JPH01160476A - 気泡塔型反応装置 - Google Patents

気泡塔型反応装置

Info

Publication number
JPH01160476A
JPH01160476A JP62319324A JP31932487A JPH01160476A JP H01160476 A JPH01160476 A JP H01160476A JP 62319324 A JP62319324 A JP 62319324A JP 31932487 A JP31932487 A JP 31932487A JP H01160476 A JPH01160476 A JP H01160476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
draft tube
liquid
vessel
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62319324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583230B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Bando
芳行 坂東
Nobuyuki Kawase
川瀬 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP62319324A priority Critical patent/JPH01160476A/ja
Publication of JPH01160476A publication Critical patent/JPH01160476A/ja
Publication of JPH0583230B2 publication Critical patent/JPH0583230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • B01F23/23231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit
    • B01F23/232311Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit the conduits being vertical draft pipes with a lower intake end and an upper exit end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/30Driving arrangements; Transmissions; Couplings; Brakes
    • B01F35/32Driving arrangements
    • B01F35/32005Type of drive
    • B01F35/3203Gas driven
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/18Flow directing inserts
    • C12M27/22Perforated plates, discs or walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • C12M29/08Air lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/30Driving arrangements; Transmissions; Couplings; Brakes
    • B01F35/32Driving arrangements
    • B01F35/32005Type of drive
    • B01F35/32015Flow driven

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、好気性発酵や排水処理における曝気等の微生
物反応プロセス並びに液相酸化に用いられる気泡塔型反
応装置に関する。
〔従来の技術〕
気泡塔型反応装置は、その構造が簡単で機械的駆動部を
持たないので腐食性の液や高圧の反応に適し、広範に使
用されている。なかでも容器内に上下端を開口させたド
ラフトチューブを設け、該ドラフトチューブ下方の容器
底部に設けたガス分散器からガスをドラフトチューブ内
に連続的に吹き込み、容器内の反応液をドラフトチュー
ブの内外部の水圧差により循環させて気液接触を行う気
泡塔型反応装置は、比較的小さい動力で良好な液混合を
行えるので工業的な重要性が増加している。
(発明が解決しようとする問題点) ドラフトチューブを備えた気泡塔型反応装置は、上記の
ような利点を有するが、容器の大型化に伴って通気動力
も大きくなり、またドラフトチューブを上昇する気泡の
径がしだいに大きくなり、かなりの量が上方へ放出され
るので、気液混合(即ち物質移動性)の面でさらに改善
が望まれている。
本発明は、上記の点に鑑み開発されたもので、物質移動
係数および気液界面積が大きく、容器全体における液の
混合が極めて速い気泡塔型反応装置を得ることを目的と
している。
C問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、容器内に上下端
を開口させたドラフトチューブを設け、該ドラフトチュ
ーブの下方から、ガスをドラフトチューブ内に連続的に
吹き込み、容器内の反応液をドラフトチューブ内外部の
水圧差により循環させて気液接触を行う気泡塔型反応装
置において、前記ドラフトチューブの少なくとも一部を
多孔状としたことを特徴とする。
〔作 用〕
上記の如く気泡塔型反応装置を構成することにより、ド
ラフトチューブ内を上昇するガスの一部がドラフトチュ
ーブの多孔部分を通過して環状部へ流れ出し、この通過
の際に気泡が微細化され、さらに、多孔部分を出た微細
な気泡が、ドラフトチューブの外周を下降する気液流れ
と向流接触して激しく混合するので、極めて短時間に気
液混合が行われる。
〔実施例〕
以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1因に示すように、本発明の気泡塔型反応装置1は、
円筒状の容器2内に、上下端を開口させた多孔状のドラ
フトチューブ3を設けている。このドラフトチューブ3
は、その径が容器2の径に対してほぼ0.6程度であり
、金網またはパンチングメタルを筒状に形成したもので
ある。
多孔状とする範囲は、ドラフトチューブ3の全長でなく
てもよいが、部分的に多孔状にする場合は、半分以上を
多孔状とすることが望ましい。なお、ドラフトチューブ
3下方の容器2底部にはブロワに連通ずるガス分散器4
が設けられ、容器2の周壁には液供給口5.液取出ロ6
.ガス抜孔7がそれぞれ配設されている。
本発明者等は、このように多孔状のドラフトチューブを
備えた気泡塔型反応装置の流動特性に及ぼす装置因子の
影響についで多くの実験を行なつたが、それによれば、
ドラフトチューブの形態として、多孔状部分の範囲を半
分以上、また多孔部の孔径を1〜5層、開口率を30〜
60%としたときに最も好ましい結果が得られた。
以下に本発明の多孔状ドラ71−チューブについて行っ
た実験を図面を参照しながら説明する。
(実験例〕 実験に使用した気りa塔型反応装置1は、第2図に示す
如きもので、内径164m+、高さ2500麿の透明ア
クリル樹脂製の容器2内に、内径94履、高さ2000
m5+のドラフトチューブ3を容器底面から50am浮
かせて設置したものであり、容器2壁には液循環流量測
定用のトレーサ注入口8を設けた。
ドラフトチューブ3の多孔部3aには、金網を用い、気
体は空気、液体は水道水または亜流酸ナトリウム水溶液
を用いた。
実験は、ドラフトチューブ3の全長に対する多孔部3a
の割合η及び目開きdの種々組合せについて、流動状態
の観察及びガスホールドアツプεの測定を行った。亜流
酸ナトリウム水溶液の場合には、出口ガスの酸素濃度を
分析し、液相物質移動容量係数KLaを算出した。なお
、液温は27±1℃とした。
第3図は、多孔部3aの割合ηを0.5とし、通気速度
We(容器断面積基準空塔速度)を変えた場合の気液の
流動状態を示す説明図である。
ガス分散器4からガスをドラフトチューブ3内に連続的
に吹き込むと、ガスは細かい気泡となってドラフトチュ
ーブ3内を速い流速を保って上昇する。
このときドラフトチューブ3の多孔部3aから上昇する
ガスの一部がドラフトチューブ3の外周の環状部へ流れ
、多孔部3aを通過する際に気泡が微細化される。そし
て、多孔部3aを出た微細な気泡は、ドラフトチューブ
3の外周を下降する気液流れと接触して激しく混合する
通気速r!iWGの増加に伴い、ガスが環状部へ出る頻
度は高くなるが、上方からの気液の下降流量が増大する
ため、気液が激しく混合するゾーンZが短くなることが
観察された。
第4図は、液体に亜流酸ナトリウム水溶液を用い、多孔
部3aの目開きdを3amとして、多孔部3aの割合η
を変えた場合の通気速度WGに対するガスホールドアツ
プεと液相物質移動容量係数KLaを示すものである。
ガスホールドアツプεは、η=0の場合を含めて明確な
差異は認められない。また、ドラフトチューブ3上端で
測定した循環液流量は、同一通気速度Weにおいては、
ηによらず一定であった。
なお、水道水の場合も同様であった。
一方液相物質移動容量係数KLaは、ηが大ぎいほど高
くなっている。このKLaは、気液稈面積に比例するの
で、ηが大きくなるにつれて多孔部3aによる気泡の微
細化効果がより大きく現れ、平均気泡径が小さくなるも
のと思われる。
また同−WGにおいては、ηが大きくなるほど、環状部
にて気液が激しく混合するゾーンが長くなることが観察
された。
第5図は、η=0.5として、目開きdを変えた場合の
通気速度Weに対するガスホールドアツプεと液相物質
移動容量係数KLaを示すものである。
ガスホールドアツプεは、いずれの目開きdにおいても
ほとんど同じであるが、液相物質移動容量係数KLaは
、d=6amでやや低く、この時には気泡径が大きいよ
うに観察された。このことにより、目開きdは比較的小
径において気泡の微細化効果が大きいと思われる。
第6図は、通気速度WGを変化させて混合時間tmを測
定したものである。混合時間imは、トレーサ注入口8
から塩水を注水し、導電率計センサからの出力が増加し
て一定値になるまでの時間とした。多孔状ドラフトチュ
ーブを設けたものはWcが小さくても極めて短時間で混
合することが解った。
(発明の効果) 以上のように本発明は、多孔状のドラフトチューブを用
いたことにより、多孔部を通過する微細な気泡を生成せ
しめるとともに、ドラフトチューブ外周の下降気液流と
向流接触を行わせしめるので、従来の無孔のドラフトチ
ューブを用いたものに比べ、物質移動係数および気液界
面積が大きく容器全体における液の混合が極めて速い反
応装置となり、とくに微生物の好気培養装置塔で、酸素
要求量の多い発酵に好適であるほか、通気動力の軽減や
装置の小型化も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の気泡塔型反応装置を示す概略図、第2
図は実験を行った装置を示す概略図、第3図はガス吊の
変化による装置内の気液の流動状態を示す説明図、第4
図は多孔部の割合を変化させた場合のガスの通気速度に
対するガスホールドアツプ及び液相物質移動容量係数の
変化を示す図、第5図は目開きを変化させた場合のガス
の通気速度に対するガスホールドアツプ及び液相物質移
動容量係数の変化を示す図、第6図はドラフトチューブ
の形状を変化させた場合のガスの通気速度と混合時間の
関係を示す図である。 2・・・容器  3・・・ドラフトチューブ  3a・
・・多孔部  4・・・ガス分散器  5・・・液供給
口6・・・液取出口  7・・・ガス床孔  8・・・
トレーサ注入口  d・・・目開き  KLa・・・液
相物質移動容量係数  tm・・・混合時間  WG・
・・通気速度ε・・・ガスホールドアツプ  η・・・
多孔部の割合秀3図 筋4図 WG 1rn4−’ ] tm(沙) ε[−〕 81−a [s町

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、容器内に上下端を開口させたドラフトチューブを設
    け、該ドラフトチューブの下方から、ガスをドラフトチ
    ューブ内に連続的に吹き込み、容器内の反応液をドラフ
    トチューブ内外部の水圧差により循環させて気液接触を
    行う気泡塔型反応装置において、前記ドラフトチューブ
    の少なくとも一部を多孔状としたことを特徴とする気泡
    塔型反応装置。
JP62319324A 1987-12-16 1987-12-16 気泡塔型反応装置 Granted JPH01160476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319324A JPH01160476A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 気泡塔型反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319324A JPH01160476A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 気泡塔型反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160476A true JPH01160476A (ja) 1989-06-23
JPH0583230B2 JPH0583230B2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=18108922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319324A Granted JPH01160476A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 気泡塔型反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160476A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219866A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Shokuhin Sangyo Chiyoukouatsu Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 培養方法及び装置
EP0609153A1 (fr) * 1993-01-28 1994-08-03 Elf Atochem S.A. Nouveau procédé photochimique gaz/liquide d'halogénation d'alkylbenzènes
US5672507A (en) * 1991-01-31 1997-09-30 Boehringer Ingelheim Animal Health, Inc. Apparatus for the surface culture of nucleated cells and cell culture dependent substances
KR100302458B1 (ko) * 1999-07-09 2001-09-22 박호군 Cfc 또는 hcfc의 합성반응에서 불화수소의 공급 방법
JP2008511650A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511646A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 気泡塔型反応器中における最適化液相酸化
JP2008511664A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511649A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2010172842A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Refine Kk マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219866A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Shokuhin Sangyo Chiyoukouatsu Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai 培養方法及び装置
US5672507A (en) * 1991-01-31 1997-09-30 Boehringer Ingelheim Animal Health, Inc. Apparatus for the surface culture of nucleated cells and cell culture dependent substances
EP0609153A1 (fr) * 1993-01-28 1994-08-03 Elf Atochem S.A. Nouveau procédé photochimique gaz/liquide d'halogénation d'alkylbenzènes
KR100302458B1 (ko) * 1999-07-09 2001-09-22 박호군 Cfc 또는 hcfc의 합성반응에서 불화수소의 공급 방법
JP2008511650A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511646A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 気泡塔型反応器中における最適化液相酸化
JP2008511664A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2008511649A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 最適化液相酸化
JP2010172842A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Refine Kk マイクロバブルを用いた気液反応方法及び気液反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583230B2 (ja) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477818B1 (en) Improved oxygen enrichment method and system
US3847748A (en) Fermentation method and apparatus
US4818404A (en) Submerged biological wastewater treatment system
US5108662A (en) Gas-liquid mixing process and apparatus
CA1280407C (en) Gas-liquid mixing
CN101541691A (zh) 用于混合高粘性液体和气体的系统和方法
JPH01160476A (ja) 気泡塔型反応装置
Petersen et al. Hydrodynamic and mass transfer characteristics of three-phase gaslift bioreactor systems
US5234112A (en) Flotation reactor with external bubble generator
CN1332748C (zh) 自循环串联气升式内环流反应器系统
CN106064849A (zh) 一种双喷嘴射流曝气装置及其曝气方法
GB1282389A (en) Improvements in or relating to methods and apparatus for mixing a gaseous phase with a liquid phase
Botton et al. Mass transfer in bubble columns operating at high gas throughputs
Kawase et al. Mixing and mass transfer in concentric‐tube airlift fermenters: Newtonian and non‐newtonian media
Velan et al. Hydrodynamics in down flow jet loop reactor
JPH09234479A (ja) オゾン反応槽
US4840751A (en) Process for contacting gases with liquids
US3954565A (en) Apparatus for cultivating microorganisms
JPS5940491B2 (ja) 液体内にガスを溶解させるための装置および方法
US4126517A (en) Method of converting liquid micro-biological substrate and apparatus for carrying out the method
Gavrilescu et al. Concentric-tube airlift bioreactors: Part III: Effects of geometry on mass transfer
CN211099069U (zh) 一种再分布式反应装置
CN113257367A (zh) 一种基于苯酚废水的湿式氧化构效调控模型的建模方法
JP4179859B2 (ja) 溶存酸素低減装置
Matsuoka et al. High oxygen transfer rate in a new aeration system using hollow fiber membrane