JP2010151063A - シリンダブロック - Google Patents

シリンダブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2010151063A
JP2010151063A JP2008331563A JP2008331563A JP2010151063A JP 2010151063 A JP2010151063 A JP 2010151063A JP 2008331563 A JP2008331563 A JP 2008331563A JP 2008331563 A JP2008331563 A JP 2008331563A JP 2010151063 A JP2010151063 A JP 2010151063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head bolt
bolt hole
cylinder
cylinder block
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008331563A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Ogawa
輝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008331563A priority Critical patent/JP2010151063A/ja
Publication of JP2010151063A publication Critical patent/JP2010151063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】シリンダヘッドとシリンダボアとの組み付け時におけるシリンダボアの変形を低減可能なシリンダブロックを提供する。
【解決手段】このシリンダブロック1は、複数のシリンダ11,13,15が直列方向に並べられるシリンダ列と、シリンダ列の周囲を囲むように形成されるウォータジャケット30と、シリンダヘッドをデッキ面と整合させて組み付けるためのヘッドボルトをねじ込むヘッドボルト穴21,22,23,24をウォータジャケット外周に備える。そして、シリンダに挟まれる位置に設けられるヘッドボルト穴22,23近傍のウォータジャケット30には、デッキ面からウォータジャケット30の底面までのジャケット深さが、シリンダに挟まれないヘッドボルト穴21のジャケット深さより深さの大きい深底部31Bを形成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数のシリンダが直列方向に並べられるシリンダ列と、シリンダ列の周囲を囲むように形成されるウォータジャケットと、シリンダヘッドをデッキ面と整合させて組み付けるためのヘッドボルトをねじ込むヘッドボルト穴をウォータジャケット外周に備えるシリンダブロックに関する。
内燃機関のシリンダブロック周囲にはウォータジャケットが形成されている。このウォータジャケット内を流れる冷却水により、シリンダブロック、シリンダヘッドまたはシリンダ内のピストン等機関本体が冷却されて適正な温度に維持される。従来こうしたシリンダブロックとしてはウォータジャケットがシリンダブロック内部に閉じる態様で形成されるクローズド型と呼ばれるシリンダブロックが主流であった。現在では、シリンダブロックの冷却効率の向上や軽量化のために、シリンダブロックとシリンダヘッドの接合面に渡ってウォータジャケットが形成されるオープンデッキ型のシリンダブロックが実用化されている(例えば特許文献1)。
ところで、シリンダブロックには、その上部にガスケットを介してシリンダヘッドが取り付けられる。取り付けにはヘッドボルトが使われる。シリンダヘッドに設けられたヘッドボルト孔とシリンダブロックの上端面であるデッキ面に開口したヘッドボルト穴との位置を合わせてヘッドボルトをヘッドボルト穴にねじ込み、シリンダヘッドとシリンダブロックとを固定する。
特開平10−47143号公報
ところが、このようなボルト穴を有するシリンダブロックにあっては、ヘッドボルト穴にヘッドボルトをねじ込んだ際に、その締め付け力に応じた内部応力が生じる。その結果、ヘッドボルト穴底面付近においてシリンダボアがヘッドボルト側に引っ張られるような形状の変形が生じてしまう。シリンダボアの変形はオイルリング等によるシリンダボアの密封性を低減させるなどの問題を生じ、燃費の悪化等を引き起こしかねない。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、シリンダヘッドとシリンダボアとの組み付け時におけるシリンダボアの変形を低減可能なシリンダブロックを提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、複数のシリンダが直列方向に並べられるシリンダ列と、前記シリンダ列の周囲を囲むように形成されるウォータジャケットと、シリンダヘッドをデッキ面と整合させて組み付けるためのヘッドボルトをねじ込むヘッドボルト穴を前記ウォータジャケット外周に備えるシリンダブロックにおいて、シリンダに挟まれる位置に設けられる前記ヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴A近傍のウォータジャケットについて、前記デッキ面から前記ウォータジャケットの底面までの距離であるジャケット深さは、前記シリンダに挟まれない前記ヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴Bのうち少なくとも1つの前記ヘッドボルト穴B近傍の前記ジャケット深さより深さの大きい深底部を形成することを要旨としている。
この発明では、シリンダに挟まれるヘッドボルト穴A近傍のジャケット深さを、シリンダに挟まれないヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さよりも大きなものとしている。
ヘッドボルト穴にヘッドボルトをねじ込んだ時に発生するシリンダボアの変形を生じさせる内部応力は、ヘッドボルト穴近傍のジャケット深さを大きくすることで、ウォータジャケットに吸収されることになる。このため、シリンダボアの変形を低減することが可能となる。
さらに、シリンダに挟まれていないヘッドボルト穴Bにおいては、ヘッドボルト穴とシリンダブロック外壁までの距離が、ヘッドボルト穴Aと比較して小さくなることがある。このため、ヘッドボルト穴B近傍のシリンダブロックの剛性は小さくなっている。従って、このようなヘッドボルト穴B近傍においても同様に、ジャケット深さを大きくするとシリンダボアの変形が大きくなるおそれがある。
このため、ヘッドボルト穴Bをヘッドボルト穴Aと同じジャケット深さにした場合と異なり、ヘッドボルト穴B近傍のシリンダボアの変形を抑制可能となる。従って、シリンダブロックとシリンダヘッドとの組み付け時におけるシリンダボアの変形を低減可能となる。
(2)請求項2に記載の発明は、複数のシリンダが直列方向に並べられるシリンダ列と、前記シリンダ列の周囲を囲むように形成されるウォータジャケットと、シリンダヘッドをデッキ面と整合させて組み付けるためのヘッドボルトをねじ込むヘッドボルト穴を前記ウォータジャケット外周に備えるシリンダブロックにおいて、前記ヘッドボルト穴の底面について、前記ヘッドボルト穴の軸中心とシリンダブロック外壁の外周面との距離が大きくヘッドボルト穴周囲の外壁の剛性の大きなヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴A近傍のウォータジャケットの前記デッキ面から底面までの距離であるジャケット深さは、前記シリンダブロック外壁の外周面との距離が小さく前記ヘッドボルト穴周囲の外壁の剛性が小さな前記ヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴Bのうち少なくとも1つの前記ヘッドボルト穴B近傍の前記ジャケット深さより深さの大きい深底部を形成することを要旨としている。
この発明では、シリンダブロックの外周面とヘッドボルト穴との距離の大きいヘッドボルト穴A近傍のジャケット深さを、シリンダブロックの外周面とヘッドボルト穴との距離の小さいヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さよりも深くしている。すなわち、ヘッドボルト穴近傍の剛性が大きい箇所のジャケット深さが大きくなるようにウォータジャケットの底面を形成している。ヘッドボルト穴にヘッドボルトをねじ込んだ時に発生するシリンダボアの変形を生じさせる内部応力は、ヘッドボルト穴近傍のジャケット深さを大きくすることで、ウォータジャケットに吸収されることになる。このため、シリンダボアの変形を低減することが可能となる。
一方、周囲の外壁の剛性が小さな部分のヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さを大きくすると、外壁の剛性が小さいために、シリンダボアの変形がさらに大きくなるおそれがある。
この点、上記構成によれば、ヘッドボルト穴Bをヘッドボルト穴Aと同じジャケット深さにした場合とは異なり、ヘッドボルト穴B近傍のシリンダボアの変形を抑制可能となる。従って、シリンダブロックとシリンダヘッドとの組み付け時におけるシリンダボアの変形を低減可能となる。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のシリンダブロックにおいて、前記ヘッドボルト穴Bは、シリンダに挟まれないシリンダ列端のヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴であって、前記ヘッドボルト穴Aは、シリンダに挟まれるヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴であって、前記ヘッドボルト穴Bは前記距離が、前記ヘッドボルト穴Aの前記距離よりも小さなものであることを要旨としている。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリンダブロックにおいて、前記深底部のジャケット深さは、前記ヘッドボルト穴B近傍のいずれのジャケット深さよりも大きなものであることを要旨としている。
この発明では、全てのヘッドボルト穴A近傍のウォータジャケット深さよりも深底部のジャケット深さを大きなものとしている。ヘッドボルト穴Bはいずれも他のヘッドボルト穴Aと比較してシリンダボア変形を招きやすい。このため、全てのヘッドボルト穴A近傍のジャケット深さをいずれのヘッドボルト穴Bよりも大きくすることで、該シリンダ列の全てのシリンダボアの変形を、好適に低減可能となる。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のシリンダブロックにおいて、前記ヘッドボルト穴から離れた部位には、前記ジャケット深さが前記深底部よりも小さく、いずれの前記ヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さと同じ若しくはこれより浅い浅底部が形成されることを要旨としている。
この発明では、ヘッドボルト穴から離れたウォータジャケットの部位には深さの浅い浅底部形成されている。ヘッドボルト穴近傍では、ジャケット深さを大きくすることによってヘッドボルトねじ込みによるシリンダボア変形抑制効果を得ることができる。一方、ヘッドボルト締結に起因するシリンダボアへの影響が小さいヘッドボルト穴近傍以外においては、ジャケット深さを小さくすることでシリンダの剛性が大きくなる。これによって、シリンダの変形可能なシリンダ軸方向の長さが小さくなることにより、筒内圧力によるシリンダヘッド側の変形を抑制可能となる。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のシリンダブロックにおいて、前記ヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さと前記浅底部のジャケット深さが同じ大きさであることを要旨としている。
この発明では、浅底部と、深底部を設けないヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さを同じものとしている。従って、ヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さが浅底部と同じ大きさとなる。すなわち、ヘッドボルト穴B近傍においても浅底部が形成されるため、ヘッドボルト穴B近傍において、シリンダブロック外壁の剛性がジャケットを深くすることによって小さなものになることを低減可能となる。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項4〜6のいずれか一項に記載のシリンダブロックにおいて、前記シリンダブロックは、V型のバンクを有するエンジンに設けられるものであって、前記ヘッドボルト穴Bは、前記シリンダに挟まれない前記ヘッドボルト穴であって、且つ前記各バンクにおいてシリンダ外壁の外周面との距離が小さなシリンダ列の端面側に設けられるヘッドボルト穴であることを要旨としている。
V型エンジン、例えばV型6気筒エンジンにおいては、各バンクには3つのシリンダが直列に並んでいる。そして、各シリンダの外周に4つずつ且つシリンダ列と並行する態様でシリンダ列の両側に2列となるように、計8つのヘッドボルト穴が設けられている。そして、この8つのヘッドボルト穴のうち一方の端部に設けられているヘッドボルト穴2つと、他方の端部に設けられているヘッドボルト穴2つとでは、シリンダブロックの外壁の外周面との距離がそれぞれ異なっている。すなわち、シリンダブロックの外壁の外周面との距離が最も小さくなっている一方の端部の2つのヘッドボルト穴すなわちヘッドボルト穴Bは、該当部の周囲の外壁の剛性が小さいと言える。
従って、この発明では、剛性が小さい側の端のヘッドボルト穴B以外のヘッドボルト穴近傍のジャケット深さを大きくして深底部を形成するとともに、ヘッドボルト穴Bにおいては、深底部よりも浅くなるようにしている。
これによって、ヘッドボルトをねじ込んだ際のシリンダボアの変形が低減され、一方で剛性の小さなヘッドボルト穴B近傍はジャケット深さを他のヘッドボルト穴より小さくすることで、シリンダ列の全てのシリンダについて、シリンダブロックとシリンダヘッドとの組み付け時におけるシリンダボアの変形を好適に低減可能となる。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項4〜6のいずれか一項に記載のシリンダブロックにおいて、前記シリンダブロックは、直列型エンジンに設けられるものであって、前記ヘッドボルト穴Bは、シリンダ列の両端に設けられる前記ヘッドボルト穴であることを要旨としている。
直列気筒エンジンにおいては、エンジンの搭載スペースの省スペース化のために、シリンダブロックのシリンダ列の列方向における両端部のシリンダブロック厚さを小さくしている。このため、両端部の外壁の外周面とヘッドボルト穴との距離が小さくなっている。すなわち、両端部の4つのヘッドボルト穴、すなわちヘッドボルト穴Bは、該当部の周囲の外壁の剛性が小さいと言える。
従って、この発明では、剛性が小さい両端のヘッドボルト穴B以外のヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴A近傍のジャケット深さを大きくして深底部を形成するとともに、両端のヘッドボルト穴Bにおいては、深底部よりも浅くなるようにしている。
これによって、ヘッドボルトをねじ込んだ際のシリンダボアの変形が低減され、一方で剛性の小さなヘッドボルト穴B近傍はジャケット深さを小さくすることで、シリンダ列の全てのシリンダについて、シリンダブロックとシリンダヘッドとの組み付け時におけるシリンダボアの変形を好適に低減可能となる。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して、本発明をV型エンジンのオープンデッキ型のシリンダブロックとして具体化した第1実施形態について説明する。V型エンジンのシリンダブロックは、3つのシリンダが直列に並んだ2つのシリンダ列がクランクシャフトを中心としてV字状に配置されている。
図1に示されるように、V型エンジンのシリンダブロックの1つのバンク1Aのシリンダ列をシリンダヘッド側である上端面(以下、デッキ面とする)から見ると、3つのシリンダ11,13,15が直列に配されている。また、そのシリンダ列の周囲を取り囲むようにウォータジャケット30が設けられており、さらに各シリンダ11,13,15の四方にヘッドボルト穴21,22,23,24が設けられている。図示しないが、各シリンダ列のデッキ面には、ガスケットを介してシリンダヘッド、ヘッドカバーが取り付けられるようになっている。
図中最も左側のシリンダ11のシリンダボア11Bの外周には、ウォータジャケットを挟んで、シリンダ13とは隣接しない側にヘッドボルト穴21が設けられている。また、シリンダ13と隣接する側にはヘッドボルト穴22が設けられている。さらに、シリンダ13の外周であって、シリンダ15と隣接する部位にはヘッドボルト穴23が設けられている。そして、シリンダ15のシリンダ13と隣接しない側にはヘッドボルト穴24が設けられている。すなわち、ヘッドボルト穴はシリンダ列の両側にそれぞれシリンダ列と平行となるように、各シリンダの外周に4つずつ配置されている。
各ヘッドボルト穴21,22,23,24とシリンダブロック1の外壁との距離であるシリンダブロック1の外壁の厚さWは、それぞれ厚さW21,W22,W23,W24となっている。ここで、「W21<W22=W23=W24」の関係が成立している。すなわち、シリンダ11のシリンダ13と隣接しない側のヘッドボルト穴21に対応するシリンダブロックの厚さW21が、他のヘッドボルト穴22,23,24に対応するシリンダブロックの厚さW22,W23,W24と比べて最も小さくなっている。
また、バンク1Aの外周に設けられるウォータジャケット30には、デッキ面からジャケットの底面までの距離、すなわちジャケット深さHの異なる深底部31B(斜線部)と浅底部31Aとが交互に設けられている。すなわち、ヘッドボルト穴22,23,24の近傍は深底部31Bとされる一方、ヘッドボルト穴21近傍及びヘッドボルトから遠い部分は浅底部31Aとされている。図3にて示されるように、深底部31Bは最深部31Cと、最深部31Cと浅底部31Aとを繋ぐ傾斜面である傾斜部31Dとから構成されている。図1を参照して、ヘッドボルト穴22を例にとって詳述する。
最深部31Cは、ヘッドボルト穴22の中心と、接するシリンダ11及びシリンダ13のそれぞれのシリンダ軸11C,13Cとを結ぶ仮想線L11C,L13Cによってウォータジャケット30に形成される領域に形成されている。また、傾斜部31Dは、ヘッドボルト穴22の中心とシリンダ11,13の図中上部のそれぞれの頂点11T,13Tとを結ぶ仮想線L11T,L13Tと、前述の仮想線L11C,L13Cとの間に形成される領域に形成されている。ヘッドボルト穴24においては、シリンダボア15Bのシリンダ軸15Cとヘッドボルト穴24とを結ぶ仮想線L15Cを中心に、シリンダボア15Bの図中上部の頂点15Tとを結ぶ仮想線L15Tと、シリンダボア15Bの図中上部の頂点15Rとを結ぶ仮想線L15Rとの間に形成される領域に深底部31Bが形成されている。バンク1Aは上下対称であるため、バンク1Aの下半面においても同様の構成となっている。
他方のバンク1Bにおいては、バンク1Aと水平対称の関係が成立する。すなわち、シリンダ11とシリンダ16とが、シリンダ13とシリンダ14とが、シリンダ15とシリンダ12とがそれぞれ対応する。図2にて示されるように、図中最も右側のシリンダ12の右側に設けられるヘッドボルト穴28に対応するシリンダブロックの厚さW28が、他のヘッドボルト穴25,26,27に対応する厚さW25,W26,W27のいずれよりも小さなものとなっている。すなわち、バンク1Bにおいては「W28<W25=W26=W27」の関係が成立している。そして、ウォータジャケット30は、ヘッドボルト穴25,26,27近傍においては深底部31Bが形成され、ヘッドボルト穴25,26,27から比較的遠い部分及びヘッドボルト穴28近傍において浅底部31Aが形成されている。
図3を参照して、バンク1Aにおけるウォータジャケット30の深さについて説明する。シリンダブロック1のデッキ面からウォータジャケットの底面までの距離であるジャケット深さHは、ヘッドボルト穴22,23,24の近傍においては深底部31Bが形成されてジャケット深さH3となっている。ヘッドボルト穴22,23,24から比較的遠い場所においては、浅底部31Aが形成され、ジャケット深さH1となっている。また、ヘッドボルト穴21近傍においても、浅底部31Aが形成され、ジャケット深さH1となっている。さらに、深底部31Bは中間部に最深部31Cを設けており、最深部31Cと浅底部31Aとの間には、浅底部31Aと最深部31Cとを繋ぐように底面が傾斜している傾斜部31Dが形成されている。すなわち、ウォータジャケット30は、浅底部31A、傾斜部31D、深底部31B、傾斜部31Dの順で繰り返すようにシリンダ列の外周に形成されている。
また、深底部31Bのジャケット深さH3は、ヘッドボルト穴22,23,24の深さH2よりも大きいものであり、浅底部31Aのジャケット深さH1は、ヘッドボルト穴のジャケット深さH3よりも小さいものとなっている。すなわち、それぞれの深さにおいて、「H1<H2<H3」の関係が成立している。
ヘッドボルト穴にヘッドボルトをねじ込むと、これにともなってウォータジャケット底面に内部応力が発生するが、ヘッドボルト穴22,23,24近傍のウォータジャケット30を深底部31Bとし、さらに浅底部31Aに向けて傾斜する傾斜部31Dを備えたことで、内部応力は分散する。
なお、これらはバンク1Bにおいても同様のことが言える。ただし、バンク1Bはバンク1Aと水平対称となるため、バンク1Aにおける左端のヘッドボルト穴21とバンク1Bにおける右端のヘッドボルト穴28が対応するようになる。
図4を参照して、ヘッドボルトねじ込みによるシリンダボアの変形について詳述する。図4の破線の形状Aは変形前のシリンダボア11B,13B,15Bのヘッドボルト穴底面付近の形状Aをそれぞれ示している。これらはいずれも同径の円形状である。そして、実線の形状Bは本実施形態のバンク1Aにおけるシリンダボア11B,13B,15Bのヘッドボルトねじ込み後の変形を誇張した形状を示している。さらに破線の形状Cは本実施形態のようにウォータジャケット30に浅底部31A及び深底部31Bを設けない場合の仮想のシリンダボアの変形後の形状を示している。そして、破線の形状Dはヘッドボルト穴22,23,24及びヘッドボルト穴21の近傍に深底部31Bを設けたときの仮想のシリンダボアの変形後の形状を示している。ヘッドボルトをヘッドボルト穴にねじ込むと、シリンダボアにはヘッドボルト穴底面付近において四方のヘッドボルト穴に引っ張られるような変形が生じる。
シリンダボア13B及びシリンダボア15Bにて示されるように、本実施形態においてウォータジャケット30に深底部31Bを設けたことで、シリンダボアの変形は、仮想のシリンダボアの変形の形状Cよりも形状Aに近い形状Bとなる。
また、シリンダ11においてヘッドボルト穴21近傍のウォータジャケット30に深底部31Bを設けると形状Dのようにシリンダ列端部側の変形を大きくさせてしまう。しかし、本実施形態においては、ヘッドボルト穴21の近傍は浅底部31Aとしているため、形状Dよりも変形の小さな形状Bとなる。
以上説明した本実施形態によれば、以下に記載する作用効果を奏することができる。なお、本実施形態においてバンク1Aとバンク1Bとは水平対称であるため、特に記述しないが、バンク1Bにおいても以下の効果と同様の効果が奏される。
(1)本実施形態では、シリンダに挟まれる位置に設けられるヘッドボルト穴22,23近傍のウォータジャケット30について、ジャケット深さH3は、シリンダに挟まれないヘッドボルト穴21近傍のジャケット深さH1より深さの大きい深底部31Bを形成するようにした。ヘッドボルト穴22,23にヘッドボルトをねじ込んだ時に発生するシリンダボア11B,13B,15Bの変形を生じさせる内部応力は、ヘッドボルト穴22,23近傍のジャケット深さHを大きくすることで、ウォータジャケット30に吸収されることになる。このため、図4中の形状Bに示されるようにシリンダボアの変形を低減することが可能となる。
さらに、シリンダに挟まれていないヘッドボルト穴21においては、ヘッドボルト穴21とシリンダブロック1外壁までの距離が、ヘッドボルト穴22,23と比較して小さくなることがある。このため、ヘッドボルト穴21近傍のシリンダブロック1の剛性は小さくなっている。従って、このようなヘッドボルト穴22,23近傍においても同様にジャケット深さHを大きくするとシリンダボアの変形が大きくなるおそれがある(図4中の形状Dを参照)。
このため、本実施形態によれば、ヘッドボルト穴21をヘッドボルト穴22,23と同じジャケット深さH3にした場合とは異なり、ヘッドボルト穴21近傍のシリンダボア11Bの変形を抑制可能となる。従って、シリンダブロック1とシリンダヘッドとの組み付け時におけるシリンダボア11B,13B,15Bの変形を低減可能となる。
(2)本実施形態では、ヘッドボルト穴底面におけるヘッドボルト穴の軸中心とシリンダブロック外壁の外周面との距離が大きい、すなわちヘッドボルト穴周囲の外壁の剛性の大きなヘッドボルト穴22,23,24近傍のウォータジャケット30のジャケット深さH3は、ヘッドボルト穴周囲の外壁の剛性が小さなヘッドボルト穴、すなわちシリンダブロック1外壁の外周面との距離が小さいヘッドボルト穴21近傍のジャケット深さH1よりも深い深底部31Bが形成されている。
すなわち、ヘッドボルト穴近傍の剛性が大きい箇所のジャケット深さHが大きくなるようにウォータジャケット30の深底部31Bが形成されている。ヘッドボルト穴にヘッドボルトをねじ込んだ時に発生するシリンダボアの変形を生じさせる内部応力は、ヘッドボルト穴近傍のジャケット深さを大きくすることで、ウォータジャケット30に吸収されることになる。このため、シリンダボア13B,15Bの変形を、低減することが可能となる。
一方、周囲の外壁の剛性が小さな部分のヘッドボルト穴21近傍のジャケット深さH1を大きくすると、外壁の剛性が小さくなり、ジャケット深さH1を大きくしない場合と比較してシリンダボア11Bの変形がさらに大きくなるおそれがある。
この点、本実施形態では、ヘッドボルト穴21をヘッドボルト穴22,23,24と同じジャケット深さH1にした場合とは異なり、ヘッドボルト穴21近傍のシリンダボア11Bの変形を抑制可能となる。従って、シリンダブロック1とシリンダヘッドとの組み付け時におけるシリンダボアの変形を低減可能となる。
(3)本実施形態では、深底部31Bのジャケット深さH3は、ヘッドボルト穴21近傍のジャケット深さH1よりも大きなものであるものとしている。すなわち、いずれのヘッドボルト穴21近傍のウォータジャケット深さHよりも深底部31Bのジャケット深さH3を大きなものとしている。ヘッドボルト穴21は他のヘッドボルト穴22,23,24と比較してシリンダボア11B変形を招きやすい。このため、いずれのヘッドボルト穴22,23,24近傍のジャケット深さH3をヘッドボルト穴21よりも大きなものとすることで、バンク1Aの全てのシリンダボア11B,13B,15Bの変形を好適に低減可能となる。
(4)本実施形態では、ヘッドボルト穴から離れた部位には、ジャケット深さHが深底部31Bよりも小さく、ヘッドボルト穴22,23,24近傍のジャケット深さH3以上にジャケット深さHが小さい浅底部31Aが形成されるようにしている。
ヘッドボルト穴22,23,24近傍では、ジャケット深さHを大きくすることによってヘッドボルトねじ込みによるシリンダボア変形抑制効果を得ることができる。一方、ヘッドボルトねじ込みに起因するシリンダボアへの影響が小さいヘッドボルト穴近傍以外においては、ジャケット深さHを小さくすることでシリンダの剛性が大きくなる。これによって、シリンダの変形可能なシリンダ軸方向の長さが小さくなることにより、筒内圧力によるシリンダヘッド側の変形を抑制可能となる。
(5)本実施形態では、ヘッドボルト穴21近傍のジャケット深さHと浅底部31Aのジャケット深さHとを同じ大きさ(ジャケット深さH1)にしている。従って、ヘッドボルト穴21近傍のジャケット深さH1が浅底部31Aと同じ大きさとなるため、ヘッドボルト穴21近傍において、シリンダブロック1外壁の剛性がジャケット30を深くすることによって小さなものになることを低減可能となる。
(6)本実施形態では、シリンダブロック1は、V型のバンクを有するエンジンに設けられるものであって、ヘッドボルト穴21は、シリンダに挟まれないヘッドボルト穴21であり、且つ各バンク1A,1Bにおいて最も厚さWが小さなシリンダ列の端面側に設けられるヘッドボルト穴21であるようにしている。
V型エンジン、例えばV型6気筒エンジンにおいては、一方のバンク1Aには3つのシリンダ11,13,15が直列に並んでいる。そして、各シリンダ11,13,15の外周に4つずつ且つシリンダ列と並行する態様でシリンダ列の両側に2列となるように、計8つのヘッドボルト穴が設けられている。そして、この8つのヘッドボルト穴のうち一方の端部に設けられているヘッドボルト穴21の2つと、他方の端部に設けられているヘッドボルト穴24の2つとでは、シリンダブロック1の外周面との距離である厚さWがそれぞれ異なっている。すなわち、シリンダブロック1の外壁の厚さWが最も小さくなっている一方の端部の2つのヘッドボルト穴すなわちヘッドボルト穴21は、該当部の周囲の外壁の剛性が小さいと言える。
従って、剛性が小さい側の端のヘッドボルト穴21以外のヘッドボルト穴22,23,24近傍のジャケット深さHを大きくして深底部31Bを形成するとともに、ヘッドボルト穴21においては、深底部31Bよりも浅くなるようにしている。
これによって、ヘッドボルトをねじ込んだ際のシリンダボアの変形が低減され、一方で剛性の小さなヘッドボルト穴21近傍はジャケット深さHを他のヘッドボルト穴22,23,24より小さくすることで、シリンダ列の全てのシリンダについて、シリンダブロック1とシリンダヘッドとの組み付け時におけるシリンダボア11B,13B,15Bの変形を好適に低減可能となる。
(7)さらに、浅底部31Aを設けたことで、ウォータジャケット30のジャケット深さHが小さい、すなわち流路面積が小さくなる。このため、浅底部31Aを設けない場合と比較して、ジャケット内部を流通する冷却水の流速が大きくなるために、冷却効率が大きいものとなる。
(第2実施形態)
図5及び図6を参照して本発明を直列4気筒エンジンのオープンデッキ型のシリンダブロックとして具体化した第2実施形態について説明する。
図5に示されるように、直列4気筒エンジンのシリンダブロックをデッキ面から見ると、4つのシリンダボア41B,42B,43B,44Bが直列に配されている。シリンダ列の周囲を取り囲むようにウォータジャケット60が設けられており、さらに各シリンダボア41B,42B,43B,44Bの四方にヘッドボルト穴が設けられている。図中最も左側のシリンダ41のシリンダボア41Bの外周には、ウォータジャケット60を挟んで、シリンダ42とは隣接しない側にヘッドボルト穴51が設けられている。また、シリンダ42と隣接する側にはヘッドボルト穴52が設けられている。さらに、シリンダ42の外周であって、シリンダ43と隣接する部位にはヘッドボルト穴53が設けられている。シリンダ43の外周であって、シリンダ44と隣接する部位にはヘッドボルト穴54が設けられている。そして、シリンダ44のシリンダ43と隣接しない側にはヘッドボルト穴55が設けられている。すなわち、ヘッドボルト穴はシリンダ列の両側にそれぞれシリンダ列と平行となるように、各シリンダの外周に4つずつ配置されている。
各ヘッドボルト穴とシリンダヘッドの外壁との距離であるシリンダブロックの厚さWは、それぞれ厚さW51,W52,W53,W54となっている。ここで、「W51<W52=W53=W54」の関係が成立している。すなわち、シリンダ41のシリンダ42と隣接しない側のヘッドボルト穴51及びシリンダ44のシリンダ43と隣接しない側のヘッドボルト穴55に対応するシリンダブロックの厚さW51,W55が、他のヘッドボルト穴52,53,54に対応するシリンダブロックの厚さW52,W53,W54と比べて最も小さくなっている。
また、シリンダ列の外周に設けられるウォータジャケット60には、デッキ面からジャケットの底面までの距離、すなわちジャケット深さHの異なる深底部61B(斜線部)と浅底部61Aとが交互に設けられている。ヘッドボルト穴52,53,54の近傍には深底部61Bが形成されている。また、ヘッドボルト穴51近傍及びヘッドボルトから遠い部分には浅底部61Aが形成されている。図6にて示されるように、深底部61Bは最深部61Cと、最深部61Cと浅底部61Aとを繋ぐ傾斜面である傾斜部61Dとから構成されている。最深部61Cは、ヘッドボルト穴52の中心と、接するシリンダ41及びシリンダ42のそれぞれのシリンダ軸41C,42Cとを結ぶ仮想線L41C,L42Cによってウォータジャケット60に形成される領域に形成されている。また、傾斜部61Dは、ヘッドボルト穴52の中心とシリンダ41の図中上部のそれぞれの頂点41T,42Tとを結ぶ仮想線L41T,L42Tと、前述の仮想線L41C,L42Cとの間に形成される領域に形成されている。シリンダブロック4は上下対称であるため、バンク1Aの下半面においても同様の構成となっている。
図6を参照して、シリンダブロック4におけるウォータジャケット30の深さについて説明する。シリンダブロック4のデッキ面からウォータジャケットの底面までの距離であるジャケット深さHは、ヘッドボルト穴52,53,54の近傍においては深底部61Bが形成されてジャケット深さH3となっている。ヘッドボルト穴52,53,54から比較的遠い場所においては、浅底部61Aが形成され、ジャケット深さH1となっている。また、ヘッドボルト穴51,55近傍においても、浅底部61Aが形成され、ジャケット深さH1となっている。さらに、深底部61Bは中間部に最深部61Cが設けられており、最深部61Cと浅底部61Aとの間には、浅底部61Aと最深部61Cとを繋ぐように底面が傾斜している傾斜部61Dが形成されている。すなわち、ウォータジャケット60は、浅底部61A、傾斜部61D、深底部61B、傾斜部61Dの順で繰り返すように形成されている。
また、深底部61Bのジャケット深さH3は、ヘッドボルト穴51,52,53,54の深さH2よりも大きいものであり、浅底部61Aのジャケット深さH1は、ヘッドボルト穴51,52,53,54の深さH2よりも小さいものとなっている。すなわち、それぞれの深さにおいて「H1<H2<H3」の関係が成立している。
ヘッドボルト穴51,52,53,54にヘッドボルトをねじ込むと、これにともなってウォータジャケット60底面に内部応力が発生するが、ヘッドボルト穴51,52,53,54近傍のウォータジャケット60を深底部61Bとし、さらに浅底部61Aに向けて傾斜する傾斜部61Dを備えたことで、内部応力は分散する。
以上によれば、図4に記載した構成に準じた効果を得ることが可能である。すなわち、近傍のウォータジャケット60に深底部61Bを設けたヘッドボルト穴51,52,53,54を外周に持つシリンダ42,43については、図4におけるシリンダ13と同様の変形抑制効果が得られる。また、シリンダ41,44については、図4におけるシリンダ11に準じた効果を得ることが可能である。
以上説明した本実施形態によれば、上述した(1)〜(5)及び(7)の作用効果に加えて更に以下に記載する作用効果を奏することができる。
(9)本実施形態では、シリンダブロック4は、直列4気筒エンジンに設けられるものであって、シリンダ列の両端に設けられるヘッドボルト穴51,55近傍のウォータジャケット60に浅底部61Aを形成するようにした。
直列気筒エンジンにおいては、エンジンの搭載スペースの省スペース化のために、シリンダブロック4のシリンダ列の列方向における両端部のシリンダブロックの厚さWを小さくしている。このため、両端部の外壁の外周面とヘッドボルト穴51,55との距離が小さくなっている。すなわち、両端部の4つのヘッドボルト穴51,55は、該当部の周囲の外壁の剛性が小さいと言える。
従って、この実施形態では、剛性が小さい両端のヘッドボルト穴51,55以外のヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴52,53,54近傍のジャケット深さH3を大きくして深底部61Bを形成するとともに、両端のヘッドボルト穴51,55においては、深底部61Bよりも浅くなるジャケット深さH1となるようにしている。
これによって、ヘッドボルトをねじ込んだ際のシリンダボアの変形が低減され、一方で剛性の小さなヘッドボルト穴51,55近傍はジャケット深さを小さくすることで、シリンダ列の全てのシリンダについて、シリンダブロックとシリンダヘッドとの組み付け時におけるシリンダボアの変形を好適に低減可能となる。
以上説明した各実施形態は以下のようにこれを適宜変更した態様にて実施することもできる。
・上記実施形態では、オープンデッキ型のウォータジャケットを備えたシリンダブロックを想定した。しかしこれは、クローズド型のウォータジャケットを備えたシリンダブロックについても適用可能である。
・上記実施形態では、深底部は最深部と、最深部とを繋ぐ傾斜面である傾斜部とから構成され、最深部は、ヘッドボルト穴の中心と、接するシリンダのそれぞれのシリンダ軸とを結ぶ仮想線によってウォータジャケットに形成される領域に形成されるようにした。しかし、深底部、最深部及び傾斜部の大きさはこれに限られるものではない。すなわち、深底部、最深部及び傾斜部が前述の領域外にわたる大きさ、あるいは領域よりも小さな大きさとなっても良い。さらに、深底部及び浅底部の深さや傾斜部の傾斜角度も適宜変更可能である。
・上記実施形態では、第1実施形態においてはヘッドボルト穴21,26、第2実施形態においてはヘッドボルト穴51,55近傍を、浅底部と同じジャケット深さH1となるようにした。しかし、ヘッドボルト穴21,26近傍の深さは、深底部のジャケット深さH3よりも浅く、ジャケット深さH1よりも深い深さとなるようにしても良い。この場合も、少なくとも上記実施形態の(1)〜(4)の効果を奏することは可能である。
・上記実施形態では、第1実施形態においてはヘッドボルト穴21,26、第2実施形態においてはヘッドボルト穴51,55のすべてについて近傍のジャケットに浅底部を形成するようにした。しかし、これは全てではなくいずれかのみにおいて浅底部を形成するようにしても良い。この場合も、少なくとも上記実施形態の(1)及び(2)の効果を奏することは可能である。
・上記実施形態では、シリンダ列端部のヘッドボルト穴と外壁との距離が最も小さくなることを想定したが、シリンダブロックの形状によっては、端部以外のヘッドボルト穴近傍においてシリンダブロックの剛性が小さくなることが考えられる。このようなシリンダブロックにおいては、比較的剛性の大きなヘッドボルト穴近傍のジャケット深さHを大きくし、かつ剛性の小さなヘッドボルト穴近傍のジャケット深さHをこれよりも小さなものとすることで、シリンダボアの変形を低減することが可能である。
・上記実施形態では、V型6気筒エンジンまたは直列4気筒エンジンに適用されるシリンダブロックを想定した。しかしこれは、エンジンの形式や気筒数に限定されるものではない。要するに、複数のシリンダが直列に配され、シリンダ列両端の厚さを小さくするシリンダブロックであれば、いずれのシリンダブロックについても適用可能である。
本発明のシリンダブロックを具体化した第1実施形態について、その正面構造を示す正面図。 本発明のシリンダブロックを具体化した第1実施形態について、その正面構造を示す正面図。 同実施形態のシリンダブロックについて、図1のDA−DA線に沿った断面構造を示す断面図。 同実施形態のシリンダブロックについて、図3のDB−DB線に沿った断面構造を示す断面図。 本発明のシリンダブロックを具体化した第2実施形態について、その正面構造を示す正面図。 同実施形態のシリンダブロックについて、図5のDC−DC線に沿った断面構造を示す断面図。
符号の説明
1…シリンダブロック、1A,1B…バンク、11,12,13,14,15,16…シリンダ、11B,13B,15B…シリンダボア、21,22,23,24,25,26,27,28…ヘッドボルト穴、30…ウォータジャケット、31A…浅底部、31B…深底部、31C…最深部、31D…傾斜部、4…シリンダブロック、41,42,43,44…シリンダ、41B,42B,43B,44B…シリンダボア51,52,53,54,55…ヘッドボルト穴、60…ウォータジャケット、61A…浅底部、61B…深底部、61C…最深部、61D…傾斜部。

Claims (8)

  1. 複数のシリンダが直列方向に並べられるシリンダ列と、前記シリンダ列の周囲を囲むように形成されるウォータジャケットと、シリンダヘッドをデッキ面と整合させて組み付けるためのヘッドボルトをねじ込むヘッドボルト穴を前記ウォータジャケット外周に備えるシリンダブロックにおいて、
    シリンダに挟まれる位置に設けられる前記ヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴A近傍のウォータジャケットについて、前記デッキ面から前記ウォータジャケットの底面までの距離であるジャケット深さは、
    前記シリンダに挟まれない前記ヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴Bのうち少なくとも1つの前記ヘッドボルト穴B近傍の前記ジャケット深さより深さの大きい深底部を形成する
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  2. 複数のシリンダが直列方向に並べられるシリンダ列と、前記シリンダ列の周囲を囲むように形成されるウォータジャケットと、シリンダヘッドをデッキ面と整合させて組み付けるためのヘッドボルトをねじ込むヘッドボルト穴を前記ウォータジャケット外周に備えるシリンダブロックにおいて、
    前記ヘッドボルト穴の底面について、前記ヘッドボルト穴の軸中心とシリンダブロック外壁の外周面との距離が大きくヘッドボルト穴周囲の外壁の剛性の大きなヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴A近傍のウォータジャケットの前記デッキ面から底面までの距離であるジャケット深さは、
    前記シリンダブロック外壁の外周面との距離が小さく前記ヘッドボルト穴周囲の外壁の剛性が小さな前記ヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴Bのうち少なくとも1つの前記ヘッドボルト穴B近傍の前記ジャケット深さより深さの大きい深底部を形成する
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  3. 請求項2に記載のシリンダブロックにおいて、
    前記ヘッドボルト穴Bは、シリンダに挟まれないシリンダ列端のヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴であって、
    前記ヘッドボルト穴Aは、シリンダに挟まれるヘッドボルト穴であるヘッドボルト穴であって、
    前記ヘッドボルト穴Bは前記距離が、前記ヘッドボルト穴Aの前記距離よりも小さなものである
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリンダブロックにおいて、
    前記深底部のジャケット深さは、前記ヘッドボルト穴B近傍のいずれのジャケット深さよりも大きなものである
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  5. 請求項4に記載のシリンダブロックにおいて、
    前記ヘッドボルト穴から離れた部位には、前記ジャケット深さが前記深底部よりも小さく、いずれの前記ヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さと同じ若しくはこれより浅い浅底部が形成される
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  6. 請求項5に記載のシリンダブロックにおいて、
    前記ヘッドボルト穴B近傍のジャケット深さと前記浅底部のジャケット深さが同じ大きさである
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載のシリンダブロックにおいて、
    前記シリンダブロックは、V型のバンクを有するエンジンに設けられるものであって、
    前記ヘッドボルト穴Bは、前記シリンダに挟まれない前記ヘッドボルト穴であって、且つ前記各バンクにおいてシリンダ外壁の外周面との距離が小さなシリンダ列の端面側に設けられるヘッドボルト穴である
    ことを特徴とするシリンダブロック。
  8. 請求項4〜6のいずれか一項に記載のシリンダブロックにおいて、
    前記シリンダブロックは、直列型エンジンに設けられるものであって、
    前記ヘッドボルト穴Bは、シリンダ列の両端に設けられる前記ヘッドボルト穴である
    ことを特徴とするシリンダブロック。
JP2008331563A 2008-12-25 2008-12-25 シリンダブロック Pending JP2010151063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331563A JP2010151063A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 シリンダブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331563A JP2010151063A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 シリンダブロック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095720A Division JP5488745B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 シリンダブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010151063A true JP2010151063A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42570419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331563A Pending JP2010151063A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 シリンダブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010151063A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016179618A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Avl List Gmbh Flüssigkeitsgekühlte brennkraftmaschine
JP2019138177A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JP2021055573A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 いすゞ自動車株式会社 締結構造
DE102013020838B4 (de) 2013-08-16 2022-05-25 Mercedes-Benz Group AG Zylinderkurbelgehäuse für eine Hubkolben-Verbrennungskraftmaschine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0183149U (ja) * 1987-11-20 1989-06-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0183149U (ja) * 1987-11-20 1989-06-02

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013020838B4 (de) 2013-08-16 2022-05-25 Mercedes-Benz Group AG Zylinderkurbelgehäuse für eine Hubkolben-Verbrennungskraftmaschine
WO2016179618A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Avl List Gmbh Flüssigkeitsgekühlte brennkraftmaschine
US10544751B2 (en) 2015-05-12 2020-01-28 Avl List Gmbh Liquid-cooled internal combustion engine
JP2019138177A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JP7000184B2 (ja) 2018-02-07 2022-02-04 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JP2021055573A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 いすゞ自動車株式会社 締結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170152787A1 (en) Internal combustion engine
JP4187045B2 (ja) シリンダブロック
JP2010151063A (ja) シリンダブロック
WO2012140722A1 (ja) 内燃機関のシリンダーヘッド
US20150330330A1 (en) Gasket and engine with the gasket
JP5488745B2 (ja) シリンダブロック
KR101463800B1 (ko) 개스킷
JP2005337140A (ja) エンジンの冷却水通路構造
JP4760526B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2007120506A (ja) 多気筒エンジン
JP4222194B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド取付構造
JP2008064025A (ja) オープンデッキ型のシリンダブロック
JP6421373B2 (ja) シリンダブロック
JP4407831B2 (ja) オープンデッキ型のシリンダブロック
US10138797B2 (en) Internal combustion engine
JP2018135794A (ja) シリンダブロック
JP2007120359A (ja) シリンダブロック、エンジン及びエンジンの組付け方法
JP7332261B2 (ja) 多気筒内燃機関の本体ブロック
WO2021060260A1 (ja) 締結構造
JP4770828B2 (ja) ヘッドガスケット及び多気筒内燃機関
JP2005307953A (ja) シリンダライナの位置決め構造
JP5343626B2 (ja) 直列式多気筒内燃機関のシリンダブロック
US20050046118A1 (en) Seal structure for multi-cylinder internal combustion engine
JP2020190224A (ja) エンジンのシール部材
JP2005264760A (ja) シリンダブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625