JP2010153572A - 積層配線基板 - Google Patents
積層配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010153572A JP2010153572A JP2008329785A JP2008329785A JP2010153572A JP 2010153572 A JP2010153572 A JP 2010153572A JP 2008329785 A JP2008329785 A JP 2008329785A JP 2008329785 A JP2008329785 A JP 2008329785A JP 2010153572 A JP2010153572 A JP 2010153572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- conductive
- conductive portion
- region
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 250
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の積層配線基板10は、第一基板11と第二基板21が積層されてなり、第一基板11は一端から内側に向かって延在する1つのスリットを境界とする第一領域α1と第二領域β1を有し、第一基板11のスリットに、第二基板21の一端部が挿入され、スリットを境界として、第一基板11と第二基板21が交差されて重ね合わせられ、第一基板11における第一領域α1の一方の面11aに設けられた第一導電部12と、第二基板21の他方の面21bに設けられた第二導電部23とが接続され、第一基板11における第二領域β1の他方の面11bに設けられた第二導電部13と、第二基板21の一方の面21aに設けられた第一導電部22が接続されたことを特徴とする。
【選択図】図2
Description
このような非接触型データ受送信体では、例えば、紙材やフィルムなどをベース基材としたインレットにおいて通信のためにアンテナパターンを複数巻き回してループ状あるいはスパイラル状に形成するのが一般的であり、アンテナパターンの両端の接点間に、アンテナパターンを跨いで設けられた絶縁層を介してジャンパ配線を交差させてICチップを搭載することが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、絶縁層は、アンテナパターンとジャンパ配線との短絡を防止するために設けられる。
また、特許文献2に開示されている非接触型データ受送信体は、スルーホールを介して、アンテナパターンとジャンパ配線が接続されているため、アンテナパターンとジャンパ配線の導通の確保が難しいという問題があった。また、この非接触型データ受送信体を製造するにも、スルーホールを形成する必要があるため、製造工程が多く、製造コストが高いという問題があった。
また、スルーホールを形成する必要がないので、製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。
さらに、本発明の積層配線基板は、スルーホールが設けられていないので、2つの基板を積層しても、薄型で可撓性に優れている。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の積層配線基板の一実施形態を示す概略分解斜視図である。図2は、本発明の積層配線基板の一実施形態を示す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。
この実施形態の積層配線基板10は、第一導電部12および第二導電部13を有する第一基板11と、第一導電部22および第二導電部23を有する第二基板21とから概略構成されている。
そして、このスリット14は、第一基板11に設けられた線状の切り込みであり、第一基板11は、このスリット14を境界とする第一領域α1と第二領域β1を有し、第一領域α1と第二領域β1はスリット14にて接している。
また、これら第一領域α1および第二領域β1は、スリット14を境界として、第一基板11の長手方向に撓むようになっている。
さらに、第一基板11の他方の面11bには、長手方向に沿って、第一基板11の他端11dを基端とし、第二領域β1まで延在する第二導電部13が設けられている。また、この第二導電部13の接続部13aが、第二領域β1の中央部に配設されている。
すなわち、第一基板11では、第一導電部12と第二導電部13が互いに重なり合わない位置に設けられている。
さらに、第二基板21の他方の面21bにおいて、第二基板21の中央部を境界として他方の長辺側の領域には、長手方向に沿って、第二基板21の他端21dを基端とし、一端21c側(第二基板21の一端部近傍)まで延在する第二導電部23が設けられている。また、この第二導電部23の接続部23aが、第二基板21の一端部に配設されている。
すなわち、第二基板21では、第一導電部22と第二導電部23が互いに重なり合わない位置に設けられている。
一方、第一基板11のスリット14に、第二基板21の一端部(一端21c側の端部)が挿入されることにより、第一基板11における第二領域β1の他方の面11bと、第二基板21の一方の面21aが重ね合わせられて、第一基板11の第二導電部13の接続部13aと、第二基板21の第一導電部22の接続部22aが接続される。
これにより、第一基板11と第二基板21が、それぞれの一端部で積層されてなる積層配線基板10が構成される。
その接着剤としては、一般に配線基板などの接着に用いられる接着剤であれば特に限定されないが、異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film、ACF)、非導電性フィルム(Non−conductive Film、NCF)、異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste、ACP)、無導電粒子ペースト(Non Conductive ResinPaste、NCP)などが用いられる。
このような非剥離性感圧接着剤としては、従来の感圧接着剤として慣用されているものが用いられ、これらの中でも220gf/25mm以上の剥離力を有する接着剤が挙げられる。このような非剥離性感圧接着剤としては、例えば、天然ゴムに、スチレンとメタクリル酸メチルとをグラフト共重合させて得られた天然ゴムラテックスが挙げられる。この天然ゴムラテックスは、耐ブロッキング性、耐熱性、耐磨耗性などの点で、積層配線基板10に好適な接着剤である。
このような樹脂層を形成する樹脂としては、熱可塑性樹脂が用いられるが、これらの中でも、比較的融点の低い熱可塑性樹脂が好ましい。
また、第二導電部13は、第一基材11の他方の面11bに、第一導電部12と同様に形成されたものである。
また、第一導電部22は、第二基材21の一方の面21aに、第一導電部12と同様に形成されたものである。
さらに、第二導電部23は、第二基材21の他方の面21bに、第一導電部12と同様に形成されたものである。
また、本発明におけるポリマー型導電インクとしては、熱硬化型の他にも、光硬化型、浸透乾燥型、溶剤揮発型といった公知のものが用いられる。
さらに、第一導電部12、第二導電部13、第一導電部22および第二導電部23をなす金属メッキとしては、銅メッキ、銀メッキ、金メッキ、白金メッキなどが挙げられる。
また、第一基板11と第二基板21が重なり合っている第一領域α2内において、第一基板11の第一導電部12の接続部12aと、第二基板21の第二導電部23の接続部23aが接続されるとともに、第一基板11と第二基板21が重なり合っている第二領域β2内において、第一基板11の第二導電部13の接続部13aと、第二基板21の第一導電部22の接続部22aが接続されているので、積層配線基板10を撓ませても、これらの接続部において剥離するのを防止することができる。
また、この実施形態では、第二基板21の長手方向に沿って、第一導電部22と第二導電部23が設けられた積層配線基板10を例示したが、本発明の積層配線基板はこれに限定されない。本発明の積層配線基板にあっては、第二基板の一方の面および他方の面に設けられた導電部は、第二基板の長手方向に沿って延在していなくてもよい。
さらに、この実施形態では、第一導電部12および第二導電部13のみを有する第一基板11と、第一導電部22および第二導電部23のみを有する第二基板21と、を備えた積層配線基板10を例示したが、本発明の積層配線基板はこれに限定されない。本発明の積層配線基板にあっては、第一基板および/または第二基板は、ICチップなどの電子部品、各種表示素子、各種受光素子などを備えたものであってもよい。
図3は、本発明の積層配線基板を構成する第一基板の第二の実施形態を示す概略斜視図である。
この実施形態の第一基板31は、第一基板31の中央部に、長手方向に沿って、第一基板31の一端31cを基端とし、内側(第一基板31の中央部近傍)まで延在する1つのスリット34が設けられている。
そして、このスリット34は、平面視長方形状の切れ込みであり、第一基板31は、このスリット34を境界とする第一領域α2と第二領域β2を有し、第一領域α2と第二領域β2はスリット34にて離隔している。
また、これら第一領域α2および第二領域β2は、スリット34を境界として、第一基板31の長手方向に撓むようになっている。
さらに、第一基板31の他方の面には、長手方向に沿って、第一基板31の他端31dを基端とし、第二領域β2まで延在する第二導電部33が設けられている。また、この第二導電部33の接続部33aが、第二領域β2の中央部に配設されている。
第一導電部32および第二導電部33としては、上述の第一の実施形態と同様のものが用いられる。
また、このような第一基板31を用いた積層配線基板は、上述の積層配線基板10と同様の効果を奏する。
図4は、本発明の積層配線基板を構成する第一基板の第三の実施形態を示す概略斜視図である。
この実施形態の第一基板41は、第一基板41の中央部に、長手方向に沿って、第一基板41の一端41cを基端とし、内側(第一基板41の中央部近傍)まで延在する1つのスリット44が設けられている。
そして、このスリット44は、平面視三角形状の切れ込みであり、第一基板41は、このスリット44を境界とする第一領域α3と第二領域β3を有し、第一領域α3と第二領域β3はスリット44にて離隔している。なお、スリット44は、第一基板41の一端41cに三角形の底面を配置し、第一基板41の内側に三角形の頂点を配置する形状をなしている。
また、これら第一領域α3および第二領域β3は、スリット44を境界として、第一基板41の長手方向に撓むようになっている。
さらに、第一基板41の他方の面には、長手方向に沿って、第一基板41の他端41dを基端とし、第二領域β3まで延在する第二導電部43が設けられている。また、この第二導電部43の接続部43aが、第二領域β3の中央部に配設されている。
第一導電部42および第二導電部43としては、上述の第一の実施形態と同様のものが用いられる。
また、このような第一基板41を用いた積層配線基板は、上述の積層配線基板10と同様の効果を奏する。
Claims (1)
- 第一基板と第二基板が、少なくともそれぞれの一部で積層されてなる積層配線基板であって、
前記第一基板は、一端から内側に向かって延在する1つのスリットを境界とする第一領域と第二領域を有し、
前記第一基板の前記スリットに、前記第二基板の一端部が挿入され、前記スリットを境界として、前記第一基板と前記第二基板が交差されて重ね合わせられ、
前記第一基板の前記第二基板に対向する面に設けられた少なくとも1つの導電部と、前記第二基板の前記第一基板に対向する面に設けられた少なくとも1つの導電部とが接続されたことを特徴とする積層配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329785A JP2010153572A (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 積層配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329785A JP2010153572A (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 積層配線基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153572A true JP2010153572A (ja) | 2010-07-08 |
Family
ID=42572349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008329785A Pending JP2010153572A (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 積層配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010153572A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015079801A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 日本メクトロン株式会社 | フレキシブルプリント基板の製造方法およびフレキシブルプリント基板の製造に用いられる中間生成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270978A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-20 | Aiwa Co Ltd | 導電部材の取付構造および取付方法 |
JP2008225959A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sato Corp | 情報記録担体 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008329785A patent/JP2010153572A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270978A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-20 | Aiwa Co Ltd | 導電部材の取付構造および取付方法 |
JP2008225959A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sato Corp | 情報記録担体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015079801A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 日本メクトロン株式会社 | フレキシブルプリント基板の製造方法およびフレキシブルプリント基板の製造に用いられる中間生成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110402615B (zh) | 高频传输用印刷线路板 | |
CN1764932B (zh) | 射频识别标签和生产射频识别标签的工艺 | |
US9781835B2 (en) | Printed circuit board | |
JP2007221077A (ja) | プリント配線板の接続構造および接続方法 | |
JP2010103388A (ja) | 積層フレキシブル配線基板、その製造方法、及びそれを用いたrfid用電子タグのアンテナ | |
JP5445011B2 (ja) | 回路基板 | |
KR101606492B1 (ko) | 연성회로기판의 제조 방법 | |
CN102262480A (zh) | 触摸面板及其制造方法 | |
JP2010153572A (ja) | 積層配線基板 | |
JP5222703B2 (ja) | 積層配線基板 | |
JP5371396B2 (ja) | 積層配線基板 | |
JP2010153578A (ja) | 積層配線基板 | |
JP2010153574A (ja) | 積層配線基板 | |
JP5466395B2 (ja) | 積層配線基板 | |
JP2010153573A (ja) | 積層配線基板 | |
JP5328440B2 (ja) | 積層配線基板 | |
JP5945801B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP2005011859A (ja) | 複合配線基板 | |
JP4343297B2 (ja) | Icカード用基板およびその製造方法 | |
JP2004281668A (ja) | 多層配線板及びその製造方法 | |
JP2006216735A (ja) | 電子部品実装基板 | |
JP6205834B2 (ja) | 樹脂多層基板 | |
JP3989820B2 (ja) | 多層の配線板およびその製造方法 | |
JP4777015B2 (ja) | 通信用回路保持体 | |
KR100561782B1 (ko) | 비접촉식 카드의 무선 주파수 회로 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110908 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110909 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120706 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120807 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20121003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |