JP5146306B2 - 原稿読み取り装置 - Google Patents

原稿読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5146306B2
JP5146306B2 JP2008332896A JP2008332896A JP5146306B2 JP 5146306 B2 JP5146306 B2 JP 5146306B2 JP 2008332896 A JP2008332896 A JP 2008332896A JP 2008332896 A JP2008332896 A JP 2008332896A JP 5146306 B2 JP5146306 B2 JP 5146306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
imaging unit
shape
document
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008332896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154450A (ja
Inventor
マダン モハン レディ カルメコラン
ケイ ファー スーン
スィー ヘン ヨー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008332896A priority Critical patent/JP5146306B2/ja
Priority to US12/645,421 priority patent/US20100165422A1/en
Priority to CN200910265702A priority patent/CN101771790A/zh
Publication of JP2010154450A publication Critical patent/JP2010154450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146306B2 publication Critical patent/JP5146306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Description

本発明は、原稿読み取り装置に関する。
従来から、ハンドスキャナやマウススキャナなど、手走査型の原稿読み取り装置が知られている(特許文献1)。手走査型の原稿読み取り装置では、CCD等を含む撮像部と、読み取る原稿との距離を所定値とする必要があるため、撮像部を直接、ハウジングにネジ等により固定していた。
特開平11−345074号公報
しかし、手走査型の原稿読み取り装置は操作性の観点から小型のものが多く、ハウジングの内部に直接、撮像部を組付けることは容易でなかった。
本発明は、上記した従来の課題の少なくとも一部を解決するためになされた発明であり、手走査型の原稿読み取り装置において、撮像部の組付性を向上させることを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために本願発明は以下の態様を採る。
第1の態様は、原稿読み取り装置を提供する。本発明の第1の態様に係る原稿読み取り装置は、ハウジングと、前記ハウジングの内部に配置され、原稿を読み取るための撮像部を有するモジュール基板と、前記ハウジングの内部に配置され、前記撮像部と前記原稿との距離を所定値に維持した状態で前記モジュール基板を支持するモジュールホルダと、を備える。
第1の態様に係る原稿読み取り装置によれば、撮像部と原稿との距離を所定値に維持した状態でモジュール基板を支持するモジュールホルダを備えているため、撮像部の組付性を向上させることができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記モジュールホルダは、前記撮像部を配置するために台座状に形成された台座部を備え、前記撮像部は、前記台座部に支持されていてもよい。この場合、撮像部は、台座部により原稿との距離を所定値に維持されるため、良好に原稿を読み取ることができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記モジュール基板は、長方形状の外形を備え、長手方向において、前記台座部の形状に沿った形状を備えていてもよい。この場合、モジュール基板をモジュールホルダに良好に固定することができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記モジュール基板は、前記台座部の形状に対応した形状を有するフラップ部を備え、前記撮像部は、前記フラップ部の先端部に配置されていてもよい。この場合、撮像部がフラップ部の先端部に配置されることで、撮像部を台座部に良好に固定することができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記台座部は、前記フラップ部を固定するための固定部を備えていてもよい。この場合、フラップ部は固定部により固定されることで良好に原稿を読み取ることができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置はさらに、原稿読み取り装置の位置を検出するための位置検出部を備えていてもよい。この場合、原稿読み取り装置は、ポインティングデバイスとしても機能することができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置はさらに、前記撮像部を押圧するための押圧部を備えていてもよい。この場合、撮像部は、押圧部により押圧された状態で原稿を読み取るため良好に原稿を読み取ることができる。
第1の態様に係る原稿読み取り装置において、前記ハウジングは、底部の下側ハウジング部材と、前記下側ハウジング部材の上部に配置される上側ハウジング部材とを備え、前記押圧部は、前記上側ハウジング部材の前記下側ハウジング部材と対向する面に配置されていてもよい。この場合、押圧部は、上側ハウジング部材に配置されているため、良好に撮像部を押圧することができる。
本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、ハンドスキャナやマウススキャナのほか、例えば、ハンドスキャナを一部に備えたコピー装置やファクシミリ装置などにより実現することができる。
以下、本発明に係る原稿読み取り装置の一態様であるマウススキャナについて、図面を参照しつつ、実施例に基づいて説明する。
A.第1の実施例:
A1.マウススキャナの構成:
図1は、本発明の第1の実施例におけるマウススキャナの上側の外観を例示した説明図である。図2は、本発明の第1の実施例におけるマウススキャナの下側の外観を例示した説明図である。マウススキャナ100は、読み取り対象物(原稿)を光学的に読み取り、ケーブル200を介して接続されている図示しないコンピュータに画像データを出力する画像読み取り装置として機能するほか、コンピュータの操作に用いられるポインティングデバイスとしても機能する。マウススキャナ100は、いわゆる手走査型のスキャナであり、手動により装置自体を読み取り対象物(原稿)上で走査させることにより原稿を読み取る。マウススキャナ100は、上側ハウジング部材110と、下側ハウジング部材120と、ホイール131と、読取ボタン132と、透過板140と、前方フット部151と、後方フット部152を備えている。
上側ハウジング部材110は、略長板形状の外形を備えた蓋部材であり、下側ハウジング部材120の上部に配置されている。上側ハウジング部材110と下側ハウジング部材120は、マウススキャナ100のハウジングを形成している。上側ハウジング部材110は、短辺方向の略中央にホイール用開口部111を備え、ハウジングの内部に配置されているホイール131の一部がホイール用開口部111から露出している。
下側ハウジング部材120は、上部が開放された略函形状に形成され、略長方形状の底部120aと、底部120aと連接する長辺側側面部120bと、短辺側側面部120cと、を備える。下側ハウジング部材120は、短辺側側面部120cにコネクタ201が接続されるための開口部を備えている。以後、本実施例において、コネクタ201が接続されるための開口部を備えている一方の短辺側側面部120c側をマウススキャナ100の「前方側」とも呼び、他方の短辺側側面部120c側を「後方側」とも呼ぶ。下側ハウジング部材120は、底部120aの略中央に矩形の原稿読取用開口部121を備えている。また、下側ハウジング部材120は、底部120aの前方側の短辺と原稿読取用開口部121との間に、前方側位置検出用開口部122を備え、後方側の短辺と原稿読取用開口部121との間に、後方側位置検出用開口部123を備える。
ホイール131は、マウススキャナ100をポインティングデバイスとして用いる際に、コンピュータに表示される画像のスクロールや選択等をおこなうために用いられる。読取ボタン132は、マウススキャナ100によりスキャニングをおこなう際に押されるボタンである。透過板140は、略矩形形状の平板であり、原稿読取用開口部121を覆うように配置されている。透過板140は、例えば、透明なプラスチック板やガラス板により形成されている。
前方フット部151および後方フット部152は、マウススキャナ100と原稿との摩擦を低減させるための滑走用部材であり、略楕円形状の平面と台形の断面を有し、例えば、プラスチックやウレタン等により形成されている。本実施例では、前方フット部151は、底部120aの前方側の短辺と前方側位置検出用開口部122との間に配置され、後方フット部152は、底部120aの後方側の短辺と後方側位置検出用開口部123との間に配置されている。
図3は、マウススキャナの内部構成を例示した説明図である。マウススキャナ100は、内部に、検出ユニット130と、モジュール基板160と、モジュールホルダ170と、LEDモジュール180と、反射鏡171と、前方側位置検出モジュール191と、後方側位置検出モジュール192とを備えている。以後、本実施例において、検出ユニット130、モジュール基板160、モジュールホルダ170、LEDモジュール180、反射鏡171、前方側位置検出モジュール191および後方側位置検出モジュール192において、上側ハウジング部材110と面する側を「上側」とも呼び、下側ハウジング部材120の底部120aと面する側を「下側」とも呼ぶ。
検出ユニット130は、ホイール131と接続され、ホイール131の回転量を検出して電気信号に変換する。また、読取ボタン132と接触し、読取ボタン132の押圧を検出する。前方側位置検出モジュール191および後方側位置検出モジュール192は、スキャナとして読み取った画像の相対的な位置関係や、ポインティングデバイスとしてポインタの移動量を決定するために、マウススキャナ100と、原稿若しくはマウスパット等との相対的な位置や向きを検出する。
図4は、モジュール基板の外観を例示した説明図である。図4(a)は、モジュール基板160の横側の外観を例示している。モジュール基板160は、中央部が山形に形成された長板状のフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible printed circuits)により形成されている。この山形形状は、平らな頂部160aと、頂部160aの両側の斜部160bにより構成され、後述するモジュールホルダ170の台座部172の形状と一致するように形成されている。
図4(b)は、モジュール基板160の上側の外観を例示している。モジュール基板160は、後述するモジュールホルダ170の台座部172の形状に対応した形状に形成されたフラップ部161bを備えている。本実施例では、フラップ部161bは、モジュール基板160頂部160aと斜部160bの一部がコの字型に切り取られて形成されている。フラップ部161bは、斜部160bに形成された基端部で折り曲げられ、先端部がモジュール基板160の長手方向に沿って延伸した形状を有している。
モジュール基板160は、撮像部162と、接続部163と、固定用孔164と、接続端部165と、を備えている。撮像部162は、例えばCCDやCMOS撮像素子といったイメージセンサであり、原稿に照射された光の反射光を受光し、受光の強度に応じた画像信号を出力する。撮像部162は、フラップ部161bの先端部の下面に、下向きに配置されている。接続部163は、ケーブル200のコネクタ201が接続されるソケットである。固定用孔164は、モジュール基板160の複数箇所に配置され、後述するモジュールホルダ170にモジュール基板160を固定するために用いられる。接続端部165は、検出ユニット130、LEDモジュール180、前方側位置検出モジュール191および後方側位置検出モジュール192と、モジュール基板160とを接続するための端部であり、検出ユニット130が有するソケットに接続端部165aが接続され、前方側位置検出モジュール191が有するソケットに接続端部165bが接続され、LEDモジュール180が有するソケットに接続端部165cが接続され、後方側位置検出モジュール192が有するソケットに接続端部165dが接続されている。
図5は、モジュールホルダとLEDモジュールの外観を例示した説明図である。図6は、モジュールホルダの外観の一部を例示した説明図である。図7は、モジュールホルダの断面を例示した説明図である。モジュールホルダ170は、モジュール基板160や後述するLEDモジュール180を支持するための支持部材であり、例えば、樹脂により形成されている。モジュールホルダ170は、略山形の断面形状を有する中空の台座部172と、台座部172の両側に形成され、モジュールホルダ170を下側ハウジング部材120に固定するための固定部178と、台座部172の下側に形成され、後述する反射鏡171を配置するための2つの脚部173と、を備えている。
台座部172は、図6に示すように、上部の中央に形成された孔部172hと、撮像部162を支持するための撮像部支持部172mと、フラップ部161bの先端側を支持するためのフラップ支持部172sと、フラップ部161bの先端側を固定するためのフック部172fと、フラップ部161bの後端側の移動を抑制するための凹部172tと、モジュール基板160を固定するための固定用孔172iとを備えている。フラップ支持部172s、フック部172f、および、凹部172tは、特許請求の範囲における「固定部」に該当する。
脚部173は、略板状に形成され、基端部が固定部178に接続され、先端部が基端部の下側に形成されている。2つの脚部173は、それぞれの主面が対向するように配置されている。2つの脚部173は、対向するそれぞれの主面上に反射鏡171が配置されている。
モジュールホルダ170は、上記のほかに、LEDモジュール180を支持するためのスライド部174と、係止部176と、を備えている。スライド部174は、台座部172の下側でLEDモジュール180を支持するために用いられる。図7に示すように、スライド部174は、脚部173の基端部にそれぞれ配置されている。係止部176は、固定部178上に形成され、台座部172の下側で支持されているLEDモジュール180を固定するために用いられる。
図8は、スライド部の形状を例示した説明図である。図8(a)は、図7のB−B断面を例示している。図8(b)は、図7のC−C断面を例示している。図8(a)に示すように、スライド部174は、脚部173の主面上において、モジュールホルダの長手方向に直交する方向(以後「短手方向」と呼ぶ)に沿って延設されている。スライド部174の上側は、LEDモジュール180をスライドさせるため平面状に形成されている。スライド部174は、LEDモジュール180を係止するための係止部174aを備えている。スライド部174は、係止部174aの上下方向の移動を可能にするため、図8(b)に示すように、脚部173に固定されていない可動部174bを備え、可動部174bの端部に係止部174aが形成されている。モジュールホルダ170は、LEDモジュール180のスライド方向の端部にモジュールホルダ170と当接するための当接部175が形成されている。
LEDモジュール180は、略長方形の板状部材であり、表面と裏面を構成する主面180aと、端面180bとを備えている。主面180aの中央には、矩形形状の開口部181が形成されている。また、図5に示すように、LEDモジュール180は、表面の長手方向端部にソケット183を備えている。
図9は、LEDモジュール180の裏面の外観を例示した説明図である。図9に示すように、LEDモジュール180の裏面の長手方向端部には、短辺に沿ってLED184が一列に配置されている。LEDモジュール180は、ソケット183を介して、モジュール基板160から電力の供給を断続的に受け、LED184を点灯、消灯させる。また、LEDモジュール180は、短辺の一部にそれぞれ切欠部182が形成されている。
A2.LEDモジュールの組入方法:
モジュールホルダ170は、スライド部174上でスライドさせて組入れられたLEDモジュール180を台座部172の下側で支持する。ここでは、LEDモジュール180のモジュールホルダ170への組入れ方法について説明する。図5に示すように、LEDモジュール180は、長辺を前後にした状態で、脚部173の対向する主面の間に挿入される。
図10は、LEDモジュールのモジュールホルダへの組入れを説明するための説明図である。LEDモジュール180は、台座部172の下側とスライド部174のスライド面の間に挿入され、スライド部174上をスライドする。このとき、図10(a)に示すように、係止部174aは、LEDモジュール180と接触することにより押し下げられる。これにより、LEDモジュール180は、スライド部174に係止部174aが形成されていてもスライド部174上をスライドすることができる。図10(b)(c)に示すように、LEDモジュール180は、スライドにより当接部175と当接すると、係止部174a上には、LEDモジュール180の切欠部182が配置されるため、係止部174aは、上方に移動し、LEDモジュール180を係止する。これにより、LEDモジュール180は、スライド方向と反対の方向への移動が抑制される。また、当接部175によりスライド方向への移動が抑制される。
図11は、LEDモジュールを組入れた状態におけるモジュールホルダの断面を例示した説明図である。LEDモジュール180は、長手方向の両端部においてスライド部174により支持されているため、上下方向の移動は抑制される。また、LEDモジュール180は、両側の脚部173により、長手方向への移動が抑制されている。これにより、モジュールホルダ170に組入れられたLEDモジュール180は、開口部181が孔部172hの鉛直下となる位置で固定されている。
図12は、LEDモジュールを組入れた状態におけるモジュールホルダの上側の外観を例示した説明図である。モジュールホルダ170は、台座部172と脚部173の間の切欠きにより、組入れられたLEDモジュール180のソケット183が、モジュールホルダ170の上側に配置されるように形成されている。また、モジュールホルダ170の係止部176は、組入れられたLEDモジュール180の端面180bと係止するように配置されている。
図13は、LEDモジュールを組入れた状態におけるモジュールホルダの下側の外観を例示した説明図である。モジュールホルダ170に組入れられたLEDモジュール180は、下から見たときに、孔部172hが開口部181の中心となる位置で固定されている。
A3.モジュール基板160の固定方法:
図14は、マウススキャナの断面の一部を例示した説明図である。モジュール基板160は、モジュールホルダ170の台座部172に、モジュール基板160の山形形状を嵌めあわせた状態で、モジュールホルダ170上に配置されている。このとき、撮像部162は、撮像部支持部172mにより支持され、孔部172hを介して下方向から受光が可能になっている。また、フラップ部161bは、先端側がフラップ支持部172sにより下方向の移動が抑制され、フック部172fにより短手方向と上方向の移動が抑制されている。さらに、後端側は、凹部172tにより、短手方向の移動が抑制されている。
モジュールホルダ170の固定用孔172iは、モジュール基板160の固定用孔164と対応した位置に形成されている。そのため、モジュールホルダ170上にモジュール基板160が配置された状態で、連通した固定用孔に、図示しないプラスチックの固定用ピンが貫通することにで、モジュールホルダ170とモジュール基板160とが固定されている。
A4.マウススキャナの構造:
マウススキャナの構造について、簡単に説明する。図15は、マウススキャナの断面を例示した説明図である。モジュールホルダ170は、脚部173により原稿読取用開口部121を跨ぐようにして下側ハウジング部材120の内側に配置されている。本実施例では、モジュールホルダ170の固定部178と下側ハウジング部材120がネジにより固定されているが、モジュールホルダ170と下側ハウジング部材120との固定方法には、特に限定はなく、ネジにより固定してもよいし、凹凸形状等の嵌合部により嵌め合わされてもよい。モジュールホルダ170が下側ハウジング部材120に固定されることにより、撮像部162は、マウススキャナ100において、原稿との距離が所定値となる状態で固定される。
図15に示すように、上側ハウジング部材110の下側の面には、下方向に突起した突起部113が形成されている。そのため、上側ハウジング部材110が下側ハウジング部材120の上部に配置されることにより、突起部113がクッション部114を介して撮像部162を上部から押し下げ、撮像部162をモジュールホルダ170に押しつけている。突起部113は、特許請求の範囲における「押圧部」に該当する。突起部113は、上側ハウジング部材110と一体的に形成されていてもよいし、上側ハウジング部材110と別に形成された部材であって、上側ハウジング部材110に取り付けられていてもよい。
マウススキャナ100は、LEDモジュール180、脚部173および底部120aにより空間部Sが形成されている。LED184および反射鏡171は、空間部Sの内部に配置されている。これにより、LED184から直接投射された光と、反射鏡171で反射した光により原稿を均質に照射することができる。
上記の構造により、LED184から投射された光は、一部は反射鏡171で反射し、一部は直接的に、原稿読取用開口部121を介して原稿を照射する。原稿に照射された光の反射光は、原稿読取用開口部121、開口部181、および、孔部172hを介して撮像部162により検出される。
以上説明した第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、撮像部162と原稿との距離を所定値に維持した状態でモジュール基板160を支持するモジュールホルダ170を備えているため、撮像部162の組付性を向上させることができる。具体的には、従来、撮像部162は、ハウジングに直接固定されていたが、装置の形状等によりハウジングに直接、撮像部162を組付けることは容易でなかった。しかし、本発明によれば、モジュールホルダ170により、撮像部162を含むモジュール基板160を容易にモジュールホルダ170に取り付けることができ、また、モジュールホルダ170をハウジングに固定することにより、容易に撮像部162をハウジングに固定することができる。また、モジュールホルダ170により撮像部162と原稿との距離を所定値に維持することができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、モジュールホルダ170は、撮像部162を配置するために台座部172を備え、撮像部162は、台座部172を介して原稿を読み取るため、良好に原稿を読み取ることができる。具体的には、台座部172は、上部に、撮像部支持部172m、フラップ支持部172s、フック部172f、および、凹部172t、を備えているため、撮像部162やモジュール基板160を良好に固定することができ、撮像部162のズレや振動を抑制することができる。また、台座部172は、山形の外形で中空に形成され、撮像部162は、台座部172の孔部172hから、中空部分を介して原稿と面するため、中空部分により原稿との距離が所定値に維持され、良好に原稿を読み取ることができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、モジュール基板160は、長板状の外形を備え、長手方向において、モジュールホルダ170の台座部172の形状に沿った形状を備えているため、モジュール基板160をモジュールホルダ170に良好に固定することができる。具体的には、モジュール基板160の山形形状がモジュールホルダ170の台座部172の形状と一致することにより、モジュール基板160の長手方向の移動を抑制することができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、撮像部162は、フラップ部161bの先端部に配置されているため、撮像部162を台座部172に良好に固定することができる。具体的には、フラップ部161bは、台座部172の形状に対応した形状を有しているため、フラップ部161bの先端部に配置されている撮像部162は、座部172の、フラップ支持部172s、フック部172f、および、凹部172t、により良好に固定される。よって、モジュール基板160の他の部分にズレや振動が生じても、撮像部162への影響を抑制することができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、台座部172は、フラップ部161bを固定するための固定部を備えているため良好に原稿を読み取ることができる。具体的には、フラップ支持部172sにより、フラップ部161bの先端側の下方向の移動が抑制され、フック部172fにより、短手方向と上方向の移動が抑制される。また、凹部172tにより、フラップ部161bの後端側の短手方向の移動が抑制される。これらにより、フラップ部161bは移動が抑制され、先端部に配置された撮像部162のズレや振動を抑制することができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、前方側位置検出モジュール191および後方側位置検出モジュール192を備えているため、ポインティングデバイスとして機能することができる。
第1の実施例に係るマウススキャナ100によれば、上側ハウジング部材110の下側の面には、突起部113が形成されているため、良好に原稿を読み取ることができる。具体的には、突起部113が撮像部162を上部から押し下げ、撮像部162をモジュールホルダ170に押しつけることで撮像部162のズレや振動を抑制するため、撮像部162は、良好に原稿を読み取ることができる。
B.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
B1.変形例1:
本実施例に係るマウススキャナ100は、ポインティングデバイスとしての機能を有しているが、スキャニング機能のみを備えた原稿読み取り装置としても実現してもよい。この場合であっても、モジュールホルダ170を備えることにより、撮像部162の組付性の向上を図ることができる。
B2.変形例2:
本実施例に係るマウススキャナ100は、上側ハウジング部材110に形成された突起部113により、撮像部162を押圧しているが、撮像部162を押圧するための押圧部は、上側ハウジング部材110に形成される部材に限られず、例えば、撮像部162の上部に架設された板状の押圧部材をねじ等で下側ハウジング部材120に固定することにより、撮像部162を押圧してもよい。この場合であっても、撮像部162のズレや振動を抑制でき、良好に原稿を読み取ることができる。また、本発明に係るマウススキャナ100は、突起部113もしくは押圧部を備えない態様でも、実現することができる。
B3.変形例3:
本実施例に係るマウススキャナ100は、撮像部162を配置するために、山形の外形を有した中空の台座部172が形成されているが、撮像部162と原稿との距離を所定値に維持することが可能であれば、これ以外の形状であってもよい。例えば、撮像部162を支持する部分が円筒形状や円柱形状などに形成されていてもよいし、複数の脚部により撮像部162を支持してもよい。
B4.変形例4:
本実施例に係るマウススキャナ100は、モジュール基板160がコの字型に切り取られてフラップ部161bが形成されているが、モジュールホルダ170の台座部172の形状に対応した形状であれば、フラップ部161bの形状は、コの字型に限定されず、これ以外の形状であってもよい。例えば、撮像部162が配置される先端部のみ拡幅されていてもよいし、台座部172の固定部の形状に合わせた形状としてもよい。
B5.変形例5:
本実施例に係るマウススキャナ100のハウジングは、略長板形状の外形を備えた上側ハウジング部材110と、上部が開放された略函形状に形成され、略長方形状の底部120aを有している下側ハウジング部材120と、により形成されているが、ハウジングの形状には特に限定はなく、これ以外の形状であってもよい。例えば、ハウジングは、楕円形の平面を有していてもよいし。山形の断面を有していてもよい。また、下側ハウジング部材120が下蓋として機能してもよい。
B6.変形例6:
本実施例に係るマウススキャナ100のハウジングは、上側ハウジング部材にホイール用開口部111を備え、ホイール131の一部が突出しているが、ホイール131を備えていなくてもよい。また、読取ボタン132は、マウススキャナ100の側面部に配置されているが、これ以外の位置に配置されていてもよい。
B7.変形例7:
本実施例に係るマウススキャナ100は、スライド部174が、脚部173の主面上において、モジュールホルダ170の短手方向に沿って延設されているが、LEDモジュール180がスライド可能な形状であれば、これ以外の形状であってもよく、例えば、スライド部174は、短手方向に断続的に配置されていてもよい。また、係止部174aは、モジュールホルダ170に組入れられたLEDモジュール180を固定できる形状であれば、実施例で示した形状以外の形状であってもよい。例えば、係止部174aは凸形状に形成されていてもよいし、可動部174bを備えていなくてもよい。
B8.変形例8:
本発明は、ハンドスキャナやマウススキャナのほか、例えば、ハンドスキャナを一部に備えたコピー装置やファクシミリ装置などにより実現することができる。
本発明の第1の実施例におけるマウススキャナの上側の外観を例示した説明図である。 本発明の第1の実施例におけるマウススキャナの下側の外観を例示した説明図である。 マウススキャナの内部構成を例示した説明図である。 モジュール基板の外観を例示した説明図である。 モジュールホルダとLEDモジュールの外観を例示した説明図である。 モジュールホルダの外観の一部を例示した説明図である。 モジュールホルダの断面を例示した説明図である。 スライド部の形状を例示した説明図である。 LEDモジュール180の裏面の外観を例示した説明図である。 LEDモジュールのモジュールホルダへの組入れを説明するための説明図である。 LEDモジュールを組入れた状態におけるモジュールホルダの断面を例示した説明図である。 LEDモジュールを組入れた状態におけるモジュールホルダの上側の外観を例示した説明図である。 LEDモジュールを組入れた状態におけるモジュールホルダの下側の外観を例示した説明図である。 マウススキャナの断面の一部を例示した説明図である。 マウススキャナの断面を例示した説明図である。
符号の説明
100…マウススキャナ
110…上側ハウジング部材
113…突起部
120…下側ハウジング部材
121…原稿読取用開口部
130…検出ユニット
140…透過板
151…前方フット部
152…後方フット部
160…モジュール基板
161b…フラップ部
162…撮像部
165…接続端部
170…モジュールホルダ
171…反射鏡
172…台座部
173…脚部
174…スライド部
176…係止部
180…LEDモジュール
200…ケーブル

Claims (5)

  1. 原稿読み取り装置であって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置され、原稿を読み取るための撮像部を有するモジュール基板と、
    前記ハウジングの内部に配置され、前記撮像部と前記原稿との距離を所定値に維持した状態で前記モジュール基板を支持するモジュールホルダと、を備え
    前記モジュールホルダは、前記撮像部を配置するために台座状に形成された台座部を備え、
    前記モジュール基板は、一部がコの字状に切り取られて形成されたフラップ部を備え、
    前記撮像部は、前記フラップ部の先端部に配置されている、原稿読み取り装置。
  2. 請求項1に記載の原稿読み取り装置において、
    記撮像部は、前記台座部に支持されている原稿読み取り装置。
  3. 請求項1または2に記載の原稿読み取り装置において、
    前記モジュール基板は、長方形状の外形を備え、長手方向において、前記台座部の形状に沿った形状を備える原稿読み取り装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の原稿読み取り装置において、
    前記台座部は、前記フラップ部を固定するための固定部を備えている原稿読み取り装置。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の原稿読み取り装置はさらに、
    原稿読み取り装置の位置を検出するための位置検出部を備える原稿読み取り装置。
JP2008332896A 2008-12-26 2008-12-26 原稿読み取り装置 Active JP5146306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332896A JP5146306B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 原稿読み取り装置
US12/645,421 US20100165422A1 (en) 2008-12-26 2009-12-22 Document Reading Apparatus
CN200910265702A CN101771790A (zh) 2008-12-26 2009-12-24 原稿读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332896A JP5146306B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 原稿読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154450A JP2010154450A (ja) 2010-07-08
JP5146306B2 true JP5146306B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42284602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332896A Active JP5146306B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 原稿読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100165422A1 (ja)
JP (1) JP5146306B2 (ja)
CN (1) CN101771790A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279500B2 (en) 2011-01-27 2012-10-02 Seiko Epson Corporation System and method for integrated pair-wise registration of images using image based information and sensor coordinate and error information
US8253985B2 (en) 2011-01-27 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Image registration parameters and confidence estimation from sensor data
US8437497B2 (en) 2011-01-27 2013-05-07 Seiko Epson Corporation System and method for real-time image retensioning and loop error correction

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947262A (en) * 1986-06-11 1990-08-07 Casio Computer Co., Ltd. Hand-held manually sweeping printing apparatus
US4851921A (en) * 1986-06-12 1989-07-25 Casio Computer Co., Ltd. Manual sweeping, image data processing apparatus
US4885640A (en) * 1986-11-07 1989-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US4862281A (en) * 1986-12-18 1989-08-29 Casio Computer Co., Ltd. Manual sweeping apparatus
JPS63274259A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Nippon Denki Shijiyou Kaihatsu Kk 手動型図形文字読取装置
US5083218A (en) * 1989-02-08 1992-01-21 Casio Computer Co., Ltd. Hand-held image reading apparatus
JPH04307860A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Canon Inc 携帯型画像読取装置
US5994710A (en) * 1998-04-30 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Scanning mouse for a computer system
US6330082B1 (en) * 1998-08-28 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Converter for optical scanner
US6303921B1 (en) * 1999-11-23 2001-10-16 Hewlett-Packard Company Method and system for capturing large format documents using a portable hand-held scanner
US7999964B2 (en) * 1999-12-01 2011-08-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printing on pre-tagged media
GB2357209B (en) * 1999-12-07 2004-04-14 Hewlett Packard Co Hand-held image capture apparatus
JP2002074351A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Minolta Co Ltd 歪み補正装置およびその方法ならびに歪み補正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002247309A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Fujitsu Ltd イメージスキャナ
US7517046B2 (en) * 2005-05-09 2009-04-14 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunications device with printhead capper that is held in uncapped position by media
US8061793B2 (en) * 2005-05-09 2011-11-22 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile device that commences printing before reading all of the first coded data on a print medium
US20060250478A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Silverbrook Research Pty Ltd. Print medium having an orientation indicator
US7780288B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-24 Silverbrook Research Pty Ltd Ducting between ink outlets of sectioned ink reservoir
US7407092B2 (en) * 2005-09-19 2008-08-05 Silverbrook Research Pty Ltd Printing gaming information using a mobile device
TWI351224B (en) * 2006-12-28 2011-10-21 Pixart Imaging Inc Cursor controlling method and apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010154450A (ja) 2010-07-08
US20100165422A1 (en) 2010-07-01
CN101771790A (zh) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884974B2 (en) Image sensor, image sensor unit, and image scanning device
JP2010283436A (ja) 読取装置
JP2009244470A (ja) 画像読取装置
US20050219651A1 (en) Original reader and optical reading method
JP5146306B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2006259740A (ja) スキャニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007043684A (ja) イメージセンサ、コンタクトイメージセンサ及び画像読取装置
US7362477B2 (en) Image reader
US8837008B2 (en) Image reading apparatus
US20070051810A1 (en) Optical reading head of scanning apparatus
US9584691B2 (en) Original reading apparatus for reading image of an original
JP5682213B2 (ja) 画像読取装置およびプリンター
US20080304114A1 (en) Scanning module
US7525695B2 (en) Image reading apparatus
JP2010154451A (ja) 原稿読み取り装置
JP4321634B2 (ja) 電子機器に対するインジケータ装置の取付構造
US20050111056A1 (en) Image reader
JP2007049272A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2007086357A (ja) 画像形成装置
JP2019050450A (ja) 照明装置、読取装置および記録装置
US11054689B2 (en) Electric device and display device
JP2010124189A (ja) 読取装置
KR20100037837A (ko) 컴퓨터용 카메라 조립체
JP2005303672A (ja) 情報媒体読取装置
JP2022131476A (ja) カメラモジュールおよびカメラモジュール付き電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350