JP2010158247A - プリオン特異的ペプチド試薬 - Google Patents

プリオン特異的ペプチド試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2010158247A
JP2010158247A JP2010034088A JP2010034088A JP2010158247A JP 2010158247 A JP2010158247 A JP 2010158247A JP 2010034088 A JP2010034088 A JP 2010034088A JP 2010034088 A JP2010034088 A JP 2010034088A JP 2010158247 A JP2010158247 A JP 2010158247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
pathogenic
prion
reagent
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010034088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010158247A5 (ja
Inventor
Melissa D Michelitsch
ディー. マイケルイッチ メリッサ
Celine Hu
フー セリーヌ
Ronald Zuckermann
ザッカーマン ロナルド
Michael D Connolly
ディー. コナリー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOVARTIS VACCINES and DIAGNOSTICS Inc
Original Assignee
NOVARTIS VACCINES and DIAGNOSTICS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOVARTIS VACCINES and DIAGNOSTICS Inc filed Critical NOVARTIS VACCINES and DIAGNOSTICS Inc
Publication of JP2010158247A publication Critical patent/JP2010158247A/ja
Publication of JP2010158247A5 publication Critical patent/JP2010158247A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2828Prion diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】種々の試料、例えば生体被験体から得られた試料、血液製品、牧場動物および他
のヒトおよび動物の食料中の病原性プリオン蛋白の存在を検出するための組成物および方
法を提供すること。
【解決手段】プリオン蛋白のPrPSC型と優先的に相互作用するペプチド試薬を記載す
る。プリオンおよびプリオン関連疾患の検出、診断、精製、治療および予防のための試薬
または試薬に対する抗体を使用する方法も記載する。これらのペプチド試薬は広範な用途
において、例えば病原性プリオンを単離するため、または、試料中の病原性プリオンの存
在を検出するための道具として、治療用または予防用の組成物の成分として、および/ま
たは、プリオン特異的抗体の作成のために使用できる。例えば、PrPと比較してPr
Scと優先的に相互作用するペプチド試薬は例えば疾患の診断のためなどに有用である。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明はプリオン蛋白と相互作用するペプチド試薬、このようなペプチド試薬をコード
するポリヌクレオチド、このようなペプチド試薬およびポリヌクレオチドを使用して抗体
を作成する方法、および、このような方法で作成した抗体に関する。本発明は更に、試料
中の病原性プリオンの存在を検出するためにこれらのペプチド試薬を使用する方法、およ
び、治療用または予防用の組成物中の成分としてこれらのペプチド試薬を使用する方法に
関する。
(背景)
蛋白コンホーメーション疾患には、後に異常蛋白形態の自己会合をもたらし、結果的に
組織の沈着および損傷をもたらすような、蛋白の異常なコンホーメーション遷移から生じ
る伝染性海綿状脳障害を包含する種々の未関連の疾患を包含する。これらの疾患はまた臨
床状態における顕著な同様性、典型的には種々の長さのインキュベーションの後に死に至
る診断後の急速な進行を共有している。
コンホーメーション疾患の1つのグループは「プリオン疾患」または「伝染性海綿状脳
障害(TSE)と称される。ヒトにおいては、これらの疾患はクロイツフェルト−ヤコブ
病(CJD)、ゲルストマン−シュトロイスラー−シェンカー症候群(GSS)、胎児家
族性不眠症およびクールーを包含する(例えば、非特許文献1;非特許文献2参照)。動
物において、TSEはヒツジスクラピー、ウシ海綿状脳障害(BSE)、伝染性ミンク脳
障害、および、係留ラバ、シカおよびヘラジカの慢性消耗病を包含する(非特許文献3)
。伝染性海綿状脳障害は同様の特質、即ち霊長類、げっ歯類およびトランスジェニックマ
ウスを含む実験動物に実験的に接種した場合に疾患を伝染するプリオン蛋白の異常(ベー
タリッチ、プロテイナーゼK耐性)なコンホーメーションの存在を特徴とする。
近年、ウシ海綿状脳障害の急速な蔓延およびそのヒト海綿状脳障害発生率上昇との相関
が非ヒト動物における伝染性海綿状脳障害の検出への関心を顕著に高めている。これらの
疾患の偶発的伝染の悲劇的結末(例えば、非特許文献4;非特許文献5)、脱汚染の困難
さ(非特許文献6)および最近のウシ海綿状脳障害への関心(非特許文献7)は、伝染性
海綿状脳障害を有するヒトおよび動物を発見する診断法、および、感染被験体のための治
療法の両方を保有する緊急性の根拠となっている。
プリオンは海綿状脳障害(プリオン疾患)を誘発する感染性の病原体である。プリオン
は細菌、ウィルスおよびウイロイドとは大きく異なる。優勢な仮説は、全ての他の感染性
病原体とは異なり、鋳型として機能し、正常なプリオンのコンホーメーションを異常なコ
ンホーメーションに変換するプリオン蛋白の異常なコンホーメーションにより感染が誘発
されるとしている。プリオン蛋白は1980年代初頭に最初に特性化された。(例えば、
非特許文献8;非特許文献9;非特許文献10参照)。完全なプリオン蛋白コード遺伝子
がその後クローニングされ、配列決定され、そしてトランスジェニック動物において発現
されている。例えば、非特許文献11参照。
プリオン疾患の重要な特徴はプリオン蛋白の正常(細胞性または非病原性)の形態(P
rP)からの異常な形状の蛋白(PrPSc)、別称スクラピー蛋白の形成である。例
えば、非特許文献12;非特許文献13;非特許文献14;非特許文献15を参照のこと
。光学顕微鏡および結晶学的な研究によれば、プリオンの疾患関連の形態は優勢にはアル
ファヘリックスの折りたたみ非疾患形態と比較してベータシート構造が実質的にリッチ化
されていることがわかった。例えば、非特許文献16;非特許文献17;非特許文献18
を参照のこと。構造上の変化には生化学的特性の改変が後続すると考えられ:PrP
非変性界面活性剤中で可溶であり、PrPScは不溶であり;PrPはプロテアーゼに
より容易に消化されるが、PrPScは部分的に耐性であり、「PrPres」(非特許
文献19)、「PrP27−30」(27−30kDa)または「PK−耐性」(プロテ
イナーゼK耐性)の形態として知られるN末端トランケーションされたフラグメントの形
成をもたらす。更にまた、PrPScはPrPを病原性のコンホーメーションに変換す
ることができる。例えば、非特許文献20;非特許文献21を参照のこと。
生体被験体および生体被験体から得た試料におけるコンホーメーション疾患蛋白の病原
性アイソフォームの検出は困難であることがわかっている。即ち、被験体の死亡の前のこ
れらの伝染性およびアミロイド含有条件の決定的な診断および緩和治療は未だなお大きな
問題となっている。脳の生検の組織病理学的検査は被験体にとって危険を伴い、患部およ
びアミロイドの沈着は生検試料が採取された部位によっては見逃される場合がある。しか
しながら生検に関わる危険はなお動物、患者および医療担当者に対して存続している。更
にまた、動物に対する脳の検査で得られる結果は動物が食料に供されるまで通常は得るこ
とができない。更にまた、プリオンペプチドに対して作成された抗体は変性したPrP
およびPrPの両方を認識するが、感染性(未変性)PrPScを選択的に認識する
ことは不可能である。(例えば非特許文献22参照)。
Harrison’s Principles of Internal Medicine,Isselbacherら(編)McGraw−Hill,Inc.New York,(1994) Medoriら(1992)N.Engl.J.Med.326:444−9 Gajdusek(1990)Subacute Spongiform Encephalopathies:Transmissible Cerebral Amyloidoses Caused by Unconventional Viruses,Pp.2289−2324,Virology,Fields(編)New York:Raven Press,Ltd. Gajdusek,Infectious Amyloids,and Prusiner Prions In Fields Virology,Fieldsら(編)Lippincott−Ravin,Pub.Philadelphia(1996) Brownら(1992)Lancet,340:24−27 Asherら(1986)59−71頁,In:Laboratory Safety:Principles and Practices,Miller(編)Am.Soc.Microb. British Med.J.(1995)311:1415−1421 Bolton,McKinleyら(1982)Science 218:1309−1311 Prusiner,Boltonら(1982)Biochemistry 21:6942−6950 McKinley,Boltonら(1983)Cell 35:57−62 Basler,Oeschら(1986)Cell 46:417−428 Zhangら(1997)Biochem.36(12):3543−3553 CohenおよびPrusiner(1998)Ann Rev.Biochem.67:793−819 Panら(1993)Proc Natl Acad Sci USA 90:10962−10966 Safarら(1993)J Biol Chem 268:20276−20284 Willeら(2001)Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 99:3563−3568 Peretzら(1997)J.Mol.Biol.273:614−622 CohenおよびPrusiner,Chapter 5:Structural Studies of Prion Proteins in PRION BIOLOGY AND DISEASES(編)S.Prusiner,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999,pp:191−228 Baldwinら(1995);CohenおよびPrusiner(1995) Kanekoら(1995)Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 92:11160−11164 Caughey(2003)Br Med Bull.66:109−20 Matsunagaら(2001)PROTEINS:Structure,Function and Genetics 44:110−118
即ち、種々の試料、例えば生体被験体から得られた試料、血液製品、牧場動物および他
のヒトおよび動物の食料中の病原性プリオン蛋白の存在を検出するための組成物および方
法がなお必要とされている。更にまた、プリオン関連疾患の診断および治療のための方法
および組成物がなお必要とされている。
(発明の要旨)
本発明は部分的には、プリオン蛋白と相互作用するペプチド試薬に関する。より詳しく
は、本明細書に記載するペプチド試薬はプリオン蛋白の病原性アイソフォームと優先的に
相互作用する。これらのペプチド試薬は広範な用途において、例えば病原性プリオンを単
離するため、または、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための道具として、治療
用または予防用の組成物の成分として、および/または、プリオン特異的抗体の作成のた
めに使用できる。例えば、PrPと比較してPrPScと優先的に相互作用するペプチ
ド試薬は例えば疾患の診断のため、または、献血試料のスクリーニングまたは器官提供に
関する器官のスクリーニングのために生体被験体から得た試料中の病原性形態の直接の検
出のために有用である。
より広範な態様において、本発明はコンホーメーション疾患蛋白の病原性形態と優先的
に相互作用するペプチド試薬を包含する。特定の実施形態においては、本明細書に記載し
たペプチド試薬はプリオン蛋白の非病原性形態と比較してプリオン蛋白の病原性形態と優
先的に相互作用する。本明細書に記載したペプチド試薬は部分的または完全に合成であっ
てよく、例えば以下の部分、即ち、環化された残基またはペプチド、ペプチドの多量体、
標識、および/または、他の化学部分の1つ以上を含んでよい。適当なペプチド試薬の例
は、配列番号12〜132のペプチド、例えば、配列番号66、67、68、72、81
、96、97、98、107、108、119、120、121、122、123、12
4、125、126、127、14、35、36、37、40、50、51、77、89
、100、101、109、110、111、112、113、114、115、116
、117、118、128、129、130、131、132、56、57、65、82
および84に示したもののようなペプチド、およびその類縁体および誘導体から誘導され
たものを包含する。本明細書に記載したペプチド試薬は何れかのコンホーメーション疾患
蛋白、例えばプリオン蛋白(例えば病原性蛋白PrPScおよび非病原性形態のPrP
)と相互作用してよい。特定の実施形態においては、ペプチド試薬はPrPと比較して
PrPScと優先的に相互作用する。ペプチド試薬は一般的に1つ以上の種に由来するP
rPScに特異的であるが、単一の種に由来するPrPScに特異的であってもよい。
別の実施形態においては、本明細書に記載した配列の何れかで示すペプチドから誘導し
たペプチド試薬が提供される。特定の実施形態においては、ペプチド試薬はプリオン蛋白
の領域から誘導され、例えば、残基23〜43または85〜156(例えば配列番号2に
示すマウスプリオン配列に相当する番号付けで23〜30、86〜111、89〜112
、97〜107,113〜135および136〜156)に相当する領域を使用する。簡
便のために、上記したアミノ酸残基番号は配列番号2のマウスプリオン蛋白配列に相当す
るものであり;当業者は当該分野で知られた配列および本明細書の記載に基づく他の種の
プリオン蛋白における相当領域を容易に発見できる。例示されるペプチド試薬は配列番号
66、67、68、72、81、96、97、98、107、108、119、120、
121、122、123、124、125、126、127を有するペプチドから;また
は配列番号14、35、36、37、40、50、51、77、89、100、101、
109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、
129、130、131、132または128を有するペプチドから;または配列番号5
6、57、65、82および84を有するペプチドから誘導したものを包含する。
別の態様において、本発明は本明細書に記載したペプチド試薬1つ以上およびプリオン
蛋白を含む複合体を包含する。
別の態様において、プリオン蛋白を認識する抗体を作成する方法が提供され、該方法は
本明細書に記載したペプチド試薬の何れか(またはペプチド試薬をコードするポリヌクレ
オチド)を被験体(例えば動物)に投与する工程を含む。特定の実施形態においては、該
方法は更に動物に由来する抗体を単離する工程を含む。本発明の関連する態様は該方法に
より作成される抗体を包含する。好ましい抗体は病原性の形態に特異的である。
更に別の態様において、本発明は本明細書に記載した抗体の何れかおよびプリオン蛋白
を含む複合体を包含する。特定の実施形態において、プリオン蛋白は非病原性の形態であ
り、他の実施形態において、それは病原性のアイソフォームである。
本明細書に記載したペプチド試薬および/または抗体の何れかは例えば全体または部分
的にポリヌクレオチド1つ以上によりコードされてよく、これもまた本発明の部分を構成
する。
更に別の態様において、プリオン蛋白の存在を検出するための方法が提供される。検出
方法は、特に、プリオン関連疾患を診断(例えばヒト被験体または非ヒト動物被験体にお
いて)するため、実質的にPrPScを伴わない血液製品、血液製剤または食料を確保す
るため、移植のための器官および組織の試料を分析するため、手術器具および装置の脱汚
染をモニタリングするため、並びに、病原性プリオンの存在または非存在を知ることが重
要である他の状況における方法と組み合わせてよい。
検出方法は病原性プリオンアイソフォームとの本発明のペプチド試薬の優先的相互作用
に依存している。特定の実施形態においては、生物学的試料中の病原性プリオンの存在を
検出するための方法が提供される。
1つの実施形態においては、方法は病原性プリオン蛋白が存在する場合にそれと本明細
書に記載したペプチド試薬の相互作用を可能にする条件下にペプチド試薬1つ以上に病原
性プリオンを含有することが疑われる試料を接触させること;および試料中の病原性プリ
オンの存在、または非存在をそのペプチド試薬への結合により検出することを包含する。
ペプチド試薬および病原性プリオンの相互作用は溶液中で実施することができ、或いは、
反応体1つ以上を固相中または固相上に提供することができる。本発明のペプチド試薬が
キャプチャー試薬、検出試薬または両方として使用できるサンドイッチ型の試験を実施す
ることができる。他のプリオン結合試薬(例えば抗体または変性されたプリオン蛋白に結
合する他の結合分子)を本発明のペプチド試薬と組み合わせて本態様において使用してよ
い。
本実施形態の1つの態様において、本発明のペプチド試薬1つ以上を固体支持体上に提
供し、病原性プリオンが存在する場合にそれのペプチド試薬への結合を可能にする条件下
に病原性プリオンを含有することが疑われる試料に接触させる。未結合の試料物質、例え
ば何れか非病原性プリオンは除去でき、そして病原性プリオンはペプチド試薬に結合した
まま残存する間、または、ペプチド試薬から解離した後に、検出することができる。病原
性プリオンは検出可能に標識されたペプチド試薬(病原性プリオンを「キャプチャー:す
るために使用するものと同じペプチド試薬か、または、本発明の第2のペプチド試薬)ま
たは検出可能に標識された抗プリオン抗体または他のプリオン結合試薬を用いて検出する
ことができる。本抗体またはプリオン結合試薬はプリオンの病原性形態に対して特異的で
ある必要はない。
本実施形態の別の態様において、プリオン結合試薬は固体支持体上に提供され、そして
病原性プリオンが存在する場合にはそのプリオン結合試薬との結合を可能にする条件下に
病原性プリオンを含有することが疑われる試料に接触させる。未結合の試料物質は除去で
き、そして病原性プリオンは、ペプチド試薬に結合したまま残存する間、または、ペプチ
ド試薬から解離した後に、検出することができる。病原性プリオンは本発明の検出可能に
標識されたペプチド試薬1つ以上を用いて検出できる。
本実施形態の別の態様において、試料中の病原性プリオンは固体支持体(例えばELI
SAプレート)に非特異的に結合させることができ、そして、病原性プリオンアイソフォ
ームに優先的に相互作用する本発明の検出可能に標識されたペプチド試薬1つ以上の結合
により検出される。
別の実施形態において、方法は、病原性プリオンが存在する場合はそれへの配列番号1
2〜132の配列を有するペプチドおよびその類縁体および誘導体からなる群より選択さ
れるペプチド試薬の結合を可能にする条件下、そのようなペプチド試薬1つ以上に病原性
プリオンを含有することが疑われる試料を接触させること;および、試料中の病原性プリ
オンの存在または非存在をペプチド試薬へのその結合により検出することを包含する。好
ましい実施形態においては、試料は配列番号66、67、68、72、81、96、97
、98、107、108、119、120、121、122、123、124、125、
126、127、14、35、36、37、40、50、51、77、89、100、1
01、109、110、111、112、113、114、115、116、117、1
18、128、129、130、131、132、56、57、65、82および84の
配列を有するペプチド、ならびにその類縁体および誘導体からなる群より選択されるペプ
チド試薬1つ以上に接触させる。
更に別の実施形態においては、試料中の病原性プリオンを検出するための方法が提供さ
れ、方法は、第1のペプチドを含む固体支持体を提供すること、ここで第1のペプチドは
PrPScと優先的に相互作用する本明細書に記載したペプチド試薬1つ以上を含むこと
;試料中に病原性プリオンが存在する場合に第1のペプチドへの結合を可能にする条件下
で試料に固体支持体を接触させること;第1のペプチドにより結合された病原性プリオン
に検出可能に標識された第2のペプチドが結合できるような条件下で、第2のペプチドに
固体支持体を接触させること、ここで第2のペプチドはPrPScと優先的に相互作用す
る本明細書に記載したペプチド試薬1つ以上を含むこと;および、第1のペプチド、試料
由来の病原性プリオンおよび第2のペプチドの間に形成された複合体を検出することによ
り、試料中の病原性プリオンの存在を検出すること、を含む。
更に別の実施形態においては、プリオン結合試薬を含む固体支持体を準備すること、こ
こでプリオン結合試薬はプリオン蛋白に結合すること;プリオン蛋白が試料中に存在する
場合にそれがプリオン結合試薬に結合できるような条件下に試料に固体支持体を接触させ
ること;本発明の検出可能に標識されたペプチド試薬に固体支持体を接触させること、こ
こでペプチド試薬は病原性プリオン蛋白と優先的に相互作用すること;および、プリオン
結合試薬、試料由来の病原性プリオンおよびペプチド試薬の間に形成された複合体を検出
すること、を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法が提供される。
別の実施形態においては、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法が提供
され、方法は、本明細書に記載した第1のペプチド試薬を含む固体支持体を準備し、ここ
で第1のペプチド試薬は病原性プリオンに優先的に相互作用し;検出可能に標識されたペ
プチド試薬リガンド複合体の形成を可能にする条件下で検出可能に標識された第1のリガ
ンド(例えばプラスミノーゲン、ラミニン受容体およびヘパランスルフェート)に固体支
持体を接触させ、ここで第1のペプチド試薬の検出可能に標識された第1のリガンドに対
する結合親和性が第1のペプチド試薬の病原性プリオンに対する結合親和性よりも弱く;
病原性プリオンが試料中に存在する場合に第1のペプチド試薬に結合して第1のリガンド
を置き換えることができるような条件下に固体支持体に病原性プリオンを含有することが
疑われる試料を接触させる;そして、固体支持体上の検出可能に標識されたリガンドの減
少により試料中の病原性プリオンの存在を検出するという工程を含む。
病原性プリオンを検出する上記した方法の何れもプリオン関連疾患を診断する方法にお
いて使用できる。
本発明はまた、本発明のペプチド試薬1つ以上を含む固体支持体を準備すること、病原
性プリオンが存在する場合にそのペプチド試薬への結合を可能にする条件下、病原性プリ
オンを含有することがわかっている、またはその疑いのある試料に固体支持体を接触させ
ること;および未結合の試料物質がある場合はそれを除去することを含む病原性プリオン
を単離するための方法を提供する。別の実施形態は更に、ペプチド試薬から結合病原性プ
リオンを解離させ、そして場合により解離した病原性プリオンを回収する工程を含む。
本発明はまた本発明のペプチド試薬1つ以上を含む固体支持体を準備すること、病原性
プリオンが存在する場合にそのペプチド試薬への結合を可能にする条件下、病原性プリオ
ンを含有することがわかっている、またはその疑いのある試料に固体支持体を接触させる
こと;および未結合の試料物質を回収することを含む試料から病原性プリオンを除去する
ための方法を提供する。
本発明のペプチド試薬1つ以上を含む固体支持体を準備する上記した実施形態のすべて
において、代替の実施形態が意図され、それにおいては、ペプチド試薬はペプチド試薬を
固体支持体に結合させるよりも前に試料にペプチド試薬を接触させる。これらの実施形態
においては、ペプチド試薬は結合対の一方のメンバーを含み、そして、固体支持体は結合
対の第2のメンバーを含む。例えば、本発明のペプチド試薬はビオチンを含有するか、ま
たは含有するように修飾してよい。ビオチニル化ペプチド試薬はペプチド試薬の病原性プ
リオンへの結合を可能にする条件下、病原性プリオンを含有することが疑われる試料と接
触させる。次にアビジンまたはストレプトアビジンを含む固体支持体をビオチニル化ペプ
チド試薬に接触させる。他の適当な結合対は本明細書に記載するとおりである。
本明細書に記載した固体支持体を用いる方法のいずれにおいても、固体支持体は例えば
ニトロセルロース、ポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックス、ポリビニルフロリド、
ジアゾ化紙、ナイロン膜、活性化ビーズおよび/または磁気応答性ビーズ、ポリ塩化ビニ
ル;ポリプロピレン、ポリスチレンラテックス、ポリカーボネート、ナイロン、デキスト
ラン、キチン、砂、シリカ、軽石、アガロース、セルロース、ガラス、金属、ポリアクリ
ルアミド、シリコン、ゴム、多糖類;ジアゾ化紙;活性化ビーズ、磁気応答性ビーズ、お
よび、固相合成、アフィニティー分離、精製、ハイブリダイゼーション反応、イムノアッ
セイおよび他のこのような用途のために一般的に使用される何れかの物質であることがで
きる。支持体は、粒子状であることができ、または、連続表面の形態であることもでき、
そして、メンブレン、メッシュ、プレート、ペレット、スライド、ディスク、キャピラリ
ー、中空糸、針状物、ピン、チップ、固体繊維、ゲル(例えばシリカゲル)およびビーズ
、(例えば多孔性ガラスビーズ、シリカゲル、場合によりジビニルベンゼンと交差結合し
たポリスチレンビーズ、グラフト化共重合ビーズ、ポリアクリルアミドビーズ、ラテック
スビーズ、場合によりN,N’−ビス−アクリロイルエチレンジアミンと交差結合したジ
メチルアクリルアミドビーズ、酸化鉄磁気ビーズおよび疎水性重合体でコーティングした
ガラス粒子を包含する。
更にまた、本明細書に記載した方法のいずれにおいても、試料は生物学的試料であるこ
とができ、即ち、生存中、またはかつて生存していた生物から得た、または誘導した試料
、例えば、器官、全血、血液画分、血液成分、血漿、血小板、血清、脳脊髄液(CSF)
、脳組織、神経系組織、筋肉組織、骨髄、尿、涙液、非神経系組織、器官および/または
生検または剖検試料である。好ましい実施形態において、生物学的試料は血液、血液画分
、または血液成分を含む。試料は非生物学的試料であってもよい。
別の態様において、本発明は本明細書に記載した検出方法の何れかにより被験体由来の
生物学的試料中の病原性プリオンの存在を検出することにより被験体におけるプリオン関
連疾患を診断する方法を提供する。
別の態様において、本発明は病原性プリオンを実質的に伴わない血液製品の調製する方
法を包含し、方法は、本明細書に記載した方法のいずれかにより収集血液試料由来の血液
(例えば全血、血漿、血小板または血清)のアリコートをスクリーニングし、病原性プリ
オンが検出された試料は何れも排除し、そして、病原性プリオンが検出されなかった試料
を合わせて病原性プリオンを実質的に伴わない血液製品を提供するという工程を含む。
更に別の態様において、本発明は病原性プリオンを実質的に伴わない食糧、特に畜肉補
給物(例えばヒトおよび動物の消費に供される牛肉、ラム、マトンまたは豚肉)を調製す
る方法を包含し、方法は、食糧に投入されることになる生存または死滅した生物から採取
した試料または食糧に進入させることを意図する食品から採取した試料を、本明細書に記
載した方法の何れかを用いてスクリーニングし、病原性プリオンが検出された試料を識別
し、そして病原性プリオンが検出された試料中の食糧に投入されることが意図される生存
または死滅の生物または食品を食糧から除去し、これにより病原性プリオンを実質的に伴
わない食糧を提供するという工程を含む。
別の態様において、本発明は本明細書に記載したペプチド試薬1つ以上を含む固体支持
体を包含する。固体支持体は特に、試料中の病原性プリオン蛋白を検出するため、試料か
らプリオン蛋白を単離するため、および試料から病原性プリオン蛋白を排除するための本
発明の方法において使用できる。固体支持体は上記した通りである。
別の態様においては、本発明は試料中の病原性プリオンの存在を検出するため、試料か
ら病原性プリオンを単離するため、試料から病原性プリオンを排除するための種々のキッ
トを包含し、キットは本明細書に記載したペプチド試薬1つ以上および/または本明細書
に記載したペプチド試薬1つ以上を含む固体支持体および他の必要な試薬および場合によ
り陽性および陰性の対照の何れかを含む。ペプチド試薬は検出可能に標識されていてよい
別の態様において、本明細書に記載したペプチド試薬、ポリヌクレオチドおよび/また
は抗体の1つ以上を含む組成物が提供される。
更に別の態様において、プリオン疾患を治療または防止する方法が提供され、例えば、
方法は、本明細書に記載した組成物1つ以上を動物(例えば非ヒトまたはヒト動物)に投
与することを含む。別の実施形態においては、方法はプライミング工程において本明細書
に記載した組成物のいずれかを含む第1の組成物を投与すること、および、例えば被験体
において免疫応答を誘導するのに十分な量のブースターとしての本明細書に記載した組成
物のいずれかを含む第2の組成物を投与することを含む。組成物は筋肉内、粘膜内、鼻内
、皮下、皮内、経皮、膣内、直腸内、経口および/または静脈内に投与してよい。
本発明は例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
単離されたペプチド試薬であって、該ペプチド試薬は、コンホーメーション疾患蛋白の非
病原性形態と比較した場合、該コンホーメーション疾患蛋白の病原性形態と優先的に相互
作用する、ペプチド試薬。
(項目2)
前記コンホーメーション疾患がプリオン関連疾患であり、病原性蛋白がPrP SC であり
、そして前記非病原性形態がPrP である、項目1に記載のペプチド試薬。
(項目3)
前記ペプチド試薬が、プリオン蛋白のフラグメントに由来する、項目2に記載のペプチド
試薬。
(項目4)
前記ペプチド試薬が、ポリプロリンII型ヘリックスモチーフを含む、項目3に記載のペ
プチド試薬。
(項目5)
前記ペプチド試薬が、配列モチーフPXXPを含み、ここでPは、プロリンまたはN置換
グリシンであり、そして、Xは任意のアミノ酸である、項目1に記載のペプチド試薬。
(項目6)
前記ペプチド試薬が、配列モチーフPXXPを含み、ここでPは、プロリンまたはN置換
グリシンであり、そして、Xは任意のアミノ酸である、項目2に記載のペプチド試薬。
(項目7)
前記ペプチド試薬が、遺伝子的にコードされている、項目1に記載のペプチド試薬。
(項目8)
前記ペプチド試薬が、配列番号12〜132を有するペプチドからなる群より選択される
ペプチドに由来する、項目2に記載のペプチド試薬。
(項目9)
前記ペプチド試薬が、配列番号66、67、68、72、81、96、97、98、10
7、108、119、120、121、122、123、124、125、126、12
7、14、35、36、37、40、50、51、77、89、100、101、109
、110、111、112、113、114、115、116、117、118、128
、129、130、131、132、56、57、65、82および84を有するペプチ
ドからなる群より選択されるペプチドに由来する、項目8に記載のペプチド試薬。
(項目10)
前記ペプチド試薬が、配列番号66、67、68、72、81、96、97、98、10
7、108、119、120、121、122、123、124、125、126および
127を有するペプチドからなる群より選択されるペプチドに由来する、項目8に記載の
ペプチド試薬。
(項目11)
前記ペプチド試薬が、N末端および/またはC末端においてアミノ酸配列(G)nを含み
、ここでnは、1、2、3または4である、項目8に記載のペプチド試薬。
(項目12)
前記ペプチド試薬が、ビオチニル化されている、項目9または10に記載のペプチド試薬

(項目13)
前記ペプチド試薬が、配列番号14、35、36、37、40、50、51、77、89
、100、101、109、110、111、112、113、114、115、116
、117、118、128、129、130、131および132を有するペプチドから
なる群より選択されるペプチドに由来する、項目8に記載のペプチド試薬。
(項目14)
前記ペプチド試薬が、N末端および/またはC末端においてアミノ酸配列(G)nを含み
、ここでnは、1、2、3または4である、項目13に記載のペプチド試薬。
(項目15)
前記ペプチド試薬が、ビオチニル化されている、項目13または14に記載のペプチド試
薬。
(項目16)
前記ペプチド試薬が、配列番号109、110、111、112、113、114、11
5、116、117、118、119、120、121、122、123、124、12
5、126、129、130、131および132を有するペプチドからなる群より選択
されるペプチドに由来する、項目8に記載のペプチド試薬。
(項目17)
前記ペプチド試薬が、ビオチニル化されている、項目16に記載のペプチド試薬。
(項目18)
前記ペプチド試薬が、配列番号56、57、65、82および84を有するペプチドから
なる群より選択されるペプチドに由来する、項目8に記載のペプチド試薬。
(項目19)
前記ペプチド試薬が、ビオチニル化されている、項目18に記載のペプチド試薬。
(項目20)
項目7に記載のペプチド試薬をコードするポリヌクレオチド。
(項目21)
項目2〜19の何れかに記載のペプチド試薬および病原性プリオン蛋白を含む複合体。
(項目22)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)病原性プリオン蛋白が存在する場合に、項目2、8、9、10、13または16の
何れかに記載の第1のペプチド試薬が、該病原性プリオン蛋白に結合し得る条件下におい
て、病原性プリオンを含有することが疑われる試料に該第1のペプチド試薬を接触させて
、第1の複合体を形成する工程;および
(b)該病原性プリオンが存在する場合に、該第1のペプチド試薬への結合によって、該
試料中の該病原性プリオンの存在を検出する工程、
を包含する、方法。
(項目23)
前記第1のペプチド試薬が、検出可能に標識されている、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記第1のペプチド試薬が、ビオチニル化されている、項目22に記載の方法。
(項目25)
前記第1のペプチド試薬が、固体支持体に結合している、項目22に記載の方法。
(項目26)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)病原性プリオンが存在する場合に、項目2、8、9、10、13または16の何れ
かに記載の第1のペプチド試薬が、該病原性プリオンに結合し得る条件下において、該病
原性プリオンを含有することが疑われる試料を該第1のペプチド試薬に接触させて、第1
の複合体を形成する工程;
(b)項目2、8、9、10、13または16の何れかに記載の第2のペプチド試薬が、
該第1の複合体中の病原性プリオンに結合し得る条件下において、該第1の複合体を該第
2のペプチド試薬に接触させる工程であって、ここで該第2のペプチド試薬は、検出可能
な標識を含む、工程;および
(c)該病原性プリオンが存在する場合に、該第2のペプチド試薬への結合によって、該
試料中の該病原性プリオンの存在を検出する工程、
を包含する、方法。
(項目27)
前記第1のペプチド試薬および前記第2のペプチド試薬が異なる、項目26に記載の方法

(項目28)
前記第1のペプチド試薬および前記第2のペプチド試薬が同じである、項目26に記載の
方法。
(項目29)
前記第1のペプチド試薬が、固体支持体に結合している、項目26に記載の方法。
(項目30)
前記第1のペプチド試薬が、ビオチニル化されている、項目26に記載の方法。
(項目31)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)病原性プリオンが存在する場合に、項目2、8、9、10、13または16の何れ
かに記載の第1のペプチド試薬が、該病原性プリオンに結合し得る条件下において、該病
原性プリオンを含有することが疑われる試料を該第1のペプチド試薬に接触させて、第1
の複合体を形成する工程;
(b)未結合の試料物質を除去する工程;
(c)該第1の複合体から該病原性プリオンを解離させる工程;
(d)項目2、8、9、10、13または16の何れかに記載の第2のペプチド試薬が、
該病原性プリオンに結合し得る条件下において、該解離された病原性プリオンを該第2の
ペプチド試薬に接触させる工程であって、ここで該第2のペプチド試薬は、検出可能な標
識を含む、工程;および
(e)該病原性プリオンが存在する場合に、該第2のペプチド試薬への結合によって、該
試料中の該病原性プリオンの存在を検出する工程、
を包含する、方法。
(項目32)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)病原性プリオン蛋白が存在する場合に、項目2、8、9、10、13または16の
何れかに記載の第1のペプチド試薬が、該病原性プリオンに結合し得る条件下において、
該病原性プリオンを含有することが疑われる試料を該第1のペプチド試薬に接触させて、
第1の複合体を形成する工程;
(b)未結合の試料物質を除去する工程;
(c)該第1の複合体から該病原性プリオンを解離させる工程;
(d)プリオン結合試薬が、該病原性プリオンに結合し得る条件下において、該解離され
た病原性プリオンを該プリオン結合試薬に接触させる工程であって、ここで該プリオン結
合試薬は、検出可能な標識を含む、工程;および
(e)該病原性プリオンが存在する場合に、該プリオン結合試薬への結合によって、該試
料中の該病原性プリオンの存在を検出する工程、
を包含する、方法。
(項目33)
前記プリオン結合試薬が、抗プリオン抗体、モチーフグラフト化ハイブリッドポリペプチ
ド、カチオン系またはアニオン系の重合体、増殖触媒およびプラスミノーゲンからなる群
より選択される、項目32に記載の方法。
(項目34)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)病原性プリオンが存在する場合に、プリオン結合試薬が、該病原性プリオンに結合
し得る条件下において、該病原性プリオンを含有することが疑われる試料を該プリオン結
合試薬に接触させて、第1の複合体を形成する工程;
(b)未結合の試料物質を除去する工程;
(c)項目2、8、9、10、13または16の何れかに記載のペプチド試薬が、該病原
性プリオンに結合し得る条件下において、該第1の複合体を該ペプチド試薬に接触させる
工程であって、ここで該ペプチド試薬は、検出可能な標識を含む、工程;および
(d)該病原性プリオンが存在する場合に、該ペプチド試薬への結合によって、該試料中
の該病原性プリオンの存在を検出する工程、
を包含する、方法。
(項目35)
試料中の病原性プリオンを検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)固体支持体を提供する工程であって、該固体支持体は、項目2、8、9、10、1
3または16の何れかに記載の第1のペプチド試薬を含む、工程;
(b)試料中に存在する場合に、病原性プリオンが該第1のペプチド試薬に結合し得る条
件下において、該固体支持体を該試料に接触させる工程;
項目2、8、9、10、13または16の何れかに記載の第2のペプチド試薬が、該第1
のペプチド試薬により結合された病原性プリオンに結合し得る条件下において、該固体支
持体を検出可能に標識された第2のペプチド試薬に接触させる工程;ならびに
(c)該第1のペプチド試薬、該試料由来の病原性プリオンおよび該第2のペプチド試薬
の間に形成された複合体を検出することにより、該試料中の病原性プリオンの存在を検出
する工程、
を包含する、方法。
(項目36)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)プリオン結合試薬を含む固体支持体を提供する工程;
(b)試料中に存在する場合に、プリオン蛋白が該プリオン結合試薬に結合し得る条件下
において、該固体支持体試料を該試料に接触させる工程;
(c)該固体支持体を、項目2、8、9、10、13または16の何れかに記載の検出可
能に標識された第2のペプチド試薬に接触させる工程;ならびに
(d)該プリオン結合試薬、該生物学的試料由来の病原性プリオンおよび該第2のペプチ
ド試薬の間に形成された複合体を検出する工程、
を包含する、方法。
(項目37)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)項目2、8、9、10、13または16の何れかに記載の第1のペプチド試薬を含
む固体支持体を提供する工程;
(b)該固体支持体を検出可能に標識された第1のリガンドと組み合わせる工程であって
、ここで該検出可能に標識された第1のリガンドに対する該第1のペプチド試薬の結合親
和性は、病原性プリオンに対する該第1のペプチド試薬の結合親和性より弱い、工程;
(c)試料中に存在する場合に、病原性プリオンが該第1のペプチド試薬に結合し、該第
1のリガンドを置き換え得る条件下において、該試料を該固体支持体と組み合わせる工程

(d)該第1のペプチド試薬および該試料由来の病原性プリオンの間に形成された複合体
を検出する工程、
を包含する、方法。
(項目38)
前記固体支持体が、ニトロセルロース、ポリスチレンラテックス、ポリビニルフロリド、
ジアゾ化紙、ナイロンメンブレン、活性化ビーズおよび磁気応答性ビーズからなる群より
選択される、項目25に記載の方法。
(項目39)
前記試料が、生物学的試料である、項目22に記載の方法。
(項目40)
前記生物学的試料が、器官、全血、血液画分、血液成分、血漿、血小板、血清、脳脊髄液
(CSF)、脳組織、神経系組織、筋肉組織、骨髄、尿、涙液、非神経系の組織、器官お
よび/または生検試料もしくは剖検試料からなる群より選択される、項目39に記載の方
法。
(項目41)
前記生物学的試料が、全血、血漿、血小板、血液画分または血清である、項目40に記載
の方法。
(項目42)
項目2、8、9、10、13または16の何れかに記載のペプチド試薬のうちの少なくと
も1つを含む、固体支持体。
(項目43)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するためのキットであって、該キットは、以下:
(a)項目42に記載の固体支持体;ならびに
他の必要な試薬、および必要に応じて、陽性対照および陰性対照、
を備える、キット。
(項目44)
項目2、8、9、10、13または16の何れかに記載のペプチド試薬を含む、組成物。
(項目45)
項目20に記載のポリヌクレオチドを含む、組成物。
(項目46)
プリオン疾患を治療または防止する方法であって、該方法は、項目44に記載の組成物の
1つ以上を動物に投与する工程を包含する、方法。
(項目47)
被験体が、哺乳動物である、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記組成物が、筋肉内、粘膜内、鼻内、皮下、皮内、経皮、膣内、直腸内、経口または静
脈内に投与される、項目46に記載の方法。
(項目50)
プリオン疾患を治療または防止する方法であって、該方法は、以下:
(a)プライミング工程において、項目44の何れかに記載の組成物を含む第1の組成物
を投与する工程、および
(b)被験体において免疫応答を誘導するのに十分な量のブースターとして、項目44の
何れかに記載の組成物を含む第2の組成物を投与する工程、
を包含する、方法。
(項目51)
試料由来の病原性プリオン蛋白を単離するための方法であって、該方法は、以下:
(a)項目2、8、9、10、13または16の何れか1項に記載のペプチド試薬を含む
固体支持体を提供する工程;
(b)該試料中に存在する場合に、病原性プリオン蛋白が第1のペプチド試薬へ結合し得
る条件下において、該試料を該固体支持体に接触させて、第1の複合体を形成する工程;
および
(c)未結合の試料物質を除去する工程、
を包含する、方法。
(項目52)
前記第1の複合体から前記病原性プリオン蛋白を解離させる工程をさらに包含する、項目
51に記載の方法。
(項目53)
試料由来の病原性プリオン蛋白を排除するための方法であって、該方法は、以下:
(a)項目2、8、9、10、13または16の何れか1項に記載のペプチド試薬を含む
固体支持体を提供する工程;
(b)病原性プリオン蛋白が存在する場合に、該病原性プリオン蛋白が該ペプチド試薬に
結合し得る条件下において、該固体支持体を該病原性プリオン蛋白を含むことが疑われる
試料に接触させる工程;および
(c)未結合の試料物質を除去する工程、
を包含する、方法。
(項目54)
病原性プリオンを実質的に伴わない血液製品を調製する方法であって、該血液製品は、全
血、血漿、血小板または血清を含み、該方法は、以下:
(a)項目22に記載の方法により、収集された血液試料から全血、血漿、血小板または
血清のアリコートをスクリーニングする工程;
(b)病原性プリオンが検出された試料を排除する工程;および
(c)病原性プリオンが検出されない試料を合わせて、病原性プリオンを実質的に伴わな
い血液製品を提供する工程、
を包含する、方法。
(項目55)
病原性プリオンを実質的に伴わない食糧の調製する方法であって、該方法は、以下:
(a)項目22に記載の方法により、該食糧に投入される生物から収集した試料、または
該食糧に投入されることが意図される食品から収集した試料をスクリーニングする工程;
(b)病原性プリオンが検出された試料を排除する工程;および
(c)病原性プリオンが検出されない試料を合わせて、病原性プリオンを実質的に伴わな
い食糧を提供する工程、
を包含する、方法。
上記およびその他の要件発明の実施形態は本明細書の開示を参考にすれば当業者が容易
に知りえるものである。
図1はヒト(配列番号1)およびマウス(配列番号2)のプリオン蛋白のアミノ酸配列を示す。 図2はヒト(配列番号3)、シリアンハムスター(ハムスター)(配列番号4)、ウシ(配列番号5)、ヒツジ(配列番号6)、マウス(配列番号7)、ヘラジカ(配列番号8)、ファロージカ(ファロー)(配列番号9)、ミュールジカ(ミュール)(配列番号10)およびホワイトテイルジカ(ホワイト)(配列番号11)に由来するプリオン蛋白のアライメントを示す。ヘラジカ、ファロージカ、ミュールジカおよびホワイトテイルジカは2残基、S/N128およびQ/E226(太字で示す)において相互に相違するのみである。 図3は、パネルA−Fは本明細書に記載したペプチド試薬の何れかを調製するために行ってよい例示されるペプトイド置換を示す。ペプトイドは各パネルにおいて丸印で囲んであり、そして本明細書に記載した例示されるペプチド試薬内に示されており(配列番号14、QWNKPSKPKTNG)、ここではプロリン残基(配列番号14の残基8)がN置換グリシン(ペプトイド)残基と置き換えられている。パネルAはプロリン残基がペプトイド残基:N−(S)−(1−フェニルエチル)グリシンで置換されたペプチド試薬を示し、パネルBはプロリン残基がペプトイド残基:N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシンで置換されているペプチド試薬を示し、パネルCはプロリン残基がペプトイド残基:N−(シクロプロピルメチル)グリシンで置換されているペプチド試薬を示し、パネルDはプロリン残基がペプトイド残基:N−(イソプロピル)グリシンで置換されているペプチド試薬を示し、パネルEはプロリン残基がペプトイド残基:N−(3,5−ジメトキシベンジル)グリシンで置換されているペプチド試薬を示し、そしてパネルFはプロリン残基がペプトイド残基:N−ブチルグリシンで置換されているペプチド試薬を示す。 図4は実施例2に記載したウエスタンブロット実験の結果を示す。レーン1および2は正常マウス脳ホモジネート(レーン1、「C」標示)および変性感染マウス脳ホモジネート(レーン2、「Sc」標示)におけるプリオン蛋白の存在を示す。レーン3、4および5はヒト血漿の存在下病原性プリオン形態への本明細書に記載したペプチド試薬(配列番号68)の特異的結合を示す。特にレーン3はヒト血漿対照であり、レーン4は正常マウス脳ホモジネート試料である。レーン5は感染マウス脳ホモジネート試料におけるPrPScへのペプチド試薬による強力な結合を示している。 図5は本明細書に記載した例示されるPEG連結ペプチド試薬の構造を示す。
(詳細な説明)
本発明は比較的小型のペプチド(50〜100アミノ酸長未満、好ましくは50アミノ
酸長未満、およびより好ましくは約30アミノ酸長未満)が非病原性および病原性プリオ
ン蛋白の間の識別のために使用できるという意外であり、そして、予期せぬ発見に関する
。即ち、本発明はこれらのペプチドおよびその誘導体(総称して「ペプチド試薬」と称す
る)が異なる特異性および/または親和性で病原性および非病原性の蛋白型に結合し、従
って、診断/検出用試薬または治療用組成物において、またはそれ自体として、使用でき
るという意外な発見に関する。本発明の開示に先立ち、大型の分子(例えば抗体、PrP
、α型rPrPおよびプラスミノーゲン)のみが病原性および非病原性の形態を差別化
するために使用できると考えられていた。そのため、以前に記載されている抗原ペプチド
を用いて抗体を作成し、それが病原性および非病原性の形態の間を識別する能力を評価し
た。しかしながら、プリオン蛋白の比較的非免疫原性の性質のため、病原性形態に特異的
な抗体を作成することが困難であることが判明した。例えばR.A.Williamso
n et al.「Antibodies as Tools to Probe Pr
ion Protein Biology」,in PRION BIOLOGY AN
D DISEASES, ed. S.Prusiner, Cold Spring
Harbor Laboratory Press, 1999, pp:717−74
1を参照のこと。
本明細書に記載した特定のペプチドが病原性(PrPSc)プリオン蛋白と優先的に相
互作用するということの発見は特に診断、検出試験および治療のための新規な試薬の開発
を可能にする。即ち、本発明はペプチド試薬に関し、更には、これらのペプチド試薬を利
用した検出試験および診断試験、これらのペプチド試薬を利用した精製または単離方法、
および、これらのペプチド試薬を含む治療用組成物に関する。同様に、これらのペプチド
試薬をコードするポリヌクレオチドおよびこれらのペプチド試薬を使用して作成された抗
体も提供される。本明細書に記載したペプチド試薬、ポリヌクレオチドおよび/または抗
体は例えば生物学的試料中の病原性プリオンの存在を検出するための組成物および方法に
おいて有用である。そのうえ、本発明は更に治療または予防用の組成物中の成分としてこ
のようなペプチド試薬、抗体および/またはポリヌクレオチドを使用する方法に関する。
本発明において使用するペプチド試薬(およびこれらのペプチド試薬をコードするポリ
ヌクレオチド)は非病原性アイソフォームと比較して病原性アイソフォームと優先的に相
互作用するペプチドを含む。例えば、特定の実施形態においては、本明細書に記載したペ
プチド試薬は病原性コンホーメーション疾患蛋白形態に特異的に結合し、そして、非病原
性形態には結合しない(またはより低い程度で結合する)。本明細書に記載したペプチド
試薬(およびそれをコードするポリヌクレオチド)は例えば抗体を作成するために使用し
てよい。これらの抗体は病原性形態、非病原性形態または両方を認識してよい。これらの
分子は診断試験および/または予防用または治療用の組成物において、単独または種々の
組み合わせで有用である。
本発明の実施は、特段の記載が無い限り、当業者の知る化学、生化学、分子生物学、免
疫学および薬理学の従来の方法を使用する。このような手法は文献において十分説明され
ている。例えばRemington’s Pharmaceutical Scienc
es,18th Edition (Easton,Pennsylvania:Mac
k Publishing Company, 1990; Methods In E
nzymology (S.Colowick and N.Kaplan, eds.
,Academic Press,Inc.);およびHandbook of Exp
erimental Immunology, Vols.I−IV(D.M.Weir
and C.C.Blackwell, eds.,1986, Blackwell
Scientific Publications); Sambrook, et
al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manua
l (2nd Edition, 1989); Handbook of Surfa
ce and Colloidal Chemistry (Birdi, K.S.e
d.,CRC Press, 1997); Short Protocols in
Molecular Biology, 4th ed.(Ausubel et al
.eds.,1999, John Wiley & Sons); Molecula
r Biology Techniques: An Intensive Labor
atory Course, (Ream et al.,eds.,1998, Ac
ademic Press); PCR(Introduction to Biote
chniques Series), 2nd ed.(Newton&Graham
eds.,1997, Springer Verlag);Peters and D
alrymple, Fields Virology(2d ed), Fields
et al.(eds.),B.N.Raven Press, New York,
NYを参照のこと。
本発明のペプチド試薬、抗体および方法は特定の製剤または工程のパラメーターに限定
されず、それ自体当然ながら変動してよい。本明細書において使用する用語は本発明の特
定の実施形態の説明を目的としているのみであり、限定を意図していない。
本明細書において引用した全ての出版物、特許および特許出願は参照により全体が本明
細書に組み込まれる。
(I.定義)
本発明の理解を容易にするために、本出願において使用する選択された用語を以下に説
明する。
「プリオン」、「プリオン蛋白」、「PrP蛋白」および「PrP」という用語は、本
明細書においては、互換的に使用し、病原性の蛋白形態(多様な呼称、即ちスクラピー蛋
白、病原性蛋白形態、病原性アイソフォーム、病原性プリオンおよびPrPScと称され
る)および非病原性形態(多様な呼称、即ち細胞性蛋白形態、細胞性アイソフォーム、非
病原性アイソフォーム、非病原性プリオン蛋白およびPrP)の両方、並びに病原性コ
ンホーメーションおよび正常な細胞コンホーメーションの何れも有さないプリオン蛋白の
変性形態および種々の組み換え形態を指すものとする。病原性蛋白形態はヒトおよび動物
における疾患状態(海綿状脳障害)に関連し、非病原性形態は通常は動物の細胞中に存在
し、そして、適切な条件下で病原性PrPScコンホーメーションに変換される。プリオ
ンは天然にはヒト、ヒツジ、ウシおよびマウスを含む広範な種類の哺乳動物種において生
産される。ヒトプリオン蛋白の代表的なアミノ酸配列を配列番号1に示す。マウスプリオ
ン蛋白の代表的アミノ酸配列を配列番号2に示す。他の代表的配列番号は図2に示すとお
りである。
本明細書においては、「病原性」という用語は、蛋白が疾患を実際に誘発することを指
すか、または、単に蛋白が疾患に関連しており、従って疾患が存在する場合に存在するこ
とも意味する。即ち、本開示に関連して使用する場合に病原性蛋白は必ずしも疾患の特定
の起因物質である蛋白である必要はない。病原性形態は感染性であっても無くてもよい。
「病原性プリオン形態」という用語は、哺乳動物、トリまたは組み換えのプリオン蛋白の
コンホーメーションおよび/またはベータシートリッチのコンホーメーションをより特定
して指すものとする。一般的に、ベータシートリッチコンホーメーションはプロテイナー
ゼK耐性である。「非病原性」および「細胞性」という用語は、コンホーメーション疾患
蛋白形態に関して使用する場合は、その存在が病気と関連しない蛋白の正常なアイソフォ
ームも互換的に指すために使用する。
更にまた「プリオン蛋白」または「コンホーメーション疾患蛋白」とは本明細書におい
ては本明細書に記載した配列と厳密に同一のものを有するポリペプチドに限定されない。
用語は発見または未発見の種または疾患(例えばアルツハイマー、パーキンソン等)の何
れかのコンホーメーション疾患蛋白形態を包含することは自明である。当業者は本発明の
開示および当該技術を鑑み、例えば配列比較プログラム(例えばBLASTおよび本明細
書に記載した他のもの)または構造的特徴またはモチーフの同定およびアライメントを用
いて、何れかの他のプリオン蛋白における図に示す配列に相当する領域を決定することが
できる。
「PrP遺伝子」という用語は本明細書においては既知の多形および病原性突然変異を
含むプリオン蛋白を発現する何れかの遺伝的物質を指すものとする。「PrP遺伝子」と
いう用語は一般的にはPrP蛋白の何れかの形態をコードする何れかの種の何れかの遺伝
子を指す。いくつかの共通して知られているPrP配列は、このような配列を開示して説
明するものとして参照により本明細書に組み込まれるGabriel et al.,P
roc.Natl.Acad.Sci.USA89:9097−9101(1992)お
よび米国特許第5,565,186号、同第5,763,740号、同第5,792,9
01号および国際公開WO97/04814号に記載されている。PrP遺伝子は本明細
書に記載した「宿主」および「被験」動物を含む何れかの動物から得ることができ、そし
て全てのその多形および突然変異であることができ、未だ発見されていない他のこのよう
なPrP遺伝子も用語は含むものとして認識される。このような遺伝子により発現される
蛋白はPrP(非疾患)またはPrPSc(疾患)形態のいずれかであると推測できる
「プリオン関連疾患」とは本明細書においては、病原性プリオン蛋白(PrPSc)に
より完全または部分的に誘発される疾患を指す。プリオン関連疾患は例えばスクラピー、
ウシ海綿状脳障害(BSE)、狂牛病、ネコ海綿状脳障害、クールー、クロイツフェルト
ヤコブ病(CJD)、新変異体クロイツフェルトヤコブ病(nvCJD)、慢性疲労疾患
(CWD)、ゲルストマン‐シュトロイスラー症候群(GSS)および胎児家族性不眠症
(FFI)を包含するがこれらに限定されない。
「ペプチド試薬」という用語は本明細書においては、例えば唯一のアミノおよび/また
はイミノ分子を含むがそれだけに限定されない化合物を包含するアミノ酸またはアミノ酸
様分子の天然または合成の重合体を含む何れかの化合物を一般的に指すものとする。本発
明のペプチド試薬は病原性プリオン蛋白と優先的に相互作用し、そして典型的にはプリオ
ン蛋白のフラグメントから誘導される。「ペプチド」は「オリゴペプチド」または「ポリ
ペプチド」と互換的に使用するものとし、これらの用語の使用により如何なる特定の大き
さも意図しないものとする。定義に包含されるものは例えばアミノ酸の類縁体(例えば非
天然アミノ酸、ペプトイド等)1つ以上を含有するペプチド、置換された連結部または天
然または非天然(例えば合成)の当該分野で知られた他の修飾を有するペプチドである。
即ち合成のペプチド、2量体、多量体(例えば直列リピート、多重抗原性ペプチド(MA
P)形態、直線状連結ペプチド)、環化、分枝鎖分子等が定義に包含される。用語はまた
N置換グリシン残基(「ペプトイド」)および他の合成アミノ酸またはペプチド1つ以上
を含む分子も包含する。(ペプトイドの説明に関しては例えば米国特許第5,831,0
05号;同第5,877,278号;および同第5,977,301号;Nguyen
et al.(2000)Chem Biol.7(7):463−473;およびSi
mon et al.,(1992) Proc.Natl.Acad.Sci.USA
89(20):9367−9371参照)。本発明において使用するのに適するペプチド
の非限定的な長さは3〜5残基長、6〜10残基長(またはその間の何れかの整数)、1
1〜20残基長(またはその間の何れかの整数)、21〜75残基長(またはその間の何
れかの整数)、75〜100残基長(またはその間の何れかの整数)、または100残基
長より大きいポリペプチドを包含する。典型的には本発明において有用なペプチドは意図
する用途に適する最大長を有することができる。好ましくは、ペプチドは約3〜100残
基長である。一般的に、当業者は本明細書の記載に鑑みて最大長を容易に選択できる。更
にまた、本明細書に記載したペプチド、例えば合成ペプチドは別の分子、例えば標識、リ
ンカー、または別の化学部分(例えばビオチン、アミロイド特異的染料、例えばコントロ
ールレッドまたはチオフラビン)を含んでもよい。このような部分は更にプリオン蛋白と
のペプチドの相互作用を増強し、および/または、プリオン蛋白を更に検出可能とする場
合がある。
ペプチド試薬はまた、非天然のアミノ酸1つ以上を含む、置換、付加および/または欠
失1つ以上を有する本発明のアミノ酸配列の誘導体を包含する。好ましくは、誘導体は何
れかの野生型または比較対照用の配列と少なくとも約50%の同一性、本明細書に記載し
た何れかの野生型または比較対照用の配列と好ましくは少なくとも約70%の同一性、よ
り好ましくは少なくとも約75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、
94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を示す。
配列(またはパーセント)同一性は後述する通り測定できる。このような誘導体はポリペ
プチドの発現後修飾、例えばグリコシル化、アセチル化、ホスホリル化等を包含すること
ができる。
ペプチド誘導体はまた、ポリペプチドが所望の活性を維持する限り、欠失、付加および
置換(一般的には保存的な性質)を含むネイティブの配列への修飾を包含する。これらの
修飾は部位指向性突然変異を介するなど意図的であってよく、或いは、蛋白を生産する宿
主の突然変異またはPCR増幅によるエラーを介するなど偶発的であってよい。更に、以
下の作用、即ち、毒性の低下;プリオン蛋白に対する親和性および/または特異性の増大
;細胞プロセシングの促進(例えば分泌、抗原提示等);およびB細胞および/またはT
細胞への提示の促進の1つ以上を有するような修飾を行ってもよい。本明細書に記載した
ポリペプチドは組み換え、合成、天然原料からの精製、または組織培養において作製でき
る。
「フラグメント」とは、本明細書においては、天然に存在する未損傷の完全長の蛋白お
よび構造の一部分のみよりなるペプチドを指す。例えばフラグメントは蛋白のC末端の欠
失および/またはN末端の欠失を包含することができる。典型的には、フラグメントはそ
の誘導元である完全長ポリペプチド配列の機能の1種、数種または全てを保有している。
典型的には、フラグメントはネイティブの蛋白の少なくとも5連続アミノ酸残基、好まし
くは少なくとも8連続アミノ酸残基、より好ましくはネイティブの蛋白の少なくとも約1
0、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23
、24、25、26、27、28、29または30連続アミノ酸残基を含む。
「ポリヌクレオチド」という用語は当該技術分野で知られる通り一般的に核酸分子を指
す。「ポリヌクレオチド」は2本鎖および1本鎖の配列の両方を包含し、そして、例えば
原核生物の配列、真核生物のmRNA、ウィルス由来のcDNA、原核生物または真核生
物のmRNA、ゲノムRNAおよびウィルス由来のDNA配列(例えばRNAおよびDN
Aウィルスおよびレトロウィルス)、原核生物のDNAまたは真核生物(例えば哺乳動物
)のDNA、特に合成のDNA配列を指すがこれらに限定されない。用語は更に、DNA
およびRNAの既知塩基類縁体の何れかを包含する配列も捕獲し、そして、欠失、付加お
よび置換(一般的には保存的な性質)を含むネイティブの配列への修飾を包含する。これ
らの修飾は部位指向性突然変異を介するなど意図的であってよく、或いは、プリオンコー
ドポリヌクレオチドを含む宿主の突然変異を介するなど偶発的であってよい。ポリヌクレ
オチドの修飾は例えば宿主細胞内のポリペプチド産物の発現を促進することを含む作用を
いくらでも有してよい。
ポリヌクレオチドは生物学的に活性な(例えば免疫原性または治療用の)蛋白またはポ
リペプチドをコードすることができる。ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチ
ドの性質に応じて、ポリヌクレオチドは例えばポリヌクレオチドが抗原またはエピトープ
をコードする場合には僅か10ヌクレオチドを含むことができる。典型的には、ポリヌク
レオチドは少なくとも18、19、20、21、22、23、24、25、30またはそ
れ以上のアミノ酸のペプチドをコードする。
「ポリヌクレオチドコーディング配列」または選択されたポリペプチドを「コードする
」配列とは、適切な調節配列(または「制御エレメント」)の制御下におかれた場合にイ
ンビボでポリペプチドに転写(DNAの場合)および翻訳(mRNAの場合)される核酸
分子である。コーディング配列の境界は5’(アミノ)末端の開始コドンおよび3’(カ
ルボキシ)末端の翻訳終止コドンにより決定される。転写終止配列はコーディング配列に
対して3’側に位置してよい。典型的な「制御エレメント」は例えば、転写調節部、例え
ばプロモーター、転写エンハンサーエレメント、転写終止シグナルおよびポリアデニル化
配列;および翻訳調節部、例えば翻訳の開始の最適化のための配列、例えばShine−
Dalgarno(リボソーム結合部位)配列、コサック配列(即ち例えばコーディング
配列の5’側に位置する翻訳の最適化のための配列)、リーダー配列(異種またはネイテ
ィブ)、翻訳開始コドン(例えばATG)および翻訳終止配列を包含するがこれらに限定
されない。プロモーターは誘導性プロモーター(プロモーターに作動可能に連結したポリ
ヌクレオチド配列の発現が分析対象、コファクター、調節蛋白等により誘導される場合)
、抑制性プロモーター(プロモーターに作動可能に連結したポリヌクレオチド配列の発現
が分析対象、コファクター、調節蛋白等により誘導される場合)および構成性プロモータ
ーを包含する。
「作動可能に連結した」とは、記載した成分がその通常の機能を行うように配置されて
いるエレメントの配置を指す。即ち、コーディング配列に作動可能に連結したあるプロモ
ーターは、適切な酵素が存在する場合にコーディング配列の発現を起こすことが可能であ
る。プロモーターはそれがコーディング配列の発現を指向するように機能する限りそれと
連続している必要はない。即ち、例えば介在する未翻訳であるが転写されている配列はプ
ロモーター配列とコーディング配列の間に存在することができ、そして、コーディング配
列およびプロモーター配列はなおコーディング配列に「作動可能に連結している」と考え
ることができる。
核酸分子を説明するために本明細書において使用する「組み換え」核酸分子はゲノム、
cDNA、半合成または合成起源のポリヌクレオチドを意味し、これらはその起源または
操作に基づき、(1)それが天然に会合しているポリヌクレオチドの全体または部分と会
合していない;および/または(2)それが天然に連結しているものとは異なるポリヌク
レオチドに連結している。蛋白またはポリペプチドに関して使用する場合の「組み換え」
という用語は組み換えポリヌクレオチドの発現により生産されるポリペプチドを意味する
。「組み換え宿主細胞」、「宿主細胞」、「細胞」、「細胞系統」、「細胞培養」および
単細胞の実態として培養される原核生物の微生物または真核生物の細胞系統を指す他のこ
のような用語は互換的に使用され、そして組み換えベクターまたは他の転移DNAのため
のレシピエントとして使用できるか、使用されていた細胞を指し、そしてトランスフェク
トされている起源細胞の子孫を包含する。単一の親細胞の子孫は、偶発的または意図的な
突然変異があり得るため、必ずしも形態において、または、ゲノムまたは全DNA相補体
において、起源親に完全に同一である必要はない。関連の特性、例えば所望のペプチドを
コードするヌクレオチド配列の存在により特性化されるほど十分に親と同様である親細胞
の子孫はこの定義により意図される子孫に包含され、上記した用語に含まれる。
「単離された」とは、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドを指す場合には、記載した
分子が、その分子が天然に共存する全生物体から分離され区別されているか、または、ポ
リヌクレオチドまたはポリペプチドが天然に存在しない場合は、ポリヌクレオチドまたは
ポリペプチドがその意図する用途のために使用できるほど十分に他の生物学的巨大分子を
伴っていないことを意味する。
当該技術分野で知られる「抗体」は、化学的または物理的手段により目的のポリペプチ
ドのエピトープに結合または会合できる生物学的部分1つ以上を包含する。例えば、本発
明の抗体は病原性のプリオンのコンホーメーションと優先的に相互作用(例えば特異的に
結合)してよい。「抗体」という用語はポリクローナルおよびモノクローナルの調製物の
両方から得られる抗体、並びに、以下のもの、即ちハイブリッド(キメラ)抗体分子(例
えばWinter et al.(1991)Nature 349:293−299;
および米国特許第4,816,567号参照);F(ab’)およびF(ab)フラグ
メント;Fv分子(非共有結合ヘテロ2量体、例えばInbar et al.(197
2)Proc Natl Acad Sci USA69:2659−2662;および
Ehrlich et al.(1980)Biochem 19:4091−4096
参照);1鎖Fv分子(sFv)(例えばHuston et al.(1988)Pr
oc Natl Acad Sci USA 85:5897−5883参照);2量体
および3量体の抗体フラグメントコンストラクト;ミニボディー(例えばPack et
al.(1992)Biochem 31:1579−1584;Cumber et
al.,(1992)J Immunology 149B:120−126);ヒト
化抗体分子(例えばRiechmann et al.(1988)Nature 33
2:323−327;Verhoeyan et al.(1988)Science
239:1534−1536;および1994年9月21日公開の英国特許公開GB2,
276,169参照);およびこのような分子から得られる何れかの機能的フラグメント
、ただしそのフラグメントは親抗体分子の免疫学的結合特性を保持しているものを包含す
る。「抗体」という用語は更に非従来の工程、例えばファージディスプレイにより得られ
る抗体も包含する。
本明細書においては、「モノクローナル抗体」という用語は均質な抗体集団を有する抗
体組成物を指す。用語は抗体の種または原料に関して限定的なものではなく、またそれが
作成される方法により限定する意図もない。即ち、用語はネズミハイブリドーマから得ら
れる抗体、並びにネズミではなくヒトハイブリドーマを用いて得られるヒトモノクローナ
ル抗体を包含する。例えばCote et al.Monoclonal Antibo
dies and Cancer Therapy, Alan R.Liss, 19
85,p77を参照のこと。
ポリクローナル抗体が望ましい場合は、選択された哺乳動物(例えばマウス、ウサギ、
ヤギ、ウマ等)を免疫原性の組成物(例えば本明細書に記載したペプチド試薬)で全身免
疫化する。免疫化動物から得た血清を収集し、既知の手法に従って投与する。選択された
ペプチド試薬に対するポリクローナル抗体を含有する血清が他の抗原に対する抗体を含有
する場合は、ポリクローナル抗体はイムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製
できる。ポリクローナル抗血清を作成しプロセシングするための方法は当該技術分野で知
られており、例えばMayer and Walker, eds.(1987)IMM
UNOCHEMICAL METHODS IN CELL AND MOLECULA
R BIOLOGY(Academic Press, London)を参照されたい
本明細書に記載したペプチド試薬に対して指向されるモノクローナル抗体は当業者が容
易に製造できるものである。ハイブリドーマによりモノクローナル抗体を作成するための
一般的方法は周知である。不朽化抗体生産細胞系統は細胞融合により、または、癌原性D
NAによりBリンパ球の直接の形質転換またはエプスタイン−バーウィルスによりトラン
スフェクションのような他の手法によっても創生できる。例えばM.Schreier
et al.(1980)HYBRIDOMA TECHNIQUES; Hammer
ling et al.(1981),MONOCLONAL ANTIBODIES
AND T−CELL HYBRIDOMAS; Kennett et al.(19
80) MONOCLONAL ANTIBODIESを参照。更に、米国特許第4,3
41,761号;同第4,399,121号;同第4,427,783号;同第4,44
4,887号;同第4,466,917号;同第4,472,500号;同第4,491
,632号;および同第4,493,890号も参照のこと。
本明細書においては、「1ドメイン抗体」(dAb)とは指定された抗原に特異的に結
合するVHドメインより構成される抗体である。dAbはVLドメインを含有しないが、
抗体について存在既知の他の抗原結合ドメイン、例えばカッパおよびラムダドメインを含
有してよい。dabsを調製するための方法は当該技術分野で知られている。例えばWa
rd et al,Nature 341:544(1989)を参照のこと。
抗体はVHおよびVLドメイン並びに他の既知の抗原結合ドメインより構成することも
できる。これらの型の抗体およびその調製方法の例は当該技術分野で知られている(例え
ば参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,816,467号を参照)。例えば
「脊椎動物抗体」とは、通常は「Y」配置に凝集しており、そして、鎖の間に共有結合を
有していても有さなくてもよい、軽鎖および重鎖を含む4量体またはその凝集物である抗
体を指す。脊椎動物の抗体においては、鎖のアミノ酸配列は脊椎動物においてインサイチ
ュまたはインビトロ(例えばハイブリドーマ中)で生産される抗体に存在する配列と相同
である。脊椎動物の抗体は例えば精製されたポリクローナル抗体およびモノクローナル抗
体を包含し、その調製方法は後述する通りである。
「ハイブリッド抗体」とは、鎖が個別に哺乳動物の抗体鎖に対して相同であり、その新
規な組立物を呈し、これにより2つの異なる抗原が4量体または凝集物により沈殿可能と
なる抗体である。ハイブリッド抗体において、重鎖および軽鎖の1対が第1の抗原に対し
て作成された抗体中に存在するものと相同であり、鎖の第2の対は第2の抗体に対して作
成された抗体中に存在するものに相同である。これにより「2価性」の特性、即ち同時に
2抗原に結合する能力が生じる。このようなハイブリッドはまた後述するようなキメラ鎖
を用いて形成できる。
「キメラ抗体」は重鎖および/または軽鎖が融合蛋白である抗体を指す。典型的には、
鎖のアミノ酸配列の1部分が特定の種または特定のクラスから誘導された抗体における相
当配列に相同であり、鎖の残余のセグメントは別の種および/またはクラスから誘導した
配列に相同である。通常は軽鎖および重鎖の両方の可変領域が脊椎動物の1種から誘導し
た可変領域または抗体を模倣し、定常部分は脊椎動物の別の種から誘導した抗体における
配列に相同である。しかしながら、定義はこの特定の例に限定されない。同様に包含され
るものは、重鎖または軽鎖の一方または両方が異なる原料の抗体内の配列を模倣する配列
の組み合わせより構成される何れかの抗体であり、その場合のこれらの原料は起源が異な
るクラスまたは異なる種に由来するものであってよく、そして融合点は可変/定常の境界
にあっても無くてもよい。即ち、定常領域および可変領域の何れも既知の抗体配列を模倣
していない抗体を作成することが可能である。次に例えば自身の可変領域が特定の抗原に
対してより高い特異的親和性を有するか、または自身の定常領域が増強された補体固定を
示すような抗体を構築すること、または、特定の定常領域により保有される特性のその他
の改良が可能となる。
別の例は「改変された抗体」であり、これは脊椎動物抗体中の天然に存在するアミノ酸
配列が変異している抗体を指す。組み換えDNA手法を利用することにより、所望の特性
が得られるように抗体を再設計することができる。可能な変異は多く、そしてアミノ酸1
つ以上の変化から領域、例えば定常領域の完全な再設計までに渡る。所望の細胞過程の特
徴を得るための一般的には定常領域の変化、例えば補体固定、膜との相互作用および他の
エフェクター機能の変化、可変領域の変化は抗原結合特性を改変するために行うことがで
きる。抗体はまた特定の細胞または組織の部位に対する分子または物質の特異的な送達を
支援するように操作することもできる。所望の改変は分子生物学における既知の手法、例
えば組み換え手法、部位指向性の突然変異誘発等により行うことができる。
更に別の例は「1価の抗体」であり、これは第2の重鎖のFc(即ち幹)領域に結合し
た重鎖/軽鎖2量体より構成される凝集物である。この種の抗体は抗原性モジュレーショ
ンを回避する。例えばGlennie et al. Nature 295:712(
1982)を参照。抗体の定義内にやはり包含されるものは、「抗体のFabフラグメン
ト」である。「Fab」領域は重鎖および軽鎖の分枝鎖部分を含む配列に概ね等価または
類似であり、そして、特定の抗原に対して免疫学的結合を示すことがわかっているがエフ
ェクターFc部分を欠いている重鎖および軽鎖の部分を指す。「Fab」は1重鎖および
1軽鎖の凝集物(一般的にはFab’として知られている)並びに2Hおよび2L鎖(F
(ab)2として知られている)を含有する4量体を包含し、これらは指定の抗原または
抗原ファミリーと選択的に反応することができる。Fab抗体は上記したものと類似のサ
ブセット、即ち「脊椎動物Fab」、「ハイブリッドFab」、「キメラFab」および
「改変Fab」に分割できる。抗体のFabフラグメントを作成する方法は当該技術分野
で知られており、例えば蛋白分解および組み換え手法による合成が包含される。
「抗原−抗体複合体」は抗原上のエピトープに特異的に結合した抗体により形成される
複合体を指す。
ペプチド(またはペプチド試薬)はそれが特異的、非特異的、または、特異的および非
特異的な結合の何らかの組み合わせにおいて結合する場合に他のペプチドまたは蛋白と「
相互作用する」という。ペプチド(またはペプチド試薬)は非病原性アイソフォームより
も病原性アイソフォームにより大きいアフィニティーおよび/またはより大きい特異性で
結合する場合に病原性プリオン蛋白と「優先的に相互作用する」という。病原性プリオン
蛋白と優先的に相互作用するペプチド試薬はまた本明細書においては病原性プリオン特異
的ペプチド試薬とも称する。優先的相互作用とは各ペプチドの特定のアミノ酸残基および
/またはモチーフの間の相互作用を必ずしも要さない。例えば特定の実施形態においては
、本明細書に記載したペプチド試薬は病原性アイソフォームと優先的に相互作用するが、
しかしなお、弱いがなお検出可能な水準(例えば目的のポリペプチドに対して示される結
合の10%以下)で非病原性アイソフォームと結合することが可能である。典型的には弱
い結合、またはバックグラウンド結合は、例えば適切な対照を使用することにより、目的
の化合物またはポリペプチドとの優先的な相互作用から容易に識別できる。一般的には、
本発明のペプチドは非病原性形態の10倍過剰の存在下で病原性プリオンに結合する。
「親和性」という用語は結合の強度を指し、解離定数(K)として定量的に表すこと
ができる。好ましくは、病原性アイソフォームと優先的に相互作用するペプチド(または
ペプチド試薬)は好ましくは、それが非病原性アイソフォームと相互作用するよりも、少
なくとも2倍高値の親和性、より好ましくは少なくとも10倍高値の親和性、そしてさら
により好ましくは少なくとも100倍高値の親和性で病原性アイソフォームと相互作用す
る。結合親和性(即ちK)は標準的な手法を用いて測定することができる。
アミノ酸配列の「同様性」または「パーセント同一性」を測定するための手法は当該技
術分野で周知である。一般的に、「同様性」とは、アミノ酸は電荷または疎水性のような
化学的および/または物理的な特性が同一または同様であるような、適切な場所における
ポリペプチド2個以上のアミノ酸とアミノ酸の対比を示す。次に所謂「パーセント同一性
」は対比されたポリペプチド配列の間で求めることができる。核酸およびアミノ酸配列の
同一性を測定するための方法も当該技術分野で周知であり、そしてその遺伝子に対するm
RNAのヌクレオチド配列を調べること(通常はcDNA中間体を介する)およびそれに
よりコードされたアミノ酸配列を調べること、およびこれを第2のアミノ酸配列と比較す
ることを包含する。一般的に、「同一性」は2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド
の配列の、それぞれ、厳密なヌクレオチドとヌクレオチド、または、アミノ酸とアミノ酸
の対応性を指す。
2つ以上のアミノ酸またはポリヌクレオチドの配列はその「パーセント同一性」を測定
することにより比較できる。パーセント同一性は2分子(比較対照配列および比較対照配
列と未知の%同一性を有する配列)との間の配列情報の直接の比較により、配列をアライ
ンすること、2つのアラインされた配列の間のマッチの厳密な数を計数すること、比較対
照配列の長さで割ること、および結果に100をかけることによって、求めることができ
る。容易に入手できるコンピュータープログラム、例えばペプチド分析のためにSmit
h and WatermanのAdvances in Appl.Math.2:4
82−489,1981の局所的相同性アルゴリズムを採用したALIGN,Dayho
ff,M.O.、Atlas of Protein Sequence and St
ructure M.O.Dayhoff ed.,5 Suppl.3:353−35
8,National biomedical Research Foundatio
n,Washington DCを用いて分析を支援することができる。ヌクレオチド配
列同一性を測定するためのプログラムはWisconsin Sequence Ana
lysis Package, Version 8(Genetics Comput
er Group,Madison,WIより入手可能)、例えばやはりSmith a
nd Watermanのアルゴリズムに基づいているBESTFIT、FASTAおよ
びGAPプログラムから入手可能である。これらのプログラムは製造元により推奨され上
記したWisconsin Sequence Analysis Package内に
記載されているデフォルトパラメーターを用いて容易に利用される。例えば比較対照配列
に対する特定のヌクレオチド配列のパーセント同一性はデフォルトスコアリングテーブル
およびギャップペナルティー6ヌクレオチド位置でSmith and Waterma
nの相同性アルゴリズムを用いて測定することができる。
本発明の範囲内でパーセント同一性を確立する別の方法はJohn F.Collin
s and Shane S.Sturrokにより開発され多くの情報源、例えばイン
ターネットから入手可能なUniversity of Edinburghの著作権に
よるMPSRCH(商標)プログラムパッケージを使用することである。この一連のパッ
ケージから、Smith−Watermanアルゴリズムを用い、その際、スコアリング
テーブルに対してデフォルトパラメーターを使用する(例えばギャップオープンペナルテ
ィー12、ギャップエクステンションペナルティー1および1ギャップ6)。発生したデ
ータのうち、「Match」の数値が「配列同一性」を反映している。配列間のパーセン
ト同一性または同様性を計算するための他の適当なプログラムは当該技術分野で知られて
おり、例えば別のアライメントプログラムはデフォルトパラメーターとともに使用するB
LASTである。例えばBLASTNおよびBLASTPを以下のデフォルトパラメータ
ー、即ち、遺伝子コード=スタンダード;フィルター=なし;鎖=両方;カットオフ=6
0;エクスペクト=10;マトリックス=BLOSUM62;デスクリプション=50配
列;ソート=HIGH SCOREによる;データベース=非冗長、GenBank+E
MBL+DDBJ+PDB+GenBankCDS翻訳+Swiss蛋白+Spupda
te+PIRを用いながら使用することができる。これらのプログラムの詳細は容易に入
手できる。
「免疫原性組成物」とは本明細書においては被験体への組成物の投与が体液性および/
または細胞性の免疫応答の被験体における発生をもたらすような、何れかの組成物(例え
ばペプチド、抗体および/またはポリヌクレオチド)を指す。免疫原性組成物は注射、吸
入、経口、鼻内または何れかの他の非経腸または粘膜(例えば直腸内または膣内)の投与
経路による等、レシピエント被験体内に直接導入することができる。
「エピトープ」とは特定のB細胞および/またはT細胞が応答して、エピトープのよう
な分子が免疫学的反応を示すことができようにする、または、生物学的試料中に存在する
抗体と反応することができるようにする抗原上の部位を意味する。用語はまた「抗原決定
基」または「抗原決定部位」と互換的に使用される。エピトープはエピトープに独特の空
間的コンホーメーションにおける3アミノ酸以上を含むことができる。一般的に、エピト
ープは少なくとも5個のこのようなアミノ酸よりなり、より通常では8〜10個のこのよ
うなアミノ酸よりなる。アミノ酸の空間的コンホーメーションを測定する方法は当該技術
分野で知られており、そして例えばX線結晶分析および2次元核磁気共鳴が包含される。
更にまたある蛋白におけるエピトープの識別は、疎水性試験または部位指向性血清学的に
よるなど、当該技術分野で周知の手法を用いて容易に行える。またGeysen et
al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1984)81:3998−
4002(ある抗原中の免疫原性エピトープの位置を測定するためにペプチドを迅速に合
成する一般的な方法);米国特許第4,708,871号(抗原のエピトープを発見して
化学的に合成するための操作法);およびGeysen et al.,Molecul
ar Immunology (1986)23:709−715(ある抗体に対する高
親和性を有するペプチドを識別するための手法)を参照のこと。同じエピトープを認識す
る抗体は、ある抗体が標的抗原への別の抗体の結合をブロックする能力を示す単純なイム
ノアッセイにおいて識別することができる。
「免疫学的応答」または「免疫応答」とは、本明細書においては、ポリペプチドがワク
チン組成物中に存在する場合に本明細書に記載したペプチドに対する体液性および/また
は細胞性の免疫応答の被験体における発生である。これらの抗体はまた、感染性の中和お
よび/または抗体補体性または抗体依存性の細胞毒性の媒介を行うことにより免疫化され
た宿主に対して保護を与える場合がある。免疫学的反応性は当該技術分野で周知の競合試
験のような標準的イムノアッセイにおいて測定してよい。
「遺伝子転移」または「遺伝子送達」とは宿主細胞内に目的のDNAを信頼性高く挿入
するための方法または系を指す。このような方法は非組み込み転移DNAの一過性の発現
、転移レプリコン(例えばエピソーム)の染色体外複製および発現、または、宿主細胞の
ゲノムDNA内への転移遺伝子物質の組み込みをもたらすことができる。遺伝子送達発現
ベクターは例えばアルファウィルス、ポックスウィルスおよびワクシニアウィルスを包含
するがこれらに限定されない。免疫化のために使用する場合は、このような遺伝子送達発
現ベクターはワクチンまたはワクチンベクターと称される場合がある。
「試料」という用語は生物学的および非生物学的な試料を包含する。生物学的試料は生
存中またはかつて生存していた生物から得られた、または誘導されたものである。非生物
学的試料は生存中またはかつて生存していた生物から誘導されない。生物学的試料は例え
ば動物(生存中または死亡)から誘導した試料、例えば器官(例えば脳、肝臓、腎臓等)
、全血、血液画分、血漿、脳脊髄液(CSF)、尿、涙液、組織、器官、生検試料を包含
するがこれらに限定されない。非生物学的試料の例は医薬品、食品、化粧品等を包含する
「標識」および「検出可能な標識」という用語は、検出が可能な分子、例えば放射性同
位体、蛍光物質、発光物質、化学発光物質、酵素、酵素基質、酵素コファクター、酵素阻
害剤、発色団、染料、金属イオン、金属ゾル、リガンド(例えばビオチンまたはハプテン
)等を包含するがこれらに限定されない。「蛍光物質」という用語は検出可能な範囲の蛍
光を示すことができる物質またはその部分を指す。本発明と共に使用してよい標識の特定
の例は、例えばフルオレセイン、ローダミン、ダンシル、ウンベリフェロン、テキサスレ
ッド、ルミノール、アクラジマムエステル、NADPH、ベータ−ガラクトシダーゼ、セ
イヨウワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、アルカリホスファターゼおよ
びウレアーゼを包含するがこれらに限定されない。標識はまた、エピトープタグ(例えば
His−Hisタグ)、抗体または増幅可能かその他の検出が可能なオリゴヌクレオチド
であってもよい。
(II.一般的概要)
本明細書に記載するものはペプチド試薬がプリオン蛋白の病原性および非病原性のアイ
ソフォームの間において、例えば一方の形態と優先的に相互作用するがもう一方とはしな
いことにより、これらの識別が可能であるようなペプチド試薬(および/またはこれらの
ペプチド試薬をコードするポリヌクレオチド)を含む組成物である。これらのペプチド試
薬を用いて作成された抗体、並びに、これらのペプチド試薬および/または抗体を含む組
成物およびその製造および使用方法も提供される(例えば病原性プリオン蛋白の単離およ
び/または検出用)。
本発明は部分的にはプリオン蛋白の比較的小型のフラグメントがプリオンの病原性形態
と優先的に相互作用できるという本発明者等による発見に立脚している。これらのフラグ
メントは、病原性プリオンアイソフォームとのこの優先的相互作用を示すためにより大型
の構造や他の型のスカホールド分子の部分である必要は無い。特定の理論に拘泥するもの
ではないが、ペプチドフラグメントは、おそらくは非病原性アイソフォームに存在するコ
ンホーメーションを模倣することにより、病原性プリオンアイソフォームへの結合は可能
とするが非病原性プリオンアイソフォームへは不可能であるコンホーメーションを自発的
にとると考えられる。コンホーメーション疾患蛋白の特定のフラグメントが、ここではプ
リオンについて示されるそのコンホーメーション疾患蛋白の病原性形態と優先的に相互作
用するというこの一般的な原理は、病原性形態と優先的に相互作用するペプチド試薬を製
造するため他のコンホーメーション疾患蛋白にも容易に適用できる。当業者に明らかなよ
うに、フラグメントは出発点(例えば大きさ、または特性の点において)を与えるが、よ
り望ましい属性(例えばより高いアフィニティー、より高い安定性、より高い溶解度、低
いプロテアーゼ感受性、より高い特異性、より容易な合成等)を有するペプチド試薬を製
造するために多くの修飾をフラグメントに対して行うことができる。
一般的に本明細書に記載したペプチド試薬はプリオン蛋白の病原性形態と優先的に相互
作用することができる。即ち、これらのペプチド試薬は病原性プリオン蛋白の存在の容易
な検出を可能とし、従って、生存中または死亡後の脳、脊髄または他の神経系の組織並び
に血液を包含する本質的に如何なる生物学的または非生物学的な試料中のプリオン関連疾
患の診断も可能とする。
更にまた、本明細書に記載したペプチド試薬は診断用または治療用の組成物および方法
において使用してよい抗体の作成のために使用できる。特に、ペプチド試薬および/また
は抗体が病原性蛋白と優先的に相互作用する場合、例えば疾患形態の蛋白を、定序化、凝
集、またはその他の方法で誘導して後に検出できるような状態とすることにより、病原性
アイソフォームの存在を検出するために使用できる。本明細書に記載したペプチド試薬は
血液含有試料中の病原性形態の検出を含む種々の診断試験において有用である。抗体およ
び/またはペプチド試薬(またはその成分の部分の1つ以上)を標識またはマーキングす
ることにより検出の促進および/またはプリオン蛋白の相互作用の増強を行うことができ
る。
更にまた、何れかの適当なシグナル増幅系、例えばシグナル増幅用の分枝鎖DNAの使
用(例えば米国特許第5,681,697号;同第5,424,413号;同第5,45
1,503号;同第5,4547,025号;および同第6,235,483号);標的
増幅法の適用、例えばPCR、ローリングサークル増幅、Third Waveのインベ
ーダー(Arruda et al.2002 Expert.Rev.Mol.Dia
gn.2:487;米国特許第6090606号、同第5843669号、同第5985
557号、同第6090543号、同第5846717号)、NASBA、TMA等(米
国特許第6,511,809号;EP0544212A1);および/またはイムノPC
R法(例えば米国特許5,665,539;国際公開WO98/23962号;WO00
/75663号;およびWO01/31056号)等を行うことにより更に検出を容易に
することができる。
更にまた、本明細書に記載したペプチド試薬および抗体は単独または何れかの組み合わ
せにおいて疾患の治療または防止のために使用できる。
(III.A.ペプチド試薬)
コンホーメーション疾患蛋白の病原性形態と相互作用するペプチド試薬を記載する。コ
ンホーメーション疾患蛋白はここではプリオン蛋白により例示する。
以下に示すものは、2種以上の異なるコンホーメーションが推定される関連蛋白を有す
る疾患の非限定的な一覧である。
Figure 2010158247
Figure 2010158247
更にまた、上記列挙したコンホーメーション疾患蛋白は各々、本発明により全て包含さ
れる異なる系統をもたらす多くの変異体、または突然変異体を包含する。マウスプリオン
蛋白の種々の領域および配列の機能的分析は後述するとおりである。また例えばPrio
la(2001)Adv.Protein Chem.57:1−27を参照のこと。マ
ウス(Mo)、ハムスター(Ha)、ヒト(Hu)、トリ(A)およびヒツジ(Sh)に
関して以下に示すものに相当する領域および残基は標準的な操作法および本明細書の記載
に従って他種について容易に決定できる。
Figure 2010158247
Figure 2010158247
Figure 2010158247
プリオン蛋白(および他のコンホーメーション疾患蛋白)は同じアミノ酸配列を有する
2つの異なる3次元のコンホーメーションを有している。1つのコンホーメーションは疾
患の特性に関連し、一般的に不溶性であるが、他のコンホーメーションは疾患の特性に関
連せず、可溶である。例えばWille et al.,「Structural St
udies of the Scrapie Prion Protein by El
ectron Crystallography」, Proc.Natl.Acad.
Sci.USA,99(6):3563−3568(2002)を参照。プリオン蛋白に
関して例示したが、本発明は列挙した疾患、蛋白および系統に限定されない。
即ち、特定の態様において、本明細書に記載したペプチド試薬は天然の蛋白、例えばコ
ンホーメーション疾患蛋白(例えばプリオン蛋白)またはプリオン蛋白に対する相同性を
示すモチーフまたは配列を含有する蛋白から誘導されたアミノ酸配列を含む。特に本発明
のペプチド試薬は典型的には天然のプリオン蛋白から誘導される。ペプチド試薬は好まし
くはプリオン蛋白の特定の領域に由来するアミノ酸配列から誘導される。これらの好まし
い領域はマウスプリオン配列(配列番号2)に関して例示され、アミノ酸残基23〜43
および85〜156の領域およびそのサブ領域にある。本発明はマウス配列から誘導され
たペプチド試薬に限定されないが、ヒト、ウシ、ヒツジ、シカ、ヘラジカ、ハムスターを
含む何れかの種のプリオン配列から本明細書に記載したものと同様の方法で誘導されるペ
プチド試薬を包含する。プリオン蛋白から誘導される場合、本明細書に記載したペプチド
試薬はポロプロリンII型ヘリックスモチーフを含んでよい。このモチーフは、他の配列
、特にアラニンテトラペプチドが同様にポリプロリンII型ヘリックスを形成することが
示唆されている(例えばNguyen et al.,Chem. Biol.2000
7:463;Nguyen et al.Science 1998 282:208
8;Schweitzer−Stenner et al.J.Am.Chem Soc
.2004 126:2768参照)が、典型的には一般的配列PxxP(例えば配列番
号1の残基102〜105)を含有する。PxxP配列において、「x」は何れかのアミ
ノ酸であり、そして「P」が天然の配列内のプロリンであるが本発明のペプチド試薬にお
いてはプロリン代替物で置き換えられていてよい。このようなプロリン代替物は通称ペプ
トイドのN置換グリシンを包含する。即ち、PxxP配列を基にしたポリプロリンII型
ヘリックスを含む本発明のペプチド試薬においては、「P」はプロリンまたはN置換グリ
シン残基を示し、そして「x」は何れかのアミノ酸またはアミノ酸類縁体を示す。特に好
ましいN置換グリシンは本明細書に記載するとおりである。
更にまた、ヒト、マウス、ヒツジおよびウシを含む多くの異なる種により生産されるプ
リオン蛋白のポリヌクレオチドおよびアミノ酸配列が知られている。これらの配列の変異
体も各種内に存在する。即ち、本発明において使用されるペプチド試薬は何れかの種また
は変異体のアミノ酸配列のフラグメントまたは誘導体を含むことができる。例えば、特定
の実施形態においては、本明細書に記載したペプチド試薬は図2に示す配列(配列番号3
〜11)の何れかから誘導される。本明細書に特に開示するペプチド試薬の配列は一般的
にはマウスのプリオン配列に基づいているが、当業者は適宜、他の種に由来する相当配列
で容易に置換することができる。例えばヒトの診断または治療が望まれる場合は、マウス
の配列を相当するヒトの配列のものと置き換えることは容易に行える。特定の実施例にお
いて、概ね残基85〜残基112に由来する領域から誘導したペプチド試薬(配列番号3
5、36、37、40)において、残基109に相当する位置のロイシンはメチオニンで
置き換えてよく、残基112に相当する位置のバリンはメチオニンで置き換えてよく、そ
して97に相当する位置のアスパラギンはセリンで置き換えてよい。同様に、ウシの診断
が望まれる場合は、ウシプリオン配列を反映するように開示したペプチド配列において適
切な置換を行ってよい。即ち、概ね残基85〜残基112の領域から誘導したペプチド試
薬に関する上記例をやはり用いて、残基109に相当する位置のロイシンはメチオニンで
置き換えてよく、そして97に相当する位置のアスパラギンはグリシンで置き換えてよい
。これらの配列におけるアミノ酸の置き換え、欠失、付加および他の突然変異を含むプリ
オン蛋白の誘導体もまた使用できる。好ましくは、プリオン蛋白の配列と対比した場合の
アミノ酸の置き換え、付加および欠失は病原性形態と相互作用するペプチド試薬の能力に
影響しない。
本明細書に記載したペプチド試薬のためにどのような原料を用いるかに関わらず、その
ようなペプチド試薬は既知のプリオン蛋白との配列同一性を必ずしも示さない。即ち、本
明細書に記載したペプチド試薬は、それらがコンホーメーション疾患蛋白の病原性形態と
優先的に相互作用する能力を保持している限り、本明細書に記載した天然のプリオン蛋白
または配列と比較して1つ以上のアミノ酸の置き換え、付加および欠失を含むことができ
る。特定の実施形態においては、保存的なアミノ酸の置き換えが好ましい。保存的なアミ
ノ酸の置き換えは側鎖において関連しており、アミノ酸のファミリー内で起こるものであ
る。遺伝子コードされたアミノ酸は一般的には以下の4ファミリー、即ち(1)酸性=ア
ルパルテート、グルタメート;(2)塩基性=リジン、アルギニン、ヒスチジン;(3)
非極性=アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メ
チオニン、トリプトファン;および(4)未荷電極性=グリシン、アスパラギン、グルタ
ミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシンに分類される。フェニルアラニン、ト
リプトファンおよびチロシンは場合により一括して芳香族アミノ酸に分類される。例えば
ロイシンをイソロイシンまたはバリンで、アスパルテートをグルタメートで、スレオニン
をセリンで個別に置き換えること、または、同様にアミノ酸を構造的に関連するアミノ酸
で保存的に置き換えることは、生物学的活性に多大な影響は与えないと推測するのは合理
的である。
また、天然のアミノ酸および非天然のアミノ酸類縁体の何れかの組み合わせを用いて本
明細書に記載したペプチド試薬を作成できことも明らかである。遺伝子コードされていな
い共通して遭遇するアミノ酸の類縁体は、例えばオルニチン(Orn);アミノイソ酪酸
(Aib);ベンゾチオフェニルアラニン(BtPhe);アルビジン(Abz);t−
ブチルグリシン(Tle);フェニルグリシン(PhG);シクロヘキシルアラニン(C
ha);ノルロイシン(Nle);2−ナフチルアラニン(2−Nal);1−ナフチル
アラニン(1−Nal);2−チエニルアラニン(2−Thi);1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(Tic);N−メチルイソロイシン(N−Me
Ile);ホモアルギニン(Har);Nα−メチルアルギニン(N−MeArg);ホ
スホチロシン(pTyrまたはpY);ピペコリン酸(Pip);4−クロロフェニルア
ラニン(4ClPhe);4−フルオロフェニルアラニン(4−FPhe);1−アミノ
シクロプロパンカルボン酸(1−NCPC);およびサルコシン(Sar)を包含するが
これらに限定されない。本発明のペプチド試薬において使用するアミノ酸の何れもDまた
は、より典型的にはL異性体の何れかであってよい。
本明細書に記載したペプチド試薬を形成するために使用してよいアミノ酸の他の非天然
の類縁体は、生物学的に機能的な等価物であり、本発明の化合物において有用であるアミ
ノ酸のスルホン酸およびボロン酸類縁体のようなペプトイドおよび/またはペプチドミメ
テッィク化合物を包含し、そして、イソスターにより場合により置き換えられたアミド結
合1つ以上を有する化合物を包含する。本発明の範囲内においては、例えば−−CONH
−−は−−CHNH−−、−−NHCO−−、−−SONH−−、−−CHO−−
、−−CHCH−−、−−CHS−−、−−CHSO−−、−−CH−−CH−
−(シスまたはトランス)、−−COCH−−、−−CH(OH)CH−−および1
,5−ジ置換テトラゾールで置き換えてよく、その際にはこれらのイソスターにより連結
された基が−−CONH−−により連結された基と同様の方向に保持されるようにする。
本明細書に記載したペプチド試薬の残基1つ以上はペプトイドを含んでよい。
即ち、ペプチド試薬はまたN置換グリシン残基1つ以上を含んでよい(N置換グリシン
残基1つ以上を有するペプチドは「ペプトイド」と称してよい)。例えば特定の実施形態
においては、本明細書に記載したペプチド試薬の何れかのプロリン残基1つ以上はN置換
グリシン残基で置き換えられる。この点に関して、適当な特定のN置換グリシンは例えば
、N−(S)−(1−フェニルエチル)グリシン;N−(4−ヒドロキシフェニル)グリ
シン;N−(シクロプロピルメチル)グリシン;N−(イソプロピル)グリシン;N−(
3,5−ジメトキシベンジル)グリシン;およびN−ブチルグリシン(例えば図3)を包
含するがこれらに限定されない。他のN置換グリシンもまた本明細書に記載したペプチド
試薬配列中のアミノ酸残基1つ以上を置き換えるのに適している場合がある。これらおよ
び他のアミノ酸類縁体およびペプチドミメティックに関する一般的考察はNguyen
et al.(2000)Chem Biol.7(7):463−473;Spato
la, A.F., Chemistry and Biochemistry of
Amino Acids, Peptides and Proteins, B.We
instein, eds.,Marcel Dekker, New York, p
.267(1983)を参考のこと。更にまた、Spatola, A.F.,Pept
ide Backbone Modifications(一般的考察),Vega D
ata, Vol.1, Issue 3, (1983年3月);Morley, T
rends Pharm Sci(一般的考察),pp.463−468(1980);
Hudson, D. et al.,Int J Pept Prot Res,14
:177−185(1979)(−−CHNH−−、CHCH−−);Spato
la et al.,Life Sci,38:1243−1249(1986)(−−
CH−−S);Hann J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,3
07−314(1982)(−−CH−−CH−−、シスまたはトランス);Almqu
ist et al.,J Med Chem,23:1392−1398(1980)
(−−COCH−−);Jennings−White et al.,Tetra
hedron Lett,23:2533(1982)(−−COCH−−);Sze
lke et al.,欧州特許出願EP45665CA:97:39405(1982
)(−−CH(OH)CH−−);Holladay et al.,Tetrahe
dron Lett,24:4401−4404(1983)(−−C(OH)CH
−);およびHruby, Life Sci,31:189−199(1982)(−
−CH−−S−−)も参考にでき;これらの各々は参照により本明細書に組み込まれる
。C末端カルボン酸は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,288,70
7号に開示されている通り、ボロン酸−−B(OH)またはボロン酸エステル−−B(
OR)または他のこのようなボロン酸誘導体で置き換えられることができる。
本明細書に記載したペプチド試薬は単量体、多量体、環化分子、分枝鎖分子、リンカー
等を含んでよい。本明細書に記載した配列の何れかまたはその生物学的機能の等価物の多
量体(即ち2量体、3量体等)もまた意図される。多量体はホモ多量体、即ち同一の単量
体よりなるものであってよく、例えば各単量体は同じペプチド配列である。或いは、多量
体はヘテロ多量体であってもよく、これは多量体を構成する単量体全てが同一ではないこ
とを意味する。
多量体は単量体の相互の、または支持体への直接の結合により形成でき、例えば多重抗
原ペプチド(MAPS)(例えば対称MAPS)、重合体スカホールド、例えばPEGス
カホールドに結合したペプチド、および/または、スペーサー単位を伴うか伴うことなく
直列に連結したペプチドが包含される。
或いは、連結基を単量体配列に付加することにより単量体を統合して多量体を形成する
ことができる。連結基を用いた多量体の非限定的な例は、グリシンリンカーを使用した直
列リピート;支持体にリンカーを介して結合したMAPSおよび/またはスカホールドに
リンカーを介して結合した線状連結ペプチドを包含する。連結基は当業者の知る通り2官
能性のスペーサー単位(ホモ2官能性またはヘテロ2官能性の何れか)を用いる場合があ
る。限定せずに例示すれば、スクシンイミジル−4−(p−マレイミドメチル)シクロヘ
キサン−1−カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル−4−(p−マレイミド
フェニル)ブチレート等のような試薬を用いながらペプチドを連結する場合にこのような
スペーサー単位を組み込むための多くの方法は、Pierce Immunotechn
ology Handbook (Pierce Chemical Co.,Rock
ville, Ill)に記載されており、そして更に、Sigma Chemical
Co.(St.Louis, Mo.)およびAldrich Chemical C
o.(Milwaukee, Wis)より入手可能であり、そして、「Compreh
ensive Organic Transformations」, VCK−Ver
lagsgesellschaft, Weinheim/Germany(1989)
に記載されている。単量体配列を統合して連結するために使用してよい連結基の1例は−
−Y−−F−−Y−−であり、ここでYおよびYは同じかまたは異なっていて、
そして炭素原子0〜20個、好ましくは0〜8個、より好ましくは0〜3個の炭素原子の
アルキレン基であり、そしてFは−−O−−、−−S−−、−−S−−S−−、−−C(
O)−−O−−、−−NR−−、−−C(O)−−NR−−、−−NR−C(O)−−O
−−、−−NR−−C(O)−−NR−−、−−NR−−C(S)−−NR−−、−−N
R−−C(S)−−O−−のような官能基1つ以上である。YおよびYは場合により
ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノ、カルボキ
シル、カルボキシアルキル等で置換されていてよい。単量体のいずれかの適切な原子が連
結基に結合することができると考えられる。
更にまた、本発明のペプチド試薬は直鎖、分枝鎖または環化していてよい。単量体単位
は環化することができるか、または、共に連結して直鎖または分枝鎖の状態、環の形態(
例えばマクロ環)、星状の形態(樹状体)または球状形態(例えばフラーレン)の多量体
を提供してよい。本明細書に記載した単量体配列から形成できる重合体の多重度は当業者
の知る通りである。特定の実施形態においては、多量体は環状2量体である。上記した用
語定義に従えば、2量体はホモ2量体またはヘテロ2量体であってよい。
環状の形態は、単量体または多量体に関わらず上記した結合の何れかにより作成でき、
その非限定的な例は(1)窒素とC末端カルボニルの間の直接のアミド結合の形成を介し
て、または、例えばイプシロンアミノカルボン酸との縮合によるなどしてスペーサー基の
介在を介して、C末端カルボン酸とともにN末端アミンを環化すること;(2)例えばア
スパルテートまたはグルタメート側鎖およびリジン側鎖の間のアミド結合の形成によるか
、またはシステイン側鎖2個の間、または、ペニシラミンとシステイン側鎖の間、または
ペニシラミン側鎖2個の間のジスルフィド結合の形成によるかして2残基の側鎖の間の結
合の形成を介して環化すること;(3)側鎖(例えばアスパルテートまたはリジン)およ
びそれぞれN末端アミンまたはC末端カルボキシルの何れかとの間のアミド結合の形成を
介して環化すること;および/または(4)短炭素スペーサー基の介在を介して2側鎖を
連結すること、である。
好ましくは本明細書に記載したペプチド試薬は病原性および/または感染性ではない。
本発明のペプチド試薬は3〜約100残基長(またはその間の数値)またはそれより長
く、好ましくは約4〜75残基(またはその間の数値)、好ましくは約5〜約63残基(
またはその間の数値)、更により好ましくは約8〜約30残基(またはその間の数値)の
長さであり、そして最も好ましくはペプチド試薬は10、11、12、13、14、15
、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、
29または30残基である。
本明細書に記載した組成物および方法において有用なペプチド試薬の非限定的な例は表
1および表4に示す配列から誘導される。表中のペプチド試薬は従来の1文字アミノ酸コ
ードにより表示し、そしてそのN末端を左側、C末端を右側に示す。四角括弧内のアミノ
酸は異なるペプチド試薬においてその位置で使用できる代替残基を示す。丸括弧は残基が
ペプチド試薬から存在または非存在であってよいことを示す。何れかのプロリン残基がN
置換グリシン残基で置き換えられてペプトイドを形成してよい。表中の配列の何れも場合
によりGlyリンカー(G、ここでn=1、2、3または4)をNおよび/またはC末
端に含んでよい。
Figure 2010158247
Figure 2010158247
Figure 2010158247
Figure 2010158247
Figure 2010158247
1つの態様において、本発明のペプチド試薬は本明細書に開示したペプチドの各々およ
びその誘導体(本明細書に記載したもの)を包含する。即ち本発明は配列番号12、13
、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、
27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、4
0、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53
、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、
67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、8
0、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93
、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、1
05、106、107、108、109、110、111、112、113、114、1
15、116、117、118、119、120、121、122、123、124、1
25、126、127、128、129、130、131または132のペプチドから誘
導されたペプチド試薬を包含する。
本発明は好ましくは配列番号12、13、14、15、16、17、18、19、20
、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、
34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、4
7、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60
、61、62、63、64、65、66、67、68、72、74、76、77、78、
81、82、84、89、96、97、98、99、100、101、102、103、
104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、
114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、
124、125、126、127、128、129、130、131または132のペプ
チドから誘導されたペプチド試薬を包含する。
特定の好ましい実施形態においては、ペプチド試薬は病原性プリオンに特異的に結合し
、例えばペプチド試薬は配列番号66、67、68、72、81、96、97、98、1
07、108、119、120、121、122、123、124、125、126、1
27、14、35、36、37、40、50、51、77、89、100、101、10
9、110、111、112、113、114、115、116、117、118、12
8、129、130、131、132、56、57、65、82および84のペプチドお
よびその類縁体(例えばN置換グリシンによるプロリン1つ以上の置換)および誘導体か
ら誘導する。
上記した通り、本明細書に記載したペプチド試薬は置換、付加および/または突然変異
1つ以上を含んでよい。例えば残基1つ以上は、ペプトイドが形成されるように、ペプチ
ド試薬中において他の残基、例えばアラニン残基で、または、アミノ酸類縁体またはN置
換グリシン残基で置き換えられてよい(例えばNguyen et al.(2000)
Chem Biol.7(7):463−473参照)。
更にまた、本明細書に記載したペプチド試薬は別のペプチドまたは非ペプチドの成分を
含んでよい。別のペプチド成分の非限定的な例は、スペーサー残基、例えば2個以上のグ
リシン(天然または誘導体)残基または一方または両方の末端上のアミノヘキサン酸リン
カー、または、ペプチド試薬の可溶化を支援する残基、例えば酸性の残基、例えば配列番
号83および86に示すようなアスパラギン酸(AspまたはD)を包含する。特定の実
施形態においては、例えばペプチド試薬は多重抗原性ペプチド(MAP)として合成され
る。典型的には、ペプチド試薬の複数のコピー(例えば2〜10コピー)を分枝鎖リジン
のようなMAP担体または他のMAP担体コア上に直接合成する。例えばWu et a
l.(2001)J Am Chem Soc.2001 123(28):6778−
84;Spetzler et al.(1995) Int J Pept Prot
ein Res.45(1):78−85を参照。
本明細書に記載したペプチド試薬内に含んでよい非ペプチド成分(例えば化学部分)の
非限定的な例は、ペプチド試薬の何れかの末端または内部にある検出可能な標識、タグ(
例えばビオチン、His−Tag、オリゴヌクレオチド)、染料、結合対のメンバー等の
1つ以上を包含する。非ペプチドの成分はまた、定量的構造−活性データおよび/または
分子モデリングにより非妨害性であると推定される化合物上の位置に、直接またはスペー
サー(例えばアミド基)を介して結合(例えば標識1つ以上の共有結合を介して)してよ
い。本明細書に記載したペプチド試薬はまたアミロイド特異的染料(例えばコンゴレッド
、チオフラビン等)のようなプリオン特異的化学部分を包含してよい。化合物の誘導体化
(例えば標識、環化、化学部分の結合等)はペプチド試薬の結合特性、生物学的機能およ
び/または薬理学的活性を実質的に妨害してはならない(そして場合によってはそれら結
合特性、生物学的機能および/または薬理学的活性を増強し得る)。
本発明のペプチド試薬は典型的には本明細書に記載するプリオン蛋白フラグメントまた
はペプチド配列に対して少なくとも約50%の配列同一性を有する。好ましくは、ペプチ
ド試薬は本明細書に記載するプリオン蛋白フラグメントまたはペプチド配列に対して少な
くとも70%の配列同一性:より好ましくは、少なくとも約75、80、85、90、9
1、92、93、94、95、96、97、98、99または100%の配列同一性を有
する。
本明細書に記載したペプチド試薬は病原性形態と優先的に相互作用し、従って広範な単
離、精製、検出、診断および治療用途において有用である。例えばペプチド試薬が病原性
形態に優先的に相互作用する実施形態においては、ペプチド試薬自体が血液、神経系組織
(脳、脊髄、CSF等)のような試料中または他の組織または器官の試料中の病原性形態
を検出するために使用できる。ペプチド試薬はまた病原性形態に関連する疾患の存在を診
断するため、病原性形態を単離するため、および、病原性形態を除去することにより試料
を脱汚染するためにも有用である。
プリオン蛋白とのペプチド試薬の相互作用の何れかの知られた結合試験、例えばELI
SA、ウエスタンブロット等のような標準的なイムノアッセイを用いて試験できる。
本発明のペプチド試薬の特異性を試験する1つの好都合な方法は病原性および非病原性
のプリオンを含有する試料を選択することである。典型的なこのような試料は罹患動物の
脳または脊髄の組織を包含する。病原性形態に特異的に結合する本明細書に記載したペプ
チド試薬を固体支持体に結合(当該技術分野で周知の、更に後述する方法)し、そして他
の試料成分から病原性プリオンを分離(プルダウン)して固体支持体上のペプチド−プリ
オン結合の相互作用の数に直接関係する定量的数値を得るために使用する。当該技術分野
で知られた変法および他の試験法を用いて本発明のペプチド試薬の特異性を明らかにする
こともできる。実施例を参照。
本明細書に記載したペプチド試薬を使用する場合には必要とされないが、これらの試験
は病原性コンホーメーションを有するプリオンが一般的にプロテイナーゼKのような特定
のプロテアーゼに対して耐性であるという事実を利用する場合がある。同じプロテアーゼ
は非病原性コンホーメーションのプリオンを分解することも可能である。従って、プロテ
アーゼを使用する場合は、試料を2等分することができる。プロテアーゼを第2の試料に
添加し、同じ試験を実施する。第2の試料中のプロテアーゼは非病原性プリオン全て分解
することになるため、第2の試料中の如何なるペプチド−プリオン結合相互作用も病原性
プリオンに起因するものとなる。
即ち、本明細書に記載したペプチド試薬の結合の特異性および/または親和性を評価す
る方法の非限定的な例は標準的なウエスタンおよびファーウエスタンブロットの操作法;
標識ペプチド;ELISA様試験;および/または細胞系の試験を包含する。ウエスタン
ブロットは例えば典型的にはニトロセルロースまたはPVDFに電子ブロッティングされ
ている「プルダウン」試験(本明細書に記載)から得られた試料上のSDS−PAGEゲ
ルから変性したプリオン蛋白を検出するタグ付けされた一次抗体を使用する。変性したプ
リオン蛋白を認識する抗体は記載(例えば特に、Peretz et al.1997
J.Mol.Biol.273:614;Peretz et al.2001 Nat
ure 412:739;Williamson et al.1998 J.Viro
l.72:9413;米国特許第6,765,088号;米国特許第6,537548号
)されており、一部は市販されている。他のプリオン結合分子、例えばモチーフグラフト
ハイブリッドポリペプチド(WO03/085086参照)、特定のカチオンまたはアニ
オン系の重合体(WO03/073106参照)、「増殖触媒」である特定のペプチド(
WO02/097444参照)およびプラスミノーゲンも記載されている。次にこの一次
抗体をタグに対するプローブ(例えばストレプトアビジンコンジュゲートアルカリホスフ
ァターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、ECL試薬および/または増殖可能なオリ
ゴヌクレオチド)で検出(および/または増幅)する。結合はまた、標識され、そして、
アフィニティータグに対するプローブ(例えばストレプトアビジンコンジュゲートアルカ
リホスファターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、ECL試薬および/または増殖可
能なオリゴヌクレオチド)で増幅されるアフィニティータグ(例えばビオチン)を有する
ペプチドのような検出試薬を用いて評価できる。更にまた、サンドイッチELISAと同
様のマイクロプレートの操作法を使用してよく、例えば本明細書に記載したプリオン特異
的ペプチド試薬を用いてプリオン蛋白を固体支持体(例えばマイクロプレートのウェル、
ビーズ等)に固定し、そしてコンジュゲートアルカリホスファターゼ、セイヨウワサビペ
ルオキシダーゼ、ECL試薬または増幅可能なオリゴヌクレオチドのようなアフィニティ
ーおよび/または検出ラベルを有する別のプリオン特異的等量的ペプチド試薬を包含する
がこれに限定されない別の検出試薬を使用する。細胞系の試験はまた、例えばプリオン蛋
白を個々の細胞上で直接検出するようなものも使用できる(例えば蛍光に基づく細胞ソー
ティング、計数または特異的標識細胞の検出を可能にする蛍光標識プリオン特異的試薬を
使用)。
(III.B.ペプチド試薬の作製)
本発明のペプチド試薬は全て当該技術分野で周知の多くの方法で作製できる。
ペプチド試薬が全体または部分的に遺伝子的にコードされたペプチドである1つの実施
形態においては、ペプチドは当該技術分野で周知の組み換え手法を用いて作成できる。当
業者は、標準的な方法および本明細書の記載を用いて所望のペプチドをコードするヌクレ
オチド配列を容易に決定できる。単離後、組み換えペプチドは場合により本明細書に記載
する通り、そして当該技術分野で周知のように、非遺伝子コード成分(例えば検出可能な
標識、結合対メンバー等)を含むように修飾することによりペプチド試薬を作製すること
ができる。
オリゴヌクレオチドプローブは既知配列に基づいて設計でき、そして、ゲノムまたはc
DNAライブラリをプローブするために使用できる。次に、配列を更に標準的な方法およ
び例えば完全長配列の所望の部分で遺伝子をトランケーションするために用いられる制限
酵素を用いて単離することができる。同様に、フェノール抽出のような既知の手法を用い
て目的の配列を細胞およびそれを含有する組織から直接単離することができ、そして配列
を更に操作することにより所望のトランケーションを行うことができる。DNAを獲得し
単離するために使用する手法の説明については前掲のSambrook et al.を
参照のこと。
ペプチドをコードする配列はまた例えば既知配列に基づいて合成により製造できる。ヌ
クレオチド配列は所望の特定のアミノ酸配列のための適切なコドンを用いて設計できる。
完全な配列は一般的に標準的な方法により調製された重複するオリゴヌクレオチドから組
立てられ、そして完全なコーディング配列に組立てられる。例えばEdge(1981)
Nature 292:756;Nambair et al.(1984)Scien
ce 223:1299;Jay et al.(1984)J.Biol.Chem.
259:6311;Stemmer et al.(1995)Gene 164:49
−53を参照。
要件のペプチド試薬において有用なポリペプチドをコードする配列をクローニングする
ために組み換え手法が容易に使用され、これを次に適切な塩基対の置き換えによりインビ
トロで突然変異誘発させ、これにより所望のアミノ酸に対するコドンを得る。このような
変化には1アミノ酸の変化をもたらす僅か1塩基対が包含されるか、または、数個の塩基
対の変化が含まれる場合がある。或いは、突然変異はミスマッチの2重鎖の融点より低い
温度で親ヌクレオチド配列(一般的にはRNA配列に相当するcDNA)にハイブリダイ
ズするミスマッチプライマーを用いて行うことができる。プライマーは比較的狭い限界内
にプライマー長と塩基組成を維持することにより、そして突然変異塩基を中央に保持する
ことにより特異的なものとすることができる。例えばInnis et al.(199
0)PCR Applications:Protocols for Functio
nal Genomics;Zoller and Smith, Methods E
nzymol.(1983)100:468を参考。プライマー伸長はDNAポリメラー
ゼ、クローニングされた産物および突然変異したDNAを含有するクローンを用いて行い
、プライマー伸長鎖の分離により誘導し、選択する。選択はハイブリダイゼーションプロ
ーブとして突然変異体のプライマーを用いて行うことができる。手法はまた複数の点突然
変異を行うためにも適用される。例えばDalbie−McFarland et al
.,Proc.Natl.Acad.Sci USA(1982)79:6409を参照
コーディング配列を単離および/または合成した後、それらを発現のための何れかの適
当なベクターまたはレプリコンにクローニングすることができる(実施例も参照)。本明
細書の記載から明らかな通り、欠失または突然変異を含むポリペプチドをコードするポリ
ヌクレオチドを種々の組み合わせで作動可能に連結する発現コンストラクトを作成するこ
とにより、広範な種類の修飾ポリペプチドをコードするベクターが生成できる。
多くのクローニングベクターが当業者に知られており、適切なクローニングベクターの
選択を所望に応じて行う。クローニングのための組み換えDNAベクターおよびそれらが
形質転換することができる宿主細胞の例は、バクテリオファージλ(E.coli)、p
BR322(E.coli)、pACYC177(E.coli)、pKT230(グラ
ム陰性細菌)、pGV1106(グラム陰性細菌)、pLAFR1(グラム陰性細菌)、
pME290(非E.coliグラム陰性細菌)、pHV14(E.coliおよびバチ
ルス・サブチルス)、pBD9(バチルス)、pIJ61(ストレプトマイセス)、pU
C6(ストレプトマイセス)、YIp5(サッカロマイセス)、YCp19(サッカロマ
イセス)およびウシ乳頭腫ウィルス(哺乳動物細胞)を包含する。一般的に上掲DNA
Cloning:Vols.Iⅈ上掲Sambrook et al.,:上掲B
.Perbelを参照。
昆虫細胞発現系、例えばバキュロウィルス系もまた使用でき、そして当業者が知る通り
であり、そして例えばSummers and Smith, Texas Agric
ultural Experiment Station Bulletin No.1
555(1987)に記載されている。バキュロウィルス/昆虫細胞発現系のための材料
および方法は特にInvitrogen, San Diego CAからキット形態(
MaxBacキット)で販売されている。
植物発現系もまた本明細書に記載したペプチド試薬を製造するために使用できる。一般
的にこのような系は異種の遺伝子で植物細胞をトランスフェクトするためにウィルス系ベ
クターを使用する。このような系の説明については、例えばPorta et al.,
Mol.Biotech.(1996)5:209−221;およびHackland
et al.,Arch.Virol.(1994)139:1−22を参考のこと。
Tomei et al.,J.Virol.(1993)67:4017−4026
およびSelby et al.,J.Gen.Virol.(1993)74:110
3−1113に記載のワクシニアウィルス系感染/トランスフェクション系のようなウィ
ルス系も本発明において使用できる。この系においては、細胞をまずバクテリオファージ
T7RNAポリメラーゼをコードするワクシニアウィルス組み換え体でインビトロでトラ
ンスフェクトする。このポリメラーゼはそれがT7プロモーターを担持した鋳型のみ転写
するという点において明らかな特異性を示す。感染の後、T7プロモーターにより駆動さ
れる目的のDNAでトランスフェクトする。ワクシニアウィルス組み換え体に由来する原
形質中で発現されるポリメラーゼはトランスフェクトされたDNAをRNAに転写し、次
にこれが宿主翻訳機序により蛋白に翻訳される。方法は大量のRNAおよびその翻訳産物
の高水準の一過性の原形質生産をもたらす。
遺伝子はプロモーター、リボソーム結合部位(細菌発現の場合)および場合によりオペ
レーター(本明細書においては総称して「制御」エレメントと称する)の制御下にあるこ
とにより、この発現コンストラクトを含有するベクターにより形質転換された宿主細胞内
のRNA内に所望のポリペプチドをコードするDNA配列を転写できるようなる。コーデ
ィング配列はシグナルペプチドまたはリーダー配列を含有してもしなくてもよい。本発明
においては、天然のシグナルペプチドまたは非相同の配列の両方を使用できる。リーダー
配列は翻訳後プロセシングにより宿主から除去できる。例えば米国特許第4,431,7
39号;第4,425,437号;第4,338,397号を参照。このような配列は例
えばTPAリーダー配列並びにミツバチメリチンシグナル配列を包含するがこれらに限定
されない。
宿主細胞の生育と対比して蛋白の配列の発現を調節することができる他の調節配列もま
た望ましい場合がある。このような調節配列は当業者の知る通りであり、そして、その例
には調節化合物の存在を含む化学的または物理的な刺激に応答して遺伝子の発現のスイッ
チを入り切りするものが包含される。他の型の調節エレメント、例えばエンハンサー配列
もベクター内に存在してよい。
制御配列および他の調節配列はベクター内への挿入の前にコーディング配列にライゲー
ションしてよい。或いは、コーディング配列は制御配列および適切な制限部位を既に含ん
でいる発現ベクター内に直接クローニングすることができる。
一部の場合において、コーディング配列が適切な方向で制御配列に連結されるように、
即ち適切な読み枠を維持するために、これを修飾する必要がある。突然変異体または類縁
体は蛋白をコードする配列の部分の欠失により、配列の挿入により、および/または、配
列内のヌクレオチド1つ以上の置換により、調製してよい。部位指向性突然変異のような
ヌクレオチド配列を修飾するための手法は当該分野で周知である。例えば上掲のSamb
rook;上掲のDNA Cloning, Vols.I and II;上掲のNu
cleic Acid Hybridizationを参照。
次に発現ベクターを用いて適切な宿主細胞を形質転換する。多くの哺乳動物細胞系統が
当該技術分野で知られており、American Type Culture Coll
ection (ATCC)から入手可能な不朽化細胞系統、例えばチャイニーズハムス
ター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、サル腎細
胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えばHepG2)、Vero293細胞並びにその
他のものを包含する。同様に細菌の宿主、例えばE.coli、バチルス・サブチルスお
よびストレプトコッカス・エスピーが本発明の発現コンストラクトと共に使用される。本
発明において有用なコウボの宿主は特に、サッカロマイセス・セレビシアエ、カンジダ・
アルビカンス、カンジダ・マルトーサ、ハンセヌラ・ポリモルファ、クルイベロマイセス
・フラジリス、クルイベロマイセス・ラクティス、ピチア・グレリモンジ、ピチア・パス
トリス、スキゾサッカロマイセス・ポンベおよびヤロウイア・リポリティカを包含する。
バキュロウィルス発現ベクターと共に使用するための昆虫細胞は特にAedes aeg
ypti、Autographa californica, Bombyx mori
, Drosophila melanogaster, Spodoptera fr
ugiperdaおよびTrichoplusia niを包含する。
選択される発現系と宿主に応じて、本発明の蛋白は目的の蛋白が発現される条件下に上
記した発現ベクターで形質転換されている生育中の宿主細胞により生産される。適切な生
育条件の選択は当業者の知る通りである。
1つの実施形態において、形質転換された細胞は周囲の培地中にポリペプチド産物を分
泌する。特定の調節配列を例えば、組織プラスミノーゲン活性化物質(TPA)リーダー
配列、インターフェロン(γまたはα)シグナル配列、または既知分泌蛋白由来の他のシ
グナルペプチド配列を用いながらベクター内に含めることにより蛋白産物の分泌を増強す
ることができる。次に分泌されたポリペプチド産物を本明細書に記載した種々の手法、例
えば標準的な精製手法、例えばヒドロキシアパタイト樹脂、カラムクロマトグラフィー、
イオン交換クロマトグラフィー、サイズエクスクルージョンクロマトグラフィー、電気泳
動、HPLC、免疫吸着法、アフィニティークロマトグラフィー、免疫沈降法等で単離す
ることができる。
或いは、形質転換された細胞を、細胞を溶解するが組み換えポリペプチドは実質的に未
損傷のまま維持できる化学的、物理的または機械的手段を用いて破壊する。細胞内蛋白は
また、例えばポリペプチドの連結が起こるような界面活性剤または有機溶媒の使用により
、細胞壁または細胞膜から成分を除去することにより得ることができる。このような方法
は当業者の知る通りであり、例えばProtein Purification App
lications: A Practical Approach, (E.L.V.
Harris and S.Angal, Eds.,1990)に記載されている。
例えば、本発明と共に使用するための細胞を破壊する方法は、音波処理または超音波処
理;撹拌;液体または固体押出;熱処理;凍結解凍;乾燥;爆発的脱圧縮;浸透圧ショッ
ク;トリプシン、ノイラミニダーゼおよびリゾチームのようなプロテアーゼを含む溶解性
酵素による処理;アルカリ処理;および胆汁酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム、Trito
n、NP40およびCHAPSのような界面活性剤および溶媒の使用を包含するがこれら
に限定されない。細胞を破壊するために使用する特定の手法は概ね所望により選択され、
そしてポリペプチドが発現される細胞の型、培養条件および使用される何れかの前処理に
応じて異なる。
細胞の破壊の後、細胞破砕物を一般的に遠心分離により除去し、そして細胞内生産ポリ
ペプチドを標準的な精製手法、例えばカラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグ
ラフィー、サイズエクスクルージョンクロマトグラフィー、電気泳動、HPLC、免疫吸
着法、アフィニティークロマトグラフィー、免疫沈降法等を用いて更に精製する。
例えば本発明の細胞内ポリペプチドを得るための1つの方法では、抗体(例えば予め作
成されている抗体)を用いたイムノアフィニティークロマトグラフィーによるか、または
レクチンアフィニティークロマトグラフィーにより、アフィニティー精製を行う。特に好
ましいレクチン樹脂は、マンノース部分を認識するものであり、例えばGalanthu
s nivalisアグルチニン(GNA)、Lens culinarisアグルチニ
ン(LCAまたはレンチルレクヒン)、Pisum sativumアグルチニン(PS
Aまたはピーレクチン)、Narcissus pseudonarcissusアグル
チニン(NPA)およびAllium ursinumアグルチニン(AUA)に由来す
る樹脂を包含するがこれらに限定されない。適当なアフィニティー樹脂の選択は当業者の
知る通りである。アフィニティー精製の後、上記した手法の何れかのような当該技術分野
で周知の従来手法を用いてポリペプチドを更に精製することができる。
ペプチド試薬は例えばペプチド分野の当業者が知る数種の手法の何れかにより好都合に
化学合成できる。一般的に、これらの方法は成長中のペプチド鎖へのアミノ酸1つ以上の
逐次的付加を使用する。通常は第1のアミノ酸のアミノまたはカルボキシ基の何れかを適
当な保護基で保護する。次に、保護された、または誘導体化されたアミノ酸を不活性の固
体支持体に結合するか、または、アミド結合の形成を可能にする条件下適当に保護された
相補(アミノまたはカルボキシル)基を有する配列内の次のアミノ酸を添加することによ
り、溶液中において利用する。次に保護基を新しく付加したアミノ酸残基から除去し、次
のアミノ酸(適当に保護されている)の添加等を行う。所望のアミノ酸が適切な配列で連
結された後、残存する保護基(および固相合成手法を使用する場合は固体支持体)があれ
ばこれを逐次的または同時に除去することにより最終的なポリペプチドとする。一般的操
作法の単純な変法により、例えば、保護されたトリペプチドを適切に保護されたジペプチ
ドにカップリング(キラル中心をラセミ化しない条件下)させ脱保護後にペンタペプチド
を得ることにより、成長中の鎖に一度に1個以上のアミノ酸を付加させることもできる。
固相ペプチド合成手法については、例えばJ.M.Stewart and J.D.
Young, Solid Phase Peptide Synthesis (Pi
erce Chemical Co.,Rockford, IL, 1984)および
G.Barany and R.B.Merrifield, The Peptide
s: Analysis, Synthesis, Biology, editors
.E.Gross and J.Meienhofer, Vol.2(Academi
c Press, New York, 1980),pp.3−254;そして伝統的
な溶液合成についてはM.Bodansky, Principles of Pept
ide Synthesis, (Springer−Verlag, Berlin
1984)およびE.Gross and J.Meienhofer, Eds.,T
he Peptides: Analysis, Synthesis, Biolog
y, Vol.1を参照。これらの方法は典型的には比較的小型のポリペプチド、即ち約
50〜100アミノ酸長のものを使用するが、より長いポリペプチドにも適用される。
典型的な保護基はt−ブチルオキシカルボニル(Boc)、9−フルオレニルメトキシ
カルボニル(Fmoc)ベンジルオキシカルボニル(Cbz);p−トルエンスルホニル
(Tx);2,4−ジニトロフェニル;ベンジル(Bzl);ビフェニルイソプロピルオ
キシカルボキシ−カルボニル、t−アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボ
ニル、o−ブロモベンジルオキシカルボニル、シクロヘキシル、イソプロピル、アセチル
、o−ニトロフェニルスルホニル等を包含する。
典型的な固体支持体は交差結合重合体支持体である。これらはジビニルベンゼン交差結
合スチレン系重合体、例えばジビニルベンゼン−ヒドロキシメチルスチレン共重合体、ジ
ビニルベンゼン−クロロメチルスチレン共重合体およびジビニルベンゼン−ベンズヒドリ
ルアミノポリスチレン共重合体を包含する。
重合体を含有するペプチドの合成は例えば米国特許第5,877,278号;同第6,
033,631号;Simon et al.,(1992)Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA89:9367に従って行うことができる。
本発明のペプチド試薬はまた同時多重ペプチド合成の方法によるなど、他の方法によ
って化学的に調製することもできる。例えばHoughten Proc.Natl.A
cad.Sci.USA(1985)82:5131−5135;米国特許第4,631
,211号を参照。
(IV.抗体)
更に、本発明において使用する本明細書に記載したペプチド試薬は抗体を作成するため
に使用できる。特定の実施形態においては、これらのペプチド試薬に対して形成した抗体
は病原性プリオンに特異的である。別の実施形態においては、抗体は病原性および非病原
性の形態の両方に結合する。更に別の実施形態においては、抗体は非病原性のアイソフォ
ームに特異的である。場合により本明細書に記載した抗体は非病原性形態から病原性のコ
ンホーメーションへの変換を抑制する。典型的には本発明の抗体は動物に対し本明細書に
記載したペプチド試薬(またはそのようなペプチド試薬をコードするポリヌクレオチド)
を投与することにより作成する。方法はまた動物から抗体を単離することも包含する。
本発明の抗体はポリクローナルまたはモノクローナル抗体の調製物、単独特異的な抗血
清、ヒト抗体であってよく、または、ハイブリッドまたはキメラ抗体、例えばヒト化抗体
、改変抗体(Fab’)フラグメント、F(ab)フラグメント、Fvフラグメント、
単ドメイン抗体、2量体その機能的フラグメントであって、または3量体の抗体のフラグ
メントまたはコンストラクト、ミニボディー、または対象となる抗原に結合するこれらの
機能的フラグメントであってよい。
抗体は当該技術分野で周知の手法を用いて製造でき、例えば米国特許第4,001,3
08号;同第4,722,890号;同第4,016,043号;同第3,876,50
4号;同第3,770,380号および同第4,372,745号に開示されている。例
えば、ポリクローナル抗体は一般的に適当な動物、例えばマウス、ラット、ウサギ、ヒツ
ジまたはヤギを目的の抗原(例えば本明細書に記載したペプチド試薬)で免疫化すること
により作成する。免疫原性を増大させるために、抗原を免疫化前に担体に連結することが
できる。このような担体は当業者には周知である。免疫化は一般的に食塩水、好ましくは
Freundの完全アジュバントのようなアジュバント中に抗原を混合または乳化し、そ
して混合物または乳化物を非経腸的(一般的には皮下または筋肉内)に注射することによ
り行われる。動物は一般的には2〜6週間後に食塩水中、好ましくはFreundの不完
全アジュバントを用いて抗原を1回以上注射することによりブーストする。抗原はまた当
該技術分野で既知の方法を用いたインビトロの免疫化により作成してよい。次にポリクロ
ーナル抗血清を免疫化動物から得る。
モノクローナル抗体は一般的にはKohler and Milstein(1975
)Nature 256:495−497の方法またはその変法を用いて調製する。典型
的には、マウスまたはラットを本明細書に記載するとおり免疫化する。しかしながら、血
清を抽出するために動物を出血させるよりはむしろ、脾臓(及び場合により数個のリンパ
節)を摘出し、解離させて単細胞化する。所望により、細胞懸濁液を、抗原をコーティン
グしたプレートまたはウェルに適用することにより、脾細胞をスクリーニング(非特異的
付着細胞除去後)してよい。抗原に特異的な膜結合免疫グロブリンを発現するB細胞はプ
レートに結合し、懸濁液の残余と共に洗い出されることはない。次に得られたB細胞また
は全解離脾細胞をハイブリドーマ形成の為の骨髄腫細胞に融合するように誘導し、選択培
地(例えばヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン培地、「HAT」)中で培養する
。得られたハイブリドーマを制限希釈によりプレーティングし、免疫化抗原に特異的に結
合する(そして未関連の抗原には結合しない)抗体の生産について試験する。次に選択さ
れたモノクローナル抗体分泌ハイブリドーマをインビトロ(例えば組織培養ビンまたは中
空糸の反応器中)で、またはインビボ(例えばマウス腹水として)で培養する。
ヒト化およびキメラ抗体もまた本発明において有用である。ハイブリッド(キメラ)抗
体分子は一般的にはWinter et al.(1991)Nature 349:2
93−299および米国特許第4,816,567号において考察されている。ヒト化抗
体分子は一般的にはRiechmann et al.(1988)Nature 33
2:323−327;Verhoeyan et al.(1988)Science2
39:1534−1536;および1994年9月21日公開の英国特許公開GB2,2
76,169において考察されている。ヒト化抗体を操作する1つの方法では、マウス抗
体遺伝子由来のプロモーター、リーダーおよび可変領域配列、および、ヒト抗体由来の定
常領域エクソンを含有する組み換えDNAをクローニングすることによりマウス−ヒト抗
体、ヒト化抗体を作成する。一般的には、Kuby, Immunology, 3rd
Edition, W.H.Freeman and Company,New Yo
rk(1998),p136を参照。
本明細書に記載したペプチド試薬に対して指向されたモノクローナルおよびポリクロー
ナルの両方の抗体は診断および治療用途において得に有用であり、例えば中和するこれら
の抗体は受動免疫療法において有用である。モノクローナル抗体は特に抗イディオタイプ
抗体を形成するために使用してよい。
抗イディオタイプ抗体は、対抗して保護することが望まれる物質の抗原の「内部イメー
ジ」を保有する免疫グロブリンである。抗イディオタイプ抗体を形成するための方法は当
該技術分野で知られている。例えばGrzych(1985), Nature 316
:74; MacNamara et al.(1984), Sience 226:
1325, Uytdehaag et al(1985), J.Immunol.1
34:1225を参照。これらの抗イディオタイプ抗体はまたコンホーメーション疾患の
治療および/または診断のために有用である。
抗体フラグメントもまた本発明の範囲に包含される。未損傷の抗体分子の免疫学的結合
特性を示すことができる抗原結合部位を含む多くの抗体フラグメントが当該技術分野で知
られている。例えば機能的抗体フラグメントは、例えばペプシンを用いて抗体分子から抗
原結合に関与しない定常領域を切断してF(ab’)フラグメントを形成することによ
り製造できる。これらのフラグメントは2抗原結合部位を含有するが、重鎖の各々に由来
する定常領域の部分は欠いている。同様に、所望により単一の抗原結合部位を含むFab
フラグメントを例えばパパインでポリクローナルまたはモノクローナル抗体を消化するこ
とにより製造できる。重鎖および軽鎖の可変領域のみを含む機能的フラグメントもまた、
組み換え体の製造または免疫グロブリン分子の優先的蛋白分解のような標準的な手法を用
いて製造できる。これらのフラグメントはまたFvとしても知られている。例えばInb
ar et al.(1972)Proc.Nat.Acad.Sci.USA69:2
659−2662;Hochman et al.,)1976)Biochem15:
2706−2710;およびEhrlich et al.(1980)Biochem
19:4091−4096を参照。
単鎖Fv(「sFvまたはscFv」)ポリペプチドはペプチドコードリンカーにより
連結されるV−およびV−コード遺伝子を含む遺伝子融合物から発現される共有結合
−Vヘテロ2量体である。Huston et al.(1988)Proc.N
at.Acad.Sci.USA 85:5879−5883。抗体V領域由来の天然に
は凝集しているが化学的には分離している軽鎖および重鎖のポリペプチドを、抗原結合部
位の構造と実質的に同様である三次元構造に折りたたまれるsFv分子に変換するための
化学構造(リンカー)を識別して開発するための多くの方法が報告されている。例えば米
国特許第5,091,513号;同第5,132,405号;および同第4,946,7
78号を参照できる。sFv分子は当該技術分野で知られた方法を用いて製造してよい。
例えばHuston et al.,(1988)Proc.Nat.Acad.Sci
USA85:5879−5338;米国特許第5,091,513号;同第5,132
,405号および同第4,946,778号を参照。配列設計の基準は一方の鎖のC末端
と他方のN末端の間の距離に渡る適切な長さを決定することを含み、この場合、リンカー
はコイル化または二次構造の形成を行わない小型親水性アミノ酸残基から形成される。こ
のような方法は当該技術分野で報告されている。例えば米国特許第5,091,513号
;第5,132,405号および第4,946,778号を参照。適当なリンカーは一般
的にグリシンおよびセリン残基の交互のセットのポリペプチド鎖を含み、溶解度を向上さ
せるために挿入されたグルタミン酸およびリジンの残基を含んでよい。
「ミニ抗体」または「ミニボディー」も本発明で使用される。ミニボディーはヒンジ領
域によりsFvから分離された自身のC末端におけるオリゴマー化ドメインを含むsFv
ポリペプチド鎖である。Pack et al.,(1992)Biochem31:1
579−1584。オリゴマー化ドメインは別のジスルフィド結合により更に安定化でき
る自己会合αヘリックス、例えばロイシンジッパーを含む。オリゴマー化ドメインは機能
的結合蛋白へのポリペプチドのインビボの折り込みを促進すると考えられている過程であ
る膜を経由するベクター性の折り込みと適合するように設計される。一般的に、ミニボデ
ィーは当該技術分野で周知の組み換え法を用いて製造される。例えばPack et a
l.,(1992) Biochem 31:1579−1584;Cumber et
al.(1992)J.Immunology 149B:120−126を参照。
非従来の手段もまた抗体の作成と発見のために使用できる。例えば、ファージディスプ
レイライブラリをスクリーニングして非病原性形態よりも病原性形態により高度に結合す
る、或いはその逆の抗体を探すことができる。一般的にSiegel, 「Recomb
inant Monoclonal Antiody Technology」, Tr
ansfus, Clin.Biol.(2002)9(1):15−22;Sidhu
,「Phage Display in Pharmaceutical Biotec
hnology」, Curr.Opin.Biotechnol.(2000)11(
6):610−616;Sharon,et al.,「Recombinant Po
lyclonal Antibody Libraries」, Comb.Chem.
High Throughput Screen(2000)3(3):185−196
;およびSchmitz et al.,「Phage Display:A Mole
cular Tool for the Generation of Antibod
ies−Review」, Placenta,(2000)21SupplA:S10
6−12を参照。
上記した通り、抗体はまた、動物に本明細書に記載したペプチド試薬をコードするポリ
ヌクレオチド配列を投与することにより作成してよい。ペプチドをインビボで発現する場
合は、抗体はインビボで形成される。ポリヌクレオチドの送達のための方法は後述する通
りである。
本発明の抗体の特異性はペプチド試薬に関して上記した通り試験できる。上記の通り、
病原性コンホーメーションを有するプリオンは一般的にプロテイナーゼKのような特定の
プロテアーゼに対して耐性である。同様のプロテアーゼは非病原性コンホーメーションに
あるプリオンも分解することができる。本発明の抗体の特異性を試験する1つの方法は病
原性および非病原性のプリオンの両方を含有する生物学的試料を選択することである。試
料は2等分の容量に分割できる。本発明の抗体を固体支持体(後述)上に添加吸着させ、
そして、固体支持体上の抗体−プリオン結合相互作用の数に直接関連する定量的数値を得
るために使用できる。プロテアーゼを第2の試料に添加し、同じ試験を実施する。第2の
試料中のプロテアーゼは如何なる非病原性プリオンも分解するため、第2の試料中の如何
なる抗体−プリオン結合相互作用も病原性プリオンに帰属させることができる。変法およ
び当該技術分野で知られる他の試験も本発明の抗体の特異性を明らかにするために使用で
きる。
(V.試験)
本発明のペプチド試薬は、試料(例えば生物学的試料、例えば血液、脳、脊髄、CSF
または器官の試料)をスクリーニングするための種々の試験において、例えばこれらの試
料中のコンホーメーション疾患蛋白の病原性形態の有無を検出するために使用できる。多
くの現在のプリオン診断試薬とは異なり、本明細書に記載したペプチド試薬は、実質的に
何れの型の生物学的または非生物学的な試料、例えば血液試料、血液製剤または生検試料
における検出も可能とする。
即ち本発明は、病原性プリオン蛋白が存在する場合にそれへの本発明のペプチド試薬の
結合を可能にする条件下にペプチド試薬に病原性プリオンを含有することが疑われる試料
を接触させること;および、病原性プリオン蛋白が存在する場合にペプチド試薬へのその
結合によりその存在を検出すること、を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出する
ための方法を提供する。
本発明の方法において使用するために試料は、病原性プリオン蛋白を含有することがわ
かっている、または、その疑いがある何れかのものであることができる。試料は生物学的
試料(即ち生存中、またはかつて生存していた生物から調製した試料)または非生物学的
試料であることができる。適当な生物学的試料は器官、全血、血液画分、血液成分、血漿
、血小板、血清、脳脊髄液(CSF)、脳組織、神経系組織、筋肉組織、骨髄、尿、涙液
、非神経系の組織、器官および/または生検試料もしくは剖険試料を包含するがこれらに
限定されない。好ましい生物学的試料は全血、血液画分、血液成分、血漿、血小板および
血清を包含する。
試料は試料中に病原性プリオン蛋白が存在する場合にそれへの本発明のペプチド試薬の
結合を可能にする条件下、ペプチド試薬1つ以上と接触させる。本発明の開示に基づいて
特定の条件を決定することは当業者の能力の範囲内である。典型的には、試料およびペプ
チド試薬を共に適当な概ね中性のpHの緩衝液中(例えばpH7.5のTBS緩衝液中)
、適当な温度(例えば約4℃)において、適当な時間(例えば約1時間〜一夜)インキュ
ベートすることにより結合を起こさせる。
試料中の病原性プリオン蛋白の存在はペプチド試薬へのその結合により検出する。本発
明のペプチド試薬へのその結合による病原性プリオン蛋白の存在の検出は多くの方法で達
成できる。例えば本発明のペプチド試薬は、ペプチド試薬と病原性プリオン蛋白の間の第
1の複合体の形成により病原性プリオン蛋白を特異的に「キャプチャー」するために使用
でき、この場合の第1の複合体は試料中に存在する病原性プリオン蛋白を含む未結合の試
料物質から分離できる。次に本発明のペプチド試薬1つ以上の添加および結合により病原
性プリオン蛋白を検出でき、ここでペプチド試薬は予め検出可能に標識されている(即ち
標識ペプチド試薬)。病原性プリオン蛋白は、第1の複合体内において検出され、或いは
、病原性プリオン蛋白は第1の複合体から解離し、その後本発明の標識ペプチド試薬の添
加および結合を行うこともできる。
或いは、本発明のペプチド試薬を用いて上記した病原性プリオン蛋白をキャプチャーし
、そして第1の複合体を未結合の試料物質から分離する場合は、検出可能に標識されたプ
リオン結合試薬を用いて、病原性プリオン蛋白が第1の複合体内にある間、または、第1
の複合体から病原性プリオン蛋白を解離させた後に、病原性プリオン蛋白を検出すること
ができる。「プリオン結合試薬」とは、何れかのコンホーメーションのプリオン蛋白に結
合する試薬であり、典型的には、プリオン結合試薬はプリオン蛋白の変性型に結合する。
このような試薬は報告されており、そして例えば抗プリオン抗体(特にPeretz e
t al.1997 J.Mol.Biol.273:614;Peretz et a
l.2001 Nature 412:739;Williamson et al.1
998 J.Virol.72:9413;米国特許第6,765,088号;米国特許
第6,537548号に記載)、モチーフグラフト化ハイブリッドポリペプチド(WO0
3/085086参照)、特定のカチオンまたはアニオン性の重合体(WO03/073
106参照)、「増殖触媒」である特定のペプチド(WO02/0974444参照)お
よびプラスミノーゲンを包含する。当然ながら、使用される特定のプリオン結合試薬がプ
リオンの変性形態に結合する場合は、「キャプチャーされた」病原性プリオン蛋白はプリ
オン結合試薬を用いた検出の前に変性されなければならない。
別の代替例においては、プリオン結合試薬を用いて試料中に存在する何れかのプリオン
(病原性または非病原性)をキャプチャーすることにより第1の複合体を形成し、そして
本発明の検出可能に標識されたペプチド試薬1つ以上を用いて第1の複合体中または第1
の複合体から解離後の病原性プリオンを検出する。
更に別の代替においては、試料は固体支持体上に直接(即ちプリオン結合試薬を使用し
ない)キャプチャーすることができ、そして、病原性プリオン蛋白が存在する場合は、こ
れは本発明の検出可能に標識されたペプチド試薬1つ以上を用いて検出できる。
上記したキャプチャーおよび検出の工程は溶液中で実施でき、または、固体支持体の中
または上において、または溶液と固相の何れかの組み合わせにおいて実施できる。一部の
適当な溶液相のフォーマットは例えば蛍光相関スペクトル分析(Giese et al
.Arch.Virol.Suppl.2000 16:161;Bieschke e
t al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2000 97:5546
8参照)および蛍光共鳴エネルギー転移を包含する。典型的には、本発明のペプチド試薬
はこれらの溶液相のフォーマットにおいて検出可能に標識される。好ましくは、ペプチド
試薬は2種以上の識別可能な検出可能標識で標識される。病原性プリオン蛋白の存在は第
1の複合体内の検出可能な標識2つ以上が一致することにより検出できる。適当な固相試
験フォーマットは本明細書に記載する通りである。一般的に、固相フォーマットについて
は、キャプチャー試薬(本発明のペプチド試薬1つ以上またはプリオン結合試薬1つ以上
であることができる)を固体支持体に結合させるか、結合に適合させる。キャプチャー試
薬は当該技術分野で既知の何れかの手段により固体支持体への結合に適合させることがで
き、例えば、キャプチャー試薬および固体支持体は各々1数量の結合対を含み、これによ
りキャプチャー試薬が固体支持体と接触した場合に、キャプチャー試薬は結合対のメンバ
ーの結合を介して固体支持体に結合する。例えばキャプチャー試薬はビオチンを含むこと
ができ、そして、支持体はアビジンまたはストレプトアビジンを含むことができる。ビオ
チン−アビジンおよびビオチン−ストレプトアビジンのほかに、本実施形態のための他の
適当な結合対は例えば抗原−抗体、ハプテン−抗体、ミメトープ−抗体、受容体−ホルモ
ン、受容体−リガンド、アゴニスト−拮抗剤、レクチン−炭水化物、プロテインA−抗体
Fcを包含する。このような結合対は周知であり(例えば米国特許第6,551,843
号および第6,586,193号参照)、そして適当な結合対を選択してそれらを本発明
の使用に適合させることは当業者の能力の範囲内である。キャプチャー試薬を上記した支
持体への結合に適合させる場合は、キャプチャー試薬を支持体に結合する前または後に、
試料をキャプチャー試薬に接触させることができる。
即ち本発明は、下記工程:
(a)病原性プリオン蛋白が存在する場合にそれへの第1のペプチド試薬の結合を可能に
する条件下に第1のペプチド試薬に病原性プリオンを含有することが疑われる試料を接触
させて第1の複合体を形成すること;および、
(b)病原性プリオン蛋白が存在する場合に第1のペプチド試薬へのその結合によりその
存在を検出すること、
を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法を提供する。
ペプチド試薬は本明細書に記載する通りであり、好ましくは、ペプチド試薬は配列番号1
2〜132を有するペプチドから、より好ましくは、配列番号66、67、68、72、
81、96、97、98、107、108、119、120、121、122、123、
124、125、126、127、129、130、131、132の1つの配列を有す
るペプチドから;または、配列番号14、35、36、37、40、50、51、77、
89、100、101、109、110、111、112、113、114、115、1
16、117、118または128を有するペプチドから;または、配列番号56、57
、65、82および84を有するペプチドから誘導される。ペプチド試薬はビオチニル化
できる。ペプチド試薬は固体支持体に結合できる。一部の実施形態においては、ペプチド
試薬は検出可能に標識できる。
本発明はまた下記工程:
(a)病原性プリオンが存在する場合にそれへの第1のペプチド試薬の結合を可能にする
条件下に第1のペプチド試薬に病原性プリオンを含有することが疑われる試料を接触させ
て第1の複合体を形成すること;
(b)該第1の複合体中の病原性プリオンへの第2のペプチド試薬の結合を可能にする条
件下に第2のペプチド試薬に該第1の複合体を接触させること、ここで該第2のペプチド
試薬は検出可能な標識を含むこと;および、
(c)病原性プリオン蛋白が存在する場合に第2のペプチド試薬へのその結合により試料
中のその存在を検出すること、
を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法を提供する。
第1のペプチド試薬および第2のペプチド試薬を利用する方法の場合、第1および第2
のペプチド試薬は同じかまたは異なっていることができる。「同じ」とは、第1および第
2のペプチド試薬が、第2のペプチド試薬に検出可能な標識が含まれている点においての
み異なることを意味する。
第1のペプチド試薬および第2のペプチド試薬はプリオン蛋白の同じ領域に由来するペ
プチドフラグメントから、または、プリオン蛋白の異なる領域に由来するペプチドフラグ
メントから誘導することができる。第1のペプチド試薬および第2のペプチド試薬は各々
独立して、配列番号12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、2
2、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35
、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、
49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、6
2、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75
、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、
89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101
、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111
、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121
、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131
または132を有するペプチドから誘導されたペプチド試薬から選択できる。
第1のペプチド試薬および第2のペプチド試薬は各々独立して、配列番号66、67、
68、72、81、96、97、98、107、108、119、120、121、12
2、123、124、125、126、127、14、35、36、37、40、50、
51、77、89、100、101、109、110、111、112、113、114
、115、116、117、118、128、129、130、131、132、56、
57、65、82および84を有するペプチドから誘導されたペプチド試薬から選択でき
る。
第1のペプチド試薬は配列番号66、67、68、72、81、96、97、98、1
07、108、119、120、121、122、123、124、125、126およ
び127を有するペプチドから誘導されるペプチド試薬から選択でき、そして第2のペプ
チド試薬は、配列番号14、35、36、37、40、50、51、77、89、100
、101、109、110、111、112、113、114、115、116、117
、118、128、129、130、131および132を有するペプチドから誘導され
たペプチド試薬から選択でき、その逆も可である。第1のペプチド試薬は配列番号66、
67、68、72、81、96、97、98、107、108、119、120、121
、122、123、124、125、126および127を有するペプチドから誘導され
るペプチド試薬から選択でき、そして第2のペプチド試薬は、配列番号56、57、65
、82および84を有するペプチドから誘導されたペプチド試薬から選択でき、その逆も
可である。第1のペプチド試薬は配列番号14、35、36、37、40、50、51、
77、89、100、101、109、110、111、112、113、114、11
5、116、117、118、128、129、130、131および132を有するペ
プチドから誘導されるペプチド試薬から選択でき、そして第2のペプチド試薬は、配列番
号56、57、65、82および84を有するペプチドから誘導されたペプチド試薬から
選択でき、その逆も可である。
第1のペプチド試薬はビオチニル化でき、そして固体支持体に結合してよい。
本発明はまた、下記工程:
(a)病原性プリオンが存在する場合にそれへの第1のペプチド試薬の結合を可能にする
条件下に第1のペプチド試薬に病原性プリオンを含有することが疑われる試料を接触させ
て第1の複合体を形成すること;
(b)未結合の試料物質を除去すること;
(c)該第1の複合体から該病原性プリオンを解離させること;
(d)病原性プリオンへの第2のペプチド試薬の結合を可能にする条件下に第2のペプチ
ド試薬に該解離した病原性プリオンを接触させること、ここで該第2のペプチド試薬は検
出可能な標識を含むこと;および、
(e)病原性プリオン蛋白が存在する場合に第2のペプチド試薬へのその結合により試料
中のその存在を検出すること、
を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法を提供する。第1および第
2のペプチド試薬は同じかまたは異なっていることができる。
本発明はまた、下記工程:
(a)病原性プリオンが存在する場合にそれへの第1のペプチド試薬の結合を可能にする
条件下に第1のペプチド試薬に病原性プリオンを含有することが疑われる試料を接触させ
て第1の複合体を形成すること;
(b)未結合の試料物質を除去すること;
(c)該第1の複合体から該病原性プリオンを解離させること;
(d)病原性プリオンへのプリオン結合試薬の結合を可能にする条件下にプリオン結合試
薬に該解離した病原性プリオンを接触させること、ここで該プリオン結合試薬は検出可能
な標識を含むこと;および、
(e)病原性プリオン蛋白が存在する場合にプリオン結合試薬へのその結合により試料中
のその存在を検出すること、
を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法を提供する。プリオン結合
試薬は抗プリオン抗体、モチーフグラフト化ハイブリッドポリペプチド、カチオン系また
はアニオン系の重合体、増殖触媒およびプラスミノーゲン、またはプリオン蛋白に結合す
ることがわかっている何れかの他の部分であることができる。
本発明はまた、下記工程:
(a)病原性プリオンが存在する場合にそれへのプリオン結合試薬の結合を可能にする条
件下にプリオン結合試薬に病原性プリオンを含有することが疑われる試料を接触させて第
1の複合体を形成すること;
(b)未結合の試料物質を除去すること;
(c)病原性プリオンへのペプチド試薬の結合を可能にする条件下にペプチド試薬に該第
1の複合体を接触させること、ここで該ペプチド試薬は検出可能な標識を含むこと;およ
び、
(d)病原性プリオン蛋白が存在する場合にペプチド試薬へのその結合により試料中のそ
の存在を検出すること、
を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法を提供する。
本発明はまた、下記工程:
(a)第1のペプチド試薬を含む固体支持体を準備すること;
(b)病原性プリオンが試料中に存在する場合にそれが第1のペプチド試薬に結合できる
ような条件下に試料に固体支持体を接触させること;
(c)検出可能に標識された第2のペプチド試薬が第1のペプチド試薬により結合された
病原性プリオンに結合できるようにする条件下に第2のペプチド試薬に固体支持体を接触
させること;および、
(d)第1のペプチド試薬、試料由来の病原性プリオンおよび第2のペプチド試薬の間に
形成された複合体を検出することにより試料中の病原性プリオンの存在を検出すること、
を含む、試料中の病原性プリオンを検出するための方法を提供する。
或いは、プリオン結合試薬は固体支持体上で提供できる。即ち本発明は、下記工程:
(a)プリオン結合試薬を含む固体支持体を準備すること;
(b)プリオン蛋白が試料中に存在する場合にそれがプリオン結合試薬に結合できるよう
な条件下に試料に固体支持体を接触させること;
(c)検出可能に標識された第2のペプチド試薬に固体支持体を接触させること;および

(d)プリオン結合試薬、生物学的試料由来の病原性プリオンおよび第2のペプチド試薬
の間に形成された複合体を検出すること、
を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法を提供する。
試験は競合的フォーマットにおいて提供でき;即ち本発明は、下記工程:
(a)第1のペプチド試薬を含む固体支持体を準備すること;
(b)検出可能に標識された第1のリガンドに固体支持体を組み合わせること、ここで検
出可能に標識された第1のリガンドへの第1のペプチド試薬の結合親和性は病原性プリオ
ンへの第1のペプチド試薬の結合親和性より弱いこと;
(c)病原性プリオンが試料中に存在する場合にこれを第1のペプチド試薬に結合させて
第1のリガンドを置き換えることができるような条件下に固体支持体に試料を組み合わせ
ること;
(d)第1のペプチド試薬および試料由来の病原性プリオンの間に形成された複合体を検
出すること、
を含む、試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法を提供する。
一般的に、本明細書に記載したペプチド試薬は試料中のプリオン蛋白に結合するため(
例えばキャプチャー試薬として)、および/またはプリオン蛋白の存在を検出するため(
検出試薬として)使用される。キャプチャー試薬および検出試薬は個別の分子であってよ
く、または、一方の分子がキャプチャーおよび検出機能の両方の作用を有してよい。特定
の実施形態においてはキャプチャーおよび/または検出試薬は病原性プリオンと優先的に
相互作用する(即ち病原性プリオン蛋白特異的である)本明細書に記載したペプチド試薬
である。別の実施形態においては、キャプチャー試薬は病原性プリオンに特異的であり、
そして検出試薬は病原性および非病原性の形態の両方に結合し、例えばプリオン蛋白に結
合する抗体である。このようなプリオン結合試薬は上記したものである。或いは、別の実
施形態においては、キャプチャー試薬は病原性プリオンに特異的でなく、そして検出試薬
は病原性プリオンに特異的である。
次に検出のための何れかの適当な手段を用いて本明細書に記載したペプチド試薬とプリ
オン蛋白の間の結合を識別する。例えば本明細書に記載した試験では、標識されたペプチ
ド試薬または抗体を使用する。本発明において使用するのに適する検出可能な標識は、検
出が可能な何れかの分子、例えば放射性同位体、蛍光物質、化学発光物質、発色団、蛍光
半導体ナノ結晶、酵素、酵素基質、酵素コファクター、酵素阻害剤、発色団、染料、金属
イオン、金属ゾル、リガンド(例えばビオチン、ストレプトアビジンまたはハプテン)等
を包含するがこれらに限定されない。別の標識は、例えば検出可能な範囲の蛍光を示すこ
とができる物質またはその部分を包含する、蛍光を使用するものであるがこれらに限定さ
れない。本発明で使用してよい標識の特定の例は、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(H
RP)、フルオレセイン、FITC、ローダミン、ダンシル、ウンベリフェロン、ジメチ
ルアクリジニウムエステル(DMAE)、テキサスレッド、ルミノール、NADPHおよ
びβ−ガラクトシダーゼを包含するがこれらに限定されない。更に、検出可能な標識はオ
リゴヌクレオチドタグを包含してよく、そのタグはPCR、TMA、b−DNA、NAS
BA等を含む核酸検出のための何れかの知られた方法により検出できるものである。
標識された試薬(上記)の使用のほかに、免疫沈降を用いてプリオン蛋白(例えば病原
性プリオン)に結合したペプチド試薬を分離してよい。好ましくは、免疫沈降は沈降増強
剤の添加により促進される。沈降増強剤は、病原性プリオンに結合しているペプチド試薬
の沈降を増強または増大させることができる部分を含む。このような沈降増強剤はポリエ
チレングリコール(PEG)、プロテインG、プロテインA等を包含する。沈降増強剤と
してプロテインGまたはプロテインAを使用する場合は、蛋白は場合によりビーズ、好ま
しくは磁気ビーズに結合することができる。沈降は遠心分離の使用によるか、または磁力
の使用により更に増強できる。そのような沈降増強剤の使用は当業者の知る通りである。
検出試薬からのシグナルを増幅させる試験も知られている。その例はビオチンおよびア
ビジンを利用する試験、および酵素標識および媒介のイムノアッセイ、例えばELISA
である。
本明細書に記載した試験の工程の1つ以上は溶液中(例えば液体媒体)または固体支持
体上で実施してよい。固体支持体は、本発明の目的のためには不溶性のマトリックスであ
り、合成または半合成の表面を有し、その上に目的の分子(例えば本発明のペプチド試薬
、プリオン蛋白、抗体等)を連結または結合できるような何れかの物質である。例示され
る固体支持体は、基板、例えばニトロセルロース、ポリ塩化ビニル;ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ラテックス、ポリカーボネート、ナイロン、デキストラン、キチン、砂、シ
リカ、軽石、アガロース、セルロース、ガラス、金属、ポリアクリルアミド、シリコン、
ゴム、多糖類、ポリフッ化ビニル;ジアゾ化紙;活性化ビーズ、磁気応答性ビーズ、およ
び、固相合成、アフィニティー分離、精製、ハイブリダイゼーション反応、イムノアッセ
イおよび他のこのような用途のために一般的に使用される何れかの物質であることができ
る。支持体は、粒子状であることができ、または、連続表面の形態であることもでき、そ
して、メンブレン、メッシュ、プレート、ペレット、スライド、ディスク、キャピラリー
、中空糸、針状物、ピン、チップ、固体繊維、ゲル(例えばシリカゲル)およびビーズ、
(例えば多孔性ガラスビーズ、シリカゲル、場合によりジビニルベンゼンと交差結合した
ポリスチレンビーズ、グラフト化共重合ビーズ、ポリアクリルアミドビーズ、ラテックス
ビーズ、場合によりN,N’−ビス−アクリロイルエチレンジアミンと交差結合したジメ
チルアクリルアミドビーズ、酸化鉄磁気ビーズおよび疎水性重合体でコーティングしたガ
ラス粒子を包含する。
本明細書に記載したペプチド試薬は標準的方法を用いて固体支持体に容易にカップリン
グできる。支持体への固定化は蛋白へのペプチド試薬の第1のカップリングにより増強し
てよい(例えば蛋白がより良好な固体支持体結合特性を有する場合)。適当なカップリン
グ蛋白は、例えば巨大分子、例えばアルブミン、例えばウシ血清アルブミン(BSA)、
キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン分子、タイログロブリン、オブアル
ブミンおよび当業者に周知の他の蛋白を包含するがこれらに限定されない。支持体への分
子の結合のために使用できる他の試薬は多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、重合体ア
ミノ酸、アミノ酸共重合体等を包含する。このような分子およびこのような分子を蛋白に
カップリングする方法は当業者に周知である。例えばBrinkley, M.A.,(
1992)Bioconjugate Chem.3:2−13;Hashida et
al.,(1984)J.Appl.Biochem.,6:56−63;およびAn
janeyulu and Staros (1987)International
J. of Peptide and Protein Res.30:117−124
を参照。
所望により、固体支持体に付加すべき分子を容易に官能性付与してスチレンまたはアク
リレートの部分を形成することができ、これにより分子のポリスチレン、ポリアクリレー
トまたは他の重合体、例えばポリイミド、ポリアクリルアミド、ポリエチレン、ポリビニ
ル、ポリジアセチレン、ポリフェニレン−ビニレン、ポリペプチド、多糖類、ポリスルホ
ン、ポリピロール、ポリイミダゾール、ポリチオフェン、ポリエーテル、エポキシ、シリ
カガラス、シリカゲル、シロキサン、ポリホスフェート、ヒドロゲル、アガロース、セル
ロース等への取り込みが可能となる。
ペプチド試薬は分子の結合対の相互作用を介して固体支持体に結合できる。このような
結合対はよく知られており、その例は明細書に記載する通りである。結合対の一方のメン
バーを上記した手法により固体支持体にカップリングさせ、そして結合対の他方のメンバ
ーをペプチド試薬に結合する(合成前、合成中、合成後)。このようにして修飾されたペ
プチド試薬は試料に接触でき、そして病原性プリオンが存在すればそれとの相互作用が溶
液中で起こり、その後、固体支持体をペプチド試薬(またはペプチド−プリオン複合体)
に接触させる。この実施形態のための好ましい結合対はビオチンとアビジン、およびビオ
チンとストレプトアビジンを包含する。
適当な対照もまた本発明の試験において使用できる。例えばPrPの陰性対照を試験
に使用できる。PrPSc(またはPrPres)の陽性対照もまた試験で使用できる。
このような対照は場合により検出可能に標識できる。
本発明のペプチド試薬を使用したいくつかの変法および組み合わせを本発明の試験に適
用してよい。以下の非限定的な例を説明のために示す。
特定の実施形態においては、試験は生物学的試料中の病原性プリオンの検出に関して説
明される。このような方法において、本発明のペプチド試薬は生物学的または非生物学的
な試料中の病原性プリオンに対するキャプチャー試薬として使用できる。このような実施
形態において、固体支持体(例えば磁気ビーズ)はまず、病原性プリオンと優先的に相互
作用する本明細書に記載したペプチド試薬が支持体に十分固定化されるように、ペプチド
試薬と反応させる。次に固体支持体をペプチド試薬が病原性プリオンに結合できるような
条件下、病原性プリオンを含有することが疑われる試料と接触させる。未結合の試料物質
を除去した後、結合した病原性プリオンをペプチド試薬から解離させ、そして、例えば実
施例およびその引用文献に記載する通り、ウエスタンブロットやELISAを含む何れか
の知られた検出機序を用いて検出する。或いは、結合した病原性プリオンはペプチド試薬
から解離することなく検出できる。
或いは、本発明のペプチド試薬は固体支持体への結合よりも前に病原性プリオンを含有
することが疑われる試料と接触させてよく、その後、固体支持体へのペプチド試薬の結合
を行う(例えばペプチド試薬をビオチニル化し、そして固体支持体がアビジンまたはスト
レプトアビジンを含む)。未結合の試料物質を除去した後、病原性プリオンをペプチド試
薬から解離させ、そして、例えば実施例およびその引用文献に記載する通り、ウエスタン
ブロットやELISAを含むがこれらに限定されない何れかの知られた検出機序を用いて
検出する。或いは、結合した病原性プリオンはペプチド試薬から解離することなく検出で
きる。或いは病原性プリオンは検出前にペプチド試薬から解離させる必要はない。
試料中の病原性プリオンの検出は病原性形態と優先的に相互作用する本明細書に記載し
たペプチド試薬を用いて行ってよい。或いは、病原性プリオンは非特異的検出試薬(例え
ば一般的にPrPに結合するペプチドまたは抗体)により検出してよい。特定の実施形態
においては、固体支持体からの解離の後、キャプチャーされた病原性プリオンを変性した
後に検出することにより、非特異的検出試薬の使用が可能となることにより検出が容易に
なる場合がある。或いは、キャプチャーされた病原性プリオンは、例えば、ペプチド試薬
と病原性プリオンを共有結合させるために使用できる活性化可能な反応性の基(例えば光
反応性の基)を含有するようにペプチド試薬を修飾する場合は、ペプチド試薬から解離さ
せることなく変性できる。
Ryou et al.(2003) Lab Invest.83(6):837−
43に記載のELISAのようなプロトコルを実施することにより固体支持体から溶離し
た病原性プリオンの量を定量することができる(実施例参照)。慨すれば、マイクロプレ
ートのウェルを固体支持体から解離(溶出)されているキャプチャーされた病原性プリオ
ンでコーティングする。プレートを洗浄して未結合の物質を除去し、抗プリオン抗体また
は本発明のペプチド(キャプチャー用と同様か異なるもの)のような検出可能に標識され
た結合分子を添加する。この結合分子はキャプチャーされた試料プリオンと反応すること
ができ、プレートを洗浄し、標識された抗体および/または標識されたペプチド試薬の存
在を当該技術分野で周知の方法を用いて検出する。結合分子は病原性プリオン形態に特異
的である必要はないが、キャプチャー試薬が病原性プリオン形態に特異的である限り両方
のアイソフォームまたは変性されたPrPに結合できる。
別の例示される試験においては、キャプチャー試薬およびプリオンは検出前に解離させ
ない。例えば固体支持体(例えばマイクロプレートのウェル)をまず病原性プリオン特異
的分子(ペプチド試薬)に連結する。次に病原性プリオンを含有するか、含有することが
疑われる生物学的試料を固体支持体に添加する。第1の分子に全ての病原性プリオンが結
合するのに十分なインキュベート時間の後、固体支持体を洗浄して未結合の分子を除去し
、そして第2の抗PrP抗体またはプリオン特異的ペプチド試薬のような上記した検出可
能に標識された二次結合分子を添加する。或いは、病原性および非病原性形態に結合する
分子(例えば非特異的キャプチャー試薬)を固体支持体にカップリング(例えばマイクロ
プレートのウェル上にコーティング)し、病原性プリオン特異的検出試薬(例えば本明細
書に記載したペプチド試薬)を用いて検出を行うことができる。
別の例示される試験は「2ペプチドサンドイッチ」試験であり、プリオン(例えば病原
性プリオン)を検出するために使用できる。この手法においては、固体支持体を本明細書
に記載した本発明の第1のペプチド試薬1つ以上に反応させ、洗浄して未反応の第1のペ
プチド試薬を除去し、次に第1のペプチド試薬と試料中に存在する何れかの病原性プリオ
ン蛋白との間の相互作用を可能にする条件下に病原性プリオン蛋白を含有することが疑わ
れる被験試料(例えば生物学的試料)に曝露する。未反応の試料成分を除去し、本発明の
第2のペプチド試薬の相互作用を可能にする条件下に第2のペプチド試薬1つ以上を添加
することにより存在する何れかの病原性プリオン蛋白と相互作用させる。第1のペプチド
プリオン蛋白−第2のペプチドの間の相互作用は当該技術分野で知られた何れかの手段で
検出できる。典型的には第2のペプチド試薬は検出可能な標識を含む。この試験のために
は、第1のペプチド試薬および/または第2のペプチド試薬は病原性プリオン蛋白と優先
的に相互作用する。
特定の実施形態においては、抗PrP抗体を用いてプリオン蛋白を検出する。プリオン
蛋白、特にPrP、または他の変性PrPに結合する抗体、修飾抗体および他の試薬は
文献に記載されており、その一部は市販されている(例えばPeretz et al.
1997 J.Mol.Biol.273:614;Peretz et al.,20
01 Nature 412:739;Williamson et al.1998
J.Virol.72:9413;米国特許第6,765,088号に記載されている抗
プリオン抗体を参照されたい。これらの一部または他のものは特にInPro Biot
echnology, South San Francisco, CA, Caym
an Chemicals, Ann Arbor MI;Prionics AG,
Zurichより購入でき;また修飾抗体の説明についてはWO03/085086を参
照のこと)。
本発明のペプチド試薬はまた競合試験において使用してよい。PrPScに弱く結合す
るリガンドがPrPScに特異的な本明細書に記載したペプチド試薬により置き換えられ
る場合の検出手段を使用して識別できる。例えば、PrPScを含有することが疑われる
試料を固体支持体上に吸着させる。その後、固体支持体を検出可能に標識されたリガンド
(例えばプラスミノーゲン、ラミニン受容体およびヘパランスルフェート)がPrPSc
に結合するような条件下、PrPScに結合する検出可能に標識されたリガンドと組み合
わせる。リガンド−PrPSc複合体を検出する。次に本明細書に記載したPrPSc
合ペプチド試薬を添加する。検出可能に標識されたリガンドの結合親和性は病原性プリオ
ンに対するペプチド試薬の結合親和性より弱い。従って、PrPSc結合ペプチド試薬は
標識されたリガンドを置き換え、そして標識されたリガンドの検出量の減少はペプチド試
薬と生物学的試料に由来する病原性プリオンの間に複合体が形成されたことを示し、検出
できる。
上記した試験の試薬、例えば本明細書に記載したペプチド試薬は上記した検出試験を実
施するための適当な説明書および他の必要な試薬とともにキットとして提供できる。ペプ
チド試薬を固体支持体上に吸着させる場合、キットは更に、または代替として、固体支持
体1つ以上の上に吸着されたペプチド試薬を含む。キットは更に、上記した通り適当な陽
性および陰性の対照を含んでよい。キットはまた使用する特定の検出試験に応じて、適当
な標識および他のパッケージされた試薬および材料(即ち洗浄緩衝液等)を含有できる。
更に別の実施形態において、本発明は病原性プリオン特異的ペプチド試薬を含む固体支
持体に関する。例えば(a)固体支持体を準備すること;および(b)それに病原性プリ
オン特異的ペプチド試薬1つ以上を結合させることにより、これらの固体支持体を製造す
る方法も提供される。
プリオン特異的ペプチド試薬は更にアフィニティー支持体を用いて病原性プリオン蛋白
を単離するために使用してよい。ペプチド試薬は、ペプチド試薬がプリオン選択的結合活
性を保持できるように、例えば吸着、共有結合等により固体支持体に固定することができ
る。場合により、例えばペプチド試薬の結合部位が使用可能なまま維持されるようにスペ
ーサー基を含めてもよい。次に固定化された分子を用いて血液、血漿、脳、脊髄、他の組
織のような生物学的試料に由来する病原性プリオン蛋白を結合する。結合したペプチド試
薬または複合体は、例えばpHの変化により支持体から回収されるか、または、病原性プ
リオンは複合体から解離させてよい。
本発明に従って試験できる試料は、抗体試験に適合した何れかの試料、例えば生存中ま
たは死亡した対照に由来する神経系組織(例えば脳、脊髄、CSF等)、血液および/ま
たは他の組織に由来する試料を包含する。上記した通り、好ましい実施形態においては、
試料は生存中の被験体より得た血液、血液製剤または組織試料である。
(VI.別の用途)
(A.検出)
上記した通り、本明細書に記載したペプチド試薬は被験体中のプリオン疾患を診断する
ために使用できる。更に、上記したペプチド試薬を用いて血液および/または食料補給物
中の病原性プリオン汚染を検出できる。即ち、本明細書に記載した検出試験のいずれかを
用いながら個体の採取試料由来の少量、またはプールされた試料をスクリーニングするこ
とにより病原性プリオンを実質的に伴わない血液製品を調製できる。病原性プリオンで汚
染された試料またはプールされた試料はそれらを添加する前に排除できる。このようにし
て病原性プリオン汚染を実質的に伴わない血液製品を提供できる。「病原性プリオンを実
質的に伴わない」とは、病原性プリオンの存在が本明細書に記載した試験の何れを用いて
も検出されないことを意味する。重要な点は、正常組織によって10倍希釈されている
脳組織における病原性蛋白形態を検出することが既にわかっている本明細書に記載したペ
プチド試薬は、血液中の病原性プリオンを検出することができると考えられる唯一の明確
化されている試薬である点である。
即ち本発明は、病原性プリオンを実質的に伴わない血液製品を調製するための方法であ
って、該血液製品は全血、赤血球、血清、血小板または血清を含み、該方法は下記工程:
(a)病原性プリオンを検出するための本明細書において提供された検出方法の何れかに
より、収集された血液試料から全血、赤血球、血漿、血小板または血清のアリコートをス
クリーニングすること;
(b)病原性プリオン蛋白が検出された試料を排除すること;および、
(c)病原性プリオンが検出されない試料を合わせることにより病原性プリオンを実質的
に伴わない血液製品を提供すること、
を含む上記方法を提供する。
同様に食糧は病原性プリオンを実質的に伴わない食糧を提供するために病原性プリオン
の存在についてスクリーニングすることができる。即ち本明細書に記載した方法の何れか
を用いて、ヒトまたは動物の消費のための食品を意図した生物由来の試料に病原性プリオ
ンが存在しないかどうかスクリーニングすることができる。食糧内への進入を意図する食
料品から得た試料もスクリーニングできる。病原性プリオンが検出された試料を発見し、
そして病原性プリオンが検出された試料の由来元である食糧に投入されることを意図する
生物または食品を食糧から排除する。このようにして、病原性プリオンを実質的に伴わな
い食糧が提供される。
即ち本発明は、病原性プリオンを実質的に伴わない食糧の調製方法であって、該方法が
下記工程:
(a)病原性プリオンを検出するための本明細書において提供された検出方法のいずれか
により食糧に投入されることになる生物から収集した試料、または、食糧に投入されるこ
とを意図する食品から収集した試料をスクリーニング
すること;
(b)病原性プリオンが検出された試料を排除すること;および、
(c)病原性プリオンが検出されない試料を合わせることにより病原性プリオンを実質的
に伴わない食糧を提供すること、
を含む上記方法を提供する。
(B.精製)
本発明のペプチドはまた病原性プリオンを単離する目的で(例えば検出の前にプリオン
蛋白を濃縮するため)、および、試料から病原性プリオンを排除する目的(例えば病原性
プリオンを実質的に伴わない試料を提供する手段として)の両方のために、試料から病原
性プリオンを除去するために使用できる。これらの方法において、ペプチド試薬は典型的
には固体支持体上に提供される。ペプチド試薬を含む固体支持体を、病原性プリオンを含
有する試料に、ペプチド試薬にプリオンが結合する条件下に接触させる。目的が病原性プ
リオンを単離することである場合は、未結合の試料を除去し、プリオンを含有する固体支
持体を収集し、目的が試料からプリオンを排除することであれば、未結合の試料を収集す
る。
即ち本発明は、下記工程:
(a)本発明によるペプチド試薬を含む固体支持体を準備すること;
(b)病原性プリオン蛋白が試料中に存在する場合に、その第1のペプチド試薬への結合
を可能にする条件下に該固体支持体に該試料を接触させることにより、第1の複合体を形
成すること;および、
(c)未結合の試料物質を除去すること、
を含む試料から病原性プリオン蛋白を単離するための方法を提供する。
更に別の実施形態においては、該病原性プリオン蛋白は該第1の複合体から解離させて
よい。この解離は蛋白精製分野で周知の手法により行うことができる。
本発明は、下記工程:
(a)本発明のペプチド試薬を含む固体支持体を準備すること;
(b)病原性プリオン蛋白が存在する場合に、そのペプチド試薬への結合を可能にする条
件下に病原性プリオン蛋白を含有することが疑われる試料に固体支持体を接触させること
;および、
(c)未結合の試料物質を除去すること、
を含む試料から病原性プリオン蛋白を排除するための方法を提供する。
(C.組成物)
本発明は更に本明細書に記載したペプチド試薬および/または抗体(およびこれらのペ
プチド試薬および/または抗体をコードするポリヌクレオチド)を含む組成物、および、
プリオン関連疾患の治療または防止のための治療用および予防用の組成物におけるこれら
の組成物の使用方法に関する。更にまた、抗体、ペプチド試薬(およびこれらの抗体およ
び/またはペプチド試薬をコードするポリヌクレオチド)はまた予防的(即ち発症防止)
または治療的(感染後の疾患の治療)な目的のために、単独または組み合わせにおいて、
組成物中で使用できる。
本明細書に記載した組成物が疾患を治療または防止するために機能する厳密な機序は重
要ではない。ある理論に拘泥するものではないが、本明細書に記載した組成物は以下の機
序、即ち、被験体における免疫応答の誘導とそれによるその後の疾患状態の治療または防
止;非病原性形態への変換を防止する非病原性形態との相互作用(例えば結合);病原性
帰結を防止する病原性形態への結合;および/または病原性形態が別の非病原性形態を疾
患形態へ変換しないようにする病原性形態への結合、の1つ以上によりコンホーメーショ
ン疾患を治療または防止する作用を有すると考えられる。(例えばプリオンの増殖を特定
のFabが抑制する能力を試験したPeretz et al.(2001)Natur
e 412:739−743を参照)。
組成物はペプチド試薬、抗体および/またはポリヌクレオチドの1つ以上の混合物を含
むことができる。これらの分子は種々の原料、例えば組み換えにより生産された蛋白、合
成により生産された蛋白から得てよい。組成物はまた他の分子、例えば抗原および免疫調
節剤、例えば免疫グロブリン、サイトカイン、リンホカインおよびケモカイン、例えばI
L−2、修飾IL−2(cys125−ser125)、GM−CSF、IL−12、ア
ルファまたはガンマインターフェロン、IP−10、MIP1およびRANTESと組み
合わせて投与してよい。組成物はポリペプチドとして投与するか、または、裸の核酸(例
えばDNA)としてウィルスベクター(例えばレトロウィルスベクター、アデノウィルス
ベクター、アデン関連ウィルスベクター、アルファウィルスベクター)または非ウィルス
ベクター(例えばリポソーム、核酸または蛋白をコーティングした粒子)を用いて投与し
てよい。
組成物はまた、ペプチド試薬と核酸の混合物を含んでよく、これを同じかまたは異なっ
た用法および/またはベヒクルを用いて送達してよい。同じかまたは異なる組成物は所望
の作用を達成するために1回より多く投与(例えば「プライミング」投与後に1回以上の
「ブースト」投与を行う)してよい。同じ組成物をプライミングおよび1回以上のブース
トとして投与できる。或いは、異なる組成物を用いてプライミングとブーストを行うこと
ができる。
本発明の組成物は好ましくは製薬上許容しうる、そして、薬理学的に許容しうるもので
ある。特に、組成物は、好ましくは生物学的またはその他の面において望ましくないもの
であってはならず、即ち、材料は、何れかの望ましくない生物学的作用を起こすか、また
は、成分が含まれる組成物の何れかの成分と有害な様式において相互作用を起こすことな
く、製剤または組成物中において個体に投与される。
本明細書に記載した組成物は典型的には分子(ペプチド試薬)またはこれをコードする
ヌクレオチド配列、これらの分子を指向した抗体、および必要に応じて上記した成分の何
れか他のものの治療有効量を含む。「治療有効量」とは、投与被験体となる未感染、感染
または非曝露の被験体において保護的および/または治療的な応答を誘導する量を意味す
る。「治療有効量」は日常的治験を介して決定できる比較的広範囲に属する。必要な厳密
な量は治療被験体;治療すべき個体の年齢および全身状態;抗体を合成する個体の免疫系
の能力;所望の保護の程度;治療すべき状態の重症度;選択される特定の組成物およびそ
の投与様式等の要因に応じて変動する。
特定の実施形態において、ペプチド試薬は免疫原性であり、本発明の方法は動物に本明
細書に記載したペプチド試薬、病原性プリオンに特異的な抗体、および/または、これら
のペプチド試薬または抗体をコードするポリヌクレオチドを含む免疫原性の組成物を投与
することを含む。本発明において使用される免疫原性の組成物は好ましくはこれらの成分
の免疫学的有効量を含む。「免疫学的有効量」とは、プリオン蛋白、好ましくは病原性プ
リオンへの免疫応答を哺乳動物が起こすことができるようになるのに十分な量である。免
疫応答は一般的に被験体において、分泌、細胞および/または抗体媒介性の免疫応答を発
生させる。通常はこのような応答は、例えば以下の作用、即ち、免疫学的クラスのいずれ
かの抗体、例えば免疫グロブリンA、D、E、GまたはMの生産;BおよびTリンパ球の
増殖;免疫学的細胞に対し活性化、生育および分化のシグナルを与えること;ヘルパーT
細胞、サプレッサーT細胞および/または細胞毒性T細胞の発現、の1つ以上を包含する
がこれらに限定されない。生産された抗体の量は使用する動物、アジュバントの存在等を
含む数種の因子により異なる。
本発明の組成物は更にアジュバント1つ以上を含んでよい。本発明において使用するの
に適するアジュバントは以下に列挙するものの1つ以上を包含する。
−E.coli熱不安定性テンテロトキシン(LT)またはその脱毒性突然変異体、例え
ばK63またはR72突然変異体;
−コレラ毒素(CT)またはその脱毒性突然変異対;
−生体分解性および非毒性の物質(例えばポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリヒドロキシ酪
酸、ポリオルトエステル、ポリ無水物、ポリカプロラクトン等)から形成された微粒子(
即ち直径約100nmから約150μm、より好ましくは直径約200nmから約30μ
m、最も好ましくは直径約500nmから約10μm);
−ポリオキシエチレンエーテルまたはポリオキシエチレンエステル(国際特許出願WO9
9/52549号参照);
−ポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤とオクトキシノールの組み合わせ(
国際特許出願WO01/21207号参照)またはポリオキシエチレンアルキルのエーテ
ルまたはエステルの界面活性剤と少なくとも1つの別の非イオン系界面活性剤、例えばオ
クトキシノールの組み合わせ(国際特許出願WO01/21152号参照);
−キトサン(例えば国際特許出願WO99/27960号参照);
−免疫刺激性オリゴヌクレオチド(例えばCpGオリゴヌクレオチド)およびサポニン(
国際特許出願WO00/62800号参照);
−免疫刺激性2本鎖RNA;
−アルミニウム化合物(例えば水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、ヒドロキシリ
ン酸アルミニウム、オキシ水酸化物、オルトリン酸塩、硫酸塩等(例えばVaccine
design:the subunit and adjuvant approac
h, eds.Powell&Newman, Plenum Press 1995(
ISBN0−306−44867−X参照)(以降Vaccine design)また
は種々のアルミニウム化合物と何れかの適当な形態(例えばゲル、結晶性、不定形等)の
化合物との混合物、吸着が好ましいもの;
−MF59(5%スクアレン、0.5%Tween80および0.5%Span85、マ
イクロ流動装置を用いてサブミクロン粒子に製剤)(Vaccine designのC
hapter 10参照;また国際特許出願WO90/14837号参照);
−リポソーム(Vaccine designのChapter13および14参照);
−ISCOM(Vaccine designのChapter23参照);
−SAF、10%スクアレン、0.4%Tween80、5%プルロニックブロック重合
体L121およびthr−MDPを含有、マイクロ流動装置を用いてサブミクロン乳液と
するか、回転混合して大粒径の乳液としたもの(Vaccine designのCha
pter12参照);
−Ribi(商標)アジュバント系(RAS)、(Ribi Immunochem)、
2%スクアレン、0.2%Tween80およびモノホスホリル脂質A(MPL)、トレ
ハロースジミコレート(TDM)および細胞壁骨格(CWS)からなる群より選択される
細菌細胞壁成分1つ以上、好ましくはMPL+CWSを含有(Detox(商標));
−サポニンアジュバント、例えばQuilAまたはQS21(Vaccine desi
gnのChapter22参照)、別称Stimulon(商標);
−ISCOM、別の界面活性剤を含まないもの(国際特許出願WO00/07621号)

−完全フロイントアジュバント(CFA)および不完全フロイントアジュバント(IFA
);
−サイトカイン、例えばインターロイキン(例えばIL−1、IL−2、IL−4、IL
−5、IL−6、IL−7、IL−12等)、インターフェロン(例えばインターフェロ
ン−γ)、マクロファージコロニー刺激因子、腫瘍壊死因子等(Vaccine des
ignのChapter27&28参照);
−モノホスホリル脂質A(MPL)または3−O−脱アセチル化MPL(3dMPL)(
例えばVaccine designのChapter21参照);
−3dMPLと、例えばQS21および/または水中油エマルジョンの組み合わせ(欧州
特許出願0835318、0735898および0761231);
−CpGモチーフを含むオリゴヌクレオチド(Krieg(2000)Vaccine,
19:618−622;Krieg(2001)Curr.Opin.Mol.Ther
.,2001,3:15−24;WO96/02555,WO98/16247,WO9
8/18810,WO98/40100,WO98/55495,WO98/37919
およびWO98/52581等参照)即ち少なくとも1つのCGジヌクレオチドを含有;
−ポリオキシエチレンエーテルまたはポリオキシエチレンエステル(国際特許出願第WO
99/52549号);
−ポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤とオクトキシノールの組み合わせ(
国際特許出願WO01/21207)またはポリオキシエチレンアルキルのエーテルまた
はエステルの界面活性剤と少なくとも1つの別の非イオン系界面活性剤、例えばオクトキ
シノールの組み合わせ(国際特許出願第WO01/21152号);
−免疫刺激性オリゴヌクレオチド(例えばCpGオリゴヌクレオチド)およびサポニン(
国際特許出願第WO00/62800号);
−免疫刺激剤および金属塩粒子(国際特許出願第WO00/23105号);
−サポニンおよび水中油エマルジョン(国際特許出願第WO99/11241号);およ
び、
−サポニン(例えばQS21)+3dMPL+IL−12(場合により+ステロール)(
国際特許出願第WO98/57659号)。
ムラミルペプチドは例えばN−アセチル−ムラミル−L−スレオニル−D−イソグルタ
ミン(thr−MDP)、N−アセチル−ノルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタ
ミン(nor−MDP)、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミニル
−L−アラニン−2−(1’−2’−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ヒロドキシ
ホスホリルオキシ)エチルアミン(MTP−PE)等を包含するがこれらに限定されない
粘膜または非経腸投与に適する別のアジュバントもまた入手できる(例えばVacci
ne design:the subunit and adjuvant appro
ach, eds.Powell&Newman,Plenum Press 1995
(ISBN0−306−44867−X)のChapter7参照)。
LTの突然変異体、特に「K63」および「R72」突然変異体が、増強された免疫応
答をもたらすことから好ましいアジュバント(例えば粘膜アジュバント)である(例えば
国際特許出願第WO98/18928号参照)。
微粒子もまた有用であり、そして好ましくはポリ(α−ヒドロキシ酸)から、特にポリ
(ラクチド)(PLA)、D,L−ラクチドおよびグリコリドまたはグリコール酸の共重
合体、例えばポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)(PLGまたはPLGA)また
はD,L−ラクチドおよびカプロラクトンの共重合体から誘導される。微粒子は種々の分
子量、そしてPLGのような共重合体の場合は種々のラクチド:グリコリド比を有する種
々の重合体原料の何れかから誘導してよく、その選択は所望に応じて行う。本発明のプリ
オン、抗体および/またはポリヌクレオチドは微粒子内部に捕獲するか、それに吸着させ
てよい。PLG微粒子内の捕獲が好ましい。PLG微粒子はMorris et al.
,(1994),Vaccine,12:5−11,Mucosal Vaccine,
eds.Kiyono et al.,Academic Press 1996(I
SBN012410587のChapter 13)およびVaccine desig
n:the subunit and adjuvant approach, eds
.Powell&Newman,Plenum Press 1995(ISBN0−3
06−44867−X)のChapter16&18に更に詳述されている。
LT突然変異体は微粒子捕獲抗原と組み合わせて好都合に使用してよく、これにより顕
著に増強された免疫応答が得られる。
アルミニウム化合物およびMF59は非経腸用の好ましいアジュバントである。
典型的には、組成物は液体の溶液または懸濁液の何れかの注射用製剤として調製され、
注射前に液体ベヒクル中の溶液または懸濁液とするのに適する固体形態も調製してよい。
調整物は上記した通り増強されたアジュバント作用のためにリポソーム内に乳化またはカ
プセル化してもよい。
製薬上許容しうる塩、例えば無機塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩または硫
酸塩、並びに有機酸の塩、例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩または安息香酸塩
もまた本発明の組成物中に使用できる。特に有用な蛋白基剤は血清アルブミン、キーホー
ルリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン分子、タイログロブリン、オブアルブミン、
破傷風トキソイドおよび当業者に周知の他の蛋白である。
本発明の組成物はまた液体または賦形剤、例えば水、食塩水、グリセロール、デキスト
ロース、エタノール等を、単独または組み合わせにおいて、並びに水和剤、乳化剤または
pH緩衝剤のような物質も含有できる。組成物を投与される個体に対して有害な抗体の生
産を自身は誘導しない分子である担体も場合により存在する。適当な担体は典型的には大
型の緩徐に代謝される巨大分子、例えば蛋白、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、重
合体アミノ酸、アミノ酸共重合体、脂質凝集物(例えば油滴またはリポソーム)および不
活性のウィルス粒子である。このような担体は当該技術分野で周知である。更にまた組成
物中のポリペプチド1つ以上は細菌トキソイド、例えばジフテリア、破傷風、コレラ等に
由来するトキソイドとコンジュゲートしてよい。
(D.送達)
本発明の組成物は単回用量または投与用法の一部として投与してよい。核酸および/ま
たはペプチドは何れかの適当な用法、例えば筋肉内、粘膜内、皮下、皮内、経皮、膣内、
直腸内、経口および/または静脈内等を含むがこれらに限定されない用法により投与して
よい。用量用法はプライミングおよびブーストの用量を包含してよく、これは粘膜、非経
腸またはこれらの種々の組み合わせにより投与してよい。
特定の実施形態においては、組成物の成分1つ以上を非経腸または粘膜投与する。非経
腸投与の適当な経路は、筋肉内(IM)、皮下、静脈内、腹腔内、皮内、経皮および経皮
投与(例えば国際特許出願第WO98/20734号参照)経路、並びに組織の間質内へ
の送達を包含する。粘膜投与の適当な経路は経口、鼻内、胃内、肺内、腸内、直腸内、眼
内および膣内投与を包含する。組成物は粘膜投与に適合させてよい。例えば組成物を経口
投与する場合は、これは場合により腸溶性コーティングされた錠剤またはカプセル、液体
、トランスジェニック植物の形態であってよい。組成物を鼻内投与する場合は、それは鼻
用スプレー、点鼻液、ゲルまたは粉末の形態であってよい。投薬は単回投与日程または多
数回投与日程としてよい。
組成物(またはその成分)はまた、粒状の担体を用いてカプセル化、吸着または会合さ
せてよい。このような担体は免疫系に対して選択された抗原の複数のコピーを提示し、そ
して局所リンパ節における抗原の捕獲と貯留を促進する。粒子はマクロファージにより貪
食されることができ、そしてサイトカインの放出を介して抗原の提示を増強する。粒状担
体の例は、ポリメチルメタクリレート重合体より誘導されたもの、並びにPLGと称され
るポリ(ラクチド)およびポリ(ラクチドコグリコリド)より誘導された微粒子を包含す
る。例えばJeffery et al.,Pharm. Res. (1993)10
:362−368;McGeeJP,et al.,J.Microencapsul.
14(2):197−210,1997;O’Hagan DT, et al.,Va
ccine 11(2):149−54,1993を参照。適当な微粒子はまた、荷電し
た界面活性剤、例えばアニオン系またはカチオン系の界面活性剤の存在下で製造すること
により実質負電荷または実質正電荷を有する表面を有する微粒子を得てよい。例えば、ア
ニオン系界面活性剤、例えば臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)を用
いて製造した微粒子、即ちCTAB−PLG微粒子は負荷電の高分子、例えばDNAを吸
着する(例えば国際特許出願番号PCT/US99/17308参照)。
更にまた他の粒子系および重合体もインビボまたはエクスビボの送達のために使用でき
る。例えばポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、スペルミン、スペルミジンの
ような重合体、並びにこれ等の分子のコンジュゲートも目的の核酸の転移のために有用で
ある。同様に、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈降
または他の不溶性無機塩、例えばリン酸ストロンチウム、ケイ酸アルミニウム、例えばベ
ントナイトおよびカオリン、酸化クロム、ケイ酸マグネシウム、タルク等を使用した沈降
も本発明の方法で使用される。遺伝子転移のために有用な送達系の考察については例えば
Felgner, P.L.,Advanced Drug Delivery Rev
iews(1990)5:163−187を参照のこと。ペプトイド(参照により本明細
書に組み込まれる1998年11月3日発行のZuckerman, R.N. et
al.,米国特許第5,831,005号)もまた本発明のコンストラクトの送達のため
に有用である。
上記した通り、ペプチド(または抗体)はこれ等の分子をコードする核酸として送達で
きる。所望の配列を選択された制御エレメント(例えばプロモーター、エンハンサー等)
を含有する単シストロンまたは多シストロンのベクターに挿入する。終了後、コンストラ
クトは標準的な遺伝子送達プロトコル、例えば従来のシリンジ(米国特許第5,399,
346号、5,580,859号、5,589,466号)または遺伝子銃、例えばAc
cell(登録商標)遺伝子送達系(PowderJect Technologies
、Inc.,Oxford,England)の何れかをもちいた注射;米国特許第5,
219,740号に記載のレトロウィルス系、アデノウィルス系(Barr et al
.,Gene Therapy(1994)1:51−58;Berkner,K.L.
BioTechniques(1988)6:616−629;およびRich et
al.,Human Gene Therapy(1993)4:461−476)、ア
デノ関連ウィルス(AAV)系(米国特許第5,173,414号および第5,139,
941号)、ポックスウィルス、ワクシニアウィルス送達系(例えば国際特許出願WO9
4/26911号参照)、アビポックスウィルス系、例えば鶏痘およびカナリア痘ウイル
ス、アルファウィルス送達系(米国特許第5,843,723号;第5,789,245
号;第6,342,372号;第6,329,201号)並びに他のウィルス系のような
ウィルスによる系;非ウィルス系、例えば荷電または未荷電のリポソーム(例えばHug
and Sleight, Biochim.Biophys.Acta.(1991
)1097:1−17;Straubinger et al.,Methods of
Enzymology(1983),Vol.101,pp.512−527;Fel
gner et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1987)
84:7413−7416));および/またはPapahadjopoulos et
al.,Biochem.Biophys.Acta.(1975)394:483−
491に記載のものと同様のコキレート脂質組成物を用いながら送達できる。また米国特
許第4,663,161号および第4,871,488号も参照。ポリヌクレオチドは脊
椎動物の被験体に直接送達するか、または、被験体から誘導した細胞にエクスビボで送達
し、細胞を被験体に再移植することができる。
本発明の方法は更に本発明の抗体有効量を含む組成物を動物に投与することによるプリ
オン関連疾患の治療または防止を包含する。
治療方法は本明細書に記載した組成物の何れか、例えばペプチド含有組成物および/ま
たは抗体組成物を組み込むものである。種々の成分は共に、または個別に投与してよい。
本発明の方法において使用するのに適する動物はヒトおよび他の霊長類、例えば非ヒト
霊長類、例えばチンパンジーおよび他の類人猿またはサル類;牧場動物、例えばウシ、ヒ
ツジ、ブタ、ヤギおよびウマ、家畜動物、例えばイヌおよびネコ;実験動物、例えばげっ
歯類、例えばマウス、ラット、ハムスターおよびモルモット;鳥類、例えば家畜、野生ま
たは競技用の鳥類、例えばニワトリ、シチメンチョウおよび他のキジ科のトリ、アヒル、
ガチョウ等を包含する。本発明で使用するのに適する動物は成熟および新生仔の両方を含
む何れかの齢であることができる。トランスジェニック動物もまた本発明において使用で
きる。プリオン蛋白関連疾患の研究のために現在使用されているトランスジェニック動物
の考察については、一般的にはPrusiner「Prions」Proc.Natl.
Acad.Sci.USA(1998)95:13363−13383を参照のこと。
本発明の組成物はプリオン関連疾患の治療または防止のために使用できる。このような
プリオン関連疾患は病原性プリオン蛋白(PrPSc)により全体または部分的に誘発さ
れる疾患を包含する。プリオン関連疾患は、スクラピー、ウシ海綿状脳障害(BSE)、
狂牛病、ネコ海綿状脳障害、クールー、クロイツフェルトヤコブ病(CJD)、ゲルスト
マン−シュトロイスラー−シェンカー症候群(GSS)および胎児家族性不眠症(FFI
)を包含する。
以下に本発明を実施するための特定の実施形態の実施例を示す。実施例は説明目的のみ
に示したものであり、如何なる点においても本発明の範囲を限定する意図はない。
使用した数値(例えば量、温度等)に関しては正確さを確保すべく努力したが、一部の
実験誤差および偏移は当然ながら許容されなければならない。
(実施例1:ペプチド試薬の製造)
プリオン蛋白のペプチドフラグメントは本質的にはMerrifield(1969)
Advan.Enzymol:32:221およびHolm and Medal(19
89), Multiple clumn peptide synthesis, p
.208E,Bayer and G.Jung(ed.),Peptides 198
8,Walter de Gruyter & Co.Berlin−N.Y.に記載の
通り、標準的ペプチド合成手法を用いて化学合成した。ペプチドはHPLCにより精製し
、配列は質量スペクトルで確認した。
一部の例においては合成したペプチドは、NまたはC末端に付加的な残基、例えばGG
G残基を含み、また、野生型配列と比較してアミノ酸置換1つ以上を含んでいた。
(A.ペプトイド置換)
ペプトイド置換は配列番号14(QWNKPSKPKTN、配列番号2の残基97〜1
07に相当)、配列番号67(KKRPKPGGWNTGG、配列番号2の残基23〜3
6に相当)および配列番号68(KKRPKPGG配列番号2の残基23〜30に相当)
に示すペプチドにおいて行った。特にこれ等のペプチドのプロリン残基1つ以上を種々の
N置換ペプトイドで置換した。何れかのプロリンに対して置換することができるペプトイ
ドについては図3を参照できる。ペプトイドは共に参照により全体が本明細書に組み込ま
れる米国特許第5,877,278号および第6,033,631号;Simon et
al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:9367に
記載の通り調製した。
(B.多量体化)
特定のペプチド試薬はまた多量体として調製し、例えば直列リピート(GGGのような
リンカーを介したペプチドの複数コピーの連結)、多重抗原性ペプチド(MAPS)およ
び/または線状連結ペプチドを調製することにより行った。
特にMAPSは本質的にはWu et al.(2001)J Am Chem So
c.2001 123(28):6778−84;Spetzler et al.(1
995) Int J Pept Protein Res.45(1):78−85に
記載の通り標準的手法を用いて調製した。
直鎖または分枝鎖のペプチド(例えばPEGリンカー多量体化)もまた標準的手法を用
いてポリエチレングリコール(PEG)リンカーを用いて調製した。特に分枝鎖多重ペプ
チドPEGスカホールドは、以下の構造、即ち、ビオチン−PEG−Lys−PEG−L
ys−PEG−Lys−PEG−Lys−PEG−Lys(無ペプチド対照)およびビオ
チン−PEG−Lys(ペプチド)−PEG−Lys(ペプチド)−PEG−Lys(ペ
プチド)−PEG−Lys(ペプチド)−PEG−Lys(ペプチド)として作成した。
更にペプチドからLysへの連結を、Lys−イプシロン−NH−CO−(CH2)3−
Mal−S−Cys−ペプチドとして調製した。(図5参照)。
(C.ビオチニル化)
ペプチドは合成および精製の後に標準的手法を用いてビオチニル化した。ビオチンはペ
プチドのNまたはC末端に付加した。
(実施例2:結合試験)
(A.プルダウン)
本明細書に記載したペプチド試薬のプリオン蛋白に特異的に結合する能力を磁気ビーズ
プルダウン試験を用いて調べた。この試験のために、ペプチド試薬をビオチンで標識する
ことによりストレプトアビジンコーティング磁気ビーズへの結合が行えるようにした。
脳ホモジネートはRMLPrPSc+およびPrPC+Balb−cマウスから調製す
る。慨すればTBS緩衝液(50mMトリスHClpH7.5および37.5mMNaC
l)5mlに1%TW20および1%トリトン100を添加したものを約0.5gの重量
の脳に添加し、10%ホモジネートとした。脳スラリーを大型粒子が消失するまで処理し
た。200μlのアリコートを緩衝液中1:1希釈し、予備冷却したエッペンドルフ試験
管に添加し、試料を各々数秒数回反復して音波処理した。試料を500xで10〜15分
間遠心分離し、上澄みを除去した。
プロテイナーゼK消化の作用を試験するために、特定の上澄みを2試料に分割し、プロ
テイナーゼK4μlを一方の試料に添加し、1時間37℃で回転させた。PMSF8μl
をプロテイナーゼKの試験管に添加して消化を停止し、試験管を4℃で最低1時間インキ
ュベートした。
ホモジネートはその後の使用時まで4℃で保存し、必要に応じて上記した通り再度超音
波処理した。脳ホモジネートの10%w/vのPrPC+およびPrPSc+調製物を以
下の通りビオチン標識ペプチド試薬と共に4℃で一夜インキュベートした。緩衝液400
μl、抽出物50μlおよびビオチン標識ペプチド試薬(10mM保存溶液)5μlを含
有する試験管を作成した。試験管は室温で最低2時間、または、4℃で一夜、プラットホ
ームロッカー上でインキュベートした。
インキュベーションの後、SA−ビーズ(Dynal M280ストレプトアビジン1
12.06)50μlを添加し、試験管を回転混合した。試験管を揺動(VWR、Roc
kingプラットホーム、100型)を用いて室温で1時間、または、4℃で一夜、イン
キュベートした。
試料を振とう装置から取り外し、磁場内に置き、結合したペプチド試薬およびプリオン
と共に磁気ビーズを回収し、そして試験緩衝液1mlを用いて5〜6回洗浄した。試料は
即座に使用するか、または後述するウエスタンブロットまたはELISAに供するまで−
20℃で保存した。
(B.ウエスタンブロット)
ウエスタンブロット分析は以下の通り実施した。上記した通り沈降させたビーズ−ペプ
チド−プリオン複合体を、各試験管に添加したSDS緩衝液(Novex、トリス−グリ
シンSDS−試料緩衝液2X)25〜30μlを添加することにより最終洗浄の後に変性
した。全ビーズが懸濁するまで試験管を回転混合した。上面が開放し始めるまで試験管を
煮沸し、標準的SDS−PAGEゲル上で泳動し、WB分析用の固体メンブレンに移行さ
せた。
メンブレンを5%乳/TBS−T[50ml1M Tris pH7.5;37.5m
l 4MNaCl、1〜10mLツイーン、乳で容量を1Lとする]中室温で30分間ブ
ロッキングした。「Prion Chimeras and Uses Thereof
」と題された2003年9月30日出願の国際特許出願PCT/US03/31057に
記載の通り抗プリオンポリクローナル抗体10〜15mlを1:50倍希釈でメンブレン
に添加し、室温で1時間インキュベートした。メンブレンをTBS−Tで数回洗浄した。
洗浄後、アルカリホスファターゼ(AP)コンジュゲート二次抗体(ヤギ抗ウサギIgG
(H+L)抗体(Pierce)を1:1000希釈(TBS−T中)で添加し、室温で
20分間インキュベートした。メンブレンをTBS−Tで数回洗浄した。アルカリホスフ
ァターゼ沈降試薬(1工程NBT/BCIP(Pierce))を添加し、バックグラウ
ンドが生じるかシグナルが明確化するまで発色させた。
(C.ELISA)
最終洗浄の後、上記したビーズ−ペプチド複合体をグアニジンチオシアネートで変性さ
せ、Ryou et al.(2003)Lab Invest.83(6):837−
43に記載の通り変性蛋白に対してELISAを実施した。ブランク対照より高値のOD
値(.172〜.259の範囲)を陽性とみなした。
(D.結果)
ウエスタンブロットおよびELISA結合試験の結果を表2にまとめる。慨すれば、脳
ホモジネートのプロテイナーゼK消化は本明細書に記載したペプチド試薬がPrPSc
結合する特異的結合の検出のためには必要ではなかった。図4に示すとおり、何れの場合
も野生型の脳ホモジネートについては、結合は観察されず、ペプチド試薬がPrPSc
特異的に結合していたことを示していた。更にまた、上記したウエスタンブロット分析で
は4対数希釈を超えてPrPScが検出され、一方ELISAはウエスタンブロットより
少なくとも10Xを超えて高感度であった。
Figure 2010158247
Figure 2010158247
1:目視評価の相対シグナル強度
2:環化
3:指定位置でGGGG残基付加/挿入
4:指定位置でGGG残基付加/挿入
5:指定位置でGG残基付加/挿入
6:指定位置でKKK残基付加/挿入
ND=測定せず。
アラニンスキャニングもまた実施することにより結合に関与する残基を発見した。
結果を表3に示す。
Figure 2010158247
更にまた、表4に示すとおり、配列番号14、配列番号67および配列番号68を有す
るペプチド試薬によるPrPScへの結合は多くのN置換グリシン(ペプトイド)による
プロリン残基の置換により更に増強された。
Figure 2010158247
Figure 2010158247
任意のGGGリンカーはこの表の実験のペプチド試薬には存在していなかった。
更にまたPrPSc結合ペプチド試薬の多量体化もPrPScに対する親和性を向上さ
せた。特に、直列リピートは1コピーよりも強力なシグナル(ウエスタンブロット測定)
をもたらした。ビーズ上の予備誘導体化MAP形態は特定の例においては2倍まで結合を
増大させた。しかしながら、MAP形態は溶液中のペプチドの沈降をもたらした。線状連
結ペプチドもまた結合を増強する能力について調べたが、沈降は起こらなかった。
(実施例3:抗体作製)
以下に本発明のペプチド試薬に対する抗体を作成するために使用できるプロトコルの例
を示す。
マウスを第0日においてIM(筋肉内)またはIP(腹腔内)のいずれかで本明細書に
記載したペプチド試薬(例えば配列番号12〜108の何れか、好ましくは配列番号14
、35、50、51、56、57、65、66、67、68、72、73、77、81、
82の何れか)を含む組成物で免疫化し、その後2週おきより高頻度とならない間隔で2
〜5回ブーストする。初回免疫化前、その後は各ブースト後7日に採血し、抗原への体液
性応答をモニタリングする。各動物から6眼内血液(各眼から3)を各々約0.2ml以
下の量で採取する。最終ブーストはIV(静脈内)注射により送達する。最終ブーストの
3日後、マウスをCOまたはイソフルオランに曝露して安楽死させ、その後頸部切断す
る。次に脾臓を摘出してハイブリドーマ作製に供する。
フロインド完全アジュバントを初回注射用アジュバントとして使用し、その後、IV感
染を除く残余の感染には不完全フロインドアジュバントを使用する。IV注射は食塩水中
に調整する。
本要件発明の好ましい実施形態を一部詳述したが、明らかな変形形態が本明細書に記載
した本発明の精神と範囲を逸脱することなく実施可能であると考えられる。

Claims (1)

  1. 本明細書中に記載の発明。
JP2010034088A 2003-08-13 2010-02-18 プリオン特異的ペプチド試薬 Withdrawn JP2010158247A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49496203P 2003-08-13 2003-08-13
US57036804P 2004-05-12 2004-05-12
US58650904P 2004-07-09 2004-07-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523408A Division JP4709149B2 (ja) 2003-08-13 2004-08-13 プリオン特異的ペプチド試薬

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230552A Division JP2013033060A (ja) 2003-08-13 2012-10-18 プリオン特異的ペプチド試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158247A true JP2010158247A (ja) 2010-07-22
JP2010158247A5 JP2010158247A5 (ja) 2011-02-03

Family

ID=34198970

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523408A Expired - Fee Related JP4709149B2 (ja) 2003-08-13 2004-08-13 プリオン特異的ペプチド試薬
JP2010034088A Withdrawn JP2010158247A (ja) 2003-08-13 2010-02-18 プリオン特異的ペプチド試薬
JP2012230552A Withdrawn JP2013033060A (ja) 2003-08-13 2012-10-18 プリオン特異的ペプチド試薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523408A Expired - Fee Related JP4709149B2 (ja) 2003-08-13 2004-08-13 プリオン特異的ペプチド試薬

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230552A Withdrawn JP2013033060A (ja) 2003-08-13 2012-10-18 プリオン特異的ペプチド試薬

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7439041B2 (ja)
EP (1) EP1653844B1 (ja)
JP (3) JP4709149B2 (ja)
KR (1) KR101166012B1 (ja)
AU (2) AU2004264953B2 (ja)
BR (1) BRPI0413495A (ja)
CA (1) CA2535261C (ja)
DK (1) DK1653844T3 (ja)
ES (1) ES2398394T3 (ja)
HK (1) HK1090275A1 (ja)
IL (1) IL173480A0 (ja)
MX (1) MXPA06001588A (ja)
NZ (2) NZ580256A (ja)
WO (1) WO2005016127A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050026165A1 (en) * 2001-05-31 2005-02-03 Cindy Orser Detection of conformationally altered proteins and prions
US7166471B2 (en) * 2001-05-31 2007-01-23 Arete Associates Misfolded protein sensor method in body fluids
US20060035242A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Michelitsch Melissa D Prion-specific peptide reagents
WO2005016127A2 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Chiron Corporation Prion-specific peptide reagents
US20060057671A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Orser Cindy S Immobilized probes and methods of detecting conformationally altered prion proteins
WO2006076683A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Isolation and detection of pathogenic prions
WO2006076497A2 (en) 2005-01-13 2006-07-20 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Osplation of pathogenic prions
MX2007008497A (es) * 2005-01-13 2007-09-14 Novartis Vaccines & Diagnostic Ensayos inmunosorbentes enlazados a enzimas usando reactivos de peptidos especificos de prion.
AU2006214463B2 (en) * 2005-02-15 2012-08-30 Presympto, Inc. Method for detecting misfolded proteins and prions
CN101189265B (zh) * 2005-06-01 2012-07-04 米克罗麦特股份公司 抗il2抗体
CA2621767A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Novartis Ag Prion-specific peptoid reagents
GB0519198D0 (en) * 2005-09-20 2005-10-26 Univ Cambridge Tech Tse detection
AU2007277186B2 (en) * 2006-07-28 2014-01-30 Presympto, Inc. Peptide probes for diagnostics and therapeutics
EP2140272A1 (en) * 2007-04-04 2010-01-06 Novartis Ag Prion elisa
EP2142934B1 (en) * 2007-04-04 2011-10-26 Novartis AG Prion assay
WO2009041902A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Loefgren Kajsa Prion protein derived cell penetrating peptides and their uses
US8709472B1 (en) * 2007-11-13 2014-04-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Bioactive agent-loaded heart-targeting nanoparticles
US20110189692A1 (en) * 2008-04-30 2011-08-04 Novartis Ag Assay for pathogenic conformers
EP2128618A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-02 Prion Diagnostica S.r.l. A process for monitoring the presence of pathogenic agents in biological fluids by nanostructured materials
US20100129290A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 I.S.T. Corporation Smart contrast agent and detection method for detecting transition metal ions
US10266585B2 (en) 2009-08-28 2019-04-23 The Board Of Regents Of The Univerity Of Texas System Methods of treating brain injury
AU2011315920B2 (en) 2010-10-15 2016-04-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Antibodies that bind amyloid oligomers
ES2958531T3 (es) 2015-10-14 2024-02-09 X Therma Inc Composiciones y métodos para reducir la formación de cristales de hielo
US11231720B2 (en) * 2016-05-10 2022-01-25 Lg Electronics Inc. Moving robot and control method thereof
US11000571B2 (en) 2016-06-27 2021-05-11 Florida State University Research Foundation, Inc. Modified fragments from the octarepeat region of prion protein as hemin binders
US11660325B2 (en) 2016-09-19 2023-05-30 University Of Houston System Compositions and methods of targeting cancer stem cells
JP2021004175A (ja) * 2017-09-04 2021-01-14 国立大学法人東北大学 コンフォメーション病治療用材料、及びその製造方法、並びにコンフォメーション病医薬のスクリーニング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097785A2 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Caprion Pharmaceuticals Inc. Basic copolymers for the treatment of prion-related-disease
JP2007502120A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 カイロン コーポレイション プリオン特異的ペプチド試薬

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233604B2 (ja) 1991-12-03 2009-03-04 プロセリックス メディスンズ ディベロップメント リミテッド プリオンタンパク質のフラグメント
WO1993023432A1 (en) 1992-05-15 1993-11-25 New York University Soluble prion polypeptides, and methods for detecting and purifying thereof
US5948763A (en) 1995-06-07 1999-09-07 New York University Peptides and pharmaceutical compositions thereof for treatment of disorders or diseases associated with abnormal protein folding into amyloid or amyloid-like deposits
EP1416280A3 (en) * 1995-09-14 2005-08-10 The Regents of the University of California Antibodies specific for native PrPsc
US5750361A (en) 1995-11-02 1998-05-12 The Regents Of The University Of California Formation and use of prion protein (PRP) complexes
DE69818388T2 (de) 1997-02-06 2004-07-01 Enfer Technology Ltd. Immunoassay für spongiforme encephalopathien
EP0861900A1 (en) 1997-02-21 1998-09-02 Erziehungsdirektion Of The Canton Zurich Immunological detection of prions
DE19741607A1 (de) 1997-09-20 1999-03-25 Prionics Ag Synthetische Polypeptide zur Diagnose und Therapie von Prionerkrankungen
ATE302269T1 (de) * 1998-04-14 2005-09-15 Sugen Inc Ste20-verwandte proteinkinasen
US6211149B1 (en) 1998-08-03 2001-04-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors of formation of protease resistant prion protein
FI982480A0 (fi) 1998-11-17 1998-11-17 Wallac Oy Immunomääritys nisäkkäiden tarttuvan spongiomuotoisen aivotaudin määrittämiseksi
AU3474100A (en) 1999-01-25 2000-08-07 Minerva Biotechnologies Corporation Rapid and sensitive detection of aberrant protein aggregation in neurodegenerative diseases
NZ516240A (en) 1999-06-23 2005-11-25 Caprion Pharmaceuticals Inc Prion protein peptides and uses thereof
EP1200469A2 (en) 1999-07-27 2002-05-02 Imperial College Innovations Limited Fragments of cellular prion protein and methods useful in the diagnosis and treatment of prion diseases
AU5241100A (en) * 1999-09-28 2001-04-30 Universitat Zurich Factors having prion-binding activity in serum and plasma and agents to detect transmissible spongiform encephalopathitis
FR2801106B1 (fr) 1999-11-12 2007-10-05 Commissariat Energie Atomique Procede de diagnostic d'une esst provoquee par une souche d'atnc dans un echantillon biologique et son utilisation dans le diagnostic differentiel des differentes souches d'atnc
CA2405568A1 (en) 2000-04-05 2001-10-18 North Carolina State University Prion-binding peptidic ligands and methods of using same
US6642171B2 (en) * 2000-04-28 2003-11-04 Synuthane International, Inc. Double metal cyanide catalysts containing polyglycol ether complexing agents
SI1299729T1 (sl) 2000-07-07 2006-10-31 Applied Research Systems Zgodnja diagnoza konformacijskega obolenja
GB0103508D0 (en) * 2001-02-13 2001-03-28 Univ Dundee Screening method and agents
US7166471B2 (en) 2001-05-31 2007-01-23 Arete Associates Misfolded protein sensor method in body fluids
EP1572894B1 (en) * 2001-11-21 2016-04-13 New York University Synthetic immunogenic but non-deposit-forming polypeptides and peptides homologous to amyloid beta, prion protein, amylin, alpha synuclein, or polyglutamine repeats for induction of an immune response thereto
EP1481001A2 (en) 2001-12-10 2004-12-01 Applied Research Systems ARS Holding N.V. Prion inhibiting peptides and derivatives thereof
EP1478931B2 (en) 2002-02-28 2018-11-07 Microsens Biophage Limited Binding of pathological forms of prion proteins
EP1572937B1 (en) 2002-04-09 2012-02-08 The Scripps Research Institute Motif-grafted hybrid polypeptides and uses thereof
US20040208919A1 (en) * 2002-06-13 2004-10-21 Nicolau Yves C. Vaccination against prion diseases
DE10230141B4 (de) 2002-07-04 2004-07-15 Priontype Gmbh Verfahren und Kit zur Anreicherung und zum Nachweis von veränderten Prion-Proteinen (PrPSc)
EP1382971A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Pepscan Systems B.V. Detection of prion disease
WO2004018511A2 (en) 2002-08-23 2004-03-04 Copenhagen Biotech Assets Aps Composite peptide compounds for diagnosis and treatment of diseases caused by prion proteins
US20040072236A1 (en) 2002-09-27 2004-04-15 Neil Cashman PrPSc -interacting molecules and uses thereof
ES2283608T3 (es) 2002-10-23 2007-11-01 Centre For Research And Technology Hellas/Institute Of Agrobiotechnology In.A Secuencias peptidicas de union a la proteina prionica.
AU2002352042A1 (en) 2002-11-18 2004-06-15 Prionics Ag Method for the detection of prpsc
PT2312318E (pt) 2002-12-03 2015-01-14 Univ North Carolina State Ligandos a proteína de prião e métodos de uso
EP1457500A1 (en) 2003-03-14 2004-09-15 University of Zurich Soluble hybrid prion proteins and their use in the diagnosis, prevention and treatment of transmissible spongiform encephalophathies
ES2436638T3 (es) 2003-04-04 2014-01-03 Pathogen Removal And Diagnostic Technologies, Inc. Materiales de unión de proteínas del prión y métodos de uso
CN1806053A (zh) 2003-04-14 2006-07-19 美国红十字会 对蛋白的结构同工型特异的配体的鉴定方法
DE102004043782A1 (de) 2004-09-08 2006-03-09 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Polypeptide und Verfahren zur spezifischen Bindung von Prionen
US20060057671A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Orser Cindy S Immobilized probes and methods of detecting conformationally altered prion proteins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097785A2 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Caprion Pharmaceuticals Inc. Basic copolymers for the treatment of prion-related-disease
JP2007502120A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 カイロン コーポレイション プリオン特異的ペプチド試薬

Also Published As

Publication number Publication date
CA2535261A1 (en) 2005-02-24
ES2398394T3 (es) 2013-03-15
CA2535261C (en) 2015-11-24
AU2009225337A1 (en) 2009-11-05
NZ580256A (en) 2011-07-29
NZ545385A (en) 2010-12-24
AU2009225337B2 (en) 2012-12-06
KR101166012B1 (ko) 2012-07-23
US20050118645A1 (en) 2005-06-02
EP1653844B1 (en) 2012-12-12
US7439041B2 (en) 2008-10-21
WO2005016127A3 (en) 2006-12-21
KR20060066088A (ko) 2006-06-15
JP2007502120A (ja) 2007-02-08
AU2004264953A1 (en) 2005-02-24
AU2004264953B2 (en) 2009-07-23
IL173480A0 (en) 2006-06-11
EP1653844A2 (en) 2006-05-10
WO2005016127A2 (en) 2005-02-24
EP1653844A4 (en) 2009-01-14
JP2013033060A (ja) 2013-02-14
BRPI0413495A (pt) 2006-10-17
HK1090275A1 (en) 2006-12-22
JP4709149B2 (ja) 2011-06-22
DK1653844T3 (da) 2013-03-11
MXPA06001588A (es) 2006-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709149B2 (ja) プリオン特異的ペプチド試薬
US20090061462A1 (en) Prion-specific peptide reagents
JP5162250B2 (ja) プリオン特異的ペプチド試薬を使用するelisaアッセイ
JP2008527382A5 (ja)
US20090099343A1 (en) Isolation of pathogenic prions
RU2381033C2 (ru) Специфичные в отношении прионов пептидные реагенты
US20090191571A1 (en) Isolation and Detection of Pathogenic Prions
ZA200601233B (en) Prion-specific peptide reagents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130617

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130910