JP2010165068A - アルバム編集装置およびその制御方法およびプログラム - Google Patents

アルバム編集装置およびその制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010165068A
JP2010165068A JP2009005117A JP2009005117A JP2010165068A JP 2010165068 A JP2010165068 A JP 2010165068A JP 2009005117 A JP2009005117 A JP 2009005117A JP 2009005117 A JP2009005117 A JP 2009005117A JP 2010165068 A JP2010165068 A JP 2010165068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
album
predetermined item
item
dialog
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009005117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366562B2 (ja
JP2010165068A5 (ja
Inventor
Yoshihiro Kitamaru
恵寛 北丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009005117A priority Critical patent/JP5366562B2/ja
Priority to US12/685,501 priority patent/US20100180184A1/en
Publication of JP2010165068A publication Critical patent/JP2010165068A/ja
Publication of JP2010165068A5 publication Critical patent/JP2010165068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366562B2 publication Critical patent/JP5366562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】テキストデータや画像データがページに配置されたアルバムを作成したときに発生する間違いを、ユーザが認識し易くすることを目的とする。
【解決手段】テキストデータや画像データを所定の項目に設定してページ上に配置することによりアルバムを作成する。所定の項目に入力されたテキストデータまたは画像データの内容や、項目の種類、項目が配置されている場所に応じて、項目毎に確認の要否を設定し、項目毎に確認用ダイアログの表示/非表示を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明はテキストデータや画像データなどのオブジェクトデータをページに配置してアルバムを編集するための技術に関する。
従来、ユーザがデジタルカメラで撮影した画像や、キーボードを操作して入力したテキストなどをページ上の任意の場所に配置して電子アルバムを作成することが行われている(特許文献1参照)。
また、専門業者がこれらの電子アルバムをプリンタ出力して印刷製本することも行われている。
このような電子アルバムには大量の画像やテキストが複数のページに渡って配置されているため、間違いがあっても見落とすことが多く、ユーザは納品もしくは印刷後に間違いに気付くことも多いという問題があった。
特開2006−072858号公報
本発明は前述の問題点に鑑み、テキストデータや画像データがページに配置されたアルバムを作成したときに発生する間違いを、ユーザが認識し易くすることを目的とする。
本発明のアルバム編集装置は、テキストデータまたは画像データを所定の項目に設定して各ページに配置することによりアルバムを編集するためのアルバム編集装置であって、前記アルバムを確認するための確認指示を受け付ける受け付け手段と、前記受け付け手段により確認指示を受け付けたことに応答して、前記所定の項目に前記テキストデータまたは前記画像データが設定されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果に応じて、前記所定の項目をダイアログに表示するよう制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のアルバム編集装置の制御方法は、テキストデータまたは画像データを所定の項目に設定して各ページに配置することによりアルバムを編集するためのアルバム編集装置の制御方法であって、前記アルバムを確認するための確認指示を受け付けるステップと、
前記確認指示を受け付けたことに応答して、前記所定の項目に前記テキストデータまたは前記画像データが設定されているか否かを判定するステップと、
前記判定の結果に応じて、前記所定の項目をダイアログに表示するよう制御するステップとを備えたことを特徴とする。
本発明のプログラムは、テキストデータまたは画像データを所定の項目に設定して各ページに配置することによりアルバムを編集するためのアルバム編集装置を実現するためのコンピュータに、前記アルバムを確認するための確認指示を受け付けるステップと、前記確認指示を受け付けたことに応答して、前記所定の項目に前記テキストデータまたは前記画像データが設定されているか否かを判定するステップと、前記判定の結果に応じて、前記所定の項目をダイアログに表示するよう制御するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザはアルバムに存在する間違いを見つけ易くなるため、アルバム作成の失敗を防ぐことができる。
(第1の実施形態)
図2は、本実施形態のアルバム編集システムの構成例を示した図である。
図2において、201は本実施形態のアルバム編集装置であり、コンピュータ装置(情報処理装置)によって実現される。202は各種データを表示するディスプレイ、203は代表的なポインティングデバイスであるマウス、204はキーボードである。205は写真を撮影するデジタルカメラ(撮像装置)であるが、デジタルカメラに限らず画像入力機器であればどのような機器を用いてもよい。
206はプリンタなどの印刷装置である。アルバム編集装置201と、アルバム印刷の注文を受け付けるWebサーバ装置208とはインターネット207経由で通信可能である。
図3は、ソフトウェアとハードウェアの構成例を示した図である。
図3において、301はハードウェアであり、302はハードウェア301上で動作するオペレーティングシステム(OS)であり、303はOS302上で動作するアプリケーションソフトウェアである。アプリケーションソフトウェア303には、アルバム編集ソフトウェア331が含まれる。
図示していないがハードウェア301ではCPUが、メモリや記憶装置ク304からOS302やアプリケーションソフトウェア303を読み出し、これらに従って各モジュールを制御することにより本実施形態を実現する。
さらに、図3において、304はアルバム編集装置201内にあるファイルやデータを物理的に格納するハードディスクやCD−RWなどの記憶装置である。321はOS302を構成するファイル管理システムであり、アプリケーションソフトウェア303がハードウェア301を意識せずにファイルの入出力を行えるようにする機能がある。311はファイル管理システム321が記憶装置ク304の読み書きを行うためのディスクIOインターフェイスである。
322はOS302を構成する描画管理システムであり、アプリケーションソフトウェア303がハードウェア301を意識せずに描画を行えるようにする機能がある。312は描画管理システム322がディスプレイ202に描画を行うためのビデオインターフェースである。
323はOS302を構成する入出力デバイス管理システムである。アプリケーションソフトウェア303がハードウェア301を意識せずにデジタルカメラ205の入力やアプリケーションソフトウェア303からの出力を受け取ることができるようにする機能がある。
313は入出力デバイス管理システム323がキーボードやマウスなどの入力、デジタルカメラ205への入出力、更には印刷装置206などの入出力を一括して管理することができるようにするUSBインターフェイスである。
324はOS302を構成するネットワーク制御システムであり、アプリケーションソフトウェア303がハードウェア301を意識せずにネットワークを制御する機能がある。314はネットワーク制御システムが207のLAN装置を介して外部のネットワーク上の機器と通信を行うためのネットワークインターフェイスである。
図4はアルバム編集装置201を実現するコンピュータ装置400のハードウェア構成の一例を示す図である。図3と同様の構成については同符号を付与している。401はコンピュータ装置400全体を制御するCentral Processing Unit(CPU)である。402は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するRead Only Memory(ROM)である。403は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶するRandom Access Memory(RAM)である。
304はコンピュータ装置400に固定して設置されたハードディスクやメモリカードなどを含む記憶装置である。記憶装置ク304には、OSやアルバム編集ソフトウェアなどのアプリケーションソフトウェアが記憶されている。313はユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイス203やキーボード204などの入力デバイスとのインターフェイスである。
312はコンピュータ装置400の保持するデータや供給されたデータを表示するためのディスプレイ202とのインターフェイスである。314はインターネットなどのネットワーク回線に接続するためのネットワークインターフェイスである。408は401〜403、311〜314の各ユニットを通信可能に接続するシステムバスである。
以下、図1を使用して本実施形態の確認画面の代表例を説明する。
図1において、101は、ディスプレイ202に表示される確認画面である。確認画面101の左側には、アルバムを構成する各ページのサムネイルを一覧表示するサムネイル表示エリア102を設けている。これにより、操作者はアルバム全体のページのレイアウトを確認できる。
103はアルバムを構成するページを1ページ毎に表示するページ表示エリアである。サムネイル表示エリア102に表示された複数のページサムネイルのいずれか1つと対応するページが拡大して表示される。さらに、ページ上に配置された確認対象項目を確認表示用ダイアログ104に表示して、操作者に確認を行わせる。確認対象項目は項目の内容や種類、場所に応じて動的に決定する。この決定方法については後述する。
105は確認対象項目を表示する確認表示エリアである。ここで、確認対象項目を大きく表示することによって、操作者は確認対象項目に設定された画像データやテキストデータを確認しやすくなる。例えば、テキストであれば文字入力欄に入力されている文字の誤字脱字、画像であれば正しいトリミングを行っているかの確認をより一層、正確に行えるので間違いを防ぐことができる。
なお、ページ表示エリア103での確認対象項目の表示サイズが所定のサイズより十分に大きい場合、確認表示エリア105の拡大表示は行わないようにしてもよい。操作者は確認を行った結果、内容が正しければ確認済ボタン106を押す。これに応答して、次の確認対象項目が確認表示エリアに表示され、操作者は引き続き確認を行う。確認対象項目は順次、確認表示用ダイアログ104に表示され、ユーザは全てのページに配置された確認対象項目を順に確認できる。また、108に示すように、確認対象項目をリストとして一覧表示することにより、操作者は確認作業の進捗状況を把握しやすくなる。
操作者は確認を行った結果、正しくない場合は修正ボタン107を押す。この修正要求に応答して、確認画面を編集画面に切り替えて、ユーザの修正指示の入力を受け付け、問題のある確認対象項目の修正を行う。もしくは、ユーザの操作によって修正ボタン107を押された確認対象項目を記憶しておき、一通りの確認作業を終えた後に、確認画面から編集画面に切り替えて、記憶された確認対象項目について一括して間違い箇所の修正指示の入力を受け付け、修正を行う。
本実施形態では、確認表示用ダイアログ104は、アルバムのページに配置される全ての項目に対して表示するのではなく、所定の条件を満たす項目のみを表示する。これにより、操作者が間違い易い項目や、間違えると目立ってしまう項目について集中して確認作業をすることが出来るとともに、全ての項目について確認する場合に比べて確認作業にかかる時間などの負荷を軽減することが可能となる。
次に、アルバム編集装置201が確認表示用ダイアログ104を表示するための動作を図5及び図6のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、アルバム編集装置201ではアルバム編集ソフトウェアが起動しており、ディスプレイ202に編集画面が表示されている。アルバム編集装置201は編集画面上での操作者による操作入力を受け付けて、アルバムを構成する表紙ページや本文ページ、裏表紙ページなどの各ページに画像データやテキストデータを各項目に設定して配置することにより、アルバムを作成する。さらに、アルバムの背景画像や背景色を設定してもよい。
図7は編集画面701の一例を示す図である。図1の確認画面と同様の構成については同符号を付与し、説明を省略する。
アルバム編集装置は編集指示を受け付けると、サムネイル表示エリア102、ページ表示エリア103にリアルタイムにその結果を反映して表示する。操作者は、ページ表示エリア103を見ながら、項目にテキストデータや画像データを入力したり、入力を修正したりしてアルバムの作成を行う。704、705はタイトル/サブタイトルの項目の入力エリアである。入力エリア704に入力されたテキストデータはタイトル709に配置され、表示される。なお、ページ表示エリア103には一例として、表紙ページが表示されている。
本文ページでは、ページヘッダ/フッタや、章タイトル、画像ごとのコメントなどの入力ができ、入力されたテキストデータがページ表示エリア103に反映される。706はレイアウト選択エリアである。レイアウト選択エリア706には、いくつかのレイアウトテンプレートが表示されており、その中から選択されたレイアウトにしたがって、画像やテキストの配置が変わるようになっている。707、708は表紙/裏表紙の画像入力エリアである。ここで選んだ画像データが表紙/裏表紙に設定され、ページ表示エリア103に表示されることになる。
そして、操作者による確認指示の入力操作に応答して、アルバム編集装置201はステップS502で項目に設定されたオブジェクトの取得を行う。その後、ステップS503に進んで、そのオブジェクトがテキストデータであるか、画像データであるかを判断する。
ステップS503の判断の結果、取得したオブジェクトがテキストデータである場合、ステップS504に進んで文章確認判断フローへ遷移する。文章確認判断フローは図6(a)で詳細に説明する。
一方、ステップS503の判断の結果、ステップS502で取得したオブジェクトが画像データである場合にはステップS505に進んで画像確認判断フローへ遷移する。画像確認判断フローは図6(b)で詳細に説明する。
その後、ステップS510で項目が確認対象項目か否かの判定を行う。この判定の結果、確認フラグが"0"でなければ、ステップS511にて該当する項目を確認表示用ダイアログ104に表示する。また、確認フラグが"0"であれば確認表示用ダイアログ104には表示せずに該当する項目についての処理を終了する。ステップS511で表示された確認表示用ダイアログ104は、操作者による確認済ボタン106または修正ボタン107の押下操作に応答して、該当する項目について処理を終了する。そして、残りの項目についても順に同様の処理を繰り返す。
次に、図6(a)のフローチャートを参照しながら文章確認判断フローの詳細について説明する。
まず、ステップS602において、アルバム編集装置はテキストデータを解析し、問題の有無を判断する。例えば、解析結果が既存の文章認識ツールを使って誤字脱字、文字表示領域に対しての文字切れや文字溢れ、使用が許可されていない文字などがテキストデータに含まれていることを示せば、問題が有ると判断する。ステップS602の判断の結果、問題がある場合は、ステップS606に進んで確認フラグを"1"に設定する。その後、ステップS510に進む。
一方、ステップS602の判断の結果、問題が無い場合は、ステップS603に進んで該当する項目に設定されたテキストデータが操作者の操作に応答して任意の情報が手動で入力されたものであるか否かを判定する。この判定の結果、テキストデータが手動入力ではなく、例えば、対応する画像データの撮影情報を読み出して入力されたものなど、自動入力されたものであれば、間違っている可能性は低い。したがって、確認する必要は無いと判断することができるので、ステップS607で確認フラグを"0"に設定する。
一方、ステップS603の判定の結果、手動で入力の場合はステップS604に進み、その項目が空欄になっているかどうかの判定を行う。この判定の結果、空欄で無ければ、ステップS606に進み、確認フラグを"1"に設定する。これにより、操作者が手動で入力したテキストデータが設定された項目には間違いのある可能性が高いので、確認用ダイアログで確認させることができる。また、ステップS604の判定の結果、空欄の場合にはステップS605に進む。
ステップS605においては、その項目が表紙ページに存在するかどうかの判定を行う。この判定の結果、その項目が表紙ページに存在する場合、ステップS606に進んで確認フラグを"1"に設定する。これにより、空欄であっても確認用ダイアログに表示されるので、例えば、表紙ページ上に存在するアルバムタイトルのような重要な項目については、空欄のままでよいかどうかも含めて確認させることができる。
一方、ステップS605の確認の結果、その項目が表紙ページではなくて本文ページに存在する場合、項目にテキストデータが設定されていなくても問題ないケースが多いので、ステップS607に進んで確認フラグを"0"に設定する。このような項目としては、例えば、本文ページに配置された画像毎に付与されるコメントであり、操作者はコメントの入力を意図的に省略することも多い。このようにして、アルバムに存在する項目に入力されたテキストデータの内容や項目の種類、項目の場所に基づき、項目毎に確認の要否を設定し、項目毎に確認用ダイアログの表示/非表示の制御を行う。
次に、画像確認判断フローにおいては、図6(b)のフローチャートを参照しながら説明する。まず、ステップS612において、アルバム編集装置は画像データを解析し、問題の有無を判断する。例えば、既存の画像認識ツールを使って、赤目や、白飛びなどが画像データから検知されれば、問題があると判断する。問題があると判断された場合、ステップS614に進んで確認フラグを"1"に設定する。
一方、ステップS612の判断の結果、問題ない場合にはステップS613に進んで、その画像データがページを跨がった場所に配置されているかどうかの判断を行う。この判断の結果、その画像データがページを跨がってレイアウトされている場合、ステップS614に進んで確認フラグを"1"に設定する。例えば、画像データのうち、ページに跨る部分が製本したときのとじしろと重なって隠れてしまい、見栄えがよくないケースがあるため、操作者に確認させる必要がある。一方、ステップS613の判断の結果、その画像がページを跨がってレイアウトされていない場合、ステップS615に進んで確認フラグを"0"に設定する。
なお、画像確認フローの場合も文章確認フローと同様に、必須の項目が空欄かどうかの判定をしてもよい。例えば、表紙ページに画像を設定しなかった場合に、確認を行うことができるようになる。
前述した実施形態では、確認フラグを表示/非表示を制御するために"1"もしくは"0"に設定することについて述べたが、さらに、表示する場合に確認表示ダイアログの色など表示態様を変える場合について説明を行う。
例えば、図6(a)の文章確認判断フローにおいて、ステップS602の判定結果がYESの場合、間違いのある可能性が非常に高いので確認フラグを1.0と設定する。また、ステップS604の判定結果がNoの場合、間違っている可能性は低いので確認フラグを0.8と設定する。また、ステップS605の判定結果がYESの場合、間違っている可能性は非常に低いので、確認フラグを0.6と設定したとする。
これらの確認フラグの設定値を利用して、確認表示用ダイアログ104の色の変更を行う。例えば、「確認フラグの値1.0の場合:赤」、「確認フラグの値0.8の場合:オレンジ」、「確認フラグの値0.6の場合:黄色」といったように予め設定値ごとに表示色を管理しておき、これにしたがって表示制御する。このように色を変えることによって、操作者に対して問題の大きさを直感的に表すことができるので、間違いの可能性の高さに応じて操作者に注意を喚起することができ、間違いを見逃すことを防ぐことができる。
次に、操作者が確認表示用ダイアログ104の修正ボタン107を押した時のアルバム編集装置201の処理について説明する。以下に、2通りのケースそれぞれについて説明する。
まず、修正ボタン107を押した時に即座に確認画面から編集画面に移行するケースについて説明を行う。操作者により確認表示用ダイアログ104の修正ボタン107が押されて、アルバム編集装置201が修正要求を受け付けると、確認表示用ダイアログ104に表示されていた項目の識別情報を取得して保持する。そして、図1の確認表示用ダイアログ104を非表示にし、確認画面から図8の編集画面の表示に切り替える。
図8では、修正ボタン107がクリックされた時に確認表示用ダイアログに表示されていた項目を入力するための入力エリア803で「2007年 旅行記」という文字列にフォーカスが当たっている。これにより、操作者を修正したい項目にスムーズに導くことができる。
ここで、操作者が正しいタイトル「2008年 旅行記」という文字列に修正し、「修正完了」ボタン802をクリックすることで、アルバム編集装置は修正完了の要求を受け付けて、編集画面から確認画面の表示に戻る。そして、修正要求を受け付けた時に保持していた修正対象項目の次の項目を確認表示用ダイアログに表示し、残りの項目について引き続き確認作業を行う。操作者は項目に修正の必要がないことを確認したら、「確認済ボタン」106をクリックし、これに応答して、アルバム編集装置は次の項目を確認表示用ダイアログに表示する。この繰り返しを行うことで、操作者は間違いを見つけた箇所を即座に修正し、正しいアルバムの作成を行うことができる。
次に、操作者が修正ボタンを押した項目の識別情報を記憶しておき、アルバム全体の項目を一通り確認し終えた後に、修正対象項目を一括して修正するケースについて説明する。
図9は、全ての確認対象項目を確認表示用ダイアログに表示し、操作者が確認済ボタン106または修正ボタン107の何れかを押下して、最後の確認対象項目を確認し終えた後に表示される修正要求ダイアログの一例を示す図である。902は、確認対象項目の確認画面に再度戻るボタン、903は修正作業を開始するボタンである。
904は確認結果を表示するリストである。905は確認結果が問題無かった項目、すなわち確認フラグが"0"に設定された項目であり、項目名の先頭に問題無いことを示すマークとして「○」を表示する。906は修正を要求された項目、すなわち確認フラグが"1"に設定された項目であり、項目名の先頭に問題があることを示すマークとして「×」を表示するとともに強調表示を行う。
ここで、操作者が修正作業を開始するボタン903をクリックすると、図8の編集画面で「×」がついている項目のみ、すなわち確認フラグが"1"の項目のみの入力エリアが順に表示される。そして、編集終了後、編集画面から確認画面に表示を切り替えて、修正対象項目を順に確認表示用ダイアログに表示し、確認作業を再開することができるようになる。
すなわち、ここでは確認対象項目のうち、さらに修正対象項目だけについて確認作業が行われることになり、操作者は間違いの有無を再度、確認することが出来、より正確なアルバムを作成することができる。また、確認対象項目のうち、修正対象項目でなかったものは確認しないので、正しい確認対象項目を再度確認する手間を省くことが出来る。
このように、本実施形態によれば、アルバムに存在する項目のうち、確認対象項目を確認表示用ダイアログに表示することで、重要な項目について、操作者の確認作業の抜けを防ぐことができる。また、項目の種類や項目が存在する位置、項目に設定されたデータの内容などに基づいて、確認対象項目を選択するので、操作者は間違いの可能性の高い項目の確認作業に集中することができ、質の高いアルバム作成を効率的に行うことができる。
(他の実施形態)
前述した本発明の実施形態を構成する各手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した本実施形態における各工程を実行するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態に係る確認画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るアルバム編集システムの構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係るソフトウェアとハードウェアの構成例を示した図である。 本発明の実施形態に係るコンピュータ装置の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るアルバム編集装置が確認表示用ダイアログを表示するための動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るアルバム編集装置が実行する文章および画像確認判断フローの手順の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る編集画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る編集画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る修正要求ダイアログの一例を示す図である。
101 確認画面
102 サムネイル表示エリア
103 ページ表示エリア
104 確認表示用ダイアログ
105 項目表示エリア
106 確認済ボタン
107 修正ボタン
108 確認対象項目リスト

Claims (13)

  1. テキストデータまたは画像データを所定の項目に設定して各ページに配置することによりアルバムを編集するためのアルバム編集装置であって、
    前記アルバムを確認するための確認指示を受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付け手段により確認指示を受け付けたことに応答して、前記所定の項目に前記テキストデータまたは前記画像データが設定されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて、前記所定の項目をダイアログに表示するよう制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とするアルバム編集装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記判定結果が、前記テキストデータまたは前記画像データが前記所定の項目に設定されていないと示すとき前記ダイアログを表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のアルバム編集装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記判定結果が、前記テキストデータまたは前記画像データが前記所定の項目に設定されていると示すとき前記ダイアログを表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のアルバム編集装置。
  4. 前記所定の項目は所定のページに配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアルバム編集装置。
  5. 前記所定の項目は所定の場所に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアルバム編集装置。
  6. 前記所定の項目に配置された画像データまたはテキストデータを解析する解析手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、さらに前記解析手段による解析結果に応じて、前記所定の項目を前記ダイアログに表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアルバム編集装置。
  7. 前記所定の項目に重みを付与する付与手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記重みに従った強調表示で前記所定の項目を前記ダイアログに表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアルバム編集装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記所定の項目を拡大して前記ダイアログに表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアルバム編集装置。
  9. 前記表示制御手段はさらに、前記所定の項目をリストに複数表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のアルバム編集装置。
  10. 前記画像データに関する情報を取得して前記所定の項目に設定する自動入力手段と、
    ユーザの操作に応答して入力された任意の情報を前記所定の項目に設定する手動入力手段とをさらに備え、
    前記表示制御手段は、さらに前記所定の項目に入力された情報が前記手動入力手段により入力された情報であるか否かに応じて、前記所定の項目をダイアログに表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のアルバム編集装置。
  11. 前記ダイアログに表示された所定の項目に対して修正要求をする要求手段と、
    前記修正要求に応答して、修正対象項目に関する情報を記憶する記憶手段とをさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記修正対象項目の編集の後、前記修正対象項目を前記ダイアログに表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のアルバム編集装置。
  12. テキストデータまたは画像データを所定の項目に設定して各ページに配置することによりアルバムを編集するためのアルバム編集装置の制御方法であって、
    前記アルバムを確認するための確認指示を受け付けるステップと、
    前記確認指示を受け付けたことに応答して、前記所定の項目に前記テキストデータまたは前記画像データが設定されているか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果に応じて、前記所定の項目をダイアログに表示するよう制御するステップとを備えたことを特徴とするアルバム編集装置の制御方法。
  13. テキストデータまたは画像データを所定の項目に設定して各ページに配置することによりアルバムを編集するためのアルバム編集装置を実現するためのコンピュータに、前記アルバムを確認するための確認指示を受け付けるステップと、
    前記確認指示を受け付けたことに応答して、前記所定の項目に前記テキストデータまたは前記画像データが設定されているか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果に応じて、前記所定の項目をダイアログに表示するよう制御するステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009005117A 2009-01-13 2009-01-13 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5366562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005117A JP5366562B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラム
US12/685,501 US20100180184A1 (en) 2009-01-13 2010-01-11 Album editing apparatus, album editing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005117A JP5366562B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010165068A true JP2010165068A (ja) 2010-07-29
JP2010165068A5 JP2010165068A5 (ja) 2012-03-01
JP5366562B2 JP5366562B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42319893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005117A Expired - Fee Related JP5366562B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100180184A1 (ja)
JP (1) JP5366562B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030207A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社寺岡精工 印刷装置
US9984100B2 (en) 2015-09-29 2018-05-29 International Business Machines Corporation Modification of images and associated text
WO2019004363A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 株式会社ビズオーシャン 情報入力方法、情報入力装置、及び情報入力システム
US11055481B2 (en) 2017-06-29 2021-07-06 Spalo Co., Ltd. Information input method, information input apparatus, and information input system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9361278B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-07 Facebook, Inc. Overlaying photographs with text on a social networking system
CN103337086B (zh) * 2013-06-17 2015-11-25 北京金山安全软件有限公司 用于移动终端的图片编辑方法和装置
CN104615591B (zh) * 2015-03-10 2019-02-05 上海触乐信息科技有限公司 基于上下文的前向输入纠错方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263117A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Hitachi Ltd オンライン手書文字入力方法
JPH0869365A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Fujitsu Ltd データ入力装置及びデータ入力方法
JP2006072858A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506349A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 コパン インコーポレイテッド デジタルメディアを表示する方法およびシステム
US7253917B2 (en) * 2001-06-11 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its control method, computer program, and storage medium
JP2003108471A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 情報提供装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
EP1343303A3 (en) * 2002-03-06 2006-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, apparatus and method, and storage medium that stores program readable by information processing apparatus
JP4047041B2 (ja) * 2002-03-19 2008-02-13 キヤノン株式会社 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実現するプログラム
US7437659B2 (en) * 2003-02-03 2008-10-14 Microsoft Corporation Automatic correction, and skipping of document design problems based on document types
US7380212B2 (en) * 2003-03-18 2008-05-27 Microsoft Corporation Dynamic-template incorporation of digital images in an electronic mail message
US7769794B2 (en) * 2003-03-24 2010-08-03 Microsoft Corporation User interface for a file system shell
US7421438B2 (en) * 2004-04-29 2008-09-02 Microsoft Corporation Metadata editing control
US20040250205A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Conning James K. On-line photo album with customizable pages
US20060109517A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Rodrigo Catalan Personal photo book creation kit
US20070162455A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Walter Oney System for and method of gathering complex structured information
US8266527B2 (en) * 2006-12-07 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Electronic album creating apparatus, electronic album editing apparatus, information processing system, electronic album creating method, and storage medium storing program
US7849398B2 (en) * 2007-04-26 2010-12-07 Xerox Corporation Decision criteria for automated form population
US7885916B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-08 International Business Machines Corporation Solution for providing real-time validation of text input fields using regular expression evaluation during text entry

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263117A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Hitachi Ltd オンライン手書文字入力方法
JPH0869365A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Fujitsu Ltd データ入力装置及びデータ入力方法
JP2006072858A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030207A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社寺岡精工 印刷装置
US9984100B2 (en) 2015-09-29 2018-05-29 International Business Machines Corporation Modification of images and associated text
US9996556B2 (en) 2015-09-29 2018-06-12 International Business Machines Corporation Modification of images and associated text
WO2019004363A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 株式会社ビズオーシャン 情報入力方法、情報入力装置、及び情報入力システム
JPWO2019004363A1 (ja) * 2017-06-29 2019-06-27 株式会社ビズオーシャン 情報入力方法、情報入力装置、及び情報入力システム
US11055481B2 (en) 2017-06-29 2021-07-06 Spalo Co., Ltd. Information input method, information input apparatus, and information input system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100180184A1 (en) 2010-07-15
JP5366562B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366562B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラム
US8601369B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7634725B2 (en) Layout adjustment method, apparatus and program for the same
US8089653B2 (en) Document processing apparatus, method and program for variable printing with document file dividing
US7379950B2 (en) Document processing method, program and apparatus for processing a document file in pages
JP2007041944A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム
JP2009533749A (ja) デバイスのXHTML−Printデータ生成方法及び装置
US9449126B1 (en) System and method for displaying content according to a target format for presentation on a target presentation device
JP2008209985A (ja) データ処理装置、電子文書登録方法、及びコンピュータプログラム
JP2003308200A (ja) 情報処理装置およびファイル処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2009223675A (ja) 情報処理装置,情報処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2007199849A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像形成システム
JP4701083B2 (ja) 画像編集装置および画像編集方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4700942B2 (ja) 電子アルバム編集装置、電子アルバム編集方法、及びコンピュータプログラム
US20070297004A1 (en) Information-processing device, information-processing method, and information-processing program
JP4980961B2 (ja) 印刷制御装置,印刷システム,プログラム,および記録媒体
US20100088584A1 (en) Methods and systems for processing a document in a print-production system
JP2002236679A (ja) 文書処理装置
JP5647544B2 (ja) 印刷情報処理システムおよび印刷情報処理方法
US8395793B2 (en) Apparatuses and methods that use a stamp function to register and edit a stamp
JP7154982B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5513539B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4561156B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP2008090789A (ja) 文書管理システム、文書管理方法、文書管理プログラム及びその記憶媒体
JP2007041943A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5366562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees