JP2010162970A - 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010162970A
JP2010162970A JP2009005335A JP2009005335A JP2010162970A JP 2010162970 A JP2010162970 A JP 2010162970A JP 2009005335 A JP2009005335 A JP 2009005335A JP 2009005335 A JP2009005335 A JP 2009005335A JP 2010162970 A JP2010162970 A JP 2010162970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
power
driving force
electric motor
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009005335A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Hayashi
賢一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009005335A priority Critical patent/JP2010162970A/ja
Priority to US12/640,649 priority patent/US8371413B2/en
Publication of JP2010162970A publication Critical patent/JP2010162970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/18Four-wheel drive vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置において、第2電動機MG2の発電制御に伴って発生する負トルクを防止することができる四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置を提供する
【解決手段】駆動力制御手段72は、第1電動機MG1および第2電動機MG2によって発電制御が実施されている状況下において、後輪40の後輪出力トルクTprが正トルクとなるように制御するため、前輪34のトルクの向きと後輪40のトルクの向きとが異なることが防止される。したがって、前輪34および後輪40のトルクの向きが同方向となり、走行時の違和感を好適に防止することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動源の動力を第1電動機および伝達軸に分配する動力分配機構を備えたハイブリッド車両用動力伝達装置に係り、特に、前記伝達軸の動力を第1駆動輪側出力軸および第2駆動輪側出力軸に分配する中央差動装置を備えた四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置に関するものである。
駆動源と、その駆動源の動力を第1電動機および伝達軸に分配する動力分配機構と、伝達軸に接続されて伝達軸の動力を第1駆動輪側出力軸および第2駆動輪側出力軸に分配する中央差動装置と、第2駆動輪に動力伝達可能に連結されている第2電動機とを、備えている四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置が知られている。
図11は、従来の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置200(以下、動力伝達装置200と記載)の構成を説明する骨子図である。動力伝達装置200は、主駆動源として機能するエンジン202と、そのエンジン202の動力を第1電動機MG1および伝達軸204に分配する動力分配機構206と、その伝達軸204に連結されて伝達軸204の動力を、前輪207に伝達する第1駆動輪側出力軸208と、後輪209に伝達する第2駆動輪側出力軸210とに、機械的に分配する中央差動装置212と、伝達軸204に副変速機214を介して動力伝達可能に設けられている第2電動機MG2とを、備えている。
第1駆動輪側出力軸208の駆動力は、歯車対216、フロントプロペラシャフト218、フロントデフ220、および左右一対のフロントドライブシャフト222を介して、左右一対の前輪207に伝達される。また、第2駆動輪側出力軸210の駆動力は、リアプロペラシャフト224、リアデフ226、左右一対のリアドライブシャフト228を介して、左右一対の後輪209に伝達される。ここで、動力伝達装置200においては、動力分配機構206と中央差動装置212との間に第2電動機MG2が配設されており、伝達軸204に副変速機214を介して第2電動機MG2の駆動力が伝達されることから、前後輪のトルク配分比は第2電動機MG2の出力に依存しない。すなわち、前後輪の駆動力配分は、中央差動装置212の配分比によって機械的に決定されることから、前後輪の駆動力配分の自由度は低くなり、車両の走行状態に応じた好適な駆動力配分を得ることができない問題があった。
これに対して、特許文献1のハイブリッド車の駆動装置においては、図12に示す動力伝達装置300と略同様に構成されている。図12を用いて具体的に説明すると、動力伝達装置200では、伝達軸204に第2電動機MG2が副変速機214を介して動力伝達可能に連結されているのに対して、動力伝達装置300では、第2駆動輪側出力軸210に第2電動機MG2が副変速機214を介して動力伝達可能に連結されている。これより、第2電動機MG2の出力は第2駆動輪側出力軸210のみに伝達されることから、第2電動機MG2を制御することで、駆動力配分の自由度が動力伝達装置200に比べて大きくなる。
特開2004−114944号公報
また、特許文献1において開示されていないが、動力伝達装置300に示すように、第1駆動輪側出力軸208と第2駆動輪側出力軸210との間にクラッチC1が設けられる形式の動力伝達装置が考案されている。これより、例えばクラッチC1が完全係合されると、第1駆動輪側出力軸208と第2駆動輪側出力軸210とが一体回転させられ、前輪207および後輪209に駆動力が等しく分配される。また、係合装置C1が半係合されると、クラッチC1の係合トルクに応じて駆動力が適宜分配される。したがって、駆動力配分の自由度がさらに大きくなる。
ここで、例えば第1電動機MG1および第2電動機MG2に電力を供給する蓄電装置(バッテリ)の蓄電容量が低下すると、蓄電装置の充電容量を増加させるため、第1電動機MG1および第2電動機MG2による発電制御が実施される。先ず、動力伝達装置200において、第1電動機MG1および第2電動機MG2による発電制御について説明する。図11において、エンジン202の駆動力(トルク)を100とし、動力分配機構206の第1電動機MG1と伝達軸204との駆動力配分比を3:7とすると、第1電動機MG1には、30のトルク(Tg)が伝達され、伝達軸204には、70のトルク(Tr)が伝達されることとなる。ここで、副変速機214を介して第2電動機MG2に伝達される発電トルク(Tm)を50とすると、中央差動装置212には、20のトルク(Tp=Tr-Tm)が伝達されることとなる。また、中央差動装置212の第1駆動輪側出力軸208と第2駆動輪側出力軸210との駆動力配分比を4:6とすると、第1駆動輪側出力軸208には、8のトルク(Tpf)が伝達され、第2駆動輪側出力軸210には、12のトルク(Tpr)が伝達される。これより、エンジン202の駆動力(Te=100)に対して、第1電動機MG1に30(Tg)、第2電動機MG2に50(Tm)のトルクが伝達されると、前輪207および後輪209の総駆動力(Tall)は、20(=Tpf+Tpr)となる。
一方、図12の動力伝達装置300において、上記と同様の条件で発電制御を実施する場合について説明する。エンジン202の動力(トルク)を100とすし、動力分配機構206の第1電動機MG1と伝達軸204との駆動力配分比を3:7とすると、動力伝達装置200と同様に、第1電動機MG1には、30のトルク(Tg)が伝達され、伝達軸204には、70のトルク(Tr)が伝達されることとなる。そして、中央差動装置212の第1駆動輪側出力軸208と第2駆動輪側出力軸210との前後輪駆動力配分比を7:3とすると、第1駆動輪側出力軸208には、49のトルク(Tdf)が伝達され、第2駆動輪側出力軸210には、21のトルク(Tcr)が伝達される。これより、前輪207には49のトルク(Tpf)が伝達される。一方、動力伝達装置200と同様に、第2電動機MG2に50のトルク(Tm)が伝達されると、後輪側には、−29のトルク(Tpr=Tcr-Tm)が伝達される。すなわち、前輪207および後輪209の総駆動力(Tall=Tpf+Tpr)は、動力伝達装置200と同様に20(=Tpf+Tpr)となるものの、第2電動機MG2へ伝達されるトルク(Tm)が第2駆動輪側出力軸210のトルク(Tcr)を越えると、後輪209には負トルクが発生する。これにより、前後輪の駆動力配分が不規則となり、例えば旋回走行時などにおいて運転者に違和感を与える可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、駆動源と、その駆動源の動力を第1電動機および伝達軸に分配する動力分配機構と、前記伝達軸に接続されてその伝達軸の動力を第1駆動輪側出力軸および第2駆動輪側出力軸に分配する中央差動装置と、その第2駆動輪側出力軸に動力伝達可能に連結された第2電動機とを、備えた四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置において、第2電動機MG2の発電制御に伴って発生する負トルクを防止することができる四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)駆動源と、その駆動源の動力を第1電動機および伝達軸に分配する動力分配機構と、前記伝達軸に接続されてその伝達軸の動力を第1駆動輪側出力軸および第2駆動輪側出力軸に分配する中央差動装置と、その第2駆動輪側出力軸に動力伝達可能に連結された第2電動機とを、備えた四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記第1電動機および第2電動機によって発電制御が実施されている状況下において、第2駆動輪の出力トルクが正トルクとなるように制御する駆動力制御手段を有することを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動力制御手段は、前記第2電動機による発電量を制限するものであることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動力制御手段は、前記駆動源の出力および前記第1電動機の発電量を制限することで、車両の総駆動力変化を抑制することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第1駆動輪側出力軸と前記第2駆動輪側出力軸との間には係合装置が設けられており、前記駆動力制御手段は、前記係合装置を係合もしくは半係合させることを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項4の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置において、前記駆動力制御手段は、旋回走行中の舵角や車速に応じて前記係合装置の係合制御を禁止することを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項5の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置において、前記係合装置の係合制御が禁止される状況下では、前記駆動力制御手段は、前記第2電動機による発電量を制限することを特徴とする。
請求項1にかかる発明の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置によれば、駆動力制御手段は、前記第1電動機および第2電動機によって発電制御が実施されている状況下において、第2駆動輪の出力トルクが正トルクとなるように制御するため、第1駆動輪のトルクの向きと第2駆動輪のトルクの向きとが異なることが防止される。したがって、前輪および後輪のトルクの向きが同方向となり、走行時の違和感を好適に防止することができる。
また、請求項2にかかる発明の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動力制御手段は、前記第2電動機による発電量を制限するため、第2駆動輪が負トルクとなることを好適に防止することができる。
また、請求項3にかかる発明の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動力制御手段は、前記駆動源の出力および前記第1電動機の発電量を制限することで、車両の総駆動力変化を抑制するため、上記制御実施時の駆動力変化が抑制され、走行時の駆動力変化に伴う違和感を抑制することができる。
また、請求項4にかかる発明の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記第1駆動輪側出力軸と前記第2駆動輪側出力軸との間には係合装置が設けられており、前記駆動力制御手段は、前記係合装置を係合もしくは半係合させるため、第1駆動輪側出力軸と第2駆動輪側出力軸との駆動力配分が適宜変更される。したがって、第2駆動輪側出力軸側へのトルク配分を増加させることができ、第2電動機の発電トルクに応じて第2駆動輪側出力軸側へのトルクを増加させることで、第2駆動輪の負トルクを防止することができる。
また、請求項5にかかる発明の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記駆動力制御手段は、旋回走行中の舵角や車速に応じて前記係合装置の係合制御を禁止するため、例えば旋回走行中に発生するタイトコーナブレーキ現象を適宜防止することができる。
また、請求項6にかかる発明の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記係合装置の係合制御が禁止される状況下では、前記駆動力制御手段は、前記第2電動機による発電量を制限するため、タイトコーナブレーキ現象を回避すると共に、第2駆動輪が負トルクとなることを好適に防止することができる。
本発明が適用される四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の構造を説明する骨子図である。 動力分配機構における各回転要素の回転速度の相対的関係を示す共線図である。 図1の動力伝達装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 動力伝達装置の制御装置としても機能する電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。 エンジン走行中において、第1電動機および第2電動機によって回生制御が実施される場合のトルク配分を説明する図である。 駆動力制御手段が実施された場合の動力伝達装置のトルク配分を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち第1電動機および第2電動機による発電制御を実施するに際して、後輪の後輪出力トルクが負トルクとなることを防止する制御作動を説明するためのフローチャートである。 車速と舵角をパラメータとして、クラッチの係合に伴うタイトコーナブレーキ現象が発生し易くなる領域を示す図である。 駆動力制御手段が実施された場合の動力伝達装置のトルク配分を示す他の図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち第1電動機および第2電動機による発電制御を実施するに際して、後輪の後輪出力トルクが負トルクとなることを防止する制御作動を説明するための他のフローチャートである。 従来の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の構成を説明する他の骨子図である。
ここで、好適には、前記動力分配機構は、シングルピニオン型の遊星歯車装置で構成され、遊星歯車装置のキャリヤが前記駆動源に連結され、サンギヤが前記第1電動機に連結され、リングギヤが前記伝達軸に連結されるものである。このようにすれば、駆動源の動力を第1電動機および伝達軸に適宜分配することが可能となる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用される四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置10(以下、動力伝達装置10)の構造を説明する骨子図である。動力伝達装置10は、駆動源としてのエンジン12(本発明の駆動源に相当)から出力される駆動力(トルク)を第1電動機MG1と伝達軸14とに分配する動力分配機構16と、伝達軸14の駆動力(トルク)を前輪出力軸18(本発明の第1駆動輪側出力軸に相当)および後輪出力軸20(本発明の第2駆動輪側出力軸に相当)に分配する中央差動装置22と、後輪出力軸20に例えば2段の変速が可能な副変速機24を介して作動的に連結されている第2電動機MG2とを、含んで構成されている。動力伝達装置10は、四輪駆動車両に好適に用いられるものであって、伝達軸14から出力される駆動力(トルク)が中央差動装置22を介して前輪出力軸18および後輪出力軸20に分配されると共に、第2電動機MG2の駆動力が副変速機24を介して後輪出力軸20に出力される。そして、前輪出力軸18の駆動力は、歯車対26、前輪プロペラシャフト28、前輪差動歯車装置30、および左右一対の前輪ドライブシャフト32を介して、左右一対の前輪34(本発明の第1駆動輪に相当)に伝達される。また、後輪出力軸20の駆動力は、後輪差動歯車装置36および左右一対の後輪ドライブシャフト38を介して、左右一対の後輪40(本発明の第2駆動輪に相当)に伝達される。なお、動力伝達装置10は、その中心線に対して対称的に構成されているため、図1ではそれらの半分を省略して示している。
動力伝達装置10では、第2電動機MG2から後輪出力軸20へ伝達されるトルクが副変速機24において設定される変速比γs(=第2電動機MG2の回転速度/後輪出力軸20の回転速度)に応じて増減されるようになっている。この副変速機24の変速比γsは、「1」以上の複数段に設定されるように構成されており、第2電動機MG2から出力トルクTMG2を出力する力行時にはそのトルクTMG2を増大させて後輪出力軸20へ伝達することができるので、第2電動機MG2を一層低容量若しくは小型に構成することができる。これにより、例えば高車速に伴って後輪出力軸20の回転速度が増大した場合には、第2電動機MG2の運転効率を良好な状態に維持するために、副変速機24の変速比γsを低下させることで第2電動機MG2の回転速度が低下させられる。また、後輪出力軸20の回転速度が低下した場合には、副変速機24の変速比γsが適宜増大させられる。
本発明の駆動源に相当するエンジン12は、動力伝達装置10の主駆動源であり、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等、所定の燃料を燃焼させて動力を出力させる公知の内燃機関である。また、動力伝達装置10には、マイクロコンピュータを主体とする電子制御装置60が備えられており、エンジン12は、電子制御装置60が有するエンジン制御用電子制御装置(E−ECU)によって、スロットル開度或いは吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が電気的に制御されるように構成されている。また、上記エンジン制御用電子制御装置(E−ECU)には、アクセルペダル42の操作量を検出するアクセル開度センサ44、ブレーキペダル46の操作を検出するためのブレーキセンサ48等からの検出信号が供給されるようになっている。
第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、駆動トルクを発生させる電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能のうち少なくとも一方を備えた例えば同期電動機であって、好適には、発動機又は発電機として選択的に作動させられるモータジェネレータである。これら第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、インバータ50、52を介してバッテリやコンデンサ等の蓄電装置54に接続されており、電子制御装置60が有するモータジェネレータ制御用電子制御装置(MG−ECU)によってそのインバータ50、52が制御されることにより、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の出力トルクあるいは回生トルク(発電トルク)が調節或いは設定されるようになっている。また、上記モータジェネレータ制御用電子制御装置(MG−ECU)には、シフトレバー56の操作位置を検出する操作位置センサ58、車速に対応する後輪出力軸20の回転速度を検出する出力回転速度センサ62等からの検出信号が供給されるようになっている。
動力分配機構16は、サンギヤS0と、そのサンギヤS0に対して同心円上に配置されたリングギヤR0と、それらサンギヤS0及びリングギヤR0に噛み合うピニオンギヤP0を自転且つ公転自在に支持するキャリアCA0とを三つの回転要素として備えて公知の差動作用を生じるシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。この遊星歯車装置は、エンジン12と同心に設けられている。また、動力伝達装置10において、エンジン12のクランク軸に相当する入力軸64は、動力分配機構16のキャリアCA0に連結されている。これに対してサンギヤS0は第1電動機MG1に連結され、リングギヤR0は伝達軸14に連結されている。動力分配機構16において、キャリアCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能している。
動力分配機構16における各回転要素の回転速度の相対的関係は、図2の共線図により示される。この共線図において、縦軸S、縦軸CA、及び縦軸Rは、サンギヤS0の回転速度、キャリアCA0の回転速度、及びリングギヤR0の回転速度をそれぞれ表す軸であり、縦軸S、縦軸CA、及び縦軸Rの相互の間隔は、縦軸Sと縦軸CAとの間隔を1としたとき、縦軸CAと縦軸Rとの間隔がギヤ比ρ(サンギヤS0の歯数Zs/リングギヤR0の歯数Zr)となるように設定されたものである。斯かる動力分配機構16において、キャリアCA0に入力されるエンジン12の出力トルク(エンジントルク)Tに対して、第1電動機MG1による反力トルクがサンギヤS0に入力されると、出力要素となっているリングギヤR0には、エンジン12の直達トルクが現れるので、第1電動機MG1は発電機として機能する。すなわち、動力分配機構16においては、エンジン12に動力伝達可能に連結され、動力伝達可能に連結された差動用電動機としての第1電動機MG1を有し、第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより差動状態が制御される電気式変速機構である電気式無段変速機が構成される。従って、エンジン12の動力は、この無段変速機としての動力分配機構16を介して伝達軸14に伝達される。
動力分配機構16の差動状態が制御されることにより、リングギヤR0の回転速度(伝達軸回転速度)NR0が一定であるとき、第1電動機MG1の回転速度を上下に変化させることで、エンジン12の回転速度Nを連続的に(無段階に)変化させることができる。図2の破線は第1電動機MG1の回転速度を実線に示す値から下げたときにエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Nが低下する状態を示している。また、動力分配機構16が無段変速機として機能することにより、例えば燃費が最もよいエンジン12の動作点(運転点:例えばエンジン回転速度NとエンジントルクTとで定められる)に設定する制御を、第1電動機MG1を制御することによって実行することができる。
副変速機24は、例えば高速段「2nd」および低速段「1st」の2段の変速が可能な自動変速機で構成され、副変速機24に設けられている油圧式摩擦係合装置の係合状態が制御されることで変速が実施される。
上記変速段「2nd」及び「1st」の間での変速は、車速や要求駆動力関連値(目標駆動力関連値)等の走行状態に基づいて実行される。より具体的には、例えば予め実験的に定められた変速段領域を予めマップ(変速線図)として記憶しておき、検出された運転状態に応じていずれかの変速段を設定するように制御を行う。電子制御装置60には、その制御を行うための変速制御用電子制御装置(T−ECU)が設けられている。
また、前記要求駆動力関連値における駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するものであって、駆動輪での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば伝達軸14の出力トルク(伝達軸トルク)、エンジントルク、車両加速度であってもよい。また、要求駆動力関連値は、例えばアクセル開度(或いはスロットル弁開度、吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)に基づいて決定される駆動力関連値の要求値(目標値)であるが、アクセル開度等がそのまま用いられても良い。
中央差動装置22は、遊星歯車装置で構成されており、伝達軸14の駆動力(トルク)を前輪出力軸18と後輪出力軸20とに適宜分配する。具体的には、中央差動装置22は、サンギヤS1と、そのサンギヤS1に対して同心円上に配置されたリングギヤR1と、それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合うピニオンギヤP1を自転且つ公転可能に支持するキャリヤCA1との3つの回転要素として公知の差動作用を生じるシングルピニオン型の遊星歯車装置から構成されている。そして、伝達軸14は遊星歯車装置のキャリヤCA1に連結され、前輪出力軸18はリングギヤR1に連結され、後輪出力軸20はサンギヤS1に連結されており、リングギヤR1とサンギヤS1との半径差に基づいて前輪出力軸18および後輪出力軸20の駆動力配分比αが決定される。
また、動力伝達装置10には、前輪出力軸18と後輪出力軸20との間に係合装置であるクラッチC1(本発明の係合装置に相当)が設けられており、そのクラッチC1が係合もしくは半係合されることで、前輪出力軸18および後輪出力軸20の駆動力配分比αが変更される。
このクラッチC1は、例えば、摩擦によって制動トルクを生じる所謂摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板式の油圧式摩擦係合装置や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材すなわち前輪出力軸18および後輪出力軸20を選択的に連結するものである。このクラッチC1は、電子制御装置60によって油圧制御回路66の作動状態が切り換えられることによりクラッチC1の油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧(係合圧)が調整され、その作動油の油圧に応じて係合トルク(係合容量)が連続的に変化するように構成されている。中央差動装置22は、クラッチC1が完全係合されることにより非差動状態とされ、前輪34および後輪40への駆動力が均等に分配される。また、クラッチC1が半係合状態(スリップ係合状態)とされることにより、その係合トルクに応じて前輪出力軸18および後輪出力軸20の駆動力配分が変更されるようになっている。
図3は、本実施例の動力伝達装置10を制御するための電子制御装置60に入力される信号及びその電子制御装置60から出力される信号を例示している。この電子制御装置60は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン12、第1、第2電動機MG1、MG2に関するハイブリッド駆動制御、副変速機24の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置60には、図3に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPを表す信号、シフトレバーのシフトポジションPSHや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エンジン42の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号、ギヤ比列設定値を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、後輪出力軸20の回転速度に対応する車速Vを表す信号、副変速機24の作動油温TOILを表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダル42の操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、舵角θを表す信号、第1電動機MG1の回転速度NM1を表す信号、第2電動機MG2の回転速度NM2を表す信号、蓄電装置54の充電容量(充電残量)SOCおよび温度TBATを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置60からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置への制御信号例えばエンジン12の吸気管に備えられた電子スロットル弁のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号や燃料噴射装置による吸気管或いはエンジン12の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置によるエンジン12の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機MG1およびMG2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、クラッチC1や副変速機24の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路66に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路66に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧Pを調圧するための信号、そのライン油圧Pが調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図4は、動力伝達装置10の制御装置としても機能する電子制御装置60(一点鎖線が電子制御装置60に相当する)に備えられた制御機能の要部を説明するための機能ブロック線図である。ハイブリッド制御手段70は、エンジン12を効率のよい作動域で作動させる一方で、第1電動機MG1の発電による反力を最適になるように変化させて動力分配機構16の電気的な無段変速機としての変速比を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機MG2の駆動力を考慮して目標エンジン出力(要求エンジン出力)PERを算出し、その目標エンジン出力PERが得られるエンジン回転速度NとエンジントルクTとなるようにエンジン12を制御するとともに第1電動機MG1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御手段70は、第1電動機MG1により発電された電気エネルギをインバータ50を通して蓄電装置54や第2電動機MG2へ供給するので、エンジン12の動力の主要部は機械的に中央差動装置22へ伝達されるが、エンジン12の動力の一部は第1電動機MG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ50を通してその電気エネルギが第2電動機MG2へ供給され、その第2電動機MG2が駆動されて第2電動機MG2から副変速機24を介して後輪出力軸20へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機MG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン12の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。このとき、ハイブリッド制御手段70は、予め設定されている変速線図に基づいて、副変速機24を切り換えるべき変速段に適宜切り換える指令を油圧制御回路66へ出力する。
また、ハイブリッド制御手段70は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置る点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせて出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン12の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
また、ハイブリッド制御手段70は、エンジン12を停止させた状態での第2電動機MG2によるモータ走行を実施することもできる。通常、モータ走行時においては、エンジン12が停止されることから、エンジン12からの駆動力が零となる。そこで、ハイブリッド制御手段70は、副変速機24を例えば低速段「1st」に切り換えた状態で、第2電動機MG2を駆動させることにより車両を走行させる。
また、ハイブリッド制御手段70は、アクセルオフの惰性走行時(コースト走行時)やフットブレーキによる制動時などには、燃費を向上させるために車両の運動エネルギすなわち後輪40からエンジン12側へ伝達される逆駆動力により第2電動機MG2を回転駆動させて発電機として作動させ、その電気エネルギすなわち第2電動機発電電流をインバータ52を介して蓄電装置54へ充電する回生制御手段としての機能を有する。この回生制御は、蓄電装置54の充電残量SOCやブレーキペダル操作量に応じた制動力を得るための油圧ブレーキによる制動力の制動力配分等に基づいて決定された回生量となるように制御される。
また、ハイブリッド制御手段70は、蓄電装置54の充電残量SOCが予め設定されている下限量を下回る場合、エンジン12による力行時において、第1電動機MG1に加えて、さらに第2電動機MG2を発電機として作動させることにより発電量を増加させ、蓄電装置54の充電残量SOCが速やかに適切な残量となるように制御する。このとき、蓄電装置54の充電残量SOCに応じて第2電動機MG2の目標となる発電量が設定され、その発電量に応じて第2電動機MG2の発電トルクTm(回生トルク)が制御される。
図5は、エンジン走行中において、第1電動機MG1および第2電動機MG2によって発電制御(回生制御)が実施される場合のトルク配分を説明する図である。エンジン12からエンジントルクTeが出力されると、予め設定されている動力分配機構16の駆動力配分比ρに応じて第1電動機MG1の発電トルクTgおよび動力分配機構16のリングギヤR0に出力されるリングギヤ出力トルクTrに分配される。発電トルクTgおよびリングギヤ出力トルクTrは、それぞれ下式(1)および(2)で表される。なお、リングギヤ出力トルクTrは、伝達軸14のトルクに対応している。
Tg=Te×ρ・・・・(1)
Tr=Te×(1−ρ)・・・・(2)
そして、リングギヤ出力トルクTRは、中央差動装置22の駆動力配分比αに応じて前輪出力軸18の前輪出力軸側出力トルクTdfおよび後輪出力軸20の後輪出力軸側出力トルクTdrに分配される。前輪出力軸側出力トルクTdfおよび後輪出力軸側出力トルクTdrは、それぞれ下式(3)および(4)で表される。
Tdf=Tr×α・・・・(3)
Tdr=Tr×(1-α)・・・・(4)
また、クラッチC1の解放時において、前輪34に伝達される前輪出力トルクTpfおよびクラッチC1の下流側(後輪側)のクラッチ下流側出力トルクTcrは、それぞれ下式(5)および(6)で表される。なお、歯車対26の歯車比は考慮しないものとする。
Tpf=Tdf・・・・(5)
Tcr=Tdr・・・・(6)
一方、クラッチC1係合時(半係合時)においては、前輪34に伝達される前輪出力トルクTpfおよびクラッチC1の下流側(後輪側)のクラッチ下流側出力トルクTcrは、それぞれ下式(7)および(8)で表される。ここで、Tc1はクラッチC1のクラッチ係合トルクを示しており、クラッチC1の油圧アクチュエータに供給される係合圧に応じて無段階的に変更されるものである。
Tpf=Tdf-Tc1・・・・(7)
Tcr=Tdr+Tc1・・・・(8)
そして、後輪40から出力される後輪出力トルクTprは、クラッチ下流側出力トルクTcrと第2電動機MG2の発電トルクTmによって決定され、下式(9)で表される。また、車両の総駆動力Tallは、前輪出力軸トルクTpfおよび後輪出力軸トルクTprの和となり下式(10)で表される。
Tpr=Tcr-Tm・・・・(9)
Tall=Tpf+Tpr・・・・(10)
ここで、本実施例の動力伝達装置10では、蓄電装置54の充電残量SOCに応じて第2電動機MG2の目標発電量すなわち発電トルクTmが決定されるが、上記目標発電量(発電トルクTm)が増加すると、後輪出力トルクTprが負トルクとなる可能性が生じる。例えば、図12において、エンジントルクTeを100とし、第2電動機MG2の発電トルクTmを50とした場合、後輪40から出力される後輪出力トルクTprは−29となり、負トルクとなる。このように後輪出力トルクTprが負トルクとなると、前輪34および後輪40に伝達される駆動力が好適に配分されなくなり、走行性に影響が生じる可能性があった。
これに対して、駆動力制御手段72は、上記第1電動機MG1および第2電動機MG2による発電制御時において、後輪40に伝達される後輪出力トルクTprが正トルクとなるように制御する。以下、駆動力制御手段72の制御作動について説明する。
駆動力制御手段72は、トルク算出手段74、負トルク判定手段76、第2電動機制御手段78、駆動源トルク制御手段80、第1電動機制御手段82、および係合トルク制御手段84を含んで構成されている。上記制御を実施するに際して、先ず、トルク算出手段74は、上述した算術式(1)乃至(10)に基づいてクラッチ下流側出力トルクTcrを算出すると共に、蓄電装置54の充電残量SOCに基づいて第2電動機MG2の発電トルクTmを算出する。なお、発電トルクTmは、例えば予め設定されている蓄電装置54の充電残量SOCと発電トルクTmとのトルクマップや関係式に基づいて設定される。
そして、負トルク判定手段76は、トルク算出手段74によって算出されたクラッチ下流側出力トルクTcrと第2電動機MG2の発電トルクTmとの大小関係を判定する。例えば、クラッチ下流側出力トルクTcrが発電トルクTmよりも大きい場合、式(9)より、後輪40に伝達される後輪出力トルクTprは正トルクとなる。一方、クラッチ下流側出力トルクTcrが発電トルクTmよりも小さい場合、式(9)より、後輪40に伝達される後輪出力トルクTprは負トルクとなる。このように、後輪出力トルクTprが負トルクとなると判定されると、駆動力制御手段72は、第2電動機制御手段78に対して、第2電動機MG2の発電トルクTmを制限する、すなわち第2電動機MG2による発電量を制限する指令を出力する。これに従い、第2電動機制御手段78は、算出されたクラッチ下流側出力トルクTcrに対して、発電トルクTmがクラッチ下流側出力トルクTcr以下となるように第2電動機MG2の発電トルクTmを制限(低下)する。したがって、後輪出力トルクTprが負トルクとなることが防止され、正トルクとなるように制御される。
ここで、第2電動機制御手段78によって発電トルクTmが制限されると、式(9)および(10)より、車両の総駆動力Tallが変化することとなる。したがって、走行中の駆動力変化に伴って運転者に違和感を与えることとなるが、駆動力制御手段72は、駆動源トルク制御手段80および第1電動機制御手段82に対して、上記車両の総駆動力Tallが変化しないようにエンジン12および第1電動機MG1を制御する指令を出力する。上記指令に従い、駆動源トルク制御手段80および第1電動機制御手段82は、エンジントルクTeおよび第1電動機MG1の発電トルクTgを制限することで、総駆動力変化を抑制する。
図6は、駆動力制御手段72が実施された場合のトルク配分を示している。ここで、図6においては、動力分配機構16の第1電動機MG1と伝達軸14とのトルク配分を3:7(配分比ρ=0.3)とし、中央差動装置22の前輪出力軸18と後輪出力軸20とのトルク配分を7:3(配分比α=0.7)として計算されている。また、車両の総駆動力Tallは、制御開始前と同様の20となるように算出されている。なお、車両の総駆動力Tallは、アクセルペダル46の操作量であるアクセル開度Accや車速V等に応じて決定される運転者の要求駆動力に相当するものであり、上記総駆動力Tallが確保されるように制御が実施される。また、本実施例では、クラッチC1は解放された状態とする。
駆動力制御手段72の実施前において、エンジントルクTeを100(総駆動力Tallが20とする)とし、第2電動機MG2の発電量に基づく発電トルクTmが50とされた場合に駆動力制御手段72が実施されると、各トルク配分は図6のように変更される。図6に示すように、第2電動機MG2の発電トルクTmが目標値では50であったのに対して、8.57に制限されており、第2電動機MG2による発電量が制限されている。ここで、発電トルクTmが制限されることで、総駆動力Tallが増加することとなるが、駆動源トルク制御手段80および第1電動機制御手段82によってエンジントルクTeが100から40.81に抑制されると共に、発電トルクTgが30から12.24に制限されることで、総駆動力Tallが20に維持されている。これより、総駆動力Tallが維持された状態で後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとなることが防止される。なお、上記エンジン12のエンジントルクTeおよび第1電動機MG1の発電トルクTgの制限量は、上述した算術式(1)乃至(10)に基づいて算出することができる。
図7は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち第1電動機MG1および第2電動機MG2による発電制御を実施するに際して、後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとなることを防止する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、トルク算出手段74に対応するステップSA1(以下、ステップを省略)において、クラッチ下流側出力トルクTcrおよび第2電動機MG2の発電トルクTm等の算出および読み込みが実施される。次いで、負トルク判定手段76に対応するSA2において、クラッチ下流側出力トルクTcrが第2電動機MG2の発電トルクTmよりも小さいか否かが判定される。SA2が否定される場合、後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとならないと判断され、本ルーチンは終了させられる。一方、SA2が肯定される場合、後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとなると判断され、第2電動機制御手段78に対応するSA3において、第2電動機MG2の発電トルクTmの制限制御が実施される。これに併せて、SA3による総駆動力変化を抑制するため、駆動源トルク制御手段80および第1電動機制御手段82に対応するSA4において、総駆動力Tallが変化しないエンジントルクTeおよび第1電動機MG1の発電トルクTgが算出され、エンジントルクTeおよび発電トルクTgが算出された値となるように制御される。
上述のように、本実施例によれば、駆動力制御手段72は、第1電動機MG1および第2電動機MG2によって発電制御が実施されている状況下において、後輪40の後輪出力トルクTprが正トルクとなるように制御するため、前輪34のトルクの向きと後輪40のトルクの向きとが異なることが防止される。したがって、前輪34および後輪40のトルクの向きが同方向となり、走行時の違和感を好適に防止することができる。
また、本実施例によれば、駆動力制御手段72は、第2電動機MG2による発電量を制限するため、後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとなることを好適に防止することができる。
また、本実施例によれば、駆動力制御手段72は、エンジン12の出力および第1電動機MG1の発電量を制限することで、車両の総駆動力変化を抑制するため、制御実施時の駆動力変化が抑制され、走行時の駆動力変化に伴う違和感を抑制することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
駆動力制御手段72は、第1電動機MG1および第2電動機MG2による発電制御に際して、前述した第2電動機MG2の発電量を制限する他、前輪出力軸18と後輪出力軸20との間に設けられているクラッチC1の係合トルクを制御することで、後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとなることを防止することができる。駆動力制御手段72は、係合トルク制御手段84に対して、クラッチC1を係合(半係合)させる指令を出力する。係合トルク制御手段84によってクラッチC1が係合(半係合)されると、式(7)、(8)に従って、前輪出力軸側出力トルクTdfの一部がクラッチ下流側出力トルクTcrに伝達され、クラッチ下流側出力トルクTcrが増加することとなる。したがって、係合トルク制御手段84は、例えば設定される発電トルクTmに応じて後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとならないように、クラッチC1のクラッチ係合トルクを適宜変更することで、後輪出力トルクTprの負トルクを防止すると共に、第2電動機MG2の発電に十分な発電トルクTmを確保することが可能となる。
ここで、クラッチC1が係合されるに際して、例えば旋回走行時などの所定の走行条件において実施されると、中央差動装置22の差動作用が制限されることからタイトコーナブレーキ現象が発生する可能性が生じる。これに対して、駆動力制御手段72は、上記制御を実施するに際して、旋回走行中の舵角θや車速V等に基づいて判定されるタイトコーナブレーキ現象が発生し易い領域では、クラッチC1の係合制御を禁止し、例えば前述した第2電動機MG2の発電量制限による後輪出力トルクTprの負トルク防止制御を実施する。
図4において、車速判定手段86は、検出された車速Vが予め設定されているタイトコーナブレーキ現象が発生しやすい下限車速V1乃至上限車速V2の範囲内にあるか否かを判定する。また、舵角判定手段88は、例えば図示しない舵角計から検出される舵角θが予め設定されているタイトコーナブレーキ現象が発生し易くなる下限舵角θ1を越えるか否かを判定する。なお、上記下限車速V1、上限車速V2、および舵角θは、予め実験的や解析的に求められるものであり、適用される車両の形式等に基づいて適宜変更される。
図8は、車速Vと舵角θをパラメータとして、クラッチC1の係合に伴うタイトコーナブレーキ現象が発生し易くなる領域を示す図である。図8に示すように、車速Vが下限車速V1から上限車速V2の範囲内であって、且つ、舵角θが下限舵角θ1を越える斜線で示す領域では、タイトコーナブレーキ現象が発生し易くなっており、この領域内では、クラッチC1の係合は禁止される。そして、クラッチC1係合の代替手段として、例えば前述した第2電動機MG2による発電量の抑制制御が実施される。
図9は、駆動力制御手段72が実施された場合のトルク配分を示している。ここで、図9においては、動力分配機構16の第1電動機MG1と伝達軸14とのトルク配分を3:7(配分比ρ=0.3)とし、中央差動装置22の前輪出力軸18と後輪出力軸20とのトルク配分を7:3(配分比α=0.7)として計算されている。また、車両の総駆動力Tallは、20となるように算出されている。
駆動力制御手段72の実施前において、エンジントルクTeが100で走行中(総駆動力Tallが20とする)に、第2電動機MG2の発電量に基づく発電トルクTmを50として駆動力制御手段72が実施されると、各トルク配分は図9のように変更される。図9に示すように、クラッチC1の係合トルクが制御されることで、クラッチ係合トルクTc1(=29)が後輪出力軸20側に伝達されると、クラッチ下流側出力トルクTcrは50となる。したがって、クラッチ下流側出力トルクTcrと発電トルクTmとが等しくなり、第2電動機MG2によって必要とされる発電量が確保されることとなる。また、後輪40の後輪出力トルクTprは零となり、負トルクの発生が防止される。なお、車両の総駆動力Tall(=Tpf+Tpr)は、
20となり、車両の駆動力変化も同様に防止される。
図10は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち第1電動機MG1および第2電動機MG2による発電制御を実施するに際して、後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとなることを防止する制御作動を説明するための他のフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、トルク算出手段74等に対応するステップSB1(以下、ステップを省略)において、クラッチ下流側出力トルクTcr、第2電動機MG2の発電トルクTm、車速V、および舵角θの読み込みが実施される。次いで、負トルク判定手段76に対応するSB2において、クラッチ下流側出力トルクTcrが第2電動機MG2の発電トルクTmよりも小さいか否かが判定される。SB2が否定される場合、後輪40の後輪出力トルクTprが負トルクとならないと判断され、本ルーチンは終了させられる。一方、SB2が肯定される場合、車速判定手段86に対応するSB3において、車速Vが下限車速V1よりも小さいか否かが判定される。SB3が否定されると、さらに車速判定手段86に対応するSB5において、車速Vが上限車速V2よりも小さいか否かが判定される。SB5が肯定されると、車速Vが下限車速V1から上限車速V2の範囲内にあると判定され、さらに、舵角判定手段88に対応するSB6において、舵角θが下限舵角θ1を越えるか否かが判定される。そして、SB6が肯定されると、車両の走行状態が図8の斜線に示すタイトコーナブレーキ現象が発生し易い領域にあると判定され、SB7に対応する第2電動機制御手段78に対応するSB7において、第2電動機MG2の発電トルクTmがクラッチ下流側出力トルクTcr以下となるように制御される。そして、駆動源トルク制御手段80および第1電動機制御手段82に対応するSB8において、エンジントルクTeおよび第1電動機MG1の発電トルクTgが制御されて車両の総駆動力変化が抑制される。
一方、SB3が肯定される、SB5が否定される、或いはSB6が否定される、すなわちタイトコーナブレーキ現象が発生する可能性が低い走行状態と判定されると、係合トルク制御手段84に対応するSB4において、クラッチC1の係合制御が実行される。具体的には、蓄電装置54の充電残量SOCに基づいて設定される第2電動機MG2の発電トルクTmに対して、クラッチ下流側出力トルクTcrが設定された発電トルクTm以下とならないように、クラッチC1の係合トルクすなわちクラッチC1の油圧アクチュエータの係合圧が制御される。
上述のように、本実施例によれば、駆動力制御手段72は、第1電動機MG1および第2電動機MG2によって発電制御が実施されている状況下において、後輪40の後輪出力トルクTprが正トルクとなるように制御するため、前輪34のトルクの向きと後輪40のトルクの向きとが異なることが防止される。したがって、前輪34および後輪40のトルクの向きが同方向となり、走行時の違和感を好適に防止することができる。
また、本実施例によれば、後輪出力軸18と後輪出力軸20との間にはクラッチC1が設けられており、駆動力制御手段72は、クラッチC1を係合もしくは半係合させるため、前輪出力軸18と後輪出力軸20との駆動力配分が適宜変更される。したがって、後輪出力軸20側へのトルク配分を増加させることができ、第2電動機MG2の発電トルクTmに応じて後輪出力軸20側へのトルクを増加させることで、後輪40の負トルクを防止することができる。
また、本実施例によれば、駆動力制御手段72は、旋回走行中の舵角θや車速Vに応じてクラッチC1の係合制御を禁止するため、例えば旋回走行中に発生するタイトコーナブレーキ現象を適宜防止することができる。
また、本実施例によれば、クラッチC1の係合制御が禁止される状況下では、駆動力制御手段72は、第2電動機MG2による発電量を制限するため、タイトコーナブレーキ現象を回避すると共に、後輪40が負トルクとなることを好適に防止することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例において、クラッチC1は、油圧アクチュエータの油圧を制御することにより、係合トルクTc1を変更するものであったが、上記油圧制御に限定されず、例えば電磁クラッチなど他の態様でクラッチ係合トルクTc1を変更するものであっても構わない。
また、前述の実施例において、駆動力制御手段72は、第2電動機MG2の発電量制限による後輪40の後輪出力トルクTprの負トルク防止と、クラッチC1の係合制御による後輪40の後輪出力トルクTprの負トルク防止とを別個に実施しているが、上記は必ずしも単独で実施する必要はなく、上記制御を組み合わせて実施しても構わない。
また、前述の実施例において、タイトコーナブレーキ現象が発生し易い状況下では、クラッチC1の係合制御を禁止しているが、必ずしもクラッチC1の係合制御を完全に禁止する必要はなく、例えばクラッチC1の係合トルクを通常よりも低下させる制御態様であっても構わない。
また、前述の実施例において、旋回中の舵角θおよび車速Vに基づいてクラッチC1の係合制御禁止が判断さているが、さらに、例えば路面勾配や路面摩擦係数等の他のパラメータを追加して判断しても構わない。
また、前述の実施例において、副変速機24は高速段「2nd」および低速段「1st」の2速の切換が可能な変速機であったが、必ずしも2速に限定されず、3速以上の変速段を有する自動変速機であっても構わない。また、有段式の変速機に限定されず無段式の変速機であっても構わない。さらに、副変速機24は必ずしも必要ではなく、省略されても構わない。
また、前述の実施例において、中央差動機構22は、遊星歯車装置で構成されているが、例えばバベルギヤ式等の他の構成からなるものであっても構わない。
また、前述の実施例において、駆動力制御手段72が実施されることで、後輪出力トルクTprは零となるように制御されているが、必ずしも零に限定されるものではなく、零を越える正トルクに制御されるものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置(動力伝達装置)
12:エンジン(駆動源)
14:伝達軸
16:動力分配機構
18:前輪出力軸(第1駆動輪側出力軸)
20:後輪出力軸(第2駆動輪側出力軸)
22:中央差動装置
34:前輪(第1駆動輪)
40:後輪(第2駆動輪)
60:電子制御装置
72:駆動力制御手段
C1:クラッチ(係合装置)
MG1:第1電動機
MG2:第2電動機
V:車速
θ:舵角

Claims (6)

  1. 駆動源と、該駆動源の動力を第1電動機および伝達軸に分配する動力分配機構と、前記伝達軸に接続されて該伝達軸の動力を第1駆動輪側出力軸および第2駆動輪側出力軸に分配する中央差動装置と、該第2駆動輪側出力軸に動力伝達可能に連結された第2電動機とを、備えた四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記第1電動機および第2電動機によって発電制御が実施されている状況下において、第2駆動輪の出力トルクが正トルクとなるように制御する駆動力制御手段を有することを特徴とする四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記駆動力制御手段は、前記第2電動機による発電量を制限するものであることを特徴とする請求項1の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記駆動力制御手段は、前記駆動源の出力および前記第1電動機の発電量を制限することで、車両の総駆動力変化を抑制することを特徴とする請求項2の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記第1駆動輪側出力軸と前記第2駆動輪側出力軸との間には係合装置が設けられており、
    前記駆動力制御手段は、前記係合装置を係合もしくは半係合させることを特徴とする請求項1の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記駆動力制御手段は、旋回走行中の舵角や車速に応じて前記係合装置の係合制御を禁止することを特徴とする請求項4の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記係合装置の係合制御が禁止される状況下では、前記駆動力制御手段は、前記第2電動機による発電量を制限することを特徴とする請求項5の四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2009005335A 2009-01-14 2009-01-14 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置 Pending JP2010162970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005335A JP2010162970A (ja) 2009-01-14 2009-01-14 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
US12/640,649 US8371413B2 (en) 2009-01-14 2009-12-17 Control device for power transmitting device for four-wheel drive hybrid-vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005335A JP2010162970A (ja) 2009-01-14 2009-01-14 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010162970A true JP2010162970A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42318254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005335A Pending JP2010162970A (ja) 2009-01-14 2009-01-14 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8371413B2 (ja)
JP (1) JP2010162970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104245454A (zh) * 2012-03-26 2014-12-24 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
JP2020125034A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021132469A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019133B2 (ja) * 2008-07-31 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
KR20130030507A (ko) * 2011-09-19 2013-03-27 현대자동차주식회사 Amt 하이브리드 차량의 타행주행 제어방법
JP6327871B2 (ja) * 2014-01-30 2018-05-23 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の充電制御方法
US9604635B1 (en) * 2015-09-21 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Inhibit engine pull-down based on past driving history
JP6588406B2 (ja) * 2016-08-12 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7070240B2 (ja) * 2018-08-23 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7196801B2 (ja) * 2019-09-09 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7459824B2 (ja) * 2021-03-02 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP7363842B2 (ja) * 2021-03-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187623A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Aisin Warner Ltd 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置
JPH03169750A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Fuji Heavy Ind Ltd 直結式4輪駆動車の切換制御装置
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2000295713A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Toyota Motor Corp 発電機を搭載した車両の発電制御装置
JP2002204503A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Motor Corp 車両用動力装置の制御装置
JP2004114944A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2005029118A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986494B2 (ja) * 2003-12-02 2007-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置、及びハイブリッド駆動装置を搭載した自動車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187623A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 Aisin Warner Ltd 4輪駆動車のセンタ−デフ機構制御装置
JPH03169750A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Fuji Heavy Ind Ltd 直結式4輪駆動車の切換制御装置
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2000295713A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Toyota Motor Corp 発電機を搭載した車両の発電制御装置
JP2002204503A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyota Motor Corp 車両用動力装置の制御装置
JP2004114944A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2005029118A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104245454A (zh) * 2012-03-26 2014-12-24 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
CN104245454B (zh) * 2012-03-26 2017-03-08 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
JP2020125034A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2021132469A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
JP7310640B2 (ja) 2020-02-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20100175944A1 (en) 2010-07-15
US8371413B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010162970A (ja) 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP5310746B2 (ja) 四輪駆動車両用動力伝達装置の制御装置
JP4232824B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4499170B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5354027B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4201044B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4229165B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4600421B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009126450A (ja) ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法
JP5169196B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2014144659A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4299288B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP2009166643A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008149742A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP4259488B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法
JP2009248914A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5330669B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4241710B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008213632A (ja) 車両およびその制御方法
JP2015199460A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4597043B2 (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP2010070041A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709