JP2010171895A - 周波数分割多重伝送信号受信装置 - Google Patents

周波数分割多重伝送信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171895A
JP2010171895A JP2009014601A JP2009014601A JP2010171895A JP 2010171895 A JP2010171895 A JP 2010171895A JP 2009014601 A JP2009014601 A JP 2009014601A JP 2009014601 A JP2009014601 A JP 2009014601A JP 2010171895 A JP2010171895 A JP 2010171895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transfer function
frequency division
transmission signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009014601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398284B2 (ja
Inventor
Masami Aizawa
雅己 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009014601A priority Critical patent/JP5398284B2/ja
Priority to US12/683,034 priority patent/US8238272B2/en
Publication of JP2010171895A publication Critical patent/JP2010171895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398284B2 publication Critical patent/JP5398284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03292Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with channel estimation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】複数の変動検出を組み合わせて用いた判定により、異なる遅延プロファイルに最適化でき、誤り訂正の能力を向上させることが可能な周波数分割多重伝送信号受信装置を提供することである。
【解決手段】複数のキャリアを用いた周波数分割多重伝送信号を受信する周波数分割多重伝送信号受信装置において、周波数領域に変換された後の受信信号の伝達関数を推定する推定部3−1と、推定部3−1で推定した伝達関数に応じて受信信号を復調する復調部3と、推定部3−1で推定された伝達関数に基づき、複数の異なる変動検出方法を用いた変動検出部5,5bと、複数の変動検出部5,5bの結果を組み合わせた結果により、信頼性を判定する信頼性判定部4と、信頼性判定部4の結果が適用された復調部3からの復調信号に対して誤り訂正を行なう誤り訂正部7とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、周波数分割多重伝送信号受信装置に係り、特に受信信号にマルチパス、フェージングなどが存在し、復調性能が悪化する場合の受信技術の改良に関する。
近年、音声及び映像信号のデジタル伝送の開発が盛んで、放送、通信の分野でOFDM 方式が最適な方式として採用されている。OFDMでは互いに直交する複数キャリアにデータを割り当てて、変調及び復調を行う。送信側ではIFFT(逆高速フーリエ変換)、受信側ではFFT(高速フーリエ変換)処理を行う。
各キャリアは任意の変調方式を用いることが可能であり、同期検波によるQAM伝送や、遅延検波による伝送が可能である。同期検波においては周期的にパイロットを挿入し、受信側ではパイロットとの誤差を求め、振幅及び位相等化を行う。
或いは、シンボル間で差動符号化を行い、遅延検波にてキャリア再生せずに、受信信号を復調する。
デジタル伝送では伝送路による劣化や、伝送特性の向上といった観点から、誤り訂正が 必須となっている。
ガウス雑音に最適化されてビタビ復号を用いるが、時間変動の激しいフェージング伝送路やマルチパスといわれる反射波の存在により雑音の分布がガウス分布と異なることで性能が十分に発揮できない場合に対応する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1における周波数変動や時間変動などの個別のパラメータだけでは、複雑な受信条件による違いに適応した最適な補正を行えなかった。
特許3872950号
そこで、本発明は上記の問題に鑑み、複数の変動検出を組み合わせて用いた判定により、異なる遅延プロファイルに最適化でき、誤り訂正の能力を向上させることが可能な周波数分割多重伝送信号受信装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様によれば、複数のキャリアを用いた周波数分割多重伝送信号を受信する周波数分割多重伝送信号受信装置において、周波数領域に変換された後の受信信号の伝達関数を推定する推定部と、前記推定部で推定した伝達関数に応じて上記受信信号を復調する復調部と、前記推定部で推定された伝達関数に基づき、複数の異なる変動検出方法を用いた変動検出部と、複数の変動検出部の結果を組み合わせた結果により、信頼性を判定する信頼性判定部と、前記信頼性判定部の結果が適用された前記復調部からの復調信号に対して誤り訂正を行なう誤り訂正部とを具備したものである。
本発明によれば、複数の変動検出を組み合わせて用いた判定により、異なる遅延プロファイルに最適化でき、誤り訂正の能力を向上させることが可能なOFDM受信装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の周波数分割多重伝送信号受信装置を示すブロック図。 変動検出部における検出方法の一例を示す説明図。 変動検出部における検出方法の他の例を示す説明図。 変動検出部における検出方法の他の例を示す説明図。 変動検出部における検出方法の他の例を示す説明図。 fvarとdfvarによるマルチパスの2次元的判定方法を示す説明図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明による周波数分割多重伝送信号受信装置の実施の形態として、OFDM受信装置について説明する。
本実施形態によるOFDM受信装置は、地上伝送における、マルチパス、フェージングといった伝送状況において、周波数的変動を調べることによって、それを検出し誤り訂正に応用し性能を向上させるための技術である。
図1は本発明の一実施形態のOFDM受信装置の主要部のブロック図を示している。
図1において、図示しない空中線で受信されたOFDM信号またはケーブルを通じて伝送されるOFDM信号が図示しないチューナーにより選局され、さらに図示しないA/D変換回路によりデジタル信号に変換される。受信され、A/D変換されたデジタル信号は、直交検波部1で準同期直交検波されてベースバンド信号に変換され、FFT(Fast Fourier Transfer:フーリエ変換)部2に供給される。FFT部2は、入力された時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。FFT部2で周波数領域に変換されたFFT出力はOFDM信号の各キャリアの位相と振幅を示すものとなっている。FFT部2からのFFT出力は復調部3に供給される。
復調部3は、周波数領域に変換された後の受信信号の伝達関数を推定する推定部3-1を備え、推定部3-1で推定した伝達関数に応じて受信信号を復調する。
復調部3では、伝送特性としての伝達関数の推定がなされ、同期検波、あるいは遅延検波が行われる。つまり、復調部3は、FFT部2で得られたFFT出力の各キャリア毎の伝達関数を推定し、この推定した伝達関数に応じた復調方法、例えば同期検波や遅延検波でFFT出力の復調を行って復調信号を生成する。
同期検波の場合、送信側で周波数方向及び時間方向に周期的に、基準信号であるパイロット信号(パイロット・キャリア)が挿入されており、このパイロット信号を抽出して基準値と比較することで、振幅、位相等化を行なう。
ここで、送信信号及び受信信号はそれぞれ周波数fと時間tの関数で表され、送信信号をX(f,t)、受信信号をR(f,t)とすると、XとRとの間には以下のような関係が成立する。
R(f,t)=H(f,t)・X(f,t)+N … (1)
式(1)において、H(f,t)が伝送路における伝達関数と呼ばれる。また、Nは加法性の妨害、一例として熱雑音である。
パイロット信号の送信信号は既知であり、これをX´(f,t)、パイロット信号の受信信号をR´(f,t)とし、熱雑音Nについては無視すると、伝達関数H(f,t)は次の式で与えられる。
H(f,t)=R´(f,t)/X´(f,t) … (2)
つまり、伝達関数を推定するということは、式(2)に基づいて伝達関数H(f,t)を求めることに相当している。
遅延検波の場合、前後のシンボルで複素の演算を行なうことで、搬送波再生を行なわなくても検波が可能であり、同期検波のようにパイロット信号を必要とせず、等化も不要である。
同期検波して等化したデータ、あるいは遅延検波したデータ(復調信号)は信頼性判定部4、変動検出部5、もう1つの変動検出部5b及びデマッピング部6へ供給される。
信頼性判定部4は、各キャリア毎の推定された伝達関数から信頼性を判定、具体的には伝達関数から重み付け係数を算出する。すなわち、上記のようにして推定された伝達関数H(f,t)の大きさは伝送路に応じて変化し、伝達関数H(f,t)が大きれば復調信号の信頼性は高く、逆に小さければ低い。従って、信頼性判定部4は伝達関数H(f,t)の大きさに比例した重み付け係数を算出する。この重み付け係数に応じた信号はデマッピング部6に供給される。
変動検出部5では周波数的あるいは時間的な変動を検出し、変動の程度を数値化する。つまり、変動検出部5は、例えば伝達関数H(f,t)の周波数的あるいは時間的な変動を検出し、その変動の程度を数値化する。さらにもう1つの異なる変動検出部5bでは、変動検出部5とは異なる手法の周波数的あるいは時間的な変動を検出し、変動の程度を数値化する。これらの変動検出部5,5bからの数値化された信号はデマッピング部6に供給される。
デマッピング部6では復調部3の等化出力に対し、信頼性判定部4からの受信信号の重み付け係数と変動検出部5,5bからの変動の程度を示す数値(以下、変動値)に基づき、デマッピング後の信号の重み付けを行う、或いは、異なるデマッピング方法を選択し、誤り訂正部7へ送る。なお、デマッピング部6も広義には信頼性判定部4の機能の一部を担っている言える。
デマッピング部6は、復調部3の復調信号からビタビ復号の際に必要なBM(ブランチメトリック)を算出するものであり、具体的にはIQ軸上における4値或いは16値などの各代表シンボルから受信シンボルへのユークリッド距離を測定する。
復調を行なう場合、受信信号に対してサイン波成分をそれぞれ掛け算し、また受信信号に対してコサイン波成分を掛け算し、これら掛け算の結果からそれぞれの絶対値を求めるようにしており、コサイン波成分を掛け算して得られた絶対値信号がI信号、サイン波成分を掛け算して得られた絶対値信号がQ信号と呼ばれる。また、これらのI信号及びQ信号をIQ直交軸(IQ軸)上にプロット(デマッピング)したものがコンタレーションと呼ばれている。
誤り訂正部7では重み付けされた信号を誤り訂正を行い、出力する。
次に、変動検出部5,5bそれぞれにおける検出方法について図2乃至図4を参照して説明する。
図2乃至図4はOFDM信号がマルチパス妨害を受けた場合の周波数スペクトルを示している。マルチパス妨害を受けたOFDM信号では一定の周波数間隔でディップ(ゲインの落ち込み)が生じている。
図2は変動検出部5における変動値fvarの検出方法の一例を示している。横軸は周波数、縦軸はゲインを示している。
変動検出部5、5bでは、伝達関数の変動を求めるために、復調部3で推定された伝達関数あるいは、それに類似した信号を受け取り、その信号の平均値との差分の絶対値の合計を求める。この際、絶対値和に限らず、自乗和などでもかまわない。図2における矢印で示された差分を周波数軸上で積分し、1OFDM シンボル内の変動量を算出する。
合計を求める範囲は1OFDM シンボル期間内であり、周波数軸上での伝達関数の変動のみを検出する場合の1キャリア当たりの変動率を式(3)にて示す。
平均値 Have、時刻t、周波数fにおける伝達関数を H(f,t)とすれば

fvar = 1/N Σ |H(f,t) − Have| … (3)
0〜N-1

ここで、キャリア数 (=サンプル数)Nで正規化した値を変動値 fvar と呼ぶことにする。
式(3)のfvarは1キャリア(サンプル)ごとに平均からどれだけ上がっているか下がっているか、即ちfvarは主波である直接波に対して反射波がどれ位強いかの程度(D/U比の逆比に相当)を表している。
式(3)で表されるfvarの変動検出部5は、例えば、伝達関数H(f,t)から1シンボル期間内での平均値Have を算出する平均値算出部と、伝達関数H(f,t)からこの平均値Have を減算する減算器と、この減算器の出力の差分絶対値を算出する絶対値算出部と、N個の差分絶対値を加算平均する平均化処理部とを備えたものとなる。
図3は変動検出部5bにおける変動値dfvarの検出方法の一例を示している。
この変動検出では、伝達関数の隣り合うキャリア間の差分について絶対値をとり、そのシンボル期間の平均値を算出する。

dfvar = 1/N Σ |H(f,t) − H(f+1,t)| … (4)
0〜N-1

式(4)で表されるdfvarの変動検出部5bは、例えば、隣り合う2つのキャリアの伝達関数H(f,t),H(f+1,t)を保持する保持部と、この2つの伝達関数H(f,t),H(f+1,t)の差分を得る減算器と、この減算器の出力の差分絶対値を算出する絶対値算出部と、N個の差分絶対値を加算平均する平均化処理部とを備えたものとなる。
図3(a)と図3(b)との周波数変動の周波数間隔の違いは、マルチパス遅延による遅延時間の違いに基づいている。図3(a)で直接波に対して反射波の遅延時間が例えばτであったとすると、この時間間隔が周波数軸上では1/τの周波数だけ周期を持ったスペクトルとして表される。同様に、図3(b)で、直接波に対して反射波の遅延時間が例えば3τであったとすると、この間隔は周波数軸上では1/3τの周波数だけ周期を持ったスペクトルとして表される。つまり、図3(b)では図3(a)の1/3の周波数間隔を持ったスペクトルが得られる。
これから図3(a)に示すような近接のマルチパスと図3(b)に示すような長遅延のマルチパスとについて、それぞれのマルチパスで伝達関数の隣り合うキャリア間の差分を算出すると、図3(b)の長遅延のマルチパスでキャリア間で大きな差分値が算出されて周波数変動の早さつまり、遅延時間の長いことが推定可能となる。
図3(a)と図3(b)の各場合について、式(3)で平均値からの差分に基づいてfvarを計算すると、図3(a)及び(b)ともfvarはほとんど同じ値になるが、式(4)で隣り合うキャリア間の差分に基づいてdfvar を計算すると、図3(a)ではdfvarは小さい値となるが、図3(b) ではdfvarは大きな値となる。
図2に示すような平均値からの差分に基づく変動値fvarの算出結果では、図3(a)と図3(b)のような遅延時間の長さの違いがほとんど区別できないが、図3(a),(b)に示すdfvar の算出結果では遅延時間の長さの違いを区別可能となる。
以上述べた変動検出は、変動値として図2及び図3で示したfvar及びdfvarの算出を説明するものであったが、以下に他の変動検出方法について図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5は伝達関数が周波数軸上で変動する様子を示している。
図4は変動検出部5におけるfvarとは異なった変動検出方法の一例を示している。これは謂わばfvarの簡易型に相当するものである。
図4に示すように最大値と最小値を求め、最大値と最小値間のピーク差を検出することによって、fvarと同様な変動検出を行える。これによってマルチパスの D/U 比を算出することが可能である。図4の方法では、図2のように各キャリアの平均値からの差分を求めることなく、図2のfvarと同様な変動検出を行える効果がある。
図5は変動検出部5bにおけるdfvarとは異なった変動検出方法の一例を示している。これは謂わばdfvarの簡易型に相当するものである。
図5に示すように増大、減少の回数を計測することによって、マルチパスの遅延を判定することができる。これによって、dfvarと同様な変動検出を行える。マルチパス妨害による伝達関数のアップ,ダウンの回数を計測し、回数nが多ければ変動周期1/nτが小さくなることから、マルチパス(反射波)の遅延時間が大であることを意味し、回数nが少なければマルチパスの遅延時間が小であることを意味している。図5の方法では、図3のように隣り合うキャリア間の差分を求めることなく、図3のdfvarと同様な変動検出を行える効果がある。
上述した実施形態における変動検出では、図2に示した方法と図3に示した方法の組み合わせについて説明したが、他の異なるもの同士の組み合わせでも同様のことが実現可能である。例えば、図2の方法と図5の方法の組み合わせ、或いは、図3の方法と図4の方法の組み合わせであってよい。或いは、図4の方法と図5の方法の組み合わせであってよい。さらには、図2〜図5の少なくとも1つの方法とこれら以外の他の変動検出方法と組み合わせてもよい。
図6は、上述した実施形態における変動検出部5、5bでの複数の異なる変動検出方法を用いて、2次元の判定を行っている様子を示すものである。
マルチパスの強弱を表すfvarとマルチパスの遅延時間の長短を表すdfvarとの2つのパラメータをx,y軸上に2次元的に配置して、マルチパス受信環境において、マルチパス特性の領域における現在の特定の領域を見つけ、現在の受信性能を改善することが可能となる。
つまり、図6のfvarとdfvarの2次元的配置によれば、fvarのみによる1次元配置だけではできなかったような判定ができるようになる。例えば、図6の破線で囲んだ領域は、マルチパスが強くかつマルチパスの遅延時間が長い状況にあることを示しており、この状況のときに専用のチューニングが最も受信性能が良くなることが分かっていれば、特別な処理としてその専用のチューニングを実行するようにする。つまり、fvarとdfvarのアンドをとって現在の受信状況が破線で囲んだ領域にあることが判明すると、この破線領域に対応した性能改善対策(例えば前述の専用のチューニング)を実行して性能を改善することができる。
マルチパスの遅延時間が異なる場合、fvar 値は D/U に依存するが、遅延時間の影響はほとんと受けない。それに対し、dfvar 値は遅延時間によって値が大きくなっていく。これより遅延時間の判定が可能となる。
例えば図6で示された領域は D/U が低く、かつ遅延が長いマルチパスがあることを示している。
さらには2次元の結果は領域で示した範囲とそれ以外で2値となるだけではなく、多値に勾配をもった関数を適用することも可能である。
またこの例では簡単のため2次元の例を用いたがもっと複雑な領域判定を行ったり、3次元以上のn次元空間における判定にも適応可能である。
これらの複数の変動検出手段のいくつかを組み合わせて判定することにより、例えば
このように複数の変動検出を用いることで一次元の判定だけではなく、2次元空間で判定できるため、従来になかったような判定が可能となる。この例でいえば、長遅延の強い マルチパスといった判定が可能になる。
本発明による周波数分割多重伝送信号受信装置は、直交周波数分割多重 (OFDM)方式に特定されるものではなく、これとは異なるスペクトル拡散通信他のデジタル伝送方式においても適用することができる。
1…直交検波部
2…FFT部
3…復調部
3-1…推定部
4…信頼性判定部
5,5b…変動検出部
6…デマッピング部
7…誤り訂正部

Claims (5)

  1. 複数のキャリアを用いた周波数分割多重伝送信号を受信する周波数分割多重伝送信号受信装置において、
    周波数領域に変換された後の受信信号の伝達関数を推定する推定部と、
    前記推定部で推定した伝達関数に応じて上記受信信号を復調する復調部と、
    前記推定部で推定された伝達関数に基づき、複数の異なる変動検出方法を用いた複数の変動検出部と、
    前記複数の変動検出部の結果を組み合わせた結果により、信頼性を判定する信頼性判定部と、
    前記信頼性判定部の結果が適用された前記復調部からの復調信号に対して誤り訂正を行なう誤り訂正部と
    を具備した周波数分割多重伝送信号受信装置。
  2. 前記変動検出部は、前記推定部で推定された伝達関数の周波数軸上における平均値との差分量を検出することを特徴とする請求項1記載の周波数分割多重伝送信号受信装置。
  3. 前記変動検出部は、前記推定部で推定された伝達関数の周波数軸上における隣接する値の差分量を検出することを特徴とする請求項1記載の周波数分割多重伝送信号受信装置。
  4. 前記変動検出部は、前記推定部で推定された伝達関数の周波数軸上における最大値と最小値との差分量を検出することを特徴とする請求項1記載の周波数分割多重伝送信号受信装置。
  5. 前記変動検出部は、前記推定部で推定された伝達関数の周波数軸上における増大、減少の変化数を検出することを特徴とする請求項1記載の周波数分割多重伝送信号受信装置。
JP2009014601A 2009-01-26 2009-01-26 周波数分割多重伝送信号受信装置 Active JP5398284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014601A JP5398284B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 周波数分割多重伝送信号受信装置
US12/683,034 US8238272B2 (en) 2009-01-26 2010-01-06 Frequency division multiplex transmission signal receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014601A JP5398284B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 周波数分割多重伝送信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010171895A true JP2010171895A (ja) 2010-08-05
JP5398284B2 JP5398284B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42354125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014601A Active JP5398284B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 周波数分割多重伝送信号受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8238272B2 (ja)
JP (1) JP5398284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097315A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 トヨタ自動車株式会社 マルチパス評価装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2709324B1 (en) * 2012-09-13 2014-11-12 Nxp B.V. Multipath interference reduction
US10575267B2 (en) 2017-01-05 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for providing weighted pattern demapper for Bluetooth® low energy long range

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223666A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm波の遅延プロファイル測定装置
JP2002118533A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp 周波数分割多重伝送信号受信装置
JP2004304473A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア受信装置及び回線補償方法
JP2005057633A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ntt Electornics Corp データレート選択回路、電子装置およびデータレート選択方法
JP2007274630A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740471B2 (ja) 2003-02-13 2006-02-01 株式会社東芝 Ofdm受信装置、半導体集積回路及びofdm受信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223666A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm波の遅延プロファイル測定装置
JP2002118533A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Toshiba Corp 周波数分割多重伝送信号受信装置
JP2004304473A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア受信装置及び回線補償方法
JP2005057633A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Ntt Electornics Corp データレート選択回路、電子装置およびデータレート選択方法
JP2007274630A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sharp Corp Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097315A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 トヨタ自動車株式会社 マルチパス評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8238272B2 (en) 2012-08-07
JP5398284B2 (ja) 2014-01-29
US20100189133A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299148B2 (ja) 受信装置および受信方法
US7751351B2 (en) Disturbing signal detecting device for detecting a disturbing signal and OFDM receiver using the same
US8891491B2 (en) Method of processing signals and a signal processor
JP4516489B2 (ja) 受信装置
JP4816353B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm信号受信方法
JP3872950B2 (ja) 周波数分割多重伝送信号受信装置
US8837648B2 (en) OFDM communication reception device
JP5896795B2 (ja) 等化装置、受信装置及び等化方法
JP6140565B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
JP4362141B2 (ja) 等化器
JP5398284B2 (ja) 周波数分割多重伝送信号受信装置
JP4115466B2 (ja) Ofdm受信装置
JP6028572B2 (ja) 受信装置
JP5566223B2 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP3605638B2 (ja) デジタル変調信号の等化方法とそれを用いた復調器
JP5319384B2 (ja) 受信装置
JP5995703B2 (ja) 等化装置及び等化方法並びに受信装置
KR101794987B1 (ko) 부반송파간의 간섭 및 잡음 신호를 억제하는 방법 및 이를 수행하는 직교 주파수 분할 다중 수신기
JP3598371B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の信号処理方法
JP5306111B2 (ja) Ofdm受信装置
KR101098760B1 (ko) 왜곡 파일럿 복구를 통해 채널을 추정하는 채널 추정기, 그채널 추정기를 포함한 ofdm 수신장치, 및 왜곡 파일럿보상을 통한 채널추정방법
JP4704229B2 (ja) 受信装置
KR100952935B1 (ko) 채널 추정장치, 그 장치를 포함하는 ofdm 수신장치 및채널 추정방법
JP2005323077A (ja) 直交周波数分割多重受信装置
JP2008187652A (ja) 受信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5398284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151