JP2010154797A - 非加熱食肉製品の製造方法 - Google Patents
非加熱食肉製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010154797A JP2010154797A JP2008334571A JP2008334571A JP2010154797A JP 2010154797 A JP2010154797 A JP 2010154797A JP 2008334571 A JP2008334571 A JP 2008334571A JP 2008334571 A JP2008334571 A JP 2008334571A JP 2010154797 A JP2010154797 A JP 2010154797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meat
- salting
- raw
- seasoning
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/90—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
Landscapes
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
【解決手段】塩漬工程、整形工程及び熟成乾燥工程を備えた非加熱食肉製品の製造方法において、凍結状態の原料肉に塩漬調味料を直接接触させ、塩漬調味料中の塩による氷点降下作用を利用して、−6.0℃〜−3.0℃のマイナス温度帯で原料肉を解凍しながら塩漬調味料を原料肉中に浸透させる塩漬工程を採用する。塩漬工程として、凍結状態の原料肉に固体状の塩漬調味料を塗布することにより直接接触させる乾塩漬工程や、凍結状態の原料肉を液体状の塩漬調味料に浸漬することにより直接接触させる湿塩漬工程を採用することができる。
【選択図】なし
Description
(塩漬工程)
−25℃前後に凍結した豚ロースを冷蔵庫内に静置し、調温し、豚ロース肉の肉温を−5.0℃±1.0℃に温度コントロールした。ロース原木1本毎に重量測定し、3つに重量別に区分する。一定の塩漬調味剤が豚ロースに盛り塩できるように塩漬調味剤の重量もそれぞれ測定しておく。塩漬調味剤は、塩(海洋深層水塩) 8重量%、香辛料 0.2重量%、糖類 3重量%、L−アスコルビン酸ナトリウム 0.1重量%、亜硝酸Na 0.24重量%からなり、ロース原木1本あたり約100g/kgの割合で用いる。肉がマイナス温度帯にある豚ロースに、必要量の塩漬調味料を手で赤身部分全体に塗布、摺り込んだ。モモ側と肩側では、これらの端2〜3cmを除いて端から塗布、摺り込み、肩側よりモモ側に多く盛り塩した。このようにして、肉の体積に応じて塩漬調味料の量を加減し、均一に塩漬がなされるようにした。塩漬調味料を塗布、盛り塩した後シートでロール包みをし両サイドは開放しておき、また、網台車最下段にシートを敷き落下ドリップを受けるようにした。赤身を上にして網台車に積載し1℃〜5℃の室温に5日間静置し、塩漬を完了した。
塩漬肉からシートをとり、肉表面の残塩を洗い落とし、異物を除去した。次いで、塩漬肉をモールド充填し、網台車に懸垂し、室温18±2℃、湿度70%±10%の乾燥室に入れ、その後24時間静置した。
モールドを外し、塩漬肉同士が接触しないように、網台車に懸垂しスモークハウスに入れ、20℃以下で冷燻スモークした。スモークされた網台車のまま室温18℃±2℃、湿度70%±10%の乾燥室に入れ、シートで覆って、約48時間熟成促進させた。次いで、シートを取り約48時間上記乾燥条件で乾燥した。以上の工程のように、塩漬工程では、マイナス温度帯で肉を解凍しながら、塩漬調味剤を肉全体に盛り塩することにより、凍結前の肉成分が保持され新鮮な肉色を維持し、しっとりした美味を引き出している。塩漬には、機械設備を使用しないのでコストが安く済み、環境にも優しい。また、塩漬後低温で、湿度を高めた状態で熟成したことから、アミノ酸生成を増加させ旨味を引き出し、従来の生ハムに比べてより美味しく感ぜられた。
(塩漬工程)
−25℃前後に凍結した豚ロースを冷蔵庫内(+1.5℃±1℃)で6日間静置し、調温し、湿塩漬時の肉温を、−4℃±0.5℃に温度コントロールする。浸漬方法は、400リットルの大型容器(以下、「ジャンボックス」という)を用いて、複数本の豚ロース原木が氷温による結合防止のため個別に嵌入しうるように2段の仕切り枠をジャンボックスに取りはずし可能に設置しておく。ジャンボックスに棒状の豚ロース原木55本を収容し、豚ロースの量に応じて塩漬液(以下、「ピックル液」という)を必要量ジャンボックスに注いだ。このときの肉温は、−3.9±0.5℃を示した。ピックル液の組成は、水1リットル中に塩(海洋深層水塩) 17重量%、香辛料 1重量%、糖類 20重量%、L−アスコルビン酸ナトリウム 0.1重量%、亜硝酸Na 0.2重量%含有する溶液を用いた。浸漬3日目で、肉温中心−4.1℃±0.3℃を示し、5日目で肉温モモ側−3.5℃、中心−3.8℃、肩側−3.9℃、ピックル液−3.5℃を示し、6日目で、肉、ピックル液ともに−3.0℃〜−3.5℃のため、5℃の室内に9時間静置した。次いで7日目は、室温0℃にて静置し、8日目では、肉、ピックル液とも−2.5℃〜−3.2℃とマイナス温度を示したが肉全体氷結晶の硬さは見られなかった。10日目でピックル液をジャンボックスから抜き、枠を底部に敷きその上に豚ロースを並べ重ね、シートを被せて静置し、11日目も、同様に静置した。
塩漬肉からシートをとり、異物、脂肪、肉質のチェックを行い、次いで、塩漬肉をモールド充填し、網台車に懸垂し、室温18±2℃、湿度70%±10%の乾燥室に入れ、その後24時間静置した。
モールドを外し、塩漬肉同士が接触しないように、網台車に懸垂しスモークハウスに入れ、20℃以下で冷燻スモークした。スモークされた網台車のまま室温18℃±2℃、湿度70%±10%の乾燥室に入れ、シートで覆って、約48時間熟成促進させた。次いで、シートを取り約48時間上記乾燥条件で乾燥した。以上の工程により、得られた生ハムは、マイナス温度帯で塩漬熟成させることで塩分が肉全体に均一に浸透し、また、塩漬後低温で、湿度を高めた状態で熟成したことも相まって、旨味が増し、しっとりとした従来の生ハムに比べて美味しい生ハムを得ることができた。
Claims (9)
- 塩漬工程、整形工程及び熟成乾燥工程を備えた非加熱食肉製品の製造方法において、凍結状態の原料肉に塩漬調味料を直接接触させ、塩漬調味料中の塩による氷点降下作用を利用して、マイナス温度帯で原料肉を解凍しながら塩漬調味料を原料肉中に浸透させる塩漬工程を採用することを特徴とする非加熱食肉製品の製造方法。
- 原料肉のマイナス温度帯が−20.0℃〜−1.0℃であることを特徴とする請求項1記載の非加熱食肉製品の製造方法。
- 原料肉のマイナス温度帯が−6.0℃〜−3.0℃であることを特徴とする請求項2記載の非加熱食肉製品の製造方法。
- 塩漬工程が、凍結状態の原料肉に固体状の塩漬調味料を塗布することにより直接接触させる乾塩漬工程であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の非加熱食肉製品の製造方法。
- 塩漬工程が、凍結状態の原料肉を液体状の塩漬調味料に浸漬することにより直接接触させる湿塩漬工程であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の非加熱食肉製品の製造方法。
- 熟成乾燥工程が、乾燥開始時に湿度を高めに保持し、過乾燥を防止すると共に、乾燥により奪われる気化熱を抑え、安定した原料肉温で熟成を促進することを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の非加熱食肉製品の製造方法。
- 湿度が60〜90%であることを特徴とする請求項6記載の非加熱食肉製品の製造方法。
- 非加熱食肉製品が生ハム類であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の非加熱食肉製品の製造方法。
- 請求項1〜8のいずれか記載の製造方法により製造された非加熱食肉製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008334571A JP5334247B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 非加熱食肉製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008334571A JP5334247B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 非加熱食肉製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010154797A true JP2010154797A (ja) | 2010-07-15 |
JP5334247B2 JP5334247B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42573195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008334571A Expired - Fee Related JP5334247B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 非加熱食肉製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5334247B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016131497A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 伊藤ハム株式会社 | 非加熱食肉製品の製造方法 |
JP2018161098A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 地方独立行政法人 岩手県工業技術センター | 燻製食品の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02227025A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-10 | Yonekiyuu Kk | 非加熱ハム様食品の製造方法 |
JPH07322815A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Snow Brand Food Co Ltd | 生ハムの製造方法 |
JPH11266782A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Itoham Foods Inc | 生ハム類の製造方法 |
JP2003210140A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-29 | Yonekyu Corp | 真空調理法を用いる生ハム類の製造方法 |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008334571A patent/JP5334247B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02227025A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-10 | Yonekiyuu Kk | 非加熱ハム様食品の製造方法 |
JPH07322815A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Snow Brand Food Co Ltd | 生ハムの製造方法 |
JPH11266782A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Itoham Foods Inc | 生ハム類の製造方法 |
JP2003210140A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-29 | Yonekyu Corp | 真空調理法を用いる生ハム類の製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6013021195; Meat Science Vol.69, 2005, p.201-208 * |
JPN6013021197; Meat Science Vol.72, 2006, p.757-765 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016131497A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | 伊藤ハム株式会社 | 非加熱食肉製品の製造方法 |
JP2018161098A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 地方独立行政法人 岩手県工業技術センター | 燻製食品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5334247B2 (ja) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cheng et al. | Factors affecting the water holding capacity of red meat products: A review of recent research advances | |
CN101904516B (zh) | 烟薰腊制品的速成加工方法 | |
KR101846661B1 (ko) | 육류의 혼합 숙성 방법 | |
CN102007959A (zh) | 一种腌制带鱼的加工方法 | |
US20090047398A1 (en) | Meat product and method for making same | |
JP5334247B2 (ja) | 非加熱食肉製品の製造方法 | |
Leng et al. | Mass transfer dynamics during high pressure brining of chicken breast | |
CN102160654A (zh) | 一种降低烟薰腊制品中亚硝酸盐产生的方法 | |
JP2012217439A (ja) | 赤色系魚介肉加工食品の製造方法 | |
JP5156747B2 (ja) | 魚肉処理方法 | |
Devi et al. | Meat and Meat losses: influence on meat quality | |
KR101943367B1 (ko) | 해동참치의 숙성방법 | |
JP5848227B2 (ja) | 食肉加工品の製造方法 | |
JP5955120B2 (ja) | 非加熱食肉製品製造方法 | |
JP2011211916A (ja) | 燻煙食肉製品の製造方法 | |
JP5946077B1 (ja) | 食肉の冷凍変性抑制方法 | |
JP2021065204A (ja) | 乾燥食肉製品の製造方法及び乾燥食品の製造法。 | |
US3125450A (en) | Processes for reconstituting meat | |
JP6906260B1 (ja) | マグロ赤身熟成肉の製造方法 | |
JP5089127B2 (ja) | 非加熱食肉製品の製造方法及び非加熱食肉製品 | |
JP6466086B2 (ja) | 乾燥食肉製品の製造方法及び乾燥食肉製品 | |
JP6474934B1 (ja) | 熟成肉の製造方法 | |
CN101449833A (zh) | 一种肉食品熏制工艺 | |
US4276313A (en) | Process for preparing meat products having reduced shrinkage | |
JP3404478B2 (ja) | 肉類含有食品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5334247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |