JP2010154568A - デジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定 - Google Patents

デジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154568A
JP2010154568A JP2010068767A JP2010068767A JP2010154568A JP 2010154568 A JP2010154568 A JP 2010154568A JP 2010068767 A JP2010068767 A JP 2010068767A JP 2010068767 A JP2010068767 A JP 2010068767A JP 2010154568 A JP2010154568 A JP 2010154568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video image
video
image
value
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010068767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010154568A5 (ja
Inventor
Barin G Haskell
ハスケル、バリン、ジー.
David W Singer
シンガー、デヴィッド、ダブリュー.
Adriana Dumitras
ドゥミトラス、アドリアーナ
Atul Puri
プリ、アチュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2010154568A publication Critical patent/JP2010154568A/ja
Publication of JP2010154568A5 publication Critical patent/JP2010154568A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Abstract

【課題】 デジタル・ビデオ・システムで動き予測を実行するための方法および装置が開示される。特に、本発明は、極めて効率的な方法で予測動きベクトルを迅速に計算するシステムを開示する。
【解決手段】 複数の画像の時間に関する順序値を用いて、該複数の画像のうちの特定の画像の動きベクトルを求める。
【選択図】 図1

Description

(関連出願)
本特許出願は、2002年12月6日出願の米国特許出願番号10/313,773について、米国特許法第120条により先の出願日の利益を主張する。
(技術分野)
本発明は、マルチメディア圧縮システムの分野に関する。特に、本発明は、プロセッサ集約型除算演算の要件が低減された可変精度画像間タイミング指定の方法およびシステムを開示する。
デジタル・ベースの電子媒体フォーマットはついに大幅にアナログ電子媒体フォーマットに取って代わる段階に達した。デジタル・コンパクト・ディスク(CD)はかなり以前にアナログのビニール製レコードに取って代わっている。アナログ磁気カセット・テープはますます稀になっている。ミニディスクおよびMP3(MPEGオーディオ・レイヤ3)などの第2世代および第3世代デジタル・オーディオ・システムは、コンパクト・ディスクの第1世代デジタル・オーディオ・フォーマットから市場シェアを奪いつつある。
ビデオ媒体フォーマットは、オーディオ媒体と比較してデジタル記憶装置およびデジタル伝送フォーマットへの移行が遅れている。このデジタルへの移行の遅さの理由は、許容できる品質の映像をデジタル形式で正確に表現するのに必要な大量のデジタル情報と圧縮された映像を符号化するのに必要な高速処理能力とに主として起因する。映像を正確に表現するのに必要な大量のデジタル情報は、極めて大容量のデジタル記憶システムおよび高帯域伝送システムを必要とする。
しかし、映像はデジタル記憶装置および伝送フォーマットに急速に移行しつつある。より高速のコンピュータ・プロセッサ、高密度記憶システム、および新しい効率的な圧縮および符号化アルゴリズムによって、デジタル・ビデオ伝送および記憶装置は消費者価格にまで引き下げた。デジタル・ビデオ・システムであるDVD(デジタル多用途ディスク)は、数年にわたって最もよく売れている消費者向け電子製品の1つである。DVDは、その高品質の映像、極めて高品質の音響、利便性および他の特徴によって、好んで選ばれる事前録画されたビデオ再生システムとして、ビデオカセット・レコーダ(VCR)に急速に取って代わっている。古くなったアナログNTSC(米国テレビジョン方式委員会)のビデオ伝送システムは現在、デジタルATSC(高度テレビジョン方式委員会)のビデオ伝送システムに移行しつつある。
コンピュータ・システムは何年もの間、さまざまな異なるデジタル・ビデオ符号化フォーマットを使用してきた。特に、コンピュータ・システムはデジタル映像をそれぞれ圧縮および符号化、または圧縮解除および復号化する異なるビデオ符号器/復号器の方法を使用してきた。ハードウェアまたはソフトウェア実施態様でのビデオ符号器/復号器の方法は、一般に「コーデック」と呼ばれる。
コンピュータ・システムによって使用されてきた最良のデジタル・ビデオ圧縮および符号化システムには、頭字語MPEGで一般に周知である動画映像専門家グループ(Motion Pictures ExpertGroup)が支援するデジタル・ビデオ・システムが含まれる。MPEGの3つの最も知られ、使用されているデジタル・ビデオ・フォーマットは、MPEG−1、MPEG−2、およびMPEG−4である。ビデオCD(VCD)および消費者グレードのデジタル・ビデオ編集システムは初期のMPEG−1デジタル・ビデオ符号化フォーマットを使用する。デジタル多用途ディスク(DVD)およびディッシュ・ネットワーク・ブランドの直接放送衛星(DBS)テレビジョン放送システムは高品質MPEG−2デジタル・ビデオ圧縮および符号化システムを使用する。MPEG−4符号化システムは、最新のコンピュータ・ベースのデジタル・ビデオ・エンコーダおよびそれに関連するデジタル・ビデオ・プレーヤに急速に採用されている。
MPEG−2およびMPEG−4標準は一連のビデオ・フレームまたはビデオ・フィールドを圧縮し、次に圧縮されたフレームまたはフィールドをデジタル・ビットストリームに符号化する。ビデオ・フレームまたはフィールドをMPEG−2およびMPEG−4システムで符号化する時には、ビデオ・フレームまたはフィールドは画素ブロックの矩形の格子に分割される。各画素ブロックは独立して圧縮および符号化される。
ビデオ・フレームまたはフィールドを圧縮する時には、MPEG−4標準はフレームまたはフィールドを、イントラフレーム(Iフレーム)、片方向予測フレーム(Pフレーム)、または双方向予測フレーム(Bフレーム)という3つのタイプの圧縮フレームまたはフィールドのうちの1つに圧縮できる。イントラフレームは他のビデオ・フレームを参照せずに完全に独立して個別のビデオ・フレームを符号化する。Pフレームは、単一の以前に表示されたビデオ・フレームを参照してビデオ・フレームを定義する。Bフレームは、現在のフレーム以前に表示されたビデオ・フレームと現在のフレーム以後に表示されるビデオ・フレームの両方を参照してビデオ・フレームを定義する。冗長ビデオ情報を効率的に使用することで、PフレームおよびBフレームは最良の圧縮を提供する。
ビデオ・コーデックで動き予測を実行する方法および装置を開示する。特に、本発明は、過剰な除算回数を必要とせずに極めて効率的な方法で予測動きベクトルを迅速に計算するシステムを開示する。
一実施形態では、第1のビデオ画像と第2のビデオ画像との第1の表示時間差に2の累乗値を乗算することで第1の被乗数が決定される。このステップで比率の分子が拡大する。次に、システムは、その変倍された分子を前記第2のビデオ画像と第3のビデオ画像の第2の表示時間差で除算することで変倍された比率を決定する。次に、変倍された比率は記憶され、後で動きベクトル予測の計算に使用される。変倍された比率を記憶することですべての予測動きベクトルは高い精度で迅速に計算できる。これは、変倍された比率が有効ビットを保存し、倍率の低減が簡単なけた送りで実行されるために時間がかかる除算演算の必要を解消するためである。
本発明の他の目的、特徴、および利点は、添付の図面および以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
1つの可能なデジタル・ビデオ・エンコーダ・システムの高レベル・ブロック図である。 異なる画像を結ぶ矢印が動き補償を用いて作成される画像間依存を示す順序で画像が表示される一連のビデオ画像を示す図である。 異なる画像を結ぶ矢印が動き補償を用いて作成される画像間依存を示す画像の好ましい送信順序で図2の画像をリストしたビデオ画像を示す図である。 互いを参照するビデオ画像間の距離が2の累乗になるように選択される一連のビデオ画像を示す概念図である。
除算演算の要件が低減されたマルチメディア圧縮および符号化システムの可変精度画像間タイミング指定の方法およびシステムを開示する。以下の説明では、説明を分かりやすくするために、特定の命名法を用いて本発明の徹底的な理解を図る。しかし、本発明を実施する際にこれらの特定の詳細内容が必要ではないことは当業者には明らかであろう。例えば、本発明をMPEGマルチメディア圧縮および符号化システムに関して記載している。しかし、他のタイプの圧縮および符号化システムにも同じ技法を容易に適用することができる。
マルチメディア圧縮および符号化の概要
図1は、当業技術分野で周知である典型的なデジタル・ビデオ・エンコーダ100の高レベル・ブロック図である。デジタル・ビデオ・エンコーダ100は、ブロック図の左側でビデオ・フレームの着信ビデオ・ストリーム105を受信する。デジタル・ビデオ・エンコーダ100は、各ビデオ・フレームを画素ブロックの格子に分割する。画素ブロックは別々に圧縮される。さまざまな異なるサイズの画素ブロックを異なるビデオ符号化システムが使用できる。例えば、異なる画素ブロック解像度は、8×8、8×4、16×8、4×4等を含む。さらに、画素ブロックは時折「マクロブロック」と呼ばれる。本明細書では、いかなるサイズの画素のいかなるブロックを指す場合でも画素ブロックという用語を使用する。
離散コサイン変換(DCT)ユニット110はビデオ・フレーム内の各画素ブロックを処理する。フレームは独立して処理でき(イントラフレーム)、または動き補償ユニットから受信した他のフレームからの情報に関連して処理できる(インターフレーム)。次に、量子化(Q)ユニット120は離散コサイン変換ユニット110からの情報を量子化する。最後に、量子化されたビデオ・フレームはエントロピー・エンコーダ(H)ユニット180によって符号化され、符号化されたビットストリームを生成する。エントロピー・エンコーダ(H)ユニット180は可変長符号化(VLC)システムを使用できる。
フレーム間符号化ビデオ・フレームは他の近くのビデオ・フレームに関連して定義されるので、デジタル・ビデオ・エンコーダ100は、インターフレームが符号化できるように、各復号化されたフレームがデジタルビデオ・デコーダ内でどのように表示されるかの複製を作成する必要がある。それ故、デジタル・ビデオ・エンコーダ100の下の部分は実際にデジタル・ビデオ・デコーダ・システムになる。特に、逆量子化器(Q−1)ユニット130はビデオ・フレーム情報の量子化を反転し、逆離散コサイン変換(DCT−1)ユニット140はビデオ・フレーム情報の離散コサイン変換を反転する。逆離散コサイン変換(DCT−1)ユニット140からすべてのDCT係数が再構成されると、動き補償ユニットが動きベクトルと共にこの情報を使用して符号化されたビデオ・フレームを再構成する。次に、再構成されたビデオ・フレームは以後のフレームの動き予測の基準ビデオ・フレームとして使用される。
次に、復号化されたビデオ・フレームを用いて復号化されたビデオ・フレーム内の情報に関して定義されたインターフレーム(PフレームまたはBフレーム)を符号化することができる。特に、動き補償(MC)ユニット150および動き予測(ME)ユニット160を用いて動きベクトルを決定し、インターフレームの符号化に用いる差分値を生成することができる。
レート・コントローラ190はデジタル・ビデオ・エンコーダ100内の多くの異なる構成要素から情報を受信し、この情報を用いてビデオ・フレームごとにビット・バジェットを割り当てる。レート・コントローラ190は、指定された一組の制約事項に適合する最高品質のデジタル・ビデオ・ビット・ストリームを生成するようにビット・バジェットを割り当てなければならない。特に、レート・コントローラ190は、バッファのオーバフロー(記憶できる以上の情報を送信することでビデオ・デコーダ内の利用可能なメモリの量を超過すること)、またはバッファのアンダフロー(ビデオ・フレームの送信が遅く、ビデオ・デコーダが表示するビデオ・フレームが不足すること)を引き起こすことなく、最高品質の圧縮ビデオ・ストリームを生成しようとする。
画素ブロックによるデジタル・ビデオ符号化
一部のビデオ信号では、連続するビデオ画像(フレームまたはフィールド)の間の時間は一定ではない。(注:本明細書ではビデオ画像という用語で一般にビデオ・フレームまたはビデオ・フィールドを指す。)例えば、伝送帯域幅の制約によって一部のビデオ画像が欠落することがある。さらに、カメラの不規則性あるいはスローモーションまたはファストモーションのような特殊効果のためにビデオ・タイミングも異なる場合がある。一部のビデオ・ストリームでは、元のビデオ・ソースは設計による不均一の画像間時間を単に有することがある。例えば、コンピュータ・グラフィック・アニメーションなどの合成ビデオは、ビデオ・カメラ・システムなどの均一のタイミングのビデオ・キャプチャー・システムによって任意のビデオ・タイミングを課されないために、不均一のタイミングを有する場合がある。柔軟なデジタル・ビデオ符号化システムは不均一のビデオ画像タイミングを扱うことができなければならない。
前述したように、大半のデジタル・ビデオ符号化システムはビデオ画像を画素ブロックの矩形の格子に分割する。ビデオ画像内の各々の個々の画素ブロックは別々に圧縮され符号化される。例えば、ISO MPEGまたはITUH.264などのいくつかのビデオ符号化標準は、別のタイプの予測画素ブロックを用いてビデオ画像を符号化する。1つのシナリオでは、画素ブロックは以下の3つのタイプのうちのいずれかである。
1.I画素ブロック − イントラ(I)画素ブロックは符号化に際して他のビデオ画像の情報を使用しない(イントラ画素ブロックは完全に自己定義される)。
2.P画素ブロック − 片方向予測(P)画素ブロックは以前のビデオ画像の画像情報を参照する。
3.B画素ブロック − 双方向予測(B)画素ブロックは以前および将来のビデオ画像の情報を参照する。
ビデオ画像内の画素ブロックのすべてがイントラ画素ブロックの場合、ビデオ画像はイントラフレームである。ビデオ画像が片方向予測マクロブロックまたはイントラ画素ブロックのみを含む場合、ビデオ画像はPフレームと呼ばれる。ビデオ画像が双方向予測画素ブロックを含む場合、ビデオ画像はBフレームと呼ばれる。話を分かりやすくするために、本明細書では所与の画像内のすべての画素ブロックが同じタイプである場合を想定する。
符号化されるビデオ画像のシーケンスの例は以下のように表現される。
I1B2B3B4P5B6B7B8B9P10B11P12B13I14...
ここで、文字(I、P、またはB)は、デジタル・ビデオ画像がIフレーム、Pフレーム、またはBフレームのいずれかであるか、番号はビデオ画像のシーケンス内のビデオ画像のカメラの順序を表す。カメラ順序はカメラがそのビデオ画像を記録した順序で、ビデオ画像を表示する順序(表示順)でもある。
上記の一連のビデオ画像の例を図2に概念図で示す。図2を参照すると、矢印は記憶された画像(この場合、IフレームまたはPフレーム)の画素ブロックが他の画像の動き補償予測で使用されることを示す。
図2のシナリオでは、他の画像の情報はイントラフレーム・ビデオ画像I1の符号化で使用されない。ビデオ画像P5は、符号化に以前のビデオ画像I1内のビデオ情報を使用するPフレームであり、したがって、ビデオ画像I1からビデオ画像P5に矢印が引かれている。ビデオ画像B2、ビデオ画像B3、ビデオ画像B4はすべてその符号化にビデオ画像I1およびビデオ画像P5両方の情報を使用する。したがって、矢印がビデオ画像I1およびビデオ画像P5からビデオ画像B2、ビデオ画像B3、およびビデオ画像B4に引かれている。上記のように、画像間時間は一般に同じではない。
B画像は将来の画像(後で表示される画像)の情報を使用するので、送信順は普通表示順とは異なる。特に、他のビデオ画像を構成するのに必要なビデオ画像は最初に送信しなければならない。上記のシーケンスでは、送信順は以下の通りである。
I1P5B2B3B4P10B6B7B8B9P12B11I14B13...
図3は図2のビデオ画像の以前の送信順を示す。さらに、図中の矢印は記憶されたビデオ画像(この場合、IまたはP)の画素ブロックが他のビデオ画像の動き補償予測に使用されることを示す。
図3を参照すると、システムは最初に他のいかなるフレームにも依存しないIフレームI1を送信する。次に、システムはビデオ画像I1に依存するPフレーム・ビデオ画像P5を送信する。次に、ビデオ画像B2がビデオ画像P5の前に表示されるとしても、システムはビデオ画像P5の後にBフレーム・ビデオ画像B2を送信する。これは、ビデオ画像B2を復号化する時点では、デコーダはビデオ画像B2を復号化するのに必要なビデオ画像I1およびP5内の情報を受信し、記憶しているからである。同様に、ビデオ画像I1およびP5をただちに用いて次のビデオ画像B3およびビデオ画像B4を復号化することができる。受信機/デコーダは正しく表示するためにビデオ画像シーケンスを並び替える。この動作で、IおよびP画像は記憶画像と呼ばれることが多い。
Pフレーム画像の符号化は、通常、動きベクトルが画像内の画素ブロックごとに計算される動き補償を使用する。計算された動きベクトルを用いて、前述の以前の画像の画素を並進して予測画素ブロック(P画素ブロック)を形成できる。次に、Pフレーム画像内の実際の画素ブロックと予測画素ブロックとの差が符号化されて送信される。
P画像
P画像の符号化は、通常、以前の画像のある位置をポイントする動きベクトル(MV)が現在の画像内の画素ブロックごとに計算される動き補償(MC)を使用する。動きベクトルを用いて、前述の以前の画像の画素を並進して予測画素ブロックを形成できる。次に、P画像内の実際の画素ブロックと予測画素ブロックとの差が符号化されて送信される。
また、各動きベクトルは予測符号化によって送信できる。例えば、動きベクトル予測は近くの動きベクトルを用いて形成できる。その場合、実際の動きベクトルと予測動きベクトルとの差が符号化されて送信される。
B画像
各B画素ブロックは、前述した以前のビデオ画像を参照する第1の動きベクトルと、以後のビデオ画像を参照する第2の動きベクトルという2つの動きベクトルを使用する。これら2つの動きベクトルから2つの予測画素ブロックが計算される。次に、2つの予測画素ブロックはある機能を用いて結合され、最終予測画素ブロックが形成される。上記と同様、Bフレーム画像の実際の画素ブロックと最終予測画素ブロックとの差が符号化され送信される。
P画素ブロックの場合、予測符号化を用いてB画素ブロックの各動きベクトル(MV)を送信することもできる。特に、予測動きベクトルは近くの動きベクトルを用いて形成される。次に、実際の動きベクトルと予測動きベクトルとの差が符号化され送信される。
しかし、B画素ブロックの場合、最も近くの記憶画像画素ブロック内の動きベクトルから動きベクトルを補間する余地がある。そのような動きベクトル補間はデジタル・ビデオ・エンコーダとデジタル・ビデオ・デコーダの両方で実行される。
この動きベクトル補間は固定された背景をゆっくりとパンするカメラによって作成されるビデオ・シーケンスのビデオ画像で特に有効である。実際、そのような動きベクトル補間は単独で使用できる。特に、これは、補間を用いて符号化された上記のB画素ブロック動きベクトルに関して差分情報を計算したり送信したりする必要がないということを意味する。
さらに説明を深めるために、上記のシナリオで、画像iとjとの間の画像間表示時間をDi,jと表す。すなわち、画像の表示時間が、それぞれ、TiおよびTjの場合、
Di,j=Ti−Tj ここから
Di,k=Di,j+Dj,k
Di,k=−Dk,i
ただし、Di,jは場合によって負である。
それ故、MV5,1がI1を参照するP5画素ブロックの動きベクトルの場合、B2、B3およびB4内の対応する画素ブロックでは、I1およびP5を参照する動きベクトルはそれぞれ以下の式により補間される。
MV2,1=MV5,1*D2,1/D5,1
MV5,2=MV5,1*D5,2/D5,1

MV3,1=MV5,1*D3,1/D5,1
MV5,3=MV5,1*D5,3/D5,1

MV4,1=MV5,1*D4,1/D5,1
MV5,4=MV5,1*D5,4/D5,1
動きベクトル予測に表示時間の比率が使用されるので、絶対表示時間は必要ないことに留意されたい。それ故、Di,j画像間表示時間値には相対表示時間を使用することができる。
このシナリオは、例えば、H.264標準内で生成できる。生成過程で、PまたはB画像はその動きベクトル予測に任意の以前に送信された画像を使用できる。それ故、上記の場合、画像B3はその予測に画像I1および画像B2を使用できる。さらに、動きベクトルは補間だけでなく外挿してもよい。それ故、この場合、以下のようになる。
MV3,1=MV2,1*D3,1/D2,1
このような動きベクトルの外挿(または補間)は動きベクトルの予測符号化の予測プロセスでも使用できる。
画像間表示時間の符号化
ビデオ・シーケンスの可変画像間表示時間は、極めて高い符号化効率を得られるように符号化し送信しなければならない。表示時間はビデオ・デコーダの要件を満たすように選択可能な精度を有する。理想的には、符号化システムは、比較的簡単なコンピュータ・システムがデジタル・ビデオを復号化できるように、デコーダのタスクを簡単化すべきである。
可変画像間表示時間は、差分動きベクトル、直接モード動きベクトル、および/または暗黙的B予測ブロック重み付けを計算するためにいくつかの異なるビデオ符号化システムで潜在的に必要である。
ビデオ・シーケンス内の可変画像間表示時間という問題は時間的基準の使用とからみあっている。理想的には、ビデオ・コーデックの出力画像の正確な画素値の導出はその画像が復号化または表示される時間から独立していなければならない。したがって、タイミングの問題と時間基準とはコーデック・レイヤ外で解決しなければならない。
所望の時間独立の基礎となる符号化関連およびシステム関連の両方の理由がある。ビデオ・コーデックでは、以下の2つの目的で時間基準が使用される。
(1)基準画像選択の順序の確立
(2)画像間の動きベクトルの補間
基準画像選択の順序を確立するには、相対位置値を送信するだけでよい。例えば、復号化順のフレーム位置Nと表示順のフレーム位置Mの差、すなわち、N−Mである。そのような実施形態では、タイム・スタンプまたは他の時間基準は必要ない。動きベクトルを補間する場合、時間的な距離が補間距離に関連するならば、時間的な距離が有用である。しかし、動きが非直線の場合にはこれはあてはまらない。したがって、動きベクトル補間の時間情報以外のパラメータを送信することがより適当と思われる。
システムに関しては、通常のビデオ・コーデックはビデオ・コーデックが他のビデオ(およびオーディオ)・コーデックと共存する、より大きいシステムの一部であると予測できる。そのようなマルチ・コーデック・システムでは、優れたシステム・レイヤ形成および設計は、タイミングなどのコーデックに論理的に依存しない一般機能がコーデック外のレイヤによって処理されることを必要とする。各コーデックによる個別のタイミング管理ではなく、システムによるタイミング管理は、同期化などの共通機能の一貫した処理を達成するのに欠かせない。例えば、ビデオ/オーディオ・プレゼンテーションなどの同時に複数のストリームを処理するシステムでは、異なるストリームを同期状態に保つためにタイミング調整がストリーム内に必要になることがある。同様に、異なるクロックを備えたリモート・システムのストリームを処理するシステムでは、リモート・システムとの同期を保つためにタイミング調整が必要である。そのようなタイミング調整はタイム・スタンプを用いて達成できる。例えば、送信機からの「送信側レポート」によってリンクされ、ストリームごとにRTPレイヤ内でRTPに供給されるタイム・スタンプを同期化に使用できる。これらの送信側レポートは、以下の形式をとることができる。
ビデオRTPタイム・スタンプXが基準タイム・スタンプYと位置合わせされている。
オーディオRTPタイム・スタンプWが基準タイム・スタンプZと位置合わせされている。
ここで、基準タイム・スタンプのクロック速度は知られており、2つのストリームを位置合わせすることができる。しかし、これらのタイム・スタンプ基準は2つのストリームに関して周期的かつ個別に到着し、2つのストリームの何らかの必要な再位置合わせを引き起こす。これは一般にビデオ・ストリームをオーディオに合わせて調整するかその逆の方法で達成される。タイム・スタンプをシステムが処理する場合、表示される画素値に影響してはならない。より一般的には、時間情報のシステムによる処理はコーデック外部で実行しなければならない。
前節で述べたように、不均一の画像間時間の場合の問題は、画像間表示時間値Di,jを効率的にデジタル・ビデオ受信機に送信することである。この目標を達成する1つの方法は、第1の画像の後に、画像ごとに現在の画像と最も最近送信された記憶画像との表示時間差をシステムに送信させるというものである。エラー許容力については、画像内で送信を数回繰り返してもよい。例えば、表示時間差をMPEGまたはH.264標準のスライス・ヘッダ内で繰り返すことができる。すべてのスライス・ヘッダが失われた場合、損失画像に依存して復号化情報を得る他の画像もおそらくは復号化できない。
したがって、前節の例に関して、システムは以下の画像間表示時間値を送信する。
D5,1D2,5D3,5D4,5D10,5D6,10D7,10D8,10D9,10D12,10D11,12D14,12D13,14...
動きベクトル予測のために、画像によって、画像間表示時間Di,jは変化する。例えば、単一のBフレーム画像B6のみが2つのPフレーム画像P5とP7との中間にある場合、以下の情報のみを送信すれば済む。
D7,5=2 および D6,7=−1
ここで、Di,j画像間表示時間値は相対時間値である。
ビデオ画像B6がビデオ画像P5とビデオ画像P7との距離のわずか1/4の位置にある場合、送信する適当なDi,j画像間表示時間値は以下のようになる。
D7,5=4およびD6,7=−1
上記の両方の例では、ビデオ画像B6とビデオ画像P7との間の表示時間(画像間表示時間D6,7)は表示時間の「単位」値として使用されていることに留意されたい。最近の例では、ビデオ画像P5とビデオ画像P7との間の表示時間差(画像間表示時間D6,7)は、4表示時間「単位」(4*D6,7)である。
復号化の効率の改善
一般に、動きベクトル予測計算は、除数が2の累乗の場合に大幅に簡単化される。これは、2つの記憶された画像間のDi,j(画像間時間)が図4に示すように2の累乗として選択される場合に本発明者の実施態様で容易に達成される。あるいは、予測手順はすべての除数を2の累乗に切り捨てるか丸めるように定義できる。
画像間時間が2の累乗の場合、画像間時間の値そのものの代わりに(2の)累乗を送信しさえすればデータ・ビットの数を低減できる。図4は、画像間の距離が2の累乗になるように選択される場合を示すグラフである。この場合、ビデオ画像P1とビデオ画像P3との間のD3,1表示時間値2が1(21=2のため)として送信され、ビデオ画像P7とビデオ画像P3との間のD7,3表示時間値4が2(22=4のため)として送信できる。
あるいは、外挿演算の動きベクトル補間は、分母が2の累乗であるような方法で変倍して任意の所望の精度に近似することができる。(分母に2の累乗がある除算は除算する値のビットをけた送りするだけで実行できる。)例えば、
D5,4/D5,1〜Z5,4/P
ただし、値Pは2の累乗で、Z5,4=P*D5,4/D5,1は最も近い整数に丸められるか切り捨てされる。Pの値はシステムの定数として周期的に送信されるか設定される。一実施形態では、Pの値はP=28=256に設定される。
この手法の利点は、デコーダが画像あたりZ5,4を1回だけ計算すれば済むか、または多くの場合にデコーダがZ値を事前計算して記憶できるという点である。これによって、デコーダは画像内の動きベクトルごとにD5,1で除算する必要がなくなり、はるかに効率的に動きベクトル補間が実行できる。例えば、通常の動きベクトル計算は以下のようになる。
MV5,4=MV5,1*D5,4/D5,1
しかし、Z5,4(ただしZ5,4=P*D5,4/D5,1)を計算し記憶する場合、
MV5,4=MV5,1*Z5,4/P
P値は2の累乗になるように選択されているので、Pによる除算は単にビットのけた送りである。したがって、ビデオ画像のZ値が計算されたら、以降の画素ブロックの動きベクトルを計算するのに1回の乗算と1回のけた送りだけが必要である。さらに、計算時に有効ビットが失われないように、システムはすべての除算を最後に実行することで精度を高く保つことができる。こうして、デコーダはエンコーダと同様に動きベクトル補間を正確に実行して、この方法を採らなければ発生する可能性がある不一致の問題を回避することができる。
除算(2の累乗による除算以外の)は、加算または乗算よりもデジタル・コンピュータ・システムにとってはるかに計算が集中するタスクであるため、この手法は動きベクトル補間または外挿を使用する画像を再構築するために必要な計算を大幅に削減することができる。
ある場合には、動きベクトル補間を使用しなくてもよい。ただし、受信機/プレーヤ・システムがビデオ画像を正しい順序で表示するように、受信機/プレーヤ・システムにビデオ画像の表示順序を送信することがなお必要である。この場合、実際の表示時間に関わらず、Di,jは単に符号付き整数値で足りる。いくつかの応用例では、画像順序を再構成するために符号(正または負)しか必要でない。
画像間時間Di,jは単一の符号付き整数値として送信できる。ただし、Di,j値の符号化に多くの方法を使用してさらに圧縮をかけることができる。例えば、符号ビットに続けて可変長符号化の大きさを指定すると比較的実施しやすく、符号化の効率が上がる。
使用可能なそのような可変長符号化システムはUVLC(ユニバーサル可変長符号)として知られる。UVLC可変長符号化システムは以下のコード・ワードで与えられる。
1= 1
2= 010
3= 011
4= 00100
5= 00101
6= 00110
7= 00111
8=0001000...
画像間時間を符号化する別の方法は算術符号化の使用である。通常、算術符号化はデータ・ビットの極めて高い圧縮を行う条件付き確率を使用する。
以上のように、本発明は、動きベクトル予測で使用する画像間表示時間の簡単で強力な符号化および伝送方法とこれら画像間表示時間の復号化方法とを紹介する。画像間表示時間の符号化は、可変長符号化または算術符号化を用いて極めて効率的にすることができる。さらに、ビデオ・コーデックの必要のみを満たすように所望の精度を選択することができる。
以上、マルチメディア圧縮および符号化システムで可変精度画像間タイミングを指定するシステムについて説明した。本発明の範囲を逸脱することなく、本発明の要素の材料および構成をさまざまな変更および修正できることは、当業者には明らかであろう。
100 デジタル・ビデオ・エンコーダ
105 着信ビデオ・ストリーム
110 離散コサイン変換(DCT)ユニット
120 量子化(Q)ユニット
130 逆量子化器(Q−1)ユニット
140 逆離散コサイン変換(DCT−1)ユニット
150 動き補償(MC)ユニット
160 動き予測(ME)ユニット
180 エントロピー・エンコーダ(H)ユニット
190 レート・コントローラ

Claims (21)

  1. ビデオ画像を復号化する方法であって、
    符号化された第1のビデオ画像と、符号化された第2のビデオ画像と、符号化された第3のビデオ画像と、第2のビデオ画像の符号化された第1の順序値と、第3のビデオ画像の符号化された第2の順序値とを受信することであって、前記第1の順序値は前記第2のビデオ画像と第1のビデオ画像との間の時間差を表すものであるとともに、2つのビデオ画像間の単位時間を表すものであり、前記第2の順序値は前記第3のビデオ画像と第1のビデオ画像との間の時間差を表すものであるとともに、前記第1の順序値によって規定されるものである、受信することと、
    前記順序値を使用して、少なくとも一つの動きベクトルを計算することと、
    その動きベクトルを使用して前記第2のビデオ画像を復号化することと
    を含む方法。
  2. 前記動きベクトルを計算することが、他のビデオ画像の動きベクトルを使用することを含む請求項1記載の方法。
  3. 前記動きベクトルを計算することが、2の累乗による除算の実行を含む請求項1記載の方法。
  4. 隣接するビデオ画像間の順序差が均等でないときに、前記順序値は一連の均等でない順序値である請求項1記載の方法。
  5. 前記順序値は、基準ビデオ画像選択の順序を確立するためのものである請求項1記載の方法。
  6. 前記第2のビデオ画像を復号化することは、当該第2のビデオ画像の内在的B予期ブロック重付け値を計算することを含む請求項1記載の方法。
  7. 前記第2のビデオ画像に関連するスライスヘッダであって、その中の値から前記第1の順序値が導出される請求項1記載の方法。
  8. 前記計算された動きベクトルが変倍値を用いて計算される請求項1記載の方法。
  9. 前記計算された動きベクトルはビットのけた送り操作の実行を含む請求項1記載の方法。
  10. 前記ビットのけた送り操作は8ビットごとに1ビットシフトすることをことによって実行される請求項9記載の方法。
  11. 第1の順序値は圧縮されたフォーマットのビットストリームに格納される請求項1記載の方法。
  12. 第1の順序値は可変長符号化によって圧縮される請求項11記載の方法。
  13. 第1の順序値は算術符号化によって圧縮される請求項11記載の方法。
  14. 符号化された第1のビデオ画像、符号化された第2のビデオ画像、符号化された第3のビデオ画像と、
    前記第2のビデオ画像に関して、(i)該第2のビデオ画像と前記第1のビデオ画像との間の時間差と、(ii)2つのビデオ画像間の単位時間とを表す符号化された第1の順序値と、
    前記第3のビデオ画像に関して、該第3のビデオ画像と前記第1のビデオ画像との間の時間差であって、前記第1の順序値によって定められる符号化された第2の順序値と
    を含むビットストリームを格納したコンピュータ可読記憶媒体。
  15. 前記第1の順序値は圧縮された順序値である請求項14の媒体。
  16. 前記圧縮された順序値は可変長符号化によって圧縮されている請求項15記載の媒体。
  17. 前記圧縮された順序値は算術符号化によって圧縮されている請求項15記載の媒体。
  18. 前記ビットストリームが、前記第2のビデオ画像に関連するスライスヘッダであって、その中の値から前記第1の順序値が導出されるスライスヘッダをさらに有する請求項14記載の媒体。
  19. 前記第1の順序値がビットストリーム内で1回以上符号化される請求項14記載の媒体。
  20. 請求項1−13のいずれか一つの方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
  21. 請求項1−13のいずれか一つの方法の各ステップを実行するための1以上の処理ユニットを含むコンピュータシステム。
JP2010068767A 2002-12-06 2010-03-24 デジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定 Ceased JP2010154568A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/313,773 US6728315B2 (en) 2002-07-24 2002-12-06 Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559042A Division JP2006509463A (ja) 2002-12-06 2003-08-07 除算演算の要件が低減されたデジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定の方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154568A true JP2010154568A (ja) 2010-07-08
JP2010154568A5 JP2010154568A5 (ja) 2011-08-25

Family

ID=32505842

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559042A Pending JP2006509463A (ja) 2002-12-06 2003-08-07 除算演算の要件が低減されたデジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定の方法および装置
JP2010068767A Ceased JP2010154568A (ja) 2002-12-06 2010-03-24 デジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定
JP2011061334A Pending JP2011155678A (ja) 2002-12-06 2011-03-18 除算演算の要件が低減されたデジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定の方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559042A Pending JP2006509463A (ja) 2002-12-06 2003-08-07 除算演算の要件が低減されたデジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定の方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061334A Pending JP2011155678A (ja) 2002-12-06 2011-03-18 除算演算の要件が低減されたデジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定の方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (20) US6728315B2 (ja)
EP (1) EP1579689A4 (ja)
JP (3) JP2006509463A (ja)
KR (1) KR100804335B1 (ja)
CN (2) CN100417218C (ja)
AU (2) AU2003258142B2 (ja)
BR (1) BR0316175A (ja)
CA (2) CA2502004C (ja)
NO (1) NO20052764L (ja)
WO (1) WO2004054257A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396892B1 (ko) * 2000-10-05 2003-09-03 삼성전자주식회사 비디오 mp3 시스템, 축소 비디오데이터 생성장치와생성방법 및 축소 비디오데이터 복원장치 및 복원방법
AU2003241877A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture encoding method, decoding method, data stream, data recording medium, and program
US7088776B2 (en) 2002-07-15 2006-08-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding
US8254461B2 (en) * 2002-07-24 2012-08-28 Apple Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
US6728315B2 (en) 2002-07-24 2004-04-27 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
US7426306B1 (en) * 2002-10-24 2008-09-16 Altera Corporation Efficient use of keyframes in video compression
US6831868B2 (en) * 2002-12-05 2004-12-14 Intel Corporation Byte aligned redundancy for memory array
KR100598093B1 (ko) * 2003-01-29 2006-07-07 삼성전자주식회사 낮은 메모리 대역폭을 갖는 동영상 압축 장치와 그 방법
US7471726B2 (en) * 2003-07-15 2008-12-30 Microsoft Corporation Spatial-domain lapped transform in digital media compression
US7369709B2 (en) * 2003-09-07 2008-05-06 Microsoft Corporation Conditional lapped transform
US7724827B2 (en) 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
EP1704720A1 (en) * 2004-01-16 2006-09-27 General Instrument Corporation Method, protocol, and apparatus for transporting advanced video coding content
US20050207490A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Wang Jason N Stored picture index for AVC coding
KR100693598B1 (ko) * 2004-09-08 2007-03-14 주식회사 팬택앤큐리텔 정지영상을 이용한 동영상 생성 기능을 가지는무선통신단말기 및 그 방법
US20060105166A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Lischefski Andrew J Breathable packaging film having enhanced thermoformability
US7305139B2 (en) * 2004-12-17 2007-12-04 Microsoft Corporation Reversible 2-dimensional pre-/post-filtering for lapped biorthogonal transform
US7428342B2 (en) * 2004-12-17 2008-09-23 Microsoft Corporation Reversible overlap operator for efficient lossless data compression
US7471850B2 (en) * 2004-12-17 2008-12-30 Microsoft Corporation Reversible transform for lossy and lossless 2-D data compression
US7751478B2 (en) * 2005-01-21 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Prediction intra-mode selection in an encoder
US20060217027A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Martuccio Michael C Method and apparatus for fan expressing participation in sporting events
US7852353B1 (en) * 2005-03-31 2010-12-14 Apple Inc. Encoding a transparency (alpha) channel in a video bitstream
US7669130B2 (en) 2005-04-15 2010-02-23 Apple Inc. Dynamic real-time playback
US8437392B2 (en) * 2005-04-15 2013-05-07 Apple Inc. Selective reencoding for GOP conformity
US20060233237A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Apple Computer, Inc. Single pass constrained constant bit-rate encoding
US7710426B1 (en) 2005-04-25 2010-05-04 Apple Inc. Buffer requirements reconciliation
US7885338B1 (en) * 2005-04-25 2011-02-08 Apple Inc. Decoding interdependent frames of a video for display
US7912349B1 (en) 2005-04-25 2011-03-22 Apple Inc. Validating frame dependency information
US8442126B1 (en) 2005-06-14 2013-05-14 Apple Inc. Synchronizing audio and video content through buffer wrappers
US7830961B2 (en) * 2005-06-21 2010-11-09 Seiko Epson Corporation Motion estimation and inter-mode prediction
US8036274B2 (en) * 2005-08-12 2011-10-11 Microsoft Corporation SIMD lapped transform-based digital media encoding/decoding
TWI297994B (en) * 2005-12-08 2008-06-11 Inst Information Industry Encoder, method for adjusting decoding calculation, and computer readable record medium therefor
US8170102B2 (en) * 2005-12-19 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Macroblock homogeneity analysis and inter mode prediction
US7843995B2 (en) * 2005-12-19 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Temporal and spatial analysis of a video macroblock
JP5125329B2 (ja) * 2007-08-31 2013-01-23 富士通セミコンダクター株式会社 符号化装置と符号化方法、および復号化装置と復号化方法
KR101712915B1 (ko) 2007-10-16 2017-03-07 엘지전자 주식회사 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US8369638B2 (en) 2008-05-27 2013-02-05 Microsoft Corporation Reducing DC leakage in HD photo transform
US8447591B2 (en) * 2008-05-30 2013-05-21 Microsoft Corporation Factorization of overlapping tranforms into two block transforms
WO2009148412A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Agency For Science, Technology And Research Methods and devices for estimating motion in a plurality of frames
US20090304086A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Method and system for video coder and decoder joint optimization
JPWO2010035733A1 (ja) * 2008-09-24 2012-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US8275209B2 (en) 2008-10-10 2012-09-25 Microsoft Corporation Reduced DC gain mismatch and DC leakage in overlap transform processing
TW201041404A (en) * 2009-03-06 2010-11-16 Sony Corp Image processing device and method
BRPI1011698B1 (pt) * 2009-03-23 2019-04-02 Ntt Docomo, Inc. Método de decodificação preditiva de imagem, dispositivo de decodificação preditiva de imagem, método de codificação preditiva de imagem, e dispositivo de codificação preditiva de imagem
US9300969B2 (en) 2009-09-09 2016-03-29 Apple Inc. Video storage
US9060176B2 (en) * 2009-10-01 2015-06-16 Ntt Docomo, Inc. Motion vector prediction in video coding
US8976856B2 (en) * 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
KR101820997B1 (ko) * 2011-01-12 2018-01-22 선 페이턴트 트러스트 동화상 부호화 방법 및 동화상 복호화 방법
WO2012114694A1 (ja) 2011-02-22 2012-08-30 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、および、動画像復号装置
JP5358746B2 (ja) 2011-03-03 2013-12-04 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置及びプログラム
JP5786478B2 (ja) * 2011-06-15 2015-09-30 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム
US8724712B1 (en) * 2011-07-07 2014-05-13 Google Inc. Apparatus and method for encoding at non-uniform intervals
EP2750387B1 (en) * 2011-09-22 2019-06-19 LG Electronics Inc. Video decoding method and video decoding apparatus
KR20130049526A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 복원 블록 생성 방법
CN110830799B (zh) * 2012-01-18 2023-09-15 韩国电子通信研究院 视频解码装置、视频编码装置和传输比特流的方法
MX341068B (es) 2012-04-23 2016-08-05 Panasonic Ip Corp America Método de codificacion de imágenes, método de decodificacion de imágenes, aparato de codificacion de imágenes, aparato de decodificacion de imágenes y aparato de codificacion y decoficación de imágenes.
US9544587B2 (en) 2012-05-14 2017-01-10 Google Technology Holdings LLC Scalable video coding with enhanced base layer
US9584804B2 (en) 2012-07-10 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Coding SEI NAL units for video coding
US20140029664A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 The Hong Kong University Of Science And Technology Frame-level dependent bit allocation in hybrid video encoding
US9369711B2 (en) 2013-01-07 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Conditional signaling of picture order count timing information for video timing in video coding
JP6017381B2 (ja) * 2013-07-22 2016-11-02 オリンパス株式会社 像ブレ補正装置及び撮像装置
CN104661046A (zh) * 2013-11-25 2015-05-27 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种媒体流的解码方法和装置
US9628266B2 (en) * 2014-02-26 2017-04-18 Raytheon Bbn Technologies Corp. System and method for encoding encrypted data for further processing
JP2017059314A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105306866A (zh) * 2015-10-27 2016-02-03 青岛海信电器股份有限公司 帧率转换方法及装置
US10356406B2 (en) 2016-01-19 2019-07-16 Google Llc Real-time video encoder rate control using dynamic resolution switching
KR102301232B1 (ko) * 2017-05-31 2021-09-10 삼성전자주식회사 다채널 특징맵 영상을 처리하는 방법 및 장치
CN108600755B (zh) * 2018-04-19 2021-04-02 西安万像电子科技有限公司 图像帧编码方法及装置
CN117294852A (zh) * 2018-07-15 2023-12-26 北京字节跳动网络技术有限公司 跨分量编解码顺序导出
US11758178B2 (en) 2018-10-02 2023-09-12 Lg Electronics Inc. Method for compressing motion vector and apparatus therefor
WO2020228763A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Methods on scaling in video coding
CN111404847B (zh) * 2020-03-20 2021-03-26 中山大学 一种海洋通信系统的信道估计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319112A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Sony Corp 量子化コントロール回路
JP2001005958A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズリダクション装置および方法とその記録媒体
JP2001136528A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮符号化装置

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757014A (en) * 1971-05-07 1973-09-04 Bristol Myers Co Ts 1,3,4 - oxadiazol-2-yl)thiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acid and sal7-(d-(alpha-amino-alpha-pheyle-acetamido)) - 3-(s-(5-hydroxymethyl -
EP0234826A3 (en) 1986-02-18 1989-04-05 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method and apparatus for measuring novel blood gas parameters
US4781968A (en) 1986-02-28 1988-11-01 Digital Equipment Corporation Micro-electronics devices and methods of manufacturing same
GB8825481D0 (en) 1988-11-01 1988-12-07 British Telecomm Interferrometer
US5467136A (en) * 1991-05-31 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video decoder for determining a motion vector from a scaled vector and a difference vector
US5647049A (en) 1991-05-31 1997-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Video recording/reproducing apparatus which uses a differential motion vector determined using two other motion vectors
EP0595895B1 (en) 1991-07-23 1997-12-29 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and device for frame interpolation of a moving image
US5539466A (en) 1991-07-30 1996-07-23 Sony Corporation Efficient coding apparatus for picture signal and decoding apparatus therefor
JP3092280B2 (ja) 1991-07-30 2000-09-25 ソニー株式会社 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
US5227878A (en) 1991-11-15 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Adaptive coding and decoding of frames and fields of video
US5346664A (en) * 1992-05-11 1994-09-13 Harry Lenson Apparatus and method for forming a ribbon of continuously connected dish-shaped sequins
KR940003404A (ko) * 1992-07-23 1994-02-21 이헌조 프레임 간/프레임 내 움직임 보상 시스템
JPH0662389A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置
FR2696026B1 (fr) 1992-09-18 1994-12-30 Sgs Thomson Microelectronics Procédé de masquage d'erreurs de transmission d'image compressée en MPEG.
US5398072A (en) * 1993-10-25 1995-03-14 Lsi Logic Corporation Management of channel buffer in video decoders
US5502493A (en) * 1994-05-19 1996-03-26 Matsushita Electric Corporation Of America Variable length data decoder for use with MPEG encoded video data
JPH0865681A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sony Corp 動きベクトル検出装置およびそれを使用した動き補償予測符号化システム
KR100287211B1 (ko) 1994-08-30 2001-04-16 윤종용 양방향 움직임 추정방법 및 장치
US6608966B1 (en) 1994-10-07 2003-08-19 Intel Corporation VCR-type controls for video server system
JPH08149479A (ja) 1994-11-24 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超低ビットレートビデオ符号化方法
US5724446A (en) 1995-04-18 1998-03-03 Advanced Micro Devices, Inc. Video decoder apparatus using non-reference frame as an additional prediction source and method therefor
GB2301973B (en) 1995-06-06 1999-10-20 Sony Uk Ltd Motion compensated video processing
US5745183A (en) 1995-08-25 1998-04-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Image motion estimation system which derives candidate block from interpolated motion vectors
US5652629A (en) 1995-09-12 1997-07-29 International Business Machines Corporation Bidirectional motion estimation in a motion video compression system
US6057893A (en) 1995-12-28 2000-05-02 Sony Corporation Picture encoding method, picture encoding apparatus, picture transmitting method and picture recording medium
US5737023A (en) * 1996-02-05 1998-04-07 International Business Machines Corporation Hierarchical motion estimation for interlaced video
BR9702270A (pt) 1996-05-17 1999-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aparelho de codificacão de imagem aparelho de codificacão de imagem método de codificacão de imagem meio de gravacao do programa de codificacão de imagem
DE69707720T2 (de) 1996-07-05 2002-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Synchronisation mehrerer Videoobjektebenen
US5812199A (en) 1996-07-11 1998-09-22 Apple Computer, Inc. System and method for estimating block motion in a video image sequence
JPH10174065A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像音声多重化データ編集方法およびその装置
JPH10174035A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Sharp Corp 画像情報処理装置
JP3223962B2 (ja) 1997-01-24 2001-10-29 松下電器産業株式会社 画像復号化方法
JP3304799B2 (ja) 1997-01-30 2002-07-22 株式会社日立製作所 信号処理方法及び装置
US6539120B1 (en) 1997-03-12 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MPEG decoder providing multiple standard output signals
US6404813B1 (en) 1997-03-27 2002-06-11 At&T Corp. Bidirectionally predicted pictures or video object planes for efficient and flexible video coding
JP3164031B2 (ja) 1997-05-30 2001-05-08 日本ビクター株式会社 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体
US6018368A (en) * 1997-07-11 2000-01-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Scalable encoding apparatus and method with improved function of scaling motion vector
KR100240770B1 (ko) * 1997-07-11 2000-01-15 이형도 에너지보상/역보상기능을개선한스케러블부호화기및그방법
US6040861A (en) * 1997-10-10 2000-03-21 International Business Machines Corporation Adaptive real-time encoding of video sequence employing image statistics
US5978029A (en) 1997-10-10 1999-11-02 International Business Machines Corporation Real-time encoding of video sequence employing two encoders and statistical analysis
KR100269125B1 (ko) * 1997-10-25 2000-10-16 윤덕용 양자화효과감소를위한영상데이터후처리방법및장치
US6108047A (en) * 1997-10-28 2000-08-22 Stream Machine Company Variable-size spatial and temporal video scaler
JPH11275592A (ja) * 1998-01-22 1999-10-08 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号列変換装置及びその方法
EP0935395A2 (en) 1998-02-06 1999-08-11 Sony Corporation Video encoding methods and apparatus
US6462744B1 (en) 1998-02-13 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding apparatus that performs image decoding so that frame areas that occupy a large area in a storage apparatus can be used for other purposes, and a recording medium recording an image decoding program
JP3649370B2 (ja) 1998-02-25 2005-05-18 日本ビクター株式会社 動き補償符号化装置及び動き補償符号化方法
KR19990036646U (ko) 1998-02-26 1999-09-27 최종환 원예작물 가지 유인 밴드.
JPH11275580A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 画像データ処理装置、画像データ復号装置及び画像データ符号化装置並びにそれらの方法
US6317460B1 (en) * 1998-05-12 2001-11-13 Sarnoff Corporation Motion vector generation by temporal interpolation
JP3104681B2 (ja) 1998-06-10 2000-10-30 日本電気株式会社 オーディオ・ビデオ同期再生方法および装置
JP2000013790A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、並びに提供媒体
US6295377B1 (en) * 1998-07-13 2001-09-25 Compaq Computer Corporation Combined spline and block based motion estimation for coding a sequence of video images
US6591015B1 (en) 1998-07-29 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus with motion compensation and motion vector estimator
JP2000059790A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号列変換装置及びその方法
DE19843921B4 (de) 1998-09-24 2007-12-27 Krauss Maffei Gmbh Verfahren zum Herstellen von Verbund-Kunststoffformteilen durch Spritzprägen
ID24586A (id) 1998-12-21 2000-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Perangkat dan metode penyelarasan waktu dengan menggunakan modul basis waktu dan resolusi peningkatan waktu
US6297852B1 (en) * 1998-12-30 2001-10-02 Ati International Srl Video display method and apparatus with synchronized video playback and weighted frame creation
US6552749B1 (en) * 1999-01-29 2003-04-22 Intel Corporation Method and apparatus for video motion compensation, reduction and color formatting
EP1155462B1 (de) 1999-02-26 2005-09-07 Infineon Technologies AG Speicherzellenanordnung und verfahren zu deren herstellung
AT410604B (de) 1999-03-02 2003-06-25 Legrand Oesterreich Steuereinrichtung zur steuerung des stromflusswinkels
US6625322B1 (en) 1999-06-08 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding apparatus
US20030043918A1 (en) 1999-12-20 2003-03-06 Jiang Hong H. Method and apparatus for performing video image decoding
US6859609B1 (en) 2000-02-11 2005-02-22 Lsi Logic Corporation Portable digital recorder
JP3593944B2 (ja) 2000-03-08 2004-11-24 日本電気株式会社 画像データ処理装置及びそれに用いる動き補償処理方法
KR100349058B1 (ko) 2000-06-15 2002-08-21 (주)씨앤에스 테크놀로지 영상압축복원장치
JP2001069530A (ja) 2000-07-28 2001-03-16 Fujitsu Ltd 立体映像高能率符号化装置
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
US7257312B2 (en) * 2001-10-23 2007-08-14 Thomson Licensing Fast motion trick mode using dummy predictive pictures
WO2003077567A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector detection method
KR100508798B1 (ko) * 2002-04-09 2005-08-19 엘지전자 주식회사 쌍방향 예측 블록 예측 방법
HUE045566T2 (hu) * 2002-04-19 2020-01-28 Panasonic Ip Corp America Mozgásvektor-számítási eljárás
JP2004048632A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JP2004023458A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 動画像符号化/復号化方法及び装置
JP3824268B2 (ja) 2002-07-02 2006-09-20 松下電器産業株式会社 動きベクトル導出方法、および動きベクトル導出装置
JP2004088737A (ja) 2002-07-02 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および画像復号化方法
EP1427216A1 (en) * 2002-07-02 2004-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoding method and image decoding method
US7088776B2 (en) 2002-07-15 2006-08-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding
AU2013204690B2 (en) 2002-07-15 2015-11-19 Apple Inc Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding
AU2008201106C1 (en) 2002-07-15 2011-06-09 Apple Inc. Method and bitstream for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding
US8254461B2 (en) * 2002-07-24 2012-08-28 Apple Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
US6728315B2 (en) 2002-07-24 2004-04-27 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
AU2003273307A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Thomson Licensing S.A. Implicit weighting of reference pictures in a video encoder
US7801217B2 (en) * 2002-10-01 2010-09-21 Thomson Licensing Implicit weighting of reference pictures in a video encoder
KR100506864B1 (ko) * 2002-10-04 2005-08-05 엘지전자 주식회사 모션벡터 결정방법
AU2011265362A1 (en) 2002-12-06 2012-01-19 Apple Inc Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
US20080025408A1 (en) 2006-07-31 2008-01-31 Sam Liu Video encoding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319112A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Sony Corp 量子化コントロール回路
JP2001005958A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズリダクション装置および方法とその記録媒体
JP2001136528A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮符号化装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008024724; 'Joint Video Team (JVT) of ISO/IEC MPEG and ITU-T VCEG' Working Draft Number 2, Revision 0 (WD-2) (JVT-B118) , 20011203, pp.1,21,22,62-67, Joint Video Team (JVT) *

Also Published As

Publication number Publication date
US7339991B2 (en) 2008-03-04
US8090023B2 (en) 2012-01-03
US8094729B2 (en) 2012-01-10
AU2009202255A1 (en) 2009-07-02
US20110243236A1 (en) 2011-10-06
KR20050085392A (ko) 2005-08-29
US8817888B2 (en) 2014-08-26
CN1714572A (zh) 2005-12-28
CN101242536B (zh) 2012-07-04
US8934547B2 (en) 2015-01-13
US9554151B2 (en) 2017-01-24
US8938008B2 (en) 2015-01-20
AU2003258142B2 (en) 2009-03-05
CA2502004A1 (en) 2004-06-24
US10123037B2 (en) 2018-11-06
WO2004054257A1 (en) 2004-06-24
US20110243237A1 (en) 2011-10-06
US8009736B2 (en) 2011-08-30
US8953693B2 (en) 2015-02-10
US8077779B2 (en) 2011-12-13
US20110243241A1 (en) 2011-10-06
NO20052764L (no) 2005-06-08
US20110243242A1 (en) 2011-10-06
US8934551B2 (en) 2015-01-13
US20040017851A1 (en) 2004-01-29
CN101242536A (zh) 2008-08-13
CN100417218C (zh) 2008-09-03
US8009737B2 (en) 2011-08-30
US8885732B2 (en) 2014-11-11
US20110243240A1 (en) 2011-10-06
CA2784948A1 (en) 2004-06-24
US8942287B2 (en) 2015-01-27
US20070183501A1 (en) 2007-08-09
US20110243238A1 (en) 2011-10-06
US20110249752A1 (en) 2011-10-13
US20070286282A1 (en) 2007-12-13
EP1579689A1 (en) 2005-09-28
US8934546B2 (en) 2015-01-13
CA2502004C (en) 2012-10-16
US20070183503A1 (en) 2007-08-09
AU2009202255B2 (en) 2011-09-29
JP2011155678A (ja) 2011-08-11
US8824565B2 (en) 2014-09-02
BR0316175A (pt) 2005-09-27
US6728315B2 (en) 2004-04-27
US8817880B2 (en) 2014-08-26
JP2006509463A (ja) 2006-03-16
US20110249753A1 (en) 2011-10-13
US20040184543A1 (en) 2004-09-23
US8837603B2 (en) 2014-09-16
EP1579689A4 (en) 2010-01-20
US20170094308A1 (en) 2017-03-30
US20110243243A1 (en) 2011-10-06
AU2003258142A1 (en) 2004-06-30
KR100804335B1 (ko) 2008-02-15
US20110243235A1 (en) 2011-10-06
US20070183502A1 (en) 2007-08-09
US20150117541A1 (en) 2015-04-30
US20110243239A1 (en) 2011-10-06
US20090022224A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010154568A (ja) デジタル・ビデオ符号化の可変精度画像間タイミング指定
JP2010154568A5 (ja)
JP5385233B2 (ja) デジタルビデオ符号化処理における可変精度ピクチャ間タイミング指定方法及び装置
US8254461B2 (en) Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations
AU2011265362A1 (en) Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding with reduced requirements for division operations

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130603

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131025