JP2010172842A - マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置 - Google Patents

マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010172842A
JP2010172842A JP2009019366A JP2009019366A JP2010172842A JP 2010172842 A JP2010172842 A JP 2010172842A JP 2009019366 A JP2009019366 A JP 2009019366A JP 2009019366 A JP2009019366 A JP 2009019366A JP 2010172842 A JP2010172842 A JP 2010172842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
liquid reaction
draft tube
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274282B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Bando
芳行 坂東
Yasuhito Kawase
泰人 川瀬
Keiji Yasuda
啓司 安田
Tomokiyo Takeyama
友潔 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Refine Co Ltd
Original Assignee
Nippon Refine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Refine Co Ltd filed Critical Nippon Refine Co Ltd
Priority to JP2009019366A priority Critical patent/JP5274282B2/ja
Publication of JP2010172842A publication Critical patent/JP2010172842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274282B2 publication Critical patent/JP5274282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】エアリフト式気液反応装置において、特定のドラフトチューブあるいは仕切り板を設置することによって、装置内でのオゾンマイクロバブルの流動挙動に着目した装置工学の観点から、オゾンの利用効率を高めることを可能とした気液反応方法および気液反応装置の提供。
【解決手段】エアリフト気泡塔にマイクロバブル発生器を組み込み、ドラフトチューブの径や仕切り板の位置によって塔に対する下降流部の断面積の割合を調整することにより、塔内におけるマイクロバブルの流動状態を制御することを特徴とする、気液反応方法および気液反応装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、マイクロバブルを用いた有機物質を含有する排水等の気液反応処理方法及び処理装置に関する。
従来の難分解性有機物質を含む排水処理に当たっては、オゾン、紫外線、過酸化水素、フェントン試薬などやこれらを組み合わせた酸化促進法が実用化されているが、それらの方法は、通常の排水処理に較べていずれも運転のための経費が高くなるという欠点がある。従って、これらの酸化剤を効率的に機能させる操作方法の開発が強く望まれている。
最近、非特許文献1及び2に紹介されているように、気体の液中への溶解効率を改善するための気泡微細化技術としてマイクロバブル発生器が脚光を浴びており、種々の分野で実用されている。そして、特許文献1〜4および非特許文献3〜6においては、オゾンのマイクロバブル利用についても種々検討が行われており、更に、特許文献5〜7および非特許文献7では、曝気装置において、ドラフトチューブを設置することによって酸素の溶解効率を高める研究も行われている。しかしながら、オゾンを効率的に使用するためには、反応装置内でのオゾンマイクロバブルの流動挙動に着目した装置工学の観点からの改良が重要となる。
特開2003−094076号公報 特開2004−321959号公報 特開2008−018378号公報 特開2008−055352号公報 特開平5−237488号公報 特開2003−053371号公報 特開2006−110543号公報
大成博文、高橋正好ら:混相流、16,130−137(2002) 高橋正好:混相流、18,324−331(2004) P.Li and H.Tsuge:J.Chem.Eng.Japan,39,1213−1220(2006) M.Takahashi,K.Chiba and P.Li:J.Phys.Chem.B.,111,11443−11446(2007) Y.Bando,T.Yoshimatsu,W.Luo,Y.Wang,K.Yasuda,M.Nakamura,Y.Funato and M.Oshima:J.Chem.Eng.Japan,41,562−567(2008) 坂東芳行、吉松崇、王宇飛、安田啓司、杉江享、浅井健好:日本混相流学会誌、混相流研究の進展3,51−57(2008) 王宇飛、深谷健也、吉松崇、安田啓司、坂東芳行、川瀬泰人:化学工学会第73年会、A309,浜松(2008)
本発明は、この問題を解決するために、エアリフト式気液反応装置において、特定のドラフトチューブあるいは仕切り板を設置することによって、装置内でのオゾンマイクロバブルの流動挙動に着目した装置工学の観点から、オゾンの利用効率を高めることを可能とした。
本発明の第1は、エアリフト気泡塔にマイクロバブル発生器を組み込み、ドラフトチューブの径や仕切り板の位置によって塔に対する下降流部の断面積の割合を調整することにより、塔内におけるマイクロバブルの流動状態を制御することを特徴とする、気液反応方法に関する。
本発明の第2は、前記エアリフト気泡塔において,塔に対する下降流部の断面積の割合が0.7以下のものである、請求項1記載の気液反応方法に関する。
本発明の第3は、前記マイクロバルブ発生器に通される気体がオゾンである、請求項1〜2記載の気液反応方法に関する。
本発明の第4は、エアリフト気泡塔内にドラフトチューブあるいは仕切り板が設置され、塔底部にマイクロバルブ発生器が組み込まれたことを特徴とする、請求項1〜3何れかの気液反応装置に関する。
本発明の気液反応方法及びその装置は、流量が一定で難分解性物質の濃度が経時的に大きく変化するような排水に対応して効果的な酸化処理方法となりうる。即ち、オゾンガスをマイクロバブル化することでオゾンの利用効率を高めると共に、ガス流量を一定とすることにより被分解物質濃度に応じてオゾン濃度を変化させることができるものである。
本発明で用いられるマイクロバブル化される気体には、空気、オゾン、酸素またはそれらの混合物が用いられる。
対象となる排水には、ダイオキシン類、環境ホルモン、多環芳香族炭化水素(PAHs)、ポリビニルアルコール(PVA)、微量有機溶剤含有排水、界面活性剤混入排水等であり、また本発明が対象とする難分解性有機物としては、有機水銀化合物、有機砒素化合物、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、シス−1,2−ジクロロエチレン、1,3−ジクロロプロペン(農薬)、チウラム(農薬)、シマジン(農薬)、チオベンカルブ(ベンチオカーブ)(農薬)、ベンゼン、クロロホルム、トランス−1,2−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロプロパン、p−ジクロロベンゼン、イソキサチオン、ダイアジノン、フェニトロチオン(MEP)、イソプロチオラン、オキシン銅(有機銅)、クロロタロニル(TPN)、プロピザミド、EPN、ジクロルボス(DDVP)、フェノブカルブ(BPMC)、イプロベンホス(IBP)、クロルニトロフェン(CNP)、トルエン、キシレン、フタル酸ジエチルヘキシル、フェノール類、有機リン、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、フタル酸エステル類、ヘキサクロロシクロヘキサン(HCH)、2−メチルイソボルネオール、ジオスミン、ホルムアルデヒド、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、ジクロロアセトニトリル、抱水クロラール、腐植質(フミン質)、1,4−ジオキサン、ダイオキシン類、ポリ塩化ビフェニル類、ポリ臭化ビフェニル類、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、アミトロール、アトラジン、アラクロール、シマジン、ヘキサクロロシクロヘキサン(HCH)、カルバリル、クロルデン、オキシクロルデン、トランス−ノナクロル、1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン(DBCP)、DDT、DDE及びDDD、ケルセン(ジコホル)、アルドリン、エンドリン、ディルドリン、エンドスルファン(ベンゾエピン)、ヘプタクロル、ヘプタクロルエポキサイド、マラチオン(マラソン)、メソミル(ランネート)、メトキシクロル、マイレックス、ニトロフェン、トキサフェン(カンフェクロル)、トリブチルスズ(TBT)、トリフェニルスズ(TPT)、トリフルラリン、アルキルフェノール類、ビスフェノールA、フタル酸エステル類、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ブチルベンジン、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジエチル、ベンゾ[a]ピレン、2,4−ジクロロフェノール、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ベンゾフェノン、4−ニトロトルエン、オクタクロロスチレン、アルディカーブ、ベノミル(ベンレート)、キーポン(クロルデコン)、マンゼブ(マンコゼブ)、マンネブ、メチラム、メトリブジン、シペルメトリン、エスフェンバレレート、フェンバレレート、ペルメトリン、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジプロピルなどが挙げられる。
図1で示されるのは、本発明の気液反応装置を用いた処理プロセス系の一例である。プロセス系全体は、調整槽Aと気液反応器Bから構成され、当該反応器にドラフトチューブあるいは仕切り板を設置したエアリフト気泡塔を用いる。調整槽では、気液反応器からの排オゾンガスと空気により排水が混合・攪拌される。調整槽のガス出口にはオゾン分解器Dを設置する。気液反応器はエアリフト気泡塔で、マイクロバブル発生器Cおよびその液循環系を有する。気液反応器へ流入する排水中の被分解物質濃度に応じてオゾン濃度を変化させる。なお、ガス流量および液循環流量は一定に保たれるので、気液反応器内の流動状態は不変となる。
気液反応器であるエアリフト気泡塔(ドラフトチューブを設置して、その内部に通気する場合)の概略を図2に示す。気泡塔(1)底部の下方にマイクロバブル発生器(3)を取り付ける。ドラフトチューブ(2)は当該気泡塔に対して同心円状に設置され、ドラフトチューブの内部にマイクロバブルが供給される。気液は塔底から上向並流として流され、塔頂の溢流管から排出されるように構成される。
図2はドラフトチューブの内部に通気する場合であるが、通気方法やドラフトチューブ(2)に代えて仕切り板を設置することにより対応することも可能であり、その具体的な態様を図3で示している。即ち、ドラフトチューブの内部に通気する場合は図3a)となるが、同塔における塔とドラフトチューブとの環状部への通気〔図3b)〕や同塔内に仕切り板を設置する場合〔図3c)〕や矩形槽内に仕切り板を適用〔図3d)〕することも可能である。これらは、塔に対する下降流部分の断面積の割合とそこでの液速度に基づいて設計することができる。
本発明気液反応装置により、分解が困難な有機物質を含有しその濃度が経時的に変動する排水の処理を安価な運転経費で効率良く行うことができる。
気液反応装置を用いた処理プロセス(排水に対応する分解プロセス)を示す。 気液反応装置の概略を示す。 エアリフト気泡塔の構造を示す。 下降流部の液速度に及ぼす下降流部断面積の影響を示す。 下降流部の平均気泡径に及ぼす下降流部断面積の影響を示す。 液相基準物質移動容量係数に及ぼす下降流部断面積の影響を示す。 分解率に及ぼす下降流部断面積の影響を示す。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれによって何らの限定を受けるものではない。
〔実施例〕
気泡塔は内径0.190m、高さ1.90mの透明アクリル樹脂製とした。塔底部の下方にマイクロバブル発生器を取り付けた。塔頂からポンプへの液配管を設置し、液配管には液温度を一定とするための冷却器を取り付けた。ドラフトチューブは肉厚5mmの透明アクリル樹脂管で、塔に対して同心状に設置した。ドラフトチューブの長さは1.00mで一定とし、ドラフトチューブの径は0.070〜0.160mの範囲で変えた。塔断面積基準のガス空塔速度を0.29mm/s、液空塔速度を5mm/sで一定とした。なお、空塔速度とはガスまたは液の流量を塔断面積で除した値である。
流動特性の測定では、ガスに空気、液に水道水を用いた。流動状態を観察し、下降流部(塔とドラフトチューブとの間の環状部分)における液速度、下降流部における平均気泡径及び物質移動容量係数を測定した。平均気泡径は、硬性鏡と高速ビデオを組み合せて撮影したビデオ画像から求めた気泡径分布から算出した。
分解性能の測定では、ガスにオゾンガス、液にメチレンブルー(被分解物質)水溶液を用いた。オゾンガスの濃度は59g/m、メチレンブルーの濃度は3mmol/mとした。4分間オゾンを通気した後のメチレンブルー濃度を分析し、分解率を求めた。
本実施例では、加圧ポンプと旋回流を利用するラインミキサから構成されるマイクロバブル発生器を用いたが、これに限定するものではなく、他のマイクロバブル発生法、例えばキャビテーション方式やフィルター方式などでも構わない。
通常のガス分散器(ノズルや多孔質分散器)を用いてミリサイズの気泡を分散させる場合、本測定範囲のガス速度では気泡は下降流部(塔とドラフトチューブとの間の環状部分)に同伴されない。マイクロバブルを分散させる場合、ドラフトチューブ上端付近においてドラフトチューブ内部を上昇する気泡群のうち大気泡はさらに上方へ流れて液面から排出し、多くのマイクロバブルは液循環流により下降流部へ同伴される。ガス速度が高くなるにつれて、液循環流量が高くなり、下降流部へのマイクロバブルの同伴量が増える。大きいドラフトチューブではマイクロバブルは下降流部を円滑に流下するが、小さいドラフトチューブではかなり乱れて流下する。
図4において、下降流部の液速度に及ぼす下降流部断面積の影響を示す。エアリフト気泡塔では非通気部が下降流部となる。横軸は、塔の断面積に対する下降流部の断面積の割合である。下降流部の液速度は、下降流部断面積の割合が小さくなるにつれて高くなる。
図5には、下降流部の平均気泡径に及ぼす下降流部断面積の割合の影響を示す。平均気泡径は、下降流部断面積の割合が小さくなるにつれて増大する。これは、下降流部断面積の割合が小さくなるほど下降流部における液速度が高くなる(図4)ので、より大きなマイクロバブルも下降流部へ同伴されるためである。このことは、下降流部の液速度により下降流部へ同伴されるマイクロバブルの大きさを制御できることを意味する。
図6に、液相基準物質移動容量係数に及ぼす下降流部断面積の割合の影響を示す。横軸1.0の値はドラフトチューブのない場合のデータである。ドラフトチューブを設置することにより、物質移動容量係数は著しく高くなる。これは、下降流部に同伴されるマイクロバブルが物質移動を大きく促進するためである。また、下降流部断面積の割合が小さくなるにつれて、下降流部の断面積が小さくなるにもかかわらず物質移動容量係数は高くなり、下降流部断面積の割合が0.7以下になるとほぼ一定となる。なお、液相基準物質移動容量係数kaとは、気液系でガスが分散相となる(液中に気泡が分散する状況)気液接触装置における物質移動性能を表す値である(物質移動容量係数が高いほど、性能の高い装置となる)。kは液相基準物質移動係数、aは比界面積(装置の単位体積あたりの気液界面積)を意味するが,両者が高いほど物質移動性能は高くなる。装置工学では両者の積である液相基準物質移動容量係数で装置性能を比較する。
図7に、分解率に及ぼす下降流部断面積の割合の影響を示す。上記図6と同様、横軸1.0の値はドラフトチューブのない場合のデータである。物質移動容量係数と同様、分解率は、下降流部断面積の割合が小さくなるにつれて高くなり、下降流部断面積の割合が0.7より小さくなるとほぼ一定となる。また、分解率が物質移動容量係数と同様な傾向を示すことより、オゾンの溶解効率を高めるには、気液物質移動が重要因子であることがわかる。
図6および図7の結果より、オゾンの溶解効率を高めるには塔の断面積に対する下降流部の断面積の割合を0.7以下にすることが有効であることがわかる。なお、この下降流部断面積の割合が0.7以下になると液の循環流が極めて低くなり、またマイクロバブルの循環流も少なくなるため、分解性能は低下する。このことは、ドラフトチューブを設置した円塔の環状部に通気する場合、仕切り板を設置した円塔や矩形槽を用いる場合にも適用できる。
下降流部の断面積 [m
A 塔の断面積 [m
/A 塔断面積に対する下降流部の断面積の割合 [−]
L,D 下降流部における液速度 [mm/s]
AVE,D 下降流部における平均気泡径 [μm]
a 液相基準物質移動容量係数(aは比界面積) [1/s]
X 分解率 [−]

Claims (4)

  1. エアリフト気泡塔にマイクロバブル発生器を組み込み、ドラフトチューブの径や仕切り板の位置によって塔に対する下降流部の断面積の割合を調整することにより、塔内におけるマイクロバブルの流動状態を制御することを特徴とする、気液反応方法。
  2. 前記エアリフト気泡塔において,塔に対する下降流部の断面積の割合が0.7以下のものである、請求項1記載の気液反応方法。
  3. 前記マイクロバルブ発生器に通される気体がオゾンである、請求項1〜2記載の気液反応方法。
  4. エアリフト気泡塔内にドラフトチューブあるいは仕切り板が設置され、塔底部にマイクロバルブ発生器が組み込まれたことを特徴とする、請求項1〜3何れかの気液反応装置。
JP2009019366A 2009-01-30 2009-01-30 マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置 Active JP5274282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019366A JP5274282B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019366A JP5274282B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010172842A true JP2010172842A (ja) 2010-08-12
JP5274282B2 JP5274282B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42704302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019366A Active JP5274282B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015031A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 阪本薬品工業株式会社 廃水の処理装置
JP2022028495A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社鴻池組 1,4-ジオキサン含有水の処理方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160476A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 気泡塔型反応装置
JPH02280895A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Toshiba Corp 廃水処理槽
JP2003053371A (ja) * 2001-08-20 2003-02-25 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 曝気撹拌装置
JP2003088355A (ja) * 2001-09-13 2003-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 好気性微生物の培養装置およびこれを使用した培養方法
JP2004321959A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Eng Co Ltd 廃液の処理装置
JP2005262016A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nippon Refine Kk 回分式活性汚泥法に適したエアリフト曝気槽
JP2005270857A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nippon Refine Kk 水溶液中の分解対象化合物の超音波分解方法および水溶液中の分解対象化合物の超音波分解装置
JP2006231295A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
WO2006095510A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 排ガス排水処理装置および排ガス排水処理方法
JP2007021393A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hitachi Ltd 微細気泡を利用した水処理設備
JP2007136409A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2007312609A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2008178792A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sharp Corp 生物反応方法および生物反応装置
JP2009195887A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160476A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 気泡塔型反応装置
JPH02280895A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Toshiba Corp 廃水処理槽
JP2003053371A (ja) * 2001-08-20 2003-02-25 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 曝気撹拌装置
JP2003088355A (ja) * 2001-09-13 2003-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 好気性微生物の培養装置およびこれを使用した培養方法
JP2004321959A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Eng Co Ltd 廃液の処理装置
JP2005262016A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nippon Refine Kk 回分式活性汚泥法に適したエアリフト曝気槽
JP2005270857A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nippon Refine Kk 水溶液中の分解対象化合物の超音波分解方法および水溶液中の分解対象化合物の超音波分解装置
JP2006231295A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
WO2006095510A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 排ガス排水処理装置および排ガス排水処理方法
JP2007021393A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hitachi Ltd 微細気泡を利用した水処理設備
JP2007136409A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2007312609A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sharp Corp 水処理方法および水処理装置
JP2008178792A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sharp Corp 生物反応方法および生物反応装置
JP2009195887A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sharp Corp 水処理装置および水処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015031A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 阪本薬品工業株式会社 廃水の処理装置
JP2022028495A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社鴻池組 1,4-ジオキサン含有水の処理方法
JP7229486B2 (ja) 2020-08-03 2023-02-28 株式会社鴻池組 1,4-ジオキサン含有水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5274282B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984329B2 (en) Coated microbubbles for treating an aquifer or soil formations
Torres-Palma et al. Sonolysis
Li et al. Enhanced decolorization of methyl orange using zero-valent copper nanoparticles under assistance of hydrodynamic cavitation
Fu et al. A new submerged membrane photocatalysis reactor (SMPR) for fulvic acid removal using a nano-structured photocatalyst
US7641798B2 (en) Waste water treatment method and waste water treatment apparatus
US7445721B2 (en) Reactive filtration
US20090250404A1 (en) Decontaminating fluids and methods of use thereof
JP2006187757A (ja) 高速遠心式オゾン水生成方法とシステム
US6447676B1 (en) Springbox for water remediation
JP5274282B2 (ja) マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置
Mahdi et al. Effective adsorption of 2-nitroaniline from wastewater applying mesoporous material MCM-48: Equilibrium, isotherm, and mechanism investigation
Hu et al. In-situ activated nanoparticle as an efficient and recyclable foam stabilizer for enhancing foam separation of LAS
JP2004507360A (ja) 固液混合物を処理するプロセス
JP2020015031A (ja) 廃水の処理装置
JP4377272B2 (ja) 水溶液中の分解対象化合物の超音波分解方法および水溶液中の分解対象化合物の超音波分解装置
QIU et al. Removal of perfluorochemicals from wastewater by granular activated carbon adsorption
Kong et al. Sonocatalytic degradation of naphthalene and phenol in the presence of inert glass beads and single-walled carbon nanotubes
Chen et al. Bubbleless membrane contactor for enhanced ozone mass transfer and ozonation for water purification
Zhou et al. Efficient Microtubule Reactors for Mineralization of Phenol by Catalytic Ozonation Based on Macrokinetics
Rehman et al. Catalytic hydrodechlorination of 2, 4-dichlorophenol using co-current down flow contactor reactor
Herrmann et al. Bubble-less photocatalytic ozonation with ceramic membranes and static mixers enhances the total organic carbon removal and degradation of iodinated X-ray contrast agents
JP2004034010A (ja) オゾン処理方法
Liu et al. The environmental sources of benzophenones: Distribution, pretreatment, analysis and removal techniques
JP4615079B2 (ja) 塔方式の気液接触装置
Mines et al. Estimating trichloroethylene, 1, 1, 1-trichloroethane, and atrazine dehalogenation reactivity of bimetallic nickel/iron nanoparticles by simple colorimetric assay by way of 4-chlorophenol reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250