JP2010169774A - 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169774A
JP2010169774A JP2009010438A JP2009010438A JP2010169774A JP 2010169774 A JP2010169774 A JP 2010169774A JP 2009010438 A JP2009010438 A JP 2009010438A JP 2009010438 A JP2009010438 A JP 2009010438A JP 2010169774 A JP2010169774 A JP 2010169774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
request
processing
specific
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009010438A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kaneko
勝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009010438A priority Critical patent/JP2010169774A/ja
Publication of JP2010169774A publication Critical patent/JP2010169774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、複数ページの印刷を効率的に実行しつつ装置保持を効率的に行う画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】レーザプリンタ1は、コントローラ100から描画データのページ毎にエンジン200に印刷要求を行うとともに所定印刷枚数毎に定着クリーニング等の特定処理要求を出力して、エンジン200が、該印刷要求を受け取ると、本体ユニット1の感光体、帯電部〜クリーニング部等を印刷プロセスの各部を立ち上げて、該ページの印刷を実行し、印刷要求を受信してから所定の待ち時間内に次の印刷要求が未受信であると、コントローラ100に次ページの有無の問い合わせを行い、コントローラ100から次ページ描画データ有りとの返答があると、所定の再待ち時間だけ印刷プロセスの終了を停止させて、次の印刷要求の受信を待ち、この間に特定処理要求があると、該特定処理を実行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関し、詳細には、複数ページの印刷を効率的に実行するとともに、印刷エンジン部分の保守動作等の特定処理を効率的に行う画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関する。
画像形成装置、例えば、プリンタ装置、複写装置、複合装置等の画像形成装置においては、コントローラとエンジンを備えており、該エンジンは、例えば、電子写真方式の場合、図示しないが、用紙に描画データに基づいて印刷処理を行うのに必要な各部、例えば、感光体、帯電部、光書き込み部、現像部、分離部及びクリーニング部等の各印刷プロセス部と制御部等を備えている。エンジンの制御部は、コントローラと通信して、画像形成処理(印刷処理)に必要な制御信号、描画データ及び印刷要求を受け取り、まず、帯電部によって一様に感光体を帯電させて、描画データ及び制御信号により光書き込み部を動作させて感光体上に静電潜像を形成する。エンジンの制御部は、現像部により現像剤(以下、トナーという。)を感光体上に供給して該静電潜像を現像してトナー画像を形成し、給紙部から用紙を感光体と転写部との間に給紙させて、転写部によって感光体上のトナー画像を用紙に転写させる。エンジンの制御部は、トナー画像の転写された用紙を定着部に搬送して、定着部で加熱・加圧させて用紙上のトナー画像を定着させることで、印刷処理を行う(特許文献1等参照)。
しかしながら、上記従来技術にあっては、エンジンの制御部は、1つの印刷ジョブにおいて、印刷要求をコントローラから受け取って印刷処理を開始してから次の印刷要求がコントローラから来るまでの所定の待ち時間(以下、次印刷要求待ち時間という。)を管理して、この次印刷要求待ち時間の間に次の印刷要求がコントローラから来ない場合には、現在実行中のページの描画データが該印刷ジョブの最終ページデータであると判断して、上記一連の印刷プロセスを終了させる終了処理に移行するようになっている。そして、エンジンは、一旦印刷プロセスの終了処理に移行すると、終了処理中に次の印刷要求がコントローラから送られて来ても、直ぐに終了処理中の印刷プロセスを立ち上げて、次の印刷処理に移行することはできず、一旦開始した印刷プロセスの終了処理を完了させた後、該次の印刷要求の印刷処理を実行するために印刷プロセスを立ち上げる処理から印刷処理を再開する。その結果、印刷対象のデータがコントローラでの描画データの生成等に時間の要するデータであると、コントローラからエンジンに送られて来る該描画データに対する次の印刷要求が上記次印刷要求待ち時間内に送られて来ない状態が発生して、印刷プロセスの終了処理に移行してしまい、印刷処理速度が該終了処理に入った印刷プロセスの終了処理と再立ち上げ処理の時間分だけ遅くなって、生産性が低下するとともに、印刷ジョブのデータ構成によっては、印刷プロセスの終了処理と立ち上げ処理が繰り返され、印刷プロセスを構成する各部の寿命が短くなるという問題があった。
そこで、本発明は、印刷プロセスの終了処理と立ち上げ処理を効率的に行って、処理速度を向上させるとともに、印刷プロセスを構成する各部の寿命を延ばすことのできる画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、描画データのページ毎の印刷処理要求に応じて複数の印刷プロセス手段の立ち上げ処理、動作処理及び終了処理を制御して印刷処理を実行するとともに、印刷処理以外の所定の特定処理を要求する特定処理要求に応じて該印刷プロセス手段のうち該特定処理要求に対応する印刷プロセス手段に対する特定処理を実行する際に、該印刷処理要求が出力されてから所定の待ち時間内に次の印刷処理要求が出力されないと、次ページの有無の問い合わせを行い、該次ページ有無問い合わせに応じて次ページ描画データ有りの返答があると、前記印刷プロセス手段の立ち上げ状態を維持して次の印刷処理要求を待つ待ち状態として次の印刷処理要求に応じて印刷処理を実行するとともに、特定処理要求があると、該特定処理要求に対応する特定処理を実行することを特徴としている。
また、本発明は、前記特定処理の実行中に印刷処理要求があると、該特定処理を中止して、該印刷処理要求に対応する印刷処理を実行することを特徴としてもよい。
さらに、本発明は、前記特定処理の実行中に印刷処理要求があると、設定手段による設定状態に応じて該特定処理を中止して該印刷処理要求の印刷処理を実行するか否かを制御することを特徴としてもよい。
また、本発明は、前記特定処理の実行中に印刷処理要求があると、所定の中止条件に基づいて該特定処理を中止して該印刷処理要求の印刷処理を実行するか否かを制御することを特徴としてもよい。
本発明によれば、印刷プロセス手段の終了処理と立ち上げ処理を効率的に行って、処理速度を向上させることができるとともに、印刷プロセス手段の終了処理に移行する前に予め設定されている特定処理の実行の要否を判断することで、印刷プロセス手段に必要な特定処理を効率的にかつ適切に実行して、印刷プロセス手段を構成する各部の寿命を延ばすことができる。
本発明の一実施例を適用したレーザプリンタの全体ユニット構成図。 図1のレーザプリンタの要部概略構成図。 定着部の概略構成図。 図1のレーザプリンタのブロック構成図。 本実施例のレーザプリンタによる画像形成基本制御処理を示すフローチャート。 レーザプリンタによる1ページのみの印刷プロセスの説明図。 レーザプリンタによる終了処理開始前に次の印刷要求が入って複数ページを連続して印刷する場合の印刷プロセスの説明図。 レーザプリンタによる終了処理開始後に次の印刷要求が入って複数ページを不連続に印刷する従来技術による印刷プロセスの説明図。 本実施例のレーザプリンタの画像形成制御処理によって複数ページを連続印刷する場合の印刷プロセスの説明図。 図9の画像形成制御処理で実行する割り込み制御処理を示すフローチャート。 実施例のレーザプリンタによる特定処理を行う印刷プロセスの説明図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図11は、本発明の画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体の一実施例を適用した画像形成装置としてのレーザプリンタ1の全体ユニット構成図である。
図1において、レーザプリンタ1は、本体ユニット2、両面ユニット3、給紙ユニット4、メールボックスユニット5、フィニッシャユニット6及びオペレーションパネル7(図4参照)等で構成されており、本体ユニット2、両面ユニット3及びメールボックスユニット5は、図2に示すように概略構成されている。
本体ユニット2は、図2に示すように、感光体10の周囲に、帯電部11、光書き込み部12、現像部13、転写部14、分離部15及びクリーニング部16等のプロセス印刷を実行する印刷プロセス手段が順次配設されており、破線で示す用紙(図3参照)Pの搬送路上には、給紙ローラ17、レジストセンサ18、レジストローラ19、定着部20及び経路切り換え爪21等が順次配設されている。
光書き込み部12は、ホスト装置HS(図4参照)から受信した印刷データに基づいて変調したレーザ光を出射する光源、画素密度に応じた回転角速度で回転駆動され該光源から出射されたレーザ光を主走査方向に偏向・反射させるポリゴンミラー、ポリゴンミラーで反射されたレーザ光を感光体10上に照射するミラー群等を備えている。
両面ユニット3は、本体ユニット2で片面への印刷の完了した用紙Pが、経路切り換え爪21で搬送方向が排紙方向から両面ユニット3側に切り換えられた用紙Pが送り込まれ、両面ユニット3は、この送り込まれてきた用紙Pを、入口用紙センサ31で検出して、反転ローラ32〜34と分離爪35で用紙Pの表裏面を反転させた後、本体ユニット2のレジストローラ19へと送り出すとともに、送り出す反転用紙Pを両面出口用紙センサ36で検出する。
給紙ユニット4は、図示しないが、複数の給紙トレイと各給紙トレイの用紙Pを1枚ずつ分離して、送り出す給紙機構と、該給紙機構で送り出された用紙Pを、本体ユニット2に送り出す送り出しローラ41が設けられている。この給紙ユニット4の各給紙トレイには、それぞれ異なる紙種や用紙サイズの用紙Pが複数枚セット可能となっている。
本体ユニット2は、給紙ユニット4から送り込まれてきた用紙Pを給紙ローラ17でレジストローラ19に搬送し、レジストローラ19に搬送される用紙Pをレジストセンサ18で検出して、感光体10上のトナー画像との位置調整を行った後、レジストローラ19から感光体10と転写部14との間に用紙Pを搬送する。本体ユニット2は、図示しないモータで感光体10及びローラ17、19等を駆動して、帯電部11で該回転する感光体10を一様に帯電させ、光書き込み部12から該一様に帯電された感光体10に描画データに基づいて変調したレーザ光を照射させて静電潜像を形成し、該静電潜像の形成された感光体10に感光体10からトナーを供給して現像することでトナー画像を形成する。
本体ユニット2は、感光体10上に形成したトナー画像を、給紙ユニット41または両面ユニット3から搬送されレジストローラ19でタイミング調整されて転写部14との間に搬送されてきた用紙Pに、該転写部14で転写させる。本体ユニット2は、トナー画像の転写された用紙Pを、分離部15に供給する分離電圧によって、感光体10から分離させて、定着部20に搬送する。本体ユニット2は、分離部15で感光体10から分離されたトナー画像の転写された用紙Pを、定着部20で加熱・加圧して、トナー画像を用紙Pに定着させ、定着の完了した用紙Pを本体ユニット2の上部のメールボックスユニット5、フィニッシャユニット6または両面ユニット3に、経路切り換え爪21で切り換えて搬送する。
本実施例の定着部20は、IH(Induction Heating)方式の定着部が用いられており、図3に示すように、定着ローラ61、加圧ローラ62、IHコイルユニット63、定着サーミスタ64及び加圧サーミスタ65等を備えており、定着ローラ61と加圧ローラ62は、所定の圧力で当接していて、定着ローラ61と加圧ローラ62の間に印刷の行われた用紙Pが図3の太い矢印で示す方向に搬送されてくる。定着ローラ61と加圧ローラ62は、図3に矢印で示す搬送方向に回転駆動され、搬送されてきた用紙Pを搬送方向に搬送する。定着サーミスタ64は、定着ローラ61の表面温度を検出し、加圧サーミスタ65は、加圧ローラ62の表面温度を検出する。IHコイルユニット63は、定着サーミスタ64と加圧サーミスタ65の検出結果に基づいて、定着ローラ61の加熱を制御して、定着ローラ61及び加圧ローラ62を所定の定着温度に加熱する。定着部20は、定着ローラ61と加圧ローラ62の間に搬送されてきた用紙Pを搬送しつつ加熱・加圧して、用紙P上のトナー画像を用紙Pに定着させる。
定着部20は、用紙Pへのトナー画像の定着を繰り返し行うと、用紙P上のトナーに含まれるワックス剤等が、図3に破線で示すように、IHコイルユニット63に揮発堆積され、定着性能に影響を与える。
そこで、本実施例のレーザプリンタ1は、後述するように、数百ページ、数千ページ等の所定枚数を印刷する毎に、IHコイルユニット63の溶融加熱を行って、IHコイルユニット63の堆積したワックス剤を溶融流出させる定着クリーニング処理を行う。
そして、メールボックスユニット5は、複数の搬送ローラ51〜54、排紙切り換え爪55、2つの排紙トレイ56、57及び各排紙トレイ56、57への印刷済み用紙Pの排出を検出する排紙検出センサ58、59等が設けられており、本体ユニット2で印刷の完了した用紙Pが送り込まれて来ると、排紙切り換え爪55で切り換えて、搬送ローラ51〜54によって排紙トレイ56間タッチパネル排紙トレイ57に該用紙Pを排出する。
フィニッシャユニット6は、本体ユニット2で印刷処理された用紙Pに対して、ステープル処理、折り処理等の種々の後処理を実行する。
そして、レーザプリンタ1は、その本体ユニット2が、図4に示すように、大きく分けて、コントローラ100、エンジン200及び上記オペレーションパネル7等を備えており、コントローラ100には、フォントを追加する際に、フォントカートリッジ300が接続され、また、エンジン200には、各種オプション400、例えば、スキャナユニット、ファクシミリユニット等が追加され、さらに、エンジン200の交換ユニット500が用意されている。
コントローラ(印刷要求出力手段、特定処理要求出力手段)100は、ホストインターフェイス101、プログラムROM(Read Only Memory)102、フォントROM103、パネルインターフェイス104、コントローラCPU(Central Processing Unit )105、RAM(Random Access Memory)106、オプションRAM107及びエンジンインターフェイス108等を備えていて、上記各部101〜108は、バス109により接続されている。
ホストインターフェイス101には、ホスト装置HSが接続されており、ホストインターフェイス101は、ホスト装置HSからレーザプリンタ1に送られて来る制御信号及びデータを受け取るとともに、レーザプリンタ1からホスト装置HSへのステータス信号等のデータや信号の送り出しを行う。
プログラムROM102は、コントローラ100内でのデータの処理や管理及び周辺モジュール、例えば、オプションを制御するためのプログラム、具体的には、レーザプリンタ1としての基本処理プログラム及び後述する画像形成制御方法を実行する画像形成制御処理プログラム等の各種プログラムを格納しているとともに、これらの各プログラムを実行するのに必要な各種データを格納している。
フォントROM103は、レーザプリンタ1で印刷に使用する各種フォントが予め格納されており、コントローラCPU105により読み出されて、印刷処理に供される。レーザプリンタ1で使用されるフォントとしては、フォントカートリッジ300を接続することで、追加することができる。
パネルインターフェイス104には、オペレーションパネル(設定手段)7が接続されており、オペレーションパネル7は、レーザプリンタ1のモードやフォント等の切り換え操作等の各種操作を行うための各種操作キーを備えるとともに、レーザプリンタ1の状態を表示する液晶ディスプレイ等のディスプレイを備えている。パネルインターフェイス104は、コントローラ100とオペレーションパネル7との間の信号の授受を行う。
コントローラCPU105は、プログラムROM102に格納されているプログラムに基づいて、RAM106をワークメモリとして利用しつつ、ホスト装置HSからのデータ(印字データ、制御データ)を処理して、レーザプリンタ1の各部、特に、エンジン20を制御し、印刷出力処理(画像形成処理)を行うとともに、後述するように、コントローラ100でのデータ処理時間を考慮したエンジン200の動作制御を行う画像形成制御処理を行う。
RAM(ページメモリ)106は、コントローラCPU105のワークメモリとして利用されるとともに、ホスト装置HSからの印刷データをページ単位で管理して一時記憶するバッファ及びバッファに記憶されたデータを、ホスト装置HSから印刷データとともに送られて来る印刷設定内容に応じた実際の画像パターン(印字パターン)に変換した描画データを展開するビットマップメモリ等として利用される。
オプションRAM107は、いわゆる補助メモリであり、RAM106の容量が不足した際等に補助として使用されるものである。
なお、コントローラ100は、レーザプリンタ1の電源が切られているときにも記憶内容を保持する必要のあるデータを記憶するNVRAM(Nonvolatile Random Access Memory)等を備えていてもよい。
エンジンインターフェイス108には、エンジン200が接続されており、コントローラ100からエンジン200へ出力する制御信号や描画データ(描画データ)を含む印刷要求及びエンジン200からコントローラ100へのステータス信号や各種要求の授受を行う。
エンジン200は、上記本体ユニット2の画像形成処理を実行する感光体10からクリーニング部16及び定着部20等の印刷プロセス部分、両面ユニット3、給紙ユニット4、メールボックスユニット5及びフィニッシャユニット6を総称した部分であり、エンジンCPU201、2つの割り込み制御回路202、203、オプションインターフェイス204、コントローラインターフェイス205、エンジンROM206、RAM207、フラッシュROM208、入力ポート209、出力ポート210、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM )211、入力ポートに接続された各センサ212、ディップスイッチ(DIP SW)213、その他の入力部214、出力ポートに接続された各電圧プロセス215、各クラッチ216、各モータ217及びその他の出力部218等を備えている。
コントローラインターフェイス205は、コントローラ100のエンジンインターフェイス108と接続されており、描画データ、制御信号及び印刷要求の授受を行う。コントローラインターフェイス205は、バスで直接エンジンCPU201に接続され、また、割り込み制御回路203を介してエンジンCPU201に接続されており、コントローラ100からの各種信号や要求等をバスを介して直接エンジンCPU201に通知し、また、割り込み制御回路203を介してエンジンCPU201からの信号や要求をコントローラ100に出力する。
オプションインターフェイス204には、オプション400が接続され、オプションインターフェイス204は、割り込み制御回路202を介してエンジンCPU201に接続されていて、オプション400の利用開始、利用終了等のオプションの利用制御に必要な処理を割り込み制御回路202を介してエンジンCPU201との間で実行する。
入力ポート209は、各センサ212、ディップスイッチ213及びその他の入力部214からのアナログ信号をデジタル信号に変換してエンジンCPU201に出力し、出力ポート210は、エンジンCPU201からの各種制御信号を、各電圧プロセス215、各クラッチ216、各モータ217及びその他の出力部218へ出力する。
フラッシュROM208には、予めレーザプリンタ1のエンジン200の基本制御処理プログラム及び後述する画像形成制御処理方法を実行する画像形成制御処理プログラム等のプログラムが格納されているとともに、これらの各プログラムを実行するのに必要な各種データ、特に、画像形成制御処理で使用する各種データが格納されている。
エンジンCPU(処理実行手段、次ページ有無問い合わせ手段、処理制御手段)201は、フラッシュROM208内のプログラムに基づいて、RAM207をワークメモリとして利用しつつ、レーザプリンタ1のエンジン200の各部を制御して、プロセス印刷処理(画像形成処理)を実行するとともに、画像形成制御処理プログラムに基づいて画像形成制御処理を実行する。エンジンCPU201は、後述するように、印刷要求に応じて印刷プロセス手段である印刷プロセスの各部(少なくとも、帯電部11〜クリーニング部16)を立ち上げる立ち上げ処理、該印刷プロセスの各部を使用してページの描画データの印刷を実行する印刷実行処理、立ち上げられている印刷プロセスの各部を終了させる印刷プロセス終了処理、印刷要求を受信してから所定の待ち時間内に次の印刷要求が未出力であると、コントローラ100に次ページの有無の問い合わせを行う次ページ有無問い合わせ処理、該コントローラ100から次ページ描画データ有りとの返答があると、所定の再待ち時間を設定して該再待ち時間だけ該印刷プロセス終了処理による該印刷プロセスの各部の終了を停止させて次の印刷要求の受信を待つ印刷プロセス制御処理を実行する。
そして、レーザプリンタ1は、ホストインターフェイス101を介してホスト装置HSからデータを受け取ると、コントローラCPU105が、該受け取ったデータをプログラムROM102上のデータ解析プログラムに従って解析し、印刷データ及び印刷制御データ(SP、CR、LF、HT、VT、・・・等)とその他に分ける。コントローラCPU105は、印刷データ及び印刷制御データをRAM106上の受信バッファに一旦記憶し、該一旦記憶した受信データを、プログラムROM102上の制御プログラムに従って一つずつ取り出して、該受信データの処理を行う。例えば、コントローラCPU105は、印刷設定の各種情報、例えば、線密度、印字サイズ、文字コード、フォント情報及び用紙種別(印刷媒体種別)等の情報を含む印刷設定情報を受信してエンジン300で利用可能な描画データを作成し、印刷要求及び印刷設定情報等の印刷制御情報を取得する。
コントローラCPU105は、このようにしてホスト装置HSからのプリント命令と必要な情報をコントローラ100のエンジンインターフェイス108を介して受信すると、描画データに変換して、RAM106に展開する処理を行う。コントローラCPU105は、所定量(例えば、1ページ分)の描画データへの変換が完了すると、エンジンインターフェイス108を通してエンジン200のコントローラインターフェイス206に印刷要求を出力し、この印刷要求に同期して描画データをエンジン200に転送する。エンジン200は、そのエンジンCPU201が、上述のような一連の印刷処理の流れを制御することで、ホスト装置HSからの印刷データをエンジン200で用紙Pに印刷出力する。
EEPROM211は、交換可能なユニットである交換ユニット500に取り付けられているEEPROM501と同様のメモリであり、該交換ユニット500の種類、寿命、型番等のメンテナンスに必要な各種情報が記録されている。
また、コントローラCPU105は、予めプログラムROM102等の不揮発性メモリに格納されている特定処理要求タイミングデータを確認して、特定処理要求タイミングになると、エンジン200に特定処理要求を出力する。例えば、コントローラCPU105は、数百ページまたは数千ページ印刷毎に、定着クリーニング要求を出力する。
そして、レーザプリンタ1は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Video Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の画像形成制御方法を実行する画像形成制御プログラムを読み込んでコントローラ100のプログラムROM102やエンジン200のエンジンROM206または図示しないハードディスク等に導入することで、後述する複数ページの印刷データを効率的にかつ高速に印刷処理(画像形成処理)するとともに、特定処理を効率的に実行する画像形成制御方法を実行する画像形成装置として構築されている。この画像形成制御プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例のレーザプリンタ1は、複数ページの印刷処理を効率的に行うとともに、所定の特定処理実行タイミングに特定処理を効率的に実行制御する。
すなわち、レーザプリンタ1は、通常、複数ページの印刷処理を行う場合、エンジンCPU201は、図5に示すように、現在処理中のページの印刷要求をコントローラ100から受け取ってから予め設定されている所定の待ち時間の間に次のページの印刷要求を受け取らないときには、エンジン200の各部(例えば、帯電部11からクリーニング部16までの印刷プロセス部)を立ち上げ状態から終了状態に移行させて、次の印刷要求があった時点で、再度、立ち上げ処理を行う。
具体的には、レーザプリンタ1は、図5に示すように、電源が投入されると、レーザプリンタ1としての初期立ち上げ処理、すなわち、コントローラ100のコントローラCPU105及びエンジン200のエンジンCPU201は、予め設定されているシステム・イニシャライズ処理を実行し(ステップS101)、コントローラ100及びエンジン200自体でのメンテナンス発生要求やエラー発生の有無状態等を検査するエンジンステータス・チェック・タスク処理を実行する(ステップS102)。
次に、エンジン200とコントローラ100とのインターフェイス制御(給紙命令の受信、解像度設定要求の受信、給紙口、排紙口の切り換え要求の受信等)を行うエンジン〜コントローラ・インターフェイス・タスク処理を実行し(ステップS103)、エンジンCPU201が、通紙タイミングや高圧のオン、オフ等のオプション400で実行する処理のシーケンスのインターフェイス制御を行なうエンジン〜オプション・インターフェイス・タスクを実行する(ステップS104)。
各インターフェイスの制御タスクの実行が完了すると、次に、レーザプリンタ1は、ホスト装置HSからの印刷ジョブの有無を監視して、ホストインターフェイス101を介してコントローラ100が受け取ると、コントローラCPU105が、該印刷ジョブを他のジョブとの調整等を行って、該印刷ジョブの実行を行う場合には、1ページの描画データをRAM106等に展開した後、必要な印刷制御信号とともに、エンジン200に印刷要求を送るキュー・タスク処理を行う(ステップS105)。エンジンCPU201は、コントローラ100から印刷要求を受け取ると、図6に示すような一連のプロセス印刷処理(プリントコントロール・タスク処理)を実行する(ステップS106)。すなわち、エンジンCPU201は、コントローラCPU105から印刷要求を受信すると、図6に示すように、該印刷要求に応じてエンジン200の各部、特に、帯電部11からクリーニング部16のタイミング調整、高圧電源の供給調整等を行い、1つタスク(1つのページ印刷要求から所定の待ち時間の間に発生した次のページ印刷要求を含む)の処理を完了する。このプリントコントロール・タスク処理を終了すると、レーザプリンタ1は、ステップS102に戻って、エンジンステータス・チェック・タスク処理から上記同様に処理する(ステップS102〜S106)。
一方、レーザプリンタ1は、上記通常のメインシーケンスとは独立して、各処理を行なうための時間監視、シーケンス制御に割り込みを発生させる割り込み制御回路202、203による割り込み処理によって、後述する画像形成制御処理を実行する。
そして、上記プリントコントロール・タスク処理においては、エンジンCPU201は、エンジン200の各部、例えば、本体ユニット2の帯電部11からクリーニング部16までの各部や給紙ユニット4、両面ユニット、メールボックスユニット5及びフィニッシャユニット6等を立ち上げ状態から終了状態までを制御する。
すなわち、エンジンCPU201は、図6に示したように、コントローラ100のコントローラCPU105からの印刷要求がエンジンインターフェイス108からエンジン200のコントローラインターフェイス205を介して受け取ると、この時点を立ち上げ処理開始ポイントP1として、立ち上げ処理を開始して、まず、給紙ユニット4を制御して、給紙を開始させて、所定時間経過後に、帯電部11の立ち上げ処理を開始し、帯電部11の立ち上げに必要な時間を見込んだ所定の時間が経過した後(図6のSt1)、次に、現像部13の立ち上げを行い(図6のSg1)、さらに、現像部13の立ち上げ開始から所定時間後に、転写部14の立ち上げを行う(図6のSe1)。エンジンCPU201は、転写部14を立ち上げると、所定時間後に、分離部15の立ち上げ処理を行い(図6のSb1)、分離部15の立ち上げが完了すると、該分離部15の立ち上げが完了した時点を印刷処理開始ポイントP2として、立ち上げ処理開始ポイントP1から印刷処理開始ポイントP2までをプロセス立ち上げ処理期間Taとする。
エンジンCPU201は、エンジン200の印刷プロセス部11〜16を制御して、プロセス立ち上げ処理期間Taが経過して立ち上げ処理が完了すると、帯電部11で感光体10を一様に帯電させる帯電処理、コントローラCPU105から送られてきた描画データに基づいて変調させたレーザ光を光書き込み部12から感光体10上に照射させて静電潜像を形成する露光処理、感光体10上の静電潜像に現像部13からトナーを供給してトナー画像を形成する現像処理、感光体10上のトナー画像を転写部14の転写電圧によって用紙Pに転写する転写処理、トナー画像の転写された用紙Pを分離部15の分離電圧で感光体10から分離する分離処理という一連のプロセス印刷処理をプロセス印刷処理期間Tbの間に行わせる。
そして、従来では、エンジンCPU201は、現在印刷処理中の印刷要求(前の印刷要求)から予め設定されている所定の待ち時間の間に、次の印刷要求がコントローラ100のコントローラCPU105から送られて来るか否かチェックして、該待ち時間内に次の印刷要求がコントローラCPU105から送られて来ないときには、該待ち時間の経過時点を終了処理開始ポイントP3として、帯電部11に終了指示を出して終了を開始させる(図6のSt2)。次に、エンジンCPU201は、帯電部11の終了から、順次、所定時間経過後に、現像部13の終了処理(図6のSg2)、転写部14の終了処理(図6のSe2)、分離部15の終了処理(図6のSb2)を順次実行し、感光体10上の転写の完了したトナー画像の形成されていた位置がクリーニング部16に移動して来るタイミングに、図6に示すように、クリーニング部16を作動させて、クリーニング部16のクリーニング動作が完了する時点を終了処理終了ポイントP4として、一連の印刷処理プロセスを終了する。この終了処理は、上述のように立ち上げ処理において時系列でオンした帯電部11、現像部13、転写部14及び分離部15等の高圧系を順次立ち下げ、さらに、感光体10に残った残電流を落とすクリーニング処理をクリーニング部16で行って終了処理を完了する。なお、図6では、立ち上げ処理開始ポイントP1から印刷処理開始ポイントP2までをプロセス立ち上げ処理期間Ta、印刷処理開始ポイントP2から終了処理開始ポイントP3までをプロセス印刷処理期間Tb、終了処理開始ポイントP3から終了処理終了ポイントP4までをプロセス終了処理期間Tcとしている。
このように、従来、エンジンCPU201は、図6に示した一連の印刷プロセスを実行して、終了処理開始ポイントP3までの間に、次の印刷要求がコントローラ100のコントローラCPU105から送られて来ないときには、フェイルセーフとして、帯電部11からクリーニング部16までの各部を立ち上げ状態から終了状態に移行させる終了処理を実行することとなるが、図7に示すように、印刷処理開始ポイントP2から終了処理開始ポイントP3までの間に、次のページの印刷要求をコントローラCPU105から受信すると、帯電部11からクリーニング部16までの各部の終了処理を行わず、終了処理開始ポイントP3が次の印刷要求によって送られて来る描画データのプロセス印刷処理期間Pbへの印刷処理開始ポイントP2となって次ページの描画データのプロセス印刷処理を開始し、該プロセス印刷処理の終了処理開始ポイントP3までに、さらに、次の印刷要求を受信すると、同様に、次の描画データの印刷処理を繰り返し行う。
そして、このページ印刷要求が発生してから次のページ印刷要求が来るまでの予め設定されている待ち時間である終了処理開始ポイントP3は、レーザプリンタ1の機械的特性や使用条件等によって異なる場合があるため、レーザプリンタ1は、この待ち時間を、例えば、エンジン200内の不揮発性メモリに格納して、エンジンCPU201が、保管管理し、オペレーションパネル7の操作等によって、適宜、変更可能となっている。
ところが、印刷ジョブの印刷ページ(描画データ)は、複数ページで構成されているが、ページ間の画素密度の相違等で、コントローラ100での描画データのRAM106への展開の遅れ等によってコントローラCPU105からエンジン200への次の印刷要求の送信が、図8に示すように、終了処理開始ポイントP3よりも遅れる場合がある。このような場合、従来技術では、既に帯電部11から分離部16の終了処理が開始されており、再度立ち上げ処理から実行する必要があるが、図8に示すように、帯電部11から分離部15までの終了処理が完了して、クリーニング部16によるクリーニング処理が終了するプロセス終了処理期間Tcが完了する終了処理終了ポイントP4が経過した後に、再度、次ページの印刷プロセスを開始するために、帯電部11の立ち上げ処理から上記同様に処理することとなる。すなわち、エンジン200は、その帯電部11からクリーニング部16に対して終了処理を開始すると、全ての終了処理が完了するまで、立ち上げ処理を開始することができず、図8に示すように、前のページに対する印刷プロセスの終了処理終了ポイントP4まで処理が完了した時点で、次の印刷要求に対する立ち上げ処理を開始することとなり、図8に両矢印で示すように、エンジン200が、次の印刷要求を受信した時点から該次の印刷要求に対する立ち上げ処理開始時点である終了処理終了ポイントP4までの期間及び再度立ち上げ処理が完了するまでの期間が無駄な期間となるだけでなく、立ち上げ処理と終了処理が増え、帯電部11からクリーニング部16までの各部の劣化を促進して、レーザプリンタ1の寿命を短くする結果となる。
そこで、本実施例のレーザプリンタ1は、図9に示すように、終了処理開始ポイントP3までに次の印刷要求がコントローラ100のコントローラCPU105から来ないときには、エンジンCPU201が、該終了処理開始ポイントP3に、割り込み制御回路203及びコントローラインターフェイス205を介してコントローラ100に次ページの描画データがあるか否かの問い合わせを行う次ページ有無問い合わせ割り込み処理を実行する。なお、図7から図9では、ページを頁と表記している。
すなわち、エンジンCPU201は、図10に示すように、レーザプリンタ1の電源がオンにされていると、上記割り込みタイミングであるか否かをチェックし(ステップS201)、割り込みタイミングでないときにはそのまま処理を続行する。
エンジンCPU201は、ステップS201で、割り込みタイミング、例えば、上記現の印刷要求が発生してから次の印刷要求が来るまでの待ち時間として、予め設定されている時間である終了処理開始ポイントP3になると、該割り込みタイミングに設定されている割り込み処理、例えば、上記次ページ有無問い合わせ割り込み処理を実行する(ステップS202)。
そして、エンジンCPU201は、この次ページ有無問い合わせ割り込み処理として、コントローラ100のコントローラCPU105に対して該実行中の印刷ジョブの次ページがあるか否かを問い合わせを行う次ページ有無問い合わせ割り込み処理を実行する。
コントローラCPU105は、エンジンCPU201から次ページ有無問い合わせが有ると、管理している印刷ジョブから次ページの有無を判断して、次ページの有無をエンジンCPU201に応答する。すなわち、コントローラCPU105は、エンジン200に対して次の印刷要求を出していない場合であっても、次ページの処理中のデータがあるか否かの次ページ有無は把握しているので、エンジンCPU201から次ページ有無問い合わせが有ると、管理している印刷ジョブから次ページの有無を判断して、次ページの有無をエンジンCPU201に応答する。
エンジンCPU201は、次ページ有無問い合わせに対して、コントローラCPU105から次ページ無しの応答があると、上記印刷プロセス終了処理を開始して、プロセス終了処理を実行する。
エンジンCPU201は、次ページ有無問い合わせに対して、コントローラCPU105から次ページ有りの応答があると、図9に示したように、該次ページ有無問い合わせ割り込み発生タイミングである終了処理開始ポイントP3から次の印刷要求を受信するまでの間だけ終了処理の開始を待つために、予め設定されている再待ち時間だけ、印刷プロセス終了処理を開始することなく、すなわち、帯電部11からクリーニング部16まで、特に、帯電部11から分離部15までの高電圧を維持しつつ、次の印刷要求を待ち、該再待ち時間内に、次の印刷要求をコントローラCPU105から受信しないときには、フェイルセーフとして、上記印刷プロセス終了処理を開始して、プロセス終了処理を実行する。
そして、エンジンCPU201は、次ページ有無問い合わせに対して、再待ち時間の間に、次の印刷要求を受信すると、終了処理を行っていないため、そのまま次のプロセス印刷処理を実行するプロセス印刷処理期間Tbに移行する。
エンジンCPU201は、該プロセス印刷処理を実行すると、上記同様に、該ページの印刷要求から次の印刷要求までの待ち時間の終期である終了処理開始ポイントP3になるまでに、次の印刷要求を受信していないときには、次ページ有無問い合わせ割り込み処理を行う処理から上記同様に処理する。
そして、本実施例のレーザプリンタ1のエンジンCPU201は、上述のようにして、印刷プロセス終了処理を開始する前に、コントローラCPU105から特定処理を要求する特定処理要求があると、該特定処理を実行する。この特定処理は、1ページ印刷毎等のように短期間の間に行う処理ではなく、上述の定着クリーニング処理のように、数百ページ、数千ページ印刷する毎に行う処理であり、特定処理は、定着クリーニング処理に限るものではなく、エンジン200の印刷プロセス部が立ち上がった状態で、百ページ等の処理実行タイミングで印刷プロセス部の良好な状態を維持するのに実行を必要とする処理であるが、以下の説明では、定着クリーニング処理を例に挙げて説明する。
コントローラCPU105は、印刷枚数を不揮発性メモリ等に保管して管理して、印刷枚数が予め設定されている特定処理開始枚数に達しているか(特定処理要求出力タイミングであるか)判断し、特定処理開始枚数に達していると、特定処理の実行を要求する特定処理要求をエンジンCPU201に行う。
エンジンCPU201は、コントローラCPU105から特定処理の実行を要求する特定処理要求があると、図11に示すように、定着部20のIHコイルユニット63への通電を行ってIHコイルユニット63に堆積したワックス剤を溶融流出させる定着クリーニングを開始する。エンジンCPU201は、所定時間だけ定着クリーニングを行うと、IHコイルユニット63への通電を終了して、定着クリーニングを完了する。
すなわち、エンジンCPU201は、図11において、プロセス印刷処理期間Tbが完了する終了処理開始ポイントP3までに特定処理要求があると、定着クリーニング処理を開始し、定着クリーニング処理期間だけ定着クリーニング処理を実行して、次ページ印刷要求受信タイミングJ2までに次ページの印刷要求がないときには、印刷プロセスの終了処理を開始する。
この場合、エンジンCPU201は、定着クリーニング処理を開始する前に、次ページの印刷要求をコントローラCPU105から受け取っていないときには、上述のように、定着クリーニング処理を開始するが、次ページの印刷要求を受信しているときには、該次ページの印刷処理を実行する。
また、エンジンCPU201は、定着クリーニング処理を実行中、例えば、図11の次印刷受信タイミングJ1に次ページの印刷要求をコントローラ105から受信すると、適宜設定に応じて、該印刷要求の印刷処理に速やかに移行、または、定着クリーニング処理を完了した後に該印刷要求のあった印刷処理に移行する。この定着クリーニング処理実行中に発生した次ページの印刷要求に対する処理設定は、オペレーションパネル7の操作等に応じて設定内容を不揮発性メモリに記憶したり、ディップスイッチ213の設定等によって適宜設定・変更することができる。
例えば、定着クリーニング処理実行中の次ページ印刷要求に対して速やかに印刷処理移行する設定の場合には、エンジンCPU201は、定着クリーニング処理中の所定タイミング、例えば、図11の次印刷受信タイミングJ1に、次ページの印刷要求があると、コントローラCPU105から次ページ印刷要求を受け取った時点で、定着クリーニング処理を中止し、定着クリーニング中止情報を不揮発性メモリに保存する。例えば、エンジンCPU201は、定着クリーニングフラグを、「0」から「1」に設定変更する。エンジンCPU201は、定着クリーニング処理を中止すると、受け取った次ページ印刷要求に対する印刷処理を実行し、該次ページの印刷処理を完了すると、定着クリーニング処理を中止したかを、例えば、定着クリーニングフラグをチェックすることで、判断する。エンジンCPU201は、定着クリーニングフラグが「1」に設定されていて、定着クリーニング処理が中止されていると、該中止した定着クリーニング処理を再開して、定着クリーニングを実行する。エンジンCPU201は、定着クリーニング処理を最後まで実行すると、滴着クリーニング処理を完了したことを示す情報、例えば、定着クリーニングフラグを「0」にする。
また、定着クリーニング処理実行中の次ページ印刷要求があっても定着クリーニング処理を最後まで実行する設定の場合には、エンジンCPU201は、定着クリーニング処理中の所定タイミング、例えば、図11の次印刷受信タイミングJ1に、次ページの印刷要求があっても、実行中の定着クリーニング処理を継続し、定着クリーニング処理が完了すると、該印刷要求のあった次ページの印刷処理を開始する。
そして、上記定着クリーニング処理を実行中に次ページの印刷要求をコントローラ105から受信したときに該印刷要求の印刷処理に速やかに移行するか、定着クリーニング処理を完了した後に該印刷要求の印刷処理に移行するかは、単に、定着クリーニング処理の実行中に次ページの印刷処理があったか否かによって決定するだけでなく、所定の中止条件に基づいて制御してもよい。例えば、1つの定着クリーニング処理中に次ページの印刷要求によって定着クリーニング処理を中止して該印刷要求に対する印刷処理を実行する処理を、何回行ったかによって、定着クリーニング処理を継続するか、要求された印刷要求の印刷処理を実行するかを決定するようにしてもよい。この場合、エンジンCPU201は、1つの定着クリーニング処理中に次ページの印刷要求を受け取って該ページの印刷処理を実行する毎に、途中印刷回数をカウントして不揮発性メモリ等に記憶し、途中印刷回数が予め設定された途中印刷中止設定回数になると、その後に、該定着クリーニング処理中に次ページの印刷要求を受け取っても、該次ページの印刷要求の印刷処理には移行せず、定着クリーニング処理を最後まで実行し、定着クリーニング処理を完了すると、該途中で受け取った印刷要求の印刷処理を実行する。
また、この場合、途中印刷中止設定回数をオペレーションパネル7の操作等によって、適宜設定変更可能としてもよい。このようにすると、レーザプリンタ1の利用環境等によって、定着クリーニング処理中の次ページ印刷要求に対する処理の実行の可否を設定することができ、利用性を向上させることができる。
なお、上記説明では、コントローラCPU105が特定処理要求タイミングを判断して、エンジンCPU201に特定処理要求を出力しているが、特定処理要求タイミングを判断して特定処理要求を出力するのは、コントローラCPU105が行う方法に限るものではなく、例えば、エンジンCPU201が、エンジンCPU201内の不揮発性メモリ等に予め記憶されている条件に基づいて、特定処理要求タイミングを判断して、自らに特定処理要求を出力してもよいし、特定処理タイミングを判断して特定処理要求を出力する専用の処理部を設けてもよい。
このように、本実施例のレーザプリンタ1は、コントローラ100から描画データのページ毎にエンジン200に印刷要求を行って、エンジン200が、コントローラ100からのページ毎の印刷要求を受け取って、本体ユニット2の感光体10、帯電部11〜分離部15及びクリーニング部16等の複数の印刷プロセス手段や本体ユニット2、給紙ユニット4、両面ユニット3、メールボックスユニット5等を駆動して該描画データを用紙Pに印刷する場合に、印刷要求があると、印刷プロセスの各部(少なくとも、帯電部11〜クリーニング部16)を立ち上げて、該印刷プロセスの各部を使用して該ページの描画データの印刷を実行し、この印刷要求を受信してから所定の待ち時間内に次の印刷要求が未受信であると、コントローラ100に次ページの有無の問い合わせを行い、コントローラ100から次ページ描画データ有りとの返答があると、所定の再待ち時間を設定して該再待ち時間だけ印刷プロセスの各部11〜16の終了を停止させて次の印刷要求の受信を待つ待ち状態とし、印刷処理以外の所定の特定処理を要求する特定処理要求が発生すると、該特定処理要求に対応する特定処理を実行している。
したがって、ページ間の描画データの解像度が異なること等の理由によって、コントローラ100が予め設定されている通常の待ち時間内に次ページの描画データの展開を行って次の印刷要求を送信できない場合であっても、次ページの描画データがあることが確認できると、再待ち時間だけ印刷プロセスの各部11〜16の終了処理を行わずに、次の印刷要求の受信を待って、印刷ジョブの実行において印刷プロセスの終了処理と立ち上げ処理の回数を削減して、処理速度を向上させることができるとともに、印刷処理以外の所定の特定処理を要求する特定処理要求が発生すると、印刷プロセス手段を適切に保持するのに必要な特定処理を効率的にかつ適切に実行することができ、印刷プロセスを構成する各部11〜16の寿命を延ばすことができる。
また、本実施例のレーザプリンタ1は、エンジン200が、特定処理(定着クリーニング処理等)の実行中にコントローラ100から印刷処理要求があると、該特定処理を中止して、該印刷処理要求に対応する印刷処理を実行している。
したがって、印刷処理を優先して実行することができ、レーザプリンタ1の利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例のレーザプリンタ1は、エンジン200が、実行中の特定処理(定着クリーニング処理等)を中止して実行した印刷処理が終了すると、該特定処理を実行している。
したがって、印刷処理を優先して実行して、レーザプリンタ1の利用性を向上させることができるとともに、確実に特定処理を実行して、エンジン200の寿命を適切に延ばすことができる。
また、本実施例のレーザプリンタ1は、オペレーションパネル7の操作等によって、定着クリーニング処理等の特定処理を中止して印刷処理を実行するか否かが設定されて、特定処理の実行中に印刷処理要求が発生すると、該オペレーションパネル7による設定状態に応じて該特定処理を中止して該印刷処理要求の印刷処理を実行するか否かを制御している。
したがって、レーザプリンタ1の利用状況やレーザプリンタ1の動作状態等に応じて実行中の特定処理を中止して印刷処理を実行するか否かを選択することができ、利用性をより一層向上させることができる。
さらに、本実施例のレーザプリンタ1は、エンジン200が、特定処理(定着クリーニング等)の実行中に印刷処理要求があると、所定の中止条件に基づいて該特定処理を中止して該印刷処理要求の印刷処理を実行するか否かを制御する。
したがって、特定処理を適切な条件で実行することができ、レーザプリンタ1の利用性を向上させつつ、エンジン200の寿命を適切に延ばすことができる。
また、本実施例のレーザプリンタ1は、エンジン200が、特定処理(定着クリーニング等)の実行を中止して印刷処理を実行した回数が予め設定されている中止回数未満であることを中止条件として、該特定処理の実行を中止して印刷処理を実行する。
したがって、特定処理をより一層適切な条件で実行することができ、レーザプリンタ1の利用性を向上させつつ、エンジン200の寿命をより一層適切に延ばすことができる。
なお、上記説明においては、電子写真方式の画像形成装置であるレーザプリンタ1に適用した場合について説明したが、本発明は、電子写真方式の画像形成装置に限るものではなく、印刷要求に応じて印刷プロセスの各部を立ち上げて、1ページのプロセス印刷処理を実行し、1ページのプロセス印刷処理が完了しても、所定の待ち時間内に次のページの印刷要求が来ない場合に、立ち上げがプロセス印刷の実行に必要な印刷プロセスの各部の終了処理を行う画像形成装置一般に適用することができる。例えば、インク噴射方式の画像形成装置であっても、1ページのプロセス印刷処理が完了した後、所定の待ち時間内に次のページの印刷要求がないと、立ち上げた印刷プロセスの各部の終了処理を実行する方式の画像形成装置であると、上記同様に再待ち時間を設定して印刷プロセスの各部の立ち上げ処理、終了処理を制御する画像形成制御処理及び該印刷プロセスに対して実行する必要のある特定処理に適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、複数ページの印刷を効率的に実行するとともに、印刷エンジン部分の保守動作等の特定処理を効率的に行うプリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、複合装置等の画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に利用することができる。
1 レーザプリンタ
2 本体ユニット
3 両面ユニット
4 給紙ユニット
5 メールボックスユニット
6 フィニッシャユニット
7 操作パネル
10 感光体
11 帯電部
12 光書き込み部
13 現像部
14 転写部
15 分離部
16 クリーニング部
17 給紙ローラ
18 レジストセンサ
19 レジストローラ
20 定着部
21 経路切り換え爪
31 入口用紙センサ
32〜34 反転ローラ
35 分離爪
36 両面出口用紙センサ
41 送り出しローラ
51〜54 搬送ローラ
55 排紙切り換え爪
56、57 排紙トレイ
58、59 排紙検出センサ
61 定着ローラ
62 加圧ローラ
63 IHコイルユニット
64 定着サーミスタ
65 加圧サーミスタ
100 コントローラ
101 ホストインターフェイス
102 プログラムROM
103 フォントROM
104 パネルインターフェイス
105 コントローラCPU
106 RAM
107 オプションRAM
108 エンジンインターフェイス
109 バス
200 エンジン
201 エンジンCPU
202、203 割り込み制御回路
204 オプションインターフェイス
205 コントローラインターフェイス
206 エンジンROM
207 RAM
208 フラッシュROM
209 入力ポート
210 出力ポート
211 EEPROM
212 センサ
213 ディップスイッチ(DIP SW)
214 その他の入力部
215 電圧プロセス
216 クラッチ
217 モータ
218 その他の出力部
300 フォントカートリッジ
400 オプション
500 交換ユニット
501 EEPROM
特開2002−49202号公報

Claims (10)

  1. 描画データのページ毎に該ページの印刷処理を要求する印刷処理要求を出力する印刷処理要求出力手段と、
    印刷処理以外の所定の特定処理を要求する特定処理要求を出力する特定処理要求出力手段と、
    前記印刷処理要求に応じて複数の印刷プロセス手段の立ち上げ処理、動作処理及び終了処理を制御して印刷処理を実行するとともに、前記特定処理要求に応じて該印刷プロセス手段のうち該特定処理要求に対応する印刷プロセス手段に対する前記特定処理を実行する処理実行手段と、
    前記印刷処理要求出力手段が前記印刷処理要求を出力してから所定の待ち時間内に次の印刷処理要求が未出力であると、該印刷処理要求出力手段に次ページの有無の問い合わせを行う次ページ有無問い合わせ手段と、
    前記次ページ有無問い合わせに応じて前記印刷処理要求出力手段から次ページ描画データ有りの返答があると、前記処理実行手段に前記印刷プロセス手段の立ち上げ状態を維持させて次の印刷処理要求を待つ待ち状態とさせて該印刷処理要求出力手段の出力する次の印刷処理要求に応じて印刷処理を実行させるとともに、前記特定処理要求出力手段から前記特定処理要求が出力されると、該処理実行手段に該特定処理要求に対応する前記特定処理を実行させる処理制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記処理制御手段は、前記処理実行手段による前記特定処理の実行中に前記印刷処理要求出力手段から印刷処理要求が出力されると、該処理実行手段に、該特定処理を中止させて、該印刷処理要求に対応する印刷処理を実行させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記処理制御手段は、前記処理実行手段に、実行中の前記特定処理を中止させて実行させた前記印刷処理が終了すると、該特定処理を実行させることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、前記特定処理を中止させて前記印刷処理を実行させるか否かを設定する設定手段を備え、
    前記処理制御手段は、前記処理実行手段による前記特定処理の実行中に前記印刷処理要求出力手段から印刷処理要求が出力されると、前記設定手段による設定状態に応じて該処理実行手段に該特定処理を中止させて該印刷処理要求の印刷処理を実行させるか否かを制御することを特徴とする請求項2または請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記処理制御手段は、前記処理実行手段による前記特定処理の実行中に前記印刷処理要求出力手段から印刷処理要求が出力されると、所定の中止条件に基づいて該処理実行手段に該特定処理を中止させて該印刷処理要求の印刷処理を実行させるか否かを制御することを特徴とする請求項2または請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記処理制御手段は、前記特定処理の実行を中止させて前記印刷処理を実行した回数が予め設定されている中止回数未満であることを前記中止条件として、前記処理実行手段に該特定処理の実行を中止させて印刷処理を実行させることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、前記印刷プロセス手段として、トナー画像の転写された記録媒体を加熱・加圧して該トナー画像を該記録媒体に定着させる定着手段を備えており、前記特定処理として、前記定着手段をクリーニングするクリーニング処理を実行することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 描画データのページ毎に該ページの印刷処理を要求する印刷処理要求を出力する印刷処理要求出力処理ステップと、
    印刷処理以外の所定の特定処理を要求する特定処理要求を出力する特定処理要求出力処理ステップと、
    前記印刷処理要求に応じて複数の印刷プロセス手段の立ち上げ処理、動作処理及び終了処理を制御して印刷処理を実行するとともに、前記特定処理要求に応じて該印刷プロセス手段のうち該特定処理要求に対応する印刷プロセス手段に対する前記特定処理を実行する処理実行処理ステップと、
    前記印刷処理要求出力処理ステップで前記印刷処理要求が出力されてから所定の待ち時間内に次の印刷処理要求が未出力であると、該印刷処理要求出力処理ステップに次ページの有無の問い合わせを行う次ページ有無問い合わせ処理ステップと、
    前記次ページ有無問い合わせに応じて前記印刷処理要求出力処理ステップから次ページ描画データ有りの返答があると、前記処理実行処理ステップに前記印刷プロセス手段の立ち上げ状態を維持させて次の印刷処理要求を待つ待ち状態とさせて該印刷処理要求出力処理ステップで出力される次の印刷処理要求に応じて印刷処理を実行させるとともに、前記特定処理要求出力処理ステップで前記特定処理要求が出力されると、該処理実行処理ステップに該特定処理要求に対応する前記特定処理を実行させる処理制御処理ステップと、
    を有していることを特徴とする画像形成制御方法。
  9. コンピュータに、
    描画データのページ毎に該ページの印刷処理を要求する印刷処理要求を出力する印刷処理要求出力処理と、
    印刷処理以外の所定の特定処理を要求する特定処理要求を出力する特定処理要求出力処理と、
    前記印刷処理要求に応じて複数の印刷プロセス手段の立ち上げ処理、動作処理及び終了処理を制御して印刷処理を実行するとともに、前記特定処理要求に応じて該印刷プロセス手段のうち該特定処理要求に対応する印刷プロセス手段に対する前記特定処理を実行する処理実行処理と、
    前記印刷処理要求出力処理で前記印刷処理要求が出力されてから所定の待ち時間内に次の印刷処理要求が未出力であると、該印刷処理要求出力処理に次ページの有無の問い合わせを行う次ページ有無問い合わせ処理と、
    前記次ページ有無問い合わせに応じて前記印刷処理要求出力処理から次ページ描画データ有りの返答があると、前記処理実行処理に前記印刷プロセス手段の立ち上げ状態を維持させて次の印刷処理要求を待つ待ち状態とさせて該印刷処理要求出力処理で出力される次の印刷処理要求に応じて印刷処理を実行させるとともに、前記特定処理要求出力処理で前記特定処理要求が出力されると、該処理実行処理に該特定処理要求に対応する前記特定処理を実行させる処理制御処理と、
    を実行させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
  10. 請求項9記載の画像形成制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2009010438A 2009-01-20 2009-01-20 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 Pending JP2010169774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010438A JP2010169774A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010438A JP2010169774A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010169774A true JP2010169774A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42702016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010438A Pending JP2010169774A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010169774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102785490A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 佳能株式会社 用于清洁定影装置的打印设备及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343374A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2007199428A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008062580A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343374A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2007199428A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008062580A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102785490A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 佳能株式会社 用于清洁定影装置的打印设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098229B2 (ja) 定着制御装置、定着制御プログラム及び画像形成装置
JP5181849B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2009278484A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2001324839A (ja) 連続紙の両面印刷システム
JP2010133998A (ja) 画像形成装置
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
US7949279B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US8289552B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008185702A (ja) 画像形成装置
JP2010169774A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2005070119A (ja) 画像形成装置
EP1482384A1 (en) Image generating apparatus with power supply control of detachable sheet conveyance units after sleep mode
JP5138543B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JPH07295441A (ja) 印字装置
JP2005215229A (ja) 画像形成装置
JP5402245B2 (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP5355174B2 (ja) 画像形成装置
JP2011121188A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US20230043977A1 (en) Image forming apparatus
JP2005001330A (ja) 画像形成装置
JP5099337B2 (ja) 画像形成装置
JP4417790B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP7089341B2 (ja) 画像記録装置
JP2019144409A (ja) 画像形成装置
JP2007245520A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008