JP2010150431A - 注入材及びそれを用いた注入工法 - Google Patents

注入材及びそれを用いた注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150431A
JP2010150431A JP2008331440A JP2008331440A JP2010150431A JP 2010150431 A JP2010150431 A JP 2010150431A JP 2008331440 A JP2008331440 A JP 2008331440A JP 2008331440 A JP2008331440 A JP 2008331440A JP 2010150431 A JP2010150431 A JP 2010150431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
metal compound
soluble calcium
water
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008331440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519148B2 (ja
Inventor
Takashi Sasaki
崇 佐々木
Hideaki Ishida
秀明 石田
Kenkichi Hirano
健吉 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2008331440A priority Critical patent/JP5519148B2/ja
Publication of JP2010150431A publication Critical patent/JP2010150431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519148B2 publication Critical patent/JP5519148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】
浸透性が向上し、硬化性に優れる注入材の提供。
【解決手段】
本発明は、非晶質微粒子シリカ、アルカリ金属化合物、可溶性カルシウム化合物、増粘抑制剤、及び、水を含有してなる注入材。アルカリ金属化合物と可溶性カルシウム塩を予め溶液として混合してもよく、可溶性カルシウム塩が塩化カルシウムでもよい。非晶質微粒子シリカと可溶性カルシウム塩と増粘抑制剤を予め混合してスラリーを調製し、次いでアルカリ金属化合物と水を混合してなる注入工法。
【選択図】なし

Description

本発明は、注入材に関する。例えば、各種土木工事における地盤改良工事や止水工事等の微細空隙に注入する注入材に関する。
従来、微粉砕セメントやスラグを水に分散させた懸濁液型注入材で地盤の補強やコンクリートひび割れ部位の止水を行なう注入工法が用いられている。
しかしながら、細砂、粘土、岩盤からなる地盤に生じる、極めて小さな亀裂部や、コンクリートクラックに代表される微細空隙部では、浸透性が小さく、注入が不可能となる場合があった。
これらの地盤では、高い浸透性能が要求される。懸濁液型注入材のように材料の粒子が水に溶けずに分散しているものは、その構成粒子の粒子径の大きさにより施工結果が左右される。
注入材の粘度が高いほど、浸透性は悪くなる。注入材は、施工時間を短縮し、透水性を改良する点で、なるべく強度を高めることが好ましい。粒子径が小さく、高濃度のスラリーであり、かつ、低粘性な注入材が求められている。
このような背景において、粒子径が極めて小さい非晶質微粒子シリカの使用が考えられる。微粒子シリカをスラリー化し分散剤、減水剤を混和して安定的な低粘度を得る方法が提案されている(特許文献1〜4参照)。
特公平05−8136号公報 特許第3451407号公報 特許第2661893号公報 特公平01−35789号公報
これらの特許文献には、微粒子シリカに、カルボン酸又はその塩を主要構成単量体単位とする増粘抑制剤を含有してなる材料も示されている。いずれの特許文献も、セメント混和材として使用するものであり、微粒子シリカの含有割合は、セメントよりも少ない(特許文献1の第4欄第5行〜第6行、特許文献2の段落[0020]、特許文献3の段落[0012])。いずれの特許文献も、微粒子シリカが主体の地盤注入材に適用することは示されていない。
超微粒子セメント又は微粒子消石灰とシリカフュームを混合し、注入材として使用する方法も提案されている(特許文献5及び6参照)。
特許第3129745号公報 特公平05−81632号公報 特開平2008−120892号公報
しかしながら、特許文献5及び6に示されているように、シリカ微粉末をアルカリ性の硬化材と混合してスラリー化した場合、スラリーのpHが高くなり、瞬時に増粘するために、浸透性能を発揮できない等の課題がある。特許文献7は、増粘を抑制する方法を提案しているが、硬化に時間を有し、微粒子消石灰の粒径が大きく、十分な浸透性が得られない課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するものである。
本発明は、非晶質微粒子シリカ、アルカリ金属化合物、可溶性カルシウム化合物、増粘抑制剤、及び、水を含有してなる注入材であり、可溶性カルシウム塩が塩化カルシウムである該注入材であり、非晶質微粒子シリカ、アルカリ金属化合物、可溶性カルシウム化合物、増粘抑制剤、及び水を混合し、注入してなる注入工法であり、非晶質微粒子シリカと可溶性カルシウム塩と増粘抑制剤を予め混合してスラリーを調製し、次いでアルカリ金属化合物と水を混合してなる注入工法であり、可溶性カルシウム塩が塩化カルシウムである該注入工法である。
本発明は、浸透性が向上し、硬化性に優れるため十分な改良効果が得られる。
本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する非晶質微粒子シリカは、金属シリコン、フェロシリコン、又はジルコニアを製造する過程で電気炉から発生するフューム(シリカフューム)を捕集する方法により得られるものである。非晶質微粒子シリカとしては、例えば、金属シリコン粉末を分散させたスラリーを高温場に噴射し燃焼、酸化させる方法、並びに、例えば、四塩化ケイ素等のハロゲン化物のように、ガス化したケイ素化合物を火炎中に送り製造する方法等の、いわゆる、乾式法で製造されるもの、又は、例えば、ケイ酸塩水溶液からのゾルゲル法により沈降生成させ製造する方法等の、いわゆる、湿式法で製造されるもの等が挙げられる。その中では、乾式法で製造された微粒子シリカが、凝集(ストラクチャー)が少ない点で、好ましい。
非晶質微粒子シリカのSiO成分は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
非晶質微粒子シリカの粒子径は、10μm以下が好ましい。
本発明で使用する増粘抑制剤としては、特に限定されるものではなく、メタクリル酸ナトリウムとメトキシポリオキシエチレンメタクリレートの共重合体、ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物、メラミンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物、ポリカルボン酸もしくはそのエステルもしくはその塩、オキシカルボン酸もしくはその塩、ポリスチレンスルホン酸塩、フェノール系ホルムアルデヒド縮合物(例えば、フェノールスルホン酸と共縮合可能な他の単量体とのホルムアルデヒド共縮合物)、及び、アニリンスルホン酸系ホルムアルデヒド縮合物(例えば、アニリンスルホン酸と共縮合可能な他の単量体とのホルムアルデヒド共縮合物)からなる群のうちの1種又は2種以上が好ましい。
本発明で使用する増粘抑制剤の使用量は、非晶質微粒子シリカの固形分質量100部に対し、固形分換算で、0.1〜5.0部が好ましく、0.5〜4.0部がより好ましい。0.1部未満ではスラリーの増粘を抑制する効果が低い可能性があり、5.0部を超えると硬化遅延する可能性がある。
本発明で使用する硬化材は、アルカリ金属化合物と可溶性カルシウム塩の反応により生成する消石灰を用いる。すなわち、非晶質微粒子シリカと可溶性カルシウム塩を予めスラリーとして混合し、次いでアルカリ金属化合物溶液を注入直前に組み合わせることで、微細な消石灰が注入中に生成できると考えられる。硬化材溶液は、硬化材懸濁液であってもよい。
本発明で使用するアルカリ金属化合物は、消石灰が生成できるものであれば、特に限定されるものではない。アルカリ金属化合物としては、アルミン酸アルカリ、アルカリ金属塩化物、及び、水酸化アルカリ等が挙げられる。これらを組み合わせて使用することも可能である。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アルミン酸ナトリウム、及び、アルミン酸カリウムからなる群のうちの1種又は2種以上が好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。
本発明で使用する可溶性カルシウム塩はアルカリ金属化合物と組み合わせ、消石灰を生成できるものであれば、特に限定されるものではない。これらの中では、溶解性が高い点で、酢酸カルシウム、硝酸カルシウム、及び、塩化カルシウムからなる群のうちの1種又は2種以上好ましく、環境負荷低減の点で、塩化カルシウムがより好ましい。
アルカリ金属化合物と可溶性カルシウム塩の混合割合は、アルカリ金属化合物/可溶性カルシウム塩の固形分のモル比が0.25〜5.0が好ましく、1.0〜3.0がより好ましい。0.25未満ではカルシウム濃度が高く、混合後のスラリーが増粘し、硬化しない可能性があり、5.0を超えるとカルシウム濃度が低く、十分な強度が得られない可能性がある。
アルカリ金属化合物と可溶性カルシウム塩の合計の使用量は、固形分換算で、非晶質微粒子シリカ100質量部に対して3〜60部が好ましく、5〜30部がより好ましい。3部未満では浸透性が悪くなり、硬化しない可能性があり、60部を超えるとスラリーの粘性が高く、浸透性に劣る可能性がある。
注入材を懸濁液とする場合の水量はポンプで圧送できれば特に限定されるものではないが、本注入材の固形分100部に対して、50〜1000部が好ましく、80〜500部がより好ましい。 50部未満では、懸濁液の増粘が速くなり、浸透性が悪くなる可能性があり、1000部を超えると硬化しない可能性がある。
本発明の注入順序としては、非晶質微粒子シリカと可溶性カルシウム塩と水と必要に応じて増粘抑制剤を予め混合してスラリーを調製し、次いでアルカリ金属化合物と水を混合することが好ましい。
この場合、スラリー中の水量は、スラリー中の固形分100部中、50〜1000部が好ましく、80〜500部がより好ましい。50部未満では、懸濁液の増粘が速くなり、浸透性が悪くなる可能性があり、1000部を超えると硬化しない可能性がある。
アルカリ金属化合物と水の混合物中のアルカリ金属化合物の濃度は、固形分換算で、20〜60%が好ましく、30〜50%がより好ましい。20%未満では、懸濁液の増粘が速くなり、浸透性が悪くなる可能性があり、60%を超えると硬化しない可能性がある。
本発明で使用する注入材においては、硬化体の強度向上を目的でセメント促進材を併用することができる。
注入材の練り混ぜ方法や注入方法は、特に限定されるものではないが、非晶質微粒子シリカと可溶性カルシウム塩と増粘抑制剤と水を混合し、注入直前にアルカリ金属化合物を混合する方法が好ましい。施工工法としては、単管ロット工法、単管ストレーナー工法、二重管単相工法、二重管複相工法、及び、二重管ダブルパッカー工法等、現在使用されている工法が挙げられる。注入方法としては、全ての材料を配合後注入する1ショット、非晶質微粒子シリカと硬化材と水を別々のポンプで圧送し合流して注入する1.5ショット、非晶質微粒子シリカと硬化材と水を別々のポンプで圧送し、地山中で合流して注入する2ショット方式が挙げられる。
以下実験例により本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実験例に限定されるものではない。
実験例1
非晶質微粒子シリカ、表1に示す可溶性カルシウム塩、増粘抑制剤、水を予め混合してスラリーを調製し、次いで、表1に示すアルカリ金属化合物溶液を混合して懸濁液を作製し、注入材とした。各成分の使用量は以下の通りである。アルカリ金属化合物/可溶性カルシウム塩の固形分のモル比は2.0である。アルカリ金属化合物と可溶性カルシウム塩の合計の使用量は、非晶質微粒子シリカ100部に対して、固形分換算で、15部である。増粘抑制剤の使用量は、非晶質微粒子シリカ100部に対して、固形分換算で、1.0部である。スラリー中の水量は、スラリー中の固形分100部中、130部である。注入材作製直後の粘度、固化日数を測定した結果を表1に示す。
<使用材料>
非晶質微粒子シリカ:電気化学工業製、球状シリカ(平均粒子径0.5μm、SiO成分95%以上)
アルカリ金属化合物溶液A:市販品、水酸化ナトリウム(固形分40%水溶液)
アルカリ金属化合物溶液B:市販品、水酸化カリウム(固形分40%水溶液)
アルカリ金属化合物溶液C:市販品、アルミン酸ナトリウム(固形分40%水溶液)
可溶性カルシウム塩:市販品、塩化カルシウム(固形分40%溶液)
増粘抑制剤A:市販品、グルコン酸
増粘抑制剤B:市販品、ナフタレンスルホン酸系、花王社製「マイティ150」
増粘抑制剤C:市販品、ポリアクリル酸ナトリウム、重量平均分子量5,000、重量平均分子量5,000、日本触媒社製「アクアリックDL365」
増粘抑制剤D:市販品、メタクリル酸ナトリウムとメトキシポリオキシエチレンメタクリートの共重合体、花王社製「マイティ21P」
水:水道水
<測定方法>
平均粒子径の平均粒子径:レーザー回折散乱式粒度分布測定装置にて測定した。試料に超音波をかけて測定した。
粘度:作製した懸濁液を、B型回転粘度計、音叉型振動式粘度計を用いて測定した。
硬化日数:懸濁液を作製してから固化するまでに要する日数を測定した。
Figure 2010150431
表1に示されるように、可溶性カルシウム塩を使用する場合、硬化時間が短くなり硬化性に優れる。アルカリ金属化合物と増粘抑制剤を併用する場合、スラリーの増粘を抑制し、かつ、硬化性に優れることが確認された。増粘抑制剤として、メタクリル酸ナトリウムとメトキシポリオキシエチレンメタクリレートの共重合体を使用する場合、硬化性に優れることが確認された。
実験例2
表2に示すアルカリ金属化合物溶液を用い、非晶質微粒子シリカ100部に対して、増粘抑制剤Dを固形分換算で表2に示す割合で混合し、スラリー中の固形分100部中、スラリー中の水量を200部となるように調製したこと以外は、実施例1と同様に注入材を作製した。作製した注入材の浸透性評価試験と硬化日数を測定した結果を表2に示す。
<測定方法>
浸透長さ:直径5cmの土木学会基準ビニル袋に豊浦硅砂を20cmになるように充填し、作製した注入材200mlを上部面より静かに注ぎ入れ自然浸透させ、その浸透長さを測定した。
Figure 2010150431
表2に示されるように増粘抑制剤を適量使用する場合、浸透性が向上し、硬化性に優れることが確認された。
実験例3
可溶性カルシウム塩、増粘抑制剤、水を予め混合してスラリーを調製し、次いで、アルカリ金属化合物溶液を混合して懸濁液を作製し、注入材とした。各成分の使用量は以下の通りである。アルカリ金属化合物/可溶性カルシウム塩の固形分のモル比は2.0である。増粘抑制剤の使用量は、アルカリ金属化合物と可溶性カルシウム塩の合計100部に対して、固形分換算で、1.0部である。スラリー中の水量は、スラリー中の固形分100部中、200部である。作製した注入材の浸透性評価試験と硬化日数を測定した結果を表3に示す。
Figure 2010150431
表3に示されるように非晶質微粒子シリカを適量使用する場合、浸透性が向上し、硬化性に優れることが確認された。
実施例から以下のことが判る。本発明は、スラリーの増粘を抑制し、浸透性が向上し、硬化性に優れる。これは、空隙部への注入時にアルカリ金属化合物と可溶性カルシウム塩が反応し、微細な消石灰が生成することに起因すると考えられる。
本発明は、従来の懸濁液型注入材より、浸透性が向上し、硬化性に優れるために、十分な地盤改良効果が期待できる。

Claims (5)

  1. 非晶質微粒子シリカ、アルカリ金属化合物、可溶性カルシウム化合物、増粘抑制剤、及び、水を含有してなる注入材。
  2. 可溶性カルシウム塩が塩化カルシウムである請求項1に記載の注入材。
  3. 非晶質微粒子シリカ、アルカリ金属化合物、可溶性カルシウム化合物、増粘抑制剤、及び水を混合し、注入してなる注入工法。
  4. 非晶質微粒子シリカと可溶性カルシウム塩と増粘抑制剤を予め混合してスラリーを調製し、次いでアルカリ金属化合物と水を混合してなる注入工法。
  5. 可溶性カルシウム塩が塩化カルシウムである請求項3又は4記載の注入工法。
JP2008331440A 2008-12-25 2008-12-25 注入材及びそれを用いた注入工法 Active JP5519148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331440A JP5519148B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 注入材及びそれを用いた注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331440A JP5519148B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 注入材及びそれを用いた注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150431A true JP2010150431A (ja) 2010-07-08
JP5519148B2 JP5519148B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42569866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331440A Active JP5519148B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 注入材及びそれを用いた注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5519148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019681A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 三菱マテリアル株式会社 ジオポリマー固化材、ジオポリマー固化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170596A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Kyokado Eng Co Ltd 地盤固結用注入剤組成物
JPH0598257A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPH1088561A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Raito Kogyo Co Ltd 薬液注入工法
JP2007261884A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物、モルタル又はコンクリート、及びそれを用いたグラウト材料
JP2008120892A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170596A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Kyokado Eng Co Ltd 地盤固結用注入剤組成物
JPH0598257A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPH1088561A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Raito Kogyo Co Ltd 薬液注入工法
JP2007261884A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物、モルタル又はコンクリート、及びそれを用いたグラウト材料
JP2008120892A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019681A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 三菱マテリアル株式会社 ジオポリマー固化材、ジオポリマー固化方法
JP7132569B2 (ja) 2018-08-01 2022-09-07 三菱マテリアル株式会社 ジオポリマー固化材、ジオポリマー固化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5519148B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902356B2 (ja) 地盤改良材用組成物、それを用いた注入材及びその使用方法
CN106145798B (zh) 一种碱矿渣双液注浆材料及其制备方法
JP6408256B2 (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP6404629B2 (ja) 高流動保持型水中不分離性グラウト組成物
JP4533190B2 (ja) 注入材
JP5189274B2 (ja) 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法
CN105199691A (zh) 一种用于含水合物地层的固井水泥浆
CN104291733A (zh) 水泥用增韧防窜剂及页岩气水平井固井用增韧水泥
CN109592949A (zh) 满足超高泵送的混凝土及其泵送方法
JP5735386B2 (ja) セメント組成物およびそれを用いた注入材の製造方法
JP2007217453A (ja) 注入材、その製造方法、及びそれを用いた注入工法
JP5519148B2 (ja) 注入材及びそれを用いた注入工法
JP2009299291A (ja) 注入材の施工方法
JP2020090622A (ja) 硬化材、硬化材液、土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP2008143759A (ja) 高強度グラウト材
JP4786918B2 (ja) セメント組成物およびその使用方法
JP2010090664A (ja) トンネル空隙部の充填工法および充填組成物
JP2010215865A (ja) 注入材及び注入工法
JP5498695B2 (ja) 地盤注入材及びそれを用いた地盤注入工法
JP5603148B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP5717945B2 (ja) 注入材料、注入材及び注入工法
CN101462862A (zh) 钢管填芯高抛自密实混凝土及其应用
JP2019178579A (ja) 改良土の製造方法
CN107686258A (zh) 一种湿拌砂浆稠度调节剂及其制备方法与应用
JP2011079990A (ja) 注入材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5519148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250