JP2010178561A - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010178561A JP2010178561A JP2009020554A JP2009020554A JP2010178561A JP 2010178561 A JP2010178561 A JP 2010178561A JP 2009020554 A JP2009020554 A JP 2009020554A JP 2009020554 A JP2009020554 A JP 2009020554A JP 2010178561 A JP2010178561 A JP 2010178561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- rotor unit
- inner peripheral
- pair
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
【課題】簡単な制御で、走行状況に応じて誘起電圧定数を最適化することができる電動機を提供する。
【解決手段】外周側回転子5の内周側に、内周側回転子9Bと回動機構部11をそれぞれ備えた第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bが軸方向に並んで設けられている。第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bは、各々の内周側永久磁石9Bの磁石磁束量が互いに異なるように設定されている。
【選択図】図2
【解決手段】外周側回転子5の内周側に、内周側回転子9Bと回動機構部11をそれぞれ備えた第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bが軸方向に並んで設けられている。第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bは、各々の内周側永久磁石9Bの磁石磁束量が互いに異なるように設定されている。
【選択図】図2
Description
この発明は、回転子の永久磁石の界磁特性を変更できる電動機に関するものである。
近年、電動機は車両の駆動源等として利用されている。電動機として、夫々個別に永久磁石を備える内周側回転子と外周側回転子とが同軸に配設され、この両回転子を周方向に相対的に回動させる(両回転子の相対的な位相を変更する)ことにより、回転子全体としての界磁特性を変更できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この電動機では、外周側回転子と内周側回転子の永久磁石を互いに異極同士で対向させる(同極配置にする)ことで、回転子全体の界磁を強めて誘起電圧定数を増大させ、逆に、外周側回転子と内周側回転子の永久磁石を互いに同極同士で対向させる(対極配置にする)ことで、回転子全体の界磁を弱めて誘起電圧定数を減少させる。また、複数の外周側回転子と内周側回転子を軸方向に結合した構成とし、個々の構成部品の軸長を短くしている。
ところで、特許文献1に記載の電動機では、誘起電圧定数を3通りに切換えることが記載されている。しかしながら、電動機では、許容回転数を増加したい場合や、最大トルクを増加したい場合等、走行状況に応じた電動機の特性を変更できるように誘起電圧定数をさらに最適化することが望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な制御で、走行状況に応じて誘起電圧定数を最適化することができる電動機を提供することにある。
上記の課題を解決する請求項1に記載の発明は、
円周方向に沿って板状の外周側永久磁石(例えば、後述の実施形態における外周側永久磁石9A)が配置された外周側回転子(例えば、後述の実施形態における外周側回転子5)と、
この外周側回転子の内周側に同軸にかつ相対回動可能に配設されるとともに、円周方向に沿って板状の内周側永久磁石(例えば、後述の実施形態における内周側永久磁石9B)が配置された内周側回転子(例えば、後述の実施形態における内周側回転子6)と、
前記外周側回転子と内周側回転子を相対回動させて両者の相対的な位相を変更する回動機構部(例えば、後述の実施形態における回動機構部11)と、を備えた電動機(例えば、後述の実施形態における電動機1)において、
前記外周側回転子の内周側に、内周側回転子と回動機構部をそれぞれ備えた第1の回転子ユニット(例えば、後述の実施形態における第1の回転子ユニット50A)と第2の回転子ユニット(例えば、後述の実施形態における第2の回転子ユニット50B)が軸方向に並んで設けられ、
前記第1の回転子ユニットと前記第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の磁石磁束量が互いに異なるように設定され、
前記回動機構部は、
前記内周側回転子の径方向内側に配置されるとともに、外周に複数のベーン(例えば、後述の実施形態におけるベーン18)を有するベーンロータ(例えば、後述の実施形態におけるベーンロータ14)と、
前記内周側回転子の内周側に一体回転可能に設けられるとともに、内周面に前記各ベーンの収容される凹部(例えば、後述の実施形態における凹部19)を有する環状ハウジング(例えば、後述の実施形態における環状ハウジング15)と、
前記外周側回転子とベーンロータの軸方向両端側に夫々結合されて両者を一体回転可能にし、かつ前記環状ハウジングの凹部の軸方向の端面に摺動自在に当接する一対の端板(例えば、後述の実施形態におけるドライブプレート16a,16b)と、を備え、
前記環状ハウジングの各凹部と前記ベーンロータと前記一対の端板とによって複数の空間部(例えば、後述の実施形態における導入空間23)が形成され、この各空間部内が前記ベーンによって作動液の給排される一対の作動室(例えば、後述の実施形態における進角側作動室24および遅角側作動室25)に隔成されており、
前記第1の回転子ユニットと前記第2の回転子ユニットの各作動室は、作動液の給排が夫々個別に制御され
一対の前記作動室に対して、一方側もしくは他方側に作動液を供給することで、前記ベーンを他方側もしくは一方側へ押し当てるように構成され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は最大値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は第1の中間値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は前記第1の中間値と異なる第2の中間値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は最小値に設定されることを特徴とする電動機。
円周方向に沿って板状の外周側永久磁石(例えば、後述の実施形態における外周側永久磁石9A)が配置された外周側回転子(例えば、後述の実施形態における外周側回転子5)と、
この外周側回転子の内周側に同軸にかつ相対回動可能に配設されるとともに、円周方向に沿って板状の内周側永久磁石(例えば、後述の実施形態における内周側永久磁石9B)が配置された内周側回転子(例えば、後述の実施形態における内周側回転子6)と、
前記外周側回転子と内周側回転子を相対回動させて両者の相対的な位相を変更する回動機構部(例えば、後述の実施形態における回動機構部11)と、を備えた電動機(例えば、後述の実施形態における電動機1)において、
前記外周側回転子の内周側に、内周側回転子と回動機構部をそれぞれ備えた第1の回転子ユニット(例えば、後述の実施形態における第1の回転子ユニット50A)と第2の回転子ユニット(例えば、後述の実施形態における第2の回転子ユニット50B)が軸方向に並んで設けられ、
前記第1の回転子ユニットと前記第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の磁石磁束量が互いに異なるように設定され、
前記回動機構部は、
前記内周側回転子の径方向内側に配置されるとともに、外周に複数のベーン(例えば、後述の実施形態におけるベーン18)を有するベーンロータ(例えば、後述の実施形態におけるベーンロータ14)と、
前記内周側回転子の内周側に一体回転可能に設けられるとともに、内周面に前記各ベーンの収容される凹部(例えば、後述の実施形態における凹部19)を有する環状ハウジング(例えば、後述の実施形態における環状ハウジング15)と、
前記外周側回転子とベーンロータの軸方向両端側に夫々結合されて両者を一体回転可能にし、かつ前記環状ハウジングの凹部の軸方向の端面に摺動自在に当接する一対の端板(例えば、後述の実施形態におけるドライブプレート16a,16b)と、を備え、
前記環状ハウジングの各凹部と前記ベーンロータと前記一対の端板とによって複数の空間部(例えば、後述の実施形態における導入空間23)が形成され、この各空間部内が前記ベーンによって作動液の給排される一対の作動室(例えば、後述の実施形態における進角側作動室24および遅角側作動室25)に隔成されており、
前記第1の回転子ユニットと前記第2の回転子ユニットの各作動室は、作動液の給排が夫々個別に制御され
一対の前記作動室に対して、一方側もしくは他方側に作動液を供給することで、前記ベーンを他方側もしくは一方側へ押し当てるように構成され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は最大値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は第1の中間値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は前記第1の中間値と異なる第2の中間値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は最小値に設定されることを特徴とする電動機。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動機において、前記第1の回転子ユニットと第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の軸方向長さが互いに異なるように設定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電動機において、前記第1の回転子ユニットと第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の量が互いに異なるように設定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の電動機において、前記第1の回転子ユニットと第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の材質が互いに異なるように設定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1及び第2の回転子ユニットの各々の内周側永久磁石の磁石磁束量が互いに異なるように設定されているので、誘起電圧定数を4通りに設定することができ、走行状況に応じて適宜誘起電圧定数を選択することができる。また、4つの値の誘起電圧定数は、第1及び第2の回転子ユニットが作動液によってベーンを作動室の他方側もしくは一方側に押し当てることで変更することができるので、該制御を簡単に行うことができる。
請求項2〜4に記載の発明によれば、第1及び第2の回転子ユニットの各々の内周側永久磁石の磁石磁束量を変更することができる。
以下、この発明の一実施形態に係る電動機について、図1〜図7を参照して説明する。
図1は、この発明にかかる電動機1を用いたハイブリッド車両の動力伝達系の概略構成図を示すものである。
このハイブリッド車両は、エンジン70と電動機1を動力源とし、これらの動力源の駆動力を適宜択一的に選択または併用して駆動輪71に伝達するようになっている。
このハイブリッド車両は、エンジン70と電動機1を動力源とし、これらの動力源の駆動力を適宜択一的に選択または併用して駆動輪71に伝達するようになっている。
エンジン70のクランク軸70aは、フライホイール72を介してセルモータを兼ねる発電機73のロータ軸73aに直結され、さらに、ロータ軸73aはエンジン70の駆動力を駆動輪71側に伝達するためのクラッチ74に接続されている。クラッチ74に接続される被駆動側のエンジン出力軸75の端部にはエンジン出力ギヤ76が設けられ、このエンジン出力ギヤ76がアイドル軸77の一端側に設けられたアイドルギヤ78に噛合されている。アイドル軸77の他端側にはピニオンギヤ79が設けられ、このピニオンギヤ79が、左右の駆動輪71,71に動力を分配するディファレンシャル装置80に接続されている。エンジン70の駆動力は以上の経路を通して駆動輪71,71に伝達される。
一方、電動機1は、バッテリ81または発電機73からインバータ82を介して電力を供給され、その供給電力に応じて出力軸4を回転させる。出力軸4の端部には電動機ギヤ83が設けられ、その電動機ギヤ83がアイドル軸77の一端のアイドルギヤ78に噛合されている。電動機1の駆動力は、アイドル軸77とディファレンシャル装置80を通して左右の駆動輪71,71に伝達される。
電動機1および発電機73とバッテリ81の間に介装されるインバータ82はハイブリッドECU84によって制御され、エンジン70はエンジンECU85によって出力特性が制御されるようになっている。ハイブリッドECU84は、イグニッションスイッチ86、シフトポジションセンサ87、アクセルペダルセンサ88、ブレーキペダルセンサ89、車速センサ90等が入力部に接続され、これらのセンサからの入力信号と、バッテリ81からの種々の入力信号(電圧,電流,温度等の信号)に応じてインバータ82と、クラッチ74の操作アクチュエータ74aを適宜制御するようになっている。また、ハイブリッドECU84とエンジンECU85は通信回線によって結ばれ、両者間において種々の信号が授受されるようになっている。
このハイブリッド車両では、車両発進時を含む低車速走行時と登坂走行時等には、ハイブリッドECU84がクラッチ74を遮断してエンジン動力を駆動系から分離するとともに、インバータ82を介してバッテリ81から電動機1への供給電力を制御し、電動機1の駆動力によって車両を走行させる。また、このときバッテリ81の残容量が少なくなった場合には、クラッチ74が遮断されたままエンジンECU84がエンジン70を起動し、発電機73で発電された電力によって電動機1を駆動する(シリーズ運転モード)。
また、中・高車速での定常走行時には、ハイブリッドECU84がインバータ82の制御によって電動機1への電力供給を停止するとともに、エンジン70を起動した状態でクラッチ74を接続してエンジン70の駆動力を駆動輪71に伝達する(エンジン駆動クルーズモード)。
さらに、中・高車速で車両が加速する場合には、ハイブリッドECU84がクラッチ74を接続してエンジン70の駆動力を駆動輪71に伝達すると同時に、インバータ82の制御によって電動機1を駆動し、電動機1の駆動力も並行して駆動輪71に伝達する(パラレル運転モード)。
電動機1は、インナロータ型のブラシレスモータであり、図2に示すように電磁巻線2aを備えた円環状の固定子2(図1参照)の内周側に回転子ブロック3が回転自在に設けられ、回転子ブロック3の軸心部に出力軸4が一体に結合されている。
回転子ブロック3は、誘起電圧定数を2段に変更し得る第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bを備え、これらが軸方向で直列に結合された概略構成とされている。そして、両回転子ユニット50A,50Bは、一部部品を共用しているものの、ほぼ同様の構造を有している。また、両回転子ユニット50A,50Bは、後述する各々の内周側永久磁石の軸方向長さが互いに異なることを含め、各構成要素の軸方向長さが互いに異なっている。したがって、以下では説明を簡略化するために、第1の回転子ユニット50Aについてのみ詳述し、第2の回転子ユニット50Bについては、第1の回転子ユニット50Aと同様の構造部分について、同一符号を付して重複する説明を省略するものとする。
第1の回転子ユニット50Aは、図3〜図5にも示すように、円環状の外周側回転子5と、この外周側回転子5の内側に同軸に配置される円環状の内周側回転子6と、これらの両回転子5,6を設定角度の範囲で相対回動させる回動機構部11とを備えている。
外周側回転子5と内周側回転子6は、図4,図5に示すように、回転子本体である円環状のロータ鉄心7,8が例えば焼結金属によって形成され、その各ロータ鉄心7,8に複数の磁石装着スロット7a…,8a…が円周方向に沿って形成されている。各磁石装着スロット7a,8aには、厚み方向に磁化された平板状の外周側永久磁石9Aと内周側永久磁石9Bが夫々装着されている。そして、磁石装着スロット7a,8aは、外周側回転子5上と内周側回転子6上で夫々円周方向で隣接するもの2つが一組を成し、各組の磁石装着スロット7a,8aに同磁極が同方向を向くように外周側永久磁石9Aと内周側永久磁石9Bが夫々装着されている。また、外周側回転子5上の隣接する組の磁石装着スロット7aに装着される外周側永久磁石9A同士は磁極の向きが逆向きになり、内周側回転子6上の隣接する組の磁石装着スロット8aに装着される内周側永久磁石9B同士も磁極の向きが逆向きになっている。即ち、外周側回転子5においては、外周側がN極とされた外周側永久磁石9Aの対とS極とされた外周側永久磁石9Aの対が円周方向に交互に並んで配置されており、同様に、内周側回転子6においても、外周側がN極とされた内周側永久磁石9Bの対と、S極とされた内周側永久磁石9Bの対が円周方向に交互に並んで配置されている。
なお、外周側回転子5と内周側回転子6の円周方向で隣接する各磁石装着スロット7a,8aの組の間には、磁束の流れを制御するための切欠き部10が形成されている。
なお、外周側回転子5と内周側回転子6の円周方向で隣接する各磁石装着スロット7a,8aの組の間には、磁束の流れを制御するための切欠き部10が形成されている。
外周側回転子5と内周側回転子6の磁石装着スロット7a,8aは夫々同数設けられ、両回転子5,6の永久磁石9A,9Bが夫々1対1で対応するようになっている。したがって、外周側回転子5と内周側回転子6の各磁石装着スロット7a,8a内の永久磁石9A,9Bを互いに同極同士で対向させる(異極配置にする)ことにより、第1の回転子ユニット50A全体の界磁が最も弱められる弱め界磁の状態を得ることができるとともに、外周側回転子5と内周側回転子6の各磁石装着スロット7a,8a内の永久磁石9A,9Bを互いに異極同士で対向させる(同極配置にする)ことにより、第1の回転子ユニット50A全体の界磁が最も強められる強め界磁の状態を得ることができる。
回動機構部11は、図2〜図5に示すように出力軸4の外周に一体回転可能にスプライン嵌合されるベーンロータ14と、ベーンロータ14の外周側に相対回動可能に配置される環状ハウジング15を備え、この環状ハウジング15が内周側回転子6の内周面に一体に嵌合固定されるとともに、ベーンロータ14が、環状ハウジング15と内周側回転子6の両側の側端部を跨ぐ円板状の一対のドライブプレート16a,16b(端板)を介して外周側回転子5に一体に結合されている。したがって、ベーンロータ14は出力軸4と外周側回転子5に一体化され、環状ハウジング15は内周側回転子6に一体化されている。
ベーンロータ14は、出力軸4にスプライン嵌合される円筒状のボス部17の外周に、径方向外側に突出する複数のベーン18が円周方向等間隔に設けられている。一方、環状ハウジング15は、内周面に円周方向等間隔に複数の凹部19が設けられ、この各凹部19にベーンロータ14の対応するベーン18が収容配置されるようになっている。各凹部19は、ベーン18の先端部の回転軌道にほぼ合致する円弧面を有する底壁20と、隣接する凹部19,19同士を隔成する略三角形状の仕切壁21によって構成され、ベーンロータ14と環状ハウジング15の相対回動時に、ベーン18が一方の仕切壁21と他方の仕切壁21の間を変位し得るようになっている。この実施形態の場合、仕切壁21はベーン18と当接することにより、ベーンロータ14と環状ハウジング15の相対回動を規制するストッパ(規制手段)として機能する。なお、各ベーン18の先端部と仕切壁21の先端部には、軸方向に沿うようにシール部材22が設けられ、これらのシール部材22によってベーン18と凹部19の底壁20、仕切壁21とボス部17の外周面の各間が液密にシールされている。
また、内周側回転子6に固定される環状ハウジング15のベース部15aは一定厚みの円筒状に形成されるとともに、図2に示すように内周側回転子6や仕切壁21に対して軸方向外側に突出している。このベース部15aの外側に突出した各端部は、ドライブプレート16に形成された環状のガイド溝(符号省略)に摺動自在に保持され、環状ハウジング15と内周側回転子6が、外周側回転子5や出力軸4にフローティング状態で支持されるようになっている。
外周側回転子5とベーンロータ14を連結する両側のドライブプレート16a,16bは、環状ハウジング15の両側面(軸方向の両端面)に摺動自在に密接し、環状ハウジング15の各凹部19の側方を夫々閉塞する。したがって、各凹部19は、ベーンロータ14のボス部17と両側のドライブプレート16a,16bとともに夫々独立した空間部を形成し、この空間部は、作動液が導入される導入空間23となっている。各導入空間23内は、ベーンロータ14の対応する各ベーン18によって夫々2室に隔成され、一方側の部屋が進角側作動室24、他方側の部屋が遅角側作動室25とされている。進角側作動室24は、内部に導入された作動液の圧力によって内周側回転子6を外周側回転子5に対して進角方向に相対回動させ、遅角側作動室25は、内部に導入された作動液の圧力によって内周側回転子6を外周側回転子5に対して遅角方向に相対回動させる。この場合、「進角」とは、内周側回転子6を外周側回転子5に対して、図5,図6中の矢印Rで示す電動機1の主回転方向に進めることを言い、「遅角」とは、内周側回転子6を外周側回転子5に対して、電動機1の主回転方向Rと逆側に進めることを言うものとする。
また、各進角側作動室24と遅角側作動室25に対する作動液の給排は出力軸4を通して行われるようになっている。具体的には、進角側作動室24は、図示しない液圧給排装置の進角側給排通路26に接続され、遅角側作動室25は同液圧給排装置の遅角側給排通路27に接続されているが、進角側給排通路26と遅角側給排通路27の一部は、図2に示すように、夫々出力軸4に軸方向に沿って形成させた通路孔26a,27aによって構成されている。そして、各通路孔26a,27aの端部は、出力軸4の外周面の軸方向にオフセットした2位置に形成された環状溝26bと環状溝27bに夫々接続され、その各環状溝26b,27bは、ベーンロータ14のボス部17に略半径方向に沿って形成された複数の導通孔26c…,27c…に接続されている。進角側給排通路26の各導通孔26cは環状溝26bと各進角側作動室24とを接続し、遅角側給排通路27の各導通孔27cは環状溝27bと各遅角側作動室25とを接続している。
なお、第1と第2の回転子ユニット50A,50Bは、夫々の進角側作動室24と遅角側作動室25が液圧給排装置によって個別に給排制御されるようになっている。この液圧供給装置は、図1では図示しないが、車両の走行状況等に応じてハイブリッドECU84によって制御される。
なお、第1と第2の回転子ユニット50A,50Bは、夫々の進角側作動室24と遅角側作動室25が液圧給排装置によって個別に給排制御されるようになっている。この液圧供給装置は、図1では図示しないが、車両の走行状況等に応じてハイブリッドECU84によって制御される。
ところで、この実施形態の第1と第2の回転子ユニット50A,50Bの場合、内周側回転子6が外周側回転子5に対して最遅角位置にあるときに、内周側永久磁石9Bと外周側永久磁石9Aが異極同士で対向して強め界磁の状態になり、内周側回転子6が外周側回転子5に対して最進角位置にあるときに、内周側永久磁石9Bと外周側永久磁石9Aが同極同士で対向して弱め界磁の状態になるように設定されている。
また、各回転子ユニット50A,50Bは、進角側作動室24と遅角側作動室25に対する作動液の給排制御によって、強め界磁の状態と弱め界磁の状態を任意に変更し得るものであるが、こうして磁界の強さが変更されると、それに伴って誘起電圧定数が変更される。
また、各回転子ユニット50A,50Bは、進角側作動室24と遅角側作動室25に対する作動液の給排制御によって、強め界磁の状態と弱め界磁の状態を任意に変更し得るものであるが、こうして磁界の強さが変更されると、それに伴って誘起電圧定数が変更される。
第1と第2の回転子ユニット50A,50Bは、一方のドライブプレート16bが軸方向の略中央において共通の端板として用いられ、両回転子ユニット50A,50Bが出力軸4上に直列配置された状態において、両回転子ユニット50A,50Bの外周側回転子5,5同士とベーンロータ14,14同士が、ドライブプレート16a,16b,16aを貫通する複数の締結ボルト29(図2参照)によって相互に結合されている。なお、このとき両回転子ユニット50A,50Bの外周側永久磁石9A,9A同士は同位相配置に、つまり、両回転子ユニット50A,50B上の外周側永久磁石9A,9Aの円周方向位置と磁極の向きが合致するように配置されている。
こうして組み立てられた回転子ブロック3は、各回転子ユニット50A,50Bの内周側回転子6と環状ハウジング15が夫々フローティング状態で、かつ軸方向に並んで収容配置されている。
こうして組み立てられた回転子ブロック3は、各回転子ユニット50A,50Bの内周側回転子6と環状ハウジング15が夫々フローティング状態で、かつ軸方向に並んで収容配置されている。
また、電動機1では、第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bの軸方向長さが異なっており、即ち、各回転子ユニット50A,50Bの外周側回転子5,5、内周側回転子6,6、及び回動機構部11,11の各軸方向長さが互いに異なっている。このため、外周側回転子5,5の外周側永久磁石9A,9A、及び内周側回転子6,6の内周側永久磁石9B,9Bの軸方向長さも第1及び第2の回転子ユニット50A,50Bで互いに異なり、第1及び第2の回転子ユニット50A,50Bの外周側永久磁石9A,9A、及び内周側永久磁石9B,9Bの磁石磁束量もそれぞれ互いに異なる。
従って、この電動機1では、図6に示すように、両回転子ユニット50A,50Bが個別に給排制御されることにより、電動機全体の平均した誘起電圧定数が最大値、第1の中間値、第2の中間値、最小値の4段階に調整されるようになっている。なお、図6は、2組の外周側永久磁石9A,9A、及び内周側永久磁石9B,9Bをいずれも外周側から見た場合の磁極を表しており、ハッチングした永久磁石の外周側をN極、白抜きの永久磁石の外周側をS極とする。また、図6を符号の向きに見た際の外周側永久磁石9A,9A、及び内周側永久磁石9B,9Bの左右方向の位置は、位相を表している。
また、実施可能な構成であれば、第1及び第2の回転子ユニット50A,50Bの外周側回転子5,5が単一に構成された場合にも同様の誘起電圧定数の変更が得られるため、図6では外周側回転子5,5を単一構成として図示している。
また、実施可能な構成であれば、第1及び第2の回転子ユニット50A,50Bの外周側回転子5,5が単一に構成された場合にも同様の誘起電圧定数の変更が得られるため、図6では外周側回転子5,5を単一構成として図示している。
具体的に、電動機1の平均した誘起電圧定数を最大値にする場合には、両回転子ユニット50A,50Bの一方側、即ち進角側作動室24に作動液を供給してベーン18を他方側、即ち遅角側作動室25に押し当て、両回転子ユニット50A,50Bの回転位相をともに最遅角状態にする。
また、電動機1の平均した誘起電圧定数を2番目に大きな第1の中間値にする場合には、内周側永久磁石9Bの磁石磁束量が多い第1の回転子ユニット50Aの一方側、即ち進角側作動室24に作動液を供給してベーン18を他方側、即ち遅角側作動室25に押し当て、第1の回転子ユニット50Aの回転位相を最遅角状態にする。一方、内周側永久磁石9Bの磁石磁束量が少ない第2の回転子ユニット50Bの他方側、即ち遅角側作動室25に作動液を供給してベーン18を一方側、即ち進角側作動室24に押し当て、第2の回転子ユニット50Bの回転位相を最進角状態にする。
また、電動機1の平均した誘起電圧定数を3番目に大きな第2の中間値にする場合には、内周側永久磁石9Bの磁石磁束量が多い第1の回転子ユニット50Aの他方側、即ち遅角側作動室25に作動液を供給してベーン18を進角側作動室24に押し当て、第1の回転子ユニット50Aの回転位相を最進角状態にする。一方、内周側永久磁石9Bの磁石磁束量が少ない第2の回転子ユニット50Bの一方側、即ち進角側作動室24に作動液を供給してベーン18を遅角側作動室25に押し当て、第2の回転子ユニット50Bの回転位相を最遅角状態にする。
さらに、電動機1の平均した誘起電圧定数を最小値にする場合には、両回転子ユニット50A,50Bの他方側、即ち遅角側作動室25に作動液を供給してベーン18を進角側作動室24に押し当て、両回転子ユニット50A,50Bの回転位相をともに最進角状態にする。
ここで、上記の誘起電圧定数の変更は電動機1の特性を変更するために行うものであり、例えば、電動機1の平均した誘起電圧定数を大きく設定した場合には、運転可能な許容回転速度は低下するものの、出力可能な最大トルクは増大するようになり、逆に、電動機1の平均した誘起電圧定数を小さく設定した場合には、電動機1の出力可能な最大トルクは減少するものの、運転可能な許容回転速度は上昇する。
また、この実施形態の電動機1では、各回転子ユニット50A,50Bの外周側回転子5と内周側回転子6の相対的な回転位相は、前述のようにベーンロータ14のベーン18と環状ハウジング15の仕切壁21が当接することで機械的に規制されるようになっているが、両回転子ユニット50A,50Bの回転子5,6の強め界磁側と弱め界磁側の規制位置は以下のように設定されている。なお、以下では、外周側永久磁石9Aと内周側永久磁石9Bが異磁極同士で対向配置される両回転子5,6の相対位置を原点位置と呼ぶものとする。
即ち、この電動機1の場合、図7に示すように電気角0°の原点位置から電気角180°の位置までが両回転子ユニット50A,50Bの回転子5,6の回動範囲とされているのではなく、強め界磁側の規制位置A1は、原点位置から進角側に僅かに進んだ位置(電気角で120°を超えない位置)とされ、弱め界磁側の規制位置A2は、電気角で180°を超え、かつ電気角で360°を超えない位置(望ましくは、電気角で180°を超え、かつ、相対トルクが最大になる電気角である240°を超えない位置)とされている。
各回転子ユニット50A,50Bの強め界磁側の規制位置A1は、原点位置から進角側に僅かに進んだ位置に設定されているが、この位置は外周側永久磁石9Aと内周側永久磁石9Bが異磁極同士で正面で対面する位置から僅かに離れた位置であることから、両永久磁石9A,9B間の吸引力は両回転子5,6を原点位置方向に回転させる相対トルクとして働くようになる。
また、各回転子ユニット50A,50Bの弱め界磁側の規制位置A2は、電気角で180°を超え、かつ電気角で360°を超えない位置に設定されているが、この位置は外周側永久磁石9Aと内周側永久磁石9Bの同極同士が完全に対面する位置を越えた位置であることから、両永久磁石9A,9B間の反発力は両回転子6,5を原点位置から遠ざける方向に回転させる相対トルクとして働くようになる。
また、各回転子ユニット50A,50Bの弱め界磁側の規制位置A2は、電気角で180°を超え、かつ電気角で360°を超えない位置に設定されているが、この位置は外周側永久磁石9Aと内周側永久磁石9Bの同極同士が完全に対面する位置を越えた位置であることから、両永久磁石9A,9B間の反発力は両回転子6,5を原点位置から遠ざける方向に回転させる相対トルクとして働くようになる。
したがって、各回転子ユニット50A,50Bでは、外周側回転子5と内周側回転子6の相対位置が強め界磁側の規制位置A1と弱め界磁側の規制位置A2にある場合に、外周側永久磁石9Aと内周側永久磁石9Bによる相対トルクが両回転子6,5の相対位置を各規制位置A1,A2に維持するように働くため、永久磁石9A,9Bによる相対トルクを利用して、両回転子5,6を強め界磁側と弱め界磁側に夫々維持することができる。このため、内周側回転子5と外周側回転子6の相対位置を弱め界磁側や強め界磁側に維持するために回動機構部11に加える操作力(作動液の圧力)を小さく、若しくは、完全にゼロにすることができる。
以上のように、この実施形態の電動機1は、第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bが軸方向で結合されて回転子ブロック3が構成されているため、固定子2の外周側回転子5,5の内周側に、内周側回転子6,6と回動機構部11,11をそれぞれ備えた第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bが軸方向に並んで設けられている。また、第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bは、各々の内周側永久磁石9B,9Bの磁石磁束量が互いに異なるように設定されている。
さらに、回動機構部11は、内周側回転子6の径方向内側に配置されるとともに、外周に複数のベーン18を有するベーンロータ14と、内周側回転子6の内周側に一体回転可能に設けられるとともに、内周面に前記各ベーン18の収容される凹部19を有する環状ハウジング15と、外周側回転子5とベーンロータ14の軸方向両端側に夫々結合されて両者を一体回転可能にし、かつ環状ハウジング15の凹部19の軸方向の端面に摺動自在に当接する一対のドライブプレート16a,16bと、を備える。そして、回動機構部11は、環状ハウジング15の各凹部19とベーンロータ14と一対のドライブプレート16a,16bとによって複数の導入空間23が形成され、この各導入空間23内がベーン18によって作動液の給排される一対の作動室である進角側作動室24および遅角側作動室25に隔成される。また、第1の回転子ユニット50Aと第2の回転子ユニット50Bの各作動室24,25は、作動液の給排が夫々個別に制御され、一対の作動室24,25に対して、一方側もしくは他方側に作動液を供給することで、ベーン18を他方側もしくは一方側へ押し当てるように構成される。
具体的に、第1の回転子ユニット50Aの一対の作動室24,25のうち、一方側である進角側作動室24に作動液を供給し、且つ、第2の回転子ユニット50Bの一対の作動室24,25のうち、一方側である進角側作動室24に作動液を供給することで、誘起電圧定数は最大値に設定される。また、第1の回転子ユニット50Aの一対の作動室24,25のうち、一方側である進角側作動室24に作動液を供給し、且つ、第2の回転子ユニット50Bの一対の作動室24,25のうち、他方側である遅角側作動室25に作動液を供給することで、誘起電圧定数は第1の中間値に設定される。また、第1の回転子ユニット50Aの一対の作動室24,25のうち、他方側である遅角側作動室25に作動液を供給し、且つ、第2の回転子ユニット50Bの一対の作動室24,25のうち、一方側である進角側作動室24に作動液を供給することで、誘起電圧定数は前記第1の中間値より小さい第2の中間値に設定される。さらに、第1の回転子ユニット50Aの一対の作動室24,25のうち、他方側である遅角側作動室25に作動液を供給し、且つ、第2の回転子ユニット50Bの一対の作動室24,25のうち、他方側である遅角側作動室25に作動液を供給することで、誘起電圧定数は最小値に設定される。
このように構成することで、誘起電圧定数を4通りに設定することができ、走行状況に応じて適宜誘起電圧定数を選択することができる。また、4つの値の誘起電圧定数は、第1及び第2の回転子ユニットが作動液によってベーン18を作動室の進角側作動室24もしくは遅角側作動室25に押し当てることで変更することができるので、該制御を簡単に行うことができる。また、制御構造が比較的簡単であることから、製造コストの高騰も抑制することができる。
また、本実施形態では、内周側回転子6,6の内周側永久磁石9B,9Bの軸方向長さを第1及び第2の回転子ユニット50A,50Bで互いに異ならせることで、第1及び第2の回転子ユニット50A,50Bの各々の内周側永久磁石9B,9Bの磁石磁束量を変更することができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
上記実施形態では、内周側永久磁石の軸方向長さを互いに異ならせることで、内周側永久磁石の磁石磁束量を異ならせているが、内周側永久磁石の量を互いに異ならせたり、或いは、内周側永久磁石の材質を互いに異ならせることで、内周側永久磁石の磁石磁束量を異ならせてもよい。
1…電動機
5…外周側回転子
6…内周側回転子
9A…外周側永久磁石
9B…内周側永久磁石
11…回動機構部
14…ベーンロータ
15…環状ハウジング
16a,16b…ドライブプレート(端板)
10,18…ベーン
19…凹部
23…導入空間
24…進角側作動室
25…遅角側作動室
50A…第1の回転子ユニット
50B…第2の回転子ユニット
5…外周側回転子
6…内周側回転子
9A…外周側永久磁石
9B…内周側永久磁石
11…回動機構部
14…ベーンロータ
15…環状ハウジング
16a,16b…ドライブプレート(端板)
10,18…ベーン
19…凹部
23…導入空間
24…進角側作動室
25…遅角側作動室
50A…第1の回転子ユニット
50B…第2の回転子ユニット
Claims (4)
- 円周方向に沿って板状の外周側永久磁石が配置された外周側回転子と、
この外周側回転子の内周側に同軸にかつ相対回動可能に配設されるとともに、円周方向に沿って板状の内周側永久磁石が配置された内周側回転子と、
前記外周側回転子と内周側回転子を相対回動させて両者の相対的な位相を変更する回動機構部と、を備えた電動機において、
前記外周側回転子の内周側に、内周側回転子と回動機構部をそれぞれ備えた第1の回転子ユニットと第2の回転子ユニットが軸方向に並んで設けられ、
前記第1の回転子ユニットと前記第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の磁石磁束量が互いに異なるように設定され、
前記回動機構部は、
前記内周側回転子の径方向内側に配置されるとともに、外周に複数のベーンを有するベーンロータと、
前記内周側回転子の内周側に一体回転可能に設けられるとともに、内周面に前記各ベーンの収容される凹部を有する環状ハウジングと、
前記外周側回転子とベーンロータの軸方向両端側に夫々結合されて両者を一体回転可能にし、かつ前記環状ハウジングの凹部の軸方向の端面に摺動自在に当接する一対の端板と、を備え、
前記環状ハウジングの各凹部と前記ベーンロータと前記一対の端板とによって複数の空間部が形成され、この各空間部内が前記ベーンによって作動液の給排される一対の作動室に隔成されており、
前記第1の回転子ユニットと前記第2の回転子ユニットの各作動室は、作動液の給排が夫々個別に制御され
一対の前記作動室に対して、一方側もしくは他方側に作動液を供給することで、前記ベーンを他方側もしくは一方側へ押し当てるように構成され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は最大値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は第1の中間値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、一方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は前記第1の中間値と異なる第2の中間値に設定され、
前記第1の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給し、且つ、前記第2の回転子ユニットの一対の前記作動室のうち、他方側に作動液を供給することで、誘起電圧定数は最小値に設定されることを特徴とする電動機。 - 前記第1の回転子ユニットと第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の軸方向長さが互いに異なるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
- 前記第1の回転子ユニットと第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の量が互いに異なるように設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電動機。
- 前記第1の回転子ユニットと第2の回転子ユニットは、各々の前記内周側永久磁石の材質が互いに異なるように設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020554A JP2010178561A (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020554A JP2010178561A (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 回転電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010178561A true JP2010178561A (ja) | 2010-08-12 |
Family
ID=42708947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020554A Withdrawn JP2010178561A (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010178561A (ja) |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020554A patent/JP2010178561A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101779366B (zh) | 轴向间隙型电动机 | |
US7548005B2 (en) | Electric motor having improved relative phase control | |
JP5037083B2 (ja) | 電動機 | |
JP2008230281A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4762866B2 (ja) | アキシャルギャップ型モータ | |
JP4890056B2 (ja) | 電動機 | |
CN110311508B (zh) | 旋转电机装置及具备旋转电机装置的车辆 | |
JP2000050585A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4213171B2 (ja) | 電動機 | |
JP4409555B2 (ja) | 車両のトルク制御装置 | |
JP2010178561A (ja) | 回転電機 | |
JP4896546B2 (ja) | 電動機を具備する車両 | |
JP4223526B2 (ja) | 電動機 | |
JP4409551B2 (ja) | 内燃機関の動力伝達装置 | |
JP2009254005A (ja) | 電動機 | |
JP4932418B2 (ja) | 電動機 | |
JP2007244042A (ja) | 電動機 | |
JP2008289213A (ja) | 電動機 | |
JP4499052B2 (ja) | 電動機 | |
JP2008067577A (ja) | 電動機 | |
JP2009240012A (ja) | 電動機 | |
JP2009240013A (ja) | 電動機 | |
JP5286588B2 (ja) | 電動機 | |
JP5095108B2 (ja) | 電動機 | |
JP2008099366A (ja) | 電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120403 |