JP7000184B2 - 内燃機関のシリンダブロック - Google Patents

内燃機関のシリンダブロック Download PDF

Info

Publication number
JP7000184B2
JP7000184B2 JP2018020083A JP2018020083A JP7000184B2 JP 7000184 B2 JP7000184 B2 JP 7000184B2 JP 2018020083 A JP2018020083 A JP 2018020083A JP 2018020083 A JP2018020083 A JP 2018020083A JP 7000184 B2 JP7000184 B2 JP 7000184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head bolt
cylinder block
valley
cylinder
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138177A (ja
Inventor
和樹 古浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018020083A priority Critical patent/JP7000184B2/ja
Publication of JP2019138177A publication Critical patent/JP2019138177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000184B2 publication Critical patent/JP7000184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のシリンダブロックに関するものである。
シリンダブロックは内燃機関の必須要素であり、シリンダボアとウォータジャケットが形成されている。また、シリンダブロックには、シリンダヘッドを固定するためのヘッドボルト穴が、ウォータジャケットを囲う位置に複数本形成されている。自動車用の内燃機関は一般に多気筒であり、ウォータジャケットは、ボア間部に向けて入り込んでいる。そして、ヘッドボルト穴はウォータジャケットを囲うように点在しているが、隣り合ったシリンダボアの間では、ヘッドボルト穴は、ボア間部を挟んでウォータジャケットの外側に形成されている。
また、シリンダブロックのうちシリンダボアよりも下方の部位は、クランクウエイトの回転を許容するため、クランク軸心と直交した幅方向に広がる膨出部になっており、膨出部の上端部かその近傍に、クランク軸心方向に長いメインギャラリーを形成していることが多い。ピストンを冷却するオイルジェット装置は、メインギャラリーから分岐した枝通路の終端部に設けていることが多い。
シリンダブロックの長手一側面には、補強用のリブなどか形成されていて複雑な形状になっており、様々な目的により、様々な形態を付加されている(例えば特許文献1~3)。
実開昭58-074851号のマイクロフィルム 実開昭61-113934号のマイクロフィルム 実開昭64-003015号のマイクロフィルム
さて、シリンダブロックは、燃費の向上のためにできるだけ軽量化することが求められている。そして、ヘッドボルト穴の箇所には、シリンダブロックの長手一側面に突出したヘッドボルトボスが上下に長く形成されているが、これも、ヘッドボルト穴の周囲の肉をできるだけ減らして軽量化するための措置であると云える。
また、シリンダブロックでは、ヘッドボルトの締め付けによってシリンダボアのひずみを引き起こさないように、ウォータジャケットは、ボア間部の近傍部において最も深くなるように設定していることがある。すなわち、ウォータジャケットが、等しい深さの等深部と、等深部の端に連続してボア間部の近傍部に向けて徐々に深さが深くなっていく谷状部とを有する形態になっていることがある。
ここで問題は、ウォータジャケットに谷状部が存在すると、シリンダブロックが、谷状部のうち傾斜部の外側に位置した部位において強度が低下することであり、すると、ボア間部の外側に位置したヘッドボルトを締め込んでも、シリンダブロックのうち谷状部があるエリアは、ヘッドボルトの周囲の僅かの部分だけがシリンダヘッドに強く密着して、ヘッドボルトを挟んでクランク軸線方向に離れた部位はシリンダヘッドとの密着性が悪くなる現象が発生し、結果として、シリンダブロックとシリンダヘッドとの密着性が不均一になるおそれがある。特に、アルミ製のシリンダブロックの場合は、この問題が顕著に現れやすい。
そして、シリンダヘッドとシリンダブロックとの密着性(正確には、シリンダヘッド及びシリンダブロックとスケットとの密着性)が不均一になると、長期にわたって運転しているうちに、燃焼ガスの漏洩のような不具合が発生することが懸念される。
この点については、シリンダブロックの長手側部の肉厚を厚くすればよいと云えるが、かくすると、シリンダブロックの重量が増大して燃費が悪化するおそれがある。
本願発明このような現状を契機に成されたものであり、シリンダヘッドを均等に密着させ得るような強度を確保しつつ軽量化できるシリンダブロックを提供することを課題としている。
請求項1の発明は、
「シリンダボアがクランク軸心方向に並んで複数形成されていると共に、前記シリンダボアの群を囲うウォータジャケットが、ボア間部の外側において深さが深くなった谷状部となるように形成されており、
更に、前記ボア間部を挟んで前記ウォータジャケットよりも外側の部位に、ヘッドボルトがねじ込まれるヘッドボルト穴を形成しており、クランク軸心と平行な長手一側面のうち前記ヘッドボルト穴の外側の部位に、前記ヘッドボルト穴を囲うヘッドボルトボスが上下に長く形成されている」
という基本構成になっている。
そして、上記基本構成において、
「前記谷状部は、クランク軸心方向から見て前後両側に位置して互いの間隔が上に向けて広がった前後の傾斜部と、前記前後の傾斜部の間に位置した谷底部とを有して、前記谷底部の外側に前記ヘッドボルトボスが配置されており、
前記長手一側面に、前記谷状部における前後傾斜部の下方まで入り込む第1凹所を形成して、前記傾斜部と第1凹所との間の部位を傾斜壁部と成し、
更に、前記長手側面のうち前記ヘッドボルトボスの下方部に第2凹所を形成し、クランク軸心方向から見て前記第2凹所を挟んだ前後両側に、前記傾斜壁部よりも外側に位置して前記ヘッドボルトボスに繋がった一対のリブを形成している」
という構成を付加している。
請求項1の発明の好適な展開例として、請求項2では、
前記クランク軸心及びシリンダボア軸心と直交した側面視で、前記リブの上端が前記ウォータジャケットの谷状部と部分的に重なっている
という構成になっている。
請求項1において、ボア間部の外側に位置したヘッドボルトの引っ張り力は、外側に膨れたヘッドボルトボスを介して一対のリブに作用するが、一対のリブは谷状部の下方部に配置されているため、ヘッドボルトの締め込みによって一対のリブに作用した上向きの引っ張り力を、シリンダブロックのうち谷状部の外側の部分(ヘッドボルトボスをはさんで、クランク軸線方向に向いて前後両側の部分)に広く分散させることができる。
その結果、ヘッドボルトを所定のトルクでねじ込んでも、シリンダブロックをシリンダヘッドに均等に密着させることができる。また、ヘッドボルトボスの下方は空所になっているため、軽量化できると共に、ヘッドボルトの締め付け力が一対のリブを介して広い範囲に作用することを確実化できる(ヘッドボルトの締め込みによる引っ張り力を、リブに効率良く伝えることができる。)。
従って、請求項1では、シリンダブロックをできるだけ軽量化しつつ、燃焼ガスの漏洩のような不具合を防止して、内燃機関の信頼性を向上させることができる。
また、本願発明では、ヘッドボルトの下方だけでなく前後両側(クランク軸線を前後方向として前後両側)にも凹所形成されて、シリンダブロックのうち谷状部の傾斜部の外側に位置した部分(傾斜壁部)は下方を縁切りした状態でリブによって上向きに押される状態になることから、ボア間部の外側に位置したヘッドボルトの引っ張り力を、シリンダブロックのうちウォータジャケットにおける谷状部の外側に位置した部分の全体に対して広く作用させることができるため、シリンダヘッドとの密着性の均一化に一層貢献できる。
シリンダブロックの強度低下は、ウォータジャケットに谷状部が存在することによって発生するものであるが、請求項2の構成では、リブの上部が谷状部の外側に位置しているため、ヘッドボルトの締め付け力を谷状部の外側の壁部にダイレクトに作用させることができる。このため、ヘッドボルトの引っ張り力の分散機能を確実化して、シリンダブロックとシリンダヘッドとの密着性の向上に更に貢献できる。
実施形態において、油路用ボスは補強機能を有しているが、シリンダブロックの膨出部の上端部に形成されているため、特に頑丈な構造になっている。そして、実施形態、ヘッドボルトボスと油路用ボスとがリブを介して繋がっているため、ヘッドボルトの締め付けに際しての引っ張り力を、油路用ボスに作用させることができる。
そして、油路用ボスはクランク軸心方向に長い形態であるため、ヘッドボルトの締め付けに際しての引っ張り力を、油路用ボスを介してシリンダブロックの膨出部に広く作用させることができる。従って、ボア間部の外側に位置したヘッドボルトを所定のトルクでねじ込んでも、応力集中を抑制して高い締結力を確保できる。その結果、シリンダブロックをできるだけ軽量化しつつ、シリンダヘッドとシリンダブロックとの密着性を高めて、内燃機関の信頼性を向上させることができる。
また、ヘッドボルトの締め付けによる引っ張り力が油路用ボスに広い範囲で作用するため、引っ張り力を分散させて、特定部位に応力が集中することを防止できる。その結果、シリンダブロックがひずみやすくなることを防止きる。この面でも、シリンダヘッドとシリンダブロックとの密着性を高めて、内燃機関の信頼性を向上させることができる。
実施形態に係るシリンダブロックの斜視図である。 シリンダブロックの平面図である(平行斜線は上面の形状を明示するための措置であり、断面の表示ではない。)。 (A)はシリンダブロックの側面図、(B)は(A)の要部拡大図である。 図2の IV-IV視箇所で切断した斜視図である。 図2のA-A視線で切断した斜視図である。 (A)は図1のA-A視断面図、(B)は図2のB-B視断面図である。 図3(B)の VII-VII視平断面図である。
(1).概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1,2に示すように、本実施形態は3気筒内燃機関のシリンダブロックに適用している。従って、上面及びクランク室に開口した3つのシリンダボア1が、クランク軸線方向に並んで形成されている。
本願発明では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、クランク軸線方向を前後方向として、クランク軸線と直交した幅方向を左右方向としている。念のため、図1に方向を明示している。シリンダブロックは、タイミングチェーンが配置される側(一端面)を前として定義している。3つのシリンダボア1は、便宜的に、前から順に、第1、第2の番号を付けて表示することがある。
シリンダブロックはアルミの鋳造品であり、このシリンダブロックには、シリンダボア1の群を囲う閉ループのウォータジャケット2が上向きに開口している。ウォータジャケット2は、ボア間部3に対応した箇所では、ボア間部3に向けて入り込んでおり、かつ、図5や図6(B)に示すように、ボア間部3の近傍部は谷状部4になっている。従って、谷状部4は、図6(B)に明示するように、谷底部4bに向けて傾斜した前後の傾斜部4aを有している。また、谷状部4を除いた部位は、深さが変化しない等深部5になっている。
図6(B)に示すように、谷底部4bは平坦になっており、従って、谷状部4は逆台形状になっているが、側面視でボア間部3の中間部が最も深くなるように、全体としてV形に形成してもよい。その場合、谷底部4bを、丸みを持った鍋形に形成してもよい。
図1に示すように、シリンダブロックの長手一側面6でかつ一端面(前端面)7に寄った部位には、排気ターボ過給機の冷却水取り出し口8を設けている。他方、図2に示すように、ウォータジャケット2のうち、シリンダブロックの一端面7に寄った部位でかつ冷却水取り出し口8と反対側の部位に、ウォータポンプから圧送された冷却水をウォータジャケット2に送る流入口9を形成している。なお、冷却水は、シリンダブロックのウォータジャケット2からシリンダヘッドのウォータジャケットに流入する。
図1,4,5に部分的に表示するように、シリンダブロックの前後両壁部に、クランク軸を回転自在に保持するエンドジャーナル10が形成されている。そして、シリンダブロックのうちシリンダボア1の下方の部位は、クランクアームやカウンターウエイトの回転を許容するため、左右方向に膨れた膨出部(クランクケース)11になっている。図4に示すように、膨出部11の内部のうちボア間部3の下方には隔壁12が一体に形成されており、隔壁12に、カム軸を支持する中間ジャーナル(図示せず)が形成されている。
シリンダブロックの長手一側面(排気側)のうち膨出部11の上端部に、オイルが流れる主オイル通路(横長メインギャラリー)13が、クランク軸線方向に長く延びるように形成されている。そして、図1や図7に示すように、シリンダブロックの長手一側面6には、主オイル通路13を形成するための油路用ボス14が形成されている。
主オイル通路13は長手一側面6の全長に亙って形成されているが、油路用ボス14は、1番目のシリンダボア1と2番目のシリンダボア1とに対応した箇所に、部分的にしか形成されていない。これは、長手一側面6に多数の突起などが形成されているからであり、条件が許せば、油路用ボス14が長手一側面6の略全長にわたって延びるように形成することも可能である。
例えば図4に示すように、シリンダブロックのうち長手一側面6の側でかつ一端面7に寄った部位に、主オイル通路13からオイルをシリンダヘッドに送る縦長オイル通路15が形成されている。
(2).ヘッドボルト・リブ
図2のとおり、シリンダブロックには、シリンダヘッドを固定するヘッドボルト(図示せ)がねじ込まれるヘッドボルト穴16を形成している。ヘッドボルト穴16は、クランク軸心を挟んだ両側に4個ずつ形成されており、中間部の2個は、ウォータジャケット2を挟んでボア間部3の外側に形成されており、前後端の2個は、ウォータジャケット2の前後端部の近くに形成されている。左右の4個のヘッドボルト穴16は一直線状に並んでおり、また、前後に隣り合ったヘッドボルト穴16の間隔寸法は一定になっている。
図1~3に示すように、ボア間部3の外側に位置したヘッドボルト穴16は、外側から円弧状のヘッドボルトボス17で囲われている。すなわち、外側に膨れた状態で上下に長い姿勢のヘッドボルトボス17の箇所にヘッドボルト穴16を形成している。なお、図4の IV-IV視断面図では、厳密には、ヘッドボルト穴16は現れないが、図4では、ヘッドボルト穴16も実線で表示している。ヘッドボルトボス17は平断面視で円弧状になっているが、台形状のような平断面形状も採用可能である。
図6ではヘッドボルト穴16を仮想線で表示しているが、この図から理解できるように、ヘッドボルト穴16及びヘッドボルトボス17は、ウォータジャケット2における谷状部4の谷底部4bと同じ程度の深さになっている。なお、ヘッドボルトはリーマボルトになっており、従って、ヘッドボルト穴16の内径は段付き状になっているが、一部は簡略して表示している。
ヘッドボルト穴16及びヘッドボルトボス17と油路用ボス14との間には、ある程度の間隔が上下方向に空いている。そして、図1,3,7等に示すように、ヘッドボルト穴16及びヘッドボルトボス17と油路用ボス14との間に側面視角形の第2凹所18aを形成して、第2凹所18aを挟んだ前後両側に、ヘッドボルトボス17と油路用ボス14とに繋がった前後一対のリブ(補強リブ)19a,19bを、側面視でハ字姿勢になるようにして形成している。
ヘッドボルトボス17の前後両側には1凹所18b,18cが形成されている。凹所18a~18cの内面は、ウォータジャケット2の内周と同じ程度の外径になっている。つまり、各気筒18a~18cはウォータジャケット2の下方まで入り込んでおり、従って、気筒の外周面が、凹所18a~18cの箇所において露出している。これら凹所18a~18cの存在により、軽量化されていると共に、熱ひずみの発生を防止している。
ヘッドボルトボス17の前後両側に位置した第1凹所18b,18cは、ヘッドボルトボス17の下方に位置した第2凹所18aよりも大きな面積になっている。また、手前の第1凹所18よりも、後ろの第1凹所18cの方が大きく形成されている。更に、前後両側の第1凹所18b,18cの底面には、上下長手の突条18eが形成されている。突条18eは、ウォータジャケット2のうち最も左右方向に広がった部分の下方に位置している。
前後の補強リブ19a,19bは前後対称形状にはなっておらず、手前側に位置したリブ19aは長さ(高さ)が短くなっている。これは、冷却水取り出し口8が形成されたボス体と緩衝するためである。冷却水取り出し口8が存在しない場合は、前後対称の形状・高さに形成してもよい。
また、図6(B)に明示するように、リブ19a,19bの上端部は、側面視でウォータジャケット2の谷状部4と部分的に重なっている。すなわち、リブ19a,19bの上端部は、ウォータジャケット2における谷状部4の外側に位置している。
(3).まとめ
さて、シリンダヘッドは8本のヘッドボルトでシリンダブロックに固定されているが、本実施形態のようなリブ19a ,19b等を設けていないと、第1シリンダボア1の前後両側において、シリンダヘッドとシリンダブロックとの密着性が低下する現象が見られた。これは、ウォータジャケット2のうちボア間部3の外側の部位は谷状部4になっていて、ヘッドボルトボス17の下端部を挟んだ左右両側が薄肉になっており、変形しやすいからである。
この点については、ヘッドボルトボス17の下方の部位を、ある程度の前後幅で厚肉に形成したらよいと云えるが、これでは、シリンダブロックに使用する金属材料の両が増大するため、コストが嵩んでしまう。
そこで、本実施形態では、ヘッドボルトボス17の下方に第2凹所18aを形成すると共に、第2凹所18aを挟んで前後両側の部位に、ヘッドボルトボス17と油路用ボス14とに繋がったリブ19a,19bを形成したものであり、このように構成する、ヘッドボルトのねじ込みによってヘッドボルトボス17に作用した引っ張り力は、前後のリブ19a,19bを介して、ヘッドボルトボス17の前後両側の範囲に広く作用するため、ヘッドボルトによる引っ張り力を、図5及び図6(B)にXで示す前後両側の広い範囲に分散して作用させて、シリンダヘッドとの密着性を向上できる。
つまり、シリンダブロックはリブ19a,19bの箇所で上下方向の曲げ力と剪断力とが格段に向上しているが、ヘッドボルトボス17とリブ19a,19bとが繋がっているため、ヘッドボルトの引っ張り力がリブ19a,19bを介してヘッドボルトボス17の前後両側の広い範囲に作用するのであり、このため、シリンダブロックがヘッドボルトボス17の前後両側に変形することを大きく抑制して、シリンダブロックとシリンダヘッドとの密着性を向上できるのである。
更に、本実施形態では、ヘッドボルトボス17の前後両側にも第1凹所18b,18cが形成されているため、例えば図6(B)に示すように、谷状部4の傾斜部4aと前後の第一凹所18b,18cとの間に傾斜壁部20a,20bが形成されており、前後の傾斜壁部20a,20bは側面視で逆ハ字の姿勢を成しているが、傾斜壁部20a,20bとリブ19a,19bとが半径方向(厚さ厚さ方向に)に部分的に重なっているため、リブ19a,19bに作用した上向きの引っ張り力によって傾斜壁部20a,20bが上向きに押し上げられるような状態になる。
その結果、ヘッドボルトの引っ張り力を、谷状部4の外側全体の部分に広く作用させることができて、シリンダブロックとシリンダヘッドとの密着性の向上に一層貢献できる。さて、凹所18a~18cは軽量化とひずみの防止との役割を持っているが、本実施形態では、凹所18a~18cを利用して、ヘッドボルトの引っ張り力を、谷状部4の外側の部分が全体的に上向きに引き上げることに有効利用しているといえる。
本願発明では、リブ19a,19bは油路用ボス14に繋がっているが、リブ19a,19bが凹所18の両側にあって引っ張り力が前後に分かれて作用することと、油路用ボス14が前後長手に形成されていて、リブ19a,19bによる引っ張り力が油路用ボス14に分散して作用することとにより、ヘッドボルトの締め付けにより、いわば、谷状部4の外側の部位が、油路用ボス14で全体的に持ち上げられるような状態になる。
従って、谷状部4の外側の部分の肉が上下方向に伸び変形することを防止して、ヘッドボルトを所定のトルクで締め付けつつ、シリンダヘッドをシリンダブロックに均等に密着させる機能が向上する。また、凹所18が存在するため、ヘッドボルトの締め付けによる引っ張り力は前後に分離して油路用ボス14に作用するため、油路用ボス14の広い範囲に引っ張り力を作用させることを確実化できる。
本実施形態では、リブ19a,19bは第1シリンダボア1と第2シリンダボア1との間のボア間部3の一方の外側のみに形成したが、他のボア間部3の外側に形成してもよい。
本願発明は、内燃機関のシリンダブロックに具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 シリンダボア
2 ウォータジャケット
3 ボア間部
4 ウォータジャケットの谷状部
5 ウォータジャケットの等深部
6 長手一側面(排気側面)
7 一端面(前面)
11 膨出部
13 主オイル通路(横長メインギャラリー)
14 油路用ボス
16 ヘッドボルト穴
17 ヘッドボルトボス
18a~18c 凹所
19a,19b リブ
20a,20b 傾斜壁部

Claims (2)

  1. シリンダボアがクランク軸心方向に並んで複数形成されていると共に、前記シリンダボアの群を囲うウォータジャケットが、ボア間部の外側において深さが深くなった谷状部となるように形成されており、
    更に、前記ボア間部を挟んで前記ウォータジャケットよりも外側の部位に、ヘッドボルトがねじ込まれるヘッドボルト穴を形成しており、クランク軸心と平行な長手一側面のうち前記ヘッドボルト穴の外側の部位に、前記ヘッドボルト穴を囲うヘッドボルトボスが上下に長く形成されている構成であって、
    前記谷状部は、クランク軸心方向から見て前後両側に位置して互いの間隔が上に向けて広がった前後の傾斜部と、前記前後の傾斜部の間に位置した谷底部とを有して、前記谷底部の外側に前記ヘッドボルトボスが配置されており、
    前記長手一側面に、前記谷状部における前後傾斜部の下方まで入り込む第1凹所を形成して、前記傾斜部と第1凹所との間の部位を傾斜壁部と成し、
    更に、前記長手側面のうち前記ヘッドボルトボスの下方部に第2凹所を形成し、クランク軸心方向から見て前記第2凹所を挟んだ前後両側に、前記傾斜壁部よりも外側に位置して前記ヘッドボルトボスに繋がった一対のリブを形成している、
    内燃機関のシリンダブロック。
  2. 前記クランク軸心及びシリンダボア軸心と直交した側面視で、前記リブの上端が前記ウォータジャケットの谷状部と部分的に重なっている、
    請求項1に記載した内燃機関のシリンダブロック。
JP2018020083A 2018-02-07 2018-02-07 内燃機関のシリンダブロック Active JP7000184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020083A JP7000184B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 内燃機関のシリンダブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020083A JP7000184B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 内燃機関のシリンダブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138177A JP2019138177A (ja) 2019-08-22
JP7000184B2 true JP7000184B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=67695155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020083A Active JP7000184B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 内燃機関のシリンダブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000184B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392424B2 (ja) * 2019-11-27 2023-12-06 スズキ株式会社 エンジンのシリンダブロック構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113848A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダブロック
JP2005337140A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却水通路構造
JP2010151063A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Motor Corp シリンダブロック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563534Y2 (ja) * 1990-03-07 1998-02-25 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JPH04103245U (ja) * 1991-01-29 1992-09-07 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダブロツク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113848A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダブロック
JP2005337140A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却水通路構造
JP2010151063A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Motor Corp シリンダブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019138177A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0204048B1 (en) Crankshaft supporting and lubricating structure in plural-cylinder internal combustion engine
JP7000184B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
US6973907B2 (en) Cylinder block for internal-combustion engine
EP2698522B1 (en) Cylinder head of internal combustion engine
CN202300678U (zh) 具有敞开式水套的发动机缸体
JP4192845B2 (ja) エンジンの冷却水通路構造
EP2927519B1 (en) Crankshaft
JP3582303B2 (ja) エンジンのシリンダブロック構造
JP7456713B2 (ja) 多気筒内燃機関の本体ブロック
US5809946A (en) Structure of an open deck type cylinder block
JP2007120506A (ja) 多気筒エンジン
US6679220B2 (en) Multi-cylinder engine
JP2007120506A5 (ja)
US10914206B2 (en) Cylinder block structure for engine
JP3620202B2 (ja) エンジンのシリンダブロック構造
JP7332261B2 (ja) 多気筒内燃機関の本体ブロック
CN102352799A (zh) 具有敞开式水套的发动机缸体
JP2021148103A (ja) モノブロック式内燃機関
JPH0110422Y2 (ja)
JP7323262B2 (ja) 多気筒内燃機関のモノブロック式本体ブロック
EP1826389B1 (en) Internal Combustion Engine
JP4726871B2 (ja) 内燃機関
JPS5919801Y2 (ja) エンジンのシリンダブロツク
JPH087069Y2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP3837313B2 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150