JP2004015900A - プッシュプル回路方式の電力変換装置 - Google Patents

プッシュプル回路方式の電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004015900A
JP2004015900A JP2002164689A JP2002164689A JP2004015900A JP 2004015900 A JP2004015900 A JP 2004015900A JP 2002164689 A JP2002164689 A JP 2002164689A JP 2002164689 A JP2002164689 A JP 2002164689A JP 2004015900 A JP2004015900 A JP 2004015900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil current
pulse transformer
current
coil
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002164689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutaka Tanabe
田邊 勝隆
Nobuyuki Toyoura
豊浦 信行
Seiji Oka
岡 誠治
Masao Mabuchi
馬渕 雅夫
Kotaro Nakamura
中村 耕太郎
Yuji Tsurukawa
鶴川 優治
Kenichi Inoue
井上 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002164689A priority Critical patent/JP2004015900A/ja
Priority to EP03011928A priority patent/EP1369982B1/en
Priority to DE60312596T priority patent/DE60312596T2/de
Priority to US10/452,921 priority patent/US6807072B2/en
Priority to CNU032633521U priority patent/CN2674758Y/zh
Priority to CNB031408125A priority patent/CN100395950C/zh
Publication of JP2004015900A publication Critical patent/JP2004015900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3372Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode with means for reducing DC component from AC output voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】単純な構成で、パルストランスの偏磁を防止するプッシュプル回路方式の電力変換装置を提供する。
【解決手段】プッシュプル・コンバータを構成するスイッチング素子2a、スイッチング素子2b、パルストランスT、整流ダイオードD1、整流ダイオードD2、チョークコイルL、平滑コンデンサCおよび偏磁防止手段3と、インバータ4を備え、偏磁防止手段3で、パルストランスTの一次巻線M1,一次巻線M2に流れるコイル電流I1,I2を検出し、電流の多い側のスイッチング素子のオン期間を制御(短縮)し、コイル電流I1,I2のバランスを取る(I1=I2)ことによってパルストランスTの偏磁現象を防止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は太陽電池や燃料電池などの直流電源にオン/オフのスイッチングを施して高周波パルスを発生し、パルストランスを通した高周波パルスを再度整流・平滑して直流を発生するプッシュプル回路方式の電力変換装置に係り、特にプッシュプル回路の電流アンバランスに起因するパルストランスの偏磁現象を防止するプッシュプル回路方式の電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、太陽電池や燃料電池から得られる直流電源を交流電源に変換した分散型電源と商用電源を連携し、分散型電源を用いて家庭内の機器(負荷)に電力を供給し、分散型電源では電力が賄えない場合には、商用電源から電力を供給するように構成された系統連系システムと呼ばれるシステムが提供されている。
【0003】
パワーコンディショナーは、直流電力を商用電源(例えば、AC200V)と同期のとれた交流電力に変換する電力変換装置および商用電源の異常を検出する保護装置で構成される。
【0004】
また、電力変換装置は、太陽電池や燃料電池などの直流をFET(Field Effect Transistor)等のスイッチング素子で高周波パルスを発生し、発生した高周波パルスをパルストランスの一次側に印加して二次側から取り出した高周波パルスに整流・平滑を施し、再度直流を発生し、この直流をインバータを介して交流電源に変換する。
【0005】
2つのスイッチング素子で交互にオン/オフ駆動して高周波パルスに変換し、変換した高周波パルスをパルストランスの一次側の2巻線に印加することにより、前記パルストランスの二次側の2巻線から得られる互いに極性の異なる高周波パルスに整流・平滑を施して直流を発生するDC−DCコンバータが用いられ、この直流電力をインバータを介して商用電源と同期(例えば、50Hz)のとれた交流電力に変換する。
【0006】
従来、この種の電力変換装置には、2つのスイッチング素子とパルストランスとで構成されたプッシュプル回路のDC−DCコンバータを用いたものが知られており、プッシュプル回路方式の電力変換装置は、回路の小型化が実現でき、電力変換効率が高いというメリットがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来のプッシュプル回路方式の電力変換装置は、プッシュプル回路を構成するスイッチング素子のオン時間が異なる場合、もしくは負荷変動により正負の電流値が変わる場合、パルストランスの鉄芯の磁束密度がオン時間の長い、または電流量の多い巻線側へ偏り、スイッチングの一周期毎に磁束密度の偏りが増加して最終的に鉄心の最大磁束密度をオーバして飽和することより、スイッチングのオン時間の長い、または電流量の多い巻線側のインダクタンスが低下してコイル電流がさらに増加する偏磁現象を生じる課題がある。
【0008】
従来、偏磁現象を抑制または防止するため幾つかののプッシュプル回路方式の電力変換装置が実用化されているが、回路構成やパルストランスの構造が複雑になる課題がある。
【0009】
この発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的は単純な構成で、パルストランスの偏磁を防止するプッシュプル回路方式の電力変換装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためこの発明に係るプッシュプル回路方式の電力変換装置は、パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を検出し、コイル電流偏差に基づいて2つのスイッチング素子のオン期間を調整してコイル電流をバランスさせ、パルストランスの一次側巻線の偏磁を防止する偏磁防止手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
この発明に係るプッシュプル回路方式の電力変換装置は、パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を検出し、コイル電流偏差に基づいて2つのスイッチング素子のオン期間を調整してコイル電流をバランスさせ、パルストランスの一次側巻線の偏磁を防止する偏磁防止手段を備えたので、コイル電流偏差の極性(+または−)とコイル電流偏差によってスイッチング素子を特定し、オン期間を決定してパルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を同じにすることができ、単純な構成でパルストランスの偏磁を防止することができる。
【0012】
また、この発明に係る偏磁防止手段は、パルストランスの一次側の2巻線を流れるコイル電流を検出する電流センサと、検出したコイル電流を所定期間積分する積分手段と、積分手段が蓄積した積分値に対応した駆動制御信号を出力する駆動制御手段と、駆動制御手段から供給される駆動制御信号に基づいて2つのスイッチング素子のオン期間を調整する駆動信号を出力する駆動手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
この発明に係る偏磁防止手段は、パルストランスの一次側の2巻線を流れるコイル電流を検出する電流センサと、検出したコイル電流を所定期間積分する積分手段と、積分手段が蓄積した積分値に対応した駆動制御信号を出力する駆動制御手段と、駆動制御手段から供給される駆動制御信号に基づいて2つのスイッチング素子のオン期間を調整する駆動信号を出力する駆動手段とを備えたので、検出したコイル電流に基づいて多くのコイル電流を流すスイッチング素子を特定し、特定したスイッチング素子のオン期間を調整してパルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流のバランスを取ることができ、コイル電流のアンバランスに起因するパルストランスの偏磁現象を未然に防止することができる。
【0014】
さらに、この発明に係る電流センサは、CT(Current Trance)で構成し、パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を互いに逆極性で検出することを特徴とする。
【0015】
この発明に係る電流センサは、CT(Current Trance)で構成し、パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を互いに逆極性で検出するので、1個のCT(Current Trance)で2巻線に流れるコイル電流偏差を検出することができ、装置の単純化を実現することができる。
【0016】
また、この発明に係る駆動制御手段は、積分手段が蓄積した積分値の極性に基づいてオン期間を制御する側のスイッチング素子を決定することを特徴とする。
【0017】
この発明に係る駆動制御手段は、積分手段が蓄積した積分値の極性に基づいてオン期間を制御する側のスイッチング素子を決定するので、コイル電流を多く流すスイッチング素子のオン期間を制御することができ、パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流をバランスさせることができる。
【0018】
さらに、この発明に係る直流電源は、太陽電池または燃料電池であることを特徴とする。
【0019】
この発明に係る直流電源は、太陽電池または燃料電池であるので、家庭用の電気機器が利用する分散型電源に使用する直流電源の利用範囲を広めることができ、電力変換装置の利便性を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1はこの発明に係るプッシュプル回路方式の電力変換装置の実施の形態基本ブロック構成図である。図1において、電力変換装置1は、プッシュプル・コンバータを構成するスイッチング素子2a、スイッチング素子2b、パルストランスT、整流ダイオードD1、整流ダイオードD2、チョークコイルL、平滑コンデンサCおよび偏磁防止手段3と、インバータ4を備え、太陽電池や燃料電池などの直流電源15(直流電圧Vo1)を高周波パルスに変換してパルストランスTの一次側に入力し、一次側と絶縁(アイソレーション)された二次側から高周波パルスを取り出して整流・平滑を施し、直流電源(直流電圧VO2)とした後、インバータ4を通して交流電源(例えば、50Hz/200V)に変換する。
【0021】
スイッチング素子2aは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOS電界効果トランジスタ)等で構成し、スイッチを形成する一方の端子(例えば、ドレイン)をパルストランスTの一次巻線M1のP1端子に接続し、スイッチを形成する他方の端子(例えば、ソース)を直流電源15(直流電圧Vo1)の−(マイナス)が接続されるX2端子に接続する。また、制御端子(例えば、ゲート)には、偏磁防止手段3からスイッチング素子2aのオン期間を制御する駆動信号SD1が供給される。
【0022】
スイッチング素子2bは、MOSFET等で構成し、スイッチを形成する一方の端子(例えば、ドレイン)をパルストランスTの一次巻線M2のP3端子に接続し、スイッチを形成する他方の端子(例えば、ソース)を直流電源15(直流電圧Vo1)の−(マイナス)が接続されるX2端子に接続する。また、制御端子(例えば、ゲート)には、偏磁防止手段3からスイッチング素子2aのオン期間を制御する駆動信号SD2が供給される。
【0023】
パルストランスTは、一次側を一次巻線にセンタータップを設けて一次巻線M1と一次巻線M2の2巻線で構成し、一次巻線M1の一方をP1端子、一次巻線M1の他方と一次巻線M2の一方(センタータップ)を共通にしてP2端子、一次巻線M2の他方をP3端子とする。
【0024】
また、パルストランスTは、二次側を二次巻線にセンタータップを設けて二次巻線H1と二次巻線H2の2巻線で構成し、二次巻線H1の一方をP4端子、二次巻線H1の他方と二次巻線H2の一方(センタータップ)を共通にしてP5端子、二次巻線H2の他方をP6端子とする。
【0025】
なお、一次巻線M1と一次巻線M2の巻線数(ターン数)を等しくし、二次巻線H1と二次巻線H2の巻線数(ターン数)を等しくする。
【0026】
パルストランスTの一次側のP2端子を直流電源15(直流電圧VO1)の+(プラス)側であるX1端子に接続し、スイッチング素子2aおよびスイッチング素子2bのスイッチを形成する他方の端子(例えば、FETのソース)を直流電源15(直流電圧VO1)の−(マイナス)側であるX2端子に接続することにより、スイッチング素子2aがオン/オフを繰り返す場合には、X1端子→P2端子→一次巻線M1→P1端子→スイッチング素子2a→X2端子の経路でパルス状のコイル電流I1が流れ、一次巻線M1に高周波パルスを発生する。
【0027】
一方、スイッチング素子2bがオン/オフを繰り返す場合には、X1端子→P2端子→一次巻線M2→P3端子→スイッチング素子2b→X2端子の経路でコイル電流I2が流れ、一次巻線M2に高周波パルスを発生する。
【0028】
偏磁防止手段3からスイッチング素子2aおよびスイッチング素子2bに供給される駆動信号SD1,SD2は、高周波(例えば、50kHz)の各周期(0.02ms)のそれぞれ1/2周期(=0.01ms)を下回る時間に交互にHレベルを出力するので、駆動信号SD1がHレベルの期間にスイッチング素子2aがオンとなってコイル電流I1が流れ、駆動信号SD2がHレベルの期間にスイッチング素子2bがオンとなってコイル電流I2が流れる。
【0029】
パルストランスTの二次側のP4端子を整流ダイオードD1のアノードに接続、P6端子を整流ダイオードD2のアノードに接続、整流ダイオードD1のカソードと整流ダイオードD2のカソードおよびチョークコイルLの一端を接続し、チョークコイルLの他端と平滑コンデンサCの+(プラス)端およびY1端子を接続する。一方、P5端子と平滑コンデンサCの−(マイナス)端およびY2端子を接続する。
【0030】
このような構成により、二次巻線H1(P4端子−P5端子間)に発生した高周波パルスを整流ダイオードD1で整流した後、チョークコイルLを介して平滑コンデンサCで平滑してY1端子−Y2端子間に直流(直流電圧VO2)を発生する。
【0031】
一方、二次巻線H2(P6端子−P5端子間)に発生した高周波パルスを整流ダイオードD2で整流した後、チョークコイルLを介して平滑コンデンサCで平滑してY1端子−Y2端子間に直流(直流電圧VO2)を発生する。
【0032】
Y1端子−Y2端子間に発生する直流(直流電圧VO2)は、整流ダイオードD1および整流ダイオードD2で整流した後、チョークコイルLを介して平滑コンデンサCで平滑した合成電圧となる。
【0033】
インバータ4は、直流−交流変換機能を備え、Y1端子−Y2端子間に発生した直流(直流電圧VO2)を交流(例えば、50Hz/200V)に変換し、分散型電源として交流電力を系統連系する。
【0034】
偏磁防止手段3は、電流センサや、電流偏差演算機能、駆動制御機能、駆動信号発生機能等のハード構成、ソフト構成またはハード/ソフト混成構成の処理機能を備え、パルストランスTの一次巻線M1に流れるコイル電流I1および一次巻線M2に流れるコイル電流I2を検出し、コイル電流I1とコイル電流I2の偏差を演算して一次巻線M1または一次巻線M2に偏磁が発生しているか否かを判定する。
【0035】
偏磁の判定は、コイル電流I1とコイル電流I2のアンバランスによって行なう。例えば、コイル電流I1がコイル電流I2を超える場合(I1>I2)、一次巻線M1による磁束が最大磁束密度をオーバして飽和状態にあると、インダクタンスが低下してコイル電流I1が増加するため、これにより偏磁現象が発生していると判断する。
【0036】
一方、コイル電流I2がコイル電流I1を超える場合(I2>I1)には、一次巻線M2が最大磁束密度をオーバして飽和状態にあり、インダクタンスが低下してコイル電流I2が増加する偏磁現象が発生したと判断する。
【0037】
さらに、コイル電流I1とコイル電流I2が等しい(I1=I2)場合、一次巻線M1または一次巻線M2のいずれにも偏磁現象が発生していないと判断する。なお、通常状態では、スイッチング素子2aとスイッチング素子2bの特性(ペア性)、一次巻線M1と一次巻線M2の特性(巻線数、インダクタンス等)ならびに駆動信号SD1とSD2のレベル(Hレベルの期間)が一致しており、偏磁現象は発生しない。また、初期状態には、駆動信号SD1とSD2のレベル(Hレベルの期間)を調整して一次巻線M1,一次巻線M2に偏磁現象が発生しないように設定する。
【0038】
コイル電流I1がコイル電流I2を超えて(I1>I2)偏磁現象が発生している場合、電流偏差ΔI(=I1−I2)に対応して駆動信号SD1のHレベルの期間を短縮してスイッチング素子2aのオン期間を短縮し、コイル電流I1を減少してコイル電流I2と一致させ、電流のバランスを取ることにより、偏磁現象を防止する。
【0039】
以上のように、スイッチング素子(2a,2b)のオン期間の短縮は、コイル電流(I1またはI2)が多く流れている側を制御することを基本とする。
【0040】
コイル電流I1とコイル電流I2の電流偏差ΔI(=I1−I2)は、コイル電流I1とコイル電流I2の流れる期間が異なる(それぞれ異なる1/2周期未満)ので、1周期分のコイル電流I1とコイル電流I2の平均値の差分、コイル電流I1とコイル電流I2を互いに逆極性で検出して加算、またはコイル電流I1とコイル電流I2に対応する量(例えば、積分値)の差分、加算等で検出する。また、電流偏差ΔI(=I1−I2)は、所定周期の平均値でもよい。
【0041】
駆動信号SD1とSD2は、PWM(Pulse width modulation:パルス幅変調)信号やPWM信号に対応した信号で形成する。
【0042】
なお、本実施例では、コイル電流I1とコイル電流I2の電流偏差ΔIから偏磁現象を検出し、コイル電流I1とコイル電流I2のバランスを取ることによって偏磁現象を防止する構成としたが、偏磁現象をパルストランスTの一次側と二次側の電力量で検出、または一次側のコイル電流の急激な増加を偏磁現象の動作として微分回路で検出し、コイル電流I1とコイル電流I2のバランスを取ることによって偏磁現象を防止する構成としてもよい。
【0043】
このように、この発明に係る電力変換装置1は、パルストランスTの一次側の2巻線(一次巻線M1,一次巻線M2)に流れるコイル電流(I1,I2)を検出し、コイル電流偏差(ΔT)に基づいて2つのスイッチング素子(2a,2b)のオン期間を調整してコイル電流をバランス(I1=I2)させ、パルストランスTの一次側巻線(一次巻線M1,M2)の偏磁を防止する偏磁防止手段3を備えたので、コイル電流偏差の極性(+または−)とコイル電流偏差によってスイッチング素子を特定し、オン期間を決定してパルストランスTの一次側の2巻線(一次巻線M1,一次巻線M2)に流れるコイル電流(I1,I2)を同じにすることができ、単純な構成でパルストランスの偏磁を防止することができる。
【0044】
また、この発明に係る直流電源は、太陽電池または燃料電池であるので、家庭用の電気機器が利用する分散型電源に使用する直流電源の利用範囲を広めることができ、電力変換装置の利便性を向上させることができる。
【0045】
図2はこの発明に係る偏磁防止手段の一実施の形態要部ブロック構成図である。図2において、電力変換装置5は、プッシュプル・コンバータを構成するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOS電界効果トランジスタ)−Q1、MOSFET−Q2、パルストランスT、整流ダイオードD1、整流ダイオードD2、チョークコイルL、平滑コンデンサCおよび偏磁防止手段3と、インバータ4を備える。
【0046】
なお、電力変換装置5は、スイッチング素子2aおよびスイッチング素子2bにMOSFET−Q1およびMOSFET−Q2を採用した点ならびに偏磁防止手段3に電流センサ6、積分手段7、駆動制御手段8、駆動手段9を備えた点のみ電力変換装置1と異なるので、パルストランスT、整流ダイオードD1、整流ダイオードD2、チョークコイルL、平滑コンデンサCおよびインバータ4についての説明は省略する。
【0047】
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOS電界効果トランジスタ)−Q1は、ドレインをパルストランスTの一次巻線M1のP1端子に接続し、ソースを直流電源15(直流電圧Vo1)の−(マイナス)が接続されるX2端子に接続し、ゲートGに偏磁防止手段3の駆動手段9からオン期間を制御する駆動信号SD1が供給されると、X1端子→P2端子→一次巻線M1→P1端子→MOSFET−Q1(ドレイン−ソース間)→X2端子の経路でパルス状のコイル電流I1が流れ、一次巻線M1に高周波パルスを発生する。
【0048】
MOSFET−Q2は、ドレインをパルストランスTの一次巻線M2のP3端子に接続し、ソースを直流電源15(直流電圧Vo1)の−(マイナス)が接続されるX2端子に接続、ゲートGに偏磁防止手段3の駆動手段9からオン期間を制御する駆動信号SD2が供給されると、X1端子→P2端子→一次巻線M2→P3端子→MOSFET−Q2(ドレイン−ソース間)→X2端子の経路でコイル電流I2が流れ、一次巻線M2に高周波パルスを発生する。
【0049】
次に、偏磁防止手段3について説明する。電流センサ6は、変流器で構成し、一次巻線M1に流れるコイル電流I1と一次巻線M2に流れるコイル電流I2を互いに逆極性(±)で検出する。コイル電流I1とコイル電流I2を互いに逆極性(±)で検出するために、P1端子に接続する配線CL1を流れるコイル電流I1の方向とP3端子に接続する配線CL2を流れるコイル電流I2の方向とが相互に逆向きとなるように変流器内を貫通させる配線CL1と配線CL2の方向を設定する。
【0050】
例えば、P3端子に接続する配線CL2を折り返して変流器を貫通させることにより、P1端子に接続する配線CL1に流れるコイル電流I1と、コイル電流I2の極性を互いに逆方向に設定することができる。この状態で、コイル電流I1を+(プラス)に設定すると、コイル電流I2は−(マイナス)で検出することができる。
【0051】
図3はこの発明に係る電流センサの一実施の形態構成図である。図3において、電流センサは、変流器(CT:Current Trance)10で構成し、図2に示すパルストランスTの一次巻線M1のP1端子に接続された配線CL1と一次巻線M2のP3端子に接続された配線CL2を変流器(CT)10内に貫通させる。
【0052】
配線CL1に流れるコイル電流I1を+(プラス)に設定すると、配線CL2に流れるコイル電流I2(コイル電流I1と逆方向)は−(マイナス)となり、変流器(CT)10の変流比nで決定される検出電流nI1,−nI2を取り出すことができる。
【0053】
図4はこの発明に係る駆動信号と検出電流の関係図である。(a)図に駆動信号の波形、(b)図に検出電流の波形を示す。(a)図に示す駆動信号SD1と駆動信号SD2は、それぞれ一周期Tの1/2周期(T/2)よりも短いHレベルのオン信号(Q1オン、Q2オン)を出力する。
【0054】
(b)図に示す検出電流は、Hレベルのオン信号(Q1オン)に対応した期間、コイル電流I1の+(プラス)極性の検出電流nI1を出力し、続いてHレベルのオン信号(Q2オン)に対応した期間、コイル電流I2の−(マイナス)極性の検出電流−nI2を出力する。
【0055】
変流器(CT)10は、コイル電流I1とコイル電流I2を1個のセンサを用いるだけで逆極性(±)で検出することができるので、コイル電流I1とコイル電流I2の電流偏差ΔI(=I1−I2)を容易に得ることができる。
【0056】
このように、この発明に係る電流センサ6は、CT(Current Trance)10で構成し、パルストランスTの一次側の2巻線(一次巻線M1,一次巻線M2)に流れるコイル電流I1,I2を互いに逆極性(±)で検出するので、1個のCT(Current Trance)10で2巻線に流れるコイル電流偏差ΔI(=I1−I2)を検出することができ、装置の単純化を実現することができる。
【0057】
図2に戻り、積分手段7は、R(抵抗器)・C(コンデンサ)積分回路で構成し、変流器(CT)10で検出した一周期T分の検出電流nI1,−nI2を抵抗器で電圧に変換し、検出電流nI1を電圧変換した+(プラス)のパルスを積分して+(プラス)の積分値SI+を得た後、検出電流−nI2を電圧変換した−(マイナス)のパルスを積分して−(マイナス)の積分値SI−を得る。
【0058】
また、積分手段7は、加算器を備え、+(プラス)の積分値SI+と−(マイナス)の積分値SI−を加算して一周期T分の積分信号SI(=SI++SI−)を駆動制御手段8に供給する。
【0059】
駆動制御手段8は、積分信号SIに対するPWM(Pulse Width Modulation)増/減信号のデータテーブル、PWM信号発生器等で構成し、積分手段7から供給される積分信号SIに対応したPWM(Pulse Width Modulation)増/減信号を発生し、PWM(Pulse Width Modulation)増/減信号に対応した駆動制御信号(PWM信号)SCを駆動手段9に提供する。なお、駆動制御信号(PWM信号)SCは、積分信号SIの絶対値が大きい側のコイル電流(I1またはI2)を減少させるように、MOSFET−Q1(またはQ2)を決定し、オン期間を制御することによってコイル電流I1とコイル電流I2が等しくなり、バランスするように設定する。
【0060】
このように、この発明に係る駆動制御手段8は、積分手段7が蓄積した積分値SIの極性に基づいてオン期間を制御する側のスイッチング素子(MOSFET−Q1,または−Q2)を決定するので、コイル電流I1(またはI2)を多く流すスイッチング素子(MOSFET−Q1,または−Q2)のオン期間を制御することができ、パルストランスTの一次側の2巻線(一次巻線M1,一次巻線M2)に流れるコイル電流I1,I2をバランスさせることができる。
【0061】
駆動手段9は、増幅器、出力回路等で構成し、駆動制御手段8から供給される駆動制御信号(PWM信号)SCに基づいてMOSFET−Q1およびMOSFET−Q2を充分に駆動(オン)できる駆動信号SD1,SD2を発生し、それぞれMOSFET−Q1およびMOSFET−Q2のゲートGに供給する。
【0062】
偏磁防止手段3を構成するコイル電流I1,コイル電流I2を検出する電流センサ6(変流器(CT)10)、積分手段7、駆動制御手段8、駆動手段9、MOSFET−Q1、MOSFETQ2は、フィードバックループを形成し、コイル電流I1とコイル電流I2がバランスし、偏磁現象を防止するまでフィードバック制御が継続する。
【0063】
このように、この発明に係る偏磁防止手段3は、パルストランスTの一次側の2巻線(一次巻線M1,一次巻線M2)を流れるコイル電流I1,I2を検出する電流センサ6と、検出したコイル電流I1,I2を所定期間(一周期分)積分する積分手段7と、積分手段7が蓄積した積分値SIに対応した駆動制御信号SCを出力する駆動制御手段8と、駆動制御手段8から供給される駆動制御信号SCに基づいて2つのスイッチング素子(MOSFET−Q1,MOSFET−Q2)のオン期間を調整する駆動信号SD1,SD2を出力する駆動手段9とを備えたので、検出したコイル電流nI1,−nI2に基づいて多くのコイル電流を流すスイッチング素子(MOSFET−Q1,MOSFET−Q2)を特定し、特定したスイッチング素子のオン期間を調整してパルストランスTの一次側の2巻線に流れるコイル電流I1,I2のバランスを取る(I1=I2)ことができ、コイル電流のアンバランスに起因するパルストランスの偏磁現象を未然に防止することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係るプッシュプル回路方式の電力変換装置は、パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を検出し、コイル電流偏差に基づいて2つのスイッチング素子のオン期間を調整してコイル電流をバランスさせ、パルストランスの一次側巻線の偏磁を防止する偏磁防止手段を備えたので、コイル電流偏差の極性とコイル電流偏差によってスイッチング素子を特定し、オン期間を決定してパルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を同じにすることができ、単純な構成でパルストランスの偏磁を防止することができる。
【0065】
また、この発明に係る偏磁防止手段は、パルストランスの一次側の2巻線を流れるコイル電流を検出する電流センサと、検出したコイル電流を所定期間積分する積分手段と、積分手段が蓄積した積分値に対応した駆動制御信号を出力する駆動制御手段と、駆動制御手段から供給される駆動制御信号に基づいて2つのスイッチング素子のオン期間を調整する駆動信号を出力する駆動手段とを備えたので、検出したコイル電流に基づいて多くのコイル電流を流すスイッチング素子を特定し、特定したスイッチング素子のオン期間を調整してパルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流のバランスを取ることができ、コイル電流のアンバランスに起因するパルストランスの偏磁現象を未然に防止することができる。
【0066】
さらに、この発明に係る電流センサは、CT(Current Trance)で構成し、パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を互いに逆極性で検出するので、1個のCT(Current Trance)で2巻線に流れるコイル電流偏差を検出することができ、装置の単純化を実現することができる。
【0067】
また、この発明に係る駆動制御手段は、積分手段が蓄積した積分値の極性に基づいてオン期間を制御する側のスイッチング素子を決定するので、コイル電流を多く流すスイッチング素子のオン期間を制御することができ、パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流をバランスさせることができる。
【0068】
さらに、この発明に係る直流電源は、太陽電池または燃料電池であるので、家庭用の電気機器が利用する分散型電源に使用する直流電源の利用範囲を広めることができ、電力変換装置の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るプッシュプル回路方式の電力変換装置の実施の形態基本ブロック構成図
【図2】この発明に係る偏磁防止手段の一実施の形態要部ブロック構成図
【図3】この発明に係る電流センサの一実施の形態構成図
【図4】この発明に係る駆動信号と検出電流の関係図
【符号の説明】
1,5 電力変換装置
2a,2b スイッチング素子
3 偏磁防止手段
4 インバータ
6 電流センサ
7 積分手段
8 駆動制御手段
9 駆動手段
10 変流器(CT)
T パルストランス
M1,M2 一次巻線
H1,H2 二次巻線
D1,D2 整流ダイオード
L チョークコイル
C 平滑コンデンサ
CL1,CL2 接続線
I1,I2 コイル電流
SD1,SD2 駆動信号
SI 積分信号
SC 駆動制御信号(PWM信号)

Claims (5)

  1. 直流電源を2つのスイッチング素子で交互にオン/オフ駆動して高周波パルスに変換し、変換した高周波パルスをパルストランスの一次側の2巻線に印加することにより、前記パルストランスの二次側の2巻線から得られる互いに極性の異なる高周波パルスに整流・平滑を施して直流を発生し、発生した直流を交流電源に変換するプッシュプル回路方式の電力変換装置において、
    前記パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を検出し、コイル電流偏差に基づいて前記2つのスイッチング素子のオン期間を調整してコイル電流をバランスさせ、前記パルストランスの一次側巻線の偏磁を防止する偏磁防止手段を備えたことを特徴とするプッシュプル回路方式の電力変換装置。
  2. 前記偏磁防止手段は、前記パルストランスの一次側の2巻線を流れるコイル電流を検出する電流センサと、検出したコイル電流を所定期間積分する積分手段と、前記積分手段が蓄積した積分値に対応した駆動制御信号を出力する駆動制御手段と、前記駆動制御手段から供給される駆動制御信号に基づいて前記2つのスイッチング素子のオン期間を調整する駆動信号を出力する駆動手段と、を備えたことを特徴とする請求項1記載のプッシュプル回路方式の電力変換装置。
  3. 前記電流センサは、CT(Current Trance)で構成し、前記パルストランスの一次側の2巻線に流れるコイル電流を互いに逆極性で検出することを特徴とする請求項2記載のプッシュプル回路方式の電力変換装置。
  4. 前記駆動制御手段は、前記積分手段が蓄積した積分値の極性に基づいてオン期間を制御する側の前記スイッチング素子を決定することを特徴とする請求項2記載のプッシュプル回路方式の電力変換装置。
  5. 前記直流電源は、太陽電池または燃料電池であることを特徴とする請求項1記載のプッシュプル回路方式の電力変換装置。
JP2002164689A 2002-06-05 2002-06-05 プッシュプル回路方式の電力変換装置 Pending JP2004015900A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164689A JP2004015900A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 プッシュプル回路方式の電力変換装置
EP03011928A EP1369982B1 (en) 2002-06-05 2003-05-27 Electric power conversion device with push-pull circuitry
DE60312596T DE60312596T2 (de) 2002-06-05 2003-05-27 Elektrische Stromwandlungsvorrichtung mit Gegentaktschaltung
US10/452,921 US6807072B2 (en) 2002-06-05 2003-06-03 Electric power conversion device with push-pull circuitry
CNU032633521U CN2674758Y (zh) 2002-06-05 2003-06-03 推挽电路方式的变电装置
CNB031408125A CN100395950C (zh) 2002-06-05 2003-06-03 推挽电路方式的变电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164689A JP2004015900A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 プッシュプル回路方式の電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004015900A true JP2004015900A (ja) 2004-01-15

Family

ID=29545779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164689A Pending JP2004015900A (ja) 2002-06-05 2002-06-05 プッシュプル回路方式の電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6807072B2 (ja)
EP (1) EP1369982B1 (ja)
JP (1) JP2004015900A (ja)
CN (2) CN2674758Y (ja)
DE (1) DE60312596T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229783A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Omron Corp 燃料電池発電システム用パワーコンディショナおよびこれを用いた燃料電池発電システム
JP2006050800A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 直流−直流変換装置の変圧器偏磁検出装置
KR100896029B1 (ko) 2006-08-11 2009-05-11 가부시끼가이샤 도시바 반도체 전력변환기용 제어장치
JP2010161842A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2010161843A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2018038230A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015900A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Omron Corp プッシュプル回路方式の電力変換装置
US8035995B2 (en) 2004-10-27 2011-10-11 Texas Instruments Incorporated ACDC converter
DE102005018596A1 (de) * 2005-04-21 2007-01-25 Siemens Ag Österreich Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters mit vorgeschaltetem Hochsetzer
CN101247088B (zh) * 2007-02-16 2010-12-01 台达电子工业股份有限公司 电源转换器及磁偏调节方法
US7808802B2 (en) * 2007-09-06 2010-10-05 Jun Cai Isolated switched-mode power supply with output regulation from primary side
US8049430B2 (en) 2008-09-05 2011-11-01 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic ballast having a partially self-oscillating inverter circuit
CN101388611B (zh) * 2008-10-23 2012-07-18 英飞特电子(杭州)有限公司 一种副边采样电流控制同步整流驱动电路
US8304929B2 (en) * 2009-06-18 2012-11-06 Lear Corporation Inverter with network interface
CN101854122B (zh) * 2010-04-15 2013-04-24 江苏科技大学 高压逆变低压斩波式焊接电源
CN102347704B (zh) * 2010-07-29 2015-08-19 儒竞艾默生环境优化技术(上海)有限公司 低压推挽逆变的直接dc-ac变换电路
TWI422136B (zh) 2010-10-08 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 應用於太陽光電交流模組直流轉交流換器之電路模組
CN102035393B (zh) * 2010-12-17 2012-11-21 南京航空航天大学 四开关管三端口变换器
TWI429176B (zh) * 2011-03-31 2014-03-01 Nat Univ Tsing Hua 高升壓比直流轉換器
CN102611079B (zh) * 2012-03-13 2015-01-21 华为技术有限公司 隔离式功率转换器的短路保护系统及方法
KR101388698B1 (ko) * 2012-04-27 2014-04-24 성균관대학교산학협력단 전력 변환 장치와 그 동작 방법 및 태양광 발전 시스템
TWI481181B (zh) 2012-12-28 2015-04-11 Ind Tech Res Inst 直流轉交流電力轉換裝置及其方法
CN103280979B (zh) * 2013-06-27 2016-01-20 电子科技大学 推挽输出开关电源
JP6260329B2 (ja) * 2014-02-17 2018-01-17 オムロン株式会社 電流測定装置、その制御方法、制御プログラム、並びに記録媒体、および電力測定装置
WO2016015330A1 (zh) * 2014-08-01 2016-02-04 冷再兴 多绕组反激式dc/ac变换电路
US20160118899A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Keithley Instruments, Inc. Magnetization balancing method
US10069400B1 (en) * 2017-11-30 2018-09-04 National Instruments Corporation Common-mode current cancellation with switching waveforms from isolated applications using a variable capacitor network
DE102018220757A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Schmidhauser Ag Galvanisch trennender DC/DC-Wandler
CN110212779B (zh) * 2019-06-14 2020-06-02 珠海格力电器股份有限公司 磁场复位系统、方法以及电源
CN110912430B (zh) * 2019-11-23 2021-09-10 上海沪工焊接集团股份有限公司 一种改善逆变电源变压器偏磁的方法
US11411510B2 (en) 2020-01-24 2022-08-09 Lear Corporation DC/AC inverter resonance topology
CN112202340B (zh) * 2020-09-30 2021-09-03 阳光电源股份有限公司 一种级联式电力电子变压器及其控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873903A (en) * 1974-02-15 1975-03-25 Ncr Co Volt-second balancing means for a high frequency switching power supply
US4002963A (en) * 1975-05-29 1977-01-11 North Electric Company Converter circuit and method having fast responding current balance and limiting
JPS5367825A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Toshiba Corp Dc-dc converter
JPS5391316A (en) * 1977-01-22 1978-08-11 Fuji Electric Co Ltd Controlling device for dc-dc converter
US4429365A (en) * 1981-08-10 1984-01-31 General Motors Corporation Spark timing control system
US4424556A (en) * 1981-08-13 1984-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Self-oscillating DC to DC converter
US4477867A (en) * 1981-08-28 1984-10-16 Data General Corporation Core saturation control circuit
US4553198A (en) * 1982-12-10 1985-11-12 Powercube Corporation Power converter symmetry correction circuit
US4584635A (en) * 1984-02-27 1986-04-22 International Business Machines Corp. Flux centering and power control for high frequency switching power
JPS6178565A (ja) * 1984-09-21 1986-04-22 Osaka Denki Kk 直流ア−ク溶接電源装置
US4642749A (en) * 1986-08-19 1987-02-10 Honeywell, Inc. Replica driver transformer for inverter circuit
US4937470A (en) * 1988-05-23 1990-06-26 Zeiler Kenneth T Driver circuit for power transistors
JPH06284725A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プッシュプル型電源
JP2733817B2 (ja) * 1993-08-30 1998-03-30 昌和 牛嶋 放電管用インバーター回路
US5552979A (en) * 1993-11-30 1996-09-03 Philips Electronics North America Corporation Isolated current sensor for DC to high frequency applications
JPH08202461A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Yuasa Corp 並列インバータの出力変圧器の偏磁防止回路
US5550498A (en) * 1995-08-30 1996-08-27 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for charge pulse-width modulation control
JPH0984278A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Noboru Kubo 無停電太陽光電源装置
CN1215171A (zh) * 1997-10-16 1999-04-28 陈大可 辅助电感法的变压器偏磁检测方法及装置
US6639814B2 (en) * 2001-12-03 2003-10-28 Delta Electronics, Inc. Constant voltage reset circuit for forward converter
JP2004015900A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Omron Corp プッシュプル回路方式の電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229783A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Omron Corp 燃料電池発電システム用パワーコンディショナおよびこれを用いた燃料電池発電システム
JP2006050800A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 直流−直流変換装置の変圧器偏磁検出装置
JP4513456B2 (ja) * 2004-08-05 2010-07-28 富士電機ホールディングス株式会社 直流−直流変換装置の変圧器偏磁検出装置
KR100896029B1 (ko) 2006-08-11 2009-05-11 가부시끼가이샤 도시바 반도체 전력변환기용 제어장치
JP2010161842A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2010161843A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2018038230A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2018042896A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100395950C (zh) 2008-06-18
US6807072B2 (en) 2004-10-19
DE60312596T2 (de) 2007-11-22
US20040027842A1 (en) 2004-02-12
CN1479440A (zh) 2004-03-03
EP1369982B1 (en) 2007-03-21
EP1369982A3 (en) 2005-02-02
EP1369982A2 (en) 2003-12-10
CN2674758Y (zh) 2005-01-26
DE60312596D1 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004015900A (ja) プッシュプル回路方式の電力変換装置
US6396717B2 (en) Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
US6549436B1 (en) Integrated magnetic converter circuit and method with improved filtering
US7831401B2 (en) Power outage detection in a switched mode power supply
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
US7696733B2 (en) Resonant switching power source device
US10491136B2 (en) Bridge-less type electric power conversion device having current detection circuit of current transformer type
US5077652A (en) Dual feedback loop DC-to-AC converter
KR20060083162A (ko) 다출력형 dc-dc 컨버터
JP4671020B2 (ja) 多出力共振型dc−dcコンバータ
EP0543005A1 (en) High power factor, voltage-doubler rectifier
US20080025052A1 (en) Switching power supply circuit
JP2002252983A (ja) 交流直流変換回路
CN110445387B (zh) 一种化成分容用电源的拓扑结构和控制方法
EP1102387A2 (en) DC power supply apparatus
TWI617126B (zh) 電源轉換器及其控制方法
US7019986B2 (en) Power conversion apparatus and dead time generator
US11722052B2 (en) Control method, controller, and control system for controlling a power converter including a resonant circuit
JP2014220876A (ja) 電子トランス
CN112673561B (zh) 电力变换装置以及电力变换装置的控制方法
JP2004153990A (ja) 力率改善コンバータ
JP2628059B2 (ja) 直流電源装置
JP2002034258A (ja) コンバータ装置
JP2024060638A (ja) 電源装置
JP2006158163A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507