JP2010155224A - 気流式粉砕分級装置 - Google Patents

気流式粉砕分級装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010155224A
JP2010155224A JP2009000113A JP2009000113A JP2010155224A JP 2010155224 A JP2010155224 A JP 2010155224A JP 2009000113 A JP2009000113 A JP 2009000113A JP 2009000113 A JP2009000113 A JP 2009000113A JP 2010155224 A JP2010155224 A JP 2010155224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
airflow
pipe
acceleration
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009000113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504629B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Makino
信康 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009000113A priority Critical patent/JP5504629B2/ja
Priority to US12/649,768 priority patent/US8267340B2/en
Publication of JP2010155224A publication Critical patent/JP2010155224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504629B2 publication Critical patent/JP5504629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills
    • B02C19/066Jet mills of the jet-anvil type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/08Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
    • B02C23/10Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone
    • B02C23/12Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with separator arranged in discharge path of crushing or disintegrating zone with return of oversize material to crushing or disintegrating zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

【課題】粒径が数μmオーダーの微細な粉砕物が容易に得られ、かつその生産条件が長期(長時間)にわたり持続可能で粉砕の状態が数値によってリアルタイムで定量的に把握する。
【解決手段】粉砕室内に向けてジェット噴流を噴出する噴出ノズルと、一端を噴出ノズルの先端と接続し他端を粉砕室に開口する加速管と、該加速管に開口し前記ジェット噴流中に被粉砕物を供給する供給管をもつ粉砕ノズルと、前記噴出ノズルと対向して設置され、前記被粉砕物をジェット噴流と共に直接衝突させて微粉砕する粉砕面を有する衝突部材とを少なくとも備える気流式粉砕分級装置において、前記加速管と前記供給管との合流位置の上部に圧力計を具備し、前記加速管への被粉砕物の供給状態を前記圧力計による測定値で管理する気流式粉砕分級装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、トナーなどの粉砕に用いる気流式粉砕分級装置に関する。
電子写真法、静電気写真法等の画像形成法では静電潜像を現像するためにトナーが使用されている。最終製品が微細粒子であることが要求される静電潜像のトナー製造における原料個体粒子を、粉砕及び分級して最終製品を得るには、結着剤樹脂、着色剤(染料、顔料、磁性体等)などの所定材料を溶融混練し、冷却して固化させた後粉砕し分級する。電子写真トナーなどの微粒子粉体を粉砕分級するためには、噴出するジェット噴流に被粉砕物を導き加速させ、前方の衝突板に衝突させて粉砕し、連動する上部旋回気流を利用した気流式粉砕分級装置が用いられ、例えば図5に示されるようなインパクトディスパージョンセパレータ(IDS型:日本ニューマチック社製)が使用される。
図5に示す分級機7の分級原理は、投入口2aより供給された粉体材料が分散室2で分散され、分級室2c内に流入する二次空気流2bによって、分級室2cにおいて粉体材料を旋回上に反自由流動させる際、該粉体材料中の粗粒子と微粒子に対して働く遠心力及び向心力作用によって、粗粉と微粉とに分級されることである。分級された微粉は粉砕が終了したものとして次工程へ送られ、粗粉は、自重落下により粗粉戻り室8及び下部ケーシングホッパー3を経て粉砕機9へ流入される。粉砕機9では供給孔4より粗粉10が吸引された後、粉砕ノズル5によって加速され前方の衝突板6で衝突粉砕された後上昇し、投入口1より供給される粉体材料と一緒に再び分散室2に流入する閉回路粉砕が形成される。図5において、11は粉砕室、12は噴出ノズル、13はジェット噴流、14は加速管、15は供給管、16は加速管14と供給管15との合流位置を示す。
しかしながら、画像形成装置における近年のカラー化や高速化、高画質化に伴って、低融点で小粒径のトナーの要求のニーズが高まった結果、気流式粉砕分級装置におけるトナーの付着、凝集が悪化した。従来の気流式粉砕分級装置では、閉回路粉砕状態が把握できず、粉砕した粒子が経時で粗粒化するか又は粉砕室の閉塞が発生したため、装置の一時的な稼働停止が発生し、支障をきたしていた。
また、トナーの付着、凝集を解消するためにエアーバイブレータやノッカーやブリッジブレーカー等を装着すると、騒音や振動による金属疲労によって作業環境や粉砕装置の金属表面に亀裂が発生し粉砕分級の継続が不可能になるという問題が発生した。
このような問題を解消するために種々の気流分級装置が提案されている。特許文献1には、従来の衝突式気流粉砕装置に比べ、高圧気体噴出ノズル鉛直方向として被粉砕物を一層効率良く粉砕し、被粉砕物による融着、凝集、粗粉化の発生を防止し、さらには衝突部材及び加速管等の被粉砕物による局部的な摩耗を防ぐ効果があるとした微粉体製造装置が記載されている。
特許文献2には、粉砕物の融着、凝集、粗粒化、あるいは加速管内壁や衝突部材の衝突面での極部的摩耗の発生を防止すること等を達成し得る分級粉砕装置を提供することが記載されている。
特許文献3には、被粉砕物投入口より下流においても衝撃波の発生を防止し、気体の流速を極端に減速することなく、被粉砕物を衝突板で衝突せしめ、粉砕能力の向上した衝突式気流粉砕機を提供することが記載されている。
特許文献4には、被粉砕物供給管の注入部を導入部に対して加速管出口側へ傾斜させることにより、被粉砕物の流れをスムーズにして、被粉砕物の被粉砕物供給口での詰まり現象を軽減し、かつ、加速管内での被粉砕物の速度を上昇させることが記載されている。
特許文献5には、被粉砕物の加速管内速度の方向を中心軸から著しく偏心させずに、かつ、粉砕装置の小型化を図りながら粉砕処理能力を向上させることを目的とした粉砕装置が記載されている。
特許文献6及び7には、加速ノズル内の高圧気体が超音波に加速されたのち速度がノズル内で均一に維持され、衝突部材に分散した状態で衝突・粉砕効率をより一層高めることが可能となることを目的とした衝突式気流粉砕機が記載されている。
しかしながら、さらに粉砕室での付着、凝集による閉塞を回避し、安定して粉砕を行うことができる粉砕分級法が求められている。
特許第3451288号公報 特許第2967304号公報 特開平8−299833号公報 特許第3219918号公報 特許第3283728号公報 特開平9−206621号公報 特許第3219955号号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、粒径が数μmオーダーの微細な粉砕物が容易に得られ、かつその生産条件が長期(長時間)にわたり持続可能で粉砕の状態が数値によってリアルタイムで定量的に把握することができ、さらに粉砕室での付着、凝集による閉塞を回避し、安定して粉砕を行うことができる気流式粉砕分級装置を提供することを目的とする。
すなわち、以下の1ないし7の発明によって、上記課題は解決される。
1.粉砕室内に向けてジェット噴流を噴出する噴出ノズルと、一端を噴出ノズルの先端と接続し他端を粉砕室に開口する加速管と、該加速管に開口し前記ジェット噴流中に被粉砕物を供給する供給管をもつ粉砕ノズルと、前記噴出ノズルと対向して設置され、前記被粉砕物をジェット噴流と共に直接衝突させて微粉砕する粉砕面を有する衝突部材とを少なくとも備える気流式粉砕分級装置において、前記加速管と前記供給管との合流位置の上部に圧力計を具備し、前記加速管への被粉砕物の供給状態を前記圧力計による測定値で管理することを特徴とする気流式粉砕分級装置である。
2.前記1に記載の気流式分級装置において、前記加速管と前記供給管との合流位置の周囲に流動床を具備し、該流動床により前記加速管に被粉砕物を供給することを特徴とする気流式粉砕分級装置である。
3.前記1又は2に記載の気流式分級装置において、前記圧力計の圧力が−3〜−15kPaとなるように前記加速管への被粉体物の供給量を制御することを特徴とする気流式粉砕分級装置である。
4.前記1ないし3のいずれかに記載の気流式分級装置において、前記加速管へ被粉砕物を供給するためのホッパーが設けられ、該ホッパーの上部から前記加速管と前記供給管との合流位置までをストレート配管で形成することを特徴とする気流式粉砕分級装置である。
5.前記4に記載の気流式分級装置において、前記ストレート配管が、脱着が可能でL/Dを自在に変更できるアダプター配管であることを特徴とする気流式粉砕分級装置である。
6.前記4又は5に記載の気流式分級装置において、重量平均粒径が10μm以下の被粉砕物を前記加速管に供給することを特徴とする気流式粉砕分級装置である。
7.前記1ないし6のいずれかに記載の気流式分級装置において、前記ジェット噴流を、圧力0.4〜0.7MPaの気流元により生じさせることを特徴とする気流式粉砕分級装置である。
本発明によれば、粒径が数μmオーダーの微細な粉砕物が容易に得られ、かつその生産条件が長期(長時間)にわたり持続可能で粉砕の状態が数値によってリアルタイムで定量的に把握することができる。
本発明に係る気流式粉砕分級装置の実施形態を示す概略図である。 本発明に係る気流式粉砕分級装置の実施形態を示す概略図である。 図2−1の部分拡大図である。 本発明に係る気流式粉砕分級装置の実施形態を示す概略図である。 図3−1の部分拡大図である。 本発明に係る気流式粉砕分級装置の実施形態を示す概略図である。 図4−1の部分拡大図である。 従来の気流式粉砕分級装置を示す概略図である。
以下に、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における実施の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の気流式粉砕分級装置を説明するための概略図である。図1において、図5と同様の箇所には同様の符号を付し、その説明を省略する。分級機7で分級された粗粉は下部ケーシングホッパー3に移動後、供給孔4に吸引される際の吸引圧力を吸引静圧として測定する。圧力測定は、ケーシングホッパー3上部、すなわち加速管14と供給管15との合流位置16の上部に設置した圧力計(静圧計)17によって行われる。加速管と供給管の合流位置上部に圧力計を設置する(圧力を測定する)という技術思想や、圧力計を設置することによりもたらされる効果は、従来、思いつくことが困難であったと言える。
上記圧力測定により、粉砕機1台+分級機1台の粉砕分級機、粉砕機1台+分級機複数台の粉砕分級機、粉砕機と分級機を自在に組合せた多段粉砕分級システムを形成した装置においても粉砕状態を把握することが可能となる。
本発明においては、圧力計(静圧計)17により測定される吸引静圧が−3〜−15kPaの範囲、好ましくは−7〜−13kPaの範囲となるように、供給孔4に吸引される際の吸引圧力を管理することが好ましい。圧力計(静圧計)17はゲージで表示し、粉砕機9で直接確認するか又は出力を電気信号に変換して粉砕分級装置操作盤で表示し、さらにはデータロガで記録させることにより、リアルタイムで粉砕状態を把握することができる。
また、ジェット噴流13を生じさせる不図示の気流元の圧力は、0.4〜0.7MPaであることが好ましい。
図2−1は、図1に示す気流式粉砕装置において流動床を設けた場合の概要を示す図であり、図2−2は図2−1のケーシングホッパー部分の拡大図である。図2−1に示すように、下部ケーシングホッパー3の内壁に2重構造で空間を設け、その表面に焼結金網3aを配置した流動床を具備している。流動床となる焼結金網3aは各種各様の金網を重ねて一体構造化したもので、焼結金網3aの目開きは特に限定されないが、一般的に3μm以下、場合によっては2μm以下の目開きで構成されている。このケーシングホッパー流動床には、焼結金網3aより流動用エアーを噴出させるためのエアー供給口3Eが設けられている。流動床に供給するエアー圧力は0.05〜0.2MPaの範囲で焼結金網全面より均一で微量に噴出されるのが望ましい。
図3−1は、図1に示す気流式粉砕装置において、ホッパーとしてストレート配管を装着した場合の概要を示す図であり、図3−2は図3−1のケーシングホッパー部分の拡大図である。図3−1に示すように、ストレート配管18は、ケーシングホッパー3の内部に装着されている。ノズルの加速管14と供給管15との合流位置16までのホッパーをストレート管とすることにより、トナーの安息角を低減させ、トナーの付着、凝集を皆無とさせることができる。図3−2において、流動床となる焼結金網18aは各種各様の金網を重ねて一体構造化したもので、焼結金網18aの目開きは特に限定されないが、一般的に3μm以下、場合によっては2μm以下の目開きで構成されている。ストレート配管18には、焼結金網18aより流動用エアーを噴出させるためのエアー供給口18Eが設けられている。流動床に供給するエアー圧力は0.05〜0.2MPaの範囲で焼結金網全面より均一で微量に噴出されるのが望ましい。
図4−1は、ストレート配管が脱着可能である場合の概要を示す図であり、図4−2は図4−1のケーシングホッパー部分の拡大図である。図4−2に示すように、ストレート配管を脱着可能な流動床配管19に構成し、流動床配管19を固定するための治具である配管上蓋19bとの一体構造で流動床配管19をケーシングホッパー3に装着し、固定ボルト19cで直接固定している。一体化されたストレート流動床配管19と配管上蓋19bにより、粉体特性によって付着、凝集度合いの異なるトナーの場合、ストレート流動床配管のL/D(外径/長さ)を自在に変更することができる。
本発明の気流式粉砕装置では、被粉砕物の重量平均粒径が10μm以下であることが好ましく、より好ましくは6μm以下である。
実施例1
スチレンアクリル共重合樹脂75質量%とポリエステル樹脂10質量%とカーボンブラック15質量%の混合物をロールミルにて溶融混練し、冷却固化した後、ハンマーミルにて粗粉砕した。この粗粉砕物を図2に示した気流式粉砕分級機で粉砕し粉、微粉を得た。その際、ケーシングホッパー3の機内静圧を−10kpaになるように粉砕材料を50kg/hで供給したところ、重量粉砕粒子径7.35μmで、粒子径4μm以下の極微粒子を個数含有率56%で含む微粉を、安定して10時間にわたって得ることができた。
このように、ケーシングホッパーの機内静圧を確認することが可能になったことにより、被粉砕物の粉砕状態を定量的に判断できるようになったため、粉砕粒径の変化や分級条件と粉砕条件のバランスが判断できるようになった。このため、過剰な粉砕材料の供給を未然に防止することができるようになり、安定した粉砕処理能力と粉砕粒径を得ることができるようになった。
比較例1
図5に示す現行の分級装置にて実施例1と同等条件で分級を行ったところ、重量粉砕粒子径7.35μmで、粒子径4μm以下の極微粒子を個数含有率56%で含む微粉を得た。その際、粉砕材料を55kg/hで供給したが、稼動2時間後、重量粉砕粒子径6.35μmで、粒子径4μm以下の極微粒子が個数含有率76%に変化した後、粉砕室が閉塞し、このため粉砕分級機の停止を余儀なくされた。
実施例2
実施例1の粉砕材料と条件を用いて粉砕分級を行った。その際、ケーシングホッパーの内部に目開き2μm以下の焼結金網を配置した流動床を設置し、流動床表面より0.05Mpaのエアー流が噴出するようにエアー調整を行い、機内静圧を−10kpaになるように粉砕材料を57kg/hで供給したところ、重量粉砕粒子径7.35μmで、粒子径4μm以下の極微粒子を個数含有率56%で含む微粉を、安定して10時間にわたって得ることができた。
本実施例においては、ケーシングホッパーに設けた流動床によって、粉砕ノズル供給孔近傍でのトナー原料の付着凝集が減少し、安定供給されるようになったため、粉砕室静圧が実施例1に比べ安定した結果、処理能力が向上し安定した粉砕粒径を得ることができるようになった。
実施例3
実施例1と同様の粉砕材料及び条件により粉砕材料の粉砕分級を行った。その際、ケーシングホッパーの内部に目開き2μm以下の焼結金網を配置した流動床を設置し、流動床表面より0.05Mpaのエアー流が噴出するようにエアー調整を行い、機内静圧を−7〜12Kpaになるように粉砕材料を制御して粉砕したところ、59kg/hの供給で、重量粉砕粒子径7.30μmで、粒子径4μm以下の極微粒子を個数含有率55%で含む微粉を、安定して10時間にわたって得ることができた。
本実施例においては、ケーシングホッパーの機内の流動床と静圧適正範囲によって粉砕室に供給されるトナー量を活用できるようになったため、処理能力が向上し安定した粉砕粒径を得ることができるようになった。
実施例4
実施例1と同様の粉砕材料及び条件により粉砕材料の粉砕分級を行った。その際、ケーシングホッパーを円筒管として内部に目開き2μm以下の焼結金網を配置した流動床を設置し、流動床表面より0.05Mpaのエアー流が噴出するようにエアー調整を行い、機内静圧を−7〜12Kpaになるように粉砕材料を制御して粉砕したところ、61kg/hの供給で、重量粉砕粒子径7.35μmで、粒子径4μm以下の極微粒子を個数含有率55%で含む微粉を、安定して10時間にわたって得ることができた。
本実施例においては、ケーシングホッパーを円筒管の流動床とした事でトナーの付着要因であった安息角課題が解決し、粉砕室に供給されるトナー量を最大限供給できるようになったため、処理能力が大幅に向上し安定した粉砕粒径を得ることができるようになった。
実施例5
実施例1と同様の粉砕材料及び条件により粉砕材料の粉砕分級を行った。その際、ケーシングホッパーを円筒管として内部に目開き2μm以下の焼結金網を配置した流動床を設置した。ケーシングホッパーの円筒管は図4−2に示す脱着治具として固定し、流動床表面より0.05Mpaのエアー流が噴出するようにエアー調整を行い、機内静圧を−7〜12Kpaになるように粉砕材料を制御して粉砕したところ、61kg/hの供給で、重量粉砕粒子径7.35μmで、粒子径4μm以下の極微粒子を個数含有率55%で含む微粉を、安定して10時間にわたって得るができた。粉砕終了後の流動床配管の取外しが可能であったため短時間で点検清掃が可能であった。
本実施例においては、ケーシングホッパーを円筒管の流動床を脱着可能としたことで高生産を維持し、かつ切替え、清掃が容易となった。
実施例6
実施例1と同様の粉砕材料及び条件により粉砕材料の粉砕分級を行った。その際、ケーシングホッパーを円筒管として内部に目開き2μm以下の焼結金網を配置した流動床を設置した。ケーシングホッパーの円筒管は図4−2に示す脱着治具として固定し、流動床表面より0.05Mpaのエアー流が噴出するようにエアー調整を行い、機内静圧を−7〜12Kpaになるように粉砕材料を制御して粉砕したところ、61kg/hの供給で、重量粉砕粒子径5.46μmで、4μm以下の極微粒子を個数含有率85%で含む微粉を、安定して10時間にわたって得ることができた。粉砕終了後の流動床配管の取外しが可能であったため短時間で点検清掃を行うことができた。
1 投入口
2 分散室
2a 投入口
2b 二次空気流
2c 分級室
3 ケーシングホッパー
3a 焼結金網
3E エアー供給口
4 供給孔
5 粉砕ノズル
6 衝突板
7 分級機
8 粗粉戻り室
9 粉砕機
10 粗粉
11 粉砕室
12 噴出ノズル
13 ジェット噴流
14 加速管
15 供給管
16 加速管と供給管との合流位置
17 圧力計
18 ストレート配管
18a 焼結金網
18E エアー供給口
19 流動床配管
19b 配管上蓋
19c 固定ボルト

Claims (7)

  1. 粉砕室内に向けてジェット噴流を噴出する噴出ノズルと、一端を噴出ノズルの先端と接続し他端を粉砕室に開口する加速管と、該加速管に開口し前記ジェット噴流中に被粉砕物を供給する供給管をもつ粉砕ノズルと、前記噴出ノズルと対向して設置され、前記被粉砕物をジェット噴流と共に直接衝突させて微粉砕する粉砕面を有する衝突部材とを少なくとも備える気流式粉砕分級装置において、
    前記加速管と前記供給管との合流位置の上部に圧力計を具備し、前記加速管への被粉砕物の供給状態を前記圧力計による測定値で管理する
    ことを特徴とする気流式粉砕分級装置。
  2. 請求項1に記載の気流式分級装置において、
    前記加速管と前記供給管との合流位置の周囲に流動床を具備し、該流動床により前記加速管に被粉砕物を供給する
    ことを特徴とする気流式粉砕分級装置。
  3. 請求項1又は2に記載の気流式分級装置において、
    前記圧力計の圧力が−3〜−15kPaとなるように前記加速管への被粉体物の供給量を制御する
    ことを特徴とする気流式粉砕分級装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の気流式分級装置において、
    前記加速管へ被粉砕物を供給するためのホッパーが設けられ、
    該ホッパーの上部から前記加速管と前記供給管との合流位置までをストレート配管で形成する
    ことを特徴とする気流式粉砕分級装置。
  5. 請求項4に記載の気流式分級装置において、
    前記ストレート配管が、脱着が可能でL/Dを自在に変更できるアダプター配管である
    ことを特徴とする気流式粉砕分級装置。
  6. 請求項4又は5に記載の気流式分級装置において、
    重量平均粒径が10μm以下の被粉砕物を前記加速管に供給する
    ことを特徴とする気流式粉砕分級装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の気流式分級装置において、
    前記ジェット噴流を、圧力0.4〜0.7MPaの気流元により生じさせる
    ことを特徴とする気流式粉砕分級装置。
JP2009000113A 2009-01-05 2009-01-05 気流式粉砕分級装置 Expired - Fee Related JP5504629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000113A JP5504629B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 気流式粉砕分級装置
US12/649,768 US8267340B2 (en) 2009-01-05 2009-12-30 Airflow pulverization and classification device, and pulverization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000113A JP5504629B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 気流式粉砕分級装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155224A true JP2010155224A (ja) 2010-07-15
JP5504629B2 JP5504629B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42311069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000113A Expired - Fee Related JP5504629B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 気流式粉砕分級装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8267340B2 (ja)
JP (1) JP5504629B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223858A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法およびトナーの製造装置
KR101732260B1 (ko) * 2015-07-27 2017-05-04 고려대학교 산학협력단 실리콘 입자 분쇄장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067766A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Ricoh Co Ltd 粉体の製造方法及び流動層式粉砕装置
JP5790042B2 (ja) * 2011-03-11 2015-10-07 株式会社リコー 粉砕装置および筒状アダプター
CN103816970B (zh) * 2014-01-27 2015-08-26 上海应用技术学院 液态纳米溶液的制备装置及制备方法
DE102020006724A1 (de) * 2020-11-03 2022-05-05 Netzsch Trockenmahltechnik Gmbh Betriebsverfahren für einen Sichter und Sichter zur Klassifizierung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288348A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Babcock Hitachi Kk 粉砕装置
JPH06292835A (ja) * 1993-02-15 1994-10-21 Kobe Steel Ltd ローラミル
JPH07136543A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Ricoh Co Ltd 粉砕装置
JP2004243317A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 流動層式粉砕分級機、粉体粉砕分級システムおよび粉体粉砕分級方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688991A (en) * 1970-07-30 1972-09-05 Norwood H Andrews Jet and anvil comminuting apparatus, and method
JPS6018454B2 (ja) * 1982-02-06 1985-05-10 タ−ボ工業株式会社 対向式ジエツトミル
US4592302A (en) * 1984-11-07 1986-06-03 Freund Industrial Co., Ltd. Coating method and apparatus
JP3133100B2 (ja) * 1991-03-08 2001-02-05 株式会社リコー 衝突式超音速ジェット粉砕機
EP0523653B1 (en) * 1991-07-16 1997-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Pneumatic impact pulverizer
JP2967304B2 (ja) 1991-07-16 1999-10-25 キヤノン株式会社 分級粉砕装置
JP3451288B2 (ja) 1992-05-08 2003-09-29 キヤノン株式会社 衝突式気流粉砕機、微粉体製造装置及びトナーの製造方法
JP3219955B2 (ja) 1994-02-24 2001-10-15 株式会社リコー 衝突式気流粉砕機
US5765766A (en) * 1994-12-08 1998-06-16 Minolta Co., Ltd. Nozzle for jet mill
JPH08299833A (ja) 1995-05-01 1996-11-19 Minolta Co Ltd 衝突式気流粉砕機
US5624079A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Xerox Corporation Injection blending of toner during grinding
JP3283728B2 (ja) 1995-07-25 2002-05-20 株式会社リコー 粉砕装置
US5938045A (en) * 1996-01-12 1999-08-17 Ricoh Company, Ltd. Classifying device
JPH09206621A (ja) 1996-01-31 1997-08-12 Ricoh Co Ltd 衝突式気流粉砕機
US6503681B2 (en) * 1999-12-21 2003-01-07 Ricoh Company, Ltd. Process for the production of toner for developing electrostatic image
JP3916826B2 (ja) * 2000-01-21 2007-05-23 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3562643B2 (ja) * 2001-09-03 2004-09-08 株式会社セイシン企業 ジェットミルの砕料供給装置
JP3992224B2 (ja) * 2002-03-20 2007-10-17 株式会社リコー 電子写真トナー製造用流動槽式粉砕分級機およびそれを用いたトナーの製造方法
US7032849B2 (en) * 2003-01-23 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Fluidized bed pulverizing and classifying apparatus, and method of pulverizing and classifying solids
EP1480087B1 (en) * 2003-05-19 2013-08-28 Ricoh Company, Ltd. Kneading and pulverizing method for producing a toner
EP1521127B1 (en) * 2003-10-01 2009-05-27 Ricoh Company, Ltd. Toner, process of manufacturing toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming process
JP4794852B2 (ja) * 2003-12-12 2011-10-19 株式会社リコー トナー、その製造方法、現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2006061902A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 粉砕装置及び粉砕方法
JP4662462B2 (ja) * 2004-09-17 2011-03-30 株式会社リコー トナーの製造装置及び製造方法
US20060214036A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-28 Nobuyasu Makino Air-flow classification apparatus and method for classification
US7776503B2 (en) * 2005-03-31 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Particles and manufacturing method thereof, toner and manufacturing method thereof, and developer, toner container, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
JP5010337B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-29 株式会社リコー トナーの製造方法
JP5145816B2 (ja) * 2006-09-15 2013-02-20 株式会社リコー 電子写真トナー粉砕機及び電子写真トナー粉砕方法
JP4972577B2 (ja) * 2008-02-15 2012-07-11 株式会社リコー 気流式分級装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288348A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Babcock Hitachi Kk 粉砕装置
JPH06292835A (ja) * 1993-02-15 1994-10-21 Kobe Steel Ltd ローラミル
JPH07136543A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Ricoh Co Ltd 粉砕装置
JP2004243317A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 流動層式粉砕分級機、粉体粉砕分級システムおよび粉体粉砕分級方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223858A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法およびトナーの製造装置
US9022307B2 (en) 2012-03-21 2015-05-05 Ricoh Company, Ltd. Pulverizer
KR101732260B1 (ko) * 2015-07-27 2017-05-04 고려대학교 산학협력단 실리콘 입자 분쇄장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100170966A1 (en) 2010-07-08
US8267340B2 (en) 2012-09-18
JP5504629B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504629B2 (ja) 気流式粉砕分級装置
JP4972577B2 (ja) 気流式分級装置
JP3101416B2 (ja) 衝突式気流粉砕機及び静電荷像現像用トナーの製造方法
KR920009291B1 (ko) 충돌식 기류분쇄기 및 분체의 분쇄방법
JP6255681B2 (ja) トナーの製造方法およびトナーの製造装置
JP2008126213A (ja) 粉砕装置、粉砕方法、これを使用したトナーの製造方法及びこれによって得られたトナー
JPH06230606A (ja) トナーの製造方法及びそのための製造装置システム
US8404425B2 (en) Apparatus and method for manufacturing toner
JP3102902B2 (ja) 衝突式超音速ジェット粉砕機
JP5206044B2 (ja) 省エネ小粒径トナーの製造方法及び製造装置
JP2006035106A (ja) 粉砕装置および粉砕方法
JPS63112627A (ja) トナ−粉の製造方法
JP4464696B2 (ja) 粉体粉砕分級システムおよび粉体粉砕分級方法
JP3093344B2 (ja) 衝突式気流粉砕機及び粉体原料の粉砕方法
JP3703256B2 (ja) 衝突式気流粉砕機及びトナーの製造方法
JP2663046B2 (ja) 衝突式気流粉砕機及び粉砕方法
JP2663041B2 (ja) 衝突式気流粉砕機
JP2805332B2 (ja) 粉砕方法
JP3093343B2 (ja) 衝突式気流粉砕機及び粉体原料の粉砕方法
JPH0792735A (ja) トナーの製造方法及びその製造装置
JP2704777B2 (ja) 衝突式気流粉砕機及び粉砕方法
JPH07185383A (ja) 循環式粉砕分級機
JP3606710B2 (ja) 気流式ds分級装置
JPH08103685A (ja) 衝突式気流粉砕機及び静電荷現像用トナーの製造方法
JPH0910620A (ja) 衝突式粉砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees