JP2010161435A - 原稿読み取り装置 - Google Patents

原稿読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161435A
JP2010161435A JP2009000522A JP2009000522A JP2010161435A JP 2010161435 A JP2010161435 A JP 2010161435A JP 2009000522 A JP2009000522 A JP 2009000522A JP 2009000522 A JP2009000522 A JP 2009000522A JP 2010161435 A JP2010161435 A JP 2010161435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
document reading
opening
document
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009000522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuu Ken Roy
ユー ケン ロイ
Reddy Kalmekolan Madan Mohan
マダン モハン レディ カルメコラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009000522A priority Critical patent/JP2010161435A/ja
Priority to US12/648,507 priority patent/US20100171994A1/en
Priority to CN2010100015189A priority patent/CN101771791B/zh
Publication of JP2010161435A publication Critical patent/JP2010161435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0448Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for positioning scanning elements not otherwise provided for; Aligning, e.g. using an alignment calibration pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、手走査型の原稿読み取り装置において、原稿の読み取り装置の位置を良好に検出することを目的とする。
【解決手段】原稿読み取り装置は、底面部に原稿を読み取るための開口部を有するハウジングと、底面部において、開口部を挟んでそれぞれ2つずつ配置され、原稿読み取り装置の位置を検出する位置検出部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿読み取り装置に関する。
従来から、ハンドスキャナやマウススキャナなど、手走査型の原稿読み取り装置が知られている(特許文献1)。これらの原稿読み取り装置は、位置検出部により原稿の読み取り装置の位置を検出することで、断片的に取得した画像データから原稿全体の画像データを生成することができる。
特開平11−345074号公報
しかし、原稿の端部で読み取りをおこなった場合など、位置検出部が原稿面上から離れることにより原稿の読み取り装置の位置の検出ができない場合があった。
本発明は、上記した従来の課題の少なくとも一部を解決するためになされた発明であり、手走査型の原稿読み取り装置において、原稿の読み取り装置の位置を良好に検出することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために本願発明は以下の態様を採る。
第1の態様は、原稿読み取り装置を提供する。本発明の第1の態様に係る原稿読み取り装置は、底面部に原稿を読み取るための開口部を有するハウジングと、前記底面部において、前記開口部を挟んでそれぞれ2つずつ配置され、原稿読み取り装置の位置を検出する位置検出部と、を備える。
第1の態様に係る原稿読み取り装置によれば、ハウジングの底面部に、開口部を挟んでそれぞれ2つずつ位置検出部が配置されているため、原稿読み取り装置の位置を良好に検出することができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記底面部は、一対の長辺部と、前記一対の長辺部の両端をそれぞれつなぐ一対の短辺部と、を備え、前記位置検出部は、前記開口部と前記短辺部との間に配置されていてもよい。この場合、位置検出部は、開口部と短辺部との間にそれぞれ配置されるため、原稿読み取り装置の位置を良好に検出することができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記長辺部から前記位置検出部までの前記底面部の短辺方向の距離が、前記長辺部から前記開口部までの前記短辺方向の距離より長くてもよい。この場合、位置検出部が開口部より長辺部から遠いため、原稿読み取り装置の位置を良好に検出することができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記開口部といずれか一方の前記短辺部との間に配置される2つの位置検出部は、それぞれの前記短辺方向における前記長辺部までの距離が等しくてもよい。この場合、2つの位置検出部は、長辺部までの距離が等しくなるように配置されているため、原稿読み取り装置の位置を良好に検出することができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記開口部は、矩形形状を備え、
前記2つの位置検出部は、前記開口部の端辺に沿って配置されていてもよい。この場合、2つの位置検出部は、開口部の端辺に沿って配置されているため、原稿読み取り装置の位置を良好に検出することができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記位置検出部は、前記底面部の長辺方向に対して45°回転した方向の移動量を検出してもよい。この場合、位置検出部は、底面部の長辺方向に対して45°回転した体勢で配置されているため、原稿読み取り装置は、原稿を良好に読み取ることができる。
本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、ハンドスキャナやマウススキャナのほか、例えば、ハンドスキャナを一部に備えたコピー装置やファクシミリ装置などにより実現することができる。
以下、本発明に係る原稿読み取り装置の一態様であるマウススキャナについて、図面を参照しつつ、実施例に基づいて説明する。
A.第1の実施例:
A1.マウススキャナの外部構成:
図1は、本発明の第1の実施例におけるマウススキャナの上側の外観を例示した説明図である。図2は、本発明の第1の実施例におけるマウススキャナの下側の外観を例示した説明図である。図3は、マウススキャナの底部の配置構成を説明するための説明図である。マウススキャナ100は、読み取り対象物(原稿)を光学的に読み取り、ケーブル200を介して接続されている図示しないコンピュータに画像データを出力する画像読み取り装置として機能するほか、コンピュータの操作に用いられるポインティングデバイスとしても機能する。マウススキャナ100は、いわゆる手走査型のスキャナであり、手動により装置自体を読み取り対象物(原稿)上で走査させることにより原稿を読み取る。図1、図2に示すように、マウススキャナ100は、上側ハウジング部材110と、下側ハウジング部材120と、ホイール131と、読取ボタン132と、透過板140と、前方フット部151と、後方フット部152を備えている。
上側ハウジング部材110は、略長板形状の外形を備えた蓋部材であり、下側ハウジング部材120の上部に配置されている。上側ハウジング部材110と下側ハウジング部材120は、マウススキャナ100のハウジングを形成する。上側ハウジング部材110は、短辺方向の略中央にホイール用開口部111を備え、ハウジングの内部に配置されているホイール131の一部がホイール用開口部111から露出している。また、上側ハウジング部材110は、読取ボタン132を配置するため、長辺の一部に切欠部112を備えている。本実施例では、図3に示すように、上側ハウジング部材110の短辺方向の幅をW1とする。
下側ハウジング部材120は、上部が開放された略函形状に形成され、底面部120aと、長辺側側面部120bと、短辺側側面部120cと、により構成されている。底面部120aは、下側ハウジング部材120の底部に形成され、略長方形状を有している。底面部120aは、長手方向に形成された略直線状の長辺部120eと、長手方向に直交する方向(以後「短手方向」と呼ぶ)に形成された略直線状の短辺部120sと、を備えている。図3に示すように、短辺部120sの幅W2は、上側ハウジング部材110の短辺方向の幅W1より狭くなるように形成されている。よって、本実施例に係るマウススキャナ100は、長手方向と直交する断面が略台形形状に形成されている。長辺側側面部120bは、長辺部120eを介して底面部120aと連接している。また、短辺側側面部120cは、底面部120aの短辺部120sを介して底面部120aと連接している。なお、本実施例では、短辺部120sは直線状に形成されているが、形状は特に限定されず、例えば、山形形状などの曲線状に形成されていてもよい。
下側ハウジング部材120は、短辺側側面部120cにコネクタ201が接続されるための図示しない開口部を備えている。以後、本実施例において、コネクタ201が接続されるための開口部を備えている。以後、本実施例において、コネクタ201が接続されるための開口部を備えている一方の短辺側側面部120c側をマウススキャナ100の「前方側」とも呼び、他方の短辺側側面部120c側を「後方側」とも呼ぶ。
下側ハウジング部材120は、底面部120aの略中央に矩形の原稿読取用開口部121を備えている。原稿読取用開口部121は、ハウジングの内部に配置されている図示しない撮像部が原稿を読み取るための開口部である。原稿読取用開口部121は、一対の端辺が長辺部120eと略平行となるように配置されている。本実施例では、底面部120aの短手方向における原稿読取用開口部121の端辺と長辺部120eとの距離をD1とする。原稿読取用開口部121は特許請求の範囲における「開口部」に該当する。
下側ハウジング部材120は、底面部120aの前方側の短辺部120sと原稿読取用開口部121との間に、底面部120aの短手方向に沿って並ぶ2つの小窓からなる前方側位置検出用開口部122を備える。また、後方側の短辺部120sと原稿読取用開口部121との間に、底面部120aの短手方向に沿って並ぶ2つの小窓からなる後方側位置検出用開口部123を備える。前方側位置検出用開口部122は、開口部の中心から長辺部120eまでの距離D2が原稿読取用開口部121の端辺から長辺部120eまでの距離D1より長くなるように配置されている。また、後方側位置検出用開口部123は、開口部の中心から長辺部120eまでの距離D3が原稿読取用開口部121の端辺から長辺部120eまでの距離D1より長くなるように配置されている。なお、距離D2と距離D3は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
下側ハウジング部材120は、長辺側側面部120bの一部で上側ハウジング部材110の切欠部112と対応する位置に、切欠部120dを備えている。読取ボタン132は、上側ハウジング部材110および下側ハウジング部材120それぞれの切欠部により形成された開口部に配置されている。ホイール131は、マウススキャナ100をポインティングデバイスとして用いる際に、コンピュータに表示される画像のスクロールや選択等をおこなうために用いられる。読取ボタン132は、マウススキャナ100により原稿の読み取りをおこなう際に押されるボタンである。透過板140は、略矩形形状の平板であり、原稿読取用開口部121を覆うように配置されている。透過板140は、例えば、透明なプラスチック板やガラス板により形成されている。
前方フット部151および後方フット部152は、マウススキャナ100と原稿との摩擦を低減させるための滑走用部材であり、プラスチックやウレタン等により形成されている。前方フット部151および後方フット部152は、略楕円形状の平面と台形の断面を有し、底面部120aに配置されることで底面部120aの外表面に凸部を形成する。よって、マウススキャナ100を原稿上で走査させた場合には、前方フット部151および後方フット部152が原稿に接触する。
前方フット部151は、底面部120aの前方側の短辺と前方側位置検出用開口部122との間に配置されている。前方フット部151は、底面部120aの短辺部120sに沿って延伸した形状を有している。前方フット部151は、長辺部120eまでの距離D4が原稿読取用開口部121から長辺部120eまでの距離D1より短くなるように配置されている。
後方フット部152は、底面部120aの後方側の短辺と後方側位置検出用開口部123との間に配置されている。後方フット部152は、底面部120aの短辺部120sに沿って延伸した形状を有している。後方フット部152は、長辺部120eまでの距離D5が原稿読取用開口部121から長辺部120eまでの距離D1より短くなるように配置されている。
図4は、フット部の断面形状を例示した説明図である。図4(a)は、図3のX−X断面を例示している。図4(b)は、図3のY−Y断面を例示している。図4(a)に示すように、前方フット部151は、原稿と接触する接触面151aと、厚み方向に形成される側面151bと、接触面151aと側面151bとの間に形成される面取り部151cと、を備えている。面取り部151cは、接触面151aを原稿に接触させた際の原稿との角度θ1が10〜45°となるように形成されている。角度θ1は、28°程度とすることが望ましい。
前方フット部151と同様に、後方フット部152は、図4(b)に示すように、原稿と接触する接触面152aと、厚み方向に形成される側面152bと、接触面152aと側面152bとの間に形成される面取り部152cと、を備えている。面取り部152cは、接触面152aを原稿に接触させた際の原稿との角度θ2が10〜45°となるように形成されている。角度θ2は、28°程度とすることが望ましい。
A2.位置検出モジュールの配置構成:
マウススキャナ100は、ハウジングの内部に4つの位置検出モジュールを備えている。位置検出モジュールは、前方側位置検出用開口部122および後方側位置検出用開口部123の小窓ごとに中心を合わせるようにして配置されている。前方側位置検出用開口部122の右側の小窓(図3左側)に配置される位置検出モジュールを右前方側位置検出モジュールSfrと呼び、前方側位置検出用開口部122の左側の小窓(図3右側)に配置される位置検出モジュールを右前方側位置検出モジュールSflと呼ぶ。また、後方側位置検出用開口部123の右側の小窓(図3左側)に配置される位置検出モジュールを右後方側位置検出モジュールSrrと呼び、後方側位置検出用開口部123の左側の小窓(図3右側)に配置される位置検出モジュールを右後方側位置検出モジュールSrlと呼ぶ。
位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、小窓を介して、マウススキャナ100と、原稿若しくはマウスパット等との相対的な位置や向きを検出する。具体的には、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、互いに直交する2方向の移動量を検出する。マウススキャナ100は、検出された2方向の各移動量から、原稿読み取り装置として読み取った画像の相対的な位置関係や、ポインティングデバイスとしてポインタの移動量等を決定する。マウススキャナ100は、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlのうち、少なくとも2つのモジュールによって、移動量を検出することで、マウススキャナ100の移動方向と移動量のほか、回転方向と回転量を算出することができる。
図5は、マウススキャナにおける位置検出モジュールの配置構成を説明するための説明図である。図5は、マウススキャナの前方側の位置検出モジュールSfr、Sfl、および、後方側の位置検出モジュールSrr、Srlの配置構成を示している。各位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、それぞれ略正方形状の平面を有し、対角線方向の移動量を検出する。そのため、一方の対角線方向の移動量(以後「Y方向移動量」と呼ぶ)を底面部120aの長手方向の移動量とし、他方の対角線方向の移動量(以後「X方向移動量」と呼ぶ)を底面部120aの短手方向の移動量とするためには、図5(a)に示すように、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlの対角線が底面部120aの長手方向および短手方向と、それぞれ平行である必要がある。
本実施例における位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、図5(b)に示すように、モジュールの端辺が底面部120aの長手方向および短手方向と、それぞれ平行となるように配置されている。そして、マウススキャナ100は、検出されたY方向移動量とX方向移動量に対して次式(1)(2)を適用することにより、底面部120aの長手方向の移動量であるY’方向移動量と、底面部120aの短手方向の移動量であるX’方向移動量とを算出する。
Y’=Xcos(45+e)+Ycos(45+e) ・・(1)
X’=Xcos(45+e)−Ycos(45+e) ・・(2)
ここで、eは、位置検出モジュールを実装する際の設置誤差である。
すなわち、マウススキャナ100は、検出された位置検出モジュールの対角線方向の移動量を、底面部120aの長手方向成分と、底面部120aの短手方向成分に分解することにより、底面部120aの長手方向の移動量と、底面部120aの短手方向の移動量を算出する。よって、本実施例に係る位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、図5(b)に示すように、短手方向の幅L1が、図5(a)に示すように配置された位置検出モジュールの短手方向の幅L2より狭い。
A3.マウススキャナによる原稿の読み取り:
図6は、マウススキャナによる原稿の読み取り状態を説明するための説明図である。図7は、原稿読み取り時のフット部付近の状態を例示した説明図である。図6(a)に示すように、マウススキャナ100により、本300のページの上端部付近を読み取る場合には、前方側の位置検出モジュールSfr、Sflが原稿面上から外れる場合がある。しかし、この場合であっても、後方側の2つの位置検出モジュールSrr、Srlが原稿面上に残るため、2つの位置検出モジュールにより移動量の検出をおこなうことができる。また、同様に、マウススキャナ100により、本300のページの下端部付近を読み取る場合には、後方側の位置検出モジュールSrr、Srlが原稿面上から外れる場合がある。しかし、前方側の位置検出モジュールSfr、Sflが原稿上に残るため、2つの位置検出モジュールにより移動量の検出をおこなうことができる。
位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、原稿読取用開口部121より、長辺部120eから遠い位置に配置されている。そのため、本300のページの小口側端部付近を読み取るために原稿読取用開口部121の端辺と原稿の小口側端部とを重ねても、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは原稿上に残る。よって、この場合についても、2以上の位置検出モジュールにより移動量の検出をおこなうことができる。
また、マウススキャナ100は、底面部120aが長方形状に形成されている。そのため、図6(b)に示すように、本300ののどに形成されるページの谷間付近の山形形状の原稿を読み取る際にも、短手方向の幅が抑制されているため良好に原稿を読み取ることができる。また、長辺部120eが略直線状であるため、ページの谷間にマウススキャナ100を這わせて原稿を読み取ることができる。
前方フット部151および後方フット部152は、原稿読取用開口部121より、長辺部120eに近い位置に配置されているため、原稿の端部付近を読み取る際にも、接触面151a、152aの一部が原稿上に残りやすい。従って、原稿上から外れた前方フット部151および後方フット部152が原稿に乗り上げる際の原稿の引っかかりを抑制することができる。また、図7(a)(b)に示すように、前方フット部151および後方フット部152は、原稿の端部付近を読み取るために一度原稿面上から外れ、再度、原稿上に乗り上げる場合であっても、乗り上げる際に、接触する原稿の端部を、面取り部151c、152cにより下方向に移動させるため、良好に乗り上げることができる。
以上説明した第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、原稿読取用開口部121を挟んでそれぞれ2つずつ配置されているため、原稿の読み取り装置の位置を良好に検出することができる。具体的には、原稿の端部において読み取りをおこなう際、原稿読取用開口部121を挟んだ一方の位置検出モジュールが原稿面上から外れても、他方の2つの位置検出モジュールが原稿面上に残るため、この2つの位置検出モジュールにより移動量の検出をおこなうことができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、原稿読取用開口部121と短辺部120sとの間に配置されているため、原稿の読み取り装置の位置を良好に検出することができる。具体的には、原稿の上端部もしくは下端部において読み取りをおこなう際に、前方側もしくは後方側のいずれか一方の位置検出モジュールが原稿面上から外れても、他方の2つの位置検出モジュールが原稿面上に残るため、この2つの位置検出モジュールにより移動量の検出をおこなうことができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、底面部120aの短手方向において、底面部120aから位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlまでの距離が、長辺部120eから原稿読取用開口部121までの距離より長いため、原稿の読み取り装置の位置を良好に検出することができる。具体的には、図6(a)に示すように、原稿の端辺を長辺部120eに沿わせて原稿を読み取る際に、原稿読取用開口部121の端辺と原稿の端辺とを重ねた状態であっても、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは原稿上に残るため、2以上の位置検出モジュールにより移動量の検出をおこなうことができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、前方側の位置検出モジュールSfr、Sflは、それぞれの長辺部120eまでの距離がD2で等しく、後方側の位置検出モジュールSrr、Srlは、それぞれの長辺部120eまでの距離がD3で等しいため、原稿読み取り装置の位置を良好に検出することができる。具体的には、前方側の位置検出モジュールSfr、Sflおよび後方側の位置検出モジュールSrr、Srlのそれぞれにおいて、長辺部120eまでの距離を等しくすることにより、回転方向の算出を容易にすることができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、前方側の位置検出モジュールSfr、Sflおよび後方側の位置検出モジュールSrr、Srlは、それぞれ、原稿読取用開口部121の端辺に沿って配置されているため、原稿読み取り装置の位置を良好に検出することができる。具体的には、底面部120aにおいて、原稿読取用開口部121の端辺付近は原稿面上から外難いため、良好に移動量の検出をおこなうことができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、底面部120aの長手方向に対して45°回転した方向の移動量を検出するため、原稿読み取り装置は原稿を良好に読み取ることができる。具体的には、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、略正方形状の平面を有し、対角線方向の移動量を検出する。そのため、45°回転した方向の移動量を検出するように配置することで、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlの端辺が底面部120aの長手方向および短手方向と、それぞれ平行となり、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlの短手方向における幅を抑制し、底面部120aの短手方向の幅をより小さくすることができる。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B1.変形例1:
図8は、変形例におけるマウススキャナの上側の外観を例示した説明図である。図9は、変形例におけるマウススキャナの底部の配置構成を説明するための説明図である。本実施例に係るマウススキャナ100は、上側ハウジング部材110が、略長板形状の外形を備えているが、上側ハウジング部材110の形状はこれに限られず、例えば、図8に示すように台形形状の平面を有していても、マウススキャナ100の走査性を向上させることができる。具体的には、図9に示すように、上側ハウジング部材110の前方側における短辺方向の幅W3は、後方側の幅W4より広いため持ちやすく、マウススキャナ100を良好に手走査させることができる。また、短辺部120sの幅W2は、幅W3および幅W4より狭いため、良好に原稿を読み取ることができる。
また、ハウジングの形状は、本実施例や変形例1に限定されず、例えば、ハウジングは、楕円形状の平面を有していてもよいし。山形の断面を有していてもよい。また、下側ハウジング部材120が下蓋として機能してもよい。また、断面形状が台形形状以外であってもよい。
B2.変形例2:
本実施例に係るマウススキャナ100のハウジングは、上側ハウジング部材にホイール用開口部111を備え、ホイール131の一部が露出しているが、ホイール131を備えていなくてもよい。また、読取ボタン132は、マウススキャナ100の側面部に配置されているが、これ以外の位置に配置されていてもよい。
B3.変形例3:
本実施例に係るマウススキャナ100は、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、長辺部120eまでの距離が原稿読取用開口部121から長辺部120eまでの距離より長くなるように配置されているが、これに限られず、長辺部120eまでの距離が原稿読取用開口部121から長辺部120eまでの距離以下となるように配置されていてもよい。この場合であっても、原稿の読み取り装置の位置を良好に検出することができる。
B4.変形例4:
本実施例に係るマウススキャナ100の前方側の位置検出モジュールSfr、Sfl、および、後方側の位置検出モジュールSrr、Srlは、それぞれ底面部120aの短手方向に沿った方向に並んで配置されているが、これに限られず、例えば、底面部120aの長手方向に沿った方向に並んで配置されていてもよい。この場合であっても、2以上の位置検出モジュールにより移動量の検出をおこなうことができる。
B5.変形例5:
本実施例に係るマウススキャナ100は、各位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlの端辺が底面部120aの長手方向および短手方向と、それぞれ平行となるように配置されているが、各位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlの配置位置には特に制限はなく、例えば、位置検出モジュールSfr、Sfl、Srr、Srlは、それぞれの対角線が底面部120aの長手方向および短手方向と平行となるように配置されていてもよい。また、本実施例に係るマウススキャナ100は、式(1)(2)を適用することにより、底面部120aの長手方向の移動量と、底面部120aの短手方向の移動量を算出しているが、本発明は、位置検出モジュールの配置や、位置検出モジュールの検出方向等の使用の差異等により、式(1)(2)を適用しないマウススキャナとしても実現可能である。
B6.変形例6:
本実施例に係るマウススキャナ100は、原稿読取用開口部121の一対の端辺が長辺部120eと略平行となるように形成されているが、原稿読取用開口部121の位置、形状はこれに限られず、例えば、円形形状を有していてもよいし、底面部120aの一方に偏在していてもよい。
B7.変形例7:
本実施例に係るマウススキャナ100は、ポインティングデバイスとしての機能を有しているが、スキャニング機能のみを備えた原稿読み取り装置としても実現してもよい。
B8.変形例8:
本発明は、ハンドスキャナやマウススキャナのほか、例えば、ハンドスキャナを一部に備えたコピー装置やファクシミリ装置などにより実現することができる。
本発明の第1の実施例におけるマウススキャナの上側の外観を例示した説明図である。 本発明の第1の実施例におけるマウススキャナの下側の外観を例示した説明図である。 マウススキャナの底部の配置構成を説明するための説明図である。 フット部の断面形状を例示した説明図である。 マウススキャナにおける位置検出モジュールの配置構成を説明するための説明図である。 マウススキャナによる原稿の読み取り状態を説明するための説明図である。 原稿読み取り時のフット部付近の状態を例示した説明図である。 変形例におけるマウススキャナの上側の外観を例示した説明図である。 変形例におけるマウススキャナの底部の配置構成を説明するための説明図である。
100…マウススキャナ
110…上側ハウジング部材
120…下側ハウジング部材
120a…底面部
120s…短辺部
120e…長辺部
121…原稿読取用開口部
122…前方側位置検出用開口部
123…後方側位置検出用開口部
140…透過板
151…前方フット部
152…後方フット部
200…ケーブル
300…本

Claims (6)

  1. 原稿読み取り装置であって、
    底面部に原稿を読み取るための開口部を有するハウジングと、
    前記底面部において、前記開口部を挟んでそれぞれ2つずつ配置され、原稿読み取り装置の位置を検出する位置検出部と、を備える原稿読み取り装置。
  2. 請求項1に記載の原稿読み取り装置において、
    前記底面部は、一対の長辺部と、前記一対の長辺部の両端をそれぞれつなぐ一対の短辺部と、を備え、
    前記位置検出部は、前記開口部と前記短辺部との間に配置されている原稿読み取り装置。
  3. 請求項2に記載の原稿読み取り装置において、
    前記長辺部から前記位置検出部までの前記底面部の短辺方向の距離が、前記長辺部から前記開口部までの前記短辺方向の距離より長い原稿読み取り装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の原稿読み取り装置において、
    前記開口部といずれか一方の前記短辺部との間に配置される2つの位置検出部は、それぞれの前記短辺方向における前記長辺部までの距離が等しい原稿読み取り装置。
  5. 請求項4に記載の原稿読み取り装置において、
    前記開口部は、矩形形状を備え、
    前記2つの位置検出部は、前記開口部の端辺に沿って配置されている原稿読み取り装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の原稿読み取り装置において、
    前記位置検出部は、前記底面部の長辺方向に対して45°回転した方向の移動量を検出する原稿読み取り装置。
JP2009000522A 2009-01-06 2009-01-06 原稿読み取り装置 Pending JP2010161435A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000522A JP2010161435A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 原稿読み取り装置
US12/648,507 US20100171994A1 (en) 2009-01-06 2009-12-29 Document reading apparatus
CN2010100015189A CN101771791B (zh) 2009-01-06 2010-01-04 原稿读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000522A JP2010161435A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 原稿読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010161435A true JP2010161435A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42311517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000522A Pending JP2010161435A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 原稿読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100171994A1 (ja)
JP (1) JP2010161435A (ja)
CN (1) CN101771791B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156983A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 複数の画像フレームの位置合わせ方法、スキャニング装置およびコンピューター読み取り可能な媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196832A (ja) * 1998-12-11 2000-07-14 Hewlett Packard Co <Hp> 傾斜可能な本体を備えるポ―タブルスキャナ
JP2001045243A (ja) * 1999-07-12 2001-02-16 Hewlett Packard Co <Hp> 携帯型スキャナ
JP2001189831A (ja) * 1999-11-12 2001-07-10 Hewlett Packard Co <Hp> 可変絞りを備えたスキャナ・ナビゲーション・システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69114891T2 (de) * 1990-04-12 1996-05-23 Canon Kk Bildlesevorrichtung.
US5729008A (en) * 1996-01-25 1998-03-17 Hewlett-Packard Company Method and device for tracking relative movement by correlating signals from an array of photoelements
US5994710A (en) * 1998-04-30 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Scanning mouse for a computer system
US6268598B1 (en) * 1999-10-14 2001-07-31 Hewlett Packard Company Hand-held scanner apparatus having visual scan-region position feedback system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196832A (ja) * 1998-12-11 2000-07-14 Hewlett Packard Co <Hp> 傾斜可能な本体を備えるポ―タブルスキャナ
JP2001045243A (ja) * 1999-07-12 2001-02-16 Hewlett Packard Co <Hp> 携帯型スキャナ
JP2001189831A (ja) * 1999-11-12 2001-07-10 Hewlett Packard Co <Hp> 可変絞りを備えたスキャナ・ナビゲーション・システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156983A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 複数の画像フレームの位置合わせ方法、スキャニング装置およびコンピューター読み取り可能な媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100171994A1 (en) 2010-07-08
CN101771791A (zh) 2010-07-07
CN101771791B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106874828B (zh) 指纹感测模块
US9247087B2 (en) Electronic apparatus including main unit and open/close unit movable in up and down direction and openable/closeable in rotating direction relative to main unit
JP4572946B2 (ja) 画像読取装置
JP2011029832A (ja) 原稿読み取り装置
CN102685361B (zh) 扫描设备
TW504638B (en) Optical mouse with a simplified design
TWI511521B (zh) 掃描裝置
JP2010161435A (ja) 原稿読み取り装置
JP6599260B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5146306B2 (ja) 原稿読み取り装置
TW201721180A (zh) 指紋感測模組
JP6003309B2 (ja) 画像読取装置
JP5347511B2 (ja) 原稿読み取り装置
US9798074B2 (en) Display device and processing apparatus using the same
JP5102136B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
CN113452859A (zh) 读取装置以及输出装置
JP3908754B2 (ja) 原稿読取装置
JP4572728B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2013152575A (ja) 光学式タッチパネル
JP7114383B2 (ja) 画像読取装置
JP2014138010A (ja) フレキシブルフラットケーブル、画像読み取り装置
JP2004102588A (ja) ペン型ポインティングデバイス
JP2011170432A (ja) 光学的情報読取装置
JP6458548B2 (ja) 据置型情報コード読取装置
JP2003140278A (ja) 画像読取装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723