891A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp 車両用の動体認識装置
JPH1116099A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 自動車走行支援装置
JP2004013400A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 対象物認識装置および対象物認識方法
JP2005010938A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mazda Motor Corp 走行支援システム及び車載端末器
JP2005228127A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
JP2006039697A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 危険領域設定装置
JP2006185406A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 物体検出装置、および方法
JP2006163637A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2007128430A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2007264717A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP2007272647A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 携帯用電子機器及び車載用電子機器
JP2008003762A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 障害物認識判定装置
JP2008143387A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujitsu Ten Ltd 周辺監視装置および周辺監視方法
JP2008282097A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8090537B2 (en) * 2006-06-13 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Obstacle avoidance path computing apparatus, obstacle avoidance path computing method, and obstacle avoidance control system equipped with obstacle avoidance path computing system
US8749401B2 (en) 2009-12-10 2014-06-10 Hitcha, Ltd. Vehicle support systems for pedestrians to cross roads and support methods for pedestrians to cross roads
US8957789B2 (en) 2009-12-10 2015-02-17 Hitachi, Ltd. Vehicle support systems for pedestrians to cross roads and support methods for pedestrians to cross roads
JP2012221239A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検出装置
JP2013097480A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 車両用衝突危険予測装置及び車両用衝突危険予測システム
JP2015507776A (ja) * 2011-12-07 2015-03-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 車体部及び/又は車輪と対象物との衝突を回避するための能動的警報及び/又はナビゲーション補助の方法
US9180814B2 (en) 2013-07-26 2015-11-10 Alpine Electronics, Inc. Vehicle rear left and right side warning apparatus, vehicle rear left and right side warning method, and three-dimensional object detecting device
WO2019058446A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11276312B2 (en) 2017-09-20 2022-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program
JP2019162985A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10926760B2 (en) 2018-03-20 2021-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, information processing method, and computer program product
KR20220150479A (ko) * 2021-05-03 2022-11-11 한국건설기술연구원 방범용 cctv를 이용한 도로상황 예측정보 제공장치 및 방법
KR102544637B1 (ko) 2021-05-03 2023-06-21 한국건설기술연구원 방범용 cctv를 이용한 도로상황 예측정보 제공장치 및 방법
WO2023188254A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置、移動体の制御方法、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2214149B1 (en) 2016-04-20
EP2214149A3 (en) 2010-11-03
US8576055B2 (en) 2013-11-05
EP2214149A2 (en) 2010-08-04
JP5150527B2 (ja) 2013-02-20
US20100201509A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150527B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置
US11796344B2 (en) Map information system
US10186147B2 (en) Wrong-way determination apparatus
JP6410949B2 (ja) 車線認識装置および車線認識方法
JP4775391B2 (ja) 障害物検出装置
JP5938569B2 (ja) 方位情報を考慮する高度運転者支援システム、及びその動作方法
JP5454695B2 (ja) 危険度算出装置
EP1964719A2 (en) Apparatus and method for monitoring a vehicle's surroundings
JP6399100B2 (ja) 走行経路演算装置
JP5587170B2 (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP2010072973A (ja) 走行環境認識装置
JP2008282097A (ja) 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
JP2007257338A (ja) 潜在危険度推定装置
JP2007309799A (ja) 車載測距装置
CN111104824A (zh) 车道偏离的检测方法、电子设备及计算机可读存储介质
JP6923750B2 (ja) 自己位置推定装置、自己位置推定方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010072836A (ja) 周辺監視装置
JP5747593B2 (ja) 規範車速算出装置及びプログラム
JP2008249634A (ja) 対象物検出装置
KR20150138898A (ko) 시선 유도체 인식을 통한 차로 이탈 경고 시스템 및 방법
JP2007240316A (ja) 車載測距装置
KR102663836B1 (ko) 차량 간 거리 측정 방법 및 장치
WO2024024555A1 (ja) 障害物検出システム、障害物検出方法、障害物検出装置及び障害物検出プログラム
JP2004317206A (ja) 車速パルスの補正システムおよび車速パルスの補正方法
WO2013121898A1 (ja) 立体物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees