JP2010170004A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010170004A
JP2010170004A JP2009014040A JP2009014040A JP2010170004A JP 2010170004 A JP2010170004 A JP 2010170004A JP 2009014040 A JP2009014040 A JP 2009014040A JP 2009014040 A JP2009014040 A JP 2009014040A JP 2010170004 A JP2010170004 A JP 2010170004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
gripper
roller
control cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009014040A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tanaka
田中伸一
Takeshi Ikuma
井熊健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009014040A priority Critical patent/JP2010170004A/ja
Priority to US12/691,903 priority patent/US20100189476A1/en
Publication of JP2010170004A publication Critical patent/JP2010170004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00573Recording medium stripping from image forming member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】液体現像剤を用いても、転写後に転写ベルトからの転写材の剥離を確実に行いつつ、より一層良好な画像形成を行い、しかも転写ベルトの耐久性を向上する。
【解決手段】感光体と、感光体の潜像を液体現像剤で現像して感光体に像を形成する現像部と、感光体の像が転写される中間転写ベルトと、転写材33の先端部33aを把持したグリッパ18を有し、中間転写ベルトに圧接されるとともに転写バイアスが印加されて中間転写ベルトの像を転写材に転写させる二次転写ローラー14とを有し、グリッパ18は二次転写ローラー14の外形線14fおよび外周面14gより内側に位置して転写材33を把持する画像形成装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、固形分トナーとキャリアー液とからなる液体現像剤を用いた電子写真方式の画像形成装置および画像形成方法に関するものである。
液体現像剤を用いた湿式画像形成装置では、紙等の転写材のトナー像側の転写面が中間転写媒体に圧接されるため、転写後に転写材は中間媒体に張り付き易い。そこで、従来、転写後の転写材の先端に空気を吹き付けて転写材を転写ローラーから剥離させる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この特許文献1に記載の画像形成装置では、転写材の先端部に空気を単に吹き付けているだけであるため、転写材の剥離を確実に行うことは難しい。
一方、乾式現像剤を用いた画像形成装置において、転写ドラムのグリッパで転写材の先端部をグリップした状態で感光体のトナー像を転写材に転写する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このように、転写材の先端部をグリップした状態で転写を行うことで、転写後に転写材を感光体から剥離させることが可能となる。
更に、孔版印刷装置において、版胴に圧接される圧胴のクランパで転写材の先端部をクランプした状態で版胴のインキ像を転写材に孔版印刷する孔版印刷装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。このように、転写材の先端部をクランプした状態で印刷を行うことで、印刷後に転写材を版胴から剥離させることが可能となる。
特許第3128067号公報。 特開平3−4241号公報。 特開2000−238400号公報。
ところで、従来の湿式画像形成装置には、弾性ベルトからなる転写ベルトおよび転写ローラーを用いて転写を行う湿式画像形成装置がある。この湿式画像形成装置に特許文献1に記載の転写材先端部の剥離技術を適用しようとすると、転写ベルトは転写ローラーより転写材の剥離が難しいという問題がある。そこで、転写ベルトおよび転写ローラーを有する湿式の画像形成装置に、特許文献2に記載のグリップあるいは特許文献3に記載のクランプによる転写材先端部の剥離技術を適用することが考えられる。しかし、特許文献2に記載のグリッパあるいは特許文献3に記載のクランパ等の転写材把持部材は、いずれも転写材をグリップあるいはクランプした状態では、転写ドラムの外周面あるいは圧胴の外周面から突出している。このため、転写材把持部材が、感光体と転写ドラムのニップ部あるいは版胴と圧胴とのニップ部に来ると、転写ドラムあるいは圧胴の回転が乱れたり、圧接力が変動したりして、バンディングが生じ、良好な画像形成を行うことが難しいという問題が生じる。更に、転写ベルトは比較的柔らかいため、転写時に転写ローラーの外周面から突出した転写材把持部材が転写ベルトを損傷するおそれがあり、転写ベルトの耐久性が問題となる。したがって、特許文献2あるいは3に記載の転写材先端部の剥離技術を転写ベルトを有する画像形成装置に単純に適用することはできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、液体現像剤を用
いても、転写後に転写ベルトからの転写材の剥離を確実に行いつつ、より一層良好な画像形成を行うことができ、しかも転写ベルトの耐久性を向上できる画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
前述の課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置では、転写材把持部材が転写ローラーの外周面より内側に位置して転写材を把持しながら、転写ベルトに転写された液体現像剤の第3の像を転写材に転写させている。したがって、転写後に、転写材を転写ベルトからより一層確実に剥離することが可能となる。
また、転写材把持部材が転写ローラーの外周面より内側に位置して転写材を把持するので、転写材把持部材が転写ベルトと転写ローラーとの転写ニップを通過するとき、転写ベルトおよび転写ローラーの各回転が乱れることが抑制できるとともに、転写ベルトと転写ローラーとの圧接力が変動するのを抑制できる。したがって、バンディングが生じることはほとんどなく、良好な画像形成を行うことができる。しかも、転写材把持部材が転写ローラーの外周面から突出しないので、転写材把持部材により転写ベルトが損傷されるのを抑制することができる。これにより、転写ローラーに転写材把持部材を設けても、転写ベルトの耐久性を向上可能となる。
更に、第1の部材で転写材の先端部を把持しながら転写材への転写を行うとともに、第1の部材による転写材の先端部の把持解除時に第2の部材で転写材を転写ローラーから離間させている。このように、転写材把持部材として機能の異なる2つの第1および第2の部材を用いることで、転写ベルトからの転写材の剥離を確実に行うことができるとともに、転写材を転写ローラーから次の処理部へ良好に搬送することができる。
更に、転写材の転写ローラーからの離間時における第2の部材の転写ローラーの回転中心を中心とする回転半径を、転写材の先端部の把持解除時における第1の部材の転写ローラーの回転中心を中心とする回転半径より大きくしている。これにより、把持解除後の転写材を次の処理部へより一層良好に行うことができる。
その場合、第1の部材と第2の部材とを別体に形成することで、第1の部材と第2の部材とを独立して柔軟に制御することが可能となる。
また、第1の部材と第2の部材とを一体に形成することで、第1の部材と第2の部材とを一緒に同時に制御することが可能となり、第1の部材と第2の部材の制御部の構造が簡単になる。
更に、第2の部材の転写ベルトとの当接部を湾曲形状に形成しているので、例えば、ベルトテンション解除部によりベルトテンションをゆるめることで、転写ベルトが撓んで第2の部材の当接部に当接しても、第2の部材によって転写ベルトが損傷されるのを効果的に抑制することができる。
更に、転写後の転写材の第4の像を定着部で定着することで、転写材把持部材によって転写材の把持部が若干へたっても、定着部の加熱加圧により転写材のへたりをある程度矯正可能となる。
更に、転写ベルトの第3の像を転写材に転写しながら、転写材を転写ベルトから剥離するようにしている。これにより、画像形成時間を短縮することができる。
本発明にかかる画像形成装置の実施の形態の一例を模式的にかつ部分的に示す図である。 (a)は図1に示す例の画像形成装置の二次転写部の部分斜視図、(b)は(a)におけるIIB部の拡大図、(c)は(a)における部分右側面図である。 (a)はグリッパの一例を示す右側面図、(b)はグリッパの変形例を示す右側面図、(c)はグリッパの他の変形例を示す右側面図、(d)はグリッパの更なる他の変形例を示す右側面図である。 (a)は把持位置にあるグリッパを示す図、(b)は解放位置にあるグリッパを示す図である。 (a)は退避位置にある突き出し爪を示す図、(b)は突き出し位置にある突き出し爪を示す図である。 (a)は、把持位置のグリッパおよび退避位置の突き出し爪が二次転写ローラーの外形線より内側にある状態を示す図、(b)は解放位置のグリッパおよび突き出し位置の突き出し爪が二次転写ローラーの外形線より外側にある状態を示す図である。 (a)は突き出し爪の一例を部分的に示す部分右側面図、(b)は突き出し爪の他の例を部分的に示す部分右側面図、(c)は突き出し爪の更に他の例を部分的に示す部分右側面図である。 転写時におけるグリッパによる転写材の先端部の把持を説明する図である。 解放位置のグリッパおよび突き出し位置の突き出し爪を示す図である。 転写後の転写材の剥離およびガイドを説明する図である。 本発明の画像形成装置の実施の形態の他の例を部分的に示す部分拡大図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明にかかる画像形成装置の実施の形態の一例の一部を模式的にかつ部分的に示す図である。
図1に示すように、この例の画像形成装置1は、固形分トナーとキャリアー液とを含む液体現像剤を用いて画像形成を行う。画像形成装置1は、タンデムに配置されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の第1ないし第4の像担持体である感光体2Y,2M,2C,2Kを備えている。ここで、各感光体2Y,2M,2C,2Kにおいて、2Yはイエローの感光体、2Mはマゼンタの感光体、2Cはシアンの感光体、2Kはブラックの感光体を表す。また、他の部材についても同じように、部材の符号にそれぞれ各色のY,M,C,Kを添えて各色の部材を表す。
各感光体2Y,2M,2C,2Kの周囲には、それぞれ、帯電部3Y,3M,3C,3Kが設けられている。また、各帯電部3Y,3M,3C,3Kから、それぞれ、各感光体2Y,2M,2C,2Kの回転方向αに向かって、順に、露光部4Y,4M,4C,4K、第1ないし第
4の現像部である現像部5Y,5M,5C,5K、一次転写部6Y,6M,6C,6K、および感光体クリーニング部7Y,7M,7C,7Kが配設されている。
また、画像形成装置1は、転写ベルトである無端状の中間転写ベルト8を備えている。この中間転写ベルト8は、図示しないが、例えば樹脂等の可撓性の基材と、この基材の表面に形成されたゴム等の弾性層と、この弾性層の表面に形成された表層とを有する3層構造の比較的柔らかい弾性ベルトに形成されている。もちろん、これに限定されることはない。そして、中間転写ベルト8は図示しないモーターの駆動力が伝達される中間転写ベルト駆動ローラー9、巻掛けローラー10および中間転写ベルトテンションローラー11に巻き掛けられている。その場合、中間転写ベルトテンションローラー11はテンションローラーとして構成されている。したがって、中間転写ベルト8はこのテンションローラーにより緊張されるとともに、このテンションローラーによる緊張が解除されるようになっている。この中間転写ベルト8の緊張解除は、図示しないベルトテンション解除部により中間転写ベルトテンションローラー11を制御することにより行われる。そして、中間転
写ベルト8は、矢印で示す方向β(図1において反時計回り)に回転するようにされている。
なお、各色Y、M、C、Kに対応する感光体等の部材の配置順は、図1に示す例に限定されることはなく、任意に設定することができる。
各一次転写部6Y,6M,6C,6Kより中間転写ベルト8の回転方向に進んだ各一次転
写部6Y,6M,6C,6Kの近傍の中間転写ベルト8の位置には、それぞれ、中間転写ベ
ルトスクイーズ装置12Y,12M,12C,12Kが配設されている。更に、中間転写ベ
ルト8の中間転写ベルト駆動ローラー9側には二次転写部13が設けられている。
二次転写部13は、二次転写ローラー14および二次転写ローラークリーニング部15を備えている。二次転写ローラー14は、基材14bの円弧部の外周面に巻かれたゴムシート等の弾性部材14cを有している。なお、弾性部材14cは基材14bの円弧部の外周面に貼着することもできる。この弾性部材14cにより二次転写ローラー14の円弧部の外周面に抵抗層が形成されているとともに、二次転写ローラー14が弾性ローラーに形成されている。この二次転写ローラー14の回転軸14aはアーム16に回転自在に支持されている。アーム16は図示しない装置本体に支持された回転軸16aを中心に回転揺動するとともに、図示しないスプリングにより、矢印で示す方向γ(図1において反時計回り)に付勢されている。このスプリングの付勢力で、二次転写ローラー14は中間転写ベルト8を中間転写ベルト駆動ローラー9に圧接している。
また、巻掛けローラー10により、中間転写ベルト8は二次転写ローラー14に部分的に巻き掛けられている。したがって、中間転写ベルト8と二次転写ローラー14との転写ニップは、二次転写ローラー14が中間転写ベルト8を駆動ローラー9に押圧することで生じる押圧ニップと、中間転写ベルト8が二次転写ローラー14に巻き掛けられることで生じる巻掛けニップとを含む。すなわち、中間転写ベルト8と二次転写ローラー14との転写ニップは押圧ニップのみの場合に比べて、長いロングニップとして構成されている。その場合、二次転写ローラー14が、中間転写ベルト8の中間転写ベルト駆動ローラー9への巻き掛け終了側に配設されていて、転写ニップは、二次転写ローラー14の回転軸14aの中心より下方で、二次転写ローラー14の回転軸14aの中心より中間転写ベルトテンションローラー11側に設定される。また、二次転写ローラー14は、中間転写ベルト8に転写されたトナー像を転写材に転写させる転写バイアスが印加される。
そして、二次転写ローラー14は、中間転写ベルト8のβ方向の回転につれて矢印で示す方向δに回転するとともに転写バイアスが印加されることにより、転写ニップで中間転写ベルト8のトナー像を転写材に転写する。
更に、二次転写ローラー14は、転写材把持部材収納部である凹部17を有している。図2(a)に示すように、この凹部17は、二次転写ローラー14の軸方向に延設されている。弾性部材14cの両端部14d,14eは基材14bに形成された凹部内の壁面に
取り付けられている。したがって、二次転写ローラー14の凹部17は、基材14bの凹部とゴムシート14cの両端部14d,14eとで形成されている。
また、凹部17内には、本発明の第1の部材である転写材把持部材としてのグリッパ18およびグリッパ18のが着座する転写材把持部材受け部材であるグリッパ支持部材19が配設されている。図2(a)および(b)に示すように、グリッパ18は、二次転写ローラー14の軸方向に沿って10個配設されている。もちろん、グリッパ18は10個に限定されることはなく、任意の個数設けることができる。各グリッパ18は金属の薄い帯状板から同じ形状で同じ大きさに形成される。一例として、図3(a)に示すようにグリッパ18はクランク状に折り曲げられて形成される。その場合、グリッパ18の一端部(図3(a)において、右端部)は回転軸20に固定される固定端部18aであり、また、
グリッパ18の他端部(図3(a)において、左端部)は、グリッパ支持部材19に着離座する把持部18bである。この把持部18bはグリッパ支持部材19との間に転写材35の先端部35aを挟圧して把持する。更に、グリッパ18は、固定端部18aと把持部18bとの間に形成された段部18cを有する。
また、他の例として、図3(b)に示すようにグリッパ18は、把持部18bの先端上側エッジ部がR部等の湾曲形状部に形成される。更に、他の例として、図3(c)に示すようにグリッパ18は、把持部18bの先端が円弧状部等の湾曲形状部に形成される。更に、他の例として、図3(d)に示すようにグリッパ18は、把持部18bの先端部に突設されるとともに、グリッパ支持部材19に着離座する突部18dを有する。この突部18dの先端は円弧状面等の湾曲形状面に形成されるとともに、転写材35の先端部35aをグリッパ支持部材19との間に挟圧して把持する。図3(b)ないし(d)に示すグリッパ18の他の構成は、図3(a)に示すグリッパ18と同じである。
各グリッパ18は回転軸20に、この回転軸20と一体に回転するように設けられている。この回転軸20の両端部は、二次転写ローラー14の凹部17に対向する位置に立設された支持板21,22に相対回転するように支持されている。図2(a)ないし(c)
に示すように、回転軸20の両端部は支持板21,22を貫通して二次転写ローラー14
の軸方向に延設されている。
ところで、二次転写ローラー14の周長は、この例の画像形成装置1に使用される転写材33の種類のうち、転写材移動方向の長さが最大である転写材33の転写材移動方向の長さより大きく設定されている。より詳細には、凹部17の二次転写ローラー回転方向幅を除く二次転写ローラー14の周長が、前述の転写材33の転写材移動方向の最大長さより大きく設定されている。これにより、前述の転写材移動方向の最大長さを有する転写材33にも、中間転写ベルト8のトナー像が確実に転写されるようになる。
更に図2(a)に示すように、二次転写ローラー14の一端には、当接部材支持部23が二次転写ローラー14と一体回転するように設けられている。この当接部材支持部23は、円弧状部23aと弦状に形成された平坦な支持面23bとを有している。円弧状部23aは、二次転写ローラー14の円弧状外周面の円と同心円の円弧に形成されている。また、支持面23bは、二次転写ローラー14の軸方向と直交する方向の支持面23bの中心は、二次転写ローラー14の円周方向の凹部17の中心と一致またはほぼ一致されている。そして、二次転写ローラー14の軸方向と直交する方向の支持面23bの長さは、二次転写ローラー14の円周方向の凹部17の長さ(幅)より大きく設定されている。図示しないが、二次転写ローラー14の他端にも当接部材支持部23と同じ当接部材支持部が、当接部材支持部23と同様に設けられる。この当接部材支持部23も、当接部材支持部23とまったく同じ形状で同じ大きさに形成される。そして、二次転写ローラー14の軸方向と直交する方向の直線に関して、線対称に設けられる。
支持面23bには、当接部材である転写ベアラー24が立設されている。同様に、二次転写ローラー14の他端の当接部材支持部の支持面23bにも同様の転写ベアラー25が立設されている。その場合、各転写ベアラー24,25は、二次転写ローラー14と一体
回転する。これらの転写ベアラー24,25は、二次転写ローラー14の円弧状外周面1
4gの円と同心円の円弧状の外周面24a,25aを有している。これらの転写ベアラー
24,25は、それらの凹部17が中間転写ベルト駆動ローラー9に対向する位置(中間
転写ベルト8との押圧ニップの位置)に対向するとき、中間転写ベルト駆動ローラー9の回転軸に直接的または間接的に当接する。これにより、二次転写ローラー14の駆動ローラー9に対する相対位置が、二次転写ローラー14の円弧状外周面14gが中間転写ベルト8に当接した状態での、二次転写ローラー14と駆動ローラー9との相対位置とほぼ同
じに保持される。
支持板21,22を貫通した回転軸20の各端部は、更にそれぞれ転写ベアラー24,25を相対回転するように貫通している。転写ベアラー24,25を貫通した回転軸20の
両端部には、それぞれ、第1のアーム26および第2のアーム27の一端部が回転軸20と一体回転するように取り付けられている。第1および第2のアーム26,27は、図示
しないスプリングにより、グリッパ18がグリッパ支持部材19に着座する方向(図2(c)において反時計回り)に常時付勢されている。第1および第2のアーム26,27の
他端部には、それぞれローラー状の第1のグリッパ制御カムフォロワー28および第2のグリッパ制御カムフォロワー29が第1および第2のアーム26,27と相対回転するよ
うに設けられている。
図2(a)および図4(a),(b)に示すように、二次転写部13には、更に二次転
写ローラー14の一端側に第1のグリッパ制御カム30が配設されている。また、図示しないが二次転写ローラー14の他端側に第2のグリッパ制御カムが配設されている。第1のグリッパ制御カム30および第2のグリッパ制御カムは同じ形状で同じ大きさに形成されるとともに、二次転写ローラー14の中心軸線と直交する直線に関して対称に配設されている。これらの第1のグリッパ制御カム30および第2のグリッパ制御カムは、図2(c)に示すように二次転写時に各グリッパ18が二次転写部13に供給される、例えば紙等の転写材33の先端部33aをグリッパ支持部材19との間で把持するように各グリッパ18を制御する。
更に二次転写部13には、二次転写ローラー14の一端側に第3のグリッパ制御カム31が配設されている。また、二次転写ローラー14の他端側に第4のグリッパ制御カム32が配設されている。これらの第3および第4のグリッパ制御カム31,32は同じ形状
で同じ大きさに形成されるとともに、二次転写ローラー14の中心軸線と直交する直線に関して対称に配設されている。第3および第4のグリッパ制御カム31,32は、各グリ
ッパ18によって把持された転写材33の先端部33aが転写ニップを通過後に、各グリッパ18が転写材33の先端部33aを解放するように各グリッパ18を制御する。第1ないし第4のグリッパ制御カムは、例えば装置本体等に固定されるとともに、本発明の制御部材を構成している。
図4(a),(b)に示すように、第1のグリッパ制御カム30は、第1のグリッパ制
御カム面30aと、第2のグリッパ制御カム面30bとを有している。そして、第1のグリッパ制御カムフォロワー28は第1および第2のグリッパ制御カム面30a,30bに
当接することで制御される。
第1のグリッパ制御カム面30aのカムプロファイルは、直線またはほぼ直線状に形成されたプロファイルとされている。その場合、第1のグリッパ制御カム面30aは、開始側にある第1の当接開始部30a1から終了側にある第1の解放位置設定部30a2に向かって二次転写ローラー14の回転軸14aの中心から連続して遠ざかるようにされている。第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第1の当接開始部30a1に当接した時点で
は、グリッパ18の把持部18bがグリッパ支持部材19に着座した図2(c)に二点差線で示す把持位置に設定されるとともに、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第1の解放位置設定部30a2の終端に位置した時点では、グリッパ18の把持部18bがグ
リッパ支持部材19から最大に離間した図2(c)に実線で示す解放位置に設定される。なお、把持位置にあるグリッパ18は、図2(c)では二点差線で示されているが、図2(a)および(b)では実線で示されている。そして、グリッパ18の把持部18bが把持位置に設定された状態で、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第1のグリッパ制御カム30に接近するときは、この第1のグリッパ制御カムフォロワー28は第1のグリ
ッパ制御カム面30aの第1の当接開始部30a1に当接する。
第2のグリッパ制御カム面30bのカムプロファイルは、湾曲形状のプロファイルとされている。その場合、第2のグリッパ制御カム面30bは、曲率半径が第2のグリッパ制御カム面30bの開始側にある第1の解放位置保持部30b1から第2のグリッパ制御カ
ム面30bの終了側にある第1の把持位置設定部30b2に向かって連続して次第に小さ
くなる湾曲形状とされている。第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第1の解放位置保持部30b1の始端に位置した時点では、グリッパ18が解放位置に保持されていると
ともに、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第1の把持位置設定部30b2の終端
に位置した時点では、グリッパ18が把持位置に設定される。
詳細な説明を省略するが、他方の第2のグリッパ制御カムも、第1のグリッパ制御カム30とまったく同じに形成される。すなわち、第2のグリッパ制御カムも、第1のグリッパ制御カム面30aと同じ第3のグリッパ制御カム面を有するとともに、第2のグリッパ制御カム面30bと同じ第4のグリッパ制御カム面を有する。そして、第2のグリッパ制御カムフォロワーが第3および第4のグリッパ制御カム面に当接することで制御される。
一方、第3および第4のグリッパ制御カム31、32は同じ形状で同じ大きさに形成されるとともに、二次転写ローラー14の中心軸線にと直交する直線に関して対称に配設されている。
図4(a),(b)に示すように、第3のグリッパ制御カム31は、第5のグリッパ制
御カム面31aと、第1のグリッパ解放位置保持カム面31bと、第6のグリッパ制御カム面31cとを有している。そして、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が、第5のグリッパ制御カム面31a、第1のグリッパ解放位置保持カム面31b、および第6のグリッパ制御カム面31cに当接することで制御される。
第5のグリッパ制御カム面31aのカムプロファイルは、直線またはほぼ直線状に形成されたプロファイルとされている。その場合、第5のグリッパ制御カム面31aは、開始側にある第2の当接開始部31a1から終了側にある第2の解放位置設定部31a2に向かって二次転写ローラー14の回転軸14aの中心から連続して遠ざかるようにされている。第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第2の当接開始部31a1に当接した時点で
は、グリッパ18が把持位置に設定されているとともに、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第2の解放位置設定部31a2の終端に位置した時点では、グリッパ18が解
放位置に設定されている。そして、グリッパ18が把持位置に設定された状態で、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第3のグリッパ制御カム31に接近するときは、この第1のグリッパ制御カムフォロワー28は第5のグリッパ制御カム面31aの第2の当接開始部31a1に当接する。
第1のグリッパ解放位置保持カム面31bのカムプロファイルは、二次転写ローラー14の回転軸14aと同心円の円弧に形成されたプロファイルとされている。第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第1のグリッパ解放位置保持カム面31bに位置するときは、グリッパ18の把持部18bは、第5のグリッパ制御カム面31aによって設定された解放位置に保持される。
第6のグリッパ制御カム面31cのカムプロファイルは、直線またはほぼ直線状に形成されたプロファイルとされている。その場合、第6のグリッパ制御カム面31cは、開始側にある第1のグリッパ解放位置保持部31c1から終了側にある第2の把持位置設定部
31c2に向かって二次転写ローラー14の回転軸14aの中心から連続して接近するよ
うにされている。第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第1のグリッパ解放位置保持部31c1に位置している時点では、グリッパ18が解放位置に設定されているとともに
、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第2の把持位置設定部31c2の終端に位置
した時点では、グリッパ18が把持位置に設定されている。そして、グリッパ18が把持位置に設定された状態で、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第3のグリッパ制御カム31から遠ざかるときは、この第1のグリッパ制御カムフォロワー28は第6のグリッパ制御カム面31cの第2の把持位置設定部31c2から離間する。
詳細な説明を省略するが、第4のグリッパ制御カム32も、第3のグリッパ制御カム31とまったく同じに形成される。すなわち、第4のグリッパ制御カム32は、第5のグリッパ制御カム面31aと同じ第7のグリッパ制御カム面、第1のグリッパ解放位置保持カム面31bと同じ第2のグリッパ解放位置保持カム面、および第6のグリッパ制御カム面31cと同じ第8のグリッパ制御カム面を有する。そして、第2のグリッパ制御カムフォロワーが、第7のグリッパ制御カム面、第2のグリッパ解放位置保持カム面、および第8のグリッパ制御カム面に当接することで制御される。
図2(a)に示すように、グリッパ支持部材19は二次転写ローラー14の軸方向に沿って8個配設されている。なお、グリッパ支持部材19は8個に限定されることはなく、グリッパ18に対応した個数設けることができる。これらのグリッパ支持部材19は凹部17の二次転写ローラー14の回転方向で後側の凹部17の後方側壁17a側に設けられている。その場合、すべてのグリッパ支持部材19は、図2(c)に二点鎖線で示すようにグリッパ18の把持部18bが転写材33の先端部33aを把持した状態で、グリッパ18の全体が二次転写ローラー14のゴムシート14cの外形線14fより内側に退避するように設けられている。また、グリッパ18が図2(c)に実線で示す解放位置にあるときは、グリッパ18の把持部18bが二次転写ローラー14のゴムシート14cの外形線14fより外側に突出するようにされている。
また、8個のグリッパ支持部材19のうち、二次転写ローラー14の両端部側に位置する2つのグリッパ支持部材19aは、二次転写ローラー14の軸方向の長さが他のグリッパ支持部材19より長く設定されている。そして、これらのグリッパ支持部材19aには、それぞれ2つのグリッパ18が着座するようになっている。これにより、二次転写ローラー14の軸方向の転写材33のサイズに対応するようにされている。その場合、この例では、長さの長いこれらのグリッパ支持部材19aに着座する2つのグリッパ18の間隔は、他のグリッパ18の間隔より小さく設定されている。なお、長さの長いこれらのグリッパ支持部材19aは、それぞれ、他のグリッパ支持部材19と同じ2つのグリッパ支持部材19で構成することもできる。この場合には、2つのグリッパ支持部材19の間隔は、2つのグリッパ18の狭い間隔に対応して他のグリッパ支持部材19の間隔より小さく設定する。
更に、凹部17内には、本発明の第2の部材である転写材剥離部材としての突き出し爪34が配設されている。図2(a)および(b)に示すように、突き出し爪34は、二次転写ローラー14の軸方向に沿って9個配設されている。もちろん、突き出し爪34は9個に限定されることはなく、任意の個数設けることができる。隣接する突き出し爪34間に、グリッパ支持部材19,19aのいずれか1つが位置するように配設されている。各
突き出し爪34は金属の薄い帯状平板から同じ形状で同じ大きさに形成されている。図示しないが、各突き出し爪34は連結部で一体に連結されて櫛歯状に形成されている。
図2(a)および図5(a),(b)に示すように、支持板21,22には直線状のガイド孔21a,22aが設けられている。このガイド孔21a,22aには、それぞれ、二次転写ローラー14の最も両端側に位置する突き出し爪34の一側縁に突設されたガイド部34aが支持板21,22に対して摺動するように嵌合されて設けられている。したがっ
て、各突き出し爪34は、ガイド孔21a,22aにガイドされて一体に直線運動する。
また、支持板21,22には回転軸35が相対回転するように支持されている。図6(
a)および(b)に示すように、回転軸35の両端部には、押圧レバー36が回転軸35と一体回転するように設けられている。これらの押圧レバー36には、各突き出し爪34の連結部側に設けられた連結ピン34bが押圧レバー36に対して相対回転するとともに押圧レバー36に沿って相対直線運動するように連結されている。そして、各突き出し爪34は、図6(a)に示す退避位置と、図6(b)に示す突き出し位置との間で移動するようになっている。その場合、各突き出し爪34は退避位置にあるときは各突き出し爪34の全体が外形線14fより内側つまり凹部17内に位置するとともに、突き出し位置にあるときは突き出し端34c(本発明の当接部に相当)を含む先端部34dが外形線14fより外側、つまり凹部17から外に突出する。
そして、突き出し爪34は、退避位置にあるときは転写材33の背面に当接しないとともに、突き出し位置にあるときは転写材33の背面に当接して転写材33を二次転写ローラー14の外周面14gから突き出す(つまり、転写材33の背面を二次転写ローラー14の外周面14gから剥離させる)。
ところで、突き出し爪34が突き出し位置にあるときに外形線14fから突出した突き出し爪34の最大突出量(つまり、図6(b)に示す回転軸14aを中心とする突き出し爪34の最大回転半径r2)が、グリッパ18が解放位置にあるにあるときに外形線14
fから突出したグリッパ18の最大突出量(つまり、図6(b)に示す回転軸14aを中心とするグリッパ18の最大回転半径r1)より大きくなるようにされている(r2>r1
)。このように、突き出し爪34の最大突出量がグリッパ18の最大突出量より大きく設定されることで、転写材33が二次転写ローラー14の外周面14gから効果的に大きく離間される。
更に、突き出し爪34の突き出し端34cは湾曲形状に形成されている。一例として、図7(a)に示すように、突き出し爪34の突き出し端34cは円弧状に形成される。また他の例として、図7(b)に示すように、突き出し爪34の突き出し端34cのエッジ部が丸くR部に形成される。更に他の例として、図7(c)に示すように、突き出し爪34の先端部34dがU字状に曲げられることで、突き出し端34cは円弧状に形成される。このように、突き出し爪34の突き出し端34cが湾曲形状に形成されることで、突き出し端34cが転写材33の背面をスムーズに突き出すとともに、突き出し端34cが何らかの原因で中間転写ベルト8に接触したとき、中間転写ベルト8が損傷するのを抑制している。
図2(a)および図5(a),(b)に示すように、支持板21,22を貫通した回転軸35の各端部は、転写ベアラー24,25を相対回転するように貫通している。転写ベア
ラー24を貫通した回転軸35の端部には、アーム37の一端部が回転軸35と一体回転するように取り付けられている。アーム37は、図示しないスプリングにより、突き出し爪34が退避位置となる方向(図5(a),(b)において反時計回り)に常時付勢され
ている。アーム37の他端部には、ローラー状の第1の突き出し爪制御カムフォロワー38がアーム37と相対回転するように設けられている。転写ベアラー25を貫通した回転軸35の端部にも、アーム37と同じアームが同様に回転軸35と一体回転するように取り付けられるとともに、スプリングにより常時付勢されている。また、このアームの他端部にも、第1の突き出し爪制御カムフォロワー38と同じ第2の突き出し爪制御カムフォロワーがアームと相対回転するように設けられている。
図4(a),(b)および図5(a),(b)に示すように、二次転写部13には、更に二次転写ローラー14の一端側に第1の突き出し爪制御カム39が配設されている。また
、図示しないが二次転写ローラー14の他端側に第2の突き出し爪制御カムが配設されている。その場合、第1の突き出し爪制御カム39は、二次転写ローラー14の軸方向で転写ベアラー24と第3のグリッパ制御カム31との間に位置するように配設されるとともに、第2の突き出し爪制御カムは、二次転写ローラー14の軸方向で転写ベアラー25と第4のグリッパ制御カムとの間に位置するように配設される。第1の突き出し爪制御カム39および第2の突き出し爪制御カムは、例えば装置本体等に固定されるとともに、本発明の制御部材を構成している。
第1の突き出し爪制御カム39および第2の突き出し爪制御カムは同じ形状で同じ大きさに形成されるとともに、二次転写ローラー14の中心軸線と直交する直線に関して対称に配設されている。これらの第1の突き出し爪制御カム39および第2の突き出し爪制御カムは、二次転写部13の転写ニップを通過した転写材33の先端部33aを各グリッパ18が解放したとき、各突き出し爪34が転写材33の先端部33aを突き出す(二次転写ローラー14の外周面14gから剥離させる)ように各突き出し爪34を制御する。
図5(a),(b)に示すように、第1の突き出し爪制御カム39は、第1の突き出し
爪制御カム面39aと、第1の突き出し爪突き出し位置保持カム面39bと、第1の突き出し爪退避制御カム面39cとを有している。そして、第1の突き出し爪制御カムフォロワー38が、第1の突き出し爪制御カム面39a、第1の突き出し爪突き出し位置保持カム面39b、および第1の突き出し爪退避制御カム面39cに当接することで制御される。
第1の突き出し爪制御カム面39aのカムプロファイルは、直線またはほぼ直線状に形成されたプロファイルとされている。その場合、第1の突き出し爪制御カム面39aは開始側にある第3の当接開始部39a1から終了側にある第1の突き出し位置設定部39a2に向かって二次転写ローラー14の回転軸14aの中心から連続して遠ざかるようにされている。第1の突き出し爪制御カムフォロワー38が第3の当接開始部39a1に位置し
た時点では、突き出し爪34が図6(a)に示す退避位置に設定されているとともに、第1の突き出し爪制御カムフォロワー38が第1の突き出し位置設定部39a2の終端に位
置した時点では、突き出し爪34が図6(b)に示す突き出し位置に設定されている。そして、突き出し爪34が退避位置に設定された状態で、第1の突き出し爪制御カムフォロワー38が第1の突き出し爪制御カム39に接近するときは、この第1の突き出し爪制御カムフォロワー38は第1の突き出し爪制御カム面39aの第3の当接開始部39a1
当接する。
第1の突き出し爪突き出し位置保持カム面39bのカムプロファイルは、二次転写ローラー14の回転軸14aと同心円の円弧に形成されたプロファイルとされている。第1の突き出し爪制御カムフォロワー38が第1の突き出し爪突き出し位置保持カム面39bに位置するときは、突き出し爪34は第1の突き出し爪制御カム面39aによって設定された突き出し位置に保持される。
第1の突き出し爪退避制御カム面39cのカムプロファイルは、直線またはほぼ直線状に形成されたプロファイルとされている。その場合、第1の突き出し爪退避制御カム面39cは開始側にある第1の突き出し位置保持部39c1から終了側にある第1の退避位置
設定部39c2に向かって二次転写ローラー14の回転軸14aの中心に連続して接近す
るようにされている。第1の突き出し爪制御カムフォロワー38が第1の突き出し位置保持部39c1に位置するときは、突き出し爪34が突き出し位置に保持されているととも
に、第1の突き出し爪制御カムフォロワー38が第1の退避位置設定部39c2に位置す
るときは、突き出し爪34が退避位置に設定される。
説明を省略するが、第2の突き出し爪制御カムも、第1の突き出し爪制御カム39とまったく同じに形成される。すなわち、第2の突き出し爪制御カムは、第1の突き出し爪制御カム面39aと同じ第2の突き出し爪制御カム面、第1の突き出し爪突き出し位置保持カム面39bと同じ第2の突き出し爪突き出し位置保持カム面、および第1の突き出し爪退避制御カム面39cと同じ第2の突き出し爪退避制御カム面を有している。そして、第2の突き出し爪制御カムフォロワーが、第2の突き出し爪制御カム面、第2の突き出し爪突き出し位置保持カム面、および第2の突き出し爪退避制御カム面に当接されて制御される。
二次転写ローラークリーニング部15は、クリーニングブレード等のクリーニング部材で二次転写ローラー14のゴムシート14cに付着する液体現像剤等の異物を除去する。
図1に示すように、画像形成装置1は、二次転写部13に転写材33を供給するゲートローラー40および転写材供給ガイド41を備えている。ゲートローラー40は従来公知のゲートローラーと同様に、転写材33を中間転写ベルト8によって搬送されるトナー像に同期して二次転写部13に供給する。また、転写材供給ガイド41はゲートローラー40によって供給される転写材33を二次転写部13に確実に供給されるようにガイドする。
更に、画像形成装置1はエアーファン等を有する気流発生装置42を備えている。この気流発生装置42は、中間転写ベルト8と二次転写ローラー14との転写ニップより中間転写ベルト8および二次転写ローラー14の各回転方向β,δに向かった近傍位置に、配
設されている。そして、気流発生装置42は、グリッパ18の把持から解放された転写材33の先端部33aに向かって送風部材42aからエアーをε方向に吹き付ける。これにより、転写材33の先端部33aが中間転写ベルト8と一緒に巻掛けローラー10および中間転写ベルトテンションローラー11の方へ連れ動くことが防止される。特に、薄紙等の腰の弱い転写材33等に対して、転写材33の中間転写ベルト8との連れ動きが効果的に防止される。
更に、画像形成装置1は、転写後転写材ガイド43、転写材背面搬送部44、定着前転写材ガイド45、および定着部46を備えている。転写後転写材ガイド43は、気流発生装置42の送風部材42aより二次転写ローラー14の回転方向δに向かった近傍位置に、配設されている。この転写後転写材ガイド43は、吸引部材43aおよびエアーファン等の気流発生装置43bを有している。吸引部材43aのガイド面43a1には、多数の
エアー流通孔(転写材吸引孔)が設けられている。この吸引部材43aが、搬送されてきた転写後の転写材33を気流発生装置43bによる方向ζのエアー吸引によりガイド面43a1に引き寄せ、転写材33はガイド面43a1にガイドされて搬送される。
転写材背面搬送部44は、転写後転写材ガイド43より転写材33の移動方向に向かった隣接位置に、配設されている。この転写材背面搬送部44は、多数のエアー流通孔(転写材吸引孔)を有する無端状の転写材背面搬送ベルト等の転写材搬送部材44a、転写材搬送部材ガイド44b、およびエアーファン等の吸引部材44cを有している。転写材搬送部材44aは、転写材搬送部材駆動ローラー44d、転写材搬送部材張架ローラー44e、および転写材搬送部材張架部材44dに巻き掛けられている。その場合、転写材搬送部材44aは、転写材搬送部材張架ローラー44eによりテンションが付与されているとともに、転写材搬送部材駆動ローラー44dにより矢印δ方向(図1において時計回り)に回転するようになっている。この転写材背面搬送部44は、転写材搬送部材44aによってガイドされてきた転写材33の背面側を吸引部材44cによる方向ηのエアー吸引により転写材搬送部材44aに引き寄せながら、転写材33を転写材搬送部材44aの回転によって定着前転写材ガイド45の方へ背面搬送する(つまり、転写材33のトナー像転
写面と反対側の面を転写材搬送部材44aに当接させて転写材33を搬送する)。
定着前転写材ガイド45は、転写材背面搬送部44より転写材33の移動方向に向かった隣接位置に、配設されている。この定着前転写材ガイド45は、ガイド部材45aおよびエアーファン等の気流発生装置45bを有している。図示しないが、ガイド部材45aのガイド面45a1には、多数のエアー流通孔(転写材吸引孔)が設けられている。この
ガイド部材45aは、転写材搬送部材44aによって背面搬送されてきた転写材33を気流発生装置45bによる方向θのエアー吸引によりガイド面45a1に引き寄せながら、
定着部46の方へガイドする。
定着部46は、例えば加熱ローラー46aと加圧ローラー46bとを有する従来公知の定着器である。この定着部46により、転写材33のトナー像が加熱加圧されて定着される。
なお、図示しないが、この例の画像形成装置1は、二次転写を行う従来の一般的な画像形成装置と同様に、ゲートローラー40より転写材搬送方向で手前側に転写材を収納する転写材収納装置を備えているとともに、定着部46より転写材搬送方向に向かって排転写材トレイを備えている。
この例の画像形成装置1による画像形成動作について説明する。
液体現像剤を用いるとともに各感光体がタンデムに配設された従来公知の画像形成装置と同様に、画像形成動作開始により、各感光体2Y,2M,2C,2Kは各帯電部3Y,3M,3C,3Kにより一様に帯電される。次に、各露光部4Y,4M,4C,4Kにより、各感
光体2Y,2M,2C,2Kに静電潜像が書き込まれる(第1ないしだい4の書き込み工程
)。次に、各現像部5Y,5M,5C,5Kにより、各感光体2Y,2M,2C,2Kの静電潜像が液体現像剤で現像されてトナー像が形成される(第1ないし第4の現像工程)。
各感光体2Y,2M,2C,2Kのトナー像は、各一次転写部6Y,6M,6C,6Kにより中間転写ベルト8に転写される(第1の転写工程)。その場合、図1に示す例では、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの順に色重ねされて転写される。こうして、中間転写ベルト8にフルカラーのトナー像が担持される。次いで、中間転写ベルト8に担持されたトナー像は、ゲートローラー40から搬送されてくる転写材33に二次転写部13により転写される。
この二次転写部13でのトナー像の転写材33への転写についてより詳細な説明する。
中間転写ベルト8が回転開始すると、二次転写ローラー14も回転する。このときには、第1のグリッパ制御カムフォロワー28は、第3のグリッパ制御カム31の第2の把持位置設定部31c2を過ぎて第1のグリッパ制御カム30の第1の当接開始部30a1に到達する前に位置している。第2のグリッパ制御カムフォロワー29も同様である。第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29のこの位置では、第1のグリッパ制御
カムフォロワー28が第1および第3のグリッパ制御カム30,31に制御されないとと
もに、第2のグリッパ制御カムフォロワー29が第2のグリッパ制御カムおよび第4のグリッパ制御カム32に制御されない、したがって、グリッパ18の把持部18bはグリッパ支持部材19に着座している。
また、第1の突き出し爪制御カムフォロワー38および第2の突き出し爪制御カムフォロワーは、第1のグリッパ制御カムフォロワー28および第2のグリッパ制御カムフォロワーの近傍位置にあり、第1の突き出し爪制御カム39および第2の突き出し爪制御カムに当接していない。第1および第2の突き出し爪制御カムフォロワーのこの位置では、第1の突き出し爪制御カムフォロワー38が第1の突き出し爪制御カム39に制御されない
とともに、第2のグリッパ制御カムフォロワーが第2の突き出し爪制御カムに制御されない。したがって、突き出し爪34は退避位置に設定されている。
中間転写ベルト8に担持されたトナー像が二次転写部13に接近するにつれて、図8に示すように第1のグリッパ制御カムフォロワー28は、第1のグリッパ制御カム30の第1の当接開始部30a1に接近した位置(a)に到達する。第2のグリッパ制御カムフォ
ロワー29も同様である。更に、二次転写ローラー14が回転することで、第1のグリッパ制御カムフォロワー28は第1の当接開始部30a1に当接する。第2のグリッパ制御
カムフォロワー29も同様である。二次転写ローラー14の更なる回転で、第1のグリッパ制御カムフォロワー28が第1のグリッパ制御カム面30aによって二次転写ローラー14の回転軸14aの中心から離れる方向に制御される。第2のグリッパ制御カムフォロワーも同様である。すると、第1および第2のアーム26,27が回転し、各グリッパ1
8がグリッパ支持部材19から離座開始する。第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29が第1および第2のグリッパ制御カム面の第1および第2の解放位置設定
部に到達すると、グリッパ18は解放位置となる。
解放位置に設定されたグリッパ18は、二次転写ローラー14の回転によりゲートローラー40からの転写材33の供給位置に接近する。一方、ゲートローラー40から転写材33が二次転写ローラー14の方へ供給されるとともに、中間転写ベルト8に担持されたトナー像が二次転写部13の方へ接近してくる。中間転写ベルト8の回転、二次転写ローラー14の回転、ゲートローラー40の回転は、中間転写ベルト8のトナー像が転写ニップ部で転写材の所定位置に転写されるように同期制御されている。このとき、二次転写ローラー14の周速(つまり、グリッパ18の移動速度)は、ゲートローラー40から搬送されてくる転写材33の移動速度より小さく設定されている。したがって、転写材33の先端がグリッパ18とグリッパ支持部材19との間に進入してグリッパ18の段部18cに当接する。そして、第1,第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29が位置(b)に到達すると、二次転写ローラー14の周速と転写材33の移動速度との速度差により、転写材33の先端が段部18cの角部に当接してグリッパ18に対して位置決めされるとともに、転写材33の先端部33aが撓む。
第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29が位置(c)に到達するまで
には、転写材33の一部は二次転写ローラー14の外周面に当接するとともにこの外周面に沿って湾曲する。第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29が第1およ
び第2のグリッパ制御カム面の第1および第2の把持位置設定部に到達すると、第1および第2のアーム26,27が前述と逆方向に回転し、各グリッパ18がグリッパ支持部材
19に接近開始する。そして、第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29
が第1および第2の把持位置設定部の終端位置(d)に到達した時点では、各グリッパ18は転写材33の先端部33aをグリッパ支持部材19に押圧して把持した状態となる(転写材把持工程)。こうして、転写材33が二次転写ローラー14に対して位置決めされるとともに、グリッパ18に把持されながら二次転写ローラー14の回転とともに確実に転写ニップの方へ移動する。このとき、第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29は、第1および第2のグリッパ制御カムから離脱する。また、この間、第1およ
び第2の突き出し爪制御カムフォロワーは、第1および第2の突き出し爪制御カムには当接しないので、突き出し爪34は退避位置に保持される。
中間転写ベルト8のトナー像は転写ニップで転写材33に転写される。グリッパ18による転写材33の先端部33aの把持部が転写ニップを通過すると、第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29は第3および第4のグリッパ制御カム31,32に接近し、第3および第4のグリッパ制御カム面に当接する。二次転写ローラー14の更なる回転で、第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29は二次転写ローラー1
4の回転軸14aの中心から遠ざかる方向にガイドされる。すると、グリッパ18がグリッパ支持部材19から離れる方向に移動開始し、転写材33の先端部33aが解放開始される。次いで、第1および第2の突き出し爪制御カムフォロワーが第1および第2の突き出し爪制御カムに接近し、第1および第2の突き出し爪制御カム面に当接する。二次転写ローラー14の更なる回転で、第1および第2の突き出し爪制御カムフォロワーは二次転写ローラー14の回転軸14aの中心から遠ざかる方向にガイドされる。
二次転写ローラー14の更なる回転で、グリッパ18が解放位置に設定されるとともに、図9に示すように第1および第2のグリッパ制御カムフォロワー28,29が第3およ
び第4のグリッパ制御カム31,32の第1および第2のグリッパ解放位置保持カム面に
当接してグリッパ18が解放位置に保持される。次いで、突き出し爪34が突き出し位置に設定されるとともに、図9に示すように第1および第2の突き出し爪制御カムフォロワーが第1および第2の突き出し爪突き出し位置保持カム面に当接して突き出し爪34が突き出し位置に保持される。
一方、グリッパ18による把持から解放された転写材33の先端部33aは、図10に示すように気流発生装置42からのエアー吹き付けにより二次転写ローラー14側に軽く押し付けられるとともに、突き出し爪34により二次転写ローラー14の外周面14gから離れる方向に押し付けられる。こうして、転写材33の先端部33aは転写後転写材ガイド43の吸引部材43aの方へ誘導される。中間転写ベルト8および二次転写ローラー14のニップ部で挟圧されている転写材33は、中間転写ベルト8および二次転写ローラー14の更なる回転で吸引部材43aに移動する。すなわち、中間転写ベルト8のトナー像が転写材33に二次転写されながら、転写材33の転写終了部分の剥離が行われる(転写材剥離工程)。なお、弾性復元力が小さく腰の弱い転写材33の場合には、気流発生装置42のエアー吹き付けを省略することもできる。
吸引部材43aに移動した転写材33は、気流発生装置43bのエアー吸引により吸引部材43aのガイド面43a1に引き寄せられてガイドされながら、転写材背面搬送部4
4の方へ移動する。すると、転写材33の先端部33aの背面が転写材搬送部材44aに当接するとともに、転写材搬送部材44aとともに移動する。そして、転写材33が転写材搬送部材ガイド44bに到達すると、転写材33は転写材搬送部材ガイド44bのエアー吸引により転写材搬送部材44aに引き寄せられながら、転写材搬送部材44aにより背面搬送される。
転写材33の先端部33aが転写材搬送部材ガイド44bを通過すると、この先端部33aは転写材搬送部材ガイド44bにより吸引されなくなり、転写材搬送部材44aから離間し易い状態となる。転写材33の先端部33aが転写材搬送部材駆動ローラー44dの付近を通過すると、転写材33はガイド部材45aの方へ誘導される。ガイド部材45aに誘導された転写材33は、気流発生装置45bのエアー吸引によりガイド部材45aのガイド面45a1に引き寄せられながらガイドされて、定着部46の方へ移動する。
定着部46に移動してきた転写材33のトナー像は、従来の定着部と同様に加熱加圧されて転写材33に定着される。定着後、転写材33は排転写材トレイに搬送されて収容される。こうして、画像形成動作が終了する。
この例の画像形成装置1によれば、転写材33により転写材33の先端部33aを把持しながら、中間転写ベルト8に転写された液体現像剤の第3の像を転写材33に転写させている。したがって、転写後に、転写材33を中間転写ベルト8からより一層確実に剥離することができる。
また、転写材33の把持位置にあるグリッパ18の全体および退避位置にある突き出し爪34の全体を、凹部17内で二次点転写ローラー14の外形線14fより内側に位置させている。したがって、グリッパ18および突き出し爪34が中間転写ベルト8と二次転写ローラー14との転写ニップを通過するとき、中間転写ベルト8および二次転写ローラー14の各回転が乱れることが抑制できるとともに、中間転写ベルト8と二次転写ローラー14との圧接力が変動するのを抑制できる。したがって、バンディングが生じることはほとんどなく、良好な画像形成を行うことができる。しかも、グリッパ18および突き出し爪34により中間転写ベルト8が損傷されるのを抑制することができる。これにより、二次転写ローラー14にグリッパ18および突き出し爪34を設けても、中間転写ベルト8の耐久性を向上可能となる。
更に、グリッパ18で転写材33の先端部33aを把持しながら転写材33への転写を行うとともに、グリッパ18による転写材33の先端部33aの把持解除時に、突き出し爪34で転写材33を中間転写ローラー8から離間させている。このように、機能の異なる2つのグリッパ18および突き出し爪34を用いることで、中間転写ベルト8からの転写材33の剥離を確実に行うことができるとともに、転写材33を中間転写ローラー8から次の処理部である転写後転写材ガイド43へ良好に搬送することができる。
更に、転写材33の中間転写ローラー8からの離間時における突き出し爪34の中間転写ローラー8の回転中心を中心とする回転半径r2を、転写材33の先端部33aの把持
解除時におけるグリッパ18の中間転写ローラー8の回転中心を中心とする回転半径r1
より大きくしている。これにより、把持解除後の転写材33を次の転写後転写材ガイド43へより一層良好に行うことができる。
その場合、グリッパ18と突き出し爪34とを別体に形成することで、グリッパ18と突き出し爪34とを独立して、対応するカムで柔軟に制御することが可能となる。
更に、転写後の転写材33の像を定着部で定着することで、グリッパ18によって転写材の把持部が若干へたっても、定着部46の加熱加圧により転写材33のへたりをある程度矯正可能となる。
更に、中間転写ベルト8の像を転写材33に転写しながら、転写材33を中間転写ベルト8から剥離するようにしている。これにより、画像形成時間を短縮することができる。
更に、転写後転写材ガイド43を転写ニップの終端の近傍位置に配設するとともに、転写材背面搬送部44および定着前転写材ガイド45を転写後転写材ガイド43に隣接して設けている。これにより、画像形成装置を小型コンパクトに形成することが可能となる。
図11は、本発明の画像形成装置の実施の形態の他の例を部分的に示す部分拡大図である。
前述の図1に示す例の画像形成装置1では、二次転写ローラー14が、中間転写ベルト8の中間転写ベルト駆動ローラー9への巻き掛け終了側に配設されている。これに対して、この例の画像形成装置1では、図11に示すように二次転写ローラー14が、中間転写ベルト8の中間転写ベルト駆動ローラー9への巻き掛け開始側に配設されている。つまり、この例の画像形成装置1では、二次転写ローラー14の回転中心が、中間転写ベルト駆動ローラー9の回転中心より下方に位置している。
また、この例の画像形成装置1では、前述の例の巻掛けローラー10は設けられていないが、中間転写ベルト8が単に巻き掛けられる従動ローラー47が設けられている。したがって、二次転写ローラー14と中間転写ベルト8との転写ニップは、二次転写ローラー14が中間転写ベルト8を中間転写ベルト駆動ローラー9に押圧する押圧ニップのみによるニップとなる。
この例の画像形成装置1の他の構成は、前述の例と同じである。その場合、中間転写ベルトテンションローラー11により中間転写ベルト8は図11に二点鎖線で示すように緊張されるとともに、緊張解除時には、図11に実線で示すように下方に撓むようになる。そして、図11に二点鎖線で示すように突き出し爪34が突き出し位置に突出して、突き出し爪34の突き出し端34cが、下方に撓んでいる中間転写ベルト8に当接した状態で、二次転写ローラー14が停止したとする。この場合、突き出し爪34の突き出し端34cが、図7(a)ないし(c)に示すように湾曲して形成されているので、中間転写ベルト8が突き出し爪34により損傷することは抑制される。
また、図11に示していないが、この例でも、気流発生装置42は、中間転写ベルト8と二次転写ローラー14との転写ニップより中間転写ベルト8および二次転写ローラー14の各回転方向β,δに向かった近傍位置に、また、転写後転写材ガイド43は、気流発
生装置42の送風部材42aより二次転写ローラー14の回転方向δに向かった近傍位置に、配設される。更に、転写材背面搬送部44、定着前転写材ガイド45、および定着部46は、転写後転写材ガイド43に関連して適宜配設される。
この例の画像形成装置1の他の作用効果は、前述の例と同じである。
なお、本発明の画像形成装置および画像形成方法は、前述の実施の形態の各例に限定されることはなく、例えば、前述の各例ではグリッパ18と突き出し爪34とを別体に形成するものとしているが、グリッパ18と突き出し爪34とを一体に形成することもできる。この場合には、第1および第2の突き出し爪制御カムを省略するとともに、第3および第4のグリッパ制御カム31,32により、突き出し爪34をグリッパ18と一緒に当時
に作動制御する。したがって、グリッパ18と突き出し爪34の制御カムの構造およびグリッパ18と突き出し爪34の制御が簡単になる。要は、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で種々の設計変更が可能である。
1…画像形成装置、2Y,2M,2C,2K…感光体、5Y,5M,5C,5K…現像部、6Y,6M,6C,6K…一次転写部、8…中間転写ベルト、9…ベルト駆動ローラー、10…
巻掛けローラー、11…従動ローラー、13…二次転写部、14…二次転写ローラー、14f…外形線、17…凹部、18…グリッパ、19,19a…グリッパ支持部材、20…
回転軸、21,22…支持板、21a,22a…ガイド孔、24,25…転写ベアラー、2
8…第1のグリッパ制御カムフォロワー、29…第2のグリッパ制御カムフォロワー、30…第1のグリッパ制御カム、31…第3のグリッパ制御カム、32…第4のグリッパ制御カム、33…転写材、33a…先端部、34…突き出し爪、34c…突き出し端、34d…突き出し爪の先端部、35…回転軸、36…押圧レバー、37…アーム、38…第1の突き出し爪制御カムフォロワー、39…第1の突き出し爪制御カム、40…ゲートローラー、41…転写材供給ガイド、42…気流発生装置、43…転写後転写材ガイド、44…転写材背面搬送部、44e…転写材搬送部材張架ローラー、45…定着前転写材ガイド、46…定着部

Claims (6)

  1. 第1の像担持体と、
    前記第1の像担持体を第1の液体現像剤で現像する第1の現像部と、
    第2の像担持体と、
    前記第2の像担持体を第2の液体現像剤で現像する第2の現像部と、
    前記第1の像担持体および前記第2の像担持体に現像された像が転写される転写ベルトと、
    転写材を把持する転写材把持部材を有し、前記転写ベルトに圧接されるとともに転写バイアスが印加されて前記転写ベルトに転写された前記像を前記転写材に転写させる転写ローラーと、
    を有し、
    前記転写材把持部材は前記転写ローラーの外周面より内側に位置して前記転写材を把持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写材把持部材は、前記転写材の移動方向で前記転写材の先端部を把持する第1の部材と、前記第1の部材による前記転写材の把持を解除する時に前記転写材を前記転写ローラーから離間させる第2の部材と、
    を有する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の部材と前記第2の部材とは一体に構成される請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ベルトの張力を解除するベルトテンション解除部を有するとともに、前記第2の部材の前記転写材との当接部をR形状とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写材に転写された前記像を定着する定着部を有する請求項1ないし4のいずれか1に記載の画像形成装置。
  6. 第1の像担持体に第1の潜像を書き込む第1の書き込み工程と、
    前記第1の潜像を第1の液体現像剤で現像して第1の像を形成する第1の現像工程と、
    第2の像担持体に第2の潜像を書き込む第2の書き込み工程と、
    前記第2の潜像を第2の液体現像剤で現像して第2の像を形成する第2の現像工程と、
    前記第1の像および前記第2の像を転写ベルトに転写する第1の転写工程と、
    転写ローラーの外周面よりも内側に配設された転写材把持部材により転写材を把持する転写材把持工程と、
    前記転写材把持部材により前記転写ローラーに把持された前記転写材を前記転写ベルトと前記転写ローラーとで形成された転写ニップ部へ搬送して前記転写ベルトに転写された像を前記転写材に転写する転写工程と、
    前記転写ニップ部を通過して前記像が転写された前記転写材を前記転写材把持部材で把持して前記転写材を前記転写ベルトから剥離する転写材剥離工程と、
    を有する画像形成方法。
JP2009014040A 2009-01-26 2009-01-26 画像形成装置および画像形成方法 Withdrawn JP2010170004A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014040A JP2010170004A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 画像形成装置および画像形成方法
US12/691,903 US20100189476A1 (en) 2009-01-26 2010-01-22 Image forming device and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014040A JP2010170004A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010170004A true JP2010170004A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42354256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014040A Withdrawn JP2010170004A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100189476A1 (ja)
JP (1) JP2010170004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058670A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164521A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP5888519B2 (ja) * 2013-06-20 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US10175647B2 (en) 2016-11-07 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising a control unit that controls a fan and a guide
JP7268416B2 (ja) * 2019-03-14 2023-05-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2022063753A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2023031883A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録媒体搬送装置、定着装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100484A (ja) * 1987-07-31 1988-05-02 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の転写装置
JPH05341661A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法及びその装置
JP2004271804A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513911B2 (ja) * 1972-06-17 1980-04-12
US4699368A (en) * 1984-04-13 1987-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic sheet winding and outputting apparatus
EP0276185B1 (en) * 1987-01-19 1994-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Anti-fouling device for sheet gripper
JP4412258B2 (ja) * 2005-08-25 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7892718B2 (en) * 2006-04-21 2011-02-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and process cartridge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100484A (ja) * 1987-07-31 1988-05-02 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の転写装置
JPH05341661A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法及びその装置
JP2004271804A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058670A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US8718521B2 (en) 2010-09-13 2014-05-06 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus and image forming method for regulating portion of tension roller

Also Published As

Publication number Publication date
US20100189476A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010170004A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7424258B2 (en) Transfer device and image forming device that include a transfer assisting blade having a slant portion for abutting a recording medium
JP5208280B2 (ja) 画像形成装置
JP2010249990A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011209466A (ja) 画像形成装置
JP2010256651A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5472593B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP5171886B2 (ja) 画像形成装置
JP2011100061A (ja) 画像形成装置
JP2010256441A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010249991A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2010170005A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007331928A (ja) 搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置
JP5403223B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5888957B2 (ja) 画像形成装置
JP5273374B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010181794A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP2244130A2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6424675B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010250215A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010250216A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010250234A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0822198A (ja) 湿式画像形成装置
US9733595B1 (en) Image forming apparatus and transfer device
JP2010249903A (ja) 転写装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130328