JP2010159597A - 金属屋根材及びその敷設構造 - Google Patents

金属屋根材及びその敷設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010159597A
JP2010159597A JP2009003473A JP2009003473A JP2010159597A JP 2010159597 A JP2010159597 A JP 2010159597A JP 2009003473 A JP2009003473 A JP 2009003473A JP 2009003473 A JP2009003473 A JP 2009003473A JP 2010159597 A JP2010159597 A JP 2010159597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
roof
roofing material
metal roofing
roof material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009003473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981823B2 (ja
JP2010159597A5 (ja
Inventor
Takahiko Wakebe
孝彦 分部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Coated Sheet Corp
Priority to JP2009003473A priority Critical patent/JP4981823B2/ja
Publication of JP2010159597A publication Critical patent/JP2010159597A/ja
Publication of JP2010159597A5 publication Critical patent/JP2010159597A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981823B2 publication Critical patent/JP4981823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】施工現場での廃材の発生を極力少なくすることができ、施工性を向上させることができる金属屋根材を提供する。
【解決手段】隣接する略平板状の屋根材本体1、1を側部2で重ね合わせて敷設される金属屋根材Aに関する。屋根材本体1の両方の側端部に断面略波状の接続部3を形成する。防水性を損なうことなく隣接する金属屋根材A、Aを側部2の重ね合わせにより接続することができる。また、隣接する金属屋根材A、Aのどちらを上に重ね合わせても敷設することができるので、金属屋根材Aは屋根下地6の横方向の左右いずれの方向からでも施工することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属横葺き屋根材などの金属屋根材及びこれを用いた敷設構造に関するものである。
従来より、複数枚の金属屋根材を屋根下地に縦横に敷設することにより屋根を形成することが行われているが、この場合、横方向(屋根の勾配方向と直交する方向)で隣接する金属屋根材を接続するにあたっては、金属屋根材の側端部同士を上下に重ね合わせるようにして防水性を確保しようとしている。例えば、特許文献1に記載の金属屋根材Aでは、図11に示すように、一方の側端部に略平板状の第1の係合部20を形成すると共に、他方の側端部に断面略波状の第2の係合部21を形成したものであり、屋根下地6の上に敷設した金属屋根材Aの第2の係合部21の上に、他の金属屋根材Aの第1の係合部20を被せるようにして、二枚の金属屋根材A、Aを横方向に隣接させて敷設するようにしている。
特開平8−277606号公報
しかし、上記従来例の金属屋根材では、防水上の観点から第1の係合部20と第2の係合部21とを一定の長さに形成し、この第1の係合部20と第2の係合部21とを重ね合わせて金属屋根材Aを接続しているため、屋根下地6のけらば部分や降り棟部あるいは屋根下地と二階部分の壁との境界部分(壁立上がり部)において、寸法調整のために金属屋根材を切断しなければならず、施工現場で金属屋根材の廃材が生じるおそれがあった。また、第1の係合部20を必ず第2の係合部21の上に被せるので、金属屋根材の敷設していく方向が屋根下地6の左から右あるいは右から左のいずれか一方向に限定されてしまい、施工性が低下するおそれがあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、施工現場での廃材の発生を極力少なくすることができ、施工性を向上させることができる金属屋根材及びその敷設構造を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る金属屋根材Aは、隣接する略平板状の屋根材本体1、1を側部2で重ね合わせて敷設される金属屋根材Aにおいて、屋根材本体1の両方の側端部に断面略波状の接続部3を形成して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に係る金属屋根材Aは、請求項1において、屋根材本体1の軒側端部に断面倒U字状の嵌合部4を設けると共に屋根材本体1の棟側端部の表面側に断面倒V字状の被嵌合部5を設け、被嵌合部5を厚み方向で収縮自在に形成して成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項3に係る金属屋根材Aの敷設構造は、請求項1又は2に記載の金属屋根材Aを用いた敷設構造であって、屋根下地6に金属屋根材Aを敷設した後、この金属屋根材Aの側部2に他の金属屋根材Aを重ね合わせて成ることを特徴とするものである。
本発明の請求項4に係る金属屋根材Aの敷設構造は、請求項2に記載の金属屋根材Aを用いた敷設構造であって、屋根下地6に金属屋根材Aを敷設した後、この金属屋根材Aの被嵌合部5に、軒側に隣接する他の金属屋根材Aの嵌合部4を嵌合して成ることを特徴とするものである。
請求項1の発明では、屋根材本体1の両方の側端部に断面略波状の接続部3を形成することにより、防水性を損なうことなく隣接する金属屋根材A、Aの側部2、2同士の重ね合わせにより接続することができ、隣接する金属屋根材A、Aの重ね合わせの寸法を調整することにより金属屋根材Aを切断するのを少なくして施工現場での廃材の発生を極力少なくすることができるものである。また、隣接する金属屋根材A、Aのどちらの側部2を上に重ね合わせても敷設することができるので、金属屋根材Aは屋根下地6の横方向の左右いずれの方向からでも施工することができ、施工性を向上させることができるものである。
請求項2の発明では、屋根の勾配方向で隣接する金属屋根材A、Aを嵌合部4と被嵌合部5との嵌合により接続することができ、屋根の勾配方向で隣接する金属屋根材A、Aの接続部分の防水性を高めることができるものであり、しかも、被嵌合部5は厚み方向に収縮可能であるため、被嵌合部5の厚みを薄くして折り曲げ加工することができ、施工現場での変形を容易に行うことができるものである。
請求項3の発明では、屋根材本体1の両方の側端部に断面略波状の接続部3を形成することにより、防水性を損なうことなく隣接する金属屋根材A、Aの側部2、2同士を重ね合わせにより接続することができ、隣接する金属屋根材A、Aの重ね合わせの寸法を調整することにより金属屋根材Aを切断するのを少なくして施工現場での廃材の発生を極力少なくすることができるものである。また、隣接する金属屋根材A、Aのどちらを上に重ね合わせても敷設することができるので、金属屋根材Aは屋根下地6の横方向の左右いずれの方向からでも施工することができ、施工性を向上させることができるものである。
請求項4の発明では、屋根の勾配方向で隣接する金属屋根材A、Aを嵌合部4と被嵌合部5との嵌合により接続することができ、屋根の勾配方向で隣接する金属屋根材A、Aの接続部分の防水性を高めることができるものであり、しかも、被嵌合部5は厚み方向に収縮可能であるため、被嵌合部5の厚みを薄くして折り曲げ加工することができ、施工現場での変形を容易に行うことができるものである。
本発明の金属屋根材の実施の形態の一例を示す斜視図である。 同上の(a)は横方向の断面を示す一部の断面図、(b)(c)は縦方向の断面を示す断面図である。 同上の接続状態を示す斜視図である。 同上の接続状態を示し、(a)〜(c)は一部の断面図である。 同上の施工手順を示し、(a)〜(f)は一部の断面図である。 同上の接続状態を示す斜視図である。 同上の施工手順を示し、(a)〜(c)は概略の斜視図である。 同上の(a)は一部の断面図、(b)(c)は概略の斜視図である。 同上の他の実施の形態を示す一部の断面図である。 同上の施工手順を示し、(a)〜(f)は概略の正面図である。 従来例を示す一部の断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の金属屋根材Aは、金属板をロール成形加工などで加工して所望の形状に形成されている。金属板としては、厚み0.3〜0.5mmのものを好適に用いることができ、また、金属板の種類としては、塗装鋼板や亜鉛めっき鋼板、ガルバリウム鋼板(登録商標)などの各種のものを用いることができる。尚、製造については、従来ではロール成形機で対応するしかなかったが、本発明の金属屋根材AはR加工(曲面加工)がほとんどないためベンダー加工機でも対応でき、また、端部加工はヘミング曲げ加工及びプレス加工で対応できる。
本発明の金属屋根材Aは、図1に示すように、略平板状に形成される屋根材本体1と、屋根材本体1の両方の側部2の側端部に形成される接続部3と、屋根材本体1の軒側端部に形成される嵌合部4と、屋根材本体1の棟側端部に形成される被嵌合部5と、被嵌合部5の棟側端部に突設される固定片10とを備えて形成されている。
屋根材本体1は横方向(屋根勾配と直交する方向)に長く形成されており、図2(a)に示すように、横方向の長さ寸法L1は、例えば、2000mm程度の定尺とすることができ、また、屋根材本体1の縦方向(屋根勾配方向)の働き幅L2は、図2(b)に示すように、例えば、200mm程度とすることができる。接続部3は屋根材本体1の縦方向の略全長にわたって形成されており、接続部3の横方向の断面形状は、凸部3aと凹部3bとが交互に繰り返すような略波形(数段リブ形状)に形成されている。接続部3の幅寸法L3は屋根材本体1の側端から100〜200mmとするのが好ましい。屋根材本体1の横方向の側端部は折り曲げ加工し、防錆・剛性を向上させるためにエッジを外部から見えにくくするようにしている。また、接続部3を屋根材本体1の両方の側端部に設けることにより金属屋根材Aは左右対称となっている。
嵌合部4は屋根材本体1の横方向の略全長にわたって形成されており、縦方向の断面形状が略倒U字状に形成されており、その厚みTは、例えば、5mm程度とすることができる。被嵌合部5は屋根材本体1の横方向の略全長にわたって形成されており、上片5aと下片5bとを軒側端部で接続することにより縦方向の断面形状が略倒V字状に形成されている。また、図2(b)(c)に示すように、被嵌合部5は上片5aと下片5bとを上下方向で近接離間自在に形成することにより、被嵌合部5は上下に伸縮自在に形成されている。固定片10は屋根材本体1の横方向の略全長にわたって形成されており、縦方向の断面形状が略逆へ字状に形成されており、被嵌合部5の上片5aから後方に向かって突設されている。
上記のように、本発明の金属屋根材Aは、嵌合部4の曲げR加工を極力なくし、重ねやすい直線形状の部位を組合せて形成している。また、嵌合部(前はぜ部)4は外観上見えるため、R曲げ仕上げをするが、被嵌合部(後ろはぜ部)5は加工しやすいよう倒V型形状とし、曲げR加工を無くしている。
そして、本発明の金属屋根材Aはその複数枚を野地板などの屋根下地6の上に縦横に敷設するものであり、これにより、金属屋根を形成することができる。この場合、隣接して敷設されて金属屋根材A、Aは取り付け強度の確保や防水性の向上のために接続されている。
図3に示すように、横方向で隣接する金属屋根材A、Aは側部2、2同士を上下に重ね合わせることにより接続する。ここで、金属屋根材Aの縦方向の断面形状は横方向の全長にわたって略一定であるため、重ね合わせ寸法は任意に設定可能であり、防水性能を確保するために、屋根材本体1の側端から100mm以上重ね合わせることが好ましいが、屋根の各部分の納めの寸法調整に応じて重ね合わせ寸法を変えることができる。尚、重ね合わせる寸法の上限は特に設定されないが、あまりに大きいと金属屋根材1に無駄な部分が増加してしまうので、重ね合わせる寸法は屋根材本体1の側端から横寸法の半分以下とするのが好ましく、より好ましくは200mm以下にするのがよく、この重ね合わせる部分を屋根材本体1の側部2とすることができる。また、金属屋根材Aは左右対称であるために、図4(a)(b)のように、横方向で隣接する金属屋根材A、Aの左右のどちらも上に重ねることが可能であり、屋根下地6の横方向の左右何れの方向からでも順次敷設していくことができる。そして、略波状の接続部3により、上下に重なった金属屋根材A、Aの側部2、2の間に空間(隙間)を設けることができ、雨水の排水や毛細管現象を防ぐことができるものである。このとき、図4(c)に示すように、上下の金属屋根材A、Aの凸部3a、3a同士や凹部3b、3b同士が合致しなくても同様の効果を得ることができる。縦方向で隣接する金属屋根材A、Aはその一部を上下に重ね合わせることにより接続する。この場合、軒側に敷設された金属屋根材Aの被嵌合部5に棟側に敷設された金属屋根材Aの嵌合部4を嵌合する。
ここで、横方向及び縦方向の金属屋根材A、Aの接続について詳述する。まず、図5(a)に示すように、被嵌合部5を上方に伸長した状態で金属屋根材Aを屋根下地6に載置し、図5(b)に示すように、ビスなどの固定具11を固定片10及び屋根下地6に打ち込んで固定片10を固定する。このように固定片10を固定することにより、被嵌合部5を上下に収縮して上下寸法(厚み)を小さくした状態で形状を固定(確定)することができる。次に、固定した金属屋根材Aに別の金属屋根材Aを横方向に並べて載置する。このとき、上記のように、隣接する金属屋根材A、Aは側部2、2を上下に重ね合わせることにより接続する。また、図5(c)に示すように、固定した金属屋根材Aの被嵌合部5の軒側及び上側に、新たに配置する方の金属屋根材Aの被嵌合部5を被せるようにし、また、固定した金属屋根材Aの固定片10の上側に新たに配置する方の金属屋根材Aの固定片10を被せるようにする。次に、図5(d)に示すように、固定具11を新たに配置した金属屋根材Aの固定片10と、固定した金属屋根材Aの固定片10と、屋根下地6に打ち込んで新たに配置した金属屋根材Aの固定片10を固定する。このようにして横一列に複数枚の金属屋根材A、A…を敷設した後、これら敷設した金属屋根材Aの棟側に他の複数枚の金属屋根材A、A…を横一列に順次敷設していく。このとき、図5(e)に示すように、棟側の金属屋根材Aの嵌合部4を軒側の重なった被嵌合部5、5に嵌合し、この後、図5(f)に示すように、さらに他の棟側の金属屋根材Aの嵌合部4を上記の棟側の金属屋根材Aの嵌合部4と軒側の金属屋根材Aの被嵌合部5、5とに嵌合する。このように、最終的には、二つの嵌合部4、4と二つの被嵌合部5、5とが嵌合して重なった状態となるが、被嵌合部5は略倒V字状で重なり面が総て斜め形状(三角形状)となるため、嵌合部4をスムーズに嵌合することができる。
また、本発明の金属屋根材Aは嵌合部4や被嵌合部5に屋根材本体1の表面に対して垂直となる部位がないため、図6に示すように、屋根材本体1をその側部2が上方に突出するように略直角に容易に折り曲げることができる。従って、屋根下地6と立ち上がり壁との境界部分の納め構造において、金属屋根材Aを切断することが無くなり、重ね合わせ寸法で調整することができ、施工現場での廃材の発生を極力少なくすることができる。
また、本発明は上記のように折り曲げやすい形状であるので、切断することなく、屋根下地6の表面に沿わせて降り棟に敷設することができる。すなわち、屋根下地6の長面6aと短面6bとが降り棟6cを介して隣接する場合、まず、図7(a)に示すように、長面6aに複数枚の金属屋根材A、A…を横方向及び軒側から棟側に向かって敷設していくが、最も短面6bに近い部分に敷設した金属屋根材Aの短面6b側の側部2を折り曲げて短面6bの表面に沿わせて配置するようにする。次に、図7(b)に示すように、短面6bに複数枚の金属屋根材A、A…を横方向及び軒側から棟側に向かって敷設していくが、最も長面6aに近い部分に敷設した金属屋根材Aの長面6a側の側部2を折り曲げて、長面6aに敷設した金属屋根材Aの表面に沿わせて配置するようにする。この後、図7(c)及び図8に示すように、断面略へ字状のカバー材13を降り棟6c及び棟6dに取り付けることにより、金属屋根材Aを施工することができる。そして、図8(b)に示すように、屋根下地と立ち上がり壁との境界部分に施工する場合と同様に、金属屋根材Aを切断することなく、重ね合わせ寸法を調整して納めることができ、施工現場での廃材の発生を極力少なくすることができる。また、図8(c)に示すように、本発明の金属屋根材Aは短面6bに施工する場合、軒側から棟側に葺き上げていくにつれて、重ね合わせ部分K(点々模様で示す)の寸法が短くなっていくが、長面6aに施工する場合は重ね合わせ部分K(点々模様で示す)の寸法が一定で切断もすることなく納めることができる。
また、本発明の金属屋根材Aは通し裏板工法により敷設することができる。図9に示すように、通し裏板15は基板16の両側に表面側に向かって斜めに突出する突出片17を設けて長尺に形成されるものである。突出片17の表面には防水用のパッキン18が設けられている。
そして、通し裏板工法は次のようにして行う。まず、図10(a)に示すように、屋根下地6の軒側から棟側及び降り棟側にまで至る通り裏板15を横方向に並べて複数本配置する。ここで、従来の通し裏板では金属屋根材Aの縦方向(軒棟方向)と略同等の長さ寸法に形成されていたが、本発明の場合は屋根下地6の軒棟方向の全長にわたる一本の通り裏板15を用いることができ、大幅な作業時間が削減される上に、従来と同様の内部排水構造を形成することができる。次に、図10(b)に示すように、最も軒側の一段目に二列分の金属屋根材A、Aを配設する。次に、図10(c)に示すように、最も軒側の一段目に配設した二列分の金属屋根材A、Aの間を埋めるように、他の新たな二列分の金属屋根材A、Aを配設する。このとき、金属屋根材Aの側部2を隣接する他の金属屋根材Aの側部2に重ね合わせるようにする。この後、軒側から二段目以降も同様に、図10(d)に示すように、二列分の金属屋根材A、Aを配置した後、図10(e)に示すように、この金属屋根材A、Aの間を埋めるように、他の新たな二列分の金属屋根材A、Aを配設する。このようにして軒側から棟側に向かって順次複数枚の金属屋根材A、A…を敷設することによって、図10(f)に示すような屋根を形成することができる。この場合、各段において、隣接する金属屋根材A、Aの重ね合わせ部分をずらすことで、軒棟方向に目地が重ならないようにすることができ、外観を向上させることができる。
そして、本発明の金属屋根材Aでは、隣接する金属屋根材A、Aの重ね合わせ寸法(葺き足)を自由自在に調整できるため、平面部からけらば部、降り棟部、壁立ち上げ部において、寸法調整のため屋根材本体1を切断することなく施工できる。従って、現場において、寸法合わせにこだわることなく端部曲げ加工した後、重ね合わせ寸法を調整することで、大幅な施工性向上が図れるものである。また、本発明では、切断作業がなくなるので、現場で廃材を極力出さない工法となるものである。短尺品の金属屋根材Aの場合、切断が必要となるが、これも工場で長さ調整しておけば現場では切断の必要がなくなり、廃材無しを可能とできるものである。また、けらば部、降り棟部、壁立ち上げ部で使用される金属屋根材Aは、事前に加工し現地納入することで現地作業の手間を省き、更に施工性向上を図ることができる。また、本発明の金属屋根材Aはシンプルでフラットに近い形状のため、棟部において、金属屋根材Aを棟ラインを支点に曲げることで、切断することなく施工できる。また、本発明の金属屋根材Aの形状はシンプルなので、板金作業(不要部切り落とし)後に加工する必要がなくなり作業性の向上を図ることができるものである。また、本発明の金属屋根材Aの長さを一定としても、現場採寸が必要なく屋根面積と重ね合わせ代分を考慮した数量を発注することで対応することができ、見積もり積算作業も容易となる。また、本発明の金属屋根材Aは左右対称であり、左右どちらからでも葺くことができ、しかも、半分に切断した場合でもけらば部や降り棟部に納めることで、切断面を表面に出すことなく納めることができ、重ね代を余分に取ることなく、効率よく葺くことができるものである。また、降り棟部や棟部の納め部材(カバー材)もへの字のシンプルな形状となり、交差部や継ぎ部の納めもそのまま重ね、金属屋根材Aと同じく長さ調整できるため、現場加工を極力少なくすることができるものである。
A 金属屋根材
1 屋根材本体
2 側部
3 接続部
4 嵌合部
5 被嵌合部
6 屋根下地

Claims (4)

  1. 隣接する略平板状の屋根材本体を側部で重ね合わせて敷設される金属屋根材において、屋根材本体の両方の側端部に断面略波状の接続部を形成して成ることを特徴とする金属屋根材。
  2. 屋根材本体の軒側端部に断面倒U字状の嵌合部を設けると共に屋根材本体の棟側端部の表面側に断面倒V字状の被嵌合部を設け、被嵌合部を厚み方向で収縮自在に形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の金属屋根材。
  3. 請求項1又は2に記載の金属屋根材を用いた敷設構造であって、屋根下地に金属屋根材を敷設した後、この金属屋根材の側部に他の金属屋根材を重ね合わせて成ることを特徴とする金属屋根材の敷設構造。
  4. 請求項2に記載の金属屋根材を用いた敷設構造であって、屋根下地に金属屋根材を敷設した後、この金属屋根材の被嵌合部に、軒側に隣接する他の金属屋根材の嵌合部を嵌合して成ることを特徴とする金属屋根材の敷設構造。
JP2009003473A 2009-01-09 2009-01-09 金属屋根材及びその敷設構造 Active JP4981823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003473A JP4981823B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 金属屋根材及びその敷設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003473A JP4981823B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 金属屋根材及びその敷設構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053143A Division JP5391297B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 金属屋根材及びその敷設構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010159597A true JP2010159597A (ja) 2010-07-22
JP2010159597A5 JP2010159597A5 (ja) 2012-01-26
JP4981823B2 JP4981823B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42576956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003473A Active JP4981823B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 金属屋根材及びその敷設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981823B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068073A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Takahashi Kazumi 平板金属瓦、この平板金属瓦を用いた屋根構造、およびその設置方法
CN103917723A (zh) * 2011-11-02 2014-07-09 日铁住金钢板株式会社 屋顶材料
US9177258B2 (en) 2010-07-14 2015-11-03 Sony Corporation Implementing a learning algorithm and estimation function utilizing a randomly selected prototype function with randomly set parameters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172945A (ja) * 1985-01-24 1986-08-04 積水化学工業株式会社 屋根
JPS6316410Y2 (ja) * 1982-03-23 1988-05-11
JPH09144218A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Sadao Matsui 一文字葺き用の金属製屋根板及び一文字葺構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316410Y2 (ja) * 1982-03-23 1988-05-11
JPS61172945A (ja) * 1985-01-24 1986-08-04 積水化学工業株式会社 屋根
JPH09144218A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Sadao Matsui 一文字葺き用の金属製屋根板及び一文字葺構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177258B2 (en) 2010-07-14 2015-11-03 Sony Corporation Implementing a learning algorithm and estimation function utilizing a randomly selected prototype function with randomly set parameters
JP2013068073A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Takahashi Kazumi 平板金属瓦、この平板金属瓦を用いた屋根構造、およびその設置方法
CN103917723A (zh) * 2011-11-02 2014-07-09 日铁住金钢板株式会社 屋顶材料
CN103917723B (zh) * 2011-11-02 2016-08-24 日铁住金钢板株式会社 屋顶材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4981823B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898461B2 (ja) 屋根材
CA2570222C (en) Building system
JP4981823B2 (ja) 金属屋根材及びその敷設構造
JP2013133609A (ja) 嵌合式屋根材、その嵌合式屋根材を用いた接続構造及び接続方法
JP5391297B2 (ja) 金属屋根材及びその敷設構造
JP6062686B2 (ja) 太陽電池パネルの雪止め構造
JP5285661B2 (ja) 屋根材の取付構造
JP6062635B2 (ja) 屋根構造
JP5291672B2 (ja) 屋根材
JP6026762B2 (ja) 屋根構造
JP5291777B2 (ja) 屋根材
JP6062671B2 (ja) 屋根付設物の設置構造
JP2010159597A5 (ja)
JP5001632B2 (ja) 耐火屋根用のデッキプレート、耐火屋根構造及び耐火屋根施工方法
JP5809565B2 (ja) 屋根材及び屋根材の敷設構造
JP7329223B2 (ja) 外装材、及び外壁構造
JP2012225107A (ja) 軒先構造
JP4105104B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびこれを用いた屋根取り付け方法
JP7224639B2 (ja) 平板スレート屋根の補修構造、補修方法、並びに補修用谷板
JP2013151792A (ja) 屋根葺き構造
JP5596953B2 (ja) 太陽電池の施工構造
JP5802029B2 (ja) 金属屋根材及びその敷設構造
JP2023064577A (ja) 縦葺き屋根の連結構造、屋根材及び縦葺き屋根の形成方法
JP2012097521A (ja) 防水シート付きラス
JP2019100114A (ja) 横葺屋根構造及びカバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250