JP2010151081A - 排ガス還流装置 - Google Patents

排ガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010151081A
JP2010151081A JP2008332519A JP2008332519A JP2010151081A JP 2010151081 A JP2010151081 A JP 2010151081A JP 2008332519 A JP2008332519 A JP 2008332519A JP 2008332519 A JP2008332519 A JP 2008332519A JP 2010151081 A JP2010151081 A JP 2010151081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
opening
passage
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008332519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705153B2 (ja
Inventor
Makoto Otsubo
誠 大坪
Fumiaki Aoki
文明 青木
Jun Yamada
潤 山田
Tadashi Komiyama
正 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008332519A priority Critical patent/JP4705153B2/ja
Priority to DE102009059287.3A priority patent/DE102009059287B4/de
Priority to US12/647,308 priority patent/US8776768B2/en
Priority to FR0959570A priority patent/FR2940669A1/fr
Publication of JP2010151081A publication Critical patent/JP2010151081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705153B2 publication Critical patent/JP4705153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/71Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】着火性を向上させつつ、燃焼を促進させることができる排ガス還流装置を提供する。
【解決手段】内燃機関に排ガスを還流する排ガス還流装置は、還流通路61の一部を形成するEGR配管63、EGRガスを燃焼室12aの内壁に沿わせて、燃焼室12aにスワールを形成させるように吸気ポート21aにEGRガスを噴出する還流通路61の一部を形成する噴出口62aを有するシリンダヘッド20、および吸気弁51aが吸気ポート21aを開弁している開弁期間中に還流通路61を開通し、吸気弁51aが閉弁している閉弁期間は還流通路61を閉塞するEGR制御弁66aを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸気弁にて開閉制御される吸気通路および排気弁にて開閉制御される排気通路と接続される燃焼室を有する内燃機関に用いられ、燃焼室から排気通路を介して排出される排ガスを吸気通路に還流する排ガス還流装置に関する。
特定の燃焼室が排気行程となっているときに、他の燃焼室が吸気行程となるように構成されている複数の燃焼室を有する内燃機関に用いられ、特定の燃焼室に接続されている排気通路と、他の燃焼室に接続されている吸気通路とを接続する還流通路を有する排ガス還流装置が知られている(特許文献1参照)。
この特許文献1によると、還流通路を上述のように接続しているため、排気行程に排出される排ガスが吸気行程中の接続先の吸気通路に噴出されることにより、燃焼室内に形成される燃焼室の中心軸の周囲を旋回する速度を速くする(スワールの強度を高める)ことができるとしている。
特開平10−252486号公報
一般的に、内燃機関は、排気通路に排ガス浄化装置や消音機などの装置を備えているため、これら装置と燃焼室との間の排気通路内の圧力は、吸気通路内の圧力よりも常に高い。また、複数の燃焼室を備える内燃機関では、各燃焼室に接続されている排気通路は、外部に排ガスが放出されるまでに排気通路同士が集合される構造を採用している。したがって、ある特定の排気通路に接続されている燃焼室が排気行程にない場合であっても、他の排気通路に接続されている燃焼室が排気行程となっている場合がある。つまり、特定の排気通路の圧力は、他の排気通路の影響を受け、圧力が高い状態が維持される。
ところが、上述したように排気通路内は、常に吸気通路に比べ圧力が高い状態にあるため、上記従来技術のように排気行程の状態となっている排気通路と、吸気行程の状態となっている吸気通路とを個別に接続したとしても、吸気行程以外の行程時でも、還流通路を介して常に排ガスが吸気通路に流入することとなる。
常に排ガスが吸気通路に流入すると、吸気通路中の排ガスの量が多くなる。このため、吸気行程時に吸入通路から燃焼室に流入するガス中の吸入空気の割合が低くなり、着火性に悪影響を及ぼす。このため、従来技術では、着火性への影響を小さくすべく、還流通路に設けられている排ガスの還流量を制御する制御弁にて排ガス量を制限せざるを得なくなる。したがって、排気行程の状態にある排気通路内の圧力を利用して強制的に排ガスを吸気通路に還流させようとしても、制御弁にて排ガスの流量が制限されているため、吸気行程時に十分な排ガスを還流させることができない。仮に吸気行程時に大量の排ガスを還流させると、上記理由により、着火性が悪化する。
上記の理由により、従来技術では着火性の観点から十分な排ガスを還流させることができないので、排ガスによって燃焼室内に形成させるスワールの強度を十分に高められない。スワールの強度を高められないため、スワールによる混合気の燃焼を促進させる効果が期待できない。ゆえに、上記従来技術では、着火性を向上させつつ、燃焼を促進させることができない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、着火性を向上させつつ、燃焼を促進させることができる排ガス還流装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、吸気弁にて開閉制御される吸気通路および排気弁にて開閉制御される排気通路と接続される燃焼室を有する内燃機関に用いられ、燃焼室から排気通路を介して排出される排ガスを吸気通路に還流する排ガス還流装置において、排ガスを吸気通路へ還流する還流通路、および還流通路に接続され、還流通路を通り燃焼室に流入した排ガスを燃焼室の内壁に沿わせて、燃焼室の中心軸の周囲を旋回させるように吸気通路に排ガスを噴出する噴出口を有する通路部材と、吸気弁が吸気通路を開弁している開弁期間中に還流通路を開通し、吸気弁が吸気通路を閉弁している閉弁期間は還流通路を閉塞する開閉装置と、を備えることを特徴としている。
還流通路を流通する排ガスは、吸気期間中に開閉装置を通って燃焼室に流入する。燃焼室に流入した排ガスは、燃焼室の中心軸の周囲を旋回するように燃焼室の内壁に沿って流れる。これにより、吸気通路を介して燃焼室に流入する吸入空気は、この排ガスの流れによって旋回運動が付与され、燃焼室内を旋回する。排ガスは燃焼室の内壁に沿って流れるため、燃焼室の中心軸付近には、燃焼室の内壁付近に比べ、排ガスの濃度が低くなる。このため、燃焼室の中心軸近傍に点火栓が設置されている内燃機関では、混合気の着火性が向上する。
また、排ガス還流装置が吸気弁の開弁期間中に還流通路を開通し、閉弁している期間は還流通路を閉塞する開閉装置を有しているという構成によれば、排ガスが還流される期間が吸気弁の開弁期間に限られることとなるため、従来技術に比べ、噴出口から噴出される排ガスの単位時間当たりの量が多くなる。このため、燃焼室における排ガスの旋回速度が速く、燃焼室にて形成される排ガスによるスワールの強度が強くなり、燃焼が促進される。
以上のようにこの発明によれば、混合気の着火性を向上させつつ、燃焼を促進させることができる。
吸気弁の開弁期間中には、吸気通路内の吸入空気などの作動ガスが燃焼室に流入する吸気期間と、一旦燃焼室に流入した作動ガスが吸気通路に逆流する吹き返し期間が存在する。これら両期間は、吸気弁の開閉時期によって変化することが知られている。
これに対し、請求項2に記載の発明は、開閉装置は、開弁期間における燃焼室への吸入空気の流入が始まる吸気開始時期から燃焼室への吸入空気の流入が終わる吸気終了時期までの吸気期間中に還流通路を開通し、吸気期間以外の期間は還流通路を閉塞することを特徴としている。
この発明によれば、開閉装置は、燃焼室への吸入空気の流入が始まる吸気開始時期から燃焼室への吸入空気の流入が終わる吸気終了時期までの吸気期間中に還流通路を開通するので、噴出口から噴出された排ガスを吸気通路に滞留させることなく、確実に燃焼室に還流させることができる。なお、特許請求の範囲に記載の「吸気期間」とは、実質的に吸気通路を介して燃焼室に吸入空気や排ガスなどが流入を開始する吸気開始時期から流入が停止する吸気終了時期する期間を意味する。
請求項3に記載の発明は、開閉装置は、通電操作により駆動し、還流通路を開閉する開閉弁と、開閉弁への通電操作を行い開閉弁の開閉動作を制御する制御部とを有することを特徴としている。
この発明によれば、制御部が還流通路を開閉する開閉弁は、制御部により通電操作されることにより駆動するので、最適な時期に排ガスを吸気通路に還流させることが容易にできる。
特定の燃焼室の吸気期間を計測するには、吸気通路における燃焼室近傍の気流の変化を計測すればよい。しかしながら、気流の変化を計測する装置を燃焼室の近傍に設置することは非常に困難である。
請求項4に記載の発明は、制御部は、吸気弁の開閉時期に関連する情報を検出する開閉時期検出手段と、開閉時期検出手段にて検出した開閉時期関連情報に基づいて吸気期間を推定する推定手段と、を有し、推定手段にて推定した吸気期間に基づき開閉弁の開閉動作を制御することを特徴としている。
吸気期間は、上述したように吸気弁の開閉時期によって変化することが知られている。この発明によれば、この吸気弁の開閉時期に関連する情報よって吸気期間を推定する推定手段を有しているため、気流の変化を計測する装置を燃焼室の近傍に設置することなく、吸気期間を容易に求めることができる。
請求項5に記載の発明は、内燃機関は、燃焼室に供給された燃料が燃焼するときに発生するエネルギを回転力に変換するクランク軸を備えており、制御部は、吸気弁の開閉時期に関連する情報を検出する開閉時期検出手段と、クランク軸の回転速度を検出する回転速度検出手段と、開閉時期関連情報、およびクランク軸の回転速度に基づいて吸気期間を推定する推定手段と、を有し、推定手段にて推定した吸気期間に基づき開閉弁の開閉動作を制御することを特徴としている。
クランク軸の回転速度が変化すると吸入行程時における燃焼室の容積の変化速度も変化する。クランク軸の回転速度が変化すると、それに応じて容積の変化速度も変化する。このため、吸気通路を通過する吸入空気、燃料、排ガスの流速が変化する。吸入空気などはある程度の質量を持っているため吸気通路を通過する吸入空気などの流速が変化すると、吸入空気などの慣性力も変化するため、上述した吹き返し期間が変化する。
この発明によれば、推定手段は、吸気弁の開閉時期に関連する情報に加え、クランク軸の回転速度も加味して吸気期間を推定しているため、より吸気期間の推定精度が向上する。
請求項6に記載の発明は、内燃機関は、スロットル開度を変化させることにより吸気通路の通路断面積を変化させ、燃焼室に流入させる吸入空気の流量を制御するスロットルバルブを有するスロットルバルブ装置を備えており、制御部は、吸気弁の開閉時期に関連する情報を検出する開閉時期検出手段と、スロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、開閉時期関連情報、およびスロットルバルブのスロットル開度に基づいて吸気期間を推定する推定手段と、を有し、推定手段にて推定した吸気期間に基づき開閉弁の開閉動作を制御することを特徴としている。
スロットルバルブ装置を有する内燃機関では、スロットルバルブのスロットル開度によって吸気通路を流れる吸入空気の流量が変化する。上述したように吸入空気の流量が変化すると吸入空気の慣性力が変化するため、上述した吹き返し期間も変化する。
この発明によれば、推定手段は、吸気弁の開閉時期に関連する情報に加え、スロットル開度も加味して吸気期間を推定しているため、より吸気期間の推定精度が向上する。
請求項7に記載の発明は、内燃機関は、燃焼室に供給された燃料が燃焼するときに発生するエネルギを回転力に変換するクランク軸と、スロットル開度を変化させることにより吸気通路の通路断面積を変化させ、燃焼室に流入させる吸入空気の流量を制御するスロットルバルブを有するスロットルバルブ装置と、を備えており、制御部は、吸気弁の開閉時期に関連する情報を検出する開閉時期検出手段と、クランク軸の回転速度を検出する回転速度検出手段と、スロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、開閉時期関連情報、クランク軸の回転速度、およびスロットルバルブのスロットル開度に基づいて吸気期間を推定する推定手段と、を有し、推定手段にて推定した吸気期間に基づき開閉弁の開閉動作を制御することを特徴としている。
この発明によれば、吸気弁の開閉時期に関連する情報に加え、吸入空気などの慣性力に影響を与えるクランク軸の回転速度やスロットルバルブのスロットル開度も加味して吸気期間を推定しているため、より吸気期間の推定精度が向上する。
請求項8に記載の発明は、内燃機関は、燃焼室に供給された燃料が燃焼するときに発生するエネルギを回転力に変換するクランク軸と、回転することにより吸気弁を開閉駆動するカムを有し、クランク軸と連動してカムとともに回転するカム軸と、を備えており、開閉時期関連情報は、クランク軸のクランク角度とカム軸のカム軸角度との回転位相差であることを特徴としている。
この発明によれば、クランク軸とクランク軸に連動して回転するカム軸を備える内燃機関では、回転位相差を求めることにより吸気弁の開閉時期を容易に求めることができる。
吸気通路に、燃焼室に流入する吸入空気の流量、または燃焼室での吸入空気の流れを制御する弁手段を有する弁装置が設けられている内燃機関では、弁装置が流量や空気の流れを制御すると、燃焼室が吸気を行っている間、弁装置の上流側と下流側との間に圧力差が発生する。
請求項9に記載の発明は、この事実を利用した発明であり、内燃機関は、燃焼室に流入させる吸入空気の流量、または燃焼室での吸入空気の流れを制御する弁体を有する弁装置を吸気通路に備えており、制御部は、弁体の上流側と下流側との間に発生する圧力差を検出する差圧検出手段と、検出された圧力差の値に基づいて吸気期間を推定する推定手段と、を有し、推定手段にて推定した吸気期間に基づき開閉弁の開閉動作を制御することを特徴としている。
この発明によれば、上記弁体の上流側および下流側の圧力差を検出する手段を有しているため、吸気期間の推定精度の精度を向上させることができる。
請求項10に記載の発明は、制御部が還流通路を開通させるときに開閉弁に対して行う通電操作は、開弁と閉弁とを交互に繰り返す操作であって、開弁時間と閉弁時間との合計時間に対する開弁時間の割合を変化させる操作であることを特徴としている。
この発明によれば、制御部が開弁時間と閉弁時間との合計時間に対する開弁時間の割合を変化させるように通電操作することにより、開閉弁を通過する排ガスの流量も自由に調整することができる。このため、この開閉弁一つで排ガスの還流時期と還流量を精度良く制御することができる。
請求項11に記載の発明は、内燃機関は、燃焼室に流入する吸入空気の流量、または燃焼室での吸入空気の流れを制御する弁体を有する弁装置を吸気通路に備えており、開閉装置は、弁体の上流側と下流側との間に発生する圧力差を駆動源とし、吸気期間に発生する圧力差に応じて還流通路を開通し、吸気期間以外の期間に発生する圧力差に応じて還流通路を閉塞する弁部を備えていることを特徴としている。
この発明によれば、開閉装置は、弁体の上流側と下流側との間に発生する圧力差を駆動源とし、吸気期間に発生する圧力差に応じて還流通路を開通し、吸気期間以外の期間に発生する圧力差に応じて還流通路を閉塞する弁部を備えている。このため、弁部は、吸気期間に起こる圧力差に応じて自動的に還流通路を開閉することができる。開閉装置は上述したように動作する弁部を備えているため、各種センサからの信号などに基づいて吸気期間を推定せずとも吸気期間中に自動的に排ガスを燃焼室に還流させることができる。各種センサを必要としないため、開閉弁の構造が簡素となる。
請求項12に記載の発明は、開閉装置は、弁部を往復移動可能に収容する収容部を形成するボデーと、弁体の上流側の圧力を収容部に導入する第一導入通路と、弁体の下流側の圧力を収容部に導入する第二導入通路とを備え、収容部は、弁部が収容されることにより弁部によって第一圧力室と第二圧力室とに分けられ、第一導入通路は、第一圧力室に接続され、第二導入通路は、第二圧力室に接続されていることを特徴としている。
この発明によれば、開閉装置が弁部の両側にそれぞれ弁体の上流側と下流側の圧力を導入するように構成されているので、請求項11に記載されている弁部の動作を実現することができる。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態による排ガス還流装置60を適用した内燃機関1(以下、単に「エンジン」という)の概略を示す概略構成図である。内燃機関1は、直列四気筒のガソリンエンジンである。図1では、一番気筒#1から四番気筒#4のうちの一番気筒#1のみを図示している。図2は、図1に示すエンジン1をシリンダヘッド20側から見た概略構成図である。
エンジン1は、エンジン本体2と、エンジン本体2を制御する制御装置80とを有している。
エンジン本体2は、シリンダブロック10、シリンダヘッド20、吸気枝管30、排気枝管40および排ガス還流装置60(以下、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置」という)等から構成されている。
シリンダブロック10は、四つの筒状のシリンダ11a〜dを有する。ここで、部位に付与される数字の後に付けられる添え字(a〜d)は、それぞれ一番気筒#1、二番気筒#2、三番気筒#3および四番気筒#4に対応している。以下、部位または部品に付与される数字の後に付けられる添え字(a〜d)は、それぞれ一番気筒#1〜四番気筒#4のものを意味する。
シリンダ11a〜dの上方は開口している。シリンダブロック10の上方には、開口したシリンダ11a〜dを塞ぐようにシリンダヘッド20が図示しないボルト等の締結機構により接続されている。シリンダ11a〜d、ピストン14、シリンダヘッド20によって、一番気筒#1〜四番気筒#4に対応する燃焼室12a〜dが形成されている。
燃焼室12a〜dには、それぞれの燃焼室12a〜dの中心軸Cに沿ってシリンダ11a〜dの内壁13a〜dに接しながら往復移動するピストン14が設けられている。ピストン14は、燃焼室12a〜dに供給された燃料が燃焼するときに発生するエネルギを受けてシリンダ11a〜d内を往復移動する。ピストン14の往復運動は、コンロッド15を介してクランク軸16に伝達される。クランク軸16は、ピストン14の往復運動を回転運動に変換し、回転力を外部に出力する。
シリンダヘッド20は、吸入空気、燃料、EGR用の排ガス等からなる作動ガスを燃焼室12a〜dに供給する吸気ポート21a〜dおよび、燃焼室12a〜dにて燃焼した燃焼ガスを排ガスとして外部に排出する排気ポート25a〜dを有する。
吸気ポート21aは、一つの流路が途中で二つに枝分かれするように形成され、上流側の端部に吸気枝管30に接続される一つの開口部22aを有し、下流側の端部に燃焼室12aと接続される二つの開口部23a、24aを有している。他の吸気ポート21b〜dも、吸気ポート21aと同様、上流側の端部に開口部22b〜dを有し、下流側の端部に開口部23b〜d、24b〜dを有している。シリンダヘッド20には、各吸気ポート21a〜dの開口部23a〜d、24a〜dを開閉制御する吸気弁51a〜dが設けられている。
各吸気弁51a〜dは、クランク軸16に連動して回転するカム軸55に取付けられたカム56によって開閉駆動され、各吸気ポート21a〜dの各開口部23a〜d、24a〜dを開閉する。
また、シリンダヘッド20には、吸気弁51a〜dの開閉時期をクランク軸16の所定の回転角度に対して進角または遅角させるバルブタイミング調整装置50が設けられている。
排気ポート25aは、二股に分かれていた流路が途中で一つにまとまるように形成され、上流側の端部に燃焼室12aと接続される二つの開口部26a、27aを有し、下流側の端部に排気枝管40に接続される一つの開口部28aを有している。他の排気ポート25b〜dも、排気ポート25aと同様、上流側の端部に開口部26b〜d、27b〜dを有し、下流側の端部に開口部28b〜dを有している。シリンダヘッド20には、各排気ポート25a〜dの開口部26a〜d、27a〜dを開閉制御する排気弁53a〜dが設けられている。
各排気弁53a〜dは、クランク軸16に連動して回転するカム軸57に取付けられたカム58によって開閉駆動され、各排気ポート25a〜dの各開口部26a〜d、27a〜dを開閉する。
また、シリンダヘッド20には、点火栓としての点火プラグ70a〜dがその点火部を燃焼室12a〜dに露出させた状態で設けられている。点火部は燃焼室12a〜dの中心軸C付近に配置されている。点火プラグ70a〜dは、点火部に火花を発生させることにより、燃焼室12a〜dに供給された作動ガスに点火する。
そして、シリンダヘッド20には、燃焼室12a〜dに向かって燃料噴霧を噴射するインジェクタ71a〜dがその噴射部を吸気ポート21a〜dに露出させた状態で設けられている。なお、インジェクタ71a〜dは、直接燃焼室12a〜dに燃料噴霧を噴射すべく噴射部を燃焼室12a〜dに露出させた状態で設けられていても良い。
吸気枝管30は、シリンダヘッド20に固定され、各吸気ポート21a〜dに吸入空気を供給する。吸気枝管30は、図示しないエアクリーナを通過した吸入空気が導入されるサージタンク31および各吸気ポート21a〜dに接続される分岐部32a〜dを有する。サージタンク31の上流側には、燃焼室12a〜dに流入させる吸入空気量を調整するスロットルバルブ装置90が設けられている。
スロットルバルブ装置90は、燃焼室12a〜dに流入させる吸入空気量を制御する。スロットルバルブ装置90は、回転駆動することにより通路断面積を変化させるスロットルバルブ91とスロットルバルブ91を回転駆動する図示しない駆動部とを有する。駆動部がスロットルバルブ91を駆動しサージタンク31に接続される流路の流路断面積を調整している状態では、吸気弁51a〜dが吸気ポート21a〜dを開弁し、実質的に吸入空気および燃料噴霧が燃焼室12a〜dに流入する間、当該バルブ91の上流側および下流側との間に圧力差が発生する。この期間では、当該バルブ91の下流側の圧力は上流側の圧力に比べ低くなる。
吸気枝管30の各分岐部32a〜dには、気流制御装置92が設けられている。気流制御装置92は、燃焼室12a〜dに吸入空気が流入したときに、主に中心軸Cに沿った方向に旋回する旋回流(タンブル)を発生させるように分岐部32a〜dを流れる吸入空気の流れを変化させる。
気流制御装置92は、分岐部32a〜dの流路の一部を塞ぐ気流制御バルブ93a〜dと気流制御バルブ93a〜dを駆動する図示しない駆動部とを有する。駆動部が気流制御バルブ93a〜dを駆動し分岐部32a〜dの流路の一部を塞いでいる状態では、吸気弁51a〜dが吸気ポート21a〜dを開弁し、実質的に吸入空気および燃料噴霧が燃焼室12a〜dに流入する間、当該バルブ93a〜dの上流側および下流側との間に圧力差が発生する。この期間では、当該バルブ93a〜dの下流側の圧力は上流側の圧力に比べ低くなる。
本実施形態では、吸気ポート21a〜dおよび吸気枝管30が特許請求の範囲に記載の吸気通路に相当し、スロットルバルブ装置90および気流制御装置92が特許請求の範囲に記載の弁装置に相当する。
排気枝管40は、シリンダヘッド20に固定され、各排気ポート25a〜dから排出される排ガスを下流側に設置されている図示しない排気処理装置に導く。排気枝管40は、各排気ポート25a〜dに接続される分岐部41a〜dおよび分岐部41a〜dを集合させる集合部42を有する。なお、本実施形態では、排気ポート25a〜dおよび排気枝管40が特許請求の範囲に記載の排気通路に相当する。
EGR装置60は、排気ポート25a〜dに排出された排ガスをEGRガスとして吸気ポート21a〜dに還流する。EGR装置60は、EGRガスを吸気ポート21a〜dに導く還流通路61、還流通路61に接続され、EGRガスを吸気ポート21a〜dに向けて噴出する噴出口62a〜d、および還流通路61を所定の時期に開閉するEGR制御弁66a〜dなどから構成されている。
本実施形態では、還流通路61はEGR配管63、およびシリンダヘッド20に形成され、吸気ポート21a〜dに接続される通路29a〜dにて形成されている。通路29a〜dは、それぞれの吸気ポート21a〜dに対して一つずつ形成されている。噴出口62a〜dは、シリンダヘッド20に形成されている通路29a〜dの吸気ポート21a〜d側の開口部である。
EGR配管63は、排気枝管40に接続される一つの取込部64と、取込部64より分岐し、それぞれのEGR制御弁66a〜dに接続され、取り込んだEGRガスをEGR制御弁66a〜dに分配する複数の分配部65a〜dとを有し、内部に還流通路61の一部を形成する。噴出口62a〜dは、吸気ポート21a〜dの二つの開口部23a〜d、24a〜dのうち一方の開口部23a〜dに向かって開口している。
EGR制御弁66a〜dは、上記分配部65a〜dと通路29a〜dとの間に設置されている。EGR制御弁66a〜dはEGRガスを噴出する噴出部67a〜dを有している。噴出部67a〜dはそれぞれ通路29a〜dに挿入されている。
EGR制御弁66a〜dは、還流通路61を開閉する弁体(図示しない)、および通電操作することにより作動し、弁体を開閉動作させる駆動部を有している。駆動部は、通電されることにより磁力を発生するように構成された電磁駆動部である。弁体は磁性体にて形成されており、電磁駆動部にて発生した磁力により開弁または閉弁方向に移動し、還流通路61を開閉する。電磁駆動部は、後述する制御装置(以下、ECUという)80にて通電操作される。
EGR制御弁66a〜dは、EGR配管63を介して供給されたEGRガスを噴出部67a〜dから噴出する。噴出部67a〜dから噴出されたEGRガスは、通路29a〜d、噴出口62a〜d、および開口部23a〜dを介して燃焼室12a〜dに流入する。
そして、燃焼室12a〜dに流入したEGRガスは、中心軸Cの周囲を旋回するように内壁13a〜dに沿って流れ、燃焼室12a〜d内にスワールを発生させる。燃焼室12a〜dに流入した吸入空気もEGRガスの流れに引きずられるように中心軸Cの周囲を旋回する。
本実施形態では、EGR配管63およびシリンダヘッド20が特許請求の範囲に記載の通路部材に相当する。EGR制御弁66a〜dおよびECU80が特許請求の範囲に記載の開閉装置に相当する。EGR制御弁66a〜dが特許請求の範囲に記載の開閉弁に相当し、ECU80が特許請求の範囲に記載の制御部に相当する。
ECU80は、インジェクタ71a〜d、バルブタイミング調整装置50、スロットルバルブ装置90、気流制御装置92、点火プラグ70a〜d、およびEGR装置60などを制御する。ECU80は、中央演算ユニット(CPU)、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)などを備えた周知のマイクロコンピュータと、駆動回路とを備えている。
ECU80は、図1に示すようにクランク軸16の回転速度およびクランク角度を検出するクランクポジションセンサ81、カム軸55のカム軸角を検出するカムポジションセンサ82、スロットルバルブ91のスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ83などの各種センサが接続され、各種センサからの信号が入力される入力回路と、マイクロコンピュータにてROMなどに記憶されたプログラムに従って算出した各指令信号に応じた各駆動信号をインジェクタ71a〜d、バルブタイミング調整装置50、スロットルバルブ装置90、気流制御装置92、点火プラグ70a〜d、およびEGR装置60などへ出力する出力回路と、を有している。
ECU80は、車両の運転状態に基づいてエンジン1を制御する。ECU80は、例えば運転者からのトルク要求や、エンジン1の負荷状態などに基づき、目標となるエンジントルクを算出し、クランク軸16から求められたエンジントルクが出力されるように、各気筒#1〜#4のインジェクタ71a〜dからの燃料噴射量、噴射時期、バルブタイミング調整装置50による吸気弁51a〜dの開閉時期、スロットルバルブ装置90によるスロットルバルブ91のスロットル開度、気流制御装置92による気流制御バルブ93a〜dの作動、点火プラグ70a〜dによる点火時期、EGR装置60によるEGRガス量、EGRガス供給時期を制御する。
本実施形態では、ECU80は、一番気筒#1→三番気筒#3→四番気筒#4→二番気筒#2の順番で各気筒#1〜#4の膨張行程が実施されるように各種装置50、60、70a〜d、71a〜d、90、92を制御する。
次に、EGR装置60、特にEGR制御弁66a〜dについて説明する。ECU80は、EGR装置60を制御する。EGR装置60は、既に説明したようにEGR配管63と、EGR制御弁66a〜dとなどから構成されている。
EGR制御弁66a〜dは、それぞれ既に説明したように弁体と電磁駆動部を有している。電磁駆動部は、ECU80にて通電操作される。具体的には、ECU80は、EGR制御弁66a〜dを作動させる間、開弁と閉弁とを交互に繰り返し作動させ、開弁時間と閉弁時間との合計時間に対する開弁時間の割合を制御してEGRガス量を制御する。ECU80は、通電時間と非通電時間との合計時間に対する通電時間の割合であるデューティ比を変化させることにより開弁時間と閉弁時間との合計時間に対する弁体の開弁時間の割合を制御する。デューティ比が0%に近づくほど開弁時間の割合が小さくなりEGRガス量は少なくなり、100%に近づくほど開弁時間の割合が大きくなりガス量が多くなる。
このようにEGR制御弁66a〜dをデューティ比制御にて制御させることにより、ECU80は、EGR制御弁66a〜dのみでEGRガスの供給時期と、供給するEGRガス量とを制御することができる。
次に、EGR装置60の制御について説明する。図3は、EGR装置60の制御の内容を示すフローチャートである。
ステップS10(以下、単に「S10」という。他のステップについても同様とする。)では、クランクポジションセンサ81より入力されるクランク軸16のクランク位置信号、カムポジションセンサ82より入力されるカム軸55のカム軸位置信号、スロットルポジションセンサ83より入力されるスロットルバルブ91のスロットルバルブ位置信号、などのエンジン運転状態信号を読み込む。
S20では、読み込んだ上記エンジン運転状態信号よりクランク軸16のクランク角度および回転速度、スロットルバルブ91のスロットル開度、ならびにカム軸55のカム軸角度、クランク角度に対するカム軸角度の回転位相差としての進角量などのエンジン運転状態を検出する。ここでの処理S20が、特許請求の範囲に記載の開閉時期検出手段、回転速度検出手段、およびスロットル開度検出手段に相当する。
続くS30では、EGR装置60が作動する条件を満たしているか否かを判断する。本実施形態では、エンジン負荷状態に基づいて判断する。負荷状態が中低負荷状態にあるときにEGR装置60の作動条件が成立したと判断し、高負荷状態にあるときに非成立であると判断する。エンジン負荷状態は、S20にて検出したエンジン運転状態および出力回路から出力される各指令信号などに基づき算出される。
なお、S30では、単にエンジン負荷状態が算出できればよい。必ずしも上記エンジン運転状態や各指令値の全てを使用してエンジン負荷状態を求める必要は無い。上記エンジン運転状態、および各指令値の一部を使用して求めても良い。また、上記エンジン運転状態の他にアクセルペダルの踏み込み量を使用しても良いし、その踏み込み量と上記エンジン運転状態とを組み合わせても良い。
S30にてEGR装置60作動条件が成立したと判断するとS40に進む。EGR装置60作動条件が非成立の場合はS10に戻る。
S40では、EGRガスを供給する気筒(#1〜#4)における吸気期間を推定する。本実施形態でいうところの吸気期間とは、実質的に吸気枝管30および吸気ポート21a〜dを介して各気筒#1〜#4の燃焼室12a〜dに吸入空気、EGRガス、および燃料噴霧などの作動ガスが流入を開始する吸気開始時期から作動ガスの流入が停止する吸気停止時期までの期間である。
例えば、各気筒の吸気弁51a〜dの開弁期間とEGR制御弁66a〜dの開弁期間を示す図4に図示するがごとく、吸気弁51a〜dが開弁している期間であっても燃焼室12a〜dに作動ガスが流入する期間と、一旦燃焼室12a〜dに流入した作動ガスが吸気ポート21a〜dに逆流する吹き返し期間とが存在する。
吹き返し期間について、一番気筒#1を用いて説明する。図4に示すように、この実施形態では、吸気弁51aの閉弁時期は、一番気筒#1のピストン14が上死点にある時を基準とした場合、クランク角度が180degを越えた後となっている。このように吸気弁51aの閉弁時期が下死点以降であると、燃焼室12aに流入する作動ガスが吸気ポート21aに戻ることがある。このような現象が吹き返しである。吹き返し期間は、主に吸気弁51aの開弁期間および閉弁時期、ならびにクランク軸16の回転速度(適宜、「エンジン回転速度」という)によって変わる。
例えば、吸気弁51aの閉弁時期が下死点を越えた時期であっても、エンジン回転速度が小さい状態よりも大きい状態よりも、吹き返し期間は短くなる。これは、エンジン回転速度が低い状態にあるときピストン14の移動速度は小さい、燃焼室12aに流入する作動ガスの流速も、大きい状態にあるときよりも小さくなる。作動ガスの慣性力もそれに応じて小さくなるため、ピストン14が下死点から上死点に向かって移動することによる燃焼室12aの容積の減少により、作動ガスは吸気ポート21aに戻るからである。吸気期間は、吸気弁51aの開弁期間から上述の吹き返し期間を差し引いた期間となる。
S40では、ECU80のROMに記憶された、図5に示す進角量(X1、X2・・・Xn)およびスロットルバルブ91のスロットル開度(Y1、Y2・・・Yn)毎のエンジン回転速度、クランク角度、吸気期間の関係を求めたマップに基づいて、上記吸気期間が推定される。ここで使用する進角量とは、所定のクランク角度に対するカム軸角度の回転位相差であり、所定のクランク角度からカム軸角度が進角側にずれているのかの程度を示している。進角量が大きければ、カム軸角度は所定のクランク角度に対して大きく進角側にずれていることを意味し、進角量の分だけ吸気弁51a〜dの閉弁時期が遅くなる。なお、本実施形態における進角量は、特許請求の範囲に記載の開閉時期関連情報に相当する。ここでの処理S40が、特許請求の範囲に記載の推定手段に相当する。
吸気弁51a〜dのクランク角度に対する進角量毎のマップを用意するのは、バルブタイミング調整装置50による吸気弁51a〜dの閉弁時期の変化に対応するためである。なお、当該進角量は、クランク角度とカム軸角度との回転位相差に基づいて求めることができる。当該マップは、予め実験などで得られた結果に基づいて作成されたものである。ECU80は、各気筒#1〜#4の吸気期間を当該マップに基づいて推定する。これによれば、燃焼室12a〜dの近傍に気流の変化を計測する装置を設けずとも容易に吸気期間を推定することができる。
本実施形態の吸気期間を推定するマップではエンジン回転速度を加味している。このため、エンジン回転速度の変化による作動ガスの慣性力の変化にも対応することができ、吸気期間の推定精度が向上する。
また、本実施形態で用いるマップでは、スロットル開度毎にもマップを用意している。このため、吸気ポート21a〜dを通過する吸入空気量が変化することによる吸入空気の慣性力の変化にも対応することができ、吸気期間の推定精度が向上する。
本実施形態では、上述したように、吸気期間を推定する際にエンジン回転数およびスロットル開度の両方を加味しているため、吸気弁51a〜dの開弁期間のみで吸気期間を推定する場合や開弁期間とエンジン回転数またはスロットル開度のいずれかを加味して吸気期間を推定する場合に比べ、吸気期間の推定精度が向上する。
本実施形態では、吸気弁51aの開弁時期がクランク角度0deg(ピストン14が上死点にあるとき)である例のみを示しているが(図4を参照)、当該開弁時期がピストン14の上死点前である場合、または当該開弁時期がピストン14の上死点後ではあるが排気弁53aが開弁している状態にある場合、上述で説明した以外のところでも吹き返しの現象が生じることがある。好ましくは、この点も加味したマップを作成し、ROMに記憶し、それに基づき吸気期間を推定するのが良い。
続いて、S50では、エンジン負荷状態に基づき燃焼室12a〜dに流入させるEGRガス量を定める。そして、S60では、上記S40およびS50にて求められた吸気期間およびEGRガス量の情報に基づき、対象となる吸気弁51a〜dの吸気期間中に所定のガス量でEGRガスが還流されるようにEGR制御弁66a〜dの作動時間およびデューティ比を定める。
ECU80は、このようにして定めた作動時間およびデューティ比に基づきEGR制御弁66a〜dを制御する。これにより、ECU80にて制御されたEGR制御弁66a〜dは、吸気期間中に還流通路61を開通し、当該吸気期間の吸気終了時期から次の吸気期間における吸気開始時期までの期間は閉塞することとなる。
この期間中にEGRガスが通路29a〜dより噴出されることにより、燃焼室12a〜dに流入したEGRガスが図2の燃焼室12a〜dに図示する矢印のように、燃焼室12a〜dの内壁13a〜dに沿って流れ、燃焼室12a〜d内にスワールが発生する。このEGRガスの流れにより、EGRガスとともに吸気ポート21a〜dより燃焼室12a〜dに流入する吸入空気および燃料噴霧は、EGRガスの流れによって旋回運動が付与され、燃焼室12a〜d内を旋回する。
EGRガスは燃焼室12a〜dの内壁13a〜dに沿って流れるため、燃焼室12a〜dの中心軸C付近には、燃焼室12a〜dの内壁13a〜d付近に比べ、EGRガスの濃度が低くなる。このように、中心軸C、つまり点火プラグ70a〜dの近傍のEGRガスの濃度が低くなるため、混合気の着火性が向上する。
また、本実施形態では、EGR装置60は、上述したようにEGR制御弁66a〜dが還流通路61を開通し、EGRガスを吸気ポート21a〜dに還流する期間を吸気弁51a〜dが閉弁している閉弁期間ではなく、開弁している開弁期間中に限っている。図6はクランク角度とEGRガスの流量との関係を示している。このため、燃焼室12a〜dに還流するEGRガスの量を従来技術と本実施形態で同じとした場合、図6に示すように、全期間に亘ってEGRガスが吸気ポートに還流されてしまう従来技術(破線を参照)と比較すると、本実施形態(実線を参照)の方が通路29a〜dから噴出されるEGRガスの単位時間当たりの量が多くなる。このため、燃焼室12a〜dにて形成されるEGRガスの旋回速度が速くなる。つまりスワールの強度が強くなる。その結果、混合気の燃焼が促進され、燃焼期間が短くなり、燃焼効率の高い燃焼が実現できる。
以上のように、EGR装置60を採用することにより、着火性を向上させつつ、燃焼を促進させることができる。
吸気ポート21a〜dにEGRガスが滞留する時間が長ければ長いほど、EGRガスと混合気とが均質に混ざり合う。EGRガスと混合気とが均質に混ざり合った状態で、燃焼室12a〜dにてスワールを形成したとしても、点火プラグ70a〜dの近傍に集まる混合気の層中のEGRガスの濃度が高くなってしまう。
特に、本実施形態では、通路29a〜dからEGRガスを噴出する期間が、吸気弁51a〜dの開弁期間の中でも、吸気期間に限られており、吸気期間以外の期間には噴出させていない。このため、上述したように吹き返し期間にEGRガスを還流することが無くなる。このため、EGRガスを吸気ポート21a〜dに滞留させることなく、確実に燃料室12a〜dに還流させることができる。このため、点火プラグ70a〜dの近傍のEGRガスの濃度を極力低くすることができる。
加えて、このEGR装置60によれば、点火プラグ70a〜dの近傍のEGRガスの濃度を低くすることができるため、着火性を損ねることなく、より多くのEGRガスを燃焼室12a〜dに流入させることができる。これにより、作動ガスの絶対量をより多くすることができるため、エンジン1の熱効率が向上する。
さらに、このEGR装置60によれば、より多くのEGRガスを燃焼室12a〜dに流入させられるため、吸気ポート21a〜d内の圧力が高まり、吸入空気の燃焼室12a〜dへの流入を妨げることとなる。そうすると、ECU80は、要求トルクに応じた吸入空気量を確保するため、スロットルバルブ91のスロットル開度を大きくする制御を行うこととなる。これによれば、エンジン1のポンピングロスを低下させることができる。したがって、このEGR装置60をエンジン1に適用することにより、機械損失を低下させることができ、エンジン1の機械効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、EGRガスの吸気ポート21a〜dへの還流をECU80による通電操作されることにより駆動するEGR制御弁66a〜dにて制御している。これによれば、最適な時期にEGRガスを吸気ポート21a〜dへ還流させることが容易にできる。また、この実施形態によれば、還流期間を吸気期間の中で自由に変更することも可能である。また、この実施形態によれば、デューティ比を変更することにより、単位時間当たりのEGRガスの還流量を自由に変更することができる。これによれば、形成するスワールの強さを自由に変更することができる。
(第1実施形態の変形例)
この変形例は、気流制御装置92を備えていない形式のエンジン1aに第1実施形態によるEGR装置60を適用した例である。図7は、EGR装置60を適用したエンジン1aの概略を示す概略構成図である。このエンジン1も第1実施形態と同様、直列四気筒のガソリンエンジンである。この変形例のエンジン1では、スロットルバルブ装置90が各気筒#1〜#4に接続される分岐部32a〜d毎に設けられている。図7では、一番気筒#1のみを図示している。
この変形例においても、ECU80は、第1実施形態の図3に示す制御フローを実行し、図5に示すマップに基づき吸気期間を推定し、その推定した吸気期間中にEGR制御弁66a〜dの弁体の開閉動作を制御する。この実施形態によっても、燃焼室12a〜dに形成されるスワールの強度をより強くすることができ、混合気の着火性を向上させつつ、燃焼を促進させることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるEGR装置601は、第1実施形態のEGR装置60の変形例である。第2実施形態は、第1実施形態と同様、吸気枝管30にスロットルバルブ装置90および気流制御装置92を備える形式のエンジン1にEGR装置601を適用した実施形態である。EGR装置601は、吸気期間を推定する方法がEGR装置60と異なっている。EGR装置601では、気流制御装置92の気流制御バルブ93a〜dの上流側と下流側との圧力差に基づき吸気期間を推定している。
図8は、本発明の第2実施形態によるEGR装置601を適用したエンジン1の概略を示す概略構成図である。このエンジン1も第1実施形態と同様、直列四気筒のガソリンエンジンである。図8では、一番気筒#1のみを図示している。ここでは、一番気筒#1に関する事項のみを説明する。二番気筒#2〜四番気筒#4については、一番気筒#1と構造がほぼ同じであるため、説明を省略する。
吸気枝管30の分岐部32aに、気流制御バルブ93aの上流側と下流側との圧力差を検出する差圧センサ84が取付けられている。差圧センサ84は、分岐部32a〜d毎に取付けられている。当該バルブ93aが分岐部32aにおける流路の一部を塞いでいるときであって、実質的に燃焼室12aに吸入空気などが流入する期間に発生する当該バルブ93aの上流側と下流側との間に発生する圧力差を差圧センサ84が検出する。なお、この実施形態では、差圧センサ84が特許請求の範囲に記載の差圧検出手段に相当する。
差圧センサ84は、センシング部85、当該バルブ93aの上流側の圧力をセンシング部85に導入する導入通路部86、および当該バルブ93aの下流側の圧力をセンシング部85に導入する導入通路部87などから構成されている。
センシング部85は、例えば板状に形成されている起歪体、および起歪体上に設けられる歪みゲージなどから構成されている。センシング部85は、起歪体の一方の面に導入通路部86を介して上流側の圧力が導入され、他方の面に導入通路部87を介して下流側の圧力が導入されるようになっている。起歪体は、これらの圧力の大きさによって撓む。起歪体が撓むことにより、歪みゲージは歪み、その歪みの程度、つまり圧力差に応じた信号を出力する。
ECU80は、この差圧センサ84が検出した結果に基づいて吸気期間を推定し、その推定した吸気期間中にEGR制御弁66aの弁体の開閉動作を制御する。この実施形態によっても、燃焼室12aに形成されるスワールの強度をより強くすることができ、混合気の着火性を向上させつつ、燃焼を促進させることができる。
本実施形態では、吸気期間中に必ず起こる現象、つまり気流制御バルブ93aの上流側と下流側との間に発生する圧力差を差圧センサ84にて直接検出し、その検出結果に基づいて吸気期間を推定しているため、吸気期間の推定精度が向上する。
差圧センサ84は上記のような形式のセンサに限らない。例えば、一対の電極間の静電容量から圧力差を検出する形式のセンサであっても良い。また、気圧を計測可能な圧力センサを上流側と下流側のそれぞれに設置し、両センサからの出力信号に基づいて圧力差を検出するようにしても良い。
(第2実施形態の変形例)
この変形例は、気流制御装置92を備えていない形式のエンジン1aに第2実施形態によるEGR装置601を適用した例である。図9は、EGR装置601を適用したエンジン1aの概略を示す概略構成図である。このエンジン1aも第1実施形態と同様、直列四気筒のガソリンエンジンである。この変形例のエンジン1aでは、スロットルバルブ装置90が各気筒#1〜#4に接続される分岐部32a〜d毎に設けられている。図9では、一番気筒#1のみを図示している。ここでは、一番気筒#1に関する事項のみを説明する。二番気筒#2〜四番気筒#4については、一番気筒#1と構造がほぼ同じであるため、説明を省略する。
吸気枝管30の分岐部32aに、スロットルバルブ91の上流側と下流側との圧力差を検出する差圧センサ84が取付けられている。差圧センサ84は、分岐部32a〜d毎に取付けられている。スロットルバルブ装置90が燃焼室12aへの吸入空気量を調整すべく、スロットルバルブ91を回転駆動するときの実質的に燃焼室12aに吸入空気などが流入する期間に発生する当該バルブ91の上流側と下流側との間に発生する圧力差を差圧センサ84が検出する。この実施形態に使用される差圧センサ84は、上記第2実施形態にて説明した差圧センサ84と同じである。
この変形例においても、第2実施形態と同様、ECU80は、この差圧センサ84が検出した結果に基づいて吸気期間を推定し、その推定した吸気期間中にEGR制御弁66aの弁体の開閉動作を制御する。この実施形態によっても、燃焼室12aに形成されるスワールの強度をより強くすることができ、混合気の着火性を向上させつつ、燃焼を促進させることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態によるEGR装置602は、第1および第2実施形態のEGR装置60、601の変形例である。第3実施形態は、第1、第2実施形態と同様、吸気枝管30にスロットルバルブ装置90および気流制御装置92を備える形式のエンジン1にEGR装置602を適用した実施形態である。EGR装置602は、各通路29a〜dに接続されるEGR制御弁661a〜dを備えている。EGR制御弁661a〜dは、それぞれ対応する気流制御装置92の気流制御バルブ93a〜dの上流側と下流側との間に発生する圧力差を駆動源とし、この圧力差に応じて還流通路61を開閉する弁部110を有している。
図10は、本発明の第3実施形態によるEGR装置602を適用したエンジン1の概略を示す概略構成図である。このエンジン1も第1実施形態と同様、直列四気筒のガソリンエンジンである。図10では、一番気筒#1のみを図示している。ここでは、一番気筒#1に関する事項のみを説明する。二番気筒#2〜四番気筒#4については、一番気筒#1と構造がほぼ同じであるため、説明を省略する。
EGR制御弁661aは、弁部110、弁部110を往復移動可能に収容する収容部101を有するボデー100、収容部101に気流制御バルブ93aの上流側の圧力を導入する上流側導入通路108、および収容部101に当該バルブ93aの下流側の圧力を導入する下流側導入通路109などから構成されている。
弁部110は、円柱状に形成されており、収容部101を弁部110の軸方向に移動できるように収容されている。弁部110の中央部分には、環状の凹部111が形成されている。
収容部101は、弁部110の軸方向長さよりも長い。このため収容部101に弁部110が収容されることにより、収容部101が第一圧力室106と第二圧力室107に分けられる。図10においては、弁部110の左側に第一圧力室106が形成され、弁部110の右側に第二圧力室107が形成されている。
ボデー100は、収容部101の他に、第一圧力室106と気流制御バルブ93aの上流側に接続された配管113とを接続する通路102、通路29aと第二圧力室107とを接続する通路103、EGR配管63が接続される開口部105、および弁部110を凹部111と開口部105とが軸方向で重なるように配置させた状態で、開口部105と通路103とを凹部111を介して接続する通路104を有している。
上流側導入通路108は、配管113および通路102にて形成され、下流側導入通路109は通路29aおよび通路103にて形成されている。
各通路102、103、104および開口部105は、弁部110が第一圧力室106側に移動することにより、凹部111よりも第二圧力室107側の側壁にて、開口部105と通路104との連通が遮断され、弁部110が第二圧力室107側に移動することにより、開口部105と通路104とが連通するようにボデー100に形成されている。
弁部110が開口部105と通路104との連通を遮断している状態で、第一圧力室106に、配管113および通路102を介して当該バルブ93aの上流側の圧力が導入され、第二圧力室107に通路29a、通路103を介して当該バルブ93aの下流側の圧力が導入される。
第二圧力室107に弁部110を第一圧力室106側に押圧するスプリング112が配置されている。
このように構成されたEGR制御弁661aによると、第一圧力室106の圧力と第二圧力室107の圧力との間に圧力差が発生すると、弁部110に第一圧力室106または第二圧力室107へ向かう推力が発生する。
第一圧力室106の圧力よりも第二圧力室107の圧力が小さくなると、弁部110に第二圧力室107に向かう推力が発生する。第一圧力室106の圧力よりも第二圧力室107の圧力が大きくなると、弁部110に第一圧力室106に向かう推力が発生する。推力は両圧力室106、107間に発生する圧力差に依存する。
第一圧力室106の圧力が第二圧力室107の圧力よりも小さく、そのときの圧力差が第一の値以上となり、推力がスプリング112の付勢力よりも大きくなると、弁部110は、第二圧力室107側に移動する。そして、凹部111が開口部105と重なると、開口部105と通路104が連通する。
一方、上記圧力差が上記第一の値よりも小さい第二の値以下となり、推力がスプリング112の付勢力よりも小さくなると、弁部110は、第一圧力室106側に移動する。そして、弁部110の凹部111よりも第二圧力室107側の側面にて開口部105と通路104との連通が遮断される。
なお、本実施形態では、通路102および配管113内の通路が特許請求の範囲に記載の第一導入通路に相当し、通路103および通路29aが特許請求の範囲に記載の第二導入通路であり、かつ特許請求の範囲に記載の還流通路の一部に相当する。
EGR配管63に、EGR配管63を流通するEGRガスの流量を制御する流量制御弁120が配置されている。この流量制御弁120はECU80にて制御される。
また、本実施形態では、EGRガス量を流量制御弁120にて制御するようにしているため、開口部105、通路104、凹部111、およびEGR配管63は、流量制御弁120が流通するEGRガス量を最大に制御したとき、そのEGRガス量を流通できるような寸法となっている。
次に、本実施形態のEGR装置602の動作を、図10、図11を用いて説明する。ここでは、一番気筒#1を用いて説明する。二番気筒#2〜四番気筒#4については、一番気筒#1の動作とほぼ同じであるため、説明を省略する。
気流制御装置92の気流制御バルブ93aが分岐部32aの一部を塞いでいる状態で一番気筒#1における吸気弁51aが開弁すると(クランク角度0deg)、当該バルブ93aの上流側と下流側との間に圧力差が発生する。
圧力差が発生することにより、第一圧力室106と第二圧力室107との間にも圧力差が発生する。この圧力差が所定値以上となると、弁部110は、第二圧力室107側に移動し始める。
弁部110が移動して、凹部111が開口部105に重なると、開口部105と通路104とが連通する。これにより、EGR配管63内のEGRガスが通路29aに導かれる。そして、通路29aよりEGRガスが噴出される。なお、本実施形態では、EGRガスの通路29aからのEGRガス量は、流量制御弁120にて調整される。
吸気弁51aが開弁している期間であっても、上述したように、ピストン14の位置によって吹き返しが発生する(図11参照)。吹き返しが発生すると、当該バルブ93aの上流側と下流側との間に発生する圧力差が小さくなる。これに伴い、第一圧力室106と第二圧力室107との間に発生する圧力差も小さくなる。
圧力差が小さくなり、上記所定値未満となると、第二圧力室107側に移動していた弁部110は、第一圧力室106側に移動し始める。開口部105に重なっていた凹部111は、第一圧力室106側に移動する。その後、弁部110における凹部111よりも第二圧力室107側の側面が開口部105と重なり、開口部105と通路104との連通が遮断され、通路29aからのEGRガスの噴出が停止する(図11参照)。
このように、本実施形態によるEGR装置602によってもEGRガスを吸気期間中に燃焼室12aに流入させられる。このため、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、本実施形態では、第1および第2実施形態とは異なり、ECU80にて吸気期間を推定し、EGR制御弁661aを電気的に動作させるという第1および第2実施形態とは異なり、気流制御バルブ93aの上流側と下流側との間に発生する圧力差を利用して、自動的に吸気期間のみにEGRガスを燃焼室12aに供給するようにしている。これによれば、EGR制御弁661aを駆動するための駆動装置や吸気期間を推定するための各種センサを必要とないため、構造が簡単となる。
(第3実施形態の変形例)
この変形例は、気流制御装置92を備えていない形式のエンジン1に第3実施形態によるEGR装置602を適用した例である。図12は、EGR装置602を適用したエンジン1aの概略を示す概略構成図である。このエンジン1aも第1実施形態と同様、直列四気筒のガソリンエンジンである。この変形例のエンジン1aでは、スロットルバルブ装置90が各気筒#1〜#4に接続される分岐部32a〜d毎に設けられている。図12では、一番気筒#1のみを図示している。ここでは、一番気筒#1に関する事項のみを説明する。二番気筒#2〜四番気筒#4については、一番気筒#1と構造がほぼ同じであるため、説明を省略する。
吸気枝管30の分岐部32aに、スロットルバルブ91の上流側と下流側との間に発生する圧力差を導入可能にEGR制御弁661aが取付けられている。EGR制御弁661aの通路102に配管113が接続され、通路103に通路29aに接続されている。
EGR制御弁661aの弁部110は、スロットルバルブ装置90が燃焼室12aへの吸入空気量を調整すべく、スロットルバルブ91を回転駆動するときに発生する圧力差を駆動源とし、吸気期間中に還流通路61を開通する。
この変形例においても、第3実施形態と同様、スロットルバルブ91の上流側と下流側との間に発生する圧力差を利用して、自動的に吸気期間のみにEGRガスを燃焼室12aに供給することができる。
本発明の第1実施形態による排ガス還流装置(EGR装置)を適用したエンジンの概略を示す概略構成図である。 図1に示すエンジンをシリンダヘッド側から見た概略構成図である。 EGR装置の制御の内容を示すフローチャートである。 吸気弁およびEGR制御弁の動作を示すタイミングチャートである。 吸気期間を推定する際に使用する進角量およびスロットル開度毎のエンジン回転速度、クランク角度、吸気期間の関係を示すマップである。 クランク角度とEGRガスの流量との関係を示すグラフである。 第1実施形態によるEGR装置を、気流制御装置を備えていない形式のエンジンに適用した場合のエンジンの概略を示す概略構成図である。 本発明の第2実施形態によるEGR装置を適用したエンジンの概略を示す概略構成図である。 第2実施形態によるEGR装置を、気流制御装置を備えていない形式のエンジンに適用した場合のエンジンの概略を示す概略構成図である。 本発明の第3実施形態によるEGR装置を適用したエンジンの概略を示す概略構成図である。 図10に示す実施形態の吸気弁およびEGR制御弁の動作を示すタイミングチャートである。 第3実施形態によるEGR装置を、気流制御装置を備えていない形式のエンジンに適用した場合のエンジンの概略を示す概略構成図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)、12a〜d 燃焼室、13a〜d 内壁、14 ピストン、16 クランク軸、20 シリンダヘッド(通路部材)、21a〜d 吸気ポート(吸気通路)、29a〜d 通路(還流通路)、30 吸気枝管(吸気通路)、32a〜d 分岐部、50 バルブタイミング調整装置、51a〜d 吸気弁、60 排ガス還流装置、61 還流通路、62a〜d 噴出口、63 EGR配管(通路部材)、64 取込部、65a〜d 分配部、66a〜d EGR制御弁(開閉装置)、67a〜d 噴出部、70 点火プラグ(点火栓)、71 インジェクタ、80 制御装置(制御部、開閉装置)、81 クランクポジションセンサ、82 カムポジションセンサ、83 スロットルポジションセンサ、84 差圧センサ、90 スロットルバルブ装置(弁装置)、91 スロットルバルブ(弁体)、92 気流制御装置(弁装置)、93a〜d 気流制御バルブ(弁体)

Claims (12)

  1. 吸気弁にて開閉制御される吸気通路および排気弁にて開閉制御される排気通路と接続される燃焼室を有する内燃機関に用いられ、前記燃焼室から前記排気通路を介して排出される排ガスを前記吸気通路に還流する排ガス還流装置において、
    排ガスを前記吸気通路へ還流する還流通路、および前記還流通路に接続され、前記還流通路を通り前記燃焼室に流入した排ガスを前記燃焼室の内壁に沿わせて、前記燃焼室の中心軸の周囲を旋回させるように前記吸気通路に排ガスを噴出する噴出口を有する通路部材と、
    前記吸気弁が前記吸気通路を開弁している開弁期間中に前記還流通路を開通し、前記吸気弁が前記吸気通路を閉弁している閉弁期間は前記還流通路を閉塞する開閉装置と、を備えることを特徴とする排ガス還流装置。
  2. 前記開閉装置は、前記開弁期間における前記燃焼室への吸入空気の流入が始まる吸気開始時期から前記燃焼室への吸入空気の流入が終わる吸気終了時期までの吸気期間中に前記還流通路を開通し、前記吸気期間以外の期間は前記還流通路を閉塞することを特徴とする請求項1に記載の排ガス還流装置。
  3. 前記開閉装置は、通電操作により駆動し、前記還流通路を開閉する開閉弁と、前記開閉弁への通電操作を行い前記開閉弁の開閉動作を制御する制御部とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の排ガス還流装置。
  4. 前記制御部は、前記吸気弁の開閉時期に関連する情報を検出する開閉時期検出手段と、前記開閉時期検出手段にて検出した開閉時期関連情報に基づいて前記吸気期間を推定する推定手段と、を有し、前記推定手段にて推定した前記吸気期間に基づき前記開閉弁の開閉動作を制御することを特徴とする請求項3に記載の排ガス還流装置。
  5. 前記内燃機関は、前記燃焼室に供給された燃料が燃焼するときに発生するエネルギを回転力に変換するクランク軸を備えており、
    前記制御部は、前記吸気弁の開閉時期に関連する情報を検出する開閉時期検出手段と、前記クランク軸の回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記開閉時期関連情報、および前記クランク軸の回転速度に基づいて前記吸気期間を推定する推定手段と、を有し、前記推定手段にて推定した前記吸気期間に基づき前記開閉弁の開閉動作を制御することを特徴とする請求項3に記載の排ガス還流装置。
  6. 前記内燃機関は、スロットル開度を変化させることにより前記吸気通路の通路断面積を変化させ、前記燃焼室に流入させる吸入空気の流量を制御するスロットルバルブを有するスロットルバルブ装置を備えており、
    前記制御部は、前記吸気弁の開閉時期に関連する情報を検出する開閉時期検出手段と、前記スロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記開閉時期関連情報、および前記スロットルバルブのスロットル開度に基づいて前記吸気期間を推定する推定手段と、を有し、前記推定手段にて推定した前記吸気期間に基づき前記開閉弁の開閉動作を制御することを特徴とする請求項3に記載の排ガス還流装置。
  7. 前記内燃機関は、前記燃焼室に供給された燃料が燃焼するときに発生するエネルギを回転力に変換するクランク軸と、スロットル開度を変化させることにより前記吸気通路の通路断面積を変化させ、前記燃焼室に流入させる吸入空気の流量を制御するスロットルバルブを有するスロットルバルブ装置と、を備えており、
    前記制御部は、前記吸気弁の開閉時期に関連する情報を検出する開閉時期検出手段と、前記クランク軸の回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記スロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記開閉時期関連情報、前記クランク軸の回転速度、および前記スロットルバルブのスロットル開度に基づいて前記吸気期間を推定する推定手段と、を有し、前記推定手段にて推定した前記吸気期間に基づき前記開閉弁の開閉動作を制御することを特徴とする請求項3に記載の排ガス還流装置。
  8. 前記内燃機関は、前記燃焼室に供給された燃料が燃焼するときに発生するエネルギを回転力に変換するクランク軸と、回転することにより前記吸気弁を開閉駆動するカムを有し、前記クランク軸と連動して前記カムとともに回転するカム軸と、を備えており、
    前記開閉時期関連情報は、前記クランク軸のクランク角度と前記カム軸のカム軸角度との回転位相差であることを特徴とする請求項4から7のいずれか一項に記載の排ガス還流装置。
  9. 前記内燃機関は、前記燃焼室に流入させる吸入空気の流量、または前記燃焼室での吸入空気の流れを制御する弁体を有する弁装置を前記吸気通路に備えており、
    前記制御部は、前記弁体の上流側と下流側との間に発生する圧力差を検出する差圧検出手段と、検出された前記圧力差の値に基づいて前記吸気期間を推定する推定手段と、を有し、前記推定手段にて推定した前記吸気期間に基づき前記開閉弁の開閉動作を制御することを特徴とする請求項2に記載の排ガス還流装置。
  10. 前記制御部が前記還流通路を開通させるときに前記開閉弁に対して行う通電操作は、開弁と閉弁とを交互に繰り返す操作であって、開弁時間と閉弁時間との合計時間に対する開弁時間の割合を変化させる操作であることを特徴とする請求項3から9のいずれか一項に記載の排ガス還流装置。
  11. 前記内燃機関は、前記燃焼室に流入する吸入空気の流量、または前記燃焼室での吸入空気の流れを制御する弁体を有する弁装置を前記吸気通路に備えており、
    前記開閉装置は、前記弁体の上流側と下流側との間に発生する圧力差を駆動源とし、前記吸気期間に発生する前記圧力差に応じて前記還流通路を開通し、前記吸気期間以外の期間に発生する前記圧力差に応じて前記還流通路を閉塞する弁部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の排ガス還流装置。
  12. 前記開閉装置は、前記弁部を往復移動可能に収容する収容部を形成するボデーと、前記弁体の上流側の圧力を前記収容部に導入する第一導入通路と、前記弁体の下流側の圧力を前記収容部に導入する第二導入通路とを備え、
    前記収容部が、前記弁部が収容されることにより前記弁部によって第一圧力室と第二圧力室とに分けられ、
    前記第一導入通路は、前記第一圧力室に接続され、前記第二導入通路は、前記第二圧力室に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の排ガス還流装置。
JP2008332519A 2008-12-26 2008-12-26 排ガス還流装置 Expired - Fee Related JP4705153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332519A JP4705153B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 排ガス還流装置
DE102009059287.3A DE102009059287B4 (de) 2008-12-26 2009-12-23 Abgas-Rückführungsvorrichtung
US12/647,308 US8776768B2 (en) 2008-12-26 2009-12-24 Exhaust gas recirculation apparatus
FR0959570A FR2940669A1 (fr) 2008-12-26 2009-12-24 Systeme de recirculation de gaz d'echappement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332519A JP4705153B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 排ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010151081A true JP2010151081A (ja) 2010-07-08
JP4705153B2 JP4705153B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=42261366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332519A Expired - Fee Related JP4705153B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 排ガス還流装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8776768B2 (ja)
JP (1) JP4705153B2 (ja)
DE (1) DE102009059287B4 (ja)
FR (1) FR2940669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087628A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp 排気還流装置付エンジン

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891942B2 (ja) * 2012-05-18 2016-03-23 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気還流装置
US20140014078A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 GM Global Technology Operations LLC Engine including internal egr
CN105339641B (zh) 2013-06-28 2018-01-16 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN103590929B (zh) * 2013-11-29 2016-03-30 长城汽车股份有限公司 发动机及具有该发动机的车辆
JP2016217244A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016217239A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
KR20200031905A (ko) * 2018-09-17 2020-03-25 현대자동차주식회사 엔진 시스템
KR20200119984A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 현대자동차주식회사 엔진과 그 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389027A (en) * 1977-01-17 1978-08-05 Toyota Motor Co Ltd Diaphragm type controlling valve device
JPS6114464A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流制御装置
JP2008128180A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008280943A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820514A (en) * 1973-03-29 1974-06-28 Gen Motors Corp Exhaust gas recirculation control
JPS5119214A (ja) * 1974-08-09 1976-02-16 Nissan Motor
JPS52170127U (ja) * 1976-06-18 1977-12-23
JPS6022170B2 (ja) * 1977-12-02 1985-05-31 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の燃焼促進装置
JPS5499817A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Toyota Motor Corp Internal combustion engine having heat exchangeable storage chamber
JPS5564115A (en) * 1978-11-09 1980-05-14 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine
JPH09109995A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジン
AT406905B (de) * 1997-01-13 2000-10-25 Vaillant Gmbh Umlaufwasserheizer
JPH10252486A (ja) 1997-03-07 1998-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気装置
JPH11351066A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流装置
AT3761U1 (de) * 1998-09-18 2000-07-25 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine, insbesondere diesel-brennkraftmaschine
EP1270924A3 (en) * 2001-06-28 2004-01-07 Delphi Technologies, Inc. Integrated intake manifold assembly for an internal combustion engine
DE10341393B3 (de) * 2003-09-05 2004-09-23 Pierburg Gmbh Luftansaugkanalsystem für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102004044249A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur Abgasrückführung für Verbrennungskraftmaschinen
US8944035B2 (en) * 2011-06-29 2015-02-03 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389027A (en) * 1977-01-17 1978-08-05 Toyota Motor Co Ltd Diaphragm type controlling valve device
JPS6114464A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流制御装置
JP2008128180A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2008280943A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087628A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp 排気還流装置付エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
FR2940669A1 (fr) 2010-07-02
DE102009059287A1 (de) 2010-08-05
JP4705153B2 (ja) 2011-06-22
US8776768B2 (en) 2014-07-15
DE102009059287B4 (de) 2021-01-07
US20100163006A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705153B2 (ja) 排ガス還流装置
US20060225698A1 (en) Internal combustion engine, and control apparatus and method thereof
JP4052242B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP1063407A1 (en) Internal combustion engine, control apparatus for an internal combustion engine, and its control method
JP5833138B2 (ja) 内燃機関用噴射装置の操作方法
US9303607B2 (en) Fuel pump with quiet cam operated suction valve
JP2008014198A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008152486A2 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
CN103670860A (zh) 有向外开放式喷嘴的直喷式内燃发动机和操作所述类型内燃发动机的方法
JP2002089324A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010281333A (ja) 燃料噴射制御装置
US9989026B2 (en) Fuel pump with quiet rotating suction valve
US10100699B2 (en) Emission control system and reductant injector
JP6453439B2 (ja) 燃料噴射弁、燃料噴射弁の制御装置、及び制御方法
JP5780391B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4677920B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御装置
JP2006329016A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2013124584A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010031685A (ja) 火花点火式内燃機関
JP6460412B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6098658B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2005233000A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008202406A (ja) 内燃機関の吸気バルブ制御装置及びこの制御装置を備えた内燃機関
JP2005188287A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP3953991B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees