JP2010174757A - 可変圧縮比内燃機関の制御装置 - Google Patents

可変圧縮比内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010174757A
JP2010174757A JP2009018899A JP2009018899A JP2010174757A JP 2010174757 A JP2010174757 A JP 2010174757A JP 2009018899 A JP2009018899 A JP 2009018899A JP 2009018899 A JP2009018899 A JP 2009018899A JP 2010174757 A JP2010174757 A JP 2010174757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
internal combustion
combustion engine
estimated
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152015B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oba
大羽  拓
Shinobu Kamata
忍 釜田
Yutaro Minami
南  雄太郎
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009018899A priority Critical patent/JP5152015B2/ja
Publication of JP2010174757A publication Critical patent/JP2010174757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152015B2 publication Critical patent/JP5152015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】可変圧縮比機構の個体差によるばらつきの補正等のために、実圧縮比を簡易に推定する。
【解決手段】複リンク式の可変圧縮比機構を備え、コントロールシャフトの回転位置により圧縮比が変化するとともに、コントロールシャフトを制御する電動モータに筒内圧に応じた反力トルクが作用する。所定の条件が成立した燃料カット中(ステップ1〜4)に、コントロールシャフトの反力トルクつまり電動モータの保持トルクを、微小クランク角毎、例えば1°CA毎に読み込み(ステップ2)、これらの1°CA毎のトルクのデータ列からピーク値を求め、このサイクル中のピークトルクから、ピークの筒内圧を求め(ステップ6)、最終的に、このピークの筒内圧と吸気圧力とから、実圧縮比を求める(ステップ7)。
【選択図】図1

Description

この発明は、複リンク式ピストン−クランク機構を利用した可変圧縮比内燃機関において、その実圧縮比を推定する制御装置に関する。
内燃機関の圧縮比を可変制御するために、特許文献1,2に例示されているように、複リンク式ピストン−クランク機構を利用した複リンク式可変圧縮比装置が知られている。これは、内燃機関のピストンとクランクシャフトとが複数のリンク部材を介して連結されているとともに、これらのリンク部材の自由度を制限するコントロールリンクを備え、このコントロールリンクの基端の位置(揺動支点位置)を変更することで、ピストン位置を相対的に上下に変位させ、圧縮比を変更する構成となっている。上記コントロールリンクの揺動支点位置の変更には、例えば、コントロールリンク基端が連結される偏心軸を備えたコントロールシャフトが用いられ、このコントロールシャフトの回転位置を電動モータ等からなるアクチュエータによって変化させる構成となっている。
また、このような可変圧縮比内燃機関において、実際の圧縮比つまり実圧縮比の個体差によるばらつきや、目標圧縮比からの誤差を求めるために、特許文献3では、筒内圧センサを用いて実圧縮比を精度よく求めることが提案されている。
特開2000−73804号公報 特開2002−21592号公報 特開2005−48621号公報
しかし、上記特許文献3のように筒内圧センサを用いる方法では、コストが嵩み、また筒内圧センサ自体の特性ばらつきや温度等による特性変化を受けるので、高コストであるにも拘わらず、必ずしも精度が高くない、という問題がある。この発明は、比較的簡易な構成で、可変圧縮比機構による圧縮比の個体差等によるばらつきを求めようとするものである。
この発明は、内燃機関のピストンとクランクシャフトとが複数のリンク部材を介して連結されているとともに、これらのリンク部材の自由度を制限するコントロールリンクを有し、このコントロールリンクの基端がコントロールシャフトの偏心軸に揺動可能に連結され、このコントロールシャフトの回転位置に応じて圧縮比が変化する可変圧縮比内燃機関において、内燃機関の燃料カット中に、上記コントロールシャフトの所定圧縮比状態での保持に必要なトルクのサイクル中のピーク値を求め、このピークトルクから実圧縮比を推定することを特徴としている。
上記のような複リンク式のピストン−クランク機構を用いた可変圧縮比機構では、ピストンに作用する燃焼室内の圧力がコントロールシャフトに反力として作用し、これが実際の圧縮比に相関する。特に、燃料カット中では、燃焼のばらつきの影響を受けずに、機関の圧縮比に対応したピークトルクが生じ、これから実際の圧縮比が推定される。
好ましくは、実圧縮比の推定の精度を高めるために、上記燃料カット中に、目標圧縮比を最高圧縮比に制御し、この状態でのピークトルクから実圧縮比を推定したり、あるいは、目標圧縮比を最高圧縮比ならびに最低圧縮比に制御し、各々の状態でのピークトルクから各々実圧縮比を推定することができる。
この発明によれば、筒内圧センサを用いることなく可変圧縮比機構の個体差による圧縮比のばらつき等を簡易に検出することができる。
この発明の一実施例のシステム構成図。 コントローラに対する入出力信号をまとめて示す説明図。 第1実施例を示すフローチャート。 コントロールシャフトのトルクと筒内圧との関係を示す特性図。 吸気圧力毎の筒内圧と圧縮比との関係を示す特性図。 コントロールシャフトの角度と圧縮比(設計値)との関係を示す特性図。 燃焼中の筒内圧のばらつきを示す特性図。 燃料カット中の圧縮比に相関する筒内圧変化を示す特性図。 第1実施例に対応するタイムチャート。 第2実施例を示すフローチャート。 第2実施例に対応するタイムチャート。 第3実施例を示すフローチャート。 図12に続くフローチャート。 第3実施例に対応するタイムチャート。 第4実施例を示すフローチャート。 第4実施例に対応するタイムチャート。
図1は、本発明の制御装置が適用される複リンク式可変圧縮比機構を備えた可変圧縮比内燃機関の基本的な構成の一例を示しており、図示するように、シリンダブロック5に形成されたシリンダ6内に、ピストン1が摺動可能に配設されており、このピストン1に、アッパリンク11の一端がピストンピン2を介して揺動可能に連結されている。このアッパリンク11の他端は、第1連結ピン12を介してロアリンク13の一端部に回転可能に連結されている。このロアリンク13は、その中央部においてクランクシャフト3のクランクピン4に揺動可能に取り付けられている。なお、ピストン1は、その上方に画成される燃焼室から燃焼圧力を受ける。また、クランクシャフト3は、クランク軸受ブラケット7によってシリンダブロック5に回転可能に支持されている。
上記ロアリンク13の他端部には、コントロールリンク15の一端が第2連結ピン14を介して回転可能に連結されている。このコントロールリンク15の他端は、内燃機関本体の一部に揺動可能に支持されており、かつ、圧縮比の変更のために、その揺動支点の位置が内燃機関本体に対して変位可能となっている。具体的には、クランクシャフト3と平行に延びたコントロールシャフト18を備え、このコントロールシャフト18に偏心して設けられた偏心軸に上記コントロールリンク15の他端が回転可能に嵌合している。上記コントロールシャフト18は、上記のクランク軸受ブラケット7と制御軸受ブラケット8との間に回転可能に支持されており、電動モータ19を用いたアクチュエータ機構によって、その回転位置が制御される。つまり、圧縮比の変更のために、上記アクチュエータ機構によりコントロールシャフト18を回転駆動すると、コントロールリンク15の揺動支点16となる偏心軸の中心位置が機関本体に対して移動する。これにより、コントロールリンク15によるロアリンク13の運動拘束条件が変化して、クランク角に対するピストン1の行程位置が変化し、ひいては機関圧縮比が変更されることになる。
ここで、機関のピストン1に作用する燃焼荷重は、コントロールリンク15を引き上げる方向に作用し、コントロールシャフト18を回転位置の一方(偏心軸の配置によって定まる)に回転させようとする。従って、目標圧縮比に達した後も電動モータ19には反力が作用し、一定圧縮比に保持するために、電動モータ19がトルクを発生する必要がある。
また上記内燃機関は、吸気通路側に、スロットルバルブ21、燃料噴射弁22、吸気圧力センサ23を有するとともに、排気通路側に空燃比センサ24を備える。また、図示せぬノックキングセンサ、水温センサ、クランク角センサ、コントロールシャフト回転角センサ、電動機負荷センサ、等のセンサ類を有し、これらの検出信号が、図2に示すように、コントロールユニット25に入力されている。
なお、本発明は、図示したような特定の形式の複リンク式可変圧縮比機構に限定されるものではなく、コントロールシャフトのアクチュエータが筒内圧に関連した反力を受けるの種々の形式の可変圧縮比機構に適用することが可能である。
また、上記実施例では、所定圧縮比にあるときに電動モータ19に必要な保持トルクを検出するために適宜な電動機負荷センサを備えているが、電動モータ19に与えられる電流値からトルクを求めるようにしてもよい。
次に、圧縮比推定の第1の実施例を、図3のフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップ1において、目標圧縮比とコントロールシャフト回転角センサが示す圧縮比との差が所定値以下であるか否かを判定する。つまり、電動モータ19により可変制御される圧縮比が所望の目標圧縮比に収束しているか否かを判定する。ステップ2では、燃料カット中であるか否かを判定する。ステップ3では、吸気圧力センサ23により検出される吸気圧力が所定範囲に安定しているか否か判定する。ステップ4では、機関回転数が所定値以下、例えば2000rpm程度以下であるか否かを判定する。これらの全ての条件を満たさない限りは、実圧縮比の推定は行わない。
これらの条件が成立した場合は、ステップ5に進み、コントロールシャフト18の反力トルクつまり電動モータ19の保持トルクを、微小クランク角毎、例えば1°CA毎に読み込む。そして、ステップ6では、これらの1°CA毎のトルクのデータ列からピーク値を求め、このピークトルクから、図4のような所定の特性(コントロールシャフト18の反力トルクと筒内圧との関係)のマップを参照して、筒内圧を求める。この筒内圧は、サイクル中のピークの筒内圧に相当する。
次に、ステップ7で、このピークの筒内圧から、図5のような所定の特性(筒内圧と圧縮比との関係)のマップを参照して、圧縮比を求める。より詳しくは、筒内圧と圧縮比との関係は、吸気弁上流側の吸気圧力により影響されるので、図5のマップは、吸気圧力をパラメータの一つとした3次元マップとして構成され、筒内圧とそのときの吸気圧力とから、圧縮比が求められる。
圧縮比の可変制御の際には、図6に示すような圧縮比(目標圧縮比)とコントロールシャフト18の角度との相関関係を用いて、運転条件に応じた目標圧縮比となるようにコントロールシャフト18が駆動される。上記の処理によって推定した実圧縮比がそのときの目標圧縮比に対しずれていた場合には、その偏差を補正した形で、以後の圧縮比制御が実行される。
なお、上記コントロールシャフト18には、該コントロールシャフト18を共用する複数の気筒の反力が作用するが、それぞれの圧縮上死点位置の位相が異なることから、気筒毎に実圧縮比の推定を行うことが可能である。
図9は、上記実施例の処理に対応した各パラメータの変化を示したタイムチャートである。図示するように、アクセル開度ないしスロットル開度が全閉となることによって燃料カットが開始されるが、これに伴って目標圧縮比が高圧縮比にステップ的に変化しても、実際の圧縮比(コントロールシャフト角度)は制御系の遅れを伴って変化していくので、この圧縮比が目標圧縮比に収束した時点で、実圧縮比の推定が開始する。なお、最下段の実線で示す「圧縮比」は、コントロールシャフト18の角度が示す見掛けの圧縮比であり、コントロールシャフト18の角度と実質的に同義である。
本実施例では、上記のように燃料カット中でかつ吸気圧力や機関回転数の条件を揃えた状態でピークトルクを求めることにより、精度良く実圧縮比の推定が行える。図7は、着火・燃焼を伴う場合の筒内圧変化の一例(比較例として着火・燃焼を行わない場合の特性cも付記してある)を示しており、特性a,bとして示すように、着火・燃焼を伴う場合は、サイクル毎に、燃焼の具合によって筒内圧のピーク値やそのタイミングが比較的大きく変化し、圧縮比との相関が弱くなる。これに対し、図8は、着火・燃焼を伴わない場合の筒内圧変化の一例であり、低圧縮比の特性dと高圧縮比の特性eとを対比して示すように、ピークの筒内圧が圧縮比の値と正しく相関したものとなる。
次に、図10および図11は、圧縮比の推定のために、燃料カット中に目標圧縮比を積極的に最高圧縮比に制御するようにした第2実施例を示している。
図10において、ステップ101では、燃料カット中であるか否かを判定する。ステップ102では、吸気圧力センサ23により検出される吸気圧力が所定範囲に安定しているか否か判定する。ステップ103では、機関回転数が所定値以下、例えば2000rpm程度以下であるか否かを判定する。ステップ104では、筒内圧の演算が終了したことを示すフラグの状態を判定する。つまり、筒内圧の演算がまだ終了していないか否かを判定する。これらの全ての条件が成立した場合は、ステップ105に進み、目標圧縮比を最高圧縮比とする。
その後、ステップ106で、目標圧縮比とコントロールシャフト回転角センサが示す圧縮比との差が所定値以下であるか否かを判定する。つまり、電動モータ19により可変制御されるコントロールシャフト18の位置が最高圧縮比に相当する位置に収束しているか否かを判定する。
ステップ107〜109は、前述したステップ5〜7と同様であり、コントロールシャフト18の反力トルクつまり電動モータ19の保持トルクを、微小クランク角毎、例えば1°CA毎に読み込み、これらの1°CA毎のトルクのデータ列からピーク値を求め、このピークトルクから、ピークの筒内圧を求め、最終的に、このピークの筒内圧と吸気圧力とから、実圧縮比を求める。
ステップ110では、これらの処理による実圧縮比の推定が全気筒について行われたか判定し、全気筒で終了していれば、ステップ111において前述したフラグをセットした上で、ステップ112で、目標圧縮比を通常の制御に復帰する。
このようにコントロールシャフト18の角度による見掛けの圧縮比が最高圧縮比となっている状態で実圧縮比の推定を行うことにより、より安定かつ精度の高い実圧縮比の推定が行え、可変圧縮比機構の個体差による圧縮比のばらつきの有無等を確実に判定できる。
次に、図12〜図14は、燃料カット中に目標圧縮比を最高圧縮比ならびに最低圧縮比に順次切り換えて、各々の条件下で実圧縮比の推定を行うようにした第3実施例を示している。
図12のステップ201〜211は、前述した第2実施例のステップ101〜111と特に変わりがなく、これらの処理によって最高圧縮比条件下での実圧縮比が求められる。そして、ステップ204から図13のステップ212に進み、このステップ212〜220の処理によって、同様に、最低圧縮比条件下での実圧縮比が求められる。
ステップ220では、この最低圧縮比条件下での実圧縮比の値を用いて、先に求めた高圧縮比条件下での実圧縮比の値を補正し、最終的な高圧縮比条件下での実圧縮比を求める。この補正後の高圧縮比条件下での実圧縮比の値が、前述したように、以後の圧縮比制御の補正に用いられる。
つまり、低圧縮比側は、燃焼室容積が大きいため、高圧縮比側に比べて圧縮比のばらつき(個体差)は生じにくい。従って、この低圧縮比側での推定圧縮比のばらつきは、圧縮比そのものではなく、トルク検出などを含む測定系の何らかの差と考えることができ、この差を用いて最高圧縮比条件下での推定結果を補正すれば、より正確に圧縮比推定を行うことができる。つまり、高圧縮比側での推定圧縮比と低圧縮比側での推定圧縮比との差が、個体差によるばらつきをより高精度を示す指標となる。
ステップ220では、例えば、低圧縮比側での推定圧縮比の全気筒平均値を求め、各気筒の最高圧縮比側での推定圧縮比と最低圧縮比側での推定圧縮比との差に、この低圧縮比側での推定圧縮比の全気筒平均値を加算することで、各気筒の最高圧縮比条件下での実圧縮比を最終的に求める。
なお、図14のタイムチャートに示すように、コントロールシャフト18の角度は、目標圧縮比の変化に遅れて変化するので、高圧縮比側での圧縮比推定を行う期間と低圧縮比側での圧縮比推定を行う期間とは不連続となる。
次に、図15および図16は、吸気弁のバルブリフト特性を変更可能な可変動弁機構を備えている場合の第4実施例を示しており、バルブリフト特性による有効圧縮比の変化を回避するために、バルブリフト特性を所定のバルブリフト特性に固定して実圧縮比の推定を行うようにしたものである。可変動弁機構としては、種々の形式のものが公知であるが、この実施例では、例えばカムシャフトの位相をクランクシャフトに対し遅進させることで、吸気弁の開時期および閉時期を同量だけ遅角・進角させることができる形式のものが用いられており、吸気弁閉時期を下死点に保持した状態で、実圧縮比の推定を行う。
ステップ301〜304は、前述したステップ1〜4と同様であり、まず、ステップ301において、目標圧縮比とコントロールシャフト回転角センサが示す圧縮比との差が所定値以下であるか否かを判定し、ステップ302で、燃料カット中であるか否かを判定し、ステップ303で、吸気圧力センサ23により検出される吸気圧力が所定範囲に安定しているか否か判定し、ステップ304で、機関回転数が所定値以下、例えば2000rpm程度以下であるか否かを判定する。ステップ305では、筒内圧の演算が終了したことを示すフラグの状態を判定する。これらの全ての条件が成立した場合は、ステップ306に進み、可変動弁機構の目標吸気弁閉時期(IVC)を下死点とする。
その後、ステップ307で、目標閉時期と実閉時期(例えばカムシャフトの位相から検出される)との差が所定値以下であるか否かを判定する。つまり、油圧等により可変制御される可変動弁機構が目標値に収束しているか否かを判定する。
ステップ308〜310は、前述したステップ5〜7と同様であり、コントロールシャフト18の反力トルクつまり電動モータ19の保持トルクを、微小クランク角毎、例えば1°CA毎に読み込み、これらの1°CA毎のトルクのデータ列からピーク値を求め、このピークトルクから、ピークの筒内圧を求め、最終的に、このピークの筒内圧と吸気圧力とから、実圧縮比を求める。
ステップ311では、これらの処理による実圧縮比の推定が全気筒について行われたか判定し、全気筒で終了していれば、ステップ312において前述したフラグをセットした上で、ステップ313で、目標吸気弁閉時期を通常の制御に復帰する。
このように有効圧縮比を左右する吸気弁閉時期が所定の位置つまり下死点位置となっている状態で実圧縮比の推定を行うことにより、可変動弁機構に影響されずに、精度の高い実圧縮比の推定が行える。
なお、上記の吸気弁閉時期の処理を、上述した第2、第3実施例のような目標圧縮比の積極的な制御と組み合わせて適用することも可能である。
1…ピストン
3…クランクシャフト
11…アッパリンク
13…ロアリンク
15…コントロールリンク
18…コントロールシャフト
19…電動モータ
25…コントロールユニット

Claims (7)

  1. 内燃機関のピストンとクランクシャフトとが複数のリンク部材を介して連結されているとともに、これらのリンク部材の自由度を制限するコントロールリンクを有し、このコントロールリンクの基端がコントロールシャフトの偏心軸に揺動可能に連結され、このコントロールシャフトの回転位置に応じて圧縮比が変化する可変圧縮比内燃機関において、
    内燃機関の燃料カット中に、上記コントロールシャフトの所定圧縮比状態での保持に必要なトルクのサイクル中のピーク値を求め、このピークトルクから実圧縮比を推定することを特徴とする可変圧縮比内燃機関の制御装置。
  2. 実圧縮比の推定のために、上記燃料カット中に、目標圧縮比を最高圧縮比に制御し、この状態でのピークトルクから実圧縮比を推定することを特徴とする請求項1に記載の可変圧縮比内燃機関の制御装置。
  3. 実圧縮比の推定のために、上記燃料カット中に、目標圧縮比を最高圧縮比ならびに最低圧縮比に制御し、各々の状態でのピークトルクから各々実圧縮比を推定することを特徴とする請求項1に記載の可変圧縮比内燃機関の制御装置。
  4. 吸気弁のバルブリフト特性を変更可能な可変動弁機構を備えた構成において、上記燃料カット中に、所定のバルブリフト特性に固定的に保持して、上記の実圧縮比の推定を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関の制御装置。
  5. 上記コントロールシャフトを駆動する電動モータの電流値から上記トルクを求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関の制御装置。
  6. 吸気弁上流側の吸気圧力が所定圧力範囲にあることを条件として実圧縮比の推定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関の制御装置。
  7. 機関回転数が所定値以下であることを条件として実圧縮比の推定を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の可変圧縮比内燃機関の制御装置。
JP2009018899A 2009-01-30 2009-01-30 可変圧縮比内燃機関の制御装置 Active JP5152015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018899A JP5152015B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 可変圧縮比内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018899A JP5152015B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 可変圧縮比内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174757A true JP2010174757A (ja) 2010-08-12
JP5152015B2 JP5152015B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42705964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018899A Active JP5152015B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 可変圧縮比内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152015B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068099A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
WO2013179465A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
DE102016100028A1 (de) 2015-01-15 2016-07-21 Denso Corporation Berechnungseinheit für ein Verdichtungsverhältnis in einem Zylinder
CN106536900A (zh) * 2014-06-27 2017-03-22 日产自动车株式会社 可变压缩比内燃机的控制装置
DE102017115876A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomaliediagnosevorrichtung für einen Mechanismus zum Variieren eines Verdichtungsverhältnisses
US11073092B2 (en) 2017-05-10 2021-07-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for internal combustion engine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227367A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式内燃機関
JP2005009366A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005069204A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比機構付き内燃機関
JP2005090382A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006052682A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
JP2008045561A (ja) * 2007-09-28 2008-02-28 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構
JP2008111375A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
JP2008223669A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd エンジン負荷推定装置及びエンジン負荷推定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227367A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd レシプロ式内燃機関
JP2005009366A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005069204A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比機構付き内燃機関
JP2005090382A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006052682A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
JP2008111375A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
JP2008223669A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd エンジン負荷推定装置及びエンジン負荷推定方法
JP2008045561A (ja) * 2007-09-28 2008-02-28 Toyota Motor Corp 可変圧縮比機構

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068099A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
WO2013179465A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
US9528437B2 (en) 2012-05-31 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine comprising variable compression ratio mechanism
CN106536900A (zh) * 2014-06-27 2017-03-22 日产自动车株式会社 可变压缩比内燃机的控制装置
CN106536900B (zh) * 2014-06-27 2019-08-06 日产自动车株式会社 可变压缩比内燃机的控制装置
DE102016100028A1 (de) 2015-01-15 2016-07-21 Denso Corporation Berechnungseinheit für ein Verdichtungsverhältnis in einem Zylinder
JP2016130504A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社デンソー 気筒の圧縮比算出装置
DE102016100028B4 (de) 2015-01-15 2022-10-27 Denso Corporation Berechnungseinheit für ein Verdichtungsverhältnis in einem Zylinder
DE102017115876A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomaliediagnosevorrichtung für einen Mechanismus zum Variieren eines Verdichtungsverhältnisses
US10260992B2 (en) 2016-08-16 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnostic device for a variable compression ratio mechanism
DE102017115876B4 (de) 2016-08-16 2022-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anomaliediagnosevorrichtung für einen Mechanismus zum Variieren eines Verdichtungsverhältnisses
US11073092B2 (en) 2017-05-10 2021-07-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5152015B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376119B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7314028B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5152015B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP5024216B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法
US9803562B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP5668458B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010255476A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5146354B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5316086B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US10502175B2 (en) Control device for internal combustion engine and method of estimating combustion chamber-wall temperature of internal combustion engine
JP2007278083A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5104421B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP5900701B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2007182864A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2011157903A (ja) 内燃機関のパラメータ検出装置および制御装置
JP2010196547A (ja) 火花点火式内燃機関のノッキング制御装置
JP6683560B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP2007132187A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4280731B2 (ja) 可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関の制御装置
JP6901324B2 (ja) 点火時期適合方法、および、点火時期適合装置
JP2009115102A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010025127A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008274810A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2006070825A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150