JP2010144874A - 手動弁 - Google Patents

手動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2010144874A
JP2010144874A JP2008324292A JP2008324292A JP2010144874A JP 2010144874 A JP2010144874 A JP 2010144874A JP 2008324292 A JP2008324292 A JP 2008324292A JP 2008324292 A JP2008324292 A JP 2008324292A JP 2010144874 A JP2010144874 A JP 2010144874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
manual valve
rod
cover
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008324292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627799B2 (ja
Inventor
Akinori Shomura
彰規 正村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2008324292A priority Critical patent/JP4627799B2/ja
Priority to US12/591,304 priority patent/US8267372B2/en
Priority to KR1020090121117A priority patent/KR101077787B1/ko
Publication of JP2010144874A publication Critical patent/JP2010144874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627799B2 publication Critical patent/JP4627799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/02Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action
    • F16K35/027Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action the locking mechanism being actuated by pushing or pulling the valve actuator, the valve actuator being rotated subsequently to bring the valve closure element in the desired position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/04Means to prevent accidental or unauthorised actuation yieldingly resisting the actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/9247With closure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】ラチェット機構を有する手動弁のノブの回転を防止すること。
【解決手段】
ロッド50は、その外周に雄ねじ部52を有すると共に、ノブ10とは連結せず、かつ、回転止めされており、筒状であって、ボディ80に回転可能に保持され、内周にロッド50の雄ねじ部52とねじ結合する雌ねじ部22が形成されたスライドナット20と、ノブ10に固定され、スライドナット20と弾性変形して係合し、所定値より大きいトルクがかかったときに、係合が解除される係合部材30とを有し、さらに、ノブ10を覆う中空のノブカバー1を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ノブを手動で回転操作して流体を制御する手動弁に関するもので、例えば、半導体製造装置で使用される薬液等を制御する手動弁に関する。
従来、手動弁は例えば、半導体製造装置において、薬液供給ユニットに供給する薬液の流量を制御する薬液弁や、薬液をサンプリングするときの薬液採取バルブ等として用いられている。このような手動弁の中には、ノブの回転により、ロッドを介して弁体が移動するものがある(特許文献1及び2参照)。
この特許文献1に開示された手動弁301Aについて、図19を用いて説明する。
手動弁301Aは、弁本体303、ダイアフラム押さえ304、シリンダ305、ダイアフラム弁体309、弁軸310及びノブ312A(ノブ)等から構成されている。ダイアフラム弁体309(弁体)は、その周縁部を弁本体303とダイアフラム押さえ304との間に挟持し、中央部で弁軸310(ロッド)と螺設されている。この弁軸310は、スプリング311により常に上向きに付勢されており、ノブ312Aは、弁軸310の上端部と当接した状態で、シリンダ305と螺合接続されている。
この特許文献1の手動弁301Aでは、ノブ312Aの回転操作により、ノブ312Aが、弁軸310と当接した状態でねじ送りにされると、弁軸310は、スプリング311の付勢力に抗して、開閉方向に移動し、弁開度が調整できるようになっている。
一方、特許文献2に開示された手動弁401について、図20を用いて説明する。
手動弁401は、ハンドル411(ノブ)、スライドナット413、ピストン423、スプリング426、弁体433及び弁座434等から構成されている。
スライドナット413は、そのネジ部413aとピストン423のネジ部423aとが螺合して連結して連結できるようになっており、ハンドル411と一体に回転するようになっている。弁体433は、その周縁部433aを弁本体431と下部ピストンシリンダ422との間に挟持し、中央部でピストン423と一体となっている。ピストン423は、金属からなるスプリング426により常に下向きに付勢されている。
この特許文献2の手動弁401では、ハンドル411を閉弁方向に回転させると、ピストン423が、弁体433をスライドナット413とのねじ送りで下方に移動させ、この弁体433は、スプリング426の付勢力によって弁座434に当接させるようになっている。弁体433が弁座434に当接して閉弁状態になると、スライドナット413のネジ部413aとピストン423のネジ部423aとの螺合が解除され、ハンドル411が空回りするようになっている。
特開2004−324661号公報 特開2005−344918号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手動弁301Aのように、ロッドが、ノブの回転によりノブと当接した状態でねじ送りにされて、弁体を移動させる手動弁では、ノブを回転させて閉弁操作を行うとき、弁体が弁座に当接した後も、過大なトルクをかけてノブを回転させてしまうことがある。そして、ピストンと一体に連結した弁体が過度に弁座を押圧して、弁座に変形、破損等の損傷が生じる虞があった。
一方、特許文献2の手動弁401では、スプリングの付勢力により弁体を弁座に当接させて閉弁する構造になっているので、構造が複雑となり、構成部品の数も多くなってコストアップにもなっていた。また、スプリングを設ける分、手動弁の大きさが大きくなり、手動弁のコンパクト化が困難であった。さらに、金属のスプリングにより弁体を弁座に当接させて閉弁するようになっているため、こぼれた薬液がノブ周囲から手動弁内に侵入して、スプリングに付着することも考えられる。すると、薬液による変質、侵食及び錆び等がスプリングに発生し、手動弁の閉弁が適切にできなくなる虞もある。
そこで、本出願人は、上記問題点を解決するために特願2008−111146号において、ロッドを介した弁体を移動させる手動弁において、安価でかつコンパクトな構造で、ノブを所定値より大きいトルクで回転しても弁座を損傷させない構造を有する手動弁を提案した。
特願2008−111146号の手動弁は、ネジ軸力シールタイプでありながら、一定荷重でシールすることが可能な手動弁であり、過大なトルクが掛かった場合に、ノブがパチンと空回りするラチェット機構を有するものである。
しかしながら、特願2008−111146号の手動弁には、別に以下の課題があった。
特願2008−111146号の手動弁は、ロック機構を有していなかった。そのため、意図しない振動を受けることにより、手動弁が緩み回転してしまい、手動弁が開閉してしまう問題が考えられた。また、現場において、奥にある手動弁の作業を行っている場合に、手前にある手動弁に触れてしまい作業者が誤ってノブを回してしまう場合も考えられた。
そのため、手動弁にロック機構をもたせる必要性がある。ロック機構をもたせる場合において、弁体を直接動かすスライドナットを固定する構造が考えられる。しかし、特願2008−111146号の手動弁は、ラチェット機構を有するため、スライドナットを固定した場合でも、ノブを回転させることができる。作業者が、スライドナットが固定されていることを知らずにノブを回転させた場合でも、手動弁はラチェット機構を有するためパチンパチンと音をさせながら回すことができる。ラチェット機構を有する本手動弁においては、作業場に、「パチンパチンと音がした場合に、開弁又は閉弁が終了するため作業を完了してください」とする旨の表示がしてある。その場合に、作業者が当該表示により、開弁又は閉弁が終了したものと勘違いしてしまうという課題が生じることが考えられる。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は誤動作を防止し、流量調整が可能な手動弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る手動弁は、以下の構成を有する。
(1)流入ポートと流出ポートとを連通する流体の流路に形成された弁座と、弁座に当接または離間して流体の流れを制御する弁体と、弁体と連結するロッドと、弁体の開閉方向にロッドをねじ送りさせるノブと、を備え、ノブの回転により、ロッドを介して弁体を移動させる手動弁において、ロッドは、その外周に雄ねじ部を有すると共に、ノブとは連結せず、かつ、回転止めされており、筒状であって、ボディに回転可能に保持され、内周にロッドの雄ねじ部とねじ結合する雌ねじ部が形成されたロッド送出部材と、ノブに固定され、ロッド送出部材と弾性変形して係合し、所定値より大きいトルクがかかったときに、係合が解除される係合部材とを有すること、ノブを覆う中空のノブカバーを有すること、を特徴とするものである。
(2)(1)に記載の手動弁において、弁体及びノブカバーに係合部を有することにより、ノブカバーが回転しないことを特徴とするものである。
(3)(1)に記載の手動弁において、先端に内側に向いた凸部が形成されたスナップを有すること、を特徴とするものである。
(4)(1)に記載の手動弁において、弁体とノブカバーを連結する連結部材を有することを特徴とするものである。
(5)(1)に記載の手動弁において、ノブカバーの内周面に誘導部が形成されていること、誘導部が形成されていることにより誘導部がノブと嵌合することにより、ノブカバーをノブに対して垂直方向へ下降させることができることを特徴とするものである。
上記手動弁の作用及び効果について説明する。
(1)ラチェット機構を有する手動弁のノブを覆う中空のノブカバーを有することにより、ノブにアクセスすることができなくなる。そのため、奥にある手動弁の作業を行っている時にも、手前の手動弁に誤って触れノブを回してしまうことがない。また、作業者はノブを回すことができないため、手動弁の開閉が完了したと勘違いすることはない。
また、ノブカバーが装着されていることにより、手動弁がロックされている状態にあることが、外観上容易に認識することができる。
したがって、作業者は手動弁を回すことができないため、作業者は正確な作業を行うことができ、結果として正確な流量を調整することができる。
(2)弁体及びノブカバーに係合部を有し、両係合部を係合させることによりノブカバーが回転しないため、確実に手動弁をロックすることができる。そのため、ノブが回転して、ラチェット機構が働くことがないため、作業者が手動弁の開閉が完了したと勘違いすることはない。
また、手動弁は確実にロックされているため、意図しない振動を受けたとしても、手動弁が緩み回転することはない。
(3)先端に内側に向いた凸部が形成されたスナップを有することにより、凸部が弁本体と係合するため、手動弁を逆さに取り付けたときにも、ノブカバーは手動弁に固定されるため、手動弁からノブカバーが外れることはない。
(4)弁体とノブカバーを連結する連結部材を有することにより、手動弁からノブカバーが外れたとしても、連結部材によりノブカバーが床に落下することはない。
(5)ノブカバーの内周面に誘導部が形成されていること、誘導部が形成されていることにより誘導部がノブと嵌合することにより、ノブカバーをノブに対して垂直方向へ下降させることができるため、弁体及びノブカバーの係合部を係合させることができる。
次に、本発明に係る手動弁の一実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
<手動弁の全体構成>
図1は、第1実施形態における手動弁100の外観図を示す。図3は、図1の手動弁100の断面図を示す。
図1に示すように、手動弁100は、ノブカバー1、手動弁本体6から構成されている。手動弁100は、手動弁本体6にノブカバー1を装着したものである。
ノブカバー1及び手動弁本体6の詳細については、後述する。
<手動弁本体の構成>
図2に示すように、図1に示す手動弁100からノブカバー1を取外すと、手動弁本体6となる。図4は、図2のAA断面図を示す。手動弁本体6は、操作部2、駆動伝達部3、弁機構部4から構成されている。
操作部2は、さらに、ノブ10、スライドナット20(請求項中におけるロッド送出部材)、第2係止部15、係止部材30等からなる。
図2に示す、ノブ10は、樹脂からなる。図5に、図1のノブカバー1とノブ10を取り出した平面図を示す。図5に示すように、ノブ10は、外周部に切欠き部10eが形成されている。切欠き部10eは、円弧形状をしており、外周上に等間隔、等幅に8つ形成されている。切欠き部10eが形成されていることにより、ノブ10が指に掛かりやすいため、手が滑りやすい状態であってもノブ10を回転させることができる。
図2には示されていないが背面において、第2係止部15は、ノブ10の下面から垂下して形成されている。また、図2には示されていないが、ノブ10内には、第1係止部14が形成されている。この第1係止部14と第2係止部15とは、図4に示すように、それぞれ対向して配置されている。この第1係止部14は、径方向PR外側に固定部当接面14aを有している。また、第2係止部15は、係止部当接面15aを2つ有している。図4に示すように、第2係止部15の両端には、半径方向外側に向かって、弾性変形可能な押え部15bが形成されている。一対の押え部15bは、外側に変形して後述する係合部材30を挟持することにより、係合部材30に対して、スライドナット20を挟持する方向に所定の弾性力を与えている。
図2に示す、本発明のロッド送出部材に対応するスライドナット20は、樹脂からなる。このスライドナット20は、図2に示すように、その中央部に開閉方向VLに貫通する貫通孔20Hを有する略円筒状で、この貫通孔20H内に、ロッド50の雄ねじ部52と螺合する雌ねじ部22を有している。
図4に示すように、このスライドナット20は、開閉方向VLの一端側に係合周囲部21を有している。また、係合周囲部21は、当該スライドナット20の外周より径内側に8つの外周面21aを有し、これらの外周面21aが八角形形状に繋がってなる。
開閉方向VL他端側でスライドナット20の周縁には、スライドナット20の開閉方向VLへの移動を抑止すると共に、スライドナット20自身を保持するフランジ部24が設けられている。
このスライドナット20は、そのフランジ部24で、駆動伝達部3のうちのボディ80に保持されている。具体的には、ボディ80は、ロッド保持部材81とスライドナット保持部材82とからなり、スライドナット20は、フランジ部24がロッド保持部材81に支持された状態で、スライドナット保持部材82により回転可能に保持されている。
第1実施形態においては、図2に示すように、フランジ部24は、開閉方向VL下側に突出した突起を有した形態となっている。また、スライドナット保持部材81がフランジ部24と接触する部分は、開閉方向VL下側に突出した突起を有した形態となっている。このような突起を有した形態のフランジ部24及びスライドナット保持部材81にすることにより、フランジ部24と、ロッド保持部材81及びスライドナット保持部材82との接触面積が小さくでき、スライドナット20が、ロッド保持部材81及びスライドナット保持部材82に対して回転し易くなるからである。
本発明の係合部材に対応する係合部材30は、樹脂からなり、図4に示すように、固定部31及びこの固定部31から延びる2つの挟持部32を有した略C字型形状に成形されている。これらの挟持部32,32は、互いに離間したり、元の位置に戻ったりする近接離間方向に弾性変形可能となっている。
固定部31は、係合部材30によりノブ10とスライドナット20とを連結したときに、ノブ10のうち第1係止部14の固定部当接面14aに当接する第1係止部当接面31aを有している。その一方で、挟持部32,32は、ノブ10のうち第2係止部15の係止部当接面15aに当接する第2係止部当接面32bを有している。さらにこの挟持部32,32はいずれも、スライドナット20のうち、係合周囲部21の8つの外周面21aのうちいずれの面とも当接可能な挟持部当接面32aを有している。
図2に示すように、係合部材30は、4段に分かれた係合部材30A、30B、30C、30Dを備えている。第2係止部15の押え部15bは、係合部材30A、30B、30C、30Dに対応する厚みを備えている。係合部材30を4段に分けているのは、スライドナット20と係合部材30に広い当接面32aを持たせつつ、係合部材30に必要な弾性力(挟持力)を持たせるためであり、広い当接面32aを持たせることにより、スライドナット20と係合部材30が離間・挟持を繰り返しても変形しにくい構造とするためである。
第1実施形態においては、図4に示すように、ノブ10とスライドナット20との連結にあたり、係合部材30の固定部31の第1係止部当接面31aをノブ10の第1係止部14の固定部当接面14aに当接させている。また、挟持部32,32における6つの挟持部当接面32aを、スライドナット20の係合周囲部21にある8つの外周面21aのうち、6つの外周面21aに当接させると共に、挟持部32,32の第2係止部当接面32bを、ノブ10の第2係止部15の係止部当接面15a,15aに当接させている。
このように、係合部材30は、ノブ10の第1,第2係止部14,15及びスライドナット20の係合周囲部21に係止して固定され、スライドナット20の係合周囲部21にある8つの外周面21aのうち、6つの外周面21aを挟持している。これにより、ノブ10とスライドナット20とは一体に連結し、ノブ10を回転することで、スライドナット20もノブ10と共に周方向に回転できるようになっている。
図2に示すように、弁本体90の外周には、開口部を備える係合部71が複数個形成されている。本実施の形態のボディ82の外周には、係合部71に対応する位置に、先端に係止爪76を備えるロックカバー75が形成されている。
図9に、ロックカバー75の平面図を示す。図10に、ロックカバー75の正面断面図を示す。図11に、ロックカバー75の下面図を示す。
ロックカバー75は中空円筒形状をしている。図3及び図10に示すように、ロックカバー75の(図3における)開閉方向VL下側先端には係止爪76が形成されている。図3及び図9に示すように、ロックカバー75の(図3における)開閉方向VL上側先端には、円周上に係合部75aが形成されている。図9に示すように、係合部75aはギザギザの形状をした凹凸部である。
ロックカバー75の内周壁面には、ボディ係合部75bが形成されている。図11に示すように、ボディ係合部75bはギザギザの形状をした凹凸部である。また、ボディ係合部75bは、内周に対して等間隔、等幅に6箇所に形成されている。
ボディ80と弁本体90との係合は、ロックカバー75のボディ係合部75bとボディ80の係合部82bと係合させ、ロックカバー75の係止爪76を弁本体90の係合部71の開口に挿入して係合させることにより係合される。
図1に示すように、ロックカバー75の側面には、連結部材係合部75cが形成されている。なお、図9乃至図11においては、連結部材係合部75cは省略されて示されている。
次に、駆動伝達部3について説明する。
図2に示すように、駆動伝達部3は、ロッド50及び前述したボディ80等から構成されている。
ロッド50は、樹脂からなり、その外周に雄ねじ部52と、ロッド50自身の周方向の回転を規制する回転止め部53とを有している。このロッド50は、ノブ10と直接に連結せず、ロッド保持部材81、ノブ10の貫通孔10H及びスライドナット20の貫通孔20H内を、開弁方向VLに移動可能に配置されている。このロッド50は、回転止め部53を図示しないロッド保持部材81の一部に周方向に係止して、ロッド保持部材81内で自転しないようになっている。
次に、弁機構部4について説明する。
図2に示すように、弁機構部4は、弁体保持部材62、弁体63及び弁本体90等から構成されている。弁体保持部材62は、ロッド50の他端(図2中、開閉方向VL閉弁側)に一体に固着されていて、ダイアフラムである弁体63とも固着されている。弁本体90には、第1ポート91及び第1ポート92と、弁座93とを有している。弁本体90は、ボディ80と一体に固着されている。
手動弁本体6では、後述するように、ノブ10を回転操作すると、ロッド50が開閉方向VLに移動し、このロッド50を介して弁体63も開閉方向VLに移動するようになっている。ロッド50、すなわち弁体63が開閉方向VL閉弁側(図2中、下方側)に移動し弁座93に当接すると、手動弁本体6は閉弁状態になる。その反対に、開閉方向VL開弁側(図2中、上方側)に移動し弁座93から離間すると、手動弁本体6は開弁状態となる。
<ノブカバーの構成>
図6に、ノブカバー1の平面図を示す。図7に、ノブカバー1の正面断面図を示す。図8に、ノブカバー1の下面図を示す。
ノブカバー1は、中空円筒形状からなる。
図3に示すように、ノブカバー1の内径は、ノブ10の外径よりも大きいため、ノブ10を包含することができる。図8に示すように、ノブカバー1の内周部には、円周上に係合部1aが等間隔、等幅の4箇所に形成されている。係合部1aはギザギザの形状をした凹凸部である。係合部1aは係合部75aと係合するため、係合部75aのギザギザの形状をした凹凸部と同様の形状をなしている。
図1及び図3に示すように、ノブカバー1の外周壁にはコの字形状の切欠きである溝部1cが形成されている。コの字状の切欠きである溝部1cが形成されていることにより、コの字の肉抜き部にはスナップ1bが形成されている。スナップ1bは、外周壁上に、等間隔に4個形成されている。また、スナップ1b先端部の内周壁面にスナップフィット凸部1bt(請求項中における凸部)が形成されている。
図6乃至図8に示すように、ノブカバー1の内周壁面には垂直方向へ円弧形状の誘導部1eが形成されている。誘導部1eの円弧は、図5に示すように、ノブ10の切欠き部10eと隙間が形成される大きさである。誘導部1eは、対角線上に位置する2つの溝部1cの両脇に計4つが形成されている。
図1、図6乃至図8に示すように、ノブカバー1の外周壁には、連結部材装着部1dが形成されている。連結部材装着部1dには、連結部材係合部75cから連結する連結部材4が連結されている。
<手動弁の作用及び効果>
次に、手動弁本体6の作用について説明する。
まず、ノブ10の回転を係合部材30を介してスライドナット20に伝達し、ロッド50を開閉方向VLに移動させるまでの動作過程について説明する。
図4に示すように、係合部材30は、ノブ10の第1,第2係止部14,15及びスライドナット20の係合周囲部21に係止し、スライドナット20の係合周囲部21にある8つの外周面21aのうち、6つの外周面21aを挟持しているので、ノブ10とスライドナット20とは一体に連結した状態になっている。このスライドナット20は、図2に示すように、そのフランジ部24とボディ80により、開閉方向VLへの移動を抑止して保持されているため、ノブ10を回転させると、スライドナット20もノブ10と共に同方向に回転する。このスライドナット20の雌ねじ部22はロッド50の雄ねじ部52と螺合され、かつ、ロッド保持部材81内でロッド50の自転が抑止されている。このため、ノブ10を回転させると、スライドナット20も回転し、スライドナット20の雌ねじ部22とロッド50の雄ねじ部52との螺合によるねじ送りによって、ロッド50が、スライドナット20と相対的に開閉方向VLに移動できるようになっている。
次いで、手動弁本体6を閉弁状態から開弁状態にする場合を説明する。
第1実施形態の手動弁本体6では、スライドナット20の雌ねじ部22及びロッド50の雄ねじ部52はいずれも左ねじになっており、ノブ10を右回りに回転させると、ロッド50は閉弁側に移動し、左回りに回転させると、ロッド50は開弁側に移動するようになっている。
開弁状態にするには、ノブ10を一方向(左回り)に回転させると、スライドナット20とノブ10とが共に同方向に回転し、このスライドナット20の回転によってロッド50が開閉方向VL開弁側(図2中、上方側)に移動する。これにより、ロッド50と連結する弁体63が、弁座93から離間して開弁する。
次いで、手動弁本体6を開弁状態から閉弁状態にする場合を説明をする。
閉弁状態にするには、ノブ10を所定値以内のトルクで他方向(右回り)に回転させると、スライドナット20とノブ10とが共に同方向に回転し、このスライドナット20の回転によって、ロッド50が開閉方向VL閉弁側(図2中、下方側)に移動する。
ロッド50と連結する弁体63が弁座93に当接した後、さらにノブ10を回転させようとすると、ロッド50は、弁体63と弁座93との当接により、その当接位置よりも閉弁側(図1中、下方側)に移動できず、ノブ10を回転するときのトルクは所定値よりも大きくなる。
手動弁本体6では、ノブ10とスライドナット20とが係合部材30により一体に連結されているが、図4に示す、ノブ10の第1係止部14の固定部当接面14aと係合部材30の固定部31の第1係止部当接面31aとの当接状態を維持したまま、係合部材30の挟持部32,32は、所定値より大きいトルクがかかったときに、近接離間方向の離間側に弾性変形する。このため、作業者が、たとえ弁体63と弁座93との当接後にも、ノブ10を回転し続けたとしても、挟持部32,32の弾性変形により、挟持部32,32の挟持部当接面32aはスライドナット20の係合周囲部21の外周面21aから離間して外周面21aとの挟持状態を解除し、挟持部32,32と係合周囲部21との係合を解除する。これにより、ノブ10及び係合部材30は、スライドナット20の係合周囲部21に対し、周方向に空回りし、ノブ10の回転は、スライドナット20に伝達されない。
すなわち、本実施形態1の手動弁本体6は、第1ポート91と第2ポート92とを繋ぐ薬液の流路に有する弁座93と、この弁座93に当接または離間して薬液の流れを制御する弁体63と、この弁体63と連結するロッド50と、弁体63の開閉方向VLにロッド50をねじ送りさせるノブ10と、を備え、ノブ10の回転により、ロッド50を介して弁体63を移動させる手動弁本体6であって、ロッド50は、その外周に雄ねじ部52を有すると共に、ノブ10とは連結せず、かつ、回転止めされており、円筒状であって、ボディ80に回転可能に保持され、内周にロッド50の雄ねじ部52とねじ結合する雌ねじ部22が形成されたスライドナット20と、ノブ10に固定され、スライドナット20と弾性変形して係合し、所定値より大きいトルクがかかったときに、係合が解除される係合部材30と、を有しているので、ノブ10を所定値より大きいトルクで回転させたとき、係合部材30はノブ10とスライドナット20との係合を解除して、スライドナット20は回転できない。その一方で、ロッド50は、ノブ10とは連結せず、かつ、回転止め部53によりロッド保持部材81内で自転しないようになっている。このため、スライドナット20が回転しないと、ロッド50の雄ねじ部52とスライドナット20の雌ねじ部22との螺合によるねじ送りで、ロッド50を、スライドナット20と相対的に開閉方向VLに移動させることができない。
したがって、ノブ10を所定値より大きいトルクで回転させた場合でも、ロッド50を介して弁体63は移動されず、弁体63が弁座93を過度に押圧することはなく、弁体63の押圧による弁座93の損傷が防止できる。
<ノブカバーの作用及び効果>
手動弁本体6を操作する時には、ノブカバー1を取外した図2の状態において、上述したように手動弁本体6を操作する。
ノブカバー1を手動弁本体6から取外す時は、具体的には、ノブカバー1を図1中における上方向へ持ち上げる。ノブカバー1を持ち上げると、ノブ10の下面円縁部10cに引っ掛かっていたスナップ1bが外側へ弾性変形し、ノブ10の側面10bに持ち上がる状態になる。さらに上方向へノブカバー1を持ち上げることで、ノブカバー1を手動弁本体6から取外すことができる。
取外したノブカバー1は、連結部材4により、手動弁本体6と連結されているため、取外した後は、手動弁本体6にぶら下がった状態になる。
連結部材装着部75cの内部は連結部材4の球部4aが挿入できるスペースがあり、連結部材4は球部4aを軸として360度自在に向きを変えることができる。そのため、ノブカバー1が、ぶら下がっていても、連結部材4に応力集中が起きないため、連結部材4が切れ、ノブカバー1が落下等して紛失することを防止することができる。
手動弁本体6を操作していない時には、ノブカバー1を手動弁本体6に取付け、図1及び図3の状態にしておく。具体的には、図2の手動弁本体6のノブ10に対して、(図2中における)上方からノブカバー1を装着する。ノブカバー1の内径は、ノブ10の外径よりも大きいため、ノブ10を包含することができる。
ノブカバー1を下降させると、ノブカバー1の内周面にある誘導部1eが、ノブ10の切欠き部10eに嵌合される。嵌合された状態は、図5に示された状態である。誘導部1eが、ノブ10の切欠き部10eに嵌合できる場所にないときは、ノブカバー1を回転させることにより、嵌合することができる。誘導部1eが切欠き部10eに嵌合されると、ノブカバー1を、左右にぶれることなくノブ10に対して垂直方向へ下降させることができる。ノブカバー1をノブ10に対して垂直方向へ下降させることができることにより、後の工程で行われる手動弁本体6の係合部75とノブカバー1に係合部1aを係合させることができる。係合部75と係合部1aはそれぞれ凹凸形状をしているため、垂直方向に加工させなければ係合させることができないからである。
さらに、ノブカバー1を下降させると、ノブ10の上面円縁部10aに引っ掛かっていたスナップ1bが外側へ弾性変形し、ノブ10の側面10bに持ち上がる状態になる。
さらに下降させると、ノブカバー1の係合部1aとロックカバー75の係合部75aが係合する。係合部1aと係合部75aがうまく係合しないときには、ノブカバー1を回転させることにより係合させることができる。
係合した後、スナップ1bは弾性変形状態からもとの状態に戻り、スナップ1bのスナップフィット凸部1btが、ノブ10の下面円縁部10cに引っ掛かった状態になる。
ノブカバー1の下部は、係合部1aとロックカバー75の係合部75bが係合していることにより、また、ノブカバー1の上部は、スナップ1bのスナップフィット凸部1btがノブ10の下面円縁部10cに引っ掛かることにより、ノブカバー1は、手動弁本体6に固定される。
手動弁本体6にノブカバー1を装着することにより、ノブ10にアクセスすることができなくなる。そのため、奥にある手動弁の作業を行っている時にも、手前の手動弁に誤って触れノブ10を回してしまうことがない。また、作業者はノブ10を回すことができないため、手動弁100の開閉が完了したと勘違いすることはない。また、ノブカバー1が装着されていることにより、手動弁100がロックされている状態にあることが、外観上容易に認識することができる。したがって、作業者は手動弁100を回すことができないため、作業者は正確な作業を行うことができ、結果として正確な流量を調整することができる。
また、係合部1aと係合部75aが係合していることにより、ノブカバー1の回転が防止される。ノブカバー1の回転が防止されることにより、確実に手動弁100をロックすることができる。そのため、ノブ10が回転して、ラチェット機構が働くことがないため、作業者が手動弁100の開閉が完了したと勘違いすることはない。また、手動弁100は確実にロックされているため、意図しない振動を受けたとしても、手動弁100が緩み回転することはない。
また、手動弁100は、図1及び図3の状態と逆さに取付けられ、ノブ10が最下部に位置する状態で、装置に取付けられることもある。しかし、ノブカバー1が手動弁本体6に上部と下部で固定されていることにより、逆さに取付けられても、手動弁本体6から外れることはない。
以上詳細に説明したように、第1実施形態のように手動弁100によれば、
(1)ロッド50は、その外周に雄ねじ部52を有すると共に、ノブ10とは連結せず、かつ、回転止めされており、筒状であって、ボディ80に回転可能に保持され、内周にロッド50の雄ねじ部52とねじ結合する雌ねじ部22が形成されたスライドナット20と、ノブ10に固定され、スライドナット20と弾性変形して係合し、所定値より大きいトルクがかかったときに、係合が解除される係合部材30と、を有すること、ノブ10を覆う中空のノブカバー1を有すること、を特徴とするため、ノブ10にアクセスすることができなくなる。そのため、奥にある手動弁の作業を行っている時にも、手前の手動弁に誤って触れノブ10を回してしまうことがない。また、作業者はノブ10を回すことができないため、手動弁100の開閉が完了したと勘違いすることはない。
また、ノブカバー1が装着されていることにより、手動弁100がロックされている状態にあることを外観上容易に認識することができる。
したがって、作業者は手動弁100を回すことができないため、作業者は正確な作業を行うことができ、結果として正確な流量を調整することができる。
(2)手動弁本体6のロックカバー75に係合部75b及びノブカバー1に係合部1aを有することにより、ノブカバー1が回転しないことを特徴するため、確実に手動弁100をロックすることができる。そのため、ノブ10が回転して、ラチェット機構が働くことがないため、作業者が手動弁100の開閉が完了したと勘違いすることはない。
また、手動弁100は確実にロックされているため、意図しない振動を受けたとしても、手動弁100が緩み回転することはない。
また、係合部を有することによりノブカバー1の下部と手動弁本体6とを固定することができる。よって、逆さに取付けられても、ノブカバー1が手動弁本体6から外れることはない。
(3)先端に内側に向いたスナップフィット凸部1btが形成されたスナップ1bを有することを特徴することにより、ノブカバー1の上部と手動弁6とを固定することができる。よって、逆さに取付けられても、ノブカバー1が手動弁本体6から外れることはない。
(4)手動弁本体6とノブカバー1を連結する連結部材4を有することにより、手動弁本体6からノブカバー1が落ちたとしても、連結部材4によりノブカバー1が下に落下することはない。
ノブカバー1を取外し、ノブ1を回転させ手動弁本体6の開閉を行う際に、ノブカバー1を取り外し後、どこか別の場所に置いておく必要がない。そのため、作業者がノブカバー1Aを作業後に取付けるのを忘れることがない。
(5)ノブカバー1の内周面に誘導部1eが形成されていること、誘導部1eが形成されていることにより誘導部1eがノブ10と嵌合することにより、ノブカバー1をノブ10に対して垂直方向へ下降させることができるため、手動弁本体6の係合部75とノブカバー1に係合部1aを係合させることができる。係合部75と係合部1aはそれぞれ凹凸形状をしているため、垂直方向に下降させなければ係合させることができないからである。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図12に、第2実施形態における手動弁200の正面図を示す。第2実施形態における手動弁200は、内部の基本構造は、図1乃至図11に示す第1実施形態と同じなので、同じ部分については、同じ符号を付して詳細な説明を割愛し、相違する点についてのみ説明する。
図12は、手動弁200のノブカバー1Aが取外された状態を示す。第2実施形態の手動弁200と、第1実施形態の手動弁100とは、ノブカバー1A、ノブカバー1Aを係合させるスライドナット保持部材82Aが異なる。
<ノブカバー1Aの構成>
図16に、ノブカバー1Aの平面図を示す。図17に、ノブカバー1Aの正面断面図を示す。
ノブカバー1Aは、中空円筒形状からなる。ノブカバー1Aの下端部には、係合部1Aaが形成されている。係合部1Aaは、先端が尖った形状をしており、下端部に等間隔、等幅で8個形成されている。
その他の構成は、第1実施形態のノブカバー1と同じなので、詳細な説明を割愛する。
<スライドナット保持部材82Aの構成>
図18に、スライドナット保持部材82Aの平面図を示す。
スライドナット保持部材82Aは中空円筒形状をしている。図18に示すように、スライドナット保持部材82Aの上面には、挿入部82Abが、等間隔、等幅に形成されている。挿入部82Abは、ノブカバー1Aの係合部1Aaが挿入される孔である。
また、スライドナット保持部材82Aの上面外周には、ロックカバー75と係合するギザギザの形状である凹凸部の係合部82Aaが円周上に形成されている。
図13に示すように、ノブカバー1Aを手動弁本体6に取付ける時、ノブカバー1Aはスライドナット保持部材82Aと係合する。すなわち、ノブカバー1Aの係合部1Aaは、スライドナット保持部材82Aの挿入部82Abに挿入されることにより、回転方向の動きが抑止されることになる。そのため、確実に手動弁をロックすることができる。そのため、ノブ10が回転して、ラチェット機構が働くことがないため、作業者が手動弁100の開閉が完了したと勘違いすることはない。
また、手動弁100は確実にロックされているため、意図しない振動を受けたとしても、手動弁100が緩み回転することはない。
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で色々な応用が可能である。
例えば、連結部材4は、本実施形態においては、ビーズバンドであるが、その他、バネや革等であってもよい。
また、ノブカバー1は、ラチェット機構を有さない手動弁本体であっても、用いることができる。
また、誘導部1eは、4つ形成しているとしたが、4つ以上又は4つ以下とすることもできる。
また、誘導部1e及びノブ10の切欠き部10eは円弧形状をしているが、四角形状等の凹凸形状とすることもできる。
手動弁100の外観図を示す。 手動弁本体6の断面図を示す。 図1の手動弁100の断面図を示す。 図2の手動弁本体6のAA断面図を示す。 図1のノブカバー1とノブ10を取り出した平面図を示す。 ノブカバー1の平面図を示す。 ノブカバー1の正面断面図を示す。 ノブカバー1の下面図を示す。 ロックカバー75の平面図を示す。 ロックカバー75の正面断面図を示す。 ロックカバー75の下面図を示す。 手動弁200の外観図を示す。 手動弁200の断面図を示す。 手動弁200の右側面図を示す。 手動弁200の平面図を示す。 ノブカバー1Aの正面図を示す。 ノブカバー1Aの断面図を示す。 スライドナット保持部材82Aの平面図を示す。 特許文献1に記載された手動弁301Aの断面図を示す。 特許文献2に記載された手動弁401の断面図を示す。
符号の説明
1 ノブカバー
1a 係合部
1bt スナップフィット凸部
4 連結部材
6 手動弁本体
10 ノブ
20 スライドナット
22 雌ねじ部
30 係合部材
50 ロッド
52 雄ねじ部
75 ロックカバー
75b 係合部
80 ボディ
100 手動弁

Claims (5)

  1. 流入ポートと流出ポートとを連通する流体の流路に形成された弁座と、該弁座に当接または離間して流体の流れを制御する弁体と、該弁体と連結するロッドと、該弁体の開閉方向にロッドをねじ送りさせるノブと、を備え、該ノブの回転により、該ロッドを介して該弁体を移動させる手動弁において、
    前記ロッドは、その外周に雄ねじ部を有すると共に、前記ノブとは連結せず、かつ、回転止めされており、
    筒状であって、ボディに回転可能に保持され、内周に前記ロッドの雄ねじ部とねじ結合する雌ねじ部が形成されたロッド送出部材と、
    前記ノブに固定され、前記ロッド送出部材と弾性変形して係合し、所定値より大きいトルクがかかったときに、係合が解除される係合部材と、を有すること、
    前記ノブを覆う中空のノブカバーを有すること、
    を特徴とする手動弁。
  2. 請求項1に記載の手動弁において、
    前記弁体及び前記ノブカバーに係合部を有すること、
    前記係合部を有することにより、前記ノブカバーが回転しないことを特徴とする手動弁。
  3. 請求項1に記載の手動弁において、
    先端に内側に向いた凸部が形成されたスナップを有すること、
    を特徴とする手動弁。
  4. 請求項1に記載の手動弁において、
    前記弁体と前記ノブカバーを連結する連結部材を有することを特徴とする手動弁。
  5. 請求項1に記載の手動弁において、
    前記ノブカバーの内周面に誘導部が形成されていること、
    前記誘導部が形成されていることにより前記誘導部が前記ノブと嵌合することにより、前記ノブカバーを前記ノブに対して垂直方向へ下降させることができることを特徴とする手動弁。
JP2008324292A 2008-12-19 2008-12-19 手動弁 Expired - Fee Related JP4627799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324292A JP4627799B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 手動弁
US12/591,304 US8267372B2 (en) 2008-12-19 2009-11-16 Cover-equipped manual valve
KR1020090121117A KR101077787B1 (ko) 2008-12-19 2009-12-08 커버 장착 수동밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324292A JP4627799B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 手動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144874A true JP2010144874A (ja) 2010-07-01
JP4627799B2 JP4627799B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=42264663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324292A Expired - Fee Related JP4627799B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 手動弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8267372B2 (ja)
JP (1) JP4627799B2 (ja)
KR (1) KR101077787B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129407A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 Smc株式会社 流量制御装置
WO2015129174A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社フジキン 回転ハンドル用キャップ
JP2020037970A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 Ckd株式会社 誤操作防止カバー及び誤操作防止カバー付き手動弁
JP7453016B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-19 東海旅客鉄道株式会社 流量調整装置
JP7495759B2 (ja) 2017-11-29 2024-06-05 株式会社フジキン バルブ、及びバルブの異常診断方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331831B2 (ja) * 2011-01-31 2013-10-30 Ckd株式会社 流体制御弁
US9206909B2 (en) * 2012-01-31 2015-12-08 Fisher Controls International Llc Anti-rotation assemblies for use with fluid valves
US20130327971A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Casidy Anise Anderson Ratcheting Handwheel for Compressed Gas Cylinders
JP6179510B2 (ja) * 2012-06-14 2017-08-16 Smc株式会社 流量制御装置
US9291280B2 (en) 2012-07-12 2016-03-22 Fisher Controls International, Llc Actuator apparatus having internal passageways
KR20140046285A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 현대자동차주식회사 차량용 안티서지 밸브
KR200476141Y1 (ko) * 2013-01-21 2015-02-02 김성수 개폐밸브의 잠금상태 봉인장치
FR3012864B1 (fr) * 2013-11-04 2017-03-31 Sames Tech Dispositif d'alimentation d'un projecteur en produit de revetement liquide et outil de montage/demontage d'un tel dispositif
US9458947B2 (en) 2014-02-25 2016-10-04 Fisher Controls International Lc Actuator apparatus with internal tubing and anti-rotation mechanism
DE102014114486B4 (de) * 2014-10-07 2021-01-28 Norma Germany Gmbh Ablaufstutzen
KR101980171B1 (ko) * 2019-02-21 2019-05-20 주식회사 이앤아이비 핸들 커버 락을 가진 메뉴얼 밸브

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543638U (ja) * 1977-06-10 1979-01-11
JPS5424732U (ja) * 1977-07-21 1979-02-17
JPS6073975U (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 積水化学工業株式会社 ダイヤフラムバルブ
JPS6084877U (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 積水化学工業株式会社 ダイヤフラムバルブ
JPS6449782U (ja) * 1987-09-22 1989-03-28
JPH02121680U (ja) * 1989-03-17 1990-10-03
JPH02249015A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Kiyohara Masako 制御器バルブ
JPH0634071A (ja) * 1992-03-24 1994-02-08 Kiyohara Masako バルブハンドル用キャップ
JPH0634070A (ja) * 1992-03-24 1994-02-08 Kiyohara Masako バルブハンドル用キャップ
JPH0886368A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fujikin:Kk 流体制御器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549293B1 (fr) 1983-07-13 1986-10-10 Silicium Semiconducteur Ssc Transistor bipolaire haute frequence et son procede de fabrication
JPS6073975A (ja) 1983-09-30 1985-04-26 清水建設株式会社 空気膜構造等におけるケ−ブルクランプ
JPS6449782A (en) 1987-08-19 1989-02-27 Sekisui Chemical Co Ltd Device for detecting opening/closing of gas plug
JP2004324661A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Ckd Corp 手動弁
JP4184318B2 (ja) 2004-06-07 2008-11-19 シーケーディ株式会社 手動弁
KR100980237B1 (ko) * 2005-12-02 2010-09-09 씨케이디 가부시키 가이샤 유량조정밸브
US7584936B2 (en) * 2006-09-07 2009-09-08 Matheson Tri-Gas, Inc. Torque limiting hand wheel
JP5065140B2 (ja) 2007-07-20 2012-10-31 Ckd株式会社 手動弁
KR100994527B1 (ko) * 2007-07-20 2010-11-16 씨케이디 가부시키 가이샤 수동밸브
JP4355738B2 (ja) * 2007-07-20 2009-11-04 シーケーディ株式会社 流体制御弁

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543638U (ja) * 1977-06-10 1979-01-11
JPS5424732U (ja) * 1977-07-21 1979-02-17
JPS6073975U (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 積水化学工業株式会社 ダイヤフラムバルブ
JPS6084877U (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 積水化学工業株式会社 ダイヤフラムバルブ
JPS6449782U (ja) * 1987-09-22 1989-03-28
JPH02121680U (ja) * 1989-03-17 1990-10-03
JPH02249015A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Kiyohara Masako 制御器バルブ
JPH0634071A (ja) * 1992-03-24 1994-02-08 Kiyohara Masako バルブハンドル用キャップ
JPH0634070A (ja) * 1992-03-24 1994-02-08 Kiyohara Masako バルブハンドル用キャップ
JPH0886368A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fujikin:Kk 流体制御器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129407A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 Smc株式会社 流量制御装置
JP2014160424A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Smc Corp 流量制御装置
US9664302B2 (en) 2013-02-20 2017-05-30 Smc Corporation Flow rate control device
KR101741760B1 (ko) * 2013-02-20 2017-05-30 에스엠시 가부시키가이샤 유량제어장치
WO2015129174A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社フジキン 回転ハンドル用キャップ
JPWO2015129174A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 株式会社フジキン 回転ハンドル用キャップ
US9951882B2 (en) 2014-02-28 2018-04-24 Fujikin Incorporated Handwheel cap
JP7495759B2 (ja) 2017-11-29 2024-06-05 株式会社フジキン バルブ、及びバルブの異常診断方法
JP2020037970A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 Ckd株式会社 誤操作防止カバー及び誤操作防止カバー付き手動弁
JP7453016B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-19 東海旅客鉄道株式会社 流量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155641A1 (en) 2010-06-24
KR20100071904A (ko) 2010-06-29
US8267372B2 (en) 2012-09-18
KR101077787B1 (ko) 2011-10-31
JP4627799B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627799B2 (ja) 手動弁
JP6139438B2 (ja) 開閉操作弁の操作部固定具
US8839973B2 (en) Fuel inlet device with a cap member for a fuel tank
US20160260559A1 (en) Rotatable Control Device with Axial Translation
JP2005344918A (ja) 手動弁
KR20170141338A (ko) 가스실린더 연결장치
US8485069B1 (en) Wrench with a ratchet device
KR101964505B1 (ko) 다이어프램 밸브 및 그 조립 방법
JP5065140B2 (ja) 手動弁
JP6647178B2 (ja) ねじユニット及びねじ容器
CA2102666C (en) Flow control device
US8297156B2 (en) Hand tool
JP3143498U (ja) バルブ操作工具
AU2016432620A1 (en) Hand-held device of opening and closing type, and angle adjustment method for hand-held portion thereof
JP2004324661A (ja) 手動弁
WO2019064720A1 (ja) ワンタッチ式ロックバルブと原料容器
US20190308303A1 (en) Manoeuvering element incorporating torque limiting means
US20210172350A1 (en) Drain plug structure for oil pan
JP3134382U (ja) L型アダプタの軸受抜け止め構造
JP6684307B2 (ja) 容器
JP2006183423A (ja) 排水栓装置
JP4129469B2 (ja) ガス栓
US20160186692A1 (en) Carburetor
JP2011230805A (ja) タンクキャップ
JP5566763B2 (ja) タンクキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees