JP2010179716A - ハイブリッド車およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010179716A
JP2010179716A JP2009022981A JP2009022981A JP2010179716A JP 2010179716 A JP2010179716 A JP 2010179716A JP 2009022981 A JP2009022981 A JP 2009022981A JP 2009022981 A JP2009022981 A JP 2009022981A JP 2010179716 A JP2010179716 A JP 2010179716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gain
torque
shift
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009022981A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Matsubara
智也 松原
Masatoshi Ito
雅俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009022981A priority Critical patent/JP2010179716A/ja
Publication of JP2010179716A publication Critical patent/JP2010179716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アクセルオフ時のダウンシフトをより適正に行なう。
【解決手段】アクセルオフで燃料噴射を停止したエンジンを第1モータによりモータリングしている最中にダウンシフトするときには、変速機のブレーキを半係合として定圧待機し、比較的大きな値kp1をゲインとして用いたフィードバック制御により第2モータの同期制御を開始し、第2モータの回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*になる前のタイミングで推定されたブレーキのトルク伝達容量Tb2が小さいときには値kp1をゲインとして用いたフィードバック制御を継続してダウンシフトを完了し(S200,S210)、トルク伝達容量Tb2が大きいときには値kp1より小さな値kp2をゲインとして用いたフィードバック制御に切り換えてダウンシフトを完了する(S200,S220)。これにより、ダウンシフトに伴う第2モータのトルク変動を抑制すると共に迅速なダウンシフトを行なう。
【選択図】図6

Description

本発明は、ハイブリッド車およびその制御方法に関する。
従来、この種のハイブリッド車としては、エンジンと、第1モータと、キャリアとサンギヤとリングギヤとにそれぞれエンジンと第1モータと駆動輪に連結された駆動軸とが接続された遊星歯車機構と、複数のクラッチを有する変速機を介して駆動軸に接続された第2モータと、第1モータおよび第2モータと電力をやり取りするバッテリと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド車では、運転者がブレーキオンすることなくアクセルオフしたコーストダウン時には、基本的に、燃料カットしたエンジンを負の回転数のモータMG1により発電を伴ってモータリングする状態を考慮してバッテリの残容量が急上昇することのないよう通常走行時に比してバッテリの入力制限を大きく制限する。また、変速機の変速中には、基本的に、アップシフト時に第2モータが吹き上がらないようにすることを考慮して通常走行時に比してバッテリの出力制限を大きく制限する。これらに対し、コーストダウン時における変速機の変速中には、バッテリの入力制限を通常走行時のものに戻すことにより、バッテリの入力制限による第1モータのトルク制限およびバッテリの出力制限による第2モータのトルク制限のために生じる変速時のショックを抑制するものとしている。
特開2007−131047号公報
上述の車両と同様に構成されたハイブリッド車では、アクセルオフによるコーストダウン時に変速機をダウンシフトするときには、変速によりオンすべきクラッチを半係合の状態とすると共に第2モータの回転数を同期させてダウンシフトを行なうものがあるが、変速機またはそのクラッチの個体差や経年変化,変速機のクラッチに作用する作動オイルの粘性などによっては、変速時間が長くなったり第2モータからのトルクによりショックが生じるなど、アクセルオフ時のダウンシフトを適正に行なうことができない場合がある。
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、アクセルオフ時のダウンシフトをより適正に行なうことを主目的とする。
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド車は、
内燃機関と、
動力を入出力可能な発電機と、
車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
動力を入出力可能な電動機と、
作動流体を調圧して複数のクラッチの係合状態を変更することにより前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を変速段の変更を伴って行なう変速伝達手段と、
前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
前記変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときに前記複数のクラッチのうち前記変速段のダウンシフトにより係合すべき係合クラッチにより伝達されている伝達トルクを推定する伝達トルク推定手段と、
アクセルオフ時に燃料噴射を停止した状態で前記内燃機関をモータリングしている最中に前記変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときには、走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力による走行を継続した状態で、前記係合クラッチを半係合の状態として前記電動機の回転数が同期すべき目標回転数になるように第1のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが開始され、その後、前記電動機の回転数が前記目標回転数になる前の所定のタイミングで前記伝達トルク推定手段により推定された伝達トルクが所定値未満のときには前記第1のゲインに代えて第2のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが完了し、前記所定のタイミングで前記伝達トルク推定手段により推定された伝達トルクが前記所定値以上のときには前記第1のゲインに代えて前記第2のゲインよりも小さい第3のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが完了するよう、前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記変速伝達手段とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド車では、アクセルオフ時に燃料噴射を停止した状態で内燃機関をモータリングしている最中に変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときには、走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力による走行を継続した状態で、係合クラッチを半係合の状態として電動機の回転数が同期すべき目標回転数になるように第1のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが開始され、その後、電動機の回転数が目標回転数になる前の所定のタイミングで推定された係合クラッチにより伝達されている伝達トルクが所定値未満のときには第1のゲインに代えて第2のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが完了し、所定のタイミングで推定された伝達トルクが所定値以上のときには第1のゲインに代えて第2のゲインよりも小さい第3のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが完了するよう、内燃機関と発電機と電動機と変速伝達手段とを制御する。したがって、推定された係合クラッチによる伝達トルクが所定値未満のときには、伝達トルクが所定値以上のときよりも電動機の回転数を目標回転数に向けて速やかに変更することができる。また、推定された係合クラッチによる伝達トルクが所定値以上のときには、伝達トルクが所定値未満のときよりも、例えば以下の理由などにより電動機のトルク変動が大きくなり難くなるため、変速段のダウンシフトに伴う電動機のトルク変動を抑制することができる。伝達トルクが所定値以上のときに電動機のトルク変動が大きくなり難くなる理由としては、伝達トルクが大きいほど電動機の回転数が目標回転数を超える程度が大きくなり易く且つ電動機の回転数が目標回転数を超える程度が大きいほど電動機のフィードバック制御によりトルク変動が大きくなり易くなるのに対して、伝達トルクが所定値未満のときに用いる第2のゲインよりも小さい第3のゲインによる電動機のフィードバック制御によって、電動機の回転数が目標回転数を超える程度が大きくなり難く且つ電動機のトルク変動が大きくなり難くなる、などの理由を挙げることができる。この結果、アクセルオフ時のダウンシフトをより適正に行なうことができる。ここで、「3軸式動力入出力手段」は、シングルピニオン式やダブルピニオン式の遊星歯車機構であるものとすることもできるし、デファレンシャルギヤであるものとすることもできる。
こうした本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記第2のゲインとして前記第1のゲインと同じ大きさのゲインを用いて制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、推定された伝達トルクが所定値以上のときには、変速段のダウンシフトをよりスムーズに行なうことができる。この場合、第1のゲインおよび第2のゲインは、変速段のダウンシフトを速やかに行なうことができるゲインとして予め定められたものなどを用いることができる。
また、本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記第2のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を実行すると前記電動機の回転数が前記目標回転数を超えてオーバーシュートするためにショックが生じ得るトルクを前記所定値として用いて制御する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、推定された伝達トルクが所定値以上のときには、変速段のダウンシフトに伴ってショックが生じるのを抑制することができる。この場合、第3のゲインは、変速段のダウンシフトに伴って生じ得るショックを抑制することができるゲインとして予め定められたものなどを用いることができる。
さらに、本発明のハイブリッド車において、前記伝達トルク推定手段は、前記係合クラッチへの作動流体の圧力に基づいて前記伝達トルクを推定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、係合クラッチによる伝達トルクをより適正に推定することができる。
あるいは、本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記所定のタイミングとして前記変速段のダウンシフトが開始されてから所定時間が経過するタイミングを用いて制御する手段であり、前記伝達トルク推定手段は、前記変速段のダウンシフトが開始されてから前記所定時間が経過するまでの前記電動機の回転数の変化量に基づいて前記伝達トルクを推定する手段であるものとすることもできるし、また、本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記所定のタイミングとして前記変速段のダウンシフトが開始されてからの前記電動機の回転数の変化量が所定変化量となるタイミングを用いて制御する手段であり、前記伝達トルク推定手段は、前記変速段のダウンシフトが開始されてからの前記電動機の回転数の変化量が前記所定変化量になるのに要した時間に基づいて前記伝達トルクを推定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、係合クラッチによる伝達トルクをより適正に推定することができる。
本発明のハイブリッド車の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、動力を入出力可能な電動機と、作動流体を調圧して複数のクラッチの係合状態を変更することにより前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を変速段の変更を伴って行なう変速伝達手段と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車において、アクセルオフ時に燃料噴射を停止した状態で前記内燃機関をモータリングしている最中に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力による走行を継続した状態で前記変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときの制御方法であって、
(a)前記複数のクラッチのうち前記変速段のダウンシフトにより係合すべき係合クラッチを半係合の状態として前記電動機の回転数が同期すべき目標回転数になるように第1のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが開始されるよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記変速伝達手段とを制御し、
(b)前記電動機の回転数が前記目標回転数になる前の所定のタイミングで前記係合クラッチにより伝達されている伝達トルクを推定し、
(c)前記推定された伝達トルクが所定値未満のときには前記第1のゲインに代えて第2のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが完了し、前記推定された伝達トルクが前記所定値以上のときには前記第1のゲインに代えて前記第2のゲインよりも小さい第3のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが完了するよう、前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記変速伝達手段とを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド車の制御方法では、アクセルオフ時に燃料噴射を停止した状態で内燃機関をモータリングしている最中に変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときには、走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力による走行を継続した状態で、係合クラッチを半係合の状態として電動機の回転数が同期すべき目標回転数になるように第1のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが開始され、その後、電動機の回転数が目標回転数になる前の所定のタイミングで推定された係合クラッチにより伝達されている伝達トルクが所定値未満のときには第1のゲインに代えて第2のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが完了し、所定のタイミングで推定された伝達トルクが所定値以上のときには第1のゲインに代えて第2のゲインよりも小さい第3のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが完了するよう、内燃機関と発電機と電動機と変速伝達手段とを制御する。したがって、推定された係合クラッチによる伝達トルクが所定値未満のときには、伝達トルクが所定値以上のときよりも電動機の回転数を目標回転数に向けて速やかに変更することができる。また、推定された係合クラッチによる伝達トルクが所定値以上のときには、伝達トルクが所定値未満のときよりも、例えば以下の理由などにより電動機のトルク変動が大きくなり難くなるため、変速段のダウンシフトに伴う電動機のトルク変動を抑制することができる。伝達トルクが所定値以上のときに電動機のトルク変動が大きくなり難くなる理由としては、伝達トルクが大きいほど電動機の回転数が目標回転数を超える程度が大きくなり易く且つ電動機の回転数が目標回転数を超える程度が大きいほど電動機のフィードバック制御によりトルク変動が大きくなり易くなるのに対して、伝達トルクが所定値未満のときに用いる第2のゲインよりも小さい第3のゲインによる電動機のフィードバック制御によって、電動機の回転数が目標回転数を超える程度が大きくなり難く且つ電動機のトルク変動が大きくなり難くなる、などの理由を挙げることができる。この結果、アクセルオフ時のダウンシフトをより適正に行なうことができる。ここで、「3軸式動力入出力手段」は、シングルピニオン式やダブルピニオン式の遊星歯車機構であるものとすることもできるし、デファレンシャルギヤであるものとすることもできる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 変速機60の構成の概略を示す構成図である。 油圧回路100の構成の概略を示す構成図である。 電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示す説明図である。 バッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるダウンシフト時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるダウンシフト処理の一例を示すフローチャートである。 変速機60をダウンシフトする際のモータMG2の回転数Nm2とブレーキB1,B2の油圧指令の時間変化の様子の一例を示す説明図である。 ダウンシフトする際の変速機60の共線図の一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 目標回転数設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22をモータリングしている最中の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 トルク伝達容量設定用マップの一例を示す説明図である。 変速機60をダウンシフトする際のモータMG2の回転数Nm2とブレーキB1,B2の油圧指令の時間変化の様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータM
G1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して変速機60がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達できるよう構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。この図2に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とに
よりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。
ブレーキB1,B2は、図3に例示する油圧回路100からの油圧によりオンオフされる。油圧回路100は、図示するように、エンジン22からの動力によりオイルを圧送する機械式ポンプ102と、内蔵されたモータ103からの動力によりオイルを圧送する電動ポンプ104と、機械式ポンプ102や電動ポンプ104から圧送されたオイルの圧力(ライン圧)の高低を切替可能な3ウェイソレノイド105およびプレッシャーコントロールバルブ106と、ライン圧を調節可能な圧力をもってブレーキB1,B2側に個別に供給可能なリニアソレノイド110,111およびコントロールバルブ112,113と、ライン圧を降圧して3ウェイソレノイド105やリニアソレノイド110,111の入力ポートに供給するモジュレータバルブ108と、コントロールバルブ112,113とブレーキB1,B2との間の油路に各々設けられコントロールバルブ112,113のいずれか一方から油圧が供給されるときには対応するブレーキへの油路を開放すると共に他方のブレーキへの油路を遮断しコントロールバルブ112,113の両方から油圧が供給される異常時にはブレーキB1,B2への油路の両方を遮断するフェールセーフバルブ114,115と、フェールセーフバルブ114,115とブレーキB1,B2との間の油路に設けられたアキュムレータ116,117と、から構成されている。なお、実施例の変速機60では、「ブレーキ」については「クラッチ」と同義として用いている。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図3に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図4にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数を検出する回転数センサ35からの駆動軸回転数Nrやイグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,油圧回路100におけるライン圧によりオンオフする油圧スイッチ120からのライン圧,機械式ポンプ102や電動ポンプ104により圧送されたオイルの温度を検出する温度センサ121からの油温,ブレーキB1に作用する油圧によりオンオフする油圧スイッチ122からのブレーキ圧Pb1,ブレーキB2に作用する油圧によりオンオフする油圧スイッチ123からのブレーキ圧Pb2などが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、電動ポンプ104を駆動する電動モータへの駆動信号や3ウェイソレノイド106への駆動信号,リニアソレノイド110,111への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成されたハイブリッド自動車20の動作、特にブレーキオンすることなくアクセルオフしたコーストダウン時に燃料噴射を停止した状態でエンジン22をモータMG1によりモータリングしている(いわゆるエンジンブレーキを作用させている)最中に変速機60の変速段をダウンシフトする際の動作について説明する。図6はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるダウンシフト時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図7はこのダウンシフト時駆動制御ルーチンと並行してハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるダウンシフト処理の一例を示すフローチャートである。図6のルーチンはダウンシフトしている最中に所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行され、図7の処理はダウンシフトするよう指示されたときに実行される。説明の都合上、まず、図7を用いてダウンシフト処理を説明し、その後、こうしてダウンシフトしている最中の駆動制御を図6のダウンシフト時駆動制御ルーチンを用いて説明する。
図7のダウンシフト処理では、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータMG2の回転数Nm2を入力し(ステップS300)、入力したモータMG2の回転数Nm2に変速機60がLoギヤの状態のときのギヤ比Gloを乗じたものを変速機60がHiギヤの状態のときのギヤ比Ghiで除した値を変速機60をダウンシフトした後のモータMG2の目標回転数である変速後目標回転数Nm2*として設定する処理を実行する(ステップS310)。ここで、モータMG2の回転数Nm2は、回転位置検出センサ44からの信号に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。なお、変速後目標回転数Nm2*は、回転数センサ35からの駆動軸回転数Nrにギヤ比Gloを乗じたものとして求めることもできる。
こうして変速後目標回転数Nm2*を設定すると、ファストフィルを実行する(ステップS320)。ここで、ファストフィルは、摩擦部材が当接するまでの隙間を埋めるためにパックにオイルを急速に充填させる処理である。具体的には、ブレーキB2側のリニアソレノイド111を100%かそれに近いデューティ比で駆動する処理となる。なお、このファストフィルの実行と併せて、ブレーキB1に作用しているオイルを抜く動作も行なわれる。ファストフィルの実行が終了すると(ステップS330)、ブレーキB1を完全にオフとする(ステップS340)。続いて、ブレーキB2を作動する油圧がダウンシフト時におけるブレーキB2の半係合の係合力に相当する待機圧Pb2wとなるように油圧回路100を駆動する、即ち待機圧Pb2wに設定されたブレーキB2の油圧指令に基づいてリニアソレノイド111のデューティ比を調節することによりブレーキB2を定圧待機し(ステップS350)、モータMG2の回転数の同期制御を開始する指示信号を出力する(ステップS360)。こうしてモータMG2の同期制御を開始すると、モータMG2の入力した回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*近傍に至った状態となり且つその状態で安定したと判断することができる所定時間tref2が経過したときに(ステップS370〜S390)、ブレーキB2を定圧待機するようリニアソレノイド111を駆動している状態からブレーキB2がオンされるようリニアソレノイド111のデューティ比を調節して(ステップS400)、ダウンシフト処理を終了する。図8に変速機60をダウンシフトする際のモータMG2の回転数Nm2とブレーキB1,B2の油圧指令の時間変化の様子の一例を示し、図9にダウンシフトする際の変速機60の共線図の一例を示す。図9中、S2軸はモータMG2の回転数Nm2であるシングルピニオンの遊星歯車機構60bのサンギヤ65の回転数を示し、C1,C2軸は駆動軸としてのリングギヤ軸32aの駆動軸回転数Nrであるダブルピニオンの遊星歯車機構60aおよびシングルピニオンの遊星歯車機構60bのキャリア64,68の回転数を示し、R1,R2軸はダブルピニオンの遊星歯車機構60aおよびシングルピニオンの遊星歯車機構60bのリングギヤ62,66の回転数を示し、S1軸はダブルピニオンの遊星歯車機構60aのサンギヤ61の回転数を示す。図8に示すように、変速機60のダウンシフトが開始された時刻t1以降にブレーキB2側のファストフィルが実行されると共にブレーキB1の油圧が抜かれ、ファストフィルが終了した時刻t2以降にはブレーキB2の油圧が待機圧Pb2wで定圧待機するよう調節され、モータMG2の回転数Nm2の変速後目標回転数Nm2*への同期制御により回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*近傍に至った状態で安定したと判断されるとブレーキB2がオンされるようブレーキB2の油圧が調整される。以上、ダウンシフト処理について説明した。
次に、ダウンシフト時の駆動制御について説明する。図6のダウンシフト時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車
速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,回転数センサ35からのリングギヤ軸32aの回転数としての駆動軸回転数Nr,変速後目標回転数Nm2*,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,ブレーキB2に作用する油圧として用いることができる油圧スイッチ123からのブレーキ圧Pb2など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、変速後目標回転数Nm2*は、図7のダウンシフト処理で設定されたものを入力するものとした。さらに、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbと残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定し(ステップS110)、設定した要求トルクTr*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を設定する(ステップS120)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図10に要求トルク設定用マップの一例を示す。いまは、アクセルオフ時にダウンシフトする場合を考えているから、要求トルクTr*としては負の値、即ち制動力が設定される。また、エンジン22の目標回転数Ne*は、エンジン22への燃料供給を停止した状態でエンジン22をモータリングしたときに動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに作用する制動力としてのトルクが要求トルクTr*に一致するように設定され、実施例では、要求トルクTr*と目標回転数Ne*との関係を予め求めて目標回転数設定用マップとしてROM74に記憶しておき、要求トルクTr*が与えられると記憶したマップから対応する目標回転数Ne*を導出して設定するものとした。図11に目標回転数設定用マップの一例を示す。
続いて、設定した目標回転数Ne*と駆動軸回転数Nrと動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS130)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22をモータリングしている最中の動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図12に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32の回転数としての駆動軸回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nr/ρ (1)
Tm1*=-ρ・Tr*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
次に、モータMG2の回転数の同期制御が開始されているか否か、即ち、図7のダウンシフト処理により同期制御を開始する指示信号が出力された以降であるか否かを判定し(ステップS140)、モータMG2の同期制御が開始されていないときにはモータMG2のトルク指令Tm2*に値0を設定し(ステップS150)、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS260)、ダウンシフト時駆動制御ルーチンを終了する。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。なお、エンジンECU24は、本ルーチンの実行中は、エンジン22への燃料噴射を停止した状態が継続するようエンジン22を制御する。こうした制御により、エンジン22を目標回転数Ne*でモータリングして制動力としての要求トルクTr*を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力して走行することができる。
モータMG2の同期制御が開始されているときには、変速機60をダウンシフトする際にオンすべきブレーキB2により伝達されているトルクであるトルク伝達容量Tb2の推定が本ルーチンで行なわれるまでは値0が設定されブレーキB2のトルク伝達容量Tb2の推定が行なわれた以降には値1が設定される推定フラグFを調べ(ステップS160)、推定フラグFが値0のときには、変速機60のダウンシフトが開始されてから(図7のダウンシフト処理を開始してから)所定時間tref1が経過したか否かを判定する(ステップS170)。所定時間tref1は、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2の推定が可能な状態になったか否かを判断するためのものであり、実施例では、ブレーキB2を半係合として定圧待機するよう待機圧Pb2wを油圧指令としてリニアソレノイド111を駆動している状態で、ブレーキB2の実際のブレーキ圧Pb2が通常安定するのに必要な時間(回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*になる前のタイミングに対応する時間)として予め実験などにより求められたものを用いるものとした。なお、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2は、リニアソレノイド111を同様に駆動したとしても、ブレーキB2の摩擦部材など変速機60の個体差や油圧回路100におけるオイルの温度に応じた粘性などによって異なる場合がある。
変速機60のダウンシフトが開始されてから所定時間tref1が経過していないときには、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2の推定が可能な状態ではないと判断し、モータMG2のフィードバック制御に用いられるゲインkpに値kp1を設定すると共に(ステップS210)、設定したゲインkpを用いて次式(3)によりモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを計算する(ステップS230)。式(3)は、モータMG2を変速後目標回転数Nm2*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(3)中、右辺第1項の「kp」は比例項のゲイン(いまは、値kp1)であり、右辺第2項の「ki」は積分項のゲインである。即ち、モータMG2の回転数の同期制御は、式(3)によるフィードバック制御により行なわれる。値kp1は、実施例では、変速機60のダウンシフトをできるだけ速やかに行なうことができる比較的大きなゲインとして変速機60や油圧回路100の特性などに基づいて予め実験などにより定められたものを用いるものとした。
Tm2tmp=kp(Nm2*-Nm2)+ki∫(Nm2*-Nm2)dt (3)
そして、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(4)および式(5)により計算し(ステップS240)、計算した仮トルクTm2tmpを式(6)によりトルク制限Tmin,Tmaxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS250)、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS260)、ダウンシフト時駆動制御ルーチンを終了する。こうした制御により、ブレーキB2を半係合として定圧待機するよう油圧回路100を駆動している状態で比較的大きな値kp1をゲインとして用いたフィードバック制御によりモータMG2の回転数の同期制御を開始すると共に、エンジン22を目標回転数Ne*でモータリングして制動力としての要求トルクTr*に基づくトルクをリングギヤ軸32aに出力して走行することができる。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tmax),Tmin) (6)
推定フラグFが値0のときに変速機60のダウンシフトが開始されてから所定時間tref1が経過しているときには、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2の推定が可能な状態であると判断し、ブレーキB2のブレーキ圧Pb2に基づいてブレーキB2の推定されるトルク伝達容量Tb2を設定すると共に(ステップS180)、推定フラグFに値1を設定し(ステップS190)、設定されたトルク伝達容量Tb2が閾値Tref以上であるか否かを判定する(ステップS200)。ここで、トルク伝達容量Tb2は、実施例では、ブレーキ圧Pb2とトルク伝達容量Tb2との関係を予め定めてトルク伝達容量設定用マップとしてROM74に記憶しておき、ブレーキ圧Pb2が与えられると記憶したマップから対応するトルク伝達容量Tb2を導出して設定するものとした。図13にトルク伝達容量設定用マップの一例を示す。また、閾値Trefは、ブレーキB2の推定されるトルク伝達容量Tb2が変速機60をダウンシフトする際に車両にショックが生じるほど大きいか否かを判断するためのものであり、実施例では、比較的大きな値kp1をゲインとして用いたフィードバック制御によるモータMG2の同期制御を継続するとモータMG2の回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*を大きく超えてオーバーシュートするために車両にショックが生じ得るときの所定時間tref1経過するタイミングにおけるブレーキB2のトルク伝達容量Tb2として予め実験などにより求められたものを用いるものとした。
そして、設定されたトルク伝達容量Tb2が閾値Tref未満のときには、モータMG2のフィードバック制御に用いられるゲインkpに値kp1を設定し(ステップS210)、トルク伝達容量Tb2が閾値Tref以上のときには、モータMG2のフィードバック制御に用いられるゲインkpに値kp1より小さなゲインkp2を設定し(ステップS220)、設定したゲインkpを用いてモータMG2の仮トルクTm2tmpを計算すると共に(ステップS230)、モータMG2のトルク制限Tmin,Tmaxを計算して仮トルクTm2tmpをトルク制限Tmin,Tmaxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS240,S250)、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS260)、ダウンシフト時駆動制御ルーチンを終了する。ここで、値kp2は、変速機60のダウンシフトを開始してから所定時間tref1が経過した以降にフィードバック制御のゲインとして用いてモータMG2の同期制御を行なったときに、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が十分に大きい場合であっても回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*を超えるオーバーシュートにより生じ得る車両のショックを十分に抑制することができる程度に小さなゲインとして変速機60や油圧回路100の特性などに基づいて予め実験などにより求められたものを用いるものとした。なお、推定フラグFに一旦値1が設定されると、それまでに設定された値kp1または値kp2をゲインkpとして用いたフィードバック制御によりモータMG2の仮トルクTm2tmpが設定されてトルク指令Tm2*が設定され送信される(ステップS230〜S260)。
図14に、変速機60をダウンシフトする際のモータMG2の回転数Nm2とブレーキB1,B2の油圧指令の時間変化の様子の一例を示す。図中、回転数Nm2について、実線はブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が比較的大きいと推定される状態で所定時間tref1経過したときに値kp1に代えて値kp2をゲインとして用いたフィードバック制御によりモータMG2の同期制御を行なう実施例のものを示し、破線はブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が比較的大きい状態であるにも拘わらず所定時間tref1経過前も経過後も値kp1をゲインとしたフィードバック制御によりモータMG2の同期制御を行なう比較例のものを示す。時刻t1,t2は図8で説明したのと同じ時刻である。図示するように、ダウンシフトが開始されてから所定時間tref1が経過する時刻t3のタイミングで、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が大きいと推定されたときには、比較例(破線)のように値kp1を用いた制御を継続すると、回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*を大きく超えてオーバーシュートし、回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*を大きく超えると前述の式(3)によるフィードバック制御によりモータMG2のトルク変動が生じるために、車両のショックが生じる。これに対し、実施例(実線)のように値kp1に代えてより小さな値kp2を用いた制御に切り換えることにより、回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*を超える程度が抑制され、回転数Nm2は大きくオーバーシュートすることなく変速後目標回転数Nm2*に収束し、モータMG2のトルク変動が抑制されるために、車両のショックは生じないものとすることができる。更に、実施例では、回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*近傍により早く収束し安定するためにダウンシフト処理をより早く終了して変速に要する時間を短くする、即ち迅速なダウンシフトを行うことができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、アクセルオフによるコーストダウン時に燃料噴射を停止した状態でエンジン22をモータリングしている最中にダウンシフトするときには、ブレーキB2を半係合として定圧待機するよう油圧回路100を駆動し、比較的大きな値kp1をゲインとして用いたフィードバック制御によりモータMG2の同期制御を開始し、モータMG2の回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*になる前のタイミングで推定されたブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が小さいときには値kp1をゲインとして用いたフィードバック制御を継続してダウンシフトを完了し、推定されたブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が大きいときには値kp1に代えてより小さな値kp2をゲインとして用いたフィードバック制御に切り換えてダウンシフトを完了するから、ダウンシフトに伴うモータMG2のトルク変動を抑制すると共に迅速なダウンシフトを行なうことができる。また、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が小さいときには、比較的大きな値kp1を用いたフィードバック制御を継続するから、変速機60のダウンシフトをスムーズに行うことができると共にダウンシフト処理をより早く終了して変速に要する時間を短くすることができる。もとより、エンジン22を目標回転数Ne*でモータリングして制動力としての要求トルクTr*に基づくトルクを駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力して走行することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が閾値Tref未満のときには、値kp1をゲインとして用いたモータMG2のフィードバック制御を継続するものとしたが、値kp1より若干大きな値をゲインとして用いたモータMG2のフィードバック制御に切り換えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、閾値Trefとして、比較的大きな値kp1をゲインとして用いたフィードバック制御によるモータMG2の同期制御を継続するとモータMG2の回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*を超えてオーバーシュートするためにショックが生じ得るときの所定時間tref1経過するタイミングにおけるブレーキB2のトルク伝達容量Tb2を用いるものとしたが、例えばダウンシフト処理において回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*近傍に至ったときに所定時間tref2が経過するのを待つことなくブレーキB2をオンする車両などでは、回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*を超えてオーバーシュートするか否かに拘わらずブレーキB2をオンするときにショックが生じ得るときの所定時間tref1経過するタイミングにおけるブレーキB2のトルク伝達容量Tb2を用いる、などとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、変速機60のダウンシフトが開始されてから所定時間tref1が経過するタイミングでブレーキB2のブレーキ圧Pb2に基づいてブレーキB2の推定されるトルク伝達容量Tb2を設定するものとしたが、同タイミングで変速機60のダウンシフトが開始されてから所定時間tref1が経過するまでのモータMG2の回転数Nm2の変化量が大きいほど大きくなる傾向にトルク伝達容量Tb2を設定するものとしてもよいし、変速機60のダウンシフトが開始されてからのモータMG2の回転数Nm2の変化量が所定変化量になるタイミングで回転数Nm2の変化量が所定変化量になるのに要した時間が短いほど大きくなる傾向にトルク伝達容量Tb2を設定するものとしてもよい。これらの場合、閾値Trefに代わる閾値については、ダウンシフトが開始されてから所定時間tref1経過するタイミングやダウンシフトが開始されてからの回転数Nm2の変化量が所定変化量になるタイミングにおける閾値Trefと同様に予め実験などにより求められたものを用いることができる。なお、モータMG2の回転数Nm2の所定変化量としては、回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*になる前のタイミングに相当するものとして予め実験などにより求めたものを用いることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、変速機60のダウンシフトが開始されてから所定時間tref1が経過するタイミングでブレーキB2のブレーキ圧Pb2に基づいてブレーキB2の推定されるトルク伝達容量Tb2を設定するものとしたが、モータMG2の同期制御の開始後であってモータMG2の回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*になる前のタイミングであれば如何なるタイミングでブレーキB2の推定されるトルク伝達容量Tb2を設定するものとしてもよい。この場合、ブレーキB2のトルク伝達容量Tb2はモータMG2の回転数Nm2の時間微分値に対して比例傾向に設定し、設定したトルク伝達容量Tb2と比較する閾値はトルク伝達容量Tb2を設定するタイミングにおける閾値Trefと同様に予め実験などにより求めたものを用いる、などとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ダウンシフト処理において、バッテリ50の状態に拘わらずにブレーキB2を待機圧Pb2wで定圧待機するよう油圧回路100を駆動するものとしたが、バッテリ50の出力制限Woutが閾値Woref以下のときにのみブレーキB2を待機圧Pb2wで定圧待機するよう油圧回路100を駆動するものとしてもよい。これは、変速機60をダウンシフトする際のモータMG2の同期制御は、基本的に、モータMG2から正のトルクを出力することにより行なわれるが、バッテリ50の出力制限WoutによるモータMG2のトルク制限によって、モータMG2の回転数Nm2を変速後目標回転数Nm2*に同期させることができない場合があることに基づく。この場合、閾値Worefは、バッテリ50の出力制限WoutによるモータMG2のトルク制限によって変速機60のダウンシフトをスムーズに行なうことができなくなる電力として、モータMG1,MG2の駆動状態や変速機60の特性などに基づいて予め実験などにより定められた値を用いることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22をモータMG1によりモータリングすることにより駆動軸としてのリングギヤ軸32aに制動力としての要求トルクTr*を出力するものとしたが、エンジン22のモータリングと駆動輪39a,39bおよび図示しない従動輪に制動力を付与可能な図示しない油圧ブレーキとにより要求トルクTr*を分担して車両に要求トルクTr*に相当する制動力を作用させるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、変速後目標回転数Nm2*を、モータMG2の回転数Nm2にギヤ比Gloを乗じたものをギヤ比Ghiで除した値として設定するものとしたが、こうして得られる値より若干(例えば50rpmや100rpmなど)小さい回転数として設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、Hi,Loの2段の変速段をもって変速可能な変速機60を用いるものとしたが、変速機の変速段は2段に限られず、3段以上の変速段をもって変速可能な変速機を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、油圧スイッチ123からのブレーキ圧Pb2に基づいてブレーキB2のトルク伝達容量Tb2を設定するものとしたが、ブレーキB2に作用する油圧を検出する圧力センサを有する油圧回路100では、この圧力センサからの検出値に基づいてブレーキB2のトルク伝達容量Tb2を設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を変速機60により変速して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図15の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力を変速機60により変速してリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図15における車輪39c,39dに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、自動車以外のハイブリッド車の形態やハイブリッド車の制御方法の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、変速機60および油圧回路100が「変速伝達手段」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、ブレーキB2のブレーキ圧Pb2に基づいて推定されるトルク伝達容量Tb2を設定する図6のダウンシフト時駆動制御ルーチンのステップS180の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「伝達トルク推定手段」に相当し、アクセルオフによるコーストダウン時に燃料噴射を停止した状態でエンジン22をモータリングしている最中に変速機60をダウンシフトするときには、ブレーキB1のファストフィルを実行すると共にブレーキB1をオフとしてからブレーキB2を半係合して定圧待機の状態としてモータMG2の同期制御を開始する指示信号を出力しモータMG2の回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*に至った状態で所定時間tref2が経過したときにブレーキB2を完全にオンする図7のダウンシフト処理を実行し、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるように設定した目標回転数Nm2*でエンジン22がモータリングされるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にダウンシフトが開始されてから所定時間tref1が経過したタイミングで設定されたブレーキB2の推定されるトルク伝達容量Tb2が大きいときには値kp1をゲインとして用いて開始したフィードバック制御によるモータMG2の同期制御を継続してダウンシフトが完了しブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が小さいときには値kp1に代えて値kp2をゲインとして用いたフィードバック制御によるモータMG2の同期制御を行なってダウンシフトが完了するようバッテリ50の入出力制限Win,Woutに基づくトルク制限Tmin,Tmaxの範囲内でモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する図6のダウンシフト時駆動制御ルーチンのステップS100〜S170,S190〜S260の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と燃料噴射が停止されるようエンジン22を制御するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*でモータMG1,MG2が駆動されるようインバータ41,42をスイッチング制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「発電機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる差動作用を有するものなど、車軸に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「変速伝達手段」としては、変速機60および油圧回路100に限定されるものではなく、作動流体を調圧して複数のクラッチの係合状態を変更することにより電動機の回転軸と駆動軸との動力の伝達を変速段の変更を伴って行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、発電機および電動機と電力のやり取りが可能であれば如何なるものとしても構わない。「伝達トルク推定手段」としては、ブレーキB2のブレーキ圧Pb2に基づいて推定されるトルク伝達容量Tb2を設定するものに限定されるものではなく、ダウンシフトが開始されてからの時間とモータMG2の回転数Nm2の変化量との関係に基づいてブレーキB2のトルク伝達容量Tb2を推定するものなど、変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときに複数のクラッチのうち変速段のダウンシフトにより係合すべき係合クラッチにより伝達されている伝達トルクを推定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、アクセルオフによるコーストダウン時に燃料噴射を停止した状態でエンジン22をモータリングしている最中に変速機60をダウンシフトするときには、ブレーキB1のファストフィルを実行すると共にブレーキB1をオフとしてからブレーキB2を半係合して定圧待機の状態としてモータMG2の同期制御を開始しモータMG2の回転数Nm2が変速後目標回転数Nm2*に至った状態で所定時間tref2が経過したときにブレーキB2を完全にオンするダウンシフト処理を実行し、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるように設定した目標回転数Nm2*でエンジン22がモータリングされるようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にダウンシフトが開始されてから所定時間tref1が経過したタイミングで推定されたブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が大きいときには値kp1をゲインとして用いて開始したフィードバック制御によるモータMG2の同期制御を継続してダウンシフトが完了しブレーキB2のトルク伝達容量Tb2が小さいときには値kp1に代えて値kp2をゲインとして用いたフィードバック制御によるモータMG2の同期制御を行なってダウンシフトが完了するようバッテリ50の入出力制限Win,Woutに基づくトルク制限Tmin,Tmaxの範囲内でモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し設定したトルク指令Tm1*,Tm2*でモータMG1,MG2が駆動されるようインバータ41,42をスイッチング制御し燃料噴射が停止されるようエンジン22を制御するものに限定されるものではなく、アクセルオフ時に燃料噴射を停止した状態で内燃機関をモータリングしている最中に変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときには、走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力による走行を継続した状態で、係合クラッチを半係合の状態として電動機の回転数が同期すべき目標回転数になるように第1のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが開始され、その後、電動機の回転数が目標回転数になる前の所定のタイミングで伝達トルク推定手段により推定された伝達トルクが所定値未満のときには第1のゲインに代えて第2のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが完了し、所定のタイミングで伝達トルク推定手段により推定された伝達トルクが所定値以上のときには第1のゲインに代えて第2のゲインよりも小さい第3のゲインを用いた電動機のフィードバック制御を伴って変速段のダウンシフトが完了するよう、内燃機関と発電機と電動機と変速伝達手段とを制御する、ものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド車の製造産業などに利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 回転数センサ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、39c,39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、48 回転軸、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、60a ダブルピニオンの遊星歯車機構、60b シングルピニオンの遊星歯車機構、61 サンギヤ、62 リングギヤ、63a 第1ピニオンギヤ、63b 第2ピニオンギヤ、64 キャリア、65 サンギヤ、66 リングギヤ、67 ピニオンギヤ、68 キャリア、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、100 油圧回路、102 機械式ポンプ、103 モータ、104 電動ポンプ、105 3ウェイソレノイド、106 プレッシャコントロールバルブ、108 モジュレータバルブ、110,111 リニアソレノイド、112,113 コントロールバルブ、114,115 フェールセーフバルブ、116,117 アキュムレータ、121 温度センサ、120,122,123 油圧スイッチ、MG1,MG2 モータ、B1,B2 ブレーキ。

Claims (5)

  1. 内燃機関と、
    動力を入出力可能な発電機と、
    車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
    動力を入出力可能な電動機と、
    作動流体を調圧して複数のクラッチの係合状態を変更することにより前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を変速段の変更を伴って行なう変速伝達手段と、
    前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、
    前記変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときに前記複数のクラッチのうち前記変速段のダウンシフトにより係合すべき係合クラッチにより伝達されている伝達トルクを推定する伝達トルク推定手段と、
    アクセルオフ時に燃料噴射を停止した状態で前記内燃機関をモータリングしている最中に前記変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときには、走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力による走行を継続した状態で、前記係合クラッチを半係合の状態として前記電動機の回転数が同期すべき目標回転数になるように第1のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが開始され、その後、前記電動機の回転数が前記目標回転数になる前の所定のタイミングで前記伝達トルク推定手段により推定された伝達トルクが所定値未満のときには前記第1のゲインに代えて第2のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが完了し、前記所定のタイミングで前記伝達トルク推定手段により推定された伝達トルクが前記所定値以上のときには前記第1のゲインに代えて前記第2のゲインよりも小さい第3のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが完了するよう、前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記変速伝達手段とを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド車であって、
    前記制御手段は、前記第2のゲインとして前記第1のゲインと同じ大きさのゲインを用いて制御する手段である、
    ハイブリッド車。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド車であって、
    前記制御手段は、前記第2のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を実行すると前記電動機の回転数が前記目標回転数を超えてオーバーシュートするためにショックが生じ得るトルクを前記所定値として用いて制御する手段である、
    ハイブリッド車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド車であって、
    前記伝達トルク推定手段は、前記係合クラッチへの作動流体の圧力に基づいて前記伝達トルクを推定する手段である
    ハイブリッド車。
  5. 内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、動力を入出力可能な電動機と、作動流体を調圧して複数のクラッチの係合状態を変更することにより前記電動機の回転軸と前記駆動軸との動力の伝達を変速段の変更を伴って行なう変速伝達手段と、前記発電機および前記電動機と電力のやり取りが可能な蓄電手段と、を備えるハイブリッド車において、アクセルオフ時に燃料噴射を停止した状態で前記内燃機関をモータリングしている最中に走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力による走行を継続した状態で前記変速伝達手段の変速段をダウンシフトするときの制御方法であって、
    (a)前記複数のクラッチのうち前記変速段のダウンシフトにより係合すべき係合クラッチを半係合の状態として前記電動機の回転数が同期すべき目標回転数になるように第1のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが開始されるよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記変速伝達手段とを制御し、
    (b)前記電動機の回転数が前記目標回転数になる前の所定のタイミングで前記係合クラッチにより伝達されている伝達トルクを推定し、
    (c)前記推定された伝達トルクが所定値未満のときには前記第1のゲインに代えて第2のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが完了し、前記推定された伝達トルクが前記所定値以上のときには前記第1のゲインに代えて前記第2のゲインよりも小さい第3のゲインを用いた前記電動機のフィードバック制御を伴って前記変速段のダウンシフトが完了するよう、前記内燃機関と前記発電機と前記電動機と前記変速伝達手段とを制御する、
    ハイブリッド車の制御方法。
JP2009022981A 2009-02-03 2009-02-03 ハイブリッド車およびその制御方法 Pending JP2010179716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022981A JP2010179716A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 ハイブリッド車およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022981A JP2010179716A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 ハイブリッド車およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010179716A true JP2010179716A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42761597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022981A Pending JP2010179716A (ja) 2009-02-03 2009-02-03 ハイブリッド車およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010179716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113895A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動装置
JP2014218141A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113895A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用駆動装置
JP2014218141A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038214B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する動力出力装置並びにこれを搭載する自動車,駆動装置の制御方法
JP4265570B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置の制御方法
JP4680075B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御装置、動力出力装置の制御方法
JP4365431B2 (ja) 車両および駆動装置並びにそれらの制御方法
JP4220969B2 (ja) 駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する自動車,駆動装置の制御方法
JP2009248914A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4285485B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4825639B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2009073268A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP2006306213A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006316848A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2010179716A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4274148B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4274155B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4020888B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,駆動装置
JP4314239B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに駆動装置,車両
JP4277823B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4054009B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置、動力出力装置における変速制御方法
JP2007016933A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006193115A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2007210502A (ja) 動力出力装置およびその制御方法や駆動装置並びに車両
JP4957334B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4238840B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4027922B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置
JP4864744B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両および駆動装置