JP2010176634A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010176634A5
JP2010176634A5 JP2009021744A JP2009021744A JP2010176634A5 JP 2010176634 A5 JP2010176634 A5 JP 2010176634A5 JP 2009021744 A JP2009021744 A JP 2009021744A JP 2009021744 A JP2009021744 A JP 2009021744A JP 2010176634 A5 JP2010176634 A5 JP 2010176634A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic data
storage area
electronic
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009021744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5451095B2 (ja
JP2010176634A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009021744A priority Critical patent/JP5451095B2/ja
Priority claimed from JP2009021744A external-priority patent/JP5451095B2/ja
Priority to US12/652,677 priority patent/US8185595B2/en
Priority to CN2010101031723A priority patent/CN101794300B/zh
Publication of JP2010176634A publication Critical patent/JP2010176634A/ja
Publication of JP2010176634A5 publication Critical patent/JP2010176634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451095B2 publication Critical patent/JP5451095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上述の1以上の問題点を解決するために、本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、通信ネットワークに接続された情報処理装置において、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるか否かを判定するデータ種別判定手段と、前記データ種別判定手段により、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータであると判定された場合、前記第2の電子データを前記情報処理装置が取得可能か否かを判定する取得可否判定手段と、前記取得可否判定手段により前記第2の電子データを前記情報処理装置が取得可能と判定された場合、前記第2の電子データを取得し、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、を備える。
または、通信ネットワークに接続された情報処理装置において、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるかを判定するデータ種別判定手段と、前記データ種別判定手段により、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、前記第2電子データへのリンクデータであると判定された場合、前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであるか否かを判定するパス情報判定手段と、前記パス情報判定手段が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであると判定した場合、前記第1の電子データに含まれるローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られるリンクデータを前記リモート記憶領域へコピーし、前記パス情報判定手段が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブでないと判定した場合、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、を備える。あるいは、通信ネットワークに接続された情報処理装置において、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであるかを判定するデータ種別判定手段と、前記データ種別判定手段により、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、前記第2の電子データへのリンクデータを含む前記第1の構造化データであると判定された場合、前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであるか否かを判定するパス情報判定手段と、前記パス情報判定手段が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであると判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータのローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られる電子データを前記リモート記憶領域へコピーし、前記パス情報判定手段が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブでないと判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータを前記第2の電子データに置換することにより得られる第2の構造化データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、を備える。
さらに、通信ネットワークに接続された情報処理装置において、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるかを判定するデータ種別判定手段と、前記データ種別判定手段が前記指定手段により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータであると判定した場合、前記第2電子データを格納する記憶領域が前記通信ネットワークに接続した他の端末からアクセス可能な共有記憶領域であるか否かを判定する共有判定手段と、前記共有判定手段が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域であると判定した場合、前記第1の電子データに含まれるローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られるリンクデータを前記リモート記憶領域へコピーし、前記共有判定手段が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域でないと判定した場合、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、を備える。あるいは、通信ネットワークに接続された情報処理装置において、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであるかを判定するデータ種別判定手段と、前記データ種別判定手段が前記指定手段により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであると判定した場合、前記第2電子データを格納する記憶領域が前記通信ネットワークに接続した他の端末からアクセス可能な共有記憶領域であるか否かを判定する共有判定手段と、前記共有判定手段が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域であると判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータのローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られる電子データを前記リモート記憶領域へコピーし、前記共有判定手段が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域でないと判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータを前記第2の電子データに置換することにより得られる第2の構造化データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、を備える。

Claims (12)

  1. 通信ネットワークに接続された情報処理装置であって、
    ローカル記憶領域からリモート記憶領域のコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるか否かを判定するデータ種別判定手段と、
    前記データ種別判定手段により、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータであると判定された場合、前記第2の電子データを前記情報処理装置が取得可能か否かを判定する取得可否判定手段と、
    前記取得可否判定手段により前記第2の電子データを前記情報処理装置が取得可能と判定された場合、前記第2の電子データを取得し、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記データ種別判定手段は、さらに、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、前記第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであるか否かを判定し、
    前記取得可否判定手段は、前記データ種別判定手段により、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータを含む前記第1の構造化データであると判定された場合、前記第2の電子データを前記情報処理装置が取得可能か否かを判定し、
    前記ファイル処理手段は、前記取得可否判定手段により前記第2の電子データを前記情報処理装置が取得可能と判定された場合、前記第2のデータを取得し、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータを前記第2の電子データに置換することにより得られる第2の構造化データを前記リモート記憶領域へコピーする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 通信ネットワークに接続された情報処理装置であって、
    ローカル記憶領域からリモート記憶領域のコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるかを判定するデータ種別判定手段と、
    前記データ種別判定手段により、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、前記第2電子データへのリンクデータであると判定された場合、前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであるか否かを判定するパス情報判定手段と
    前記パス情報判定手段が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであると判定した場合、前記第1の電子データに含まれるローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られるリンクデータを前記リモート記憶領域へコピーし、前記パス情報判定手段が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブでないと判定した場合、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 通信ネットワークに接続された情報処理装置であって、
    ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであるかを判定するデータ種別判定手段と、
    前記データ種別判定手段により、前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、前記第2の電子データへのリンクデータを含む前記第1の構造化データであると判定された場合、前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであるか否かを判定するパス情報判定手段と、
    前記パス情報判定手段が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであると判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータのローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られる電子データを前記リモート記憶領域へコピーし、前記パス情報判定手段が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブでないと判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータを前記第2の電子データに置換することにより得られる第2の構造化データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  5. 通信ネットワークに接続された情報処理装置であって、
    ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるかを判定するデータ種別判定手段と、
    前記データ種別判定手段が前記指定手段により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータであると判定した場合、前記第2電子データを格納する記憶領域が前記通信ネットワークに接続した他の端末からアクセス可能な共有記憶領域であるか否かを判定する共有判定手段
    前記共有判定手段が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域であると判定した場合、前記第1の電子データに含まれるローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られるリンクデータを前記リモート記憶領域へコピーし、前記共有判定手段が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域でないと判定した場合、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 通信ネットワークに接続された情報処理装置であって、
    ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであるかを判定するデータ種別判定手段と、
    前記データ種別判定手段が前記指定手段により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであると判定した場合、前記第2電子データを格納する記憶領域が前記通信ネットワークに接続した他の端末からアクセス可能な共有記憶領域であるか否かを判定する共有判定手段と、
    前記共有判定手段が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域であると判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータのローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られる電子データを前記リモート記憶領域へコピーし、前記共有判定手段が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域でないと判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータを前記第2の電子データに置換することにより得られる第2の構造化データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記ユニバーサルパス情報は、URIまたはUNCの記法を用いて記述されることを特徴とする請求項3乃至の何れか一項に記載の情報処理装置。
  8. 通信ネットワークに接続された情報処理装置の制御方法であって、
    指定手段が、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定工程と、
    データ種別判定手段が、前記指定工程により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるか否かを判定するデータ種別判定工程と、
    取得可否判定手段が、前記データ種別判定工程により、前記指定工程により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータであると判定された場合、前記第2の電子データを前記情報処理装置が取得可能か否かを判定する取得可否判定工程と、
    ファイル処理手段が、前記取得可否判定工程により前記第2の電子データを前記情報処理装置が取得可能と判定された場合、前記第2の電子データを取得し、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 通信ネットワークに接続された情報処理装置の制御方法であって、
    指定手段が、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定工程と、
    データ種別判定手段が、前記指定工程により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるかを判定するデータ種別判定工程と、
    パス情報判定手段が、前記データ種別判定工程により、前記指定工程により指定された前記第1の電子データが、前記第2電子データへのリンクデータであると判定された場合、前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであるか否かを判定するパス情報判定工程と、
    ファイル処理手段が、前記パス情報判定工程が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであると判定した場合、前記第1の電子データに含まれるローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られるリンクデータを前記リモート記憶領域へコピーし、前記パス情報判定工程が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブでないと判定した場合、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 通信ネットワークに接続された情報処理装置の制御方法であって、
    指定手段が、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定工程と、
    データ種別判定手段が、前記指定工程により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであるかを判定するデータ種別判定工程と、
    パス情報判定手段が、前記データ種別判定工程により、前記指定工程により指定された前記第1の電子データが、前記第2の電子データへのリンクデータを含む前記第1の構造化データであると判定された場合、前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであるか否かを判定するパス情報判定工程と、
    ファイル処理手段が、前記パス情報判定工程が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブであると判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータのローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られる電子データを前記リモート記憶領域へコピーし、前記パス情報判定工程が前記第2の電子データを格納するドライブがマウント済ネットワークドライブでないと判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータを前記第2の電子データに置換することにより得られる第2の構造化データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 通信ネットワークに接続された情報処理装置の制御方法であって、
    指定手段が、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定工程と、
    データ種別判定手段が、前記指定工程により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータであるかを判定するデータ種別判定工程と、
    共有判定手段が、前記データ種別判定工程が前記指定工程により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータであると判定した場合、前記第2電子データを格納する記憶領域が前記通信ネットワークに接続した他の端末からアクセス可能な共有記憶領域であるか否かを判定する共有判定工程と、
    ファイル処理手段が、前記共有判定工程が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域であると判定した場合、前記第1の電子データに含まれるローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られるリンクデータを前記リモート記憶領域へコピーし、前記共有判定工程が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域でないと判定した場合、前記第1の電子データの代わりに前記第2の電子データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 通信ネットワークに接続された情報処理装置の制御方法であって、
    指定手段が、ローカル記憶領域からリモート記憶領域へのコピーの対象となる第1の電子データを指定する指定工程と、
    データ種別判定手段が、前記指定工程により指定された前記第1の電子データが、第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであるかを判定するデータ種別判定工程と、
    共有判定手段が、前記データ種別判定工程が前記指定工程により指定された前記第1の電子データが前記第2の電子データへのリンクデータを含む第1の構造化データであると判定した場合、前記第2電子データを格納する記憶領域が前記通信ネットワークに接続した他の端末からアクセス可能な共有記憶領域であるか否かを判定する共有判定工程と、
    ファイル処理手段が、前記共有判定工程が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域であると判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータのローカルパス情報を他の装置から参照可能なユニバーサルパス情報に変換することにより得られる電子データを前記リモート記憶領域へコピーし、前記共有判定工程が前記第2電子データを格納する記憶領域が共有記憶領域でないと判定した場合、前記第1の構造化データに含まれるリンクデータを前記第2の電子データに置換することにより得られる第2の構造化データを前記リモート記憶領域へコピーする、ファイル処理工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2009021744A 2009-02-02 2009-02-02 情報処理装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5451095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021744A JP5451095B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 情報処理装置およびその制御方法
US12/652,677 US8185595B2 (en) 2009-02-02 2010-01-05 Information processing apparatus and control method thereof
CN2010101031723A CN101794300B (zh) 2009-02-02 2010-01-27 信息处理装置及信息处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021744A JP5451095B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 情報処理装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010176634A JP2010176634A (ja) 2010-08-12
JP2010176634A5 true JP2010176634A5 (ja) 2012-03-22
JP5451095B2 JP5451095B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42398522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021744A Expired - Fee Related JP5451095B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 情報処理装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8185595B2 (ja)
JP (1) JP5451095B2 (ja)
CN (1) CN101794300B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108958A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Canon Inc 文書検索装置、文書検索システム及び文書検索方法
JP4940380B1 (ja) * 2011-11-30 2012-05-30 株式会社メディアロジック 情報処理装置、およびプログラム
CN102833408B (zh) * 2012-08-22 2014-12-17 小米科技有限责任公司 一种消息显示方法和装置
JP2015041196A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20150134751A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Microsoft Corporation Sharing a file via email
JP6336323B2 (ja) 2014-04-25 2018-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN105871690B (zh) * 2016-03-31 2020-01-21 阿里巴巴集团控股有限公司 即时通信的实现方法和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226161A (en) * 1987-08-21 1993-07-06 Wang Laboratories, Inc. Integration of data between typed data structures by mutual direct invocation between data managers corresponding to data types
US5369778A (en) * 1987-08-21 1994-11-29 Wang Laboratories, Inc. Data processor that customizes program behavior by using a resource retrieval capability
JPH05216730A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Fujitsu Ltd データベース管理処理装置
US5781901A (en) * 1995-12-21 1998-07-14 Intel Corporation Transmitting electronic mail attachment over a network using a e-mail page
TW504619B (en) * 1999-06-04 2002-10-01 Ibm Internet mail delivery agent with automatic caching of file attachments
JP2002183059A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 情報取得装置、中継装置、情報取得方法及び中継方法
JP3857078B2 (ja) * 2001-06-29 2006-12-13 富士通株式会社 情報提供方法及び情報提供装置
JP2003223404A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Toshiba Corp 電子メールシステム
FI117254B (fi) * 2003-06-30 2006-08-15 Nokia Corp Menetelmä ja laitejärjestely viestin siirtämiseksi päätelaitteeseen
US8195746B2 (en) 2005-03-11 2012-06-05 International Business Machines Corporation Automatic off-line availability for document content linked in electronic mail messages
JP2006301746A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置及び情報処理方法
US20060277229A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Michihiro Yoshida Document management server, information terminal, document managing method, and program
JP2007011730A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Ricoh Co Ltd ドキュメント管理サーバ、ドキュメント管理方法及びプログラム
CN101304549B (zh) * 2007-05-08 2012-12-12 华为技术有限公司 不下载发送消息的方法、消息服务器和终端
JP4905249B2 (ja) * 2007-05-17 2012-03-28 大日本印刷株式会社 ブックマークサービス方法およびブックマークサービスサーバ
CN101344881A (zh) 2007-07-09 2009-01-14 中国科学院大气物理研究所 海量文件型数据的索引生成方法及装置和搜索系统
JP4286310B2 (ja) * 2008-03-21 2009-06-24 株式会社リコー クライアント、文書管理システム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010176634A5 (ja)
JP2003162600A5 (ja)
WO2011008587A1 (en) Methods for monitoring and control of electronic devices
JP2015501030A5 (ja)
JP2007293813A5 (ja)
JP2009260966A5 (ja)
JP2010503319A5 (ja)
JP2009230201A (ja) Usbコントローラ、及びバッファメモリ制御方法
JP2009253810A5 (ja)
JP2010218146A5 (ja)
JP2006262409A5 (ja)
JP2015514274A5 (ja)
EP2701395A1 (en) Electronic device and content sharing method
JP2009070015A5 (ja)
JP2009118112A (ja) コンテンツアクセスシステム、ゲートウェイ装置、アクセス方法、及び、プログラム
CN104504113B (zh) 移动端浏览器进行信息处理的方法、装置以及移动终端
JP2009205294A (ja) 情報記憶システム
JP2008191773A (ja) ネットワーク対応機器及び機能提供方法
JP2008515091A5 (ja)
JP2010157928A5 (ja)
JP6135121B2 (ja) データ管理装置、データ管理プログラム、記録媒体、およびデータ管理方法
JP2010271851A5 (ja) デバイス共有装置及びデバイス共有方法
JP2009253443A5 (ja)
JP2015222931A (ja) 画像処理装置、及び外部装置
JP4544422B2 (ja) プログラマブル・コントローラ