JP2010170486A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010170486A
JP2010170486A JP2009014538A JP2009014538A JP2010170486A JP 2010170486 A JP2010170486 A JP 2010170486A JP 2009014538 A JP2009014538 A JP 2009014538A JP 2009014538 A JP2009014538 A JP 2009014538A JP 2010170486 A JP2010170486 A JP 2010170486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
heat sink
heater
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009014538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876135B2 (ja
Inventor
Kunimasa Nagayumi
国誠 長弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009014538A priority Critical patent/JP4876135B2/ja
Publication of JP2010170486A publication Critical patent/JP2010170486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876135B2 publication Critical patent/JP4876135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】回路基板上の多数の電子部品を1つのヒータで効率よく温めることができ、低温時でも確実な起動および安定した動作が可能な電子機器を提供する。
【解決手段】回路基板1上に放熱用のヒートシンク20を取り付け、そのヒートシンク20上に板状のヒータ30を設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、低温時の起動について考慮した電子機器に関する。
電子部品が搭載されたパーソナルコンピュータ等の電子機器は、低温時の使用に際し、起動しなかったり、起動しても安定した動作が困難となる。
対策として、内部の部品たとえば磁気ディスク装置や制御部にヒータと温度センサを設け、温度センサの検知温度が所定値以下に低下した場合にヒータを動作させ、ヒータの発熱によって磁気ディスク装置や制御部を加熱するようにしたデータ記録装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2008―59650号公報
上記のデータ記録装置は、内部の部品を局所的に加熱するだけであり、加熱対象部位が増えると、ヒータと温度センサの個数を増やさねばならず、コストの上昇を招いてしまう。
この発明は、上記の事情を考慮したもので、その目的は、回路基板上の多数の電子部品を1つのヒータで効率よく温めることができ、低温時でも確実な起動および安定した動作が可能な電子機器を提供することにある。
請求項1に係る発明の電子機器は、電子部品が搭載された回路基板と、この回路基板上に設けられた放熱用のヒートシンクと、このヒートシンク上または下に設けられた板状のヒータと、を備える。
この発明の電子機器によれば、回路基板上の多数の電子部品を1つのヒータで効率よく温めることができる。これにより、コストの上昇を招くことなく、低温時でも確実な起動および安定した動作が可能となり、信頼性が向上する。
[1]以下、この発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、電子機器の回路基板1の上面に、主制御部であるCPU2、集積回路(IC)3、温度制御回路4、温度センサ5、コネクタ端子6などが搭載されている。また、回路基板1の上面において、CPU2、集積回路3、および温度制御回路4の相互間、温度制御回路4と温度センサ5との間、温度制御回路4とコネクタ端子6との間に、それぞれ配線用の導電パターン(図示しない)が形成されている。
そして、回路基板1の上面を被う状態に、複数の弾性の伝熱部材である伝熱ゴムブロック11を介して、かつCPU2および集積回路3上にそれぞれ弾性の伝熱部材である伝熱ゴムプレート12を介して、放熱用のヒートシンク20が取り付けられる。
ヒートシンク20は、回路基板1とほぼ同じ大きさに形成された板状のもので、上面に角柱状の多数の放熱フィン21を立設して備え、下面が上記各伝熱ゴムブロック11および各伝熱ゴムプレート12を介して回路基板1、CPU2、および集積回路3に当接している。各伝熱ゴムブロック11および各伝熱ゴムプレート12は、熱伝導を賄うとともに、スペーサとしても機能する。
このヒートシンク20上に、ヒータ30が取り付けられる。ヒータ30は、回路基板1およびヒートシンク20とほぼ同じ大きさを有する板状のもので、ヒートシンク20における各放熱フィン21の挿通を受入れるための多数の開口31を有し、これら開口31への各放熱フィン21の挿通により、ヒートシンク20の上面に面接触状態で取り付けられる。また、ヒータ30から導出されたリード線の先端にコネクタ端子7が設けられ、このコネクタ端子7が回路基板1上のコネクタ端子6に接続される。
温度制御回路4およびその周辺部の構成を図2に示す。
温度センサ5は、回路基板1の温度Taに応じて抵抗値が変化する正特性サーミスタで、温度Taが上昇すると抵抗値が増大し、温度Taが下降すると抵抗値が減少する。この温度センサ5と抵抗41との直列回路に直流電圧Vc(例えば5V)が印加され、その抵抗41に生じる電圧が比較器42に入力される。比較器42は、電源端子への入力電圧Vaにより動作するオペアンプで、抵抗41に生じる電圧と基準電圧Vrefとを比較し、その比較結果に応じたレベルの直流電圧Voを所定のヒステリシス特性をもって出力する。具体的には、回路基板1の温度Taが設定値Tsたとえば0℃以下に下降したとき、抵抗41に生じる電圧が基準電圧Vref以上となり、出力電圧Voが高レベルとなる。この後、温度Taが設定値Tsより高い所定値(=Ts+α)たとえば0℃以上に上昇すると、抵抗41に生じる電圧が基準電圧Vref未満となり、出力電圧Voが低レベルとなる。−40℃〜85℃は、回路基板1に搭載されている図2各電子部品の動作保障範囲である。
この比較器42の出力端にMOSFET43のゲートが接続され、そのMOSFET43のソース・ドレイン間を介してヒータ30に直流電圧Vh(例えば12V)が印加される。この直流電圧Vhは、抵抗44を介してMOSFET43のソース・ゲート間にも印加される。また、比較器42の出力端にMOSFET45のゲートが接続され、そのMOSFET45のソース・ドレイン間に抵抗46を介して直流電圧Vb(例えば3.3V)が印加される。そして、MOSFET45のソース電圧がインバータ47に入力され、そのインバータ47から出力される電圧Vxが動作制御指令としてCPU2に供給される。具体的には、電圧Vxが高レベルに立ち上がってから低レベルに立ち下がったとき、それが動作開始指令としてCPU2に入力される。
作用を説明する。
まず、図3のタイムチャートに示すように、当該電子機器の電源スイッチがオンされると、電圧Vc,Va,Vh,Vb,Vrefが生じる。
回路基板1の温度Taが温度センサ5により検知されており、その検知温度Taが0℃より高い状態にあれば、比較器42の出力電圧Voが低レベルとなってMOSFET43,45がオフ状態を維持する。MOSFET43がオフしていれば、ヒータ30は動作しない。MOSFET45がオフしていれば、インバータ47の出力電圧Vxが低レベルとなる。温度センサ5の検知温度Taが0℃以下に下降すると、比較器42の出力電圧Voが高レベルとなってMOSFET43,45が共にオンする。MOSFET43がオンすると、ヒータ30が動作する。MOSFET45がオンすると、インバータ47の出力電圧Vxが高レベルに立ち上がる。
ヒータ30が動作すると、その発熱がヒートシンク20を介して回路基板1の上面の全域に伝わり、回路基板1の全域が温められる。
回路基板1の温度が上昇して、温度センサ5の検知温度Taが0℃になると、比較器42の出力電圧Voが低レベルとなってMOSFET43,45が共にオフする。MOSFET43がオフすると、ヒータ30の動作が停止する。MOSFET45がオフすると、インバータ47の出力電圧Vxが低レベルに立ち下がる。
インバータ47の出力電圧Vxが低レベルに立ち下がると、それが動作開始指令としてCPU2に入力され、CPU2が動作を開始する。この状態では、回路基板1の全域が十分に温まっているので、回路基板1上のCPU2をはじめとする多数の電子部品が確実に起動して安定した動作を続けることができる。
とくに、ヒータ30の発熱は、ヒートシンク20を介して回路基板1の上面の全域に伝わる。したがって、1つのヒータ30だけで、回路基板1上の多数の電子部品を温めることができる。よって、複数のヒータや温度センサを設ける必要がなく、コストの上昇を回避できる。
しかも、ヒータ30の板面がヒートシンク20の全域に面接触し、そのヒートシンク20がスペーサを兼ねた伝熱ゴムブロック11および放熱顧客用表示部プレート12を介して回路基板1の上面に当接する構成なので、ヒータ30から回路基板1への熱伝導の効率が良好となる。よって、低温時の回路基板1の温度上昇が速くなり、当該電子機器の起動性が大幅に向上する。
なお、ヒータ30をヒートシンク20上に設けたが、下面に貼り付ける構成としてもよい。この場合、ヒータ30の発熱は、ヒータ30からヒートシンク20へ伝わり、さらにヒートシンク20から回路基板1の上面の全域へと、満遍なく伝わる。
[2]第2の実施形態について説明する。なお、図面において、図1と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。回路基板1を上方から見た状態を図4に示し、ヒートシンク20およびヒータ30を斜めから見た状態を図5に示している。
図4に示すように、回路基板1の上面に、CPU2、2つの集積回路3、温度制御回路4、温度センサ5、コネクタ端子6、円柱状の電界コンデンサ8などが搭載されている。そして、回路基板1の上面を被う状態に、第1実施形態で示した複数の伝熱ゴムブロック11および複数の伝熱ゴムプレート12を介して、板状のヒートシンク20が取り付けられる。
ヒートシンク20は、回路基板1の上面に搭載されている各種電子部品のうち、動作の主要部となる電子部品を被うことが可能な大きさのもので、図5に示すように、円柱状の電界コンデンサ8と対応する位置にその電界コンデンサ8を避けるための切り欠き20aを有するとともに、上面に多数枚の放熱フィン22を所定間隔で配列して備える。このヒートシンク20の各放熱フィン22の一部の上縁に、ヒートシンク20よりも面積の小さい板状のヒータ30が取り付けられる。
ヒータ30の面積は小さくても、ヒータ30の発熱はヒートシンク20を介して回路基板1の上面の全域に伝わり、回路基板1上の多数の電子部品を温めることができる。
また、ヒートシンク20に対するヒータ30の取り付け位置として、図4に示しているように、回路基板1上の電子部品と重ならない位置を定めている。これは、ヒータ30の発熱が特定の電子部品に集中する事態を回避しつつ、ヒータ30の発熱をヒートシンク20で均一化した状態で回路基板1上の全ての電子部品に伝えるためである。
他の構成および作用効果は、第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
この発明の第1の実施形態における回路基板、ヒートシンク、ヒータの構成を示す斜視図。 各実施形態における回路基板上の温度制御回路およびその周辺部の構成を示す図。 各実施形態の作用を説明するためのタイムチャート。 第2の実施形態における回路基板とその回路基板に対するヒートシンクおよびヒータの取り付け位置を上方から見た図。 第2の実施形態におけるヒートシンクおよびヒータの構成を示す斜視図。
1…回路基板、2…CPU、3…集積回路、4…温度制御回路、5…温度センサ、6,7…コネクタ端子、8…電界コンデンサ、11…伝熱ゴムブロック、12…伝熱ゴムプレート、20…ヒートシンク、20a…切り欠き、21,22…放熱フィン、30…ヒータ、31…開口、42…比較器、43,45…MOSFET、47…インバータ、

Claims (4)

  1. 電子部品が搭載された回路基板と、
    この回路基板上に設けられた放熱用のヒートシンクと、
    このヒートシンク上または下に設けられた板状のヒータと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記ヒートシンクは、板状で、上面に放熱フィンを有し、下面が前記回路基板の上面に弾性の伝熱部材を介して取り付けられ、
    前記ヒータは、前記ヒートシンクの放熱フィンが挿通する開口を有し、そのヒートシンクの上面に面接触する状態で取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記ヒートシンクは、板状で、上面に放熱フィンを有し、下面が前記回路基板の上面に弾性の伝熱部材を介して取り付けられ、
    前記ヒータは、前記ヒートシンクの放熱フィン上に取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記回路基板に設けられた温度センサと、
    この温度センサの検知温度が設定値以下に低下してからその検知温度が同設定値より高い所定値に上昇するまで、前記ヒータを動作させる制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子機器。
JP2009014538A 2009-01-26 2009-01-26 電子機器 Expired - Fee Related JP4876135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014538A JP4876135B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014538A JP4876135B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170486A true JP2010170486A (ja) 2010-08-05
JP4876135B2 JP4876135B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42702566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014538A Expired - Fee Related JP4876135B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876135B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059037A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Dakkusu:Kk 電子制御装置
JP2012181588A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 情報処理装置及びファン制御方法
CN112837715A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 神讯电脑(昆山)有限公司 机械硬盘加热装置及加热方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107466A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Fujikura Ltd ヒートシンクおよびその製造方法
JP2000101275A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Lucent Technol Inc 電気アセンブリの熱供給構造
JP2000340978A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 通信機器の放熱構造
JP2002100890A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 電子機器用シャーシ
JP2003215729A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置
JP2008059650A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Teac Corp データ記録装置
JP2009044046A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 電子部品の熱伝達構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107466A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Fujikura Ltd ヒートシンクおよびその製造方法
JP2000101275A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Lucent Technol Inc 電気アセンブリの熱供給構造
JP2000340978A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 通信機器の放熱構造
JP2002100890A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 電子機器用シャーシ
JP2003215729A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置
JP2008059650A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Teac Corp データ記録装置
JP2009044046A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 電子部品の熱伝達構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059037A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Dakkusu:Kk 電子制御装置
JP2012181588A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 情報処理装置及びファン制御方法
CN112837715A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 神讯电脑(昆山)有限公司 机械硬盘加热装置及加热方法
CN112837715B (zh) * 2019-11-25 2023-03-21 神讯电脑(昆山)有限公司 机械硬盘加热装置及加热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876135B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992260B2 (ja) 温冷美容処理装置
US8937807B2 (en) Circuit board heatsink and heatframe structures with heater element for circuit board operation at below zero temperature
US9791173B2 (en) Heating device having heating transistor unit
SE0502643L (sv) En anordning
EP2511784B1 (en) Heating circuit and method for entering operation mode in low-temperature environment
JP4876135B2 (ja) 電子機器
US8169781B2 (en) Power supply and heat dissipation module thereof
JP2007134723A (ja) ファンシステム及びサーモ起動モジュール
CN206575749U (zh) 电子装置
KR20060050828A (ko) 열전소자를 이용한 컴퓨터 냉각장치
US9772664B1 (en) Memory heater and heating aid arrangement
JP2010080849A (ja) ヒートシンクの取り付け構造および電子機器
CN110609597B (zh) 升温装置及升温方法
JP2010124570A (ja) 電力変換装置
JP2013219360A (ja) 放熱装置及びそれを備えた電子デバイス
JP2006135186A (ja) 回路の加熱・保温装置
JP5608889B2 (ja) 電子制御装置
JP2010267724A (ja) 電子機器
JP2008234591A (ja) 電子機器
US20090086790A1 (en) Arrangement with an assembly and a mounting rack
JP2011124305A (ja) センサ装置、光ピックアップ
JP6457293B2 (ja) ヒートシンク取り外し装置、及びヒートシンク取り外し方法
JP2007218448A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2009284195A (ja) 電気機器及びその駆動方法
TWI225193B (en) Method for initiating a heat-dissipating fan in notebook

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees