JP2010164359A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010164359A
JP2010164359A JP2009005386A JP2009005386A JP2010164359A JP 2010164359 A JP2010164359 A JP 2010164359A JP 2009005386 A JP2009005386 A JP 2009005386A JP 2009005386 A JP2009005386 A JP 2009005386A JP 2010164359 A JP2010164359 A JP 2010164359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
protector
detection element
peripheral wall
introduction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009005386A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Matsui
登 松井
Makoto Kume
誠 久米
Yasumasa Oguma
泰正 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2009005386A priority Critical patent/JP2010164359A/ja
Publication of JP2010164359A publication Critical patent/JP2010164359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】検出素子の応答性を低下させず、検出素子の被水を確実に防止することができるガスセンサを提供する。
【解決手段】外側導入孔125を介し第1空隙129に流入する排気ガスが内側周壁132に阻まれ、検出素子10が被水から保護される。また第1空隙129に流入する排気ガスの流れがルーバー126によって先方向きに案内され、検出素子10が直接晒されることがないので、検出素子10が被水から保護される。その上、内側流通孔135が外側導入孔125よりも後端側に配置されるので、水分が、排気ガスの巻き込み等により内側流通孔135からガス検出室140内に導入されることがなく、検出素子10が被水から保護される。
【選択図】図2

Description

本発明は、被検出ガス中に晒される検出素子を被水から保護するプロテクタを備えたガスセンサに関するものである。
従来、自動車などの排気ガス中の特定ガス、例えばNOx(窒素酸化物)や酸素などの濃度に応じ、大きさの異なる起電力が生じたり、抵抗値が変化したりする検出素子を備えたガスセンサが知られている。このガスセンサは自動車の排気管等に取り付けられて使用されるが、検出素子を加熱したり検出素子が高温の排気ガス中に晒されたりすることで、検出素子が高温となる。この状態で排気ガスに含まれる水分(水滴)が検出素子に付着(被水)し、検出素子が熱衝撃を受けると、検出素子にクラックや割れが生ずる虞がある。そこで、検出素子を被水から保護するため、ガスセンサには検出素子を覆うプロテクタが装着される。
ガスセンサのプロテクタとしては、主体金具から突出された検出素子の先端部を覆う内側プロテクタ(内側筒状部)と、その内側プロテクタとの間に空隙を有しつつ径方向周囲を取り囲む外側プロテクタ(外側筒状部)とから構成される2重構造をなすものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、外側プロテクタの先端側に設けた外側導入孔(外壁ガス導入口)から外側プロテクタ内に排気ガスが導入され、その外側導入孔よりも後端側に設けた内側流通孔(内壁ガス導入口)を介し、排気ガスが検出室内(内側筒状部内)に導かれている。その際に、外側導入孔に設けられたルーバー(ガイド体)が排気ガスを案内し、内側プロテクタの外周面を取り囲む状態で旋回流を生じさせて、排気ガス中の水滴とガス成分とを分離させている。検出室内に導入された排気ガス(ガス成分)は、排出口を介して外部に排出される。その際に、内側流通孔から排出口へ向かう排気ガスの主流路(排気管内を流れる排気ガスの方向と同方向からプロテクタ内に導入され、外部に排出されるまでの流路のうち主流となる流路をいう。)上に検出素子が配置されることで、検出素子のガス応答性が確保されている。
また、ガスセンサのプロテクタの構造として、外側プロテクタ(外側保護カバー)と内側プロテクタ(内側保護カバー)との間に、さらに、中間プロテクタ(中間保護カバー)を設けた3重構造をなすものも知られている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2でも同様に、外側導入孔(外側ガス導入孔)から中間導入孔(中間ガス導入孔)および内側流通孔(内側ガス導入孔)を介し検出室内(内側保護カバー内)に導入される排気ガスの主流路上に検出素子が配置されることで、検出素子のガス応答性が確保されている。そして特許文献2では、プロテクタを3重構造とし、各孔の開口面積を調整することで内側流通孔を抜ける排気ガスの流速を低減させ、検出素子に向かって排気ガスが急速に当たることを抑制している。
しかし、特許文献1や特許文献2において、排気ガス中の水滴とガス成分とが完全に分離されるとは限らず、検出素子が主流路上に配置されていることから、依然として、検出素子が被水する虞がある。そこで、外側プロテクタ(外筒)の外側導入孔(外筒側面開口部)を後端側に設け、内側プロテクタ(内筒)の外周壁に沿って先端側へ向かい、排出口(外筒底面開口部)から外部に排出される主流路を形成する。さらに、内側流通孔(内筒側面開口部)を外側導入孔より先端側の位置にて形成し、主流路上に配置する。また、内側プロテクタ先端にも開口(内筒底面開口部)を設け、内側プロテクタ内を検出室(内筒内部)とし、検出素子を配置する(例えば、特許文献3参照。)。
主流路に向け開口された内側流通孔の側方を排気ガスが通過することで内側流通孔が負圧となり、内側流通孔を介して検出室の内部から外部へ向かう排気ガスの流れを生じさせるので、内側プロテクタ先端の開口から検出室内へ排気ガスを引き込んでガス置換を行うことができる。また、主流路上に検出素子が配置されないので、排気ガス中の水滴が完全に分離されていなくとも、検出素子の直接の被水は防止される。そして、内側プロテクタ先端の開口から検出素子へ向かう排気ガスの流れの方向が、主流路とは逆方向となるため、内側プロテクタ先端の開口からの検出室内への水滴の進入も抑制される。
特開2004−109125号公報 特開2004−301579号公報 特開2008−76211号公報
しかしながら、特許文献3では、内側流通孔が負圧となるように形成していたとしても、外側導入孔から内側プロテクタの外周壁に沿って先端側に向かう主流路上に内側流通孔が配置されていることから、水分が排気ガスの巻き込み等により内側流通孔から検出室内へ侵入する虞があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、検出素子の応答性を低下させず、検出素子の被水を確実に防止することができるガスセンサを提供することを目的とする。
本発明の実施態様に係るガスセンサは、軸線方向に延びると共に、自身の先端側に被検出ガスを検出するための検出部を有する検出素子と、前記検出部を自身の先端から突出させつつ、前記検出素子の径方向周囲を取り囲む主体金具と、前記検出部の径方向周囲を取り囲む内側周壁を有し、自身の内部と外部との間で前記被検出ガスを流通可能にするための内側流通孔が前記内側周壁に形成された円筒状の内側プロテクタと、前記内側プロテクタの前記内側周壁との間に第1空隙を形成する外側周壁を有する外側プロテクタであって、前記外側周壁に、前記被検出ガスを前記第1空隙に導入するための外側導入孔、および当該外側導入孔を介して導入される前記被検出ガスの流路を案内する外側ガイド体が形成された外側プロテクタと、を備えたガスセンサにおいて、前記外側導入孔は、前記軸線方向において、前記内側プロテクタの前記内側周壁に対向するように形成されており、前記外側ガイド体は、前記外側導入孔の前記軸線方向後端から前記軸線方向先端側に向かって径方向内向きに延出する形態をなし、前記内側流通孔は、前記軸線方向において、前記外側導入孔の位置よりも後端側に形成されていることを特徴とする。
本実施態様のガスセンサでは、被検出ガスを第1空隙に導入する外側導入孔が、検出素子の検出部の径方向周囲を取り囲む内側周壁に対向するように形成されているので、被検出ガスが、直接、検出部に接触することがない。このため、被検出ガス中の水分(水滴)が検出部に接触することがない。また、外側導入孔に付設された外側ガイド体によって、外側導入孔から内側周壁に沿って先端側へ向かう主流路を形成しており、主流路上に検出部が配置されないので、排気ガス中の水分が完全に分離されていなくとも、検出素子の被水は防止される。さらに、内側流通孔が主流路上に配置されておらず、外側導入孔よりも後端側に配置されているので、水分が被検出ガスの巻き込み等により内側流通孔から内部へ導入されることがなく、検出部が被水されることを防止できる。よって、検出素子を確実に被水から保護することができる。
また、外側ガイド体により、被検出ガスの主流路が先端側へ案内されるので、内側流通孔では負圧が生ずる。この負圧によって、内側プロテクタの先端開口から被検出ガスを内部に引き込むガス流が生ずるため、内側プロテクタの内部にて、被検出ガスを流通状態に保つことができる。したがって、内側プロテクタの内部におけるガス交換性が確保され、内側プロテクタの内部にて被検出ガスが停滞しにくくなるので、検出素子を常に新しい被検出ガスに晒すことができ、被検出ガスに対する検出素子の高い応答性を確保することができる。なお、内側プロテクタの先端開口から検出素子へ向かう被検出ガスの流れの方向が、主流路とは逆方向となるため、内側プロテクタの先端開口からの検出部への水分の進入も抑制される。
また、本実施態様において、前記検出素子の先端の位置が、前記外側ガイド体の先端よりも先方側にあり、且つ、前記内側プロテクタの先端よりも後方側にあってもよい。検出素子の先端の位置を外側ガイド体の先端よりも前記軸線方向の先方側に配置し、内側プロテクタの先端に近づけるほど、検出部を、ガス流の入れ換わりが激しい、内側プロテクタの先端開口の近くに配置できるので、検出素子の高いガス応答性を確保することができる。そして、検出素子の先端の位置を内側プロテクタの先端よりも後方側に配置することで、主流路上に、直接、検出素子が配置されることがない。したがって被検出ガス中の水分が検出部に接触することがなく、検出素子を確実に被水から保護することができる。
また、本実施態様において、前記外側プロテクタの前記外側周壁を取り囲む最外側周壁を有し、当該最外側周壁と前記外側周壁との間に第2空隙を形成する最外側プロテクタを備え、前記最外側周壁には、前記被検出ガスを前記第2空隙に導入するための最外側導入孔が、前記外側導入孔よりも先端側の前記外側周壁に対向するように形成されていてもよい。最外側導入孔が、外側導入孔よりも先端側の外側周壁に対向するように形成された最外側プロテクタを備えることで、第2空隙に導入された被検出ガス中の水分とガス成分を分離させることができ、外側導入孔から導入される被検出ガス中の水分を削減することができる。よって、検出素子をより確実に被水から保護することができる。
また、本実施態様のガスセンサの前記内側プロテクタが、前記主体金具内で前記検出素子を保持するための保持部材と一体に形成されていてもよい。内側プロテクタと保持部材を別体で形成するよりも部品点数を削減できる。また、主体金具内に保持部材を位置決めして固定するだけで内側プロテクタの位置決めと固定を行えるので、内側プロテクタに位置決めおよび固定を行うための部位を設ける必要がない。したがって内側プロテクタの小型化も図ることができるので、第1空隙や内側プロテクタ内のスペースをより大きく確保することができ、ガス流通性を高め、検出素子の高いガス応答性を確保することができる。
また、本実施態様のガスセンサの前記検出素子は、前記軸線方向に延びる板状をなすものであってもよく、また、前記検出部には、前記被検出ガスを前記検出素子の内部に導入するガス導入口が、前記検出素子の板幅方向両端の側面に形成されていてもよい。板幅方向両端の側面にガス導入口が形成された検出素子の保護のためのプロテクタに、3重構造のプロテクタを適用すれば、内側プロテクタとガス導入口との間のクリアランスが小さくなるが、本実施態様のガスセンサであれば、内側プロテクタ内におけるガス流通性を十分に確保できるので、検出素子の高いガス応答性を確保することができる。
ガスセンサ1の部分断面図である。 図1の矢印A方向からガスセンサ1の先端側を拡大して見た断面図である。
以下、本発明を具体化したガスセンサの一実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、一例としてのガスセンサ1の構造について、図1,図2を参照して説明する。なお、図1,図2ではガスセンサ1の軸線O方向(1点鎖線で示す。)を上下方向として図示し、内部に保持する検出素子10の検出部11側をガスセンサ1の先端側あるいは先方側とし、後端部12側(図2参照)をガスセンサ1の後端側あるいは後方側として説明する。
図1に示すガスセンサ1は、自動車の排気管(図示外)に取り付けられ、内部に保持する検出素子10の検出部11が排気管内を流通する排気ガスに曝されて、その排気ガス中に含まれる被検出ガスとしてのNOx(具体的にはNOxや酸素の有無や濃度)を検出する、いわゆるNOxセンサを一例としたものである。また、検出素子10は、軸線O方向に延びる細幅の板形状をなし、NOx濃度の検出を行うガス検出体と、そのガス検出体を早期活性化させるために加熱を行うヒータ体とを互いに貼り合わせ、略角柱状をなす積層体として一体化した公知のガス検出素子である。なお、図1では、紙面左右方向を検出素子10の板厚方向、紙面表裏方向を板幅方向として示し、図2では、紙面左右方向を検出素子10の板幅方向、紙面表裏方向を板厚方向として示している。
検出素子10のガス検出体はジルコニアを主体とする固体電解質体や白金を主体とする検出電極などから構成され(図示せず)、その検出電極は、検出素子10の先端側の検出部11内に配置されている。この検出電極が排気ガスに接触できるように、検出部11内に排気ガスを導入するためのガス導入口15が、検出素子10の板幅方向両端の側面に形成されている。また、検出素子10の後端側の後端部12には、ガス検出体やヒータ体と外部回路とを電気的に接続するための6つの電極パッド16(図1ではそのうちの2つを図示している。)が形成されている。なお、本実施の形態では検出素子10を本発明における「検出素子」として説明を行うが、厳密には、検出素子の構成としてヒータ体は必ずしも必要ではなく、ガス検出体が本発明の「検出素子」に相当する。
検出素子10の胴部13の中央よりやや先端側の位置から検出部11にかけての径方向周囲を囲う位置には、筒状で2段の段状をなす金属製のホルダ20が配置されている。ホルダ20の先端側は、後述する内側プロテクタ部130として構成されており、検出素子10の検出部11の径方向周囲を内側周壁132で取り囲む円筒状をなしている。また、ホルダ20の後端側の基端部25は内側プロテクタ部130よりも太径に形成されている。基端部25の内部には、セラミックリング21および滑石層22が軸線O方向に層状をなして収容される。セラミックリング21および滑石層22は検出素子10の周囲を取り巻き、検出素子10をホルダ20内にて保持している。セラミックリング21はアルミナ製で、板状の検出素子10が挿し通される矩形の挿通孔を有するリング状に形成されたものである。また、滑石層22は滑石粉末を圧縮して固めたものである。ホルダ20の基端部25内において、セラミックリング21は基端部25から内側プロテクタ部130へ繋がる段差(段差部23)の形成された側に配置されている。滑石層22は基端部25内で押し潰されて細部に充填されており、これにより、検出素子10がホルダ20内で位置決めされて、固定されている。
ホルダ20と一体となった検出素子10は、その周囲を、SUS430等の低炭素鋼からなる筒状の主体金具50に取り囲まれて保持されている。主体金具50はガスセンサ1を自動車の排気管(図示外)に取り付け固定するためのものであり、外周先端側に、排気管への取り付け用の雄ねじが形成された取付部51が設けられている。そして主体金具50の外周中央には、取り付け用の工具に係合する工具係合部52が形成されている。検出素子10の検出部11と、検出部11を囲う内側プロテクタ部130とは、排気管内に配置されるように、主体金具50の先端よりも先方へ突出されている。さらに、主体金具50の取付部51よりも先端側には、後述する最外側プロテクタ110および外側プロテクタ120を固定する先端固定部56が形成されている。最外側プロテクタ110および外側プロテクタ120は、内側プロテクタ部130ごと検出素子10を囲って保護するものである。また、工具係合部52の後端側には、後述する外筒30を固定する後端固定部57が形成されている。さらに後端固定部57の後端側に、主体金具50内に検出素子10を加締め保持するための加締部53が形成されている。そして工具係合部52と取付部51との間には、ガスセンサ1を排気管に取り付けた際に、取付孔を介したガス抜けが生ずるのを防止する環状のガスケット55が嵌め込まれている。
次に、主体金具50の内周には、取付部51付近に段状の部位が設けられており、その段状の部位に、前述したホルダ20の段差部23が配置されている。また、主体金具50の内周には、上記の滑石層22と同様の滑石層26がホルダ20の後端側から挿入されており、滑石層22を先端側へ向け押さえるように配置されている。さらにその滑石層26を後端側から押さえるように、筒状のスリーブ27が、筒穴に検出素子10を挿し通しつつ、主体金具50内に嵌め込まれている。スリーブ27の後端側外周には、段状をなす肩部28が形成されており、その肩部28に、円環状のパッキン29が配置されている。この状態で、主体金具50の加締部53が内向きに加締められ、パッキン29を介し、スリーブ27の肩部28を先端側に向けて押圧している。この加締めによって、スリーブ27に押圧された滑石層26が主体金具50内で押し潰されて、細部にわたって充填されている。そして、この滑石層26と、ホルダ20内にあらかじめ装填された滑石層22とによって、ホルダ20および検出素子10が、主体金具50内で位置決め保持される。
また、検出素子10の後端部12は、主体金具50の後端(加締部53)よりも後方に突出されており、その後端部12に、絶縁性セラミックスからなる筒状のセパレータ60が被せられている。セパレータ60は、先端側セパレータ63と後端側セパレータ64とからなり、先端側セパレータ63の後端にて鍔状に形成された連結部62に後端側セパレータ64の先端が嵌め合わされて、両者が互いに位置決めされている。先端側セパレータ63は、検出素子10の後端部12に形成された6つの電極パッド16と、電極パッド16のそれぞれと電気的に接続される6つの接続端子61と(図1ではそれぞれ、そのうちの1つを指し示している。)の接続部位を、内部に収容して保持している。後端側セパレータ64は、各接続端子61とガスセンサ1の外部に引き出される6本のリード線65(図1ではそのうちの4本を図示している。)との接続部位を内部に収容している。
そして、セパレータ60が嵌められた検出素子10の後端部12の周囲を囲うように、ステンレス(例えばSUS304)製で筒状の外筒30が配設されている。外筒30は、先端側の開口端31が、主体金具50の後端固定部57の外周に嵌め込まれている。その開口端31は外周側から加締められ、さらに外周を一周してレーザ溶接が施されることで後端固定部57に接合されており、これにより、外筒30と主体金具50とが一体となっている。
また、外筒30と先端側セパレータ63との間の間隙には、金属製で筒状の保持金具70が配置されている。保持金具70は、自身の後端を内側に折り曲げて構成した支持部71を有し、その支持部71で、自身の内部に挿し通される先端側セパレータ63の連結部62を支え、先端側セパレータ63を保持している。この状態で、保持金具70が配置された部分の外筒30の外周面が内向きに加締められることにより、先端側セパレータ63を支持した保持金具70が外筒30に固定されている。
次に、外筒30の後端側の開口には、フッ素系ゴム製のグロメット75が嵌め込まれている。グロメット75は6つの挿通孔76(図1ではそのうちの1つを図示している。)を有し、各挿通孔76に、セパレータ60から引き出された上記6本のリード線65が気密に挿し通されている。この状態でグロメット75は、後端側セパレータ64を先端側セパレータ63へ向け押圧しつつ外筒30の外周から加締められて、外筒30の後端に固定されている。
一方、主体金具50に保持された検出素子10の検出部11は、主体金具50の先端(先端固定部56)から突出している。この先端固定部56には、最外側プロテクタ110および外側プロテクタ120が嵌められ、スポット溶接やレーザ溶接によって固定されている。この最外側プロテクタ110および外側プロテクタ120と、前述した内側プロテクタ部130は、検出素子10の検出部11を、排気ガス中のデポジット(燃料灰分やオイル成分など被毒性の付着物質)による汚損や被水などによる折損等から保護するためのものである。以下、これらの各プロテクタの構造について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、ガスセンサ1の検出素子10の検出部11を保護するプロテクタは、最外側プロテクタ110、外側プロテクタ120および内側プロテクタ部130からなる3重構造を有する。径方向の最も内側において検出素子10を保護する内側プロテクタ部130は、前述したように、ホルダ20の基端部25よりも先端側の部分を筒状に形成したものである。内側プロテクタ部130を構成する内側周壁132は、検出素子10の検出部11全体の径方向周囲を取り囲んでおり、内側プロテクタ部130の内部がガス検出室140として構成されている。そして、ガス検出室140内外のガス交換を容易に行えるように、内側プロテクタ部130の先端側の端部131が、内側プロテクタ部130の内径とほぼ同径で開口されている。さらに本実施の形態では、端部131からガス検出室140内へ進入する排気ガスに検出部11が接触しやすくなるよう、軸線O方向における検出素子10の先端位置Kが、内側プロテクタ部130の先端位置J(共に図2において2点鎖線の矢印で示す。)よりも若干後方側ながら、略同位置に配置されている。
また、内側プロテクタ部130の内側周壁132には、周方向に沿って複数(本実施の形態では6個)の内側流通孔135が開口されている。内側流通孔135は、内側プロテクタ部130のうち主体金具50の先端よりも先方に突出する部分において、主体金具50の先端寄りの位置に配置されている。
次に、外側プロテクタ120は、内側プロテクタ部130の外周を取り囲む円筒状の外側周壁122を有し、先端側が閉じられた有底筒状のプロテクタである。外側プロテクタ120の先端には、軸線O方向と直交する円盤状の先端壁124と、先端壁124の周縁から外側周壁122へ向けてテーパ状に拡がるテーパ部123とが設けられ、外側周壁122の先端を閉じる壁面を構成している。また、外側プロテクタ120の開口端側(後端側)の基端部121は外側周壁122よりも拡径され、主体金具50の先端固定部56の外周に嵌められている。
外側プロテクタ120の内部において、外側周壁122と、内側プロテクタ部130の内側周壁132との間には、第1空隙129が形成される。また、外側周壁122には、後述する最外側プロテクタ110の第2空隙119に導入される排気ガスのうち、主にガス成分を、第1空隙129に導入するための外側導入孔125が開口されている。この外側導入孔125は、外側周壁122に設けたL字形状の切り込みを第1空隙129内へ向けて押し込むことによって開口されたものである。外側導入孔125は、外側周壁122の基端部121寄りの位置に、周方向に沿って複数(本実施の形態では6個)設けられている。
また、外側導入孔125を形成する過程で第1空隙129内に押し込まれた部分は、第1空隙129に導入される排気ガスの流路を案内するルーバー126として機能する。ルーバー126は、軸線Oを含む断面でみたときに、外側導入孔125の軸線O方向後端から先端側に向かって径方向内向きに延びる形態をなす。また、外側導入孔125は、軸線O方向において、内側プロテクタ部130の先端位置Jと、内側流通孔135の形成位置との間の位置に形成されている。
外側プロテクタ120の内部において、先端壁124と、内側プロテクタ部130の先端とは距離が離れており、両者の間の部位が、比較的大きな室内空間を確保したガス充満室145として構成されている。ガス充満室145は、第1空隙129経由でガス充満室145内に流入し、排出口128(後述)から外部へと排出される排気ガスを、その流通過程において自室内にて充満させ、ガス検出室140との間で容易にガス交換できるようにする。また、外側プロテクタ120の外側周壁122の先端側には、外側導入孔125と同様にL字形状の切り込みをガス充満室145内へ向けて押し込んで開口した水抜孔127が、外側周壁122の周方向に沿って複数箇所(本実施の形態では3箇所)に設けられている。水抜孔127は、後述する第2空隙119内に導入された排気ガスに含まれる水分(水滴)等を、第1空隙129を経ず、直接、ガス充満室145内へ導く導路として機能する。水抜孔127を介してガス充満室145内へ進入する水滴は、先端壁124の略中央に開口された排出口128を介して外部に排出される。また、第1空隙129経由でガス充満室145内に流入するガス成分も、この排出口128を介して外部に排出され、ガス充満室145内のガス交換が行われるように構成されている。
次に、最外側プロテクタ110は、外側プロテクタ120の外側周壁122を取り囲む円筒状の最外側周壁112を有するプロテクタである。最外側プロテクタ110の後端側の基端部111は、外側プロテクタ120の基端部121に重ねた状態で、主体金具50の先端固定部56の外周に嵌められている。この基端部111の外周面側から基端部121を貫通して先端固定部56に達するレーザ溶接が、基端部111の外周を一周して施されており、最外側プロテクタ110が、外側プロテクタ120ごと、主体金具50に固定されている。また、最外側プロテクタ110の先端部113は、外側プロテクタ120のテーパ部123付近にて内側に折り曲げられており、テーパ部123と共に連続するテーパをなす。外側プロテクタ120の外側周壁122と最外側プロテクタ110の最外側周壁112との間には第2空隙119が形成され、上記の先端部113によって、先端側にて閉塞されている。
最外側プロテクタ110の最外側周壁112には、最外側プロテクタ110の外部と第2空隙119とを連通する複数(本実施の形態では6個)の最外側導入孔115が、周方向に沿って形成されている。最外側導入孔115は、軸線O方向において、外側プロテクタ120の外側導入孔125の形成位置よりも先端側で、水抜孔127の形成位置よりも後端側の位置に形成されている。そして最外側導入孔115には、それぞれ、内側(第2空隙119内)に向けて延出するルーバー116が付設されている。ルーバー116は、最外側プロテクタ110の最外側周壁112に仮に描いた四角形の三辺を切り込み、残る一辺を始端にして、末端側(自由端側)を第2空隙119内に押し込んだ形態のものとして形成されている。このルーバー116は、外部から最外側導入孔115を介して第2空隙119内に導入される排気ガスに、外側プロテクタ120の外側周壁122の外周に沿って周回する旋回流を生じさせる機能を担う。
このように構成されたガスセンサ1が内燃機関の排気管に取り付けられる場合、軸線O方向先端側を重力方向下向きにして取り付けられ、主体金具50の取付部51よりも先端側が、排気管内に露出される。排気管内を流通する排気ガスは、少なくとも軸線O方向とは異なる方向(例えば軸線Oに直交する方向)から図2に示すガスセンサ1に衝突し、最外側プロテクタ110の最外側導入孔115から第2空隙119内に導入される。このとき、ルーバー116によって排気ガスの流路が案内され、第2空隙119内では、排気ガスが外側周壁122の外周に沿って周方向に旋回する旋回流が生ずる。この旋回流に伴い発生する慣性力により、排気ガス中に含まれる、相対的に重い水分(水滴)と、相対的に軽いガス成分とが分離される。比重の重い水分は、最外側プロテクタ110の最外側周壁112や外側プロテクタ120の外側周壁122に衝突し、最外側周壁112や外側周壁122を伝って重力方向(軸線O方向先端側)へ落下する。そして水抜孔127から外側プロテクタ120のガス充満室145内に導入され、排出口128から外部へ排出される。
一方、水滴と分離されたガス成分は、第2空隙119内を旋回しつつ上昇し、最外側導入孔115よりも上方(軸線O方向後端側)に設けられた外側導入孔125から第1空隙129内に導入される。このとき排気ガスは、ルーバー126によって、第1空隙129の外から内へ向かう成分に加え、軸線O方向先方向きの成分を有するように案内される。そして、外側導入孔125よりも先方側にて内側周壁132に衝突しつつ、ガス充満室145へ向かう。この際、内側周壁132が検出素子10の検出部11全体の周囲を囲うため、外側導入孔125から第1空隙129内へ導入される排気ガスが、検出素子10に直接接触することもない。
そして、第1空隙129を介してガス充満室145に進入する排気ガスは、ガス充満室145内で広がり、ガス充満室145内を満たす。排気ガスは、ガス充満室145内に大きく開口された内側プロテクタ部130の先端側の端部131からガス検出室140内に進入し、検出素子10の検出部11の周囲を満たす。また、第1空隙129では、上記のように、排気ガスの流路がルーバー126によって先方へ向けて案内されるため、第1空隙129の外側導入孔125よりも後方側の部位は、負圧となる。よって、内側流通孔135では、ガス検出室140側よりも第1空隙129側が負圧となり、ガス検出室140から内側流通孔135を介して第1空隙129へ流れるガス流が生ずる。このガス流は、内側プロテクタ部130の端部131を介し、ガス充満室145内からガス検出室140内へ排気ガスを引き込む流れを生じさせる。その一方で、内側プロテクタ部130の端部131の開口が大きいため、この端部131を介しガス検出室140からガス充満室145に戻るガス流も生ずる。これらのガス流が入り交じるため、ガス検出室140内の排気ガスが流通状態に保たれる。ここで、検出素子10のガス導入口15は、板幅方向両端の側面に形成されており、また、プロテクタの構造が3重構造をなすため、ガス導入口15と内側プロテクタ部130の内側周壁132との径方向距離が近い。本実施の形態では、ガス検出室140内の排気ガスを流通状態に保つことができるので、検出部11のガス導入口15の周囲において、内側周壁132とのクリアランスが小さいながらも十分なガス交換性を確保できるのである。さらに、検出素子10の先端位置Kが内側プロテクタ部130の先端位置Jとほぼ同位置となるように構成されており、ガス導入口15が、ガス流の入れ換わりが激しい端部131に近い位置に配置されることからも、高いガス交換性が確保される。ガス導入口15を経て検出部11の内部に進入する排気ガスが検出電極(図示外)と接触することで、排気ガス中の酸素濃度の検出が行われる。
ところで、排気管内を流通する排気ガスが最外側プロテクタ110の先端部113や外側プロテクタ120の先端壁124のテーパ部123に衝突すると、テーパに沿って先端壁124の最先端面に向かって流れるガス流が生ずる。このガス流により排出口128付近に負圧が発生するため、ガス充満室145内に導入された排気ガス(ガス成分や水滴)は、排出口128を介し、外部に吸引されるように排出される。この吸引によって、第1空隙129経由でガス充満室145に導入された排気ガスが、上記のガス流によってガス充満室145内やガス検出室140内を流通しつつも長期間停滞することなく、外部に排出される。
ガスセンサ1では、排気ガスを第1空隙129に導入する外側導入孔125が内側周壁132に対向するように形成されているので、排気ガスが、直接、検出部11に接触することがない。このため、排気ガス中の水分が検出部11に接触することがない。また、外側導入孔125に付設されたルーバー126によって、外側導入孔125から内側周壁132に沿って先端側へ向かう主流路を形成しており、主流路上に検出部11が配置されないので、排気ガス中の水分が完全に分離されていなくとも、検出素子10への被水は防止される。さらに、内側流通孔135が主流路上に配置されておらず、外側導入孔125よりも後端側に配置されているので、水分が排気ガスの巻き込み等により内側流通孔135から内部へ導入されることを防止でき、水分が検出部11に接触することがない。よって、検出素子10を確実に被水から保護することができる。
また、内側プロテクタ部130の端部131開口から検出素子10へ向かう排気ガスの流れの方向が、主流路とは逆方向となるため、内側プロテクタ部130の端部131開口からの検出部11への水分の進入も抑制される。さらに、最外側導入孔115が、外側導入孔125よりも先端側の外側周壁122に対向するように形成されているので、第2空隙119に導入された排気ガス中の水分とガス成分を分離させることができ、外側導入孔125から導入される排気ガス中の水分を削減することができる。よって、検出素子10をより確実に被水から保護することができる。なお、本実施例におけるルーバー126が、特許請求の範囲の「外側ガイド体」に相当し、ホルダ20の基端部25が、保持部材に相当する。
なお、本発明は上記各実施の形態に限られず、各種の変形が可能である。例えば、外側プロテクタ120の外側導入孔125に付設のルーバー126は、本実施の形態のように、L字状の切り込みを押し込んだ形態で形成されるものに限らない。例えば、四角形の三辺を切り込み、残る一辺を始端にして末端側(自由端側)を第1空隙内に押し込んだ形態のものとして形成してもよい。あるいは、外側周壁を第1空隙内に向けて押し込むことで外周面側に凹部を形成し、その凹部の内壁のうち軸線方向先端側の内壁の一部を開口して第1空隙に通ずる外側導入孔を形成し、凹部の残る内壁をルーバーとして機能させてもよい。もちろん、外側周壁に外側導入孔を開口し、その開口に、外側プロテクタ本体とは別体に形成したルーバーを接合して付設してもよい。形成されるルーバーによって、外側導入孔を通過し第1空隙内に導入される排気ガスが、軸線O方向先方向きの成分を有するように案内されれば足りる。
また、内側プロテクタ部130は、ホルダ20の一部位として構成したが、ホルダ20(基端部25)と別体に形成してもよい。また、検出素子10の先端位置Kが、内側プロテクタ部130の先端位置Jと同じ位置にあってもよい。検出素子10の先端位置Kを、内側プロテクタ部130の端部131の厚み(図2の軸線O方向の厚み)の位置に配置させれば、ガス検出精度の向上を図ることができるため、好ましい。
酸素センサ、NOxセンサ、HCセンサ、温度センサ等に用いられるプロテクタにも同様に適用することができる。
1 ガスセンサ
10 検出素子
11 検出部
15 ガス導入口
25 基端部
50 主体金具
56 先端固定部
110 最外側プロテクタ
112 最外側周壁
115 最外側導入孔
119 第2空隙
120 外側プロテクタ
122 外側周壁
125 外側導入孔
126 ルーバー
129 第1空隙
130 内側プロテクタ部
132 内側周壁
135 内側流通孔
140 ガス検出室

Claims (5)

  1. 軸線方向に延びると共に、自身の先端側に被検出ガスを検出するための検出部を有する検出素子と、
    前記検出部を自身の先端から突出させつつ、前記検出素子の径方向周囲を取り囲む主体金具と、
    前記検出部の径方向周囲を取り囲む内側周壁を有し、自身の内部と外部との間で前記被検出ガスを流通可能にするための内側流通孔が前記内側周壁に形成された円筒状の内側プロテクタと、
    前記内側プロテクタの前記内側周壁との間に第1空隙を形成する外側周壁を有する外側プロテクタであって、前記外側周壁に、前記被検出ガスを前記第1空隙に導入するための外側導入孔、および当該外側導入孔を介して導入される前記被検出ガスの流路を案内する外側ガイド体が形成された外側プロテクタと、
    を備えたガスセンサにおいて、
    前記外側導入孔は、前記軸線方向において、前記内側プロテクタの前記内側周壁に対向するように形成されており、
    前記外側ガイド体は、前記外側導入孔の前記軸線方向後端から前記軸線方向先端側に向かって径方向内向きに延出する形態をなし、
    前記内側流通孔は、前記軸線方向において、前記外側導入孔の位置よりも後端側に形成されていることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記検出素子の先端の位置は、
    前記外側ガイド体の先端よりも先方側にあり、且つ、前記内側プロテクタの先端よりも後方側にあることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記外側プロテクタの前記外側周壁を取り囲む最外側周壁を有し、当該最外側周壁と前記外側周壁との間に第2空隙を形成する最外側プロテクタを備え、
    前記最外側周壁には、前記被検出ガスを前記第2空隙に導入するための最外側導入孔が、前記外側導入孔よりも先端側の前記外側周壁に対向するように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のガスセンサ。
  4. 前記内側プロテクタは、前記主体金具内で前記検出素子を保持するための保持部材と一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のガスセンサ。
  5. 前記検出素子は、前記軸線方向に延びる板状をなすものであり、
    前記検出部には、前記被検出ガスを前記検出素子の内部に導入するガス導入口が、前記検出素子の板幅方向両端の側面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のガスセンサ。
JP2009005386A 2009-01-14 2009-01-14 ガスセンサ Pending JP2010164359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005386A JP2010164359A (ja) 2009-01-14 2009-01-14 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005386A JP2010164359A (ja) 2009-01-14 2009-01-14 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010164359A true JP2010164359A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42580648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005386A Pending JP2010164359A (ja) 2009-01-14 2009-01-14 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010164359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080860A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社デンソー ガスセンサ
JP7489936B2 (ja) 2021-03-30 2024-05-24 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080860A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 株式会社デンソー ガスセンサ
US10036719B2 (en) 2012-11-20 2018-07-31 Denso Corporation Gas sensor
JP7489936B2 (ja) 2021-03-30 2024-05-24 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069941B2 (ja) ガスセンサ
JP5000984B2 (ja) ガスセンサ
JP6454559B2 (ja) ガスセンサ
JP6276662B2 (ja) ガスセンサ
JP4838871B2 (ja) ガスセンサ
JP5969423B2 (ja) ガスセンサ
JP5276149B2 (ja) ガスセンサ
JP5993782B2 (ja) ガスセンサ
JP2008292459A (ja) ガスセンサおよびその製造方法ならびにその製造用治具
JP5171896B2 (ja) ガスセンサ
JP5022170B2 (ja) ガスセンサ
JP6158792B2 (ja) ガスセンサ
US7827849B2 (en) Gas sensor
JP2010066075A (ja) ガスセンサ
JP2010164359A (ja) ガスセンサ
JP4809781B2 (ja) ガスセンサ
JP2011145235A (ja) ガスセンサ
JP5152863B2 (ja) ガスセンサ
JP6086855B2 (ja) ガスセンサ
JP2013238588A (ja) ガスセンサ
JP5844686B2 (ja) ガスセンサ
JP5214665B2 (ja) ガスセンサ
JP2009042052A (ja) ガスセンサ
JP2008268152A (ja) ガスセンサ
JP2008116273A (ja) ガスセンサ