JP2010161843A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161843A
JP2010161843A JP2009001205A JP2009001205A JP2010161843A JP 2010161843 A JP2010161843 A JP 2010161843A JP 2009001205 A JP2009001205 A JP 2009001205A JP 2009001205 A JP2009001205 A JP 2009001205A JP 2010161843 A JP2010161843 A JP 2010161843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
output
gate pulse
pulse
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009001205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310000B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tsuyuki
正年 露木
Ryuji Yamada
隆二 山田
Satoru Fujita
悟 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009001205A priority Critical patent/JP5310000B2/ja
Publication of JP2010161843A publication Critical patent/JP2010161843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310000B2 publication Critical patent/JP5310000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】過電流保護のためのパルスオフによって生じる正負のゲートパルスのアンバランスに起因する瞬時的で変動の大きい偏磁に対して出力電圧の変動を抑えつつ、すばやく応答して偏磁を抑制する。
【解決手段】過電流検出部14からの過電流検出信号が出力された時点の次の半周期の半導体スイッチング素子2、3、4、5のゲートのオン期間を、ゲートパルス信号のオフタイミングをずらすことによって、過電流を検出して強制的にオフにしたときのゲートのオン期間に等しくするように調整し、調整後のゲートパルス信号を半導体スイッチング素子2、3、4、5のゲートへ出力するゲートパルス信号調整部18を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁形直流-直流電力変換装置における変圧器の偏磁に対する保護技術に係り、特に過電流検出によりインバータのゲートを強制的にオフする際の偏磁の発生を防ぐことのできる電力変換装置に関する。
図11に従来の電力変換装置の回路を示す。図11において、電力変換装置51は、直流電圧を印加する直流電圧入力端子19、この直流電圧入力端子19を介して供給される入力電流を平滑する入力側平滑コンデンサ1、半導体スイッチング素子2,3の直列接続回路、半導体スイッチング素子4,5の直列接続回路、半導体スイッチング素子2,3の直列接続接点と、半導体スイッチング素子4,5の直列接続接点との間に一次巻線が接続された変圧器6、変圧器6の二次巻線に接続され、変圧器二次側から出力される交流電流を整流するダイオード7〜10からなる整流回路、この整流回路の出力を平滑するに平滑リアクトル11、この平滑リアクトル11に接続する負荷12、負荷12にかかる直流出力電圧を検出し、内蔵する誤差増幅器により直流出力電圧と指令値との誤差に基づいて、ゲートパルス信号のパルス幅指令値を決定するパルス幅制御部16、このパルス幅指令値にしたがって、半導体スイッチング素子2〜5のゲートのオン,オフを行うゲートパルス信号を出力するゲートパルス信号発生部15、変圧器6の一次側に接続された電流検出器13を介して入力される変圧器6の入力電流を監視し、過電流を検出する過電流検出部14、および、過電流検出部14が過電流を検出したときに、ゲートパルス信号発生部15から出力されるゲートパルス信号を強制的にオフする過電流保護部17から構成されている。
この構成において、図中上側の直流電圧入力端子19を正にして直流電圧を印加し、半導体スイッチング素子3と4とをオフにして半導体スイッチング素子2と5とをオンすると変圧器6に正の電圧が印加され、逆に半導体スイッチング素子2と5とをオフにして半導体スイッチング素子3と4とをオンすると負の電圧が印加される。正負の電圧を交互に印加することで高周波の交流を変圧器6に入力する。
変圧器6によってこれを変圧、絶縁した後ダイオード整流器7〜10により整流し、平滑リアクトル11により平滑することで負荷12に直流電圧が印加される。負荷12に印加される電圧はパルス幅制御部16、ゲートパルス信号発生部15により半導体スイッチング素子2〜5がオンする時比率(デューティ比)を変えることで制御可能である。
ここで、負荷12の急変などによって大きな電流が流れ、スイッチング素子が破壊されるのを防ぐために、電流検出器13によって変圧器6に流れる電流を監視し、過電流検出部14で大きな電流が流れたことを検知して過電流保護部17でゲートパルスを強制オフして電流を絞るという方法が一般的に行われている。
ところが、この過電流保護部17が動作してゲートパルスを強制的にオフすると、これにより生じる正負のパルスのアンバランスに起因する偏磁が発生する。偏磁が起こると、場合によっては、変圧器6が磁気飽和を起こして装置に大きな電流が流れる。この場合には、たとえ過電流保護部17がパルスをオフしたとしても電流を絞ることができずに装置が破壊されてしまう可能性があるので、この過電流保護部17の動作に伴う偏磁の発生を防止する必要がある。
従来提案されている過電流保護のためにゲートパルスを強制的にオフすることによって生ずる偏磁を抑制する技術として、特許文献1では、変圧器一次側に設けられた交流電流検出器により検出された交流出力電流が過電流保護レベルに達したことが検出されたときは、一方のアームをゲートブロックした後、ゲートデブロックする際に変圧器の残留磁束に見合った期間だけ、もう一方のアームに与える最初のゲートパルスのパルス幅を短くするという思想が開示されている。
特開2008−228491号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているデブロック後の最初のゲートパルスは、本来のゲートパルスのオンタイミングを後ろにずらすものであるため、特に過電圧発生時にゲートのオン期間が短く高負荷時においては出力電圧が不安定になる可能性がある。
本発明は、上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、過電流保護のためのパルスオフによって生じる正負のゲートパルスのアンバランスに起因する瞬時的で変動の大きい偏磁に対して出力電圧の変動を抑えつつ、すばやく応答して偏磁を抑制することのできる電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係わる電力変換装置は、半導体スイッチング素子により構成され、該半導体スイッチング素子のゲートをオン、オフすることにより直流電圧を交流電圧に変換し、該交流電圧を正負の電圧パルスとして交互に出力するインバータと、インバータの出力に接続され、電圧パルスを印加される変圧器と、変圧器の出力に接続される整流回路と、整流回路の出力に接続される平滑リアクトルと負荷との直列接続回路と、負荷にかかる直流出力電圧を検出し、誤差増幅器により直流出力電圧と指令値との誤差に基づき、電圧パルスのパルス幅指令値を決定するパルス幅制御部と、パルス幅指令値にしたがって、半導体スイッチング素子のゲートのオン、オフを行うためのゲートパルス信号を所定の周期で出力するゲートパルス信号発生部と、変圧器の入力電流を検出して所定のしきい値と比較して過電流を検出すると過電流検出信号を出力する過電流検出部と、過電流検出信号が出力された時点の半周期の間、ゲートパルス信号の出力を強制的にオフする過電流保護部とを有する電力変換装置において、過電流検出信号が出力された時点の次の半周期のゲートのオン期間を、ゲートパルス信号発生部から出力されるゲートパルス信号のオフタイミングをずらすことによって、過電流を検出して強制的にオフにしたときのゲートのオン期間に等しくするように調整し、調整後のゲートパルス信号を半導体スイッチング素子のゲートへ出力するゲートパルス信号調整部を備えることを特徴とする。
本発明では、過電流検出部が過電流を検出した次の半周期のゲートパルスを、過電流を検出して強制的にオフにしたゲートパルスのオン期間に等しくなる期間だけオンにした後強制的にオフするゲートパルス信号調整部を有することにより、パルスのアンバランスを解消し正負のパルス幅のアンバランスで生じる変圧器の偏磁を、次の半周期のパルス幅を調整して解消させ偏磁の発生を防ぐことができる。
特に、過電流検出時にゲートパルスを強制的にオフすることに合わせて、その半周期後のゲートパルスのオフタイミングを調整することによって両ゲートパルスの幅を等しくするように制御するので、オン・オフ周期を大きく乱すことがなく、より安定した出力電圧を得ることができる。
なお、ゲートパルス信号調整部は、ゲートパルスの立ち上がりで起動し該ゲートパルスのオン期間中カウントアップを行うパルス幅計測カウンタと、設定値からカウントダウンを開始し、零になった時点でゲートパルス信号をオフ状態にするパルスマスク信号を発生するパルスマスク発生タイマとを設け、過電流検出信号が出力された時点のパルス幅計測カウンタのカウント値をパルスマスク発生タイマの設定値としてセットし、ゲートパルス信号発生部からのゲートパルス信号とパルスマスク信号との論理積を調整後のゲートパルス信号として出力することによって実現することができる。
また、本発明に係わる電力変換装置は、過電流検出信号が出力されるまでのオン期間を計測してパルス幅指令値として出力するパルス幅計測カウンタを有し、さらに、過電流検出信号が出力された時点の次の半周期のみ、パルス幅計測カウンタから出力されるパルス幅指令値に相当するオン期間とパルス幅制御部で決定されたパルス幅指令値に相当するオン期間との差分だけゲートパルス信号発生部から出力されるゲートパルス信号の周期を短くするゲートパルス周期調整部を備えることを特徴とする。
本発明では、ゲートパルスのオン期間が短くなるのに伴って全体の周期も短くするのでオン・オフ比率の変化によって出力電圧が変動することを防止することができる。
以上、本発明によれば、ゲートパルス信号のオフタイミングをずらすことによって、過電流が検出された次の半周期のゲートのオン期間を過電流検出によって強制的にオフにしたときのゲートのオン期間に等しくするように調整するので、出力電圧の変動を抑えつつ、過電流保護のためのパルスオフによって生じる瞬時的な正負のゲートパルスのアンバランを解消し、偏磁を防止することができる。
また、ゲートパルスのオン期間が短くなるのに伴い全体の周期も短くすることにより、ゲートパルスのアンバランスを解消したことによるデューティ比の変化を防止し、出力電圧変動の抑制効果を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態による電力変換装置の構成図である。 図1の各部の通常時の波形を示す図である。 図1のゲートパルス信号調整部18が無い場合の、各部の過電流発生時の波形図である。 図1のゲートパルス信号調整部18が有る場合の、各部の過電流発生時の波形図である。 図1のゲートパルス信号調整部18の一実施例による回路構成図である。 図1のゲートパルス信号調整部18の動作を説明するための各部の波形図である。 図1のゲートパルス信号調整部18の他の実施例による回路構成図である。 本発明の第2の実施の形態による電力変換装置の構成図である。 図8の電力変換装置の動作を説明するための各部の波形図である。 図8のゲートパルス周期調整部20の構成図である。 従来技術による電力変換装置の構成図である。
以下、本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態による電力変換装置50の構成図である。図11の構成に対して、過電流検出部14が過電流を検出して過電流保護部17がゲートパルスを強制オフした次の半周期のゲートパルスのパルス幅を調整するゲートパルス信号調整部18を追加している。
次に、上記の構成を有する電力変換装置50の動作を説明する。
まず、通常動作においては、インバータを構成する半導体スイッチング素子2と5と、半導体スイッチング素子3と4とを交互にオンすることによって高周波の交流を変圧器6に入力する。変圧器6によってこれを変圧、絶縁した後ダイオード整流器7〜10により整流し、平滑リアクトル11により平滑することで負荷12に直流電圧を印加する。負荷12に印加する電圧はパルス幅制御部16により決定された指令値をもとにゲートパルス信号発生部15が発生するゲートパルスによって半導体スイッチング素子2〜5がオンする時比率を変えることで制御を行う。
図2に正常時の各部の波形を示す。この図において、(1)は過電流保護部17から出力される半導体スイッチング素子2,5へのゲートパルス(以下パルス2,5という。)、(2)は半導体スイッチング素子3,4へのゲートパルス(以下、パルス3,4という。)、(3)は変圧器6の一次電圧、(4)は変圧器6の一次電流、(5)は平滑リアクトル11の出力電流を表している。
正常時は、変圧器6の一次電流は過電流検出レベルを超えないので、過電流保護部17、ゲートパルス信号調整部18は単にゲートパルス信号発生部15から出力されるゲートパルスを順次そのまま伝達して、半導体スイッチング素子2〜5をオン・オフする。
次に、過電流が発生した場合に、ゲートパルス信号調整部18がなかった場合の波形を、図3に示す。この図では、時刻t1で正側の電流が検出レベルを超え(図3(4))、これによって過電流保護部がパルス2,5を強制的にオフにする。パルス幅が短くなったことにより、電流が抑えられ、次にパルス3,4を発生する時には負側の電流は検出レベルを下回り、通常通りのパルスが発生する。電流が抑えられるので、保護の目的は達成しているが、時刻t1を含む1周期分のパルス幅が正負アンバランスになり、ここで偏磁が起きる。
図4は、ゲートパルス信号調整部18がある場合の波形で、この場合には、時刻t3から始まる負側のパルス3,4のオン時間が、t1−t0に等しくなる時刻t4になった時点で、パルス3,4をオフにする。これにより、正負のパルス幅のバランスが保たれ、偏磁を防止することができる。
図5は、ゲートパルス信号調整部18を、カウンタ、タイマと論理積ゲートで構成した例である。また、この構成例での各部の動作を図6に示す。この例では、パルス幅計測カウンタ18aが、ゲートパルスがオンの間カウントアップしている(図6(3))。時刻t1で過電流が発生すると、その時点でのパルス幅計測カウンタのカウント値がパルスマスク発生タイマ18bに設定される(図6(4))。そして、次の半周期の開始である時刻t3からパルスマスク発生タイマ18bが設定値からカウントダウンを開始し、0になった時刻t4でパルスマスク信号を発生させる(図6(5))。その後、論理積ゲート18cによってゲートパルス信号(図6(2))とパルスマスク信号(図6(5))とで論理積をとった信号が、最終的な調整済ゲートパルスとして負側の半導体スイッチング素子3,4をオンすることになる(図6(6))。
なお、図5では、ハードウェア構成のような表現になっているが、この部分は、ハードウェアで構成することも可能であるし、マイコンの機能を用いて一部または全てをソフトウェアで実現することも可能である。図7は、ゲートパルス信号調整部18の別の構成例で、この例では、パルス幅計測カウンタ18aで計測した過電流検出時点までのオン期間をパルス幅指令値として、パルス幅制御部16から出力される通常時のパルス幅指令値と切り替え器18dで切り替えて、ゲートパルス信号発生部15への指令値として出力する構成となっている。この例の場合も、ハードウェアでもソフトウェアでも実現可能である。
以上、本実施の形態によれば、過電流検出時にゲートパルスをオフにする過電流保護に合わせて、その半周期後のゲートパルスのオンタイミングは変えずに、過電流検出時のパルスのパルス幅に合わせてオフタイミングを調整するようにしたので、ゲートオフ期間が必要以上に長くならず、高負荷時にも出力電圧を安定化させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図8は第2の実施の形態による電力変換装置50の構成図である。この構成の場合の動作は、図9のようになる。すなわち、時刻t1で過電流が検出されて正側のパルス2,5が強制オフされ、次の負側のパルス3,4がゲートパルス信号調整部18によって時刻t4で強制オフされるまでは、図4と同じである。その後、ゲートパルス周期調整部20によって、正側パルスで本来ゲートパルスがオフするはずだった時刻t2と、実際ゲートパルスがオフになった時刻t1との差(すなわち、ゲートパルス強制オフによってパルスが短くなった時間)の分だけ本来の次の正側のゲートパルスがオンになる時刻t7より早い時刻t6でその周期が終了し、次の正側のゲートパルスがオンになる。これにより、パルスのオン期間とオフ期間の比(デューティ比)が保たれ、出力電圧の変動が抑えられる。図10は、ゲートパルス周期調整部20を、演算器によって構成した例である。この例では、ゲートパルス信号調整部18で計測したパルス幅を、演算器20aでパルス幅指令値から減算してパルスが短くなった時間を算出し、さらにその値を、演算器20bであらかじめ規定されているパルス発生周期から減算した値を周期の設定値としてゲートパルス信号発生部15に設定し、その設定値に従ってゲートパルス信号発生部15にてゲートパルスを出力することで、図9の動作が実現できる。この例の場合も、図10の構成をマイコンに搭載されるソフトウェアで実現することも可能である。
以上、本実施の形態によれば、ゲートパルス周期調整部によって、ゲートパルスのオン期間が短くなるのに伴い全体の周期も短くすることにより、ゲートパルスのアンバランスを解消したことによるデューティ比の変化を防止するので、出力電圧の変動を抑制することができる。
1 ・・・・・・・・・ 入力側平滑コンデンサ
2〜5 ・・・・・・・・・ 電力変換半導体スイッチング素子
6 ・・・・・・・・・ 変圧器
7〜10 ・・・・・・・・・ 出力側整流ダイオード
11 ・・・・・・・・・ 平滑リアクトル
12 ・・・・・・・・・ 負荷
13 ・・・・・・・・・ 電流検出器
14 ・・・・・・・・・ 過電流検出部
15 ・・・・・・・・・ ゲートパルス信号発生部
16 ・・・・・・・・・ パルス幅制御部
17 ・・・・・・・・・ 過電流保護部
18 ・・・・・・・・・ ゲートパルス信号調整部
18a ・・・・・・・・・ パルス幅計測カウンタ
18b ・・・・・・・・・ パルスマスク発生タイマ
18c ・・・・・・・・・ 論理積ゲート
18d ・・・・・・・・・ パルス幅指令切り替え器
19 ・・・・・・・・・ 入力電圧端子
20 ・・・・・・・・・ ゲートパルス周期調整部
20a、b ・・・・・・・・・ 演算器
50 ・・・・・・・・・ 電力変換装置
51 ・・・・・・・・・ 従来の電力変換装置

Claims (3)

  1. 半導体スイッチング素子により構成され、該半導体スイッチング素子のゲートをオン、オフすることにより直流電圧を交流電圧に変換し、該交流電圧を正負の電圧パルスとして交互に出力するインバータと、
    前記インバータの出力に接続され、前記電圧パルスを印加される変圧器と、
    前記変圧器の出力に接続される整流回路と、
    前記整流回路の出力に接続される平滑リアクトルと負荷との直列接続回路と、
    前記負荷にかかる直流出力電圧を検出し、誤差増幅器により前記直流出力電圧と指令値との誤差に基づき、前記電圧パルスのパルス幅指令値を決定するパルス幅制御部と、
    前記パルス幅指令値にしたがって、前記半導体スイッチング素子のゲートのオン、オフを行うためのゲートパルス信号を所定の周期で出力するゲートパルス信号発生部と、
    前記変圧器の入力電流を検出して所定のしきい値と比較して過電流を検出すると過電流検出信号を出力する過電流検出部と、
    前記過電流検出信号が出力された時点の半周期の間、前記ゲートパルス信号の出力を強制的にオフする過電流保護部とを有する電力変換装置において、
    前記過電流検出信号が出力された時点の次の半周期のゲートのオン期間を、前記ゲートパルス信号発生部から出力されるゲートパルス信号のオフタイミングをずらすことによって、過電流を検出して強制的にオフにしたときのゲートのオン期間に等しくするように調整し、調整後のゲートパルス信号を前記半導体スイッチング素子のゲートへ出力するゲートパルス信号調整部を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記ゲートパルス信号調整部は、ゲートパルスの立ち上がりで起動し該ゲートパルスのオン期間中カウントアップを行うパルス幅計測カウンタと、設定値からカウントダウンを開始し、零になった時点でゲートパルス信号をオフ状態にするパルスマスク信号を発生するパルスマスク発生タイマとを備え、前記過電流検出信号が出力された時点の前記パルス幅計測カウンタのカウント値を前記パルスマスク発生タイマの設定値としてセットし、前記ゲートパルス信号発生部からのゲートパルス信号と前記パルスマスク信号との論理積を前記調整後のゲートパルス信号として出力することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記過電流検出信号が出力されるまでのオン期間を計測してパルス幅指令値として出力するパルス幅計測カウンタを有し、さらに
    前記過電流検出信号が出力された時点の次の半周期のみ、前記パルス幅計測カウンタから出力されるパルス幅指令値に相当するオン期間と前記パルス幅制御部で決定されたパルス幅指令値に相当するオン期間との差分だけ前記ゲートパルス信号発生部から出力されるゲートパルス信号の周期を短くするゲートパルス周期調整部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
JP2009001205A 2009-01-06 2009-01-06 電力変換装置 Active JP5310000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001205A JP5310000B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001205A JP5310000B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161843A true JP2010161843A (ja) 2010-07-22
JP5310000B2 JP5310000B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42578595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001205A Active JP5310000B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310000B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080719A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電源装置、制御装置及び制御方法
WO2013049224A2 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Murata Power Solutions Power transformer active flux balance circuit with driver dead time control
JP2017028791A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
EP3182544A4 (en) * 2015-04-30 2017-12-06 Huawei Technologies Co. Ltd. Digital power supply protection circuit and device
WO2023050364A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 移相全桥电路的反向电流控制方法及装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114212A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Denso Ltd 定電圧電源回路の過電流保護回路
JPS59226666A (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 Hitachi Ltd インバ−タ装置の過負荷保護装置
JPH04101240U (ja) * 1991-02-18 1992-09-01 株式会社三陽電機製作所 Dc−dcコンバータ
JPH0715974A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Kansai Electric Power Co Inc:The インバータ装置の出力過電流保護装置
JPH07298637A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JPH09168278A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Yuasa Corp フルブリッジ形スイッチングレギュレータの偏磁防止回路
JP2000278961A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電圧型pwmインバータ装置
JP2002325436A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Origin Electric Co Ltd コンバータ回路
JP2004015900A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Omron Corp プッシュプル回路方式の電力変換装置
JP2004014165A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Medical Corp インバータ式x線高電圧装置
JP2004304961A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tdk Corp スイッチング電源装置及びその制御装置
JP2005051907A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2006333569A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 直流−直流変換装置の偏磁検出器
JP2007020243A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Daihen Corp インバータ電源装置
JP2008228491A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp インバータ装置の制御方式

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114212A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Denso Ltd 定電圧電源回路の過電流保護回路
JPS59226666A (ja) * 1983-06-03 1984-12-19 Hitachi Ltd インバ−タ装置の過負荷保護装置
JPH04101240U (ja) * 1991-02-18 1992-09-01 株式会社三陽電機製作所 Dc−dcコンバータ
JPH0715974A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Kansai Electric Power Co Inc:The インバータ装置の出力過電流保護装置
JPH07298637A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JPH09168278A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Yuasa Corp フルブリッジ形スイッチングレギュレータの偏磁防止回路
JP2000278961A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電圧型pwmインバータ装置
JP2002325436A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Origin Electric Co Ltd コンバータ回路
JP2004014165A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Medical Corp インバータ式x線高電圧装置
JP2004015900A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Omron Corp プッシュプル回路方式の電力変換装置
JP2004304961A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tdk Corp スイッチング電源装置及びその制御装置
JP2005051907A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2006333569A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 直流−直流変換装置の偏磁検出器
JP2007020243A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Daihen Corp インバータ電源装置
JP2008228491A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp インバータ装置の制御方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080719A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電源装置、制御装置及び制御方法
WO2013049224A2 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Murata Power Solutions Power transformer active flux balance circuit with driver dead time control
WO2013049224A3 (en) * 2011-09-26 2013-06-20 Murata Power Solutions Power transformer active flux balance circuit with driver dead time control
EP3182544A4 (en) * 2015-04-30 2017-12-06 Huawei Technologies Co. Ltd. Digital power supply protection circuit and device
US10298007B2 (en) 2015-04-30 2019-05-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Digital power supply protection circuit, and apparatus
JP2017028791A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2023050364A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 移相全桥电路的反向电流控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310000B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225602B2 (ja) スイッチング電源装置
CN108512428B (zh) 隔离式电压转换器及其控制方法
TWI458232B (zh) A system and method for providing overcurrent protection for power converters
US6807072B2 (en) Electric power conversion device with push-pull circuitry
US9680383B2 (en) Input overvoltage protection using current limit
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
JP2010226807A (ja) Dc電源装置
US9729043B2 (en) Power conversion apparatus and protection method thereof while feedback current signal being abnormal
US9318961B2 (en) Switching power-supply device
JP5310000B2 (ja) 電力変換装置
KR20070118409A (ko) 출력전력 제어회로를 포함한 스위칭 전원장치
JP4677292B2 (ja) 電源装置
JP2022036422A (ja) 電力変換装置
JP6443652B2 (ja) 電力変換装置
JP5282576B2 (ja) 電力変換装置
JP2009171752A (ja) 電源回路
JP5355655B2 (ja) Dcdcコンバータおよびdcdcコンバータの制御方法
JP2020108246A (ja) 制御回路、および、dc/dcコンバータ装置
JP2020080604A (ja) 電力変換装置
JP2006050800A (ja) 直流−直流変換装置の変圧器偏磁検出装置
JP5955644B2 (ja) インバータゲート制御回路および当該インバータゲート制御回路を備えたインバータ電源装置
JP6129240B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP6371226B2 (ja) 逆電流保護付きスイッチング電源装置
US11482946B2 (en) Electric power conversion device
JP2019103200A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250