JP5156747B2 - 魚肉処理方法 - Google Patents

魚肉処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156747B2
JP5156747B2 JP2009526378A JP2009526378A JP5156747B2 JP 5156747 B2 JP5156747 B2 JP 5156747B2 JP 2009526378 A JP2009526378 A JP 2009526378A JP 2009526378 A JP2009526378 A JP 2009526378A JP 5156747 B2 JP5156747 B2 JP 5156747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish meat
fish
drip
meat
dehydrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009526378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009019960A1 (ja
Inventor
哲夫 安達
Original Assignee
テンポイント・マニュファクチュアリング・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンポイント・マニュファクチュアリング・コーポレイション filed Critical テンポイント・マニュファクチュアリング・コーポレイション
Priority to JP2009526378A priority Critical patent/JP5156747B2/ja
Publication of JPWO2009019960A1 publication Critical patent/JPWO2009019960A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156747B2 publication Critical patent/JP5156747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • A23B4/023Preserving by means of inorganic salts by kitchen salt or mixtures thereof with inorganic or organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/03Drying; Subsequent reconstitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/16Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/24Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、解体整形処理を行った後の魚肉を保存用に適した状態とするための魚肉処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、捕獲した生魚、特に鮪等の大型の魚類は、鱗や内臓等の除去、腹腔内の洗浄、殺菌等の処理を行った後に解体し、魚肉はロイン、ブロック、サク等の形状に切断、整形した後、保存に適するための処理に付されるのが通常である。
【0003】
保存用処理としては、乾燥、冷凍、包装等の処理を組み合わせて行われるが、その際の重要な留意点は、食用に供するまで魚肉をできるだけ新鮮な状態に保つことと共に、冷凍品の解凍等に際して、魚肉から味成分や栄養成分の流出が生じないようにすることである。
【0004】
魚肉を冷凍保存する場合、その解凍時に、通常ドリップと呼ばれる、肉汁の浸出滴下現象が生じ易い。この現象は、肉汁を冷凍するときに細胞外に形成される氷の結晶が細胞組織を破壊してしまうために、解凍時に氷が溶けて生じる水が肉組織内に吸収されずに浸出滴下してしまう現象であり、ドリップ量が多いと、解凍後の魚肉の味や栄養分が大きく損なわれることになる。このようなドリップ現象を低減するためには、一般に、凍結の際に急送凍結を行ってから変動の少ない低温で貯蔵することが有効であるとされているが、このような方法のみではドリップの低減は十分ではない。
【0005】
しかし、従来の魚肉保存技術において、主として重視されているのは、魚肉を新鮮な状態に保つことであって、そのための手段としては、魚肉に酸素等を吸収させる方法が用いられており、上記の特許文献2ないし3において提案されている魚肉保存法は、いずれもその範疇の技術である。
【0006】
すなわち、特許文献3(特開平3−254631)において魚肉を収容した合成樹脂の袋内に、酸素のみではなく、酸素と炭酸ガスの混合ガスを吹き込み、その状態で低温保存することによって魚肉中の菌の増殖を抑制しようとする技術が提案されており、特許文献2(特開平7−123912)においては、酸素と炭酸ガスとの混合ガスを用いる点は特許文献3と同じであるが、混合ガスとの接触後に、別の包装袋に移して真空パックとして急速冷凍を行う技術が提案されている。
[0007]
しかし、上記のように酸素等の気体を魚肉に吸収させて鮮度を維持することに留意した従来技術においては、魚肉内部からのドリップを防止する点についての留意は見当たらず、むしろ、特許文献2においては、別の袋に移す際に、魚肉中からのドリップを吸い出すことさえ記載されている。
[0008]
これに対し、特許文献1(特許第3299517号)においては、解凍時におけるドリップの発生を少なくすることを目的の一つとする発明が提案されており、魚肉を酸素に接触させるのみでなく、魚肉処理の当初に予め低温乾燥することにより、ドリップの発生を抑えることができるとされている。しかし、低温乾燥の具体的手段や、予備的乾燥とドリップ減少度との関連が必ずしも明確ではない。
特許文献1:特許第3299517号公報
特許文献2:特開平7−123912号公報
特許文献3:特開平3−254631号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0009]
本発明の目的は、上記の従来技術の状況に鑑み、処理中及び解凍後のドリップ量を大きく低減しうる魚肉処理法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0010]
本願の発明者は、解体整形後の魚肉に、予備乾燥及び塩水処理を施した後に含気包装又はさらに急速凍結を行うことにより、ドリップ量を大きく低減しうることを知見した。
[0011]
本発明においては、解体して整形加工(フィレー、サク、スライス等への切断処理)した魚肉について、まず軽く冷風乾燥処理を行って魚体表面部分から若干の水分を除去して脱水状態にし、次いで食塩を溶解した冷水に浸漬する処理を行うことによって魚肉表面部分をゲル化させ、その状態で真空包装及びさらに含気包装を行い、さらにブライン法による急速凍結を行った後に冷凍状態で保存する。
また、魚肉がマグロの魚肉の場合には、前記清浄気体を酸素濃度が70%以上の気体にする。
発明の効果
[0012]
本発明においては、整形後の魚肉に、予備乾燥(冷蔵庫内に収容して、魚肉表面の冷風乾燥を行う)を施して魚肉の表面部を脱水状態にした後に塩水浸漬処理及び含気包装を行うので、塩水浸漬処理の効果が高まり、魚肉表面部分がゲル化コーティングされた状態となってドリップが生じ難くなり、その後に急速冷凍を行うことにより、解凍の際に魚肉内部の水分が外部に流出し難い状態とすることができる。
また、清浄気体を酸素濃度が70%以上の気体にすることにより、鮮度が良い状態のマグロの魚肉の発色を保持し、色持ちをよくすることができる。
発明を実施するための最良の形態
[0013]
本発明においては、冷凍処理に先立って、まず、魚肉の予備乾燥が行われる。すなわち、整形切断した魚肉をせいろう等の通気性の良いトレイに載せ、氷結しない程度の低温(0℃〜5℃)で庫内湿度が約60%以下の冷蔵庫に入れて、約1時間ファンを作動させて冷風乾燥を行う。この予備乾燥処理によって、魚肉はその表面から約1mm程度の表面部が軽い脱水処理状態となり、それにより、次の塩水浸漬処理の効果が高まることになる。
[0014]
予備乾燥処理を受けた魚肉は、次いで食塩濃度約1〜8%で0℃〜5℃程度の冷水中に、約30秒ないし10分間浸漬される。
この作業によって、上記の軽い脱水処理を受けた表面部分の魚肉がゲル化されてそのゲル化層によって魚肉がコーティングされた状態となり、魚肉内部の水分が表面部分のゲルにさえぎられて外部に流出し難くなる。
[0015]
塩水浸漬処理を行った魚肉は、その表面に付着している塩水を、ふき取り又は洗い流し等によって除去しておく。なお、予備乾燥を行わない状態のままで塩水処理を行うと、塩水が魚肉に浸透し難いのでゲル化が効率的に行われ難いことになる。また、塩水処理作業中は、魚肉の温度を10℃以下に保つことが望ましい。
[0016]
上記の処理を終えた後、魚肉は真空包装を受け、さらに魚肉と包装袋との間に、清浄空気、酸素、又は酸素と二酸化炭素との混合ガス等の清浄気体が注入されて、含気包装状態とされる。真空包装のままでは包装内部が負圧状態であるため、そのまま放置すると魚肉の細胞内の液が負圧によって吸い出され、ドリップとして流出し易いので、それを防止するため、包装内に気体を注入して正圧状態とするためである。
【0017】
いわゆるチルド品として魚肉を保管、運搬する場合には、上記のように含気包装を行った状態のものを、凍結しない程度の低温(0℃〜4℃程度)で保存することになるが、上記の一連の作業を経た魚肉チルド品は、良質な状態を維持しうる時間が長く、かつ、開封時のドリップが少ない利点を有する。
【0018】
本発明の処理法においては、上記のように含気包装を行った後、さらにブライン法による急速凍結が行われる。急速凍結は、35分以内に最大氷結晶生成帯を通過してしまうように処理を行う凍結法である。周知のとおり、凍結には急速凍結法と緩慢凍結法とがあるが、解凍後のドリップ抑制のためには急速凍結が望ましい。急速凍結の方が凍結によって生じる氷結晶が比較的小さいため、氷結晶による魚肉細胞の損傷が少なくなるからである。急速凍結の具体的方法としては、エアーブラスト法、液化ガス噴霧法、ブライン凍結法等があるが、本発明においてはブライン凍結法が用いられる。
【0019】
ブライン凍結法は、食塩や塩化カルシウムの濃厚溶液を−15℃以下の温度に冷却し、その液中にパックした魚肉を浸漬して凍結する方法である。しかし、真空包装のままでブライン凍結法を行うと、真空負圧によって魚肉からドリップが浸出するおそれがあるので、本発明においては、前記のとおり浸漬前にパック内に酸素を注入して含気包装状態とし、その状態で浸漬を行う。また、酸素注入による含気包装は、魚肉表面を酸素と反応させることによって魚肉表面の新鮮状態を保つ効果を得ることができ、酸素に替えて炭酸ガスを注入し、それによって脂質の多い魚肉の酸化を防ぐこともできる。
【実施例1】
【0020】
[試験例1]
前記の予備乾燥と塩水浸漬との組み合わせ処理の効果を確認するため、切断整形したままの魚肉(A)と、予備乾燥後に塩水濃度3%の塩水に10分程度浸漬した魚肉(B)を、それぞれ庫内温度5℃の冷蔵庫内に20時間放置し、魚肉からドリップしてくる遊離水の量を、1時間毎に測定したところ、その結果は下記「表1」のとおりであった。
(表1)
【表1】
Figure 0005156747
註:「表1」において、「魚肉重量」は当該時間経過時における魚肉重量を示し、「ドリップ量」及び「ドリップ比率」は当該単位1時間内におけるドリップ量を示す。
【0021】
「表1」の試験結果における、予備乾燥も塩水浸漬処理も行わない魚肉(A)と、塩水浸漬処理を行った魚肉(B)との所定時間経過後における累計ドリップ量及び当該累計ドリップ量の魚肉重量に対する比率は、次の「表2」のとおりである。
(表2)
【表2】
Figure 0005156747
【0022】
「表2」によっても分るように、予備乾燥も塩水浸漬処理もしていないもの「魚肉(A)」のドリップ比率(a)と、予備乾燥と塩水浸漬の双方の処理を行ったもの「魚肉(B)」のドリップ比率(b)とを比べると、冷蔵当初においては、後者は前者の半分以下であり、単位時間毎のドリップ量が少なくなる長時間経過後においても、6割程度にとどまることが明らかである。
【実施例2】
【0023】
[試験例2]
次に、予備乾燥後に塩水浸漬処理を行った魚肉について、それを真空包装したままのもの(サンプルC1〜C3)と、真空包装したものにさらに酸素を吹き込んで含気包装したもの(サンプルD1〜D3)とを、それぞれ5℃にて1時間保管した後のドリップ量を測定した結果は、「表3」のとおりであった。
(表3)
【表3】
Figure 0005156747
註1:各サンプルは、1個の魚体の近接部位から採取切断した「サク」(長さ16cm、幅5cm、厚さ2.5cm)を用いた。
【0024】
上記の試験例2によれば、同じく予備乾燥と塩水浸漬処理とを受けた魚肉であっても、それを真空包装したままのものと、真空包装後にさらに含気包装状態としたもののドリップ率とを比較すると、後者は前者の約半分となっていることが分かる。
【実施例3】
【0025】
[試験例3]
さらに、本発明による一連の処理、すなわち、予備乾燥と塩水浸漬処理を行った後に含気包装とさらにブライン法による急速凍結を行った魚肉(サンプルE)と、従来法のとおりに予備乾燥も塩水浸漬も行わないまま真空パックした後にエアブラスト法による凍結を行った魚肉(サンプルF)について、それぞれパック状態のまま10分間流水解凍した後にパックを除去した状態で1時間放置した後のドリップ流出量を計測した結果は、「表4」のとおりであった。
(表4)
【表4】
Figure 0005156747
註:サンプルE及びFは、同一魚体(キハダマグロ)の近傍部位から、それぞれサク取り(長さ16cm、幅7cm、厚み2.5cm)したものを用いた。
【0026】
試験例3の結果によれば、本発明による一連の処理を行った冷凍魚肉(サンプルE)の解凍後のドリップ量は、従来法の処理を行った冷凍魚肉(サンプルF)の解凍後のドリップ量に比べて、約3分の1に低減されていることが分かる。
【実施例4】
【0027】
[試験例4]
含気するガスの違いによる生マグロの変色、品質低下について試験した。
試験は1℃、3℃、5℃の3通りの温度で24時間毎の経過を96時間経過まで調べた。
ガスは、空気、酸素、窒素、二酸化炭素を使用した。比率は体積比である。
使用した魚肉は、同じ魚体を使い、同じ部位もしくは近い部位を用いた。ただし、皮目(体表に近い部分)に近い部位と骨周りや血合に近い部位は、肉質が異なるので比較ができない。そのため、両方の部位を別けて使用した。
また、鮮度により発色や色の進行具合が違うため、通常生食として使用する鮮度のものを使用した。
含気包装用の包装資材は、通常良く使われる二層ラミネート袋(ナイロンPE)を使用した。
その結果を下記表5〜7に示す。
(表5)
【表5】
Figure 0005156747
(表6)
【表6】
Figure 0005156747
(表7)
【表7】
Figure 0005156747
上記表5〜7における鮮度、色の判断基準は下記のとおりである。
【表8】
Figure 0005156747
通常、鮮度、肉質がよければ、時間と共にB→A→CまたはA→Cと経時変化する。また、温度状態によっても色が変化する。
【0028】
試験例4の結果によれば、鮮度、肉質のよい生マグロは、酸素濃度が高いほど、発色、色持ちが良い。また、窒素を使用したものは、退色の進み具合がはやい。二酸化炭素を入れたものは、濃度が20%までは色持ちが良かったが、二酸化炭素の濃度が高くなると変色がはやい。
通常、保管温度が高くなるに従い、発色、色持ちともに悪くなるが、高濃度の酸素を使用すると、よい結果が得られた。また、変色したもの及び変色の早いものほどドリップの量が多い。変色とともに品質の低下が起こったためと思われる。
なお、鮮度、肉質が悪い場合の発色、色持ちは酸素濃度が高いほど却って悪くなる。
【0029】
1℃、3℃、5℃の3通りの温度での当初の魚肉重量と96時間経過後の魚肉重量を調べると、表9〜11のとおりである。魚肉重量の減少分は、ドリップ量であり、これを基にドリップ%を求めた。酸素濃度が高く、温度が低いものほどドリップ%が低い。
なお、鮮度、肉質が悪い場合のドリップ%は酸素濃度が高いほど高くなる。
(表9)
1℃(0〜1℃)にて保管
【表9】
Figure 0005156747
(表10)
3℃(2〜3℃)にて保管
【表10】
Figure 0005156747
(表11)
5℃(4〜5℃)にて保管
【表11】
Figure 0005156747

Claims (3)

  1. 魚体を所定の形状に切断整形して得られた魚肉を、冷蔵庫内に収容して、魚肉表面の冷風乾燥を行って表面部を脱水状態にした後、
    この脱水状態の魚肉を食塩水に所定時間浸漬して魚肉表面部をゲル化させ、
    そしてこの魚肉を食塩水から取り出して真空包装し、次いで、包装袋内に清浄気体を注入して含気包装状態とした後、さらに、ブライン法による急速凍結処理を行うことを特徴とする魚肉処理方法。
  2. 魚体を所定の形状に切断整形して得られた魚肉を、庫内の温度が0℃ないし5℃で湿度が60%以下の冷蔵庫に収容し、ファンを作動させて、魚肉表面の冷風乾燥を行って表面部を脱水状態にした後、
    この軽い脱水状態の魚肉を食塩濃度が1%ないし8%で、温度が0℃ないし5℃の食塩水に、30秒ないし10分間浸漬して魚肉表面部をゲル化させ、
    そしてこの魚肉を食塩水から取り出して真空包装し、
    次いで、包装袋内に清浄気体を注入して含気包装状態とした後、さらに、ブライン法による急速凍結処理を行うことを特徴とする魚肉処理方法。
  3. 前記魚肉がマグロの魚肉であり、前記清浄気体が酸素濃度70%以上の高酸素気体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の魚肉処理方法。
JP2009526378A 2007-08-06 2008-07-16 魚肉処理方法 Active JP5156747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009526378A JP5156747B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-16 魚肉処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203942 2007-08-06
JP2007203942 2007-08-06
PCT/JP2008/062811 WO2009019960A1 (ja) 2007-08-06 2008-07-16 魚肉処理方法
JP2009526378A JP5156747B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-16 魚肉処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009019960A1 JPWO2009019960A1 (ja) 2010-10-28
JP5156747B2 true JP5156747B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40341197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526378A Active JP5156747B2 (ja) 2007-08-06 2008-07-16 魚肉処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110229614A1 (ja)
EP (1) EP2191727A4 (ja)
JP (1) JP5156747B2 (ja)
WO (1) WO2009019960A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971690B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-17 国立大学法人九州工業大学 生体物質の凍結方法
US20150257426A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 John Keeler & Co., Inc. Pouch-Packaged Crabmeat Product and Method
JP5946077B1 (ja) * 2015-06-12 2016-07-05 株式会社大晴設備工業 食肉の冷凍変性抑制方法
JP7009112B2 (ja) * 2017-08-22 2022-01-25 日本水産株式会社 養殖魚の加工製品の製造方法
JP7548952B2 (ja) 2022-02-09 2024-09-10 株式会社ハイブリッドラボ 冷凍貝柱製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192544A (ja) * 1984-03-12 1985-10-01 Nisshin Kogyo Kk 塩化カルシウム・ブライン直接浸漬凍結による凍結鮪類生産方法
JPH03254631A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 Nippon Seikatsu Kyodo Kumiai Rengokai 鮮魚肉片のガス封入による鮮度保持法
JPH08168337A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Kanemitsu Yamaoka 生食用魚肉類の高能率保存処理方法
JP2000308455A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Ono Shokuhin Kogyo Kk 鮪の処理保存方法およびそれに使用する酸素回収装置
US6777012B2 (en) * 2000-10-20 2004-08-17 Blane E. Olson Seafood preservation process

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335150A (en) * 1979-06-19 1982-06-15 Chlorine Engineers Corp. Low temperature food drying process
AU573016B2 (en) * 1985-08-06 1988-05-26 Sakai, T. Rapid freezing of fish in brine
US5173316A (en) * 1989-03-03 1992-12-22 Heycott William B Method for preparing fish bait
JPH07123912A (ja) 1992-07-29 1995-05-16 Taiyo:Kk 魚肉の保存方法および凍結魚肉
US20020012724A1 (en) * 1996-10-18 2002-01-31 William R. Kowalski Process for the filleting, treating, packaging, freezing, and thawing of varying types of tuna and other pelagic species
JP3646993B2 (ja) * 2003-07-25 2005-05-11 有限会社春海水産 赤身魚類の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192544A (ja) * 1984-03-12 1985-10-01 Nisshin Kogyo Kk 塩化カルシウム・ブライン直接浸漬凍結による凍結鮪類生産方法
JPH03254631A (ja) * 1990-03-01 1991-11-13 Nippon Seikatsu Kyodo Kumiai Rengokai 鮮魚肉片のガス封入による鮮度保持法
JPH08168337A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Kanemitsu Yamaoka 生食用魚肉類の高能率保存処理方法
JP2000308455A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Ono Shokuhin Kogyo Kk 鮪の処理保存方法およびそれに使用する酸素回収装置
US6777012B2 (en) * 2000-10-20 2004-08-17 Blane E. Olson Seafood preservation process

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019960A1 (ja) 2009-02-12
EP2191727A4 (en) 2013-11-27
US20110229614A1 (en) 2011-09-22
JPWO2009019960A1 (ja) 2010-10-28
EP2191727A1 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Erikson et al. Superchilling of rested Atlantic salmon: Different chilling strategies and effects on fish and fillet quality
GB2526494A (en) Method for improving, by using power-variable ultrasonic waves, frozen fish fillets treated by means of salt-water immersion process
JP5156747B2 (ja) 魚肉処理方法
KR102088561B1 (ko) 냉동참치의 해동 및 숙성방법
JP6529106B2 (ja) 酸素ガス置換包装又は酸素ガス置換貯蔵を用いたマグロ類等の筋肉の冷蔵、冷凍、解凍、貯蔵法、並びに酸素ガス置換包装されたマグロ類等の筋肉
CN101385480A (zh) 鲜鱼的保鲜方法
CN106359530A (zh) 一种高保鲜闪冻猪肉的生产工艺
Šimat et al. Advances in chilling
RU2297150C2 (ru) Способ охлаждения и консервирования рыбы
Magnussen et al. Freezing of fish
CN105851198A (zh) 一种水产品的保鲜方法
KR20070048130A (ko) 수십 개월의 장기간에 걸쳐 어패류 또는 육류 식품을보존하는 효과를 일으킴으로써 신선한 제품의 특성을보존하는 물리적 방법
JP2013537044A (ja) 無味の燻液を使用して肉を処理するためのプロセス
JP2670752B2 (ja) 結着ニシン卵集合体の製造方法
JP2006129719A (ja) 冷凍魚介の解凍方法
TWI228976B (en) Heat-treated shrimp and method for producing heat-treated shrimp
US20020106443A1 (en) Method of freezing salted meat products
JP3562802B2 (ja) 熱処理海老の製造方法
JPH03180140A (ja) 冷凍赤身魚肉の解凍方法
CN107495287B (zh) 一种复合咸味剂快速腌制鱼类的加工方法
RU2742242C1 (ru) Способ консервирования рыбы на добывающих судах (варианты)
JP2002209512A (ja) マグロ肉の解凍保存方法
JPH04330246A (ja) 牛肉の処理システム
Hviid et al. Thawing of pork loin
RU2715332C1 (ru) Способ приготовления копченого кальмара

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250