JP5099337B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5099337B2
JP5099337B2 JP2007302712A JP2007302712A JP5099337B2 JP 5099337 B2 JP5099337 B2 JP 5099337B2 JP 2007302712 A JP2007302712 A JP 2007302712A JP 2007302712 A JP2007302712 A JP 2007302712A JP 5099337 B2 JP5099337 B2 JP 5099337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007302712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128572A (ja
Inventor
純二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007302712A priority Critical patent/JP5099337B2/ja
Publication of JP2009128572A publication Critical patent/JP2009128572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099337B2 publication Critical patent/JP5099337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置であって、実行中の現ジョブを一時停止させて優先度の高い他のジョブを優先的に出力可能なモードを有する画像形成装置に関する。
画像データに基づいて画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはこれらの複合機などの画像形成装置では、一般に、複数のジョブの管理が可能であり、通常は登録された順序でジョブを実行する。また、該画像形成装置では、割り込み出力やサンプル出力などにおいて、現在実行中のジョブがある場合でも、このジョブを停止して優先順位の高い他のジョブを優先して実行するモードを備えているものがある(例えば、特許文献1、2)。特許文献1では、現ジョブとしてのステープルソート実施中に、割り込みが指示された時には、プリントアウト動作が終了しステープルしてフィニッシャー排紙トレイに排紙後、割り込み原稿のプリントアウトを行うように制御がなされている。また、特許文献2では、割り込みの実施時、操作パネルより部途中で停止するのか、部区切りで停止させるのかを選択可能にした画像形成装置が記載されている。
以上のように、従来の画像形成装置では、割り込み処理に際し、一時停止するジョブと優先されるジョブの排紙が混ざらないようにするため、もしくは優先するジョブの動作の制限を緩和するために一時停止するタイミングを制御している。
特開平10−4482号公報 特開200−195332号公報
しかし、従来の画像形成装置では、優先されるジョブを実施するための機械条件が整っていない場合でも、一時停止条件に合致した時点で出力動作を止めるため、優先されるジョブは、必要な機械条件が準備完了するまでは出力ができない状態となる。
例えば、画像形成を行った記録媒体にくるみ綴じを行うジョブを優先的に出力するような場合、現ジョブを停止して直ちにジョブの準備にかかっても、くるみ綴じ機では糊を溶かすためにヒータが十分に昇温するまで準備時間が必要であり、画像形成装置は停止したままで時間が経過するため稼働効率が悪いという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、ジョブを一時停止させて優先度の高い他のジョブを優先的に実施するモードにおいても、画像形成装置の停止時間をなくして効率よく優先出力のジョブを実行することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明のうち、第1の本発明の画像形成装置は、ジョブの実行により画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成部と、前記ジョブの管理と前記画像形成部の動作の制御を行う制御部と、一時的な動作が可能で動作開始時に準備において糊付けヒータのウォーミングアップがなされる準備時間を要する付属のくるみ綴じ機とを備え、前記制御部は、現ジョブ実行中に現ジョブを一時停止させて優先度の高い他のジョブを優先的に実施可能なモードを有し、該モードにおいて、優先的に実施される他のジョブが前記くるみ綴じ機の動作を伴う場合、該くるみ綴じ機の前記準備が完了したことを必要条件にして実行中の現ジョブを一時停止させることを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明のいずれかにおいて、優先的に実施される前記他のジョブが前記準備の完了を待った状態であることを表示する表示部を備えることを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1または第2の本発明において、前記制御部は、前記くるみ綴じ機の準備状態の検知が可能であることを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記モードにおいて、現ジョブを一時停止させる条件として、前記くるみ綴じ機の準備完了の他に、現ジョブに関する他の条件が設定されていることを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記他の条件が、画像形成された記録媒体がページまたは部数の区切りに達っしたことであることを特徴とする。
の本発明の画像形成装置は、前記第の本発明において、前記他の条件が、画像形成された記録媒体が後処理のまとまりに達っしたことであることを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、ジョブの実行により画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成部と、前記ジョブの管理と前記画像形成部の動作の制御を行う制御部と、一時的な動作が可能で動作開始時に準備において糊付けヒータのウォーミングアップがなされる準備時間を要する付属のくるみ綴じ機とを備え、前記制御部は、現ジョブ実行中に現ジョブを一時停止させて優先度の高い他のジョブを優先的に実施可能なモードを有し、該モードにおいて、優先的に実施される他のジョブが前記くるみ綴じ機の動作を伴う場合、該くるみ綴じ機の前記準備が完了したことを必要条件にして実行中の現ジョブを一時停止させるので、一時停止を実施するジョブへの無駄なダウンタイムを削減することができ、画像形成装置の稼働を効率的に行うことができる。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、一実施形態である画像形成装置1の機械的構成を示す図であり、以下に、その説明を行う。
画像形成装置1は、プリンタ、スキャナ、コピア機能を有するデジタル複合機であり、その上部側に、スキャナ部130、原稿を載置するプラテンガラス133、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135、該流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135から送られる原稿の読み取りを行うADF原稿読み取りスリットガラス136が設けられている。その近傍には、画像形成装置1の情報の表示が可能となったLCD141が本発明の表示部として設けられている。なお、LCD141はタッチパネル式であり、ジョブに対する操作など、各種入力が可能となった操作部140の一部を構成している。
また、画像形成装置1の下部側には、記録媒体を収納して給紙する複数段の給紙トレイ160を備えており、さらに画像形成装置1の外部側に大容量給紙トレイ161が備えられている。これら給紙トレイ160、大容量給紙トレイ161には、給紙ローラ、搬送ローラ、搬送経路を含む搬送部162が接続されている。
また、画像形成装置1内に備えるプリンタ部150は、本発明の画像形成部に相当し、帯電部151、LD(レーザダイオード)152、感光体153、現像部154、転写部155、定着器156、クリーニング部157などを備えている。また、プリンタ部150の下流側に画像形成を行った用紙を搬送する搬送部162が伸張している。搬送部162の下流側では、後処理装置(FNS)180が接続されている。
プリンタ部150は、帯電部151によって感光体153の表面に一様帯電を行った後に、LD152のレーザビームによって、スキャナ部130によって原稿を読み取るなどして取得した画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像部154により反転現像して感光体153の表面にトナー像を形成する。
給紙トレイ160または大容量給紙トレイ161から給紙された記録媒体は、搬送部162によって転写位置へと送られ、該転写位置において転写部155によりトナー像が転写される。その後、画像形成がされた記録媒体は、搬送部162により搬送され、定着器156により加熱定着され、後処理装置180へと搬送される。
感光体153は、転写後、クリーニング部157により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
画像形成がなされた記録媒体が搬送される後処理装置180は、くるみ綴じ機として機能するものであり、搬送部162から送り込まれた記録媒体を複数枚束ねて用紙の束とし、当該束に表紙用紙を接合して表紙により用紙の束をコの字状に覆い、冊子を形成するものである。以下に、さらに詳細に説明する。
後処理装置180は、後処理搬送部181、用紙束収容部182、用紙束搬送部183、用紙束把持部184、接着剤塗布部185、表紙供給部186、表紙外装部187を備えており、これらの各部は、後処理装置180内で縦列配置されており、さらに、排紙トレイ188、冊子排出部189を有する。なお、接着剤塗布部185には、図示しない接着剤を加熱して軟化させる糊付けヒータ185aを備えている。
搬送部162から後処理装置180へ搬送されてきた記録媒体は、後処理搬送部181に設けられた切り替えゲート181aにより、排紙トレイ188に排出されるか又は用紙束収容部182に搬送されて所定位置に収容される。排紙トレイ188には、後処理装置180において後処理を行わない場合に記録媒体が排出される。
後処理装置180においてくるみ綴じを実行する場合、糊付けヒータ185aを動作させて接着剤塗布部185の接着剤を溶かすウォーミングアップを行い、用紙束収容部182に収容した記録媒体を、用紙束搬送部183によってスイッチバックさせ用紙束把持部184に搬送する。用紙束把持部184において設定枚数の記録媒体が把持された後、用紙束把持部184が回動することで記録媒体の束がほぼ垂直状態で保持される。そして記録媒体の束の背部である下面に接着剤塗布部185によって接着剤が塗布される。なお、糊付けヒータ185aは、常時通電されるものではなく、後処理装置180においてくるみ綴じが必要な場合に通電され、ウォーミングアップを経ることで糊を溶かすことができる。
一方、表紙用紙は、表紙供給部186から用紙外装部187に搬送され所定位置で停止する。その後、表紙用紙は、接着剤の塗布された記録媒体と接触するように移動され、記録媒体に接着される。これにより冊子が形成され、冊子排出部189に排出される。なお、表紙の裁断が必要な場合に、裁断部を設けて表紙を必要サイズに整形することができる。
また、貼り付けをした表紙は、折り曲げ加工をすることで、冊子状態にして排出することができる。
次に、図2は、実施形態における画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図であり、以下に説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として、画像制御部110とスキャナ部130と操作部140とプリンタ部150とを有するデジタルコピア部と、LAN50を通して外部装置(例えば端末60、61)との間で入出力される画像データを処理する画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ)とを備えている。また、画像形成装置1は、LANインターフェース166を介してLAN50に前記画像制御部110が接続されており、外部の端末60、61からのアクセスが可能になっている。これにより、画像形成装置1のステータスなどの情報を外部から取得したり、画像形成装置の設定などを外部から行ったりすることができる。
画像制御部110はPCIバス101を有しており、PCIバス101は画像制御部110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、画像制御部110には、画像制御CPU112を備えており、該画像制御CPU112に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、画像制御CPU112には、不揮発メモリ113が接続されている。該不揮発メモリ113には、上記画像制御CPU112を動作させるためのプログラムや画像形成装置1の設定データ、プロセス制御パラメータ、出力中のジョブを中断する時の設定条件等のデータが格納されている。画像制御CPU112は、画像形成装置1の全体を制御し、また画像形成装置全体の状態把握を行うものであり、さらに複数ジョブにわたるジョブの開始/停止/動作管理などを行う。例えば、至急印刷したいジョブが急遽発生した場合などなどに、出力中のジョブを一時的に保留して急ぎのジョブを先に印刷し、その後に保留を解除して印刷する制御を行う優先出力モードを備えている。すなわち、画像制御CPU112は、不揮発メモリ113とともに、本発明の制御部として機能する。
前記スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、前記画像制御CPU112とシリアル通信可能に接続されており、画像制御CPU112による制御を受ける。なお、スキャナ制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、読取り処理部116でデータ処理がなされる。読取り処理部116には、画像データを圧縮する圧縮IC117が接続されており、該圧縮IC117は、前記したDRAM制御IC111に接続されている。
前記操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記画像制御CPU112とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が画像制御CPU112によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。操作部140では、画像形成装置における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記画像制御CPU112により制御される。したがって操作部140は、本願発明の設定などを行う入力手段として機能する。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる画像メモリ120に接続されている。該画像メモリ120には、前記スキャナ部130で取得した画像データやLAN50を通して取得した画像データが格納される。上記のように画像メモリ120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データを画像メモリ120に記憶させることができる。すなわち、画像メモリ120には予約されたジョブの画像データの格納も可能である。
さらにDRAM制御IC111には、圧縮された画像データを伸張する伸張IC125が接続されており、該伸張IC125には書込み処理部126が接続されている。該書込み処理部126は、プリンタ部150のLD152に接続され、該LD152の動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンタ部150は、プリンタ部150の全体を制御するプリンタ制御部158を備えており、該プリンタ制御部158は、前記した画像制御CPU112に接続されて制御を受ける。すなわち、画像制御IC112から与えられるパラメータに従い、プリント動作の開始/停止を行う。さらにプリンタ部150の装置状態の通知を画像制御CPU112に対し行う。また、プリンタ制御部158には、後処理装置180に備える後処理制御部180aが接続されている。これにより、後処理装置180の制御を、プリンタ制御部158、後処理制御部180aを通して画像制御CPU13により制御することができる。また、後処理装置180の装置状態は、後処理制御部180a、プリンタ制御部158を通して画像制御CPU112に出力されており、したがって、画像制御CPU112は、後処理装置180の準備状態を検知する検知部としての機能を有している。なお、プリンタ制御部158、後処理制御部180aは、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス101には、前記した画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ)のDRAM制御IC171が接続されている。画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ)では、DRAM制御IC171に画像メモリ172が接続されている。また、画像処理手段(プリント&スキャナコントローラ)では、前記DRAM制御IC171にコントローラー制御CPU173が接続されており、DRAM制御IC171にLANインターフェース175が接続されている。LANインターフェース175は、前記LAN50に接続されている。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置1において、スキャナ部130で原稿の画像を読み取り画像データを生成する場合、スキャナ部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、画像制御CPU112から指令を受けるスキャナ制御部132によってCCD131の動作制御を行う。
CCD131で読み取られた画像は、読取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納される。圧縮メモリ121に格納された画像データは、画像制御CPU112によってジョブとして管理することができる。また、画像制御CPU112を含む設定手段では、ジョブの一部を必要に応じて保留ジョブに移行させて保留状態で管理することができ、保留ジョブをさらに予約ジョブに移行することもできる。
画像データを外部から取得する場合、例えば、端末60や端末61からLAN50を通して送信される画像データは、LANインターフェース175を介してDRAM制御IC171により画像メモリ172に格納される。画像メモリ172のデータは、DRAM制御IC171、PCIバス101、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。ページメモリ122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121に格納され、上記と同様に画像制御CPU112による管理がなされる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンタとして使用する場合、圧縮メモリ121に格納された画像データをDRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、伸張したデータを書込み処理部126に送出し、LD152において感光体151への書き込みを行う。また、プリンタ部150では、画像制御IC112の指令を受けてプリンタ制御部158によって各部の制御が行われ所定の記録媒体(図示しない)への転写が転写部155によって行われ、定着器156で定着がなされる。画像形成がなされた記録媒体は搬送部162を経て後処理装置180へと搬送され、後処理の指定がある場合には、前述したように後処理がなされ、後処理が不要の場合、そのまま排紙トレイ188に排紙される。複数の予約ジョブがある場合、上記画像出力が設定順番に従って順次行われる。
上記のようにジョブの管理は画像制御CPU112によって行われている。例えば、操作部制御部142からの優先ジョブの出力指示に対してジョブが実施中であればジョブの動作状況、機会状況に応じて現ジョブの一時停止を行い、指示された優先ジョブを実行させる。ジョブの設定は、上記のように画像制御CPU112によって制御される操作部140によって行う。図3は、操作部140にジョブ管理画面143を表示した状態を示している。
予約ジョブ管理画面143には、図3に示すように、予約ジョブ表示欄143aに予約されたジョブの一覧が実行される順番に並べられている。この予約ジョブ表示欄143aの右側に予約ジョブの設定釦群が設けられており、該設定釦群の中には優先出力釦143bが設けられている。また、ジョブ管理画面143の通知部143cでは、操作者に対し、必要な情報を表示する。
ジョブ表示欄143aに表示されたジョブの中から指定するジョブを優先出力する場合には、先ず、ジョブ表示欄143aに表示されている、優先出力をしたいジョブの表示画像位置にタッチしてジョブを指定し、次いで、右側に表示されている優先出力釦143bを押す。以上の操作により、指定されたジョブは、実行中のジョブがある場合にも、該ジョブを保留(中断)して、優先して出力することができる。
但し、くるみ綴じ機のように、動作開始に準備時間を必要とする付属機器を動作させてジョブを優先出力させる場合、直ちに、ジョブの切り替えを行わず、付属機器の準備が完了することを必要条件にして、ジョブの切り替えを行う。以下に、その手順を説明する。
先ず、従来の画像形成装置におけるジョブの切り替え動作を図9を用いて説明する。
通常のジョブが出力を開始し、その途中で、上記ジョブ管理画面143を通して操作者によって、くるみ綴じ後処理を必要とするジョブを優先出力する設定がなされると、通常ジョブ実施中に準備完了に時間がかかる優先ジョブを行うことになる。画像制御CPU112では、プリンタ制御部158を通して後処理制御部180aに準備を指示する。準備指示がなされた後処理制御部180aでは、前記糊付けヒータ185aに通電をして、接着剤塗布部185に収容されている糊を加熱軟化させるウオーミングアップを開始する。接着剤塗布部185における温度は温度計などにより測定され、測定結果が後処理制御部180aに送信されている。後処理制御部180aは、測定結果に基づいて準備状態を検知し、これを画像制御CPU112に送信する。接着剤塗布部185が所定の動作温度に達すると、画像制御CPU112では、後処理装置180における準備完了を検知する。
一方、画像制御CPU112では、優先ジョブ出力指示を受けると、通常ジョブに対しては部数の区切りまで出力し、一時停止する制御が働く。
すなわち、画像制御CPU112では、現ジョブを停止させた後、後処理装置180における準備完了を待ち、準備完了がなされると、直ちに、優先出力ジョブを実行する。くるみ綴じを含めたジョブの実行が終了すると、一時停止させていたジョブを再開し、ジョブ完了まで画像形成動作を行わせる。
しかし、画像形成装置では、通常は、優先ジョブの出力指示を受け手から、通常ジョブの部区切りまでに要する時間(1)よりも優先ジョブが使用する機器の準備完了時間(3)の方が長いので、ジョブの一時停止完了から優先ジョブが出力するまでの時間(2)は画像形成装置が動作しない空白時間になってしまい、装置の稼働効率が悪くなっている。
次に、本発明の画像形成装置におけるジョブの切り替え動作を図4を用いて説明する。
この動作においても、通常ジョブ実施中に準備完了に時間がかかる優先ジョブを行う。
通常のジョブ出力開始後、ジョブ管理画面143を通して、くるみ綴じ後処理を必要とするジョブを優先出力する設定がなされると、通常ジョブに対しては部数区切りまでと優先ジョブで使用する機器の準備が完了後に一時停止を行う制御が働くとともに、優先ジョブで使用する機器に対して準備を指示する。
すなわち、画像制御CPU112では、上記従来例と同様に、プリンタ制御部158を通して後処理制御部180aに準備を指示する。後処理装置180では、上記と同様に接着剤塗布部185に収容されている糊を糊付けヒータ185aによって加熱軟化させるウオーミングアップを開始する。準備完了は、上記と同様に画像制御CPU112で検知される。その際には、図5のジョブ管理画面143に示すように、通知部143cに、優先出力指定を行ったジョブがウォーミングアップ中であることを表示する。また、ウォーミングアップが完了すると、図6のジョブ管理画面143に示すように、通知部143cに、優先出力指定を行ったジョブが準備完了であり、現ジョブを部数区切りまで出力中であることを表示する。
なお、画像制御CPU112では、前記したように、ジョブの実行に伴って記録媒体1枚への画像形成毎に図7に示す手順の給紙停止管理処理を実行する。
該停止管理処理では、先ず、現ジョブにおける全給紙枚数を完了したか否かを判断する(ステップs1)。全給紙枚数を完了した場合(ステップs1、YES)、給紙停止処理(ステップs2)を行い、現ジョブの実行を中断または完了する。また、全給紙枚数を完了していない場合(ステップs1、NO)、給紙枚数が部数の区切りであるか否かの判定がなされる(ステップs3)。給紙枚数が部数区切りでない場合(ステップs3、NO)、給紙停止管理処理を終了する。給紙枚数が部数区切りの場合(ステップs3、YES)、上記した優先ジョブ出力の指示があるか否かの判定がなされる(ステップs4)。優先ジョブ出力の指示がなされてない場合(ステップs4、NO)、給紙停止管理処理を終了する。優先ジョブ出力の指示がされている場合(ステップs4、YES)、上記後処理装置の準備が完了して優先ジョブが出力可能な状態であるか否かの判定がなされる(ステップs5)。ここで、上記準備が完了していないと(ステップs5、NO)、給紙停止管理処理を終了し、現ジョブの実行を継続する。一方、後処理装置の準備が完了していると、給紙停止処理を行う。
画像制御CPU112では、現ジョブを停止させた後、優先出力ジョブを実行し、くるみ綴じを含めたジョブの実行が終了すると、一時停止させていたジョブを再開し、ジョブ完了まで画像形成動作を行わせる。
この手順では、画像形成装置は、現ジョブを中断させるまでの区切り時間(1)は、優先ジョブの出力指示を受けてから、通常ジョブの部区切りと優先ジョブが使用する機器の準備完了時間のAND条件が満たされる時間であり、これにより画像形成装置が動作しない空白時間をなくして画像形成装置の稼働効率低下を回避することができる。
すなわち、優先ジョブで使用する機器の準備完了で、通常ジョブの部数区切り迄の出力を実施済みであるため、通常ジョブの一時停止完了後は即座に優先ジョブの出力動作に移行できる。本発明は、優先するジョブの出力が可能になるまでは、出力中のジョブを継続させ、優先するジョブの出力が可能になるのを待ってから出力中ジョブの一時停止を実施するので、従来に比べ、画像形成装置の稼働空白時間が無くなっておりその分は通常ジョブの出力に使われるため、通常ジョブの終了時間が早くなる。
なお、上記実施形態では、現ジョブを停止させる条件として部数の区切りとしたが、後処理(ステープル、パンチなど)の一纏まりや、ページの区切りなどを現ジョブを停止させる条件とすることもできる。
また、この実施形態では、付属機器の準備完了を待って、さらに画像形成に関する他の条件(部数の区切りなど)を満たすことで、ジョブの切り替えを行っているが、上記画像形成に関する条件を設定することなく付属機器の準備完了を待って、直ちに通常ジョブを中断して優先ジョブを実行させることも可能である。
また、この実施形態では、動作開始に準備時間を要する付属機器としてくるみ綴じ機を示したが、本発明としては、上記付属機器がこれに限定されるものではない。例えば、ヒータを備えることで、設定温度に昇温するまでに時間を要する機器を挙げることができる。具体的な例としては、給紙カセットにヒータを備え、カセット内の湿度を調整する機器を挙げることができる。
次に、本発明の一実施例について図8のタイミングチャートを参照して説明する。
通常ジョブは、原稿枚数100枚、設定部数20部、排紙モード:ステープルモードに設定されている。
一方、優先ジョブは、原稿枚数100枚、設定部10部、排紙モード:くるみ製本に設定されている。
画像形成装置における前提条件は以下の通りとする。
複写速度は1分間に100枚(上記設定では1部作成に1分要する)とする。
くるみ製本機は準備にウォームアップ時間が5分要する。
図8に示すように、この実施例では、上記通常ジョブの10部目実施中に、上記優先ジョブの出力指定を受けるものとして説明する。くるみ製本機に対してはその時点でウォームアップ開始を指示する。ウォームアップには5分かかるため、通常JOBの15部目実施中にくるみ製本機のウォームアップが完了する。前記(1)(3)の時間は、5分+15部目の残り時間となる。それを受けて、通常ジョブは15部目完了で一時停止し、上記優先ジョブを即座に開始する。
優先ジョブは10部分の10分かけて終了し、その後通常JOBの16部目の最初のページより再スタートとなる。その後5分かけて残りの5部を出力しJOB終了となる。
本発明の一実施形態の画像形成装置全体の機械的構成を示す図である。 同じく、電気ブロック構成を示す図である。 同じく、通常出力時の操作部画面を示す図である。 同じく、優先出力指定を伴うジョブの実行タイミングを示す図である。 同じく、付属機器の準備中を示す操作部画面を示す図である。 同じく、優先出力指定時の操作部画面を示す図である。 同じく、ジョブの実行を管理する手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施例における優先出力指定を伴うジョブの実行タイミングを示す図である。 従来の優先出力指定を伴うジョブの実行タイミングを示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
112 画像制御CPU
113 不揮発メモリ
130 スキャナ部
140 操作部
150 プリンタ部
180 後処理装置
185a ヒータ

Claims (6)

  1. ジョブの実行により画像データに基づいて記録媒体に画像形成を行う画像形成部と、前記ジョブの管理と前記画像形成部の動作の制御を行う制御部と、一時的な動作が可能で動作開始時に準備において糊付けヒータのウォーミングアップがなされる準備時間を要する付属のくるみ綴じ機とを備え、前記制御部は、現ジョブ実行中に現ジョブを一時停止させて優先度の高い他のジョブを優先的に実施可能なモードを有し、該モードにおいて、優先的に実施される他のジョブが前記くるみ綴じ機の動作を伴う場合、該くるみ綴じ機の前記準備が完了したことを必要条件にして実行中の現ジョブを一時停止させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 優先的に実施される前記他のジョブが前記準備の完了を待った状態であることを表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記くるみ綴じ機の準備状態の検知が可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記モードにおいて、現ジョブを一時停止させる条件として、前記くるみ綴じ機の準備完了の他に、現ジョブに関する他の条件が設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記他の条件が、画像形成された記録媒体がページまたは部数の区切りに達っしたことであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  6. 前記他の条件が、画像形成された記録媒体が後処理のまとまりに達っしたことであることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
JP2007302712A 2007-11-22 2007-11-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5099337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302712A JP5099337B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302712A JP5099337B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128572A JP2009128572A (ja) 2009-06-11
JP5099337B2 true JP5099337B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40819569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302712A Expired - Fee Related JP5099337B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733604B2 (ja) * 2010-10-25 2015-06-10 株式会社リコー 画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232666A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2927027B2 (ja) * 1991-01-18 1999-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3662680B2 (ja) * 1995-08-31 2005-06-22 株式会社東芝 画像形成装置
JPH09219759A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP4148841B2 (ja) * 2002-07-02 2008-09-10 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP4702026B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128572A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
US8243311B2 (en) Image output apparatus for controlling order of print jobs and display jobs in queue
JP2008160284A (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP4353146B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5768954B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2007329807A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、原稿読取装置
US8737856B2 (en) Image forming apparatus with control for test printing, and related image forming method and a computer-readable medium having computer-executable instructions
JP2007041505A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP5099337B2 (ja) 画像形成装置
JP5697714B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP5360353B2 (ja) 画像形成装置
JP6414680B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4687434B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP2012189903A (ja) 画像形成装置、起動制御方法及び起動制御プログラム
JP6198209B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001156969A (ja) 画像形成装置
JP2005297324A (ja) 画像形成装置
JP2005141046A (ja) 画像形成装置
JP2008119979A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2004345252A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001154536A (ja) 画像形成装置
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees